JP6779601B2 - 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒及び撮像装置 - Google Patents

像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6779601B2
JP6779601B2 JP2015164673A JP2015164673A JP6779601B2 JP 6779601 B2 JP6779601 B2 JP 6779601B2 JP 2015164673 A JP2015164673 A JP 2015164673A JP 2015164673 A JP2015164673 A JP 2015164673A JP 6779601 B2 JP6779601 B2 JP 6779601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing member
image blur
blur correction
guide portion
pressurizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015164673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017044730A (ja
Inventor
雅人 塩野
雅人 塩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015164673A priority Critical patent/JP6779601B2/ja
Publication of JP2017044730A publication Critical patent/JP2017044730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6779601B2 publication Critical patent/JP6779601B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮像装置等による撮像時に手ぶれ等によって生じる像ぶれを補正する像ぶれ補正装置、像ぶれ補正装置を備えるレンズ鏡筒及び撮像装置に関する。
デジタルカメラ等の撮像装置には、撮像時の手ぶれによる像ぶれを補正する像ぶれ補正装置を備えるものがある。像ぶれ補正装置としては、レンズ鏡筒に配置された像ぶれ補正レンズを光軸と直交する平面内で移動させるものや、撮像装置本体に設けられた撮像素子を光軸と直交する平面内で移動させるものが知られている。例えば、特許文献1には、振動型モータを用いて、撮像素子を保持したX枠を光軸と直交する平面内のX方向に移動させ、X枠を保持したY枠を光軸と直交する平面内でX方向と直交するY方向に移動させる像ぶれ補正装置が提案されている。
特開2007−65397号公報
しかし、上記特許文献1に記載された像ぶれ補正装置では、X枠とY枠の光軸方向での倒れを防止するために、撮像素子を挟んで振動型モータと対向する位置に、Y枠をX枠へ押し付けるバネ板と、X枠を地板へ押し付けるバネ板とを設けている。そのため、部品点数が増えてコストアップが生じるという問題や、小型化に不向きである等の問題がある。
本発明は、像ぶれを補正する像ぶれ補正部材の光軸方向での倒れを簡易な構成で防止することができる像ぶれ補正装置を提供することを目的とする。
本発明に係る像ぶれ補正装置は、第1の固定部材と、像ぶれを補正する像ぶれ補正部材を保持し、前記第1の固定部材に対して移動可能に支持された保持部材と、前記保持部材に取り付けられた第1の摺動部材と、前記第1の固定部材に保持され、前記第1の摺動部材を摩擦駆動することにより前記保持部材を前記第1の固定部材に対して移動させる第1の振動子と、前記第1の振動子を前記第1の摺動部材に対して加圧する第1の加圧手段と、を備え、前記第1の固定部材と前記保持部材は、前記第1の固定部材と前記保持部材とで転動部材を挟むことで前記第1の固定部材に対して前記保持部材を同じ方向に移動可能に支持する第1のガイド部と第2のガイド部とを有し、前記第1の加圧手段が前記第1の振動子を前記第1の摺動部材に加圧する第1の加圧力によって前記第1のガイド部の転動部材を通り前記第1のガイド部が前記保持部材の移動をガイドする方向と平行な軸まわりに前記保持部材を回転させる第1の力のモーメントが発生し、前記第1の力のモーメントによって前記第2のガイド部において前記保持部材が前記第1の固定部材に押し当てられていることを特徴とする。
本発明によれば、簡易な構成で像ぶれ補正部材の光軸方向での倒れを防止することができ、また、部品点数の削減によるコストダウンと小型化が可能な像ぶれ補正装置を実現することができる。
本発明の第1実施形態に係る像ぶれ補正装置の概略構成を示す正面図及び断面図である。 図1の像ぶれ補正装置が備える振動子の構成と、振動子による摺動部材の駆動形態を説明する図である。 本発明の第2実施形態に係る像ぶれ補正装置の概略構成を示す正面図及び断面図である。 本発明の第3実施形態に係る像ぶれ補正装置の概略構成を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
<第1実施形態>
第1実施形態では、本発明の特徴的構成を簡便に説明するために、像ぶれの補正方向を一方向に限定した構成について説明することとする。図1(a)は、本発明の第1実施形態に係る像ぶれ補正装置100の概略構成を示す正面図である。図1(b)は、図1(a)に示す矢視A−Aの断面図である。なお、図1(a),(b)に示す通りに、説明の便宜のために、互いに直交するX軸、Y軸、Z軸からなる直交座標系を設定する。
像ぶれ補正装置100は、固定部材101、補正レンズ102、レンズ保持部材103、振動子104、摺動部材108、加圧部材110及び板ばね111を有する。固定部材101は、像ぶれ補正装置100の基台(ベース)となる部材であり、不図示のレンズ鏡筒の内部に固定される。補正レンズ102は、像ぶれを補正する像ぶれ補正部材の一例であり、レンズ保持部材103に保持されている。レンズ保持部材103は、固定部材101に対してY方向に移動可能な状態で、固定部材101に支持されている。なお、レンズ保持部材103をY方向に移動させる方法については後述する。
図2は、振動子104の概略構成と、振動子104による摺動部材108の駆動形態を模式的に示す側面図である。なお、本実施形態では、駆動体である振動子104と、被駆動体である摺動部材108とによって、振動型モータが構成されるものとする。
振動子104は、圧電素子105と、圧電素子105が接合された弾性体106と、弾性体106において圧電素子105が接合されている面の反対側の面に設けられた2つの突起部107とを有する。2つの突起部107は、摺動部材108に対してZ方向において加圧接触している。摺動部材108は、レンズ保持部材103にY方向に延在するように設けられた2つの延出部103aの間の部位に、例えば、接着剤等により取り付けられている。但し、摺動部材108は、レンズ保持部材103の一部としてレンズ保持部材103と一体的に構成されていてもよい。
振動子104は、圧電素子105に所定の交流電圧が印加されることにより、所定の振動モードの振動が励起され、突起部107の先端にYZ面内で楕円運動を発生させることができるように構成されている。突起部107の先端に生じさせた楕円運動により、突起部107と当接している摺動部材108は、突起部107から摩擦駆動力を受けてY方向に移動し、これに伴ってレンズ保持部材103がY方向に移動する。このとき、圧電素子105に印加する交流電圧の周波数や位相等を変化させることによって、楕円運動の回転方向を変えてレンズ保持部材103の移動方向を変えることができ、また、楕円比を変化させて移動速度を調整することができる。
加圧部材110は、板ばね111の付勢力を振動子104に対して均一に与えるための部材であり、加圧部材110と板ばね111により加圧手段が構成される。加圧部材110を配置することによって、突起部107を摺動部材108に対して均一に加圧接触させて、振動子104の摺動部材108に対する駆動特性を安定化させることができる。板ばね111は、加圧部材110を介して振動子104を摺動部材108に対して押し当てる付勢手段である。板ばね111は、付勢力を発生させるための弾性変形可能な腕部を有しており、板ばね111の腕部は、ねじ112により固定部材101に締結されている。
レンズ保持部材103の2つの延出部103aにはそれぞれ、Y方向に延在する第1のV溝部103bが設けられている。固定部材101には、延出部103aとZ方向において対向するように腕部101aが設けられている。腕部101aには、延出部103aに設けられた第1のV溝部103bとZ方向において対向するように、Y方向に延在する第2のV溝部101bが設けられている。そして、延出部103aに設けられた第1のV溝部103bと腕部101aに設けられた第2のV溝部101bとの間に転動ボール113aが挟持されることによって、第1のガイド部115が形成されている。
固定部材101において、板ばね111が配置されている側とは反対側(−Z側)で、且つ、レンズ保持部材103側の面には、Y方向に延在する第3のV溝部101cが設けられている。レンズ保持部材103において固定部材101と対向する面には、第3のV溝部101cとX方向において対向するように、Y方向に延在する第4のV溝部103cが設けられている。固定部材101に設けられた第3のV溝部101cとレンズ保持部材103に設けられた第4のV溝部103cとの間に転動ボール113bが挟持されることによって、第2のガイド部116が形成されている。
第1のガイド部115及び第2のガイド部116は、レンズ保持部材103をY方向に移動可能に支持する案内手段である。像ぶれ補正装置100では、転動ボール113a,113bの回転によって、振動子104の駆動力の摩擦による損失を小さく抑えつつ、第1のガイド部115及び第2のガイド部116によってレンズ保持部材103をY方向に移動させることができる。
以上の構成をまとめると、加圧手段と第1のガイド部115と第2のガイド部116は、加圧手段の加圧方向において、加圧手段、第1のガイド部115、第2のガイド部116の順に並ぶ。また、第1のガイド部115は、加圧手段の加圧方向及びレンズ保持部材103の移動方向と直交する方向において、加圧手段の位置と第2のガイド部116の位置の間の位置に配置されている。
不図示であるが、像ぶれ補正装置100は、撮像装置のレンズ鏡筒の内部に、補正レンズ102の光軸方向であるX方向がレンズ鏡筒の光軸方向と平行となるように組み込まれる。レンズ鏡筒に設けられたズームレンズやフォーカスレンズとレンズ保持部材103に保持された補正レンズ102を通過した光束は、撮像装置本体に配置された撮像素子に結像する。撮像時に手ぶれ等による外力が撮像装置に作用すると、撮像装置に設けられたセンサが撮像装置のぶれを検出する。撮像装置に設けられ制御装置は、振動子104を駆動して、センサからのぶれによって生じる像ぶれが補正されるようにレンズ保持部材103をY方向に移動させる。これにより、撮像素子に結像する光学像の像ぶれを抑制して、鮮明な画像(映像)を撮像することができる。
像ぶれ補正装置100において、加圧部材110は、摺動部材108を−Z方向に加圧している。このとき、図1(b)に示すように、加圧部材110による加圧位置と、第1のガイド部115の軸(Y方向と平行で転動ボール113aの中心を通る軸)とは、X方向においてずれている。そのため、加圧部材110による加圧力により、第1のガイド部115を中心として、レンズ保持部材103を回転させようとする力のモーメントS1が発生する。この力のモーメントS1によって、レンズ保持部材103に設けられた第4のV溝部103cを、固定部材101に設けられた第3のV溝部101c側(−X側)へ押圧する力F1を生じさせて、レンズ保持部材103を固定部材101に押し当てることができる。
このように、像ぶれ補正装置100では、1つの加圧部材110によって、レンズ保持部材103の異なる2カ所を固定部材101に対して押圧する構成が実現されている。即ち、振動子104を摺動部材108に対して加圧する加圧力を利用して、光軸方向である+X方向へのレンズ保持部材103の倒れ防止を実現している。よって、像ぶれ補正装置100では、レンズ保持部材103の光軸方向への倒れを防止するための部品を別途に必要としないために、部品点数を削減してコストダウンを図ることができると共に、小型化を図ることができる。また、構造の簡略化によって部品同士の組み付け(製造)が容易になるという利点もある。
なお、Y方向における2つの突起部107の中間に対応する位置に転動ボール113bを配置することにより、力F1によってZ軸と平行な軸を中心とする回転(傾き)がレンズ保持部材103に生じることを防止することができる。
<第2実施形態>
図3(a)は、本発明の第2実施形態に係る像ぶれ補正装置200の概略構成を示す正面図である。図3(b)は、図3(a)に示す矢視B−Bの断面図である。なお、図1と同様に、図3についても、説明の便宜のために、互いに直交するX軸、Y軸、Z軸からなる直交座標系を設定する。
上述した第1実施形態に係る像ぶれ補正装置100は、補正レンズ102をY方向にのみ移動可能な構成とした。これに対して、現実のデジタルカメラやデジタルビデオカメラ等の撮像装置では、手ぶれ等による像ぶれを補正するためには、光軸と直交する平面内の任意の方向に補正レンズ102を移動させる必要がある。そこで、像ぶれ補正装置200は、第1実施形態に係る像ぶれ補正装置100全体をZ方向に移動可能な構成とすることで、光軸と直交する平面内の任意の方向に補正レンズ102を移動させることができる構成となっている。
像ぶれ補正装置200は、第1の駆動部210と、第2の駆動部230とを有する。第1の駆動部210は、第1実施形態に係る像ぶれ補正装置100と同等の構成を有する。そのため、図3(a),(b)において、第1の駆動部210の構成要素のうち、像ぶれ補正装置100の構成要素と同じものについては、同じ符号を付して説明を省略する。
補正レンズ102をY方向に移動させる第1の駆動部210は、第1の固定部材211を有する。第1の固定部材211は、第1実施形態に係る像ぶれ補正装置100の固定部材101に相当する。第1の固定部材211は、第2の駆動部230による駆動対象となるため、Z方向に延在する2つの延出部211aを有し、2つの延出部211aの間の部位に摺動部材233が接着剤等により取り付けられている点で、固定部材101と相違する。なお、像ぶれ補正装置200がレンズ鏡筒内に配置されたときには、第1の固定部材211は直接にレンズ鏡筒に固定されることはなく、後述する第2の固定部材231がレンズ鏡筒に直接固定される。
第2の駆動部230は、第1の駆動部210全体をZ方向に移動させる。よって、第1の駆動部210と第2の駆動部230とを駆動することにより、補正レンズ102をYZ面内の任意の方向に移動させることができる。
第2の駆動部230は、第2の固定部材231、振動子232、摺動部材233、加圧部材234及び板ばね235を有する。本実施形態では、駆動体である振動子232と、被駆動体である摺動部材238とによって、振動型モータが構成されるものとする。振動子232(第2の振動子)と摺動部材233(第2の摺動部材)はそれぞれ、第1実施形態に係る像ぶれ補正装置100を構成する振動子104(第1の振動子)と摺動部材108(第1の摺動部材)に対応している。よって、振動子232による摺動部材233の駆動方法は、振動子104による摺動部材108の駆動方法と同じであるため、説明を省略する。振動子232により摺動部材233をZ方向に摩擦駆動することができ、これにより、第1の駆動部210全体をZ方向に移動させることで、補正レンズ102をZ方向に移動させることができる。
加圧部材234及び板ばね235はそれぞれ、第1実施形態に係る像ぶれ補正装置100の加圧部材110及び板ばね111と同等であるため、ここでの説明を省略する。なお、加圧部材110及び板ばね111が第1の加圧手段を構成し、加圧部材234及び板ばね235が第2の加圧手段を構成している。また、板ばね235の腕部は、ねじ236により第2の固定部材231に締結されている。
第1の固定部材211の延出部211aには、Z方向に延在する第5のV溝部211bが設けられている。また、第2の固定部材231には、延出部211aとY方向において対向するように腕部231aが設けられている。腕部231aには、延出部211aに設けられた第5のV溝部211bとY方向において対向するように、Z方向に延在する第6のV溝部231bが設けられている。延出部211aに設けられた第5のV溝部211bと腕部231aに設けられた第6のV溝部231bとの間に転動ボール237aが挟持されることによって、第3のガイド部241が形成されている。
第2の固定部材231において、板ばね235が配置されている側とは反対側(+Y側)で、且つ、第1の固定部材211側の面には、Z方向に延在する第7のV溝部231cが設けられている。第1の固定部材211において第2の固定部材231と対向する面には、第7のV溝部231cとX方向において対向するように、Z方向に延在する第8のV溝部211cが設けられている。第2の固定部材231に設けられた第7のV溝部231cと第1の固定部材211に設けられた第8のV溝部211cとの間に転動ボール237bが挟持されることによって、第4のガイド部242が形成されている。
第3のガイド部241及び第4のガイド部242は、第1の駆動部210(第1の固定部材211)をZ方向に移動可能に支持する案内手段である。像ぶれ補正装置200では、転動ボール237a,237bの回転によって、振動子232の駆動力の摩擦による損失を小さく抑えつつ、第3のガイド部241及び第4のガイド部242により、第1の駆動部210(第1の固定部材211)をZ方向に移動させる。
第1の固定部材211に対するレンズ保持部材103の保持状態は、第1実施形態における第1の固定部材211に対するレンズ保持部材103の保持状態と同じであるため、図3(b)での図示を省略すると共に説明を省略する。よって、図3(b)には、第2の固定部材231に対する第1の固定部材211の保持状態が示されている。
第2の固定部材231に対して第1の固定部材211を押圧して保持する原理は、第1の固定部材211に対してレンズ保持部材103を押圧して保持する原理と同じである。即ち、像ぶれ補正装置200では、加圧部材234は、摺動部材233を+Y方向に加圧している。加圧部材234による加圧位置と、第3のガイド部241の軸(Z向と平行で転動ボール237aの中心を通る軸)とは、X方向においてずれている。そのため、加圧部材234による加圧力によって、図3(b)に示すように、第3のガイド部241を中心として第1の固定部材211を回転させようとする力のモーメントS2が発生する。この力のモーメントS2によって、第1の固定部材211に設けられた第8のV溝部211cを、第2の固定部材231に設けられた第7のV溝部231c側(−X側)へ押圧する力F2を生じさせることができる。よって、この力F2により、第1の固定部材211を第2の固定部材231に押し当てることができる。
以上の通り、像ぶれ補正装置200では、第1実施形態と同様に1つの加圧部材110によって、レンズ保持部材103の異なる2カ所を第1の固定部材211に対して押圧する構成が実現されている。同時に、1つの加圧部材234によって、第1の固定部材211の異なる2カ所を第2の固定部材231に対して押圧する構成が実現されている。こうして、像ぶれ補正装置200では、光軸方向である+X方向へのレンズ保持部材103の倒れを防止している。よって、像ぶれ補正装置200では、レンズ保持部材103の光軸方向への倒れを防止するための部品を別途に必要としないために、部品点数を削減してコストダウンを図ることができると共に、小型化を図ることができる。また、構造の簡略化によって部品同士の組み付け(製造)が容易になるという利点もある。
本実施形態では、加圧部材110の加圧によって生じた第1のガイド部115を中心とする力のモーメントS1の作用方向と、加圧部材234の加圧によって生じた第3のガイド部241を中心とする力のモーメントS2の作用方向を一致させている。これにより、第2のガイド部116において第4のV溝部103cを第3のV溝部101cへ押圧する力F1の作用方向と、第4のガイド部242において第8のV溝部211cを第7のV溝部231cへ押圧する力F2の作用方向を−X向きに統一することができる。
このとき、図3(a)に示すように、第2のガイド部116は、Y方向(加圧部材234による加圧方向)において、第3のガイド部241と第4のガイド部242との間に配置される構成とする。また、第4のガイド部242は、Z方向(加圧部材110による加圧方向)において、第1のガイド部115と第2のガイド部116との間に配置される構成とする。これにより、レンズ保持部材103を第1の固定部材211へ押し当てる押圧力と第1の固定部材211を第2の固定部材231へ押し当てる押圧力とが、相互に強め合うように作用する。よって、レンズ保持部材103、第1の固定部材211の光軸方向への倒れをより効果的に防止することができる。
<第3実施形態>
第1実施形態に係る像ぶれ補正装置100では、第1のガイド部115と第2のガイド部116の双方を、V溝部と転動ボールとによって構成することにより、駆動力の摩擦による損失を低減させる構成を採用した(図1(b)参照)。一方で、このような構成とした場合には、各部品の組み付けに際して、Z方向において各部品を位置決めするときに部品が干渉するという問題がある。具体的には、転動ボール113aと第1のV溝部103b及び第2のV溝部101cによって決まる位置と、転動ボール113bと第3のV溝部101c及び第4のV溝部103cによって決まる位置とが存在し、部品精度のバラツキによって干渉が生じ得る。
第1のV溝部103bと第2のV溝部101bで転動ボール113aを挟持して第1のガイド部115を組み付けると、固定部材101とレンズ保持部材103は、図1(b)に示す−Z方向と−X方向の2方向で位置が決まる。一方、第3のV溝部101cと第4のV溝部103cで転動ボール113bを挟持して第2のガイド部116を組み付けると、固定部材101とレンズ保持部材103は、図1(b)に示す−Z方向で位置が決まる。そのため、第1のガイド部115において−Z方向で既に部品間の位置決めが行われた場合、第2のガイド部116では、部品寸法のバラツキの範囲で位置ずれが発生し、がたつき又は突っ張りが発生するおそれがある。
図4は、本発明の第3実施形態に係る像ぶれ補正装置100Aの部分断面図であり、図1(b)と同じ視点(図1(a)の矢視A−Aでの断面に対応する断面図)で示されている。像ぶれ補正装置100Aは、第1実施形態で説明した像ぶれ補正装置100の第2のガイド部116の構成を変更した第2のガイド部116Aを有する点で像ぶれ補正装置100と異なるが、その他の構成は同じであるため、同じ構成についての説明は省略する。
第2のガイド部116Aは、固定部材101に設けられた第3のV溝部101cと、レンズ保持部材103に設けられた平板部材150の平面とで、転動ボール113bを挟持する構成となっている。これにより、−Z方向において第1のガイド部115によってのみ部品の位置が決まるため、部品同士を位置決めする際の干渉を回避することができる。
なお、ここでは、平板部材150をレンズ保持部材103に設けたが、転動ボール113bを挟持する面の一方が平面で、他方がV溝であればよい。例えば、レンズ保持部材103に第4のV溝部103cを設け、固定部材101に平板部材150を設けて、第4のV溝部103cと平板部材150とで転動ボール113bを挟持する構成としてもよい。
なお、−X方向については、第2のガイド部116Aは加圧部材110によって発生した第1のガイド部115を中心としたモーメントS1によって付勢されて位置が決まるため、−X方向においては、位置決めの際に部品間での干渉が生じることはない。
<その他の実施形態>
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。更に、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
例えば、上記実施形態では、補正レンズ102を光軸と直交する面内で移動可能な構成を有する像ぶれ補正装置について説明した。これに限られず、補正レンズ102に代えて撮像素子を光軸と直交する面内で移動可能な構成を有する像ぶれ補正装置とした場合でも、撮像素子の光軸方向での倒れを簡易な構成で防止することができる。
100,200 像ぶれ補正装置
101 固定部材
102 補正レンズ
103 レンズ保持部材
104,232 振動子
108,233 摺動部材
110,234 加圧部材
115 第1のガイド部
116 第2のガイド部
150 平板部材
231 第2の固定部材
241 第3のガイド部
242 第4のガイド部

Claims (9)

  1. 第1の固定部材と、
    像ぶれを補正する像ぶれ補正部材を保持し、前記第1の固定部材に対して移動可能に支持された保持部材と、
    前記保持部材に取り付けられた第1の摺動部材と、
    前記第1の固定部材に保持され、前記第1の摺動部材を摩擦駆動することにより前記保持部材を前記第1の固定部材に対して移動させる第1の振動子と、
    前記第1の振動子を前記第1の摺動部材に対して加圧する第1の加圧手段と、を備え、
    前記第1の固定部材と前記保持部材は、前記第1の固定部材と前記保持部材とで転動部材を挟むことで前記第1の固定部材に対して前記保持部材を同じ方向に移動可能に支持する第1のガイド部と第2のガイド部とを有し、
    前記第1の加圧手段が前記第1の振動子を前記第1の摺動部材に加圧する第1の加圧力によって前記第1のガイド部の転動部材を通り前記第1のガイド部が前記保持部材の移動をガイドする方向と平行な軸まわりに前記保持部材を回転させる第1の力のモーメントが発生し、
    前記第1の力のモーメントによって前記第2のガイド部において前記保持部材が前記第1の固定部材に押し当てられていることを特徴とする像ぶれ補正装置。
  2. 前記第2のガイド部は、前記第1の固定部材と前記保持部材とによってボールが挟持され、前記ボールを挟持する面の一方が平面であり、他方がV溝である構造を有することを特徴とする請求項1に記載の像ぶれ補正装置。
  3. 前記第1の固定部材を移動可能に支持する第2の固定部材と、
    前記第1の固定部材に取り付けられた第2の摺動部材と、
    前記第2の固定部材に保持され、前記第2の摺動部材を摩擦駆動することにより前記第1の固定部材を前記第2の固定部材に対して移動させる第2の振動子と、
    前記第2の振動子を前記第2の摺動部材に対して加圧する第2の加圧手段と、を更に備え、
    前記第1の固定部材と前記第2の固定部材は、前記第1の固定部材と前記第2の固定部材とで転動部材を挟むことで前記第2の固定部材に対して前記第1の固定部材を同じ方向に移動可能に支持する第3のガイド部と第4のガイド部とを有し、
    前記第2の加圧手段が前記第1の振動子を前記第1の摺動部材に加圧する第2の加圧力によって前記第3のガイド部の転動部材を通り前記第3のガイド部が前記第1の固定部材の移動をガイドする方向と平行な軸まわりに前記第1の固定部材を回転させる第2の力のモーメントが発生し、
    前記第2の力のモーメントによって前記第4のガイド部において前記第1の固定部材が前記第2の固定部材に押し当てられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の像ぶれ補正装置。
  4. 前記保持部材が前記第1の固定部材に対して移動する方向と前記第1の固定部材が前記第2の固定部材に対して移動する方向とが直交していることを特徴とする請求項3に記載の像ぶれ補正装置。
  5. 前記第1のガイド部を中心とした力のモーメントにより前記第2のガイド部において前記保持部材を前記第1の固定部材に対して押し当てる方向と、前記第3のガイド部を中心とした力のモーメントにより前記第4のガイド部において前記第1の固定部材を前記第2の固定部材に対して押し当てる方向とが一致していることを特徴とする請求項3又は4に記載の像ぶれ補正装置。
  6. 前記第4のガイド部は、前記第1の加圧手段による加圧方向において、前記第1のガイド部と前記第2のガイド部との間に設けられていることを特徴とする請求項5に記載の像ぶれ補正装置。
  7. 請求項3乃至6のいずれか1項に記載の像ぶれ補正装置を備え、
    前記像ぶれ補正部材が像ぶれ補正レンズであり、
    前記第1の加圧手段による加圧方向と前記第2の加圧手段による加圧方向とが、前記像ぶれ補正レンズの光軸方向と直交することを特徴とするレンズ鏡筒。
  8. 請求項3乃至6のいずれか1項に記載の像ぶれ補正装置を備え、
    前記像ぶれ補正部材が撮像素子であることを特徴とする撮像装置。
  9. 請求項3乃至6のいずれか1項に記載の像ぶれ補正装置を備え、
    前記像ぶれ補正部材が像ぶれ補正レンズであることを特徴とする撮像装置。
JP2015164673A 2015-08-24 2015-08-24 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒及び撮像装置 Expired - Fee Related JP6779601B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015164673A JP6779601B2 (ja) 2015-08-24 2015-08-24 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒及び撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015164673A JP6779601B2 (ja) 2015-08-24 2015-08-24 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017044730A JP2017044730A (ja) 2017-03-02
JP6779601B2 true JP6779601B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=58209967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015164673A Expired - Fee Related JP6779601B2 (ja) 2015-08-24 2015-08-24 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒及び撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6779601B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102566880B1 (ko) * 2018-07-12 2023-08-16 마이크로엑츄에이터(주) 자동 초점 조절장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3896745B2 (ja) * 1999-12-17 2007-03-22 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 駆動装置
JP5560705B2 (ja) * 2009-12-25 2014-07-30 Tdk株式会社 レンズ駆動装置
JP5460637B2 (ja) * 2011-03-31 2014-04-02 キヤノン株式会社 像ぶれ補正装置、光学機器および撮像装置
JP2014013305A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Jvc Kenwood Corp 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017044730A (ja) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4471853B2 (ja) デジタルカメラ
JP5175492B2 (ja) 撮像装置
EP3240180B1 (en) Motor and electronic apparatus including motor
JP4509084B2 (ja) レンズ移送装置
US10461667B2 (en) Vibration actuator and electronic apparatus using vibration actuator
JP5053985B2 (ja) 駆動装置及びこの駆動装置を用いた撮像装置
JP2006330053A (ja) レンズ鏡胴
US11050939B2 (en) Image blur correction device that reduces image blur of optical image, and image capture apparatus
JP2018165756A (ja) 撮像装置
US9904071B2 (en) Image blur correction device capable of preventing occurrence of image blur, lens barrel, and image pickup apparatus
JP6779601B2 (ja) 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒及び撮像装置
US10558011B2 (en) Vibration actuator and electronic apparatus using vibration actuator
CN111479038B (zh) 驱动装置、图像模糊校正装置和包括图像模糊校正装置的摄像设备
JP2008186000A (ja) 焦点調整アクチュエータ、撮像モジュール、および撮像機器
JP7313909B2 (ja) 振動波モータおよび電子機器。
EP3240179B1 (en) Motor and electronic apparatus including motor
JP6094482B2 (ja) 駆動装置、光学装置および撮像装置
JP2021026185A (ja) 駆動装置
US12034386B2 (en) Vibration type motor, lens apparatus, and electronic apparatus
JP2020188410A (ja) 駆動装置、像振れ補正装置および撮像装置
JP2022028254A (ja) 振動型アクチュエータ及び機器
JP2017200355A (ja) 振動波モータおよび振動波モータが搭載された電子機器
JP2021179460A (ja) 像振れ補正装置および撮像装置
JP6509070B2 (ja) 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2017034926A (ja) 振動型モータ、レンズ鏡筒及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201014

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6779601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees