JP6779282B2 - ホイール機構 - Google Patents

ホイール機構 Download PDF

Info

Publication number
JP6779282B2
JP6779282B2 JP2018514415A JP2018514415A JP6779282B2 JP 6779282 B2 JP6779282 B2 JP 6779282B2 JP 2018514415 A JP2018514415 A JP 2018514415A JP 2018514415 A JP2018514415 A JP 2018514415A JP 6779282 B2 JP6779282 B2 JP 6779282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
deflector
casing
rotation
wheel mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018514415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018529058A (ja
Inventor
ローラン レイ
ローラン レイ
Original Assignee
ジェイテクト ユーロップ
ジェイテクト ユーロップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェイテクト ユーロップ, ジェイテクト ユーロップ filed Critical ジェイテクト ユーロップ
Publication of JP2018529058A publication Critical patent/JP2018529058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6779282B2 publication Critical patent/JP6779282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/0427Guidance of lubricant on rotary parts, e.g. using baffles for collecting lubricant by centrifugal force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/12Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes
    • F16H1/16Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes comprising worm and worm-wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/17Toothed wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/22Toothed members; Worms for transmissions with crossing shafts, especially worms, worm-gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/029Gearboxes; Mounting gearing therein characterised by means for sealing the gearboxes, e.g. to improve airtightness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/039Gearboxes for accommodating worm gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/0421Guidance of lubricant on or within the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes, pipes, grooves, channels or the like
    • F16H57/0423Lubricant guiding means mounted or supported on the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes or pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0463Grease lubrication; Drop-feed lubrication
    • F16H57/0464Grease lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0498Worm gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0409Electric motor acting on the steering column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02039Gearboxes for particular applications
    • F16H2057/02082Gearboxes for particular applications for application in vehicles other than propelling, e.g. adjustment of parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

本発明は、ホイール機構の一般的な分野に関する。本発明に係るホイール機構においては、少なくとも1つのホイール(例えば歯車)が、ケーシング内に回動可能に取り付けられている。
より詳細には、本発明は、ウォーム歯車やウォームスクリュー減速機等のギヤ機構に関する。本発明に係るギヤ機構は、例えば、車両用パワーステアリングシステムにおいて使用され得る。
上記のような機構の内部では、ホイールを含む上記機構の様々な構成部材に影響を及ぼす摩擦、動作音、および摩耗の現象を抑制するためだけでなく、上記機構を成す構成部材を腐食から確実に保護するためにも、潤滑剤(具体的には、グリース)を使用することが公知である。
実際、上記機構を成す部材に高い応力がかかる領域(例えば、ピニオンまたはウォームスクリューがホイールに係合する噛合領域)では、潤滑剤が常に存在することが強く望まれている。
しかしながら、部品間の相対的な動作と、噛合領域における圧応力の拡散とに起因して、グリースは概して上記噛合領域から流れ出し、上記機構の別の非機能領域に蓄積する傾向にある。
当然、噛合領域(より詳細には、ホイールの歯の噛合面)のグリースの全部または一部が次第に無くなっていくと、上記機構において、汚れの付着、摩擦、摩耗、または焼付きも発生しやすくなる場合がある。従って、この機構の効率が低下し、耐用年数が短くなる場合がある。
特に、シール付き機構では、ケーシングが一旦きつく閉められると開かないように設計されるため、基本的には、機構(具体的には、ホイール)に手が届かないという問題が発生する。このため、定期的なメンテナンス作業(具体的には、定期的なグリーシング作業)を実行できなくなる。
このような状況は、特に、機構に対する介入のコストが法外に高い場合、あるいは、例えばユーザの安全のために、機構およびその機能設定を何らかの変更から保護する必要がある場合(具体的には、この機構が、校正が複雑なセンサを有する場合)に起こり得る。
従って、本発明の目的は、前述の欠点を克服するとともに、取り分け効果的な潤滑が恒常的、持続的、且つ簡単に低コストで保証される新しいタイプのホイール機構を提供することにある。
本発明の目的は、グリースのような潤滑剤(4)を収容するケーシング(3)内に、回転軸(ZZ’)を中心として少なくとも1つの第1回転方向(R1)に沿って回転可能に設けられた少なくとも1つのホイール(2)を備えたホイール機構(1)であって、前記ホイール(2)は、径方向においては周縁リム(20)によって区画される一方、軸方向においては前記回転軸(ZZ’)に対して交差しかつ、前記周縁リム(20)に内接する少なくとも1つの第1環状ホイールフランク(21)によって区画され、前記ケーシング(3)は、前記回転軸(ZZ’)を中心として前記第1環状ホイールフランク(21)に対向しかつ、前記回転軸(ZZ’)に交差する環状カバークラウン(22)を構成し、前記環状カバークラウン(22)は、前記第1環状ホイールフランク(21)に対して径方向において重なり合い、前記ホイール(2)は、前記第1環状ホイールフランク(21)から前記環状カバークラウン(22)に向かって軸方向に突出する少なくとも1つのベーン(25)を有する一方、前記ケーシング(3)は、前記環状カバークラウン(22)から前記第1環状ホイールフランク(21)に向かって軸方向に突出する少なくとも1つのデフレクタ(26)を有し、前記回転軸(ZZ’)に対して垂直に投影した投影面(P0)で見たとき、前記ベーン(25)は、前記第1回転方向(R1)に沿って前記回転軸(ZZ’)を中心とした第1走査リング(S27)を描く第1前縁部(27)を有する一方、前記デフレクタ(26)は、前記第1走査リング(S27)の内側に少なくとも部分的に延在する保持縁部(28)を有し、前記第1前縁部(27)が前記第1回転方向(R1)に沿って前記保持縁部(28)に接近してすれ違うとき、前記第1前縁部(27)と前記保持縁部(28)との仮想交点(M)が前記回転軸(ZZ’)から徐々に離れることにより前記リム(20)に向かって径方向に変位するように、前記保持縁部(27)のヨー配向(yaw orientation)と、前記第1前縁部(27)のヨー配向とを異ならせ、前記ケーシング(3)に対して前記ホイール(2)を前記第1回転方向(R1)に沿って相対的に移動させることにより、前記潤滑剤(4)を前記周縁リム(20)に向かって排出するように前記ベーン(25)と前記デフレクタ(26)とが協働するよう、前記ベーン(25)と前記デフレクタ(26)とが配置されている、ことによって達成される。
好適には、本発明により提案された配置により、潤滑装置を前記機構の基本構造(すなわち、この場合、ホイールおよびケーシング)に直接組み込んで特に単純、軽量且つコンパクトな配列にでき、ケーシングに対するホイールの相対的な回転を利用して、機構の能動領域(すなわち、ホイールの周縁(より具体的には、ウォームスクリューまたはピニオンがリムに係合する噛合領域))に向かって潤滑剤を再循環させることができる。
実際には、潤滑剤がホイールの周縁領域から漏出するとき、より具体的には、潤滑剤が噛合領域から排出され、ホイールフランクにおける羽根が通る走査リング内の領域であってホイールにおける径方向回転軸(ZZ’)側にある領域に入るとき、潤滑剤は最終的にせん断される。このとき、羽根は、上記羽根の前縁部と、ディフレクタの保持縁部との間でディフレクタと対向するように移動する。上記羽根は、上記潤滑剤を押し出して行き渡らせる。上記ディフレクタは、上記潤滑剤をホイールの周縁に案内して流す。
従って、本発明によれば、流動した上記潤滑剤をホイールフランクに集中させ、ホイールが第1の回転方向に回転するたびに、上記潤滑剤をリム(より具体的には、噛合領域)の方向に誘導できる。
この点については、本発明によって提案された配置では、実際には回転軸(ZZ’)から径方向に離れるように排出される潤滑剤を移動させるために、リムに向かうホイールフランクの第1の径方向移動成分を、第2のアジマス回転移動成分(ヨー回転)(すなわち、オルトラジアル方向移動成分)と組み合わせる。これにより、噛合領域がある角セクタに対して、回転軸(ZZ’)の周囲に潤滑剤を行き渡らせることができる。
本発明によって提案された配置により、確実に、噛合領域から排出される潤滑剤が周期的またはほぼ永久にリム(より具体的には噛合領域)に再度送り出される。この配置により、噛合領域から潤滑剤が排出されることにより減少した潤滑剤を徐々に実質的に補って、噛合領域が十分且つ効果的に潤滑な状態を継続的に維持できる。
本発明の他の目的、特徴、および効果は、以下の説明を読むことにより、また、添付の図面を用いることにより、より詳細に理解される。以下の説明および添付の図面は、説明のためだけに提供されるものであり、本発明を限定するものではない。
図1は、本発明に係る機構の一例を示す斜視図である。 図2は、図1に示す機構の一部を詳細に示す、回転軸(ZZ’)に沿った矢状断面図である。 図3は、図1および図2に示す機構に設けられた、本発明に係る羽根付きホイールを示す斜視図である。 図4は、上記羽根付きホイールを示す、回転軸(ZZ’)に沿った投影図である。 図5は、図1および図2に示す機構に設けられた、本発明に係るデフレクタ付きケーシングキャップを示す斜視図である。 図6は、上記デフレクタ付きケーシングキャップを示す、回転軸(ZZ’)に沿った投影図である。 図7は、図1および図2に示す機構におけるケーシングのデフレクタに対してホイールの羽根を重ね合わせる原理を示す、回転軸(ZZ’)に垂直な投影面を示す図である。 図8は、デフレクタ付きケーシングキャップの変形例を示す斜視図である。 図9は、C字状に湾曲されたブレードとして2つ1組にされたデフレクタ付きケーシングキャップの他の変形例を示す斜視図である。 図10は、デフレクタ付きケーシングキャップのさらなる変形例を示す図である。
図1に示すように、本発明は、少なくとも1つのホイール2を備えた機構1(ホール機構)に関する。このホイール2は、潤滑剤4を収容するケーシング3内において、回転軸(ZZ’)を中心として少なくとも1つの第1回転方向R1に沿って回転可能に取り付けられる。
潤滑剤4は、機構1の可動部材の表面(具体的には、ホイール2の表面)に対する潤滑剤の付着性を向上させ、機構1の機能的領域において上記潤滑剤を保持するとともに再度行き渡らせやすくするために、オイルではなくグリースとすれば好ましい。
なお、特に、石けん系増粘剤グリースタイプのグリース(例えば、カルシウム、リチウムまたはナトリウム石けん)を使用することが可能である。このタイプのグリースは、鋼鉄のような金属への付着性が良好であるので、必要に応じて、ホイール2および/または上記ホイール2と噛合するウォームスクリュー5への付着性が良好である一方、(ホイール2、ウォームスクリュー5、およびケーシング3の腐食または亀裂を回避するために)プラスチック材料または金属材料に対して化学浸食性がない。
本発明は、当然、任意のタイプの機構1に適用可能であり、特に、可動入力部材(例えば、モータシャフト)から可動出力部材(例えば、伝動シャフト)までの動力伝達および移動を確実にするように配置された任意の駆動機構1に適用可能である。
特に好ましくは、機構1は、図1〜4に示すように、歯車機構(このための歯車であるホイール2)である。
特に好ましくは、機構1は、図1〜4に示すように、歯車機構である。この場合、ホイール2は歯車となる。
好ましい変形例によれば、機構1は、歯車減速機(より詳細には、ウォーム歯車およびウォームスクリュー減速機)を構成する。この場合、ホイール2は、図1および図2に示すように、このホイール2に対して実質的に接するウォームスクリュー5に噛合する歯車である。
勿論、歯車2は、本発明の範囲を逸脱しない限りは、ピニオンのような別の歯車と協働してもよい。
図2において破線で示した「噛合領域」6は、ウォームスクリュー5(または、必要に応じてピニオン)が、ホイール2に対して係合しかつ、ホイール2の歯7と接触して噛合する領域を指す。
好ましくは、図1に示すように、機構1(より詳細には減速機)は、車両(具体的には自動車)に搭載されるように構成されたパワーステアリングシステム11用のステアリングアシストモジュール10の一部を成す。
したがって、機構1は、所定のアシスト規則に基づいて、電子コントローラによって好ましくは電気を用いて操縦されるアシストモータ12と、ステアリングケーシング14内で並進移動が案内されるステアリングラック13と、の間を確実に駆動連結させ得る。この場合、ステアリングラック13の並進変位によって、車両のハンドルの操舵角(ヨー角)を変更することができる。
この目的のため、アシストモータ12の出力軸は、好ましくは、上述のウォームスクリュー5を支持することになる。この場合、ウォームスクリュー5は、ホイール2を駆動させる。
機構1のホイール2を収容するケーシング3は、好適には、ステアリングケーシング14に固定されるか、あるいは、このステアリングケーシング14と一体形成されて車両のシャーシに固定される。
図1および図2に示す実施形態の第1の可能性によれば、パワーステアリングシステム11は、「シングルピニオン」システムと呼ばれるシステムを構成する。このシステムでは、機構1のホイール2が、ステアリングコラム15の一部を構成するシャフトに取り付けられている。このステアリングコラム15の一端はハンドル16を支持し、他端はラック13と噛合する駆動ピニオンを支持する。このようなシングルピニオン式の構成によれば、アシストモータ12は、ステアリングコラム15を介してラック13にアシスト力(アシストトルク)を伝達する。
別の実施形態によれば、パワーステアリングシステム11は、「ダブルピニオン」システムと呼ばれるシステムを構成する。このシステムでは、機構1のホイール2が、ステアリングコラム15とは異なるシャフトに取り付けられている。このシャフトは、「手動式駆動ピニオン」と呼ばれる第1のピニオンから離れてラック13と噛合する「電動式駆動ピニオン」と呼ばれる第2のピニオンを支持する。第1のピニオンは、ステアリングコラム15によって支持され、ハンドル16によって操縦される。このようなダブルピニオン式の構成によれば、アシストモータ12は、手動式ステアリングコラムとは異なる運動学的連鎖に応じてラックに作用する。
勿論、本発明は、それ自体、例えば、人を運搬することを目的とした車両(特に、自動車)に関する。この車両は、本発明に係る機構1を備え、より一般的には、本発明に係るパワーステアリングモジュール10またはパワーステアリングシステム11を備える。
好ましくは、ホイール2を収容するケーシング3は、この場合には車両のシャーシに固定された固定要素(すなわち、機構1のステータ)を構成する一方、ホイール2は、上記ケーシング3に対して相対移動するロータを構成することが慣例的に考えられる。
ケーシング3は、(少なくとも)ホイール2およびウォームスクリュー5を収容する密封容器を区画するように配置されている。好適には、この容器に潤滑剤4が密封され、通常の動作状態の下でケーシング3から漏出しないようにされる。
なお、この点に関しては、機構1は、一旦組み立てた後で開かれることが意図されていないメンテナンス不要のシール付き機構を構成し得る。
ケーシング3(または、必要に応じて、ケーシング3の異なる構成部)は、金属材料(特に、アルミニウム合金またはマグネシウム合金のような軽量の合金)で形成されてもよい。
しかしながら、ケーシング3は、全体または一部が、グラスファイバを充填したポリアミドのような繊維強化プラスチック材料(ポリマー)で形成されてもよい。
ホイール2は、その一部について、金属(例えば、鋼鉄)、または、高分子材料(例えば、ポリオキシメチレン(POM)、ポリアミド(PA)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、あるいはポリケトン(PK))で形成されるか、あるいは、例えば、高分子材料から成る1層以上の層で被覆された金属コアを有する複合構造により構成されてもよい。
本発明によれば、図2に明確に示すように、ホイール2は、径方向においては、周縁リム20によって区画される。ホイール2はまた、軸方向においては、回転軸(ZZ’)に対して交差しかつ、周縁リム20に内接する少なくとも1つの第1環状ホイールフランク21によって区画される。ここで、ケーシング3は、回転軸(ZZ’)を中心として第1環状ホイールフランク21に対向しかつ、回転軸(ZZ’)に交差する環状カバークラウン22を構成する。この環状カバークラウン22は、第1の環状ホールフランク21に対して径方向において重なり合う。
したがって、回転軸(ZZ’)に垂直な投影面P0に投影して見たとき、カバークラウン22および第1のホイールフランク21は、非ゼロの径方向範囲において重なり合っている。
「軸方向」という語は、回転軸(ZZ’)に平行であるか、または、回転軸(ZZ’)に一致すると考えられる方向または寸法を意味する。
「径方向」という語は、回転軸(ZZ’)に垂直であると考えられる方向または寸法を意味する。
慣例的に、説明の便宜上、回転軸(ZZ’)は、ヨー軸であるとみなされる。この軸から、対象物の半径(すなわち、この対象物から回転軸までの距離)および対象物の方位(すなわち、回転軸を基準にしたこの対象物の角度位置)により、円筒座標において対象物を特定できる。
ここでは、第1のホイールフランク21は、見かけ上、ソリッドホイール2における上側の環状面に相当する。この面は、ホイール2のハブ23をリム20に接続するスポークに取って代わるものである。
なお、この点に関して、リム20は、周辺のフランジ状縁部を構成する。このフランジ状縁部は、好ましくは、第1のホイールフランク21に対して相対的に、ホイールフランク21の径方向外側の外周部から上記回転軸(ZZ’)とほぼ平行に動かされる。
第1のホイールフランク21は、回転軸(ZZ’)を中心とした如何なる回転形状でもよい。具体的には、実質的に平坦であっても、半球状であっても、あるいは、円錐形状であってもよい。ただし、第1のホイールフランク21は、回転軸(ZZ’)を横切る(回転軸(ZZ’)と交差する)ものである(すなわち、回転軸に対して平行ではない)。
特に好ましくは、特にホイール2の製造の便宜上、第1のホイールフランク21は、回転軸(ZZ’)に対して実質的に垂直になる。
同様に、カバークラウン22は、ケーシング3の内面に相当し、第1のホイールフランク21に対して軸方向に対向するよう配置されているが、好ましくは、上記クラウン22が覆う第1のホイールフランク21の形状と実質的に一致する形状を有する。
したがって、特に、カバークラウン22は、回転軸(ZZ’)に対して実質的に垂直としたり、この回転軸(ZZ’)を実質的に中心としたりしてもよい。
好ましくは、カバークラウン22は、回転軸(ZZ’)まわりに実質的に回転対称な形状を有する。
しかしながら、他の好適な表面形状がカバークラウン22にとって適切である場合がある。なぜなら、上記カバークラウン22により、ケーシング3が、十分な(径方向の)範囲にわたって、第1のホイールフランク21に対して少なくとも部分的に重なり合うようにすることが可能であり、ホイール2の回転に干渉することなく、本発明を実施することができるようになるからである。
機構1がシングルピニオン式パワーステアリングシステム11を備える場合、カバークラウン22は、図2、図5、図6、および図7に示すように、(その中心が)穿孔されることにより貫通孔24が形成される。この貫通孔24は、ステアリングコラム15をケーシング3の壁に貫通させるためのものである。すなわち、この貫通孔24により、ホイール2が回転可能に固定されるステアリングコラム15を、回転軸(ZZ’)に沿ってケーシング3に挿通することができる。
貫通孔24には、好適には、リップシールタイプのシール部材が設けられる。このシール部材は、ケーシング3から潤滑剤4が漏出しないようにするために、径方向において、ステアリングコラム15と貫通孔24との間に配置されている。
一方、機構1がダブルピニオン式パワーステアリングシステム1を備える場合、カバークラウン22は、その中心が穿孔されていない中実の底面ディスク22Aによって形成される。このディスクは、第1のホイールフランク21を完全に覆い、回転軸(ZZ’)に対して軸方向すなわち鉛直方向に位置合わせされている。このようにして、図8、図9、および図10に示すように、ケーシング3の底壁が形成される。
本発明によれば、図1〜4に示すように、ホイール2は、第1のホイールフランク21からカバークラウン22に向かって軸方向に突出する少なくとも1つのベーン25を有する。一方、ケーシング3は、カバークラウン22から第1のホイールフランク21に向かって軸方向に突出する少なくとも1つのデフレクタ26を有する。特に図7から分かるように、ベーン25およびデフレクタ26は、回転軸(ZZ’)に対して垂直な投影面P0に投影して見たとき、ベーン25が、第1回転方向R1に沿って回転軸(ZZ’)を中心とした第1走査リングS27を描く第1前縁部27を有する一方、デフレクタ26が、走査リングS27の内側に少なくとも部分的に延在する保持縁部28を有するとともに、保持縁部28のヨー配向が、第1前縁部27のヨー配向とは異なるように配置されている。このように配置することにより、ベーン25の第1前縁部27が、第1回転方向R1に沿ってデフレクタ26の保持縁部28に接近してすれ違うとき、第1前縁部27と保持縁部28との仮想交点Mは、図7に示すように、回転軸(ZZ’)から徐々に離れることによりリム20に向かって径方向に変位する。その結果、ケーシング3に対してホイール2を第1回転方向R1に沿って相対的に移動させることにより、ベーン25およびデフレクタ26は、潤滑剤4を周縁リム20に向かって排出するように協働する。
慣例的に、第1前縁部27は、第1回転方向R1において、ベーン25の上流側境界を示す縁部、つまり側縁部に相当する。この側縁部は、ベーン25を(オルトラジアル方向に)区画するとともに、ベーン25の上流側に位置するため、結果的に、ベーン25が第1回転方向R1に移動するときに、まずは、デフレクタ26内から生じる。
同様に、デフレクタ26の保持縁部28は、デフレクタ26を(オルトラジアル方向に(orthoradially))区画する縁部に相当する。ベーン25の第1前縁部27は、ベーン25が第1回転方向R1に沿って回転するとき、に軸方向に投影した投影面P0においては、この縁部を介してデフレクタ26に接近する(最初に到達する)。
上記保持縁部28は、実際には、デフレクタ26の(側)面に相当する。この側面は、回転軸(ZZ’)を中心とした潤滑剤4のオルトラジアル方向(orthoradially)における自由な循環を妨げる。この側面はまた、第1回転方向R1に沿って移動するベーン25の動作によって潤滑剤4が排出される際に、潤滑剤4が運搬されてリム20に向かって流れるように接触することになる。
したがって、保持縁部28は、一種のランプ(ramp)を形成する。潤滑剤4は、このランプに沿って流れるので、リム20に向かって進み、リム20に到達し得る。
第1走査リングS27は、その径方向における境界が図4および図7に点線で示されているが、ベーン25の第1前縁部27が回転軸(ZZ’)を中心として一回転するときに生じる(仮想的な)円筒における、軸方向に投影した投影面P0にて形成される(仮想的な)円盤に相当する。
換言すれば、第1走査リングS27は、上記投影面P0において、上記第1前縁部27の軌道によりカバーされる面全体に相当する。
デフレクタ26とベーン25とが連動できるように、より詳細には、潤滑剤4をリム20(より具体的には、噛合領域6)に流れるように案内するべく、ベーン25とデフレクタ26との間で潤滑剤のせん断を実現するように、ベーン25の軌道(より詳細には、第1前縁部27の軌道)は、軸方向に投影した投影面P0において、デフレクタ26の(固定)位置(より具体的には、対応する保持縁部28の位置)と交差する。
換言すれば、デフレクタ26(各デフレクタ26)、より詳細には、その保持縁部28は、その少なくとも一部が、前縁部27が通過する軌道の直上にあるように、第1走査リングS27上で径方向に延在することになる。
第1走査リング27と、デフレクタ26の保持縁部28とが上記のように重なることが必要なのに加えて、軸方向に投影した投影面P0において、第1前縁部27が保持縁部28とすれ違う(重なり合う)とき(限り)、上記前縁部27が保持縁部28と交差する(交差した状態を保つ)ように(すなわち、前縁部27のヨー配向が上記保持縁部28のヨー配向と異なるように)、ベーン25の第1前縁部27およびデフレクタ26の保持縁部28を配置する必要がある。この結果、前縁部27および保持縁部28は、投影面P0において(厳密には)重なり得ないが、これらの間には開き角θが存在し、この開き角θは、図7に示すように、(径方向内側の)頂点が交点Mによって構成され、リム20の方向に開いている(広がっている)。
したがって、投影面P0に投影して見たとき、図7に示すように、ベーン25が第1回転方向R1に回転する際、第1前縁部25は、上記保持縁部28の入力点を経由して保持縁部28に接近する。この入力点は、第1のホイールフランク21の径方向内側の領域内における第1の回転軸(ZZ’)から第1の半径値(すなわち、第1の距離)の位置にある。
「入力交点」MINは、第1前縁部が保持縁部28と交差し始める対応する交点Mを示す。
この後、ベーン25が上記保持縁部28にカバーされた角セクタを水平方向に移動するにつれて、第1前縁部27は、保持縁部28によって構成されるランプを「上昇」する。ベーン25がデフレクタ26によって占有される角セクタを過ぎるとき、入力点MINの第1の半径値よりも大きい第2の半径値(すなわち、回転軸(ZZ’)からさらに遠い距離)の位置にあってリム20に近い上記保持縁部28の出力点に保持縁部28を残すことによって、交点Mは、第1前縁部27の終端まで半径値が大きくなる方向に変位する。
「出力交点」Moutは、第1前縁部27が第1回転方向R1に保持縁部28から離れる限界点に対応する第2の交点を示す。
従って、投影面P0に投影して見ると、走査領域S27において第1のホイールフランク21にある潤滑剤4は、角度のあるスペースにおいて、2つの交差した「スクレーパ」(ここでは、デフレクタ26の保持縁部28によって構成される固定スクレーパ、およびベーン25の第1前縁部27によって構成される可動スクレーパ)の間に取り入れられる。可動交点Mによって構成されるこのスペースの頂部は、ベーン25の回転R1に伴って、この回転のタイミングで、「スクレーパ」の「上昇」移動の影響下で、少なくとも1つの径方向遠心要素に沿って徐々に変位する。
従って、潤滑剤4は、上記交差するスクレーパ27、28の間でせん断されるので、交点Mが回転軸(ZZ’)から径方向に離れるように保持縁部28の径方向外側端部および/または第1前縁部27の径方向外側端部まで変位するにつれて、徐々に排出される。
さらに、ケーシング3は、好ましくは、噛合領域6によって占有される角セクタ以外の回転軸(ZZ’)全周に側壁3Lを有する。側壁3Lは、好ましくは、図1に明確に示すように、円形の基部を有する円筒状であり、回転軸(ZZ’)を中心とする。
上記側壁3Lは、リム20に対向するように立設されており、ホイール2よりも突出している。上記側壁3Lは、潤滑剤4用のスペースを径方向に制限する。この潤滑剤4は、リム20と側壁3Lとの間で循環する。
繰り返すが、このような配置により、閉鎖されたケーシング3内で、側壁3Lに沿って潤滑剤4が流れ、ホイール2の回転R1に起因する伝動効果の下で、デフレクタ26によって前もってリム20に案内された潤滑剤4が噛合領域6に向かって(水平方向に)集まる。
このため、好適には、本発明により、ケーシング3内の閉回路で、上記噛合領域6外で「消失した」潤滑剤を噛合領域6に向かって再循環させる。
なお、(潤滑剤が高粘度の場合など)ホイール2が低速で回転する場合でも(具体的には、毎分回転数0.5未満の場合でも)、少なくとも部分的に、または、本質的にでも、機械的せん断により潤滑剤4が再循環する程度まで、本発明は十分に機能する。機械的せん断は、ベーン25とデフレクタ26との間で発生し、このため、ホイール2の回転数にのみ関係する遠心力の発生にほとんどまたは全然依存しない。
また、勿論、異なる配置および特性のデフレクタ26を、中実の底面22Aを有するカバークラウン22に用いてもよいし、上述のように貫通孔24が形成されている底面を有するカバークラウン22に用いてもよい(後者の場合、図5に示すように、デフレクタ26は、好適には、上記貫通孔24の周囲に配置される)。
さらに、機構1が、ホイール2と接線に沿って噛合するウォームスクリュー5を備えるウォームスクリューを構成する場合、ベーン25およびデフレクタ26は、好ましくは、ウォームスクリュー5がホイール2に係合する噛合領域6に向かって潤滑剤4を集中させるように配置および配向を行う。
勿論、機構1の性質にかかわらず、図2に示すように、少なくとも1つのベーン25と、少なくとも1つのデフレクタ26との間に、十分な軸方向のクリアランスJが設けられることにより、ベーン25が、デフレクタ26に接触したりデフレクタに傷を付けたりすることなく、回転R1中にデフレクタ26とすれ違うことができる。
この目的のため、上記軸方向のクリアランスJは、好ましくは、0.1mm以上であり、場合によっては0.2mm以上である。
機構1の寸法(具体的には、ホイール2の寸法)が許容する場合、または、必要とすらした場合、軸方向のクリアランスJは、上記機構を円滑に動作させるように、1mm以上に設定してもよい。
しかしながら、ベーン25をデフレクタ26と効果的に協働させて、本発明に係るせん断により潤滑剤4を行き渡らせるために、上記軸方向のクリアランスJは、デフレクタ26「と同じ高さの」羽根が確実に通過するだけの臨界閾値よりも小さくすべきでもある。
よって、少なくとも1つのベーン25を少なくとも1つのデフレクタ26から軸方向に回転軸(ZZ’)に沿って離す軸方向のクリアランスJは、好ましくは、1mm以下、より好ましくは、0.5mm以下、さらには、0.2mm以下となる。
図1および図2に示す好ましい可能な配置によれば、ケーシング3は、ケーシング本体3Aと、ケーシングキャップ3Bとを備える。ケーシング本体3Aは、ホイール2のリム20を囲む側壁3Lを有する外装を回転軸(ZZ’)の周囲に形成する。一方、ケーシングキャップ3Bは、(最初は)ケーシング本体3Aと別体であり、このキャップにカバークラウン22が形成される。上記ケーシングキャップ3Bは、ケーシング本体3Aに取り付けられて固定されるヨークフレームを構成する。
ケーシングキャップ3Bは、好ましくは、図1および図2に示すように、上面からケーシング本体3Aに載置されることにより、ホイール2の(場合によってはほぼ水平の)上面を構成する第1のホイールフランク21を被覆する。
好ましい実施形態によれば、上述のように、ケーシングキャップ3Bは、グラスファイバを充填したポリアミド等の、硬質のプラスチック(ポリマ)材料(好ましくは、繊維強化材料)でできていてもよい。これにより、成形により上記ケーシングキャップ3Bが製造しやすくなるとともに、上記ケーシングキャップの重量が抑制される。
このようなプラスチックのケーシングキャップ3Bは、好ましくは、金属のケーシング本体3Aと対応し得る。
さらに、特に好ましい変形例によれば、場合によっては繊維強化プラスチック材料からなることが好ましいケーシングキャップ3Bは、カバークラウン22の上面にセンサ用ケーシングを構成してもよい。このセンサ用ケーシングは、トルクセンサ40(例えば、磁気トルクセンサ)に被せられ、このセンサを保護する。このセンサは、図1に示すように、ステアリングコラム15に対応し、例えば、トーションバーの弾性変形によって車両の運転手がハンドル16に加えるトルクを測定するように配置されている。
ケーシングキャップ3Bの考慮された変形例にかかわらず、ケーシングキャップ3Bと、ケーシング本体3Aとの接続部は、好ましくは、潤滑剤4がケーシング3から漏出しないように、実質的に封止される。
しかしながら、特に好ましくは、上記ケーシングキャップ3Bはヨークフレームを構成する。このヨークフレームは、エラストマーシールのような圧縮性シールを軸方向に介在させることなく、ケーシング本体3Aに直接取り付けられるとともにケーシング本体3Aにアキシャル軸受で固定される。
言い換えれば、好ましくは、キャップ3Bがケーシング本体3Aに単純に直接接触することにより、潤滑剤が本質的に確実に封止される。
好適には、直接軸受は、好ましくは、ケーシングキャップ3Bのメタルオンメタルタイプまたは硬質プラスチックオンメタルタイプの(好ましくは、ほぼ環状であり、回転軸(ZZ’)に垂直な)第1の機械加工済(調整済)硬質基準面31を、ケーシング本体3Aの第2の機械加工済(調整済)硬質接合基準面32と接触させることによるものであるが、この直接軸受により、ケーシング本体3A上にケーシングキャップ3Bを正確に且つ再生可能に位置付けできることにより、適切に制御された硬質の基準面31、32を基準とするおかげで、軸方向のクリアランスJの精度および再生可能性を保証する。
ケーシングキャップ3Bと、ケーシング本体3Aとの間に、軸方向に比較的偶発的に押しつぶされるとともにこの押しつぶしを制御するのが困難である何らかのシール部材または何らかの他の柔軟なエラストマー体がないことにより、実際、ケーシング本体3Aに対するケーシングキャップ3Bの姿勢(ピッチ角およびロール角の傾斜)を確実に再現できるとともに、これらの要素間の軸方向の接近度合(より具体的には、キャップ3Bをケーシング本体3A内に軸方向に差し込む深さ)が保証される。
好適には、ケーシングキャップ3Bには、ファスニングタブ30が設けられてもよい。ファスニングタブ30により、図2に示すように、好ましくは、ねじにより、ケーシングキャップ3Bをケーシング本体3Aに締結できる。
上記ファスニングタブ30は、デフレクタ26よりも径方向に外側に位置し、好ましくは、回転軸の周りに水平方向に均等に分布している。例えば、正反対の位置に1つずつファスニングタブが分布していたり(図8〜10)、3つのファスニングタブ30が120度ごとに分布していたりする(図5〜7)。
好ましくは、デフレクタ26またはカバークラウン22自体も、ケーシングキャップ3Bの第1の基準面31を基準として、ケーシング本体3Aおよびホイール2に向かって軸方向に突出することにより、カバークラウン22をケーシング本体3A内(外装内)に差し込んで調心できる。
この目的のため、カバークラウン22には、デフレクタ28の径方向外側端部28Eの位置に、切り欠きまたは凹部が設けられる。図5に明確に示すように、切り欠きまたは凹部の底面は、キャップ3Bの第1の基準面31を構成する。この第1の基準面31は、デフレクタ26をファスニングタブ30から分離させる。
変形例において、カバークラウン22は、キャップ3Bの(平坦な)底面に軸方向の出っ張り部分を形成するパイプ状シリンダによって構成されてもよい。このシリンダは、第1の基準面31から軸方向に突出する。デフレクタ26は、図8、図9、および図10に示すように、上記筒状のシリンダの縁に沿って軸方向に突出するように形成されてもよい。
前述のように、ケーシングキャップ3Bは、中実の底面22A(図8、図9、および図10)、またはホイール2を支持するシャフト(具体的には、ステアリングコラム15)を通すことができるように貫通孔24が形成された底面(図2、図5、および図6)のいずれかを有してもよい。
好ましくは、図1〜4に示すように、少なくとも1つのベーン25(必要に応じて、全部のベーン25)は、上記第1のホイールフランク21(第1環状ホイールフランク)から突出しているリブ(複数のリブ)として、第1のホイールフランク21と一体的に形成される。この(これらの)リブは、「ホイールリブ」と呼ばれる。
同様に、代替的または相補的に、図2、図5、図8、図9、および図10に示すように、少なくとも1つのデフレクタ26(必要に応じて、全部のデフレクタ26)は、上記第1のカバークラウン22(環状カバークラウン)から突出しているリブ(複数のリブ)として、ケーシング3と一体的に形成される。この(これらの)リブは、「ケーシングリブ」と呼ばれる。
好適には、ホイール2と一体のベーン25を製造することにより、例えば、成形によりホイール2を製造することが簡単になり、各羽根がより頑丈になる。ケーシング3と一体のデフレクタ26を製造することにより、成形によりケーシング3(より具体的には、ケーシングキャップ3B)を製造することが簡単になり、ケーシング3がより頑丈になる。
好ましくは、第1前縁部27(より広義には、ベーン25)(より具体的には、ベーン25を構成するホイールリブ)は、図4に示すように、投影面P0における軸方向の投影図では、ほぼ直線状(より具体的には、ほぼ放射状)になる。
このような直線状の構成により、ホイール2の製造(特に、対応する成形工具の設計)が簡単になる。
さらに、以下に説明されるように、放射状に配向される直線状のホイールリブ構造25により、1つの同じベーン25について、ほぼ平行六面体であるので、リブの各側面に一つずつある2つのほぼ対称の側方の前縁部27、277が、ベーン25を構成することにより、第1回転方向R1および第2回転方向R2に動作できるようにする。
しかしながら、1つ以上のベーン25(より具体的には、特に曲線状の他の形状(例えば、長円状または他の円の伸開線状)の1つ以上の前縁部27)を設けることも可能である。
同様に、デフレクタ26は、図6または図8に示すように、軸方向に投影した投影面P0においては、ほぼ直線状の形状を有していてもよいし、反対に、図9または図10に示すように、軸方向に投影した投影面P0においては、好適には、周縁リム側に集中するか、あるいは、周縁リムに接線方向に近づく曲線形状を有していてもよい。
場合によっては、上記デフレクタ26は、長円状または円の伸開線状を採用することにより、とりわけ、ホイールフランク21の内側から外側へ潤滑剤4が径方向に規則的に再循環しやすくなる。
好ましくは、図1〜4および図7に示すように、少なくとも1つのベーン25の第1前縁部27が、回転軸(ZZ’)に対して(ほぼ)径方向に配向される一方、少なくとも1つのデフレクタ26の保持縁部28は、軸方向に投影した投影面P0上で傾斜させることにより、第1前縁部27との間に、10度〜85度の間の開き角θを成す。
言い換えれば、好ましくは、第1前縁部27(より広義には、ベーン25を構成するホイールリブ)は、径方向成分に沿ってのみ延伸する(必要に応じて、ホイールリブのオルトラジアル方向の厚みを第1の近似値として無視し、ベーン25または前縁部27の平均の延伸方向のみを考慮に入れることができる)。この径方向成分は、回転軸(ZZ’)に向いている。一方、デフレクタ26の保持縁部28は、回転軸(ZZ’)を通らない一般的な方向に、径方向成分およびオルトラジアル方向成分の両方において延伸する。
従って、保持縁部28は、第1前縁部27に対して傾斜したランプを形成してもよい。このランプの傾斜は、開き角θの値に対応し、このランプの半径は、第1回転方向R1における方位角が大きくなるにつれて大きくなる。
従って、第1前縁部27および保持縁部28は、平行ではないので、ケーシング3に対するホイール2のアジマス位置にかかわらず、幾何学的に重ならない。第1前縁部27を保持縁部28と交差させることにより、変位の際に潤滑剤4を行き渡らせるためのモータせん断力が、デフレクタ26の保持縁部28によって形成される傾斜したランプに沿って実現される。
勿論、ホイール2の回転によりデフレクタ26に対するベーン25のヨー配向を累進的に変化させるので、開き角θは、図7から分かるように、(1つの同じデフレクタ26に沿ってベーン25が移動する間に)入力交点MINと出力交点MOUTとの間で変動する(とりわけ、連続的に小さくなる)。
あるいは、本発明の範囲から逸脱することなく、ケーシング3にデフレクタ26(より具体的には、保持縁部28)を厳密に放射状になるように配置し、ホイール2にベーン25(より具体的には、第1前縁部27)を傾斜させるように配置して、既出の構成を反転させた構成を採るようにしてもよい。
しかしながら、傾斜したデフレクタ26および放射状のベーン25を製造する方がここでは好ましい。すなわち、機構1の固定部(ステータ)に傾斜した「スクレーパ」26を作成し、可動部(ロータ)に放射状の「スクレーパ」25を作成する方がここでは好ましい。なぜなら、このような構成により、潤滑剤4を水平方向に固定点(すなわち、所定の角セクタ)に向かってより容易に且つより直接的に行き渡らせることができる。この所定の角セクタは、本明細書では、噛合領域6に相当する。
好ましくは、特に図1、図3、および図4に示すように、ホイール2は、第1のホイールフランク21に複数のベーン25を備える。上記ベーン25は、回転軸(ZZ’)の周りに角度をあけて分布している。
ベーン25の数を増やすことにより、ホイール2の一回転する間にベーン25がデフレクタ26とすれ違う頻度が高くなり、必要に応じて回転軸(ZZ’)の周りで同時に動作する羽根/デフレクタのペアの数が増えることにより、潤滑剤4を移動させることができる。このため、潤滑剤4は、より効果的に、より均一に、また、より定期的に移動できる。
従って、図4の例では、12のベーン25が設けられている。
好ましくは、ベーン25は、回転軸(ZZ’)の周りに略一定の角度間隔で配置されており、特に好ましくは、上記回転軸(ZZ’)の全周に略均等に角度間隔を空けて配置されている。
従って、ホイール2を回転させると直ちに、潤滑剤5が均一に行き渡る。この回転は、角度振幅が小さい回転を含む。
このようなベーン25の分布に対して代替的にまたは相補的に、同様の理由のため、ケーシング3は、好ましくは、カバークラウン22に複数のデフレクタ26(例えば、図1における半円に9つのデフレクタ)を備える。
デフレクタ26は、好ましくは、図5、図6、図7、および図8に示すように、ほぼ一定の角度間隔で配置され、さらには、回転軸(ZZ’)の周りに均等に配置されている。
好適には、複数のデフレクタ28と協働する複数のベーン25を使用することにより、回転軸(ZZ’)の周りに方位角が特に大きい角セクタ(典型的には、図6、図7および図8における第1回転方向R1(より広義には、各々の可能な回転方向)の180度の範囲)を対象にできる。
このような配置により、潤滑剤4が溜まる「デッド」領域を残すことなく、ホイール2の周縁の大部分、または、さらには回転軸(ZZ’)の全周に潤滑剤4を確実に再度行き渡らせることができる一方、潤滑剤4の移動を妨害することなく、潤滑剤4を噛合領域6に均一に且つ連続的に確実に送出できる。
図5〜8に示すように、デフレクタ26の保持縁部28、または、各デフレクタ26の対応する保持縁部28は、径方向内側端部28Iから径方向外側端部28Eにかけて、回転軸(ZZ’)から離れる方向に延伸している。保持縁部28は、内側端部281よりも回転軸(ZZ’)から離れている。
内側端部281は、好ましくは、ほぼ円形であり、回転軸(ZZ’)を中心とする。すなわち、デフレクタ26(より具体的には、デフレクタ26の保持縁部28)は、全部、回転軸(ZZ’)からの径方向の距離がほぼ同じ位置に始端がある。
同様に、径方向内側端部28Iよりも遠い位置にある径方向外側端部28Eは、好ましくは、ほぼ円形であり、回転軸(ZZ’)を中心とする。すなわち、デフレクタ26(より具体的には、デフレクタ26の保持縁部28)は、全部、回転軸(ZZ’)からの径方向の距離がほぼ同じ位置に終端がある。
好ましくは、保持縁部28の径方向外側端部28Eは、ホイール2のリム20の半径R20(図2の場合と同様に、ホイール2全体の半径に相当し得るリム半径R20)の90%と110%との間、好ましくは、リム20の半径R20の95%と105%との間に径方向に広がる領域にある。
言い換えれば、図2に明確に示すように、保持縁部28の終端は、ホイール2の径方向外側端部を形成するリム20と軸方向(本明細書では、図2における鉛直方向)にほぼ一直線上に配置されるので、特に、ウォームスクリュー5がリム20と係合する噛合領域6と軸方向(すなわち、鉛直方向)にほぼ一直線上に配置される。
このように空間的に一致することにより、潤滑剤4は、各保持縁部28に沿って径方向内側端部28Iから径方向外側端部28Eに効果的に誘導され、こうして、ホイール2の周囲に誘導される。ホイール2の周囲では、潤滑剤4が有用である。
さらに、本格的な(full-fledged)発明を構成し得る好ましい特徴によれば、図5〜8に示すように、保持縁部28の径方向内側端部28Iには、環状中央リブ33が設けられている。この環状中央リブ33は、カバークラウン22上に、第1のホイールフランク21に向かって軸方向に突出し、回転軸(ZZ’)の周りに閉曲線を形成することにより、デフレクタ26の保持縁部28の内側端部281の下方に潤滑剤4が求心力を利用して流動しないようにする。
好適には、中央リブ33により、少なくともある程度は、デフレクタ26の保持縁部の径方向内側端部281よりも径方向の外側に潤滑剤4を収容できる。より広義には、上記潤滑剤4をベーン25/デフレクタ26のトルクによって再度行き渡らせ得る走査領域S27に潤滑剤4を維持できる。
本発明に係る中央リブ33は、実際には、潤滑剤4が回転軸(ZZ’)に過度に近づく前に、ホイールの周縁から流れる潤滑剤4を遮断して走査領域S27を確保する障壁、すなわち、潤滑剤24が径方向に「下降」して回転軸(ZZ’)に過度に近づかないようにする障壁を形成する。
好ましくは、中央リブ33は、回転軸(ZZ’)をほぼ中心とし、少なくとも一部、または、さらには大部分(本明細書では、水平方向の回転のほぼ4分の3)が、回転軸(ZZ’)を中心とする円形である。
好ましくは、図5、図6、および図8に明確に示すように、デフレクタ26(より具体的には、デフレクタ26の保持縁部28)は、中央リブ33から(中央リブ33に対して)延伸している。この中央リブ33は、好適には、デフレクタ26(ケーシングリブ)およびケーシング3(より具体的には、ケーシングキャップ3B)と一体的に形成される。
好ましくは、中央リブ33(より広義には、デフレクタ26の保持縁部28の径方向内側端部28I)は、図7に示すように、軸方向に投影した投影面P0においては、ベーン25の径方向内側端部、より具体的には、第1前縁部27の径方向内側端部(すなわち、走査領域S27の径方向内側端部)とほぼ一致する。
従って、保持縁部28の径方向内側端部28Iは、好ましくは、入力交点MINの半径に相当する。
好適には、潤滑装置(ベーン25およびデフレクタ26)の能動部材の内側端部をこのように重ね合わせることにより、ベーン25を用いて、回転軸(ZZ’)に向かうと同時に噛合領域6から漏出する潤滑剤4の大部分またはさらには全部を効果的に再度回収し得る。潤滑剤4は、走査領域27を通過すると、直ちに遮断され、リム20に再度送り出される。
好ましくは、ホイール2は、第1回転方向R1および第1回転方向R1の逆方向である第2回転方向R2に、回転軸(ZZ’)を中心として回転可能である。
このとき、少なくとも1つのベーン25は、好ましくは、上記第2回転方向R2に、(第1回転方向R1と対応する第1前縁部27と反対側にある)第2の前縁部227を有する。
このとき、カバークラウン22は、好ましくは、特に図5、図6、図7、図8、図9、および図10に示すように、少なくとも1つの第1のデフレクタ26または第1のデフレクタ群26と、少なくとも1つの第2のデフレクタ226または第2のデフレクタ群226と、を備える。少なくとも1つの第1のデフレクタ26または第1のデフレクタ群26の(各)保持縁部28は、第1前縁部27と協働することにより、ホイール2が第1回転方向R1に回転する際に潤滑剤4をリム20に向けて径方向に排出するように配置されている。少なくとも1つの第2のデフレクタ226または第2のデフレクタ群226の(各)保持縁部228は、第2の前縁部227と協働することにより、ホイール2が第2回転方向R2に回転する際に潤滑剤4をリム20に向けて径方向に排出するように配置されている。
好適には、各々が回転可能な方向R1、R2のうち1つに対応する2つのタイプのデフレクタ26、226が共存することにより、ケーシング3に対するホイール2の相対的な回転方向がR1であってもR2であっても、本発明に係る潤滑剤再循環装置が動作可能である。
なお、回転方向をR1からR2に逆にする際、第1前縁部27は、考慮されたベーン25の後縁部となり、当初の後縁部が相反的に第2の前縁部227になる。
勿論、第1回転方向R1を基準にした、ベーン25、第1前縁部27、第1のデフレクタ26、および、このデフレクタ26の保持縁部28に関する上述のすべての特徴から、単独であっても、組み合わせであっても、第2回転方向R2を基準とした、ベーン25、ベーン25の第2の前縁部227、第2のデフレクタ226、および、このデフレクタ226の保持縁部228に関する特徴が変更を加えれば推定できる。
特に、第2の前縁部227は、回転軸(ZZ’)の周囲の走査リング(好ましくは、第1前縁部27と同じ走査リングS27)を進み、第2のデフレクタ226の(第2の)保持縁部228に対して交差して重ならないようにヨー状態に配置されることにより、軸方向に投影した投影面P0においては、デフレクタとの間に、ゼロではない開き角−θ(慣例的に負、すなわち、第1前縁部27と、対応する第1の保持縁部28との間に区画された開き角θと反対の符号の角度)を形成する。
より好ましくは、第2の前縁部227は、径方向に配向される一方、第2のデフレクタ226の(第2の)保持縁部228は、好ましくは、傾斜するように配置される。
なお、ベーン25は、好ましくは、ほぼ平行六面体(好ましくは放射状)のホイールリブによって形成される。このホイールリブのオルトラジアル方向の面は、第1前縁部27を構成し、反対側の第2のオルトラジアル方向の面は、第1前縁部27と平行な第2の前縁部227を構成する。
しかしながら、第2の前縁部227が湾曲および/または傾斜し得ることが考えられてもよい。
しかしながら、このような場合、ベーン25は、好ましくは、略対称型および双方向型の構成を維持する。すなわち、ベーン25の第1の湾曲前縁部27および同じベーン25の第2の湾曲前縁部227は、(特に回転軸(ZZ’)から延びる半径を基準にする)面対称または中心対称になるように、例えば、楕円形またはS状になるように配置され、ベーン25は、第1回転方向R1および第2回転方向R2に依然として動作できるようにする。
好ましくは、第2のデフレクタ226は、第1のデフレクタ26とは異なり、第1のデフレクタ26から角度をつけて離れ、好ましくは、リブ状にケーシング3(ケーシングキャップ3B)と一体的に形成される。
好ましくは、第2のデフレクタ226の保持縁部228の径方向内側端部28Iは、第1のデフレクタ26の保持縁部28の径方向内側端部28Iと対応する。
同様に、第2のデフレクタ226の保持縁部228の径方向外側端部228Eは、好ましくは、第1のデフレクタ26の保持縁部28の径方向内側端部28Eと対応する。
中央リブ33は、同様に、第2のデフレクタ226の(好ましくは、少なくとも部分的に円形の)径方向内側基部を構成する。
好ましくは、効率の良い再循環および製造の利便性のために、一部またはすべての第1のデフレクタ26は、第1回転方向R1に潤滑剤を再度送り出すための角セクタ(典型的には180度以下)に集中する一方、一部またはすべての第2のデフレクタ226は、第2回転方向R2に潤滑剤を再度送り出すための角セクタに集中してもよい。この角セクタは、第1の角セクタとは水平方向に重ならない。
特に好ましくは、図5〜10に明確に示すように、デフレクタ26、226(より広義には、カバークラウン22およびケーシングキャップ3B)は、回転軸(図中ZZ’)を含むサジタル平面PSに対して面対称(ミラー対称)になっている。
そして、好適には、第1のデフレクタ26は、サジタル平面PSの同じ側に集中し、より具体的には、回転軸(ZZ’)を中心として第1のカバークラウン22の半分(のみ)(すなわち、180度と等しい第1の角セクタ)を占有する一方、図5〜8に示すように、第2のデフレクタ226は、サジタル平面PSの反対側に集中することにより、サジタル平面PSの反対側に位置する同程度の第2の角セクタ(好ましくは、第1のクラウンの半分を補完するカバークラウン22の半分に相当する180度の第2の角セクタ)を占有してもよい。
本格的な(full-fledged)発明を構成し得る好ましい特徴によれば、中央リブ33は鼻状部34を有し、鼻状部34は、第1のデフレクタ26と、第2のデフレクタ226とを組み付けることによって形成される。これらのデフレクタは、反対方向に向けられかつ、両方ともリム20に向かう。
鼻状部34の頂点は、交差するデフレクタ26、226の接点に相当するが、好ましくは、水平方向において噛合領域6(より具体的には、ウォームスクリュー5)に向けられ、カバークラウン22の径方向外側に向いている。
特に好ましくは、鼻状部34の頂点は、実質的に、デフレクタ26、226の別々の保持縁部28、228に共通の径方向外側端部28E、228Eに相当する半径の位置にある。すなわち、鼻状部34の先端は、リム20と軸方向(すなわち鉛直方向)においてほぼ一直線上にある。
従って、中央リブ33は、噛合領域6に向けられたV字状の先端を有する。これにより、潤滑剤4を噛合領域6に集中させることができる。なぜなら、中央リブ33により、こうして、径方向内側端部28I、228Iをリム20に近付けて、噛合領域6によって占有される角セクタに入れるからである。
この目的のため、図5〜8に示すように、中央リブ33は、例えば、回転軸(ZZ’)を中心とした回転の約4分の3(例えば、250度と290度との間)の円弧状であってもよい。中央リブ33は、さらに、ここでは、約70度、約90度、またはさらには110度の残りの角セクタ(図6および7の紙面南西の4分円)に鼻状部34を有する。
鼻状部34は、好ましくは、中央リブ33の2つの直線状延伸部の交差する接続部に相当する。これらの延伸部は、前述の円弧の端部に実質的に接している。
好ましくは、上記延伸部は、デフレクタ26、226(より具体的には、2つの保持縁部28、228)および径方向内側端部28Iを構成する。これらのデフレクタおよび径方向内側端部の下方では、潤滑剤4は、中央リブ33が妨害するので、全くまたはほとんど流動しない場合がある。
好ましくは、中央リブ33の鼻状部34は、第1のデフレクタ群26のうち(第1回転方向R1における)最後のデフレクタ26と、第2のデフレクタ群226のうち(第2回転方向R2における)最後のデフレクタ226との(好ましくは、サジタル平面PSにおける)接続部として機能し、上記鼻状部34が、上記第1および第2のデフレクタ群26、226の各々の端部、ひいては、第1回転方向R1および第2回転方向R2に共通の潤滑剤4の再循環の最終集中点を示すようにする。
実施形態によれば、機構1は、図9および図10に示すように、(少なくとも1つの)第1のデフレクタ26と、(少なくとも1つの)第2のデフレクタ226と、を有する。これらのデフレクタは、「C」状に湾曲された格納ブレード35として一体的に形成される。ブレードの凹状面(すなわち、「腹部」)は、回転軸(ZZ’)の方向に向いている。
格納ブレード35は、カバークラウン22の周縁に実質的に寄りかかっており、好ましくは、上記周縁およびリム20の位置にほぼ接している。ブレード35の径方向外側の凸状面35E(「背面」)は、径方向外側に向けられ、ひいては、ケーシング3の側壁3L(好ましくは、噛合領域6)にも向いている。
好適には、本発明に係る格納ブレード35は、製造が比較的簡単であり、最も重要なことは、このブレードにより、ブレード35の背面35E(すなわち、ブレード35の連続的な凸状背面35E)に沿って途切れることなく確実に潤滑剤4を案内できることである。
さらに、このような格納ブレード35により、デフレクタ26、226は、有意の軸方向の幅を有することができる。これにより、潤滑剤4をリム20の方向に再度送り出して行き渡らせる機能が向上する。こうして、ブレードの背面35Eにある上記潤滑剤が、径方向においてはブレード35とケーシング3の側壁3Lとの間にあり、軸方向においてはリム20と対向する位置にある間隙内に維持または収容される。
鼻状部34について前に指摘したように、それぞれの回転方向R1、R2に対応する2つのデフレクタ26、226を組み合わせた格納ブレード35を使用することにより、ホイール2の回転方向がR1であってもR2であっても、潤滑剤4をリム20および噛合領域6まで確実に到達させることになる。
好ましくは、カバークラウン22は、図9および図10に示すように、回転軸(ZZ’)を挟んで正反対の方向にある左右対称の2つの格納ブレード35を有する。
繰り返すが、格納ブレード35の数を増やすことにより、機構1が潤滑剤4を再度送り出す機能を向上させるとともに、回転軸(ZZ’)の全周に潤滑剤4を確実に均一に行き渡らせることができる。
これらの2つのブレード35のうち1つは、好適には、噛合領域6に相当する角セクタ、すなわち、背面35Eから噛合領域6までの領域(より具体的には、背面35Eからウォームスクリュー5までの領域)に配置される。
図10に示す変形例によれば、(2つの)格納ブレード35が、ブリッジ36によって連結されてもよい。
ブリッジ36は、好ましくは、回転軸(ZZ’)を基準にして凸状になり、好ましくは、より一般的には、格納ブレード35の湾曲部を基準にして、逆に湾曲する。
ブリッジ36の軸方向の幅は、ブレード35の(好ましくは一定の)軸方向の幅よりも小さくてもよく、とりわけ、対応するデフレクタ26、226の軸方向の幅よりも小さくてもよい。
好適には、格納ブレード35を延伸させてブレード同士をブリッジ36を介して連結することにより、回転軸(ZZ’)の全周に途切れることなくデフレクタ26、226の構造を一体的に実現できる。こうして、デフレクタ26、226が成形により製造されやすくなり、特に、ブリッジ36の湾曲の向きが格納ブレード35の湾曲の向きと逆である場合、ケーシングキャップ3Bの剛性が高くなる。
勿論、本発明は、前述の実施形態のみに限定されない。当業者は、とりわけ、上述の特徴のうちいずれかを単独でまたは自由に組み合わせて使用したり、これらの特徴を同等物と置き換えたりできる。
従って、特に、ベーン25が設けられた第1のホイールフランク21は、ホイール2の上面ではなく、ラック13の方向に向いているホイール2の下面を構成してもよい。また、デフレクタ26、226が設けられたカバークラウン22は、ステアリングラック13における、ホイール2を基準にしてケーシングキャップ3Bと軸方向反対側に位置するケーシング本体3Aの底面によって形成されてもよい。
変形例によれば、ホイール2は、図2に示すように、一方では第1のホイールフランク21(本明細書では上側フランク)、もう一方では、第2のホイールフランク121(本明細書では下側フランクであって、その特徴は、第1のホイールフランク21の特徴から変更を加えれば推定できる)によって軸方向に区画され、第1および第2のホイールフランク21、121は、それぞれ本発明に係るベーン25を備え、ケーシングキャップ3Bに形成された第1の上側カバークラウン22と、ケーシング本体3Aの底面に形成された第2のカバークラウン122とに形成されたデフレクタ26と協働するように配置されることが期待されても良い。
このような変形例によれば、好適には、ホイール2の2つの対向する面(フランク)21、121にそれぞれ分布する2段階の両側潤滑装置が利用できる。
1 ホイール機構
2 ホイール
3 ケーシング
3A ケーシング本体
3B ケーシングキャップ
4 潤滑剤
5 ウォームスクリュー
6 噛合領域
20 周縁リム
21 第1環状ホイールフランク
22 環状カバークラウン
25 ベーン
26 デフレクタ
27 第1前縁部
28 保持縁部
28I 径方向内側端部
28E 径方向外側端部
33 環状中央リブ
34 鼻状部
35 格納ブレード
226 第2のデフレクタ
227 第2の前縁部
P0 投影面
R1 第1回転方向
R2 第2回転方向
R20 半径
S27 走査リング
ZZ’ 回転軸

Claims (12)

  1. 滑剤(4)を収容するケーシング(3)内に、回転軸(ZZ’)を中心として少なくとも1つの第1回転方向(R1)に沿って回転可能に設けられた少なくとも1つのホイール(2)を備えたホイール機構(1)であって、
    前記ホイール(2)は、径方向においては周縁リム(20)によって区画される一方、軸方向においては前記回転軸(ZZ’)に対して交差しかつ、前記周縁リム(20)に内接する少なくとも1つの第1環状ホイールフランク(21)によって区画され、
    前記ケーシング(3)は、前記回転軸(ZZ’)を中心として前記第1環状ホイールフランク(21)に対向しかつ、前記回転軸(ZZ’)に交差する環状カバークラウン(22)を構成し、
    前記環状カバークラウン(22)は、前記第1環状ホイールフランク(21)に対して径方向において重なり合い、
    前記ホイール(2)は、前記第1環状ホイールフランク(21)から前記環状カバークラウン(22)に向かって軸方向に突出する少なくとも1つのベーン(25)を有する一方、前記ケーシング(3)は、前記環状カバークラウン(22)から前記第1環状ホイールフランク(21)に向かって軸方向に突出する少なくとも1つのデフレクタ(26)を有し、
    前記回転軸(ZZ’)に対して垂直に投影した投影面(P0)で見たときに、
    前記ベーン(25)は、前記第1回転方向(R1)に沿って前記回転軸(ZZ’)を中心とした第1走査リング(S27)を描く第1前縁部(27)を有する一方、
    前記デフレクタ(26)は、前記第1走査リング(S27)の内側に少なくとも部分的に延在する保持縁部(28)を有し、
    前記第1前縁部(27)が前記第1回転方向(R1)に沿って前記保持縁部(28)に接近してすれ違うとき、前記第1前縁部(27)と前記保持縁部(28)との仮想交点(M)が前記回転軸(ZZ’)から徐々に離れることにより前記周縁リム(20)に向かって径方向に変位するように、前記保持縁部(27)のヨー配向と、前記第1前縁部(27)のヨー配向とを異ならせ、
    前記ケーシング(3)に対して前記ホイール(2)を前記第1回転方向(R1)に沿って相対的に移動させることにより、前記潤滑剤(4)を前記周縁リム(20)に向かって排出するように前記ベーン(25)と前記デフレクタ(26)とが協働するよう、前記ベーン(25)と前記デフレクタ(26)とが配置されている
    ことを特徴とするホイール機構。
  2. 請求項1に記載されたホイール機構において、
    前記デフレクタ(26)と前記ベーン(25)との間の前記回転軸(ZZ’)に沿った軸方向における動作クリアランス(J)は、1mm以下である
    ことを特徴とするホイール機構。
  3. 請求項1又は2に記載されたホイール機構において、
    前記ベーン(25)は、前記第1環状ホイールフランク(21)から突出している「ホイールリブ」と呼ばれるリブとして、前記第1環状ホイールフランク(21)と一体的に形成されることと、
    前記デフレクタ(26)は、前記環状カバークラウン(22)から突出している「ケーシングリブ」と呼ばれるリブとして、前記ケーシング(3)と一体的に形成されることと、
    の少なくとも一方を特徴とするホイール機構。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載されたホイール機構において、
    前記少なくとも1つのベーン(25)における前記第1前縁部(27)は、前記回転軸(ZZ’)を中心としたときの径方向に配向される一方、
    前記少なくとも1つのデフレクタ(26)における前記保持縁部(28)は、軸方向に投影した投影面(P0)上で傾斜させることにより、前記第1前縁部(27)との間に10度〜85度の開き角θを成す
    ことを特徴とするホイール機構。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載されたホイール機構において、
    前記ホイール(2)は、前記第1環状ホイールフランク(21)上に複数のベーン(25)を有することと、
    前記ケーシング(3)は、前記環状カバークラウン(22)上に複数のデフレクタ(26)を有することと、
    の少なくとも一方を特徴とするホイール機構。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載されたホイール機構において、
    前記デフレクタ(26)の前記保持縁部(28)、または、複数のデフレクタ(26)各々の対応する保持縁部(28)は、径方向内側端部(28I)から径方向外側端部(28E)にかけて、前記回転軸(ZZ’)から離れる方向に延伸していること、及び、
    前記保持縁部(28)の前記径方向外側端部(28E)は、前記ホイール(2)の前記周縁リム(20)の半径(R20)の90%と110%との間の領域にある
    ことを特徴とするホイール機構。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載されたホイール機構において、
    前記デフレクタ(26)の前記保持縁部(28)、または、複数のデフレクタ(26)各々の対応する保持縁部(28)は、径方向内側端部(28I)から径方向外側端部(28E)にかけて、前記回転軸(ZZ’)から離れる方向に延伸していること、及び、
    前記保持縁部(28)の径方向内側端部(28I)には環状中央リブ(33)が設けられ、前記環状中央リブ(33)は、前記環状カバークラウン(22)から前記第1環状ホイールフランク(21)に向かって軸方向に突出し、前記回転軸(ZZ’)の周囲に閉曲線を形成することにより、前記デフレクタ(26)の前記保持縁部(28)の前記径方向内側端部(28I)の下方に前記潤滑剤(4)が求心力で流動しないようにする
    ことを特徴とするホイール機構。
  8. 請求項に記載されたホイール機構において、
    前記ホイール(2)は、前記第1回転方向(R1)、及び、前記第1回転方向(R1)の逆方向である第2回転方向(R2)に沿って、前記回転軸(ZZ’)を中心として回転可能であること、
    前記ベーン(25)は、前記第2回転方向(R2)において、第2の前縁部(227)を有すること、及び、
    前記環状カバークラウン(22)は、少なくとも1つの第1のデフレクタ(26)または第1のデフレクタ群(26)と、少なくとも1つの第2のデフレクタ(226)または第2のデフレクタ群(226)と、を有し、前記少なくとも1つの第1のデフレクタ(26)または前記第1のデフレクタ群(26)の対応する保持縁部(28)は、前記第1前縁部(27)と協働することにより、前記ホイール(2)が前記第1回転方向(R1)に回転するときに前記潤滑剤(4)を前記周縁リム(20)に向けて径方向に排出するように配置され、前記少なくとも1つの第2のデフレクタ(226)または前記第2のデフレクタ群(226)の対応する保持縁部(228)は、前記第2の前縁部(227)と協働することにより、前記ホイール(2)が前記第2回転方向(R2)に回転するときに前記潤滑剤(4)を前記周縁リム(20)に向けて径方向に排出するように配置されていることを特徴とするホイール機構。
  9. 請求項7又は8に記載されたホイール機構において、
    前記環状中央リブ(33)は鼻状部(34)を有し、
    前記鼻状部(34)は、第1のデフレクタ(26)と第2のデフレクタ(226)とを組み付けることによって形成され、
    前記第1のデフレクタ(26)及び前記第2のデフレクタ(226)は、両方とも前記周縁リム(20)に向かうようにかつ、反対方向に向けられている
    ことを特徴とするホイール機構。
  10. 請求項8に記載されたホイール機構において、
    「C」状に湾曲された格納ブレード(35)として一体的に形成された第1のデフレクタ(26)と、第2のデフレクタ(226)とを有し、前記格納ブレード(35)の凹状面(351)は、前記回転軸(ZZ’)方向に回転させられる
    ことを特徴とするホイール機構。
  11. 請求項1から10のいずれか1項に記載されたホイール機構において、
    前記ケーシング(3)は、ケーシング本体(3A)と、ケーシングキャップ(3B)とを有し、
    前記ケーシング本体(3A)は、前記ホイール(2)の前記周縁リム(20)を囲む側壁(3L)を有する外装を前記回転軸(ZZ’)の周囲に形成する一方、前記ケーシングキャップ(3B)は、前記ケーシング本体(3A)と別体であり、
    前記ケーシングキャップ(3B)に前記環状カバークラウン(22)が形成され、前記ケーシングキャップ(3B)は、エラストマーシールのような圧縮性シールを軸方向に介在させることなくケーシング本体(3A)に取り付けられるとともに、前記ケーシング本体(3A)にアキシャル軸受で直接固定されるヨークフレームを構成する
    ことを特徴とするホイール機構。
  12. 請求項1〜11のうちいずれか1つに記載されたホイール機構において、
    前記ホイール(2)と接線に沿って噛合するウォームスクリュー(5)を備えるウォームスクリュー減速機を構成すること、及び、
    前記ベーン(25)および前記デフレクタ(26)は、前記ウォームスクリュー(5)が前記ホイール(2)に係合する噛合領域(6)と呼ばれる領域に向かって前記潤滑剤(4)を集中させるように配置および配向を行う
    ことを特徴とするホイール機構。
JP2018514415A 2015-09-16 2016-09-13 ホイール機構 Active JP6779282B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1558698A FR3041055B1 (fr) 2015-09-16 2015-09-16 Reducteur a engrenage avec graisseur integre pour direction assistee
FR1558698 2015-09-16
PCT/FR2016/052305 WO2017046508A1 (fr) 2015-09-16 2016-09-13 Réducteur à engrenage avec graisseur intégré pour direction assistée

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018529058A JP2018529058A (ja) 2018-10-04
JP6779282B2 true JP6779282B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=54478843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018514415A Active JP6779282B2 (ja) 2015-09-16 2016-09-13 ホイール機構

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10895319B2 (ja)
EP (1) EP3350483B1 (ja)
JP (1) JP6779282B2 (ja)
CN (1) CN108027041B (ja)
FR (1) FR3041055B1 (ja)
WO (1) WO2017046508A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109854714B (zh) * 2017-11-30 2022-04-22 日本电产株式会社 蜗轮单元、齿轮箱、齿轮马达及包含齿轮马达的电气产品
FR3093550B1 (fr) * 2019-03-07 2021-02-19 Safran Aircraft Engines Reducteur mecanique de turbomachine d’aeronef
KR20200115784A (ko) * 2019-03-26 2020-10-08 현대모비스 주식회사 내구성 및 내흡습성이 우수한 웜휠용 조성물 및 이를 이용하여 제조된 웜휠
CN117980631A (zh) * 2021-10-25 2024-05-03 恩斯克转向及控制公司 齿轮箱以及电动辅助装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3719254A (en) * 1971-11-10 1973-03-06 Dotco Inc Lubricated angle drive attachment for air operated tool
DE3419194A1 (de) * 1984-05-23 1985-11-28 Zahnräderfabrik Renk AG, 8900 Augsburg Stirnradgetriebe
GB2237092A (en) * 1989-10-18 1991-04-24 Rolls Royce Plc Improvements in or relating to gear lubrication
US5480003A (en) * 1994-09-09 1996-01-02 Emerson Electric Co. Passive lubrication delivery system and integral bearing housing
DE602004026237D1 (de) * 2003-03-19 2010-05-12 Nissan Motor Ausgleichsgetriebe und Gehäuse für Ausgleichsgetriebe
JP2005176527A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Nsk Ltd 電動アクチュエータ
US8039423B2 (en) * 2004-03-24 2011-10-18 Jtekt Corporation Lubricant composition, speed reduction gear using the lubricant composition, and electric power steering apparatus using the speed reduction gear
JP2006027464A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2007196751A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
US20070175706A1 (en) * 2006-01-30 2007-08-02 Honeywell International, Inc. Positive lubrication of a meshing gear
JP2007270980A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jtekt Corp 歯車装置
JP2008025603A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Yamaha Marine Co Ltd 船外機の潤滑構造
DE102008042245A1 (de) * 2008-09-22 2010-04-08 Robert Bosch Gmbh Getriebe
JP5342375B2 (ja) * 2009-08-26 2013-11-13 三菱重工業株式会社 遊星軸受構造
JP5694740B2 (ja) * 2010-11-08 2015-04-01 株式会社ジェイテクト 潤滑剤組成物、減速機および電動パワーステアリング装置
JP5571598B2 (ja) * 2011-02-16 2014-08-13 カヤバ工業株式会社 ウォーム減速機
JP2014080991A (ja) * 2012-10-12 2014-05-08 Jtekt Corp 減速機、および電動パワーステアリング装置
DE102013220395A1 (de) * 2013-10-10 2015-04-16 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung zur Einspritzschmierung und Einspritzkühlung der Verzahnung bei Zahnradpaarungen
JP6487664B2 (ja) * 2014-10-22 2019-03-20 武蔵精密工業株式会社 差動装置
CN204553696U (zh) * 2015-04-16 2015-08-12 温州鑫劲传动机械制造有限公司 一种螺旋锥齿轮转向器
GB201702503D0 (en) * 2017-02-16 2017-04-05 Rolls Royce Plc An improved fluid transfer coupling
CN108571581A (zh) * 2017-03-13 2018-09-25 本田技研工业株式会社 动力传递装置
JP2019100504A (ja) * 2017-12-06 2019-06-24 トヨタ自動車株式会社 ディファレンシャル装置
US10697534B2 (en) * 2018-01-24 2020-06-30 Ford Global Technologies, Llc Vehicle axle system
JP7275635B2 (ja) * 2019-02-22 2023-05-18 株式会社デンソー 偏心揺動型減速装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018529058A (ja) 2018-10-04
US20180259061A1 (en) 2018-09-13
CN108027041A (zh) 2018-05-11
EP3350483B1 (fr) 2019-11-13
FR3041055A1 (fr) 2017-03-17
US10895319B2 (en) 2021-01-19
EP3350483A1 (fr) 2018-07-25
WO2017046508A1 (fr) 2017-03-23
CN108027041B (zh) 2020-12-01
FR3041055B1 (fr) 2017-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6779282B2 (ja) ホイール機構
CN102046994B (zh) 滚动轴承密封装置
JP5590098B2 (ja) 無段変速機
US20120090415A1 (en) Power transmitting apparatus
US20190277403A1 (en) Sealing apparatus
CN103075503A (zh) 用于差速器壳体的润滑油端口
WO2015008702A1 (ja) インホイールモータ駆動装置
CN110100121A (zh) 固定在桥壳中的润滑流体挡板
CN102713337A (zh) 阻尼器
JP2008164149A (ja) 波動歯車減速機の潤滑剤混入防止機構及び伝達比可変操舵装置
JP2009209952A (ja) 円すいころ軸受
EP3763974A1 (en) Sealing device and sealing structure
JP6445813B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2003240003A (ja) 軸受用シール、シール付軸受およびハブユニット軸受
CN103511629B (zh) 滑动密封件及具备该滑动密封件的密封结构
WO2020045073A1 (ja) 密封装置
CN115263487B (zh) 一种无附加动力的泵油装置
CN112400075A (zh) 密封构件的制造方法和成型模具
CN106151462B (zh) 间隙调整构件和间隙调整构件的组装方法以及变速装置
JP5866950B2 (ja) 車軸連結構造
CN100584642C (zh) 一种转向驱动桥驱动半轴支撑装置
CN111120627A (zh) 齿轮系减速器
US7694601B2 (en) Gear device and electric power steering apparatus
JP2014059048A (ja) 軸受用密封装置および軸受用密封装置が組み込まれたハブユニット軸受
JP2010223251A (ja) シール装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180531

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20180531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6779282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250