JP6777268B2 - エスカレーターの画像監視システム - Google Patents

エスカレーターの画像監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP6777268B2
JP6777268B2 JP2020522548A JP2020522548A JP6777268B2 JP 6777268 B2 JP6777268 B2 JP 6777268B2 JP 2020522548 A JP2020522548 A JP 2020522548A JP 2020522548 A JP2020522548 A JP 2020522548A JP 6777268 B2 JP6777268 B2 JP 6777268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
escalator
camera
data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020522548A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019229986A1 (ja
Inventor
剛樹 引地
剛樹 引地
博行 村上
博行 村上
敬秀 平井
敬秀 平井
吉田 浩二
浩二 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6777268B2 publication Critical patent/JP6777268B2/ja
Publication of JPWO2019229986A1 publication Critical patent/JPWO2019229986A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B31/00Accessories for escalators, or moving walkways, e.g. for sterilising or cleaning
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Escalators And Moving Walkways (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Description

本発明は、エスカレーターの画像監視システムに関する。
特許文献1にエスカレーターの画像監視システムの例が記載されている。画像監視システムは、筒形状体とカメラとを備える。筒形状体は、エスカレーターの移動手摺と天井との間の狭角部に設けられる。カメラは、筒形状体の内部に収納される。
日本特開2010−13282号公報
しかしながら、特許文献1に記載の画像監視システムにおいては、エスカレーターのカメラが設けられる部分より下方または上方のいずれか一方しか監視されない。
本発明は、このような課題を解決するためになされた。本発明の目的は、エスカレーターの広い範囲を監視できる画像監視システムを提供することである。
本発明に係るエスカレーターの画像監視システムは、上階および下階の間に掛け渡されるエスカレーターの踏段より上方の支持物を向き、上階または下階に設けられるカメラと、入射する光を発散させるように反射する反射部を有し、反射部がカメラに撮影される画像に映るように反射部を下方に向けて支持物に支持される反射鏡と、を備える。
本発明によれば、画像監視装置は、カメラと、反射鏡と、を備える。カメラは、上階および下階の間に掛け渡されるエスカレーターの踏段より上方の支持物を向く。カメラは、上階または下階に設けられる。反射鏡は、反射部を有する。反射部は、入射する光を発散させるように反射する。反射鏡は、反射部がカメラに撮影される画像に映るように反射部を下方に向けて支持物に設けられる。これにより、エスカレーターの広い範囲を監視できる。
実施の形態1に係るエスカレーターの構成図である。 実施の形態1に係る画像監視システムの構成図である。 実施の形態1に係る撮影画像の例を示す図である。 実施の形態1に係る監視画像の例を示す図である。 実施の形態1に係るディスプレイの表示の例を示す図である。 実施の形態1に係る画像監視システムの動作の例を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る画像監視システムの主要部のハードウェア構成を表す図である。
本発明を実施するための形態について添付の図面を参照しながら説明する。各図において、同一または相当する部分には同一の符号を付して、重複する説明は適宜に簡略化または省略する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係るエスカレーターの構成図である。
図1において、エスカレーター1の左右方向は、紙面に垂直な向きである。図1において、エスカレーター1の前後方向は、紙面の左右方向である。
上部乗降口2aは、上階に設けられる。下部乗降口2bは、下階に設けられる。天井3は、下階から上階にわたって設けられる。
エスカレーター1は、主枠4と、複数の踏段5と、一対のハンドレール6と、駆動装置7と、一対のハンドレール駆動装置8と、を備える。
主枠4は、上部乗降口2aと下部乗降口2bとの間に掛け渡される。主枠4は、上部機械室9aと下部機械室9bとを有する。上部機械室9aは、主枠4の上端部に設けられる。上部機械室9aは、上部乗降口2aの下方に設けられる。下部機械室9bは、主枠4の下端部に設けられる。下部機械室9bは、下部乗降口2bの下方に設けられる。
複数の踏段5は、無端状に配置される。
一対のハンドレール6の各々は、複数の踏段5の左右の各々に設けられる。一対のハンドレール6の各々は、無端状に形成される。
駆動装置7は、上部機械室9aに設けられる。駆動装置7は、上側を往路として複数の踏段5の各々を循環移動させうるように構成される。
一対のハンドレール駆動装置8の各々は、駆動装置7に連動しうるように構成される。一対のハンドレール駆動装置8の各々は、一対のハンドレール6の各々を駆動しうるように構成される。
画像監視システム10は、反射鏡11と、カメラ12と、調整装置13と、支柱14と、を備える。
反射鏡11は、エスカレーター1の複数の踏段5より上方において天井3に支持される。天井3は、支持物の例である。反射鏡11は、エスカレーター1の一定傾斜部の上方に設けられる。反射鏡11は、例えば凸面鏡である。反射鏡11は、反射部15を有する。反射部15は、入射する光を発散させるように反射する。このため、反射部15は、平面鏡の反射面が映す範囲より広い範囲を映す。反射部15は、下方に向けられる。
カメラ12は、向いている方向の映像を撮影しうるように構成される。カメラ12は、例えば上部乗降口2aに設けられる。カメラ12は、天井3に向けられる。カメラ12は、反射部15に向けられる。
調整装置13は、カメラ12の下方に設けられる。調整装置13は、例えばモーターを備える。調整装置13は、カメラ12の向きを変えうるように構成される。
支柱14は、上階に設けられる。支柱14は、上部乗降口2aに設けられる。支柱14は、一対のハンドレール6の左右の外側に設けられる。支柱14は、鉛直方向に延びる形状である。支柱14の上端は、一対のハンドレール6の上端より上方に設けられる。支柱14の上端は、調整装置13およびカメラ12を支持する。
エスカレーター1の運転時に、駆動装置7は、上側を往路として複数の踏段5の各々を循環移動させる。往路を移動する複数の踏段5は、エスカレーター1の一定傾斜部において、階段状に配置される。駆動装置7は、一対のハンドレール駆動装置8の各々を連動させる。一対のハンドレール駆動装置8の各々は、上側を往路として一対のハンドレール6の各々を循環移動させる。一対のハンドレール6の各々は、複数の踏段5と同期して循環する。
エスカレーター1の上り運転時に、利用者は、一対のハンドレール6の一方を掴んで下部乗降口2bから踏段5の上面に乗る。利用者は、往路を移動する踏段5に乗って下階から上階に移動する。利用者は、掴んでいるハンドレール6を離して踏段5から上部乗降口2aに降りる。
エスカレーター1の下り運転時に、利用者は、一対のハンドレール6の一方を掴んで上部乗降口2aから踏段5の上面に乗る。利用者は、往路を移動する踏段5に乗って上階から下階に移動する。利用者は、掴んでいるハンドレール6を離して踏段5から下部乗降口2bに降りる。
反射部15は、エスカレーター1の上階から下階にわたる範囲を上方から映す。エスカレーター1の上階から下階にわたる範囲は、例えばエスカレーター1の一定傾斜部を含む範囲である。カメラ12は、反射部15に映るエスカレーター1の画像を撮影する。
続いて、図2を用いて画像監視システム10の構成を説明する。
図2は、実施の形態1に係る画像監視システムの構成図である。
画像監視システム10は、監視端末装置16と、制御装置17と、を備える。
監視端末装置16は、エスカレーター1の監視員18が監視をする場所に設けられる。監視端末装置16は、例えば監視室に設けられる。監視端末装置16は、例えば汎用のパーソナルコンピューターである。監視端末装置16は、ディスプレイ161を備える。ディスプレイ161は、カメラ12が撮影する画像を表示しうるように構成される。ディスプレイ161は、監視端末装置16が受信する信号の内容を表示によって監視員18に報知しうるように構成される。
制御装置17は、抽出部171と、記憶部172と、検知部173と、送信部174と、制御部175と、を備える。
抽出部171は、撮影画像のデータを受信しうるようにカメラ12に接続される。撮影画像は、カメラ12が撮影する画像である。抽出部171は、撮影画像のデータから抽出範囲データを生成しうるように構成される。抽出範囲データは、撮影画像において反射部15に映るエスカレーター1の範囲を表すデータである。抽出部171は、抽出範囲データに基づいて監視画像のデータを生成しうるように構成される。監視画像は、監視員18が監視をする画像である。
記憶部172は、抽出範囲データを記憶しうるように構成される。記憶部172は、抽出範囲データを送信しうるように検知部173に接続される。
検知部173は、抽出範囲データを受信しうるように記憶部172に接続される。検知部173は、記憶部172から読み取る抽出範囲データと抽出部171から受信する抽出範囲データとに基づいて、差分データを生成しうるように構成される。差分データは、2つの抽出範囲データが表す範囲の差分を表すデータである。
送信部174は、監視データを送信しうるように監視端末装置16に接続される。監視データは、監視員18が監視に用いるデータである。監視データは、監視画像のデータを含みうる。
制御部175は、駆動データを送信しうるように調整装置13に接続される。駆動データは、調整装置13の動作を制御するデータである。制御部175は、抽出範囲データを受信しうるように抽出部171に接続される。制御部175は、差分データを受信しうるように検知部173に接続される。制御部175は、報知データを送信しうるように送信部174に接続される。報知データは、監視員18に報知する事項を表すデータである。監視データは、報知データを含みうる。
続いて、図3から図4を用いて、画像監視システム10の機能を説明する。
図3は、実施の形態1に係る撮影画像の例を示す図である。図4は、実施の形態1に係る監視画像の例を示す図である。図5は、実施の形態1に係るディスプレイの表示の例を示す図である。
図3に示されるように、カメラ12は、天井3および反射部15を撮影する。反射部15は、エスカレーター1の上階から下階にわたる範囲を上方から映している。すなわち、カメラ12は、反射部15の反射によって、エスカレーター1の上階から下階にわたる範囲を上方から撮影する。カメラ12は、撮影画像のデータを抽出部171に送信する。
抽出部171は、撮影画像のデータから抽出範囲データを生成する。抽出範囲データが生成できた場合に、抽出部171は、生成した抽出範囲データを検知部173に送信する。抽出部171は、生成した抽出範囲データに基づいて監視画像のデータを生成する。抽出部171は、監視画像のデータを制御部175に送信する。一方、抽出範囲データが生成できなかった場合に、抽出部171は、抽出失敗を表すデータを制御部175に送信する。
抽出部171は、例えば次のように抽出範囲データおよび監視画像のデータを生成する。抽出部171は、一対のハンドレール6の色および形状などの特徴を予め記憶している。抽出部171は、記憶している特徴に類似する部分を撮影画像から検出する。抽出部171は、撮影画像における検出した部分の座標を、一対のハンドレール6の各々の位置データとして検出する。抽出部171は、検出した位置データから、一対のハンドレール6の各々の間の範囲を表すデータを抽出範囲データとして生成する。このとき、一対のハンドレール6の各々の位置データが検出できない場合に、抽出部171は、抽出範囲データが生成できないと判定する。一対のハンドレール6の各々の位置データが検出できない場合は、例えば一対のハンドレール6の少なくとも一方が撮影画像に映っていない場合である。抽出部171は、撮影画像から抽出範囲データが表す範囲を抽出する。抽出部171は、抽出した画像を表すデータを監視画像のデータとして生成する。
図4に示されるように、監視画像のデータにおいて、一対のハンドレール6の各々の間の画像が抽出される。
記憶部172は、基準となる抽出範囲データを記憶している。基準となる抽出範囲データは、例えば、撮影画像において下階から上階にわたるエスカレーター1の範囲が反射部15に映っている状態の抽出範囲データである。
検知部173は、抽出範囲データを記憶部172から読み取る。検知部173は、記憶部172から読み取った抽出範囲データと抽出部171から受信した抽出範囲データとの差異に基づいて差分データを生成する。検知部173は、差分データに基づいて、撮影画像において反射部15に映るエスカレーター1の範囲の変化の検知を試みる。一方、変化が検知される場合に、検知部173は、制御部175に差分データを送信する。
検知部173は、例えば次のように差分データの生成および変化の検知を行う。検知部173は、2つの抽出範囲データの各々について、一対のハンドレール6の中心座標を算出する。検知部173は、算出した中心座標の各々の間の距離および方向を、差分データとして生成する。検知部173は、差分データに表される距離が予め定められた距離より長い場合に、変化を検知する。
制御部175は、監視画像のデータを受信した場合に、当該データを監視データとして送信部174に送信する。
制御部175は、監視画像のデータおよび差分データを受信した場合に、カメラ12および反射鏡11の位置関係が調整を要することを表す報知データを生成する。カメラ12および反射鏡11の位置関係は、反射鏡11もしくはカメラ12の向き、または、カメラ12および反射鏡11の間の相対的な位置、のいずれかまたは両方を含む。制御部175は、受信した監視画像のデータと生成した報知データとを監視データとして送信部174に送信する。制御部175は、自動調整の可否を判定する。自動調整が可能であると判定した場合に、制御部175は、差分データに基づいて駆動データを生成する。制御部175は、生成した駆動データを調整装置13に送信する。一方、自動調整が不可であると判定した場合に、制御部175は、自動調整失敗を表す報知データを生成する。制御部175は、生成した報知データを監視データとして送信部174に送信する。
制御部175は、抽出失敗を表すデータを受信した場合に、抽出失敗を表す報知データを生成する。制御部175は、生成した報知データを監視データとして送信部174に送信する。
制御部175は、例えば次のように自動調整の可否の判定および駆動データの生成を行う。制御部175は、予め定めた回数以上連続して検知部173が変化を検知した場合に、自動調整が不可であると判定する。制御部175は、差分データに表される距離および方向に基づいて、検知された変化を打ち消すカメラ12の方向を算出する。制御部175は、算出された方向にカメラ12を向ける駆動データを生成する。
送信部174は、受信した監視データを監視端末装置16に送信する。
図5に示されるように、監視端末装置16は、監視データに含まれるデータが表す監視画像をディスプレイ161に表示する。監視データが報知データを含む場合に、監視端末装置16は、ディスプレイ161の表示によって報知データが表す内容を監視員18に報知する。
監視端末装置16は、例えば次のように報知を行う。監視端末装置16は、監視画像にメッセージボックス19を重ねてディスプレイ161に表示する。監視端末装置16は、報知データの内容に応じて、メッセージボックス19に「カメラと反射鏡を調整してください」などと表示する。監視端末装置16は、同じ内容の報知データを受信している間、対応するメッセージボックス19の表示を継続する。監視端末装置16は、監視データが監視画像のデータを含まない場合に、メッセージボックス19の表示を継続する。この場合、監視画像は表示されない。
続いて、図6を用いて実施の形態1に係る画像監視システム10の動作の例を説明する。
図6は、実施の形態1に係る画像監視システムの動作の例を示すフローチャートである。
ステップS1において、カメラ12は、反射部15の反射によって、エスカレーター1を上方から撮影する。その後、カメラ12は、撮影画像のデータを抽出部171に送信する。その後、画像監視システム10の動作は、ステップS2に進む。
ステップS2において、抽出部171は、撮影画像のデータから抽出範囲データの生成を開始する。その後、画像監視システム10の動作は、ステップS3に進む。
ステップS3において、抽出部171は、抽出範囲データの生成ができたかを判定する。判定結果がYesの場合に、画像監視システム10の動作は、ステップS4に進む。判定結果がNoの場合に、制御部175は、抽出失敗を表す報知データを生成する。その後、送信部174は、制御部175が生成した報知データを監視データとして監視端末装置16に送信する。その後、画像監視システム10の動作は、ステップS9に進む。
ステップS4において、検知部173は、記憶部172から読み取った抽出範囲データと抽出部171から受信した抽出範囲データとに基づいて差分データを生成する。その後、検知部173は、差分データに基づいて撮影画像において反射部15に映るエスカレーター1の範囲の変化の検知を開始する。その後、検知部173は、当該変化が検知されたかを判定する。判定結果がNoの場合に、画像監視システム10の動作は、ステップS5に進む。判定結果がYesの場合に、画像監視システム10の動作は、ステップS6に進む。
ステップS5において、送信部174は、抽出部171が生成した監視画像のデータを監視データとして監視端末装置16に送信する。その後、監視端末装置16は監視画像を表示する。その後、画像監視システム10の動作は、ステップS1に進む。
ステップS6において、制御部175は、カメラ12および反射鏡11の位置関係が調整を要することを表す報知データを生成する。その後、送信部174は、制御部175が生成した報知データと抽出部171が生成した監視画像のデータとを監視データとして監視端末装置16に送信する。その後、監視端末装置16は監視画像を表示する。また、監視端末装置16は、報知データの内容を監視員18に報知する。その後、画像監視システム10の動作は、ステップS7に進む。
ステップS7において、制御部175は、自動調整が可能かを判定する。判定結果がYesの場合に、画像監視システム10の動作は、ステップS8に進む。判定結果がNoの場合に、制御部175は、自動調整失敗を表す報知データを生成する。その後、送信部174は、制御部175が生成した報知データを監視データとして監視端末装置16に送信する。その後、画像監視システム10の動作は、ステップS9に進む。
ステップS8において、制御部175は、差分データに基づいて駆動データを生成する。その後、調整装置13は、制御部175から受信する駆動データに基づいて、カメラ12が向く方向を変える。その後、画像監視システム10の動作は、ステップS1に進む。
ステップS9において、監視端末装置16は、報知データの内容を監視員18に報知する。その後、画像監視システム10の動作は、終了する。
以上に説明したように、実施の形態1に係る画像監視システム10は、カメラ12と、反射鏡11と、を備える。カメラ12は、エスカレーター1の複数の踏段5より上方の天井3を向く。エスカレーター1は、上階および下階の間に掛け渡される。カメラ12は、上階に設けられる。反射鏡11は、反射部15を有する。反射部15は、入射する光を発散させるように反射する。反射鏡11は、反射部15がカメラ12に撮影される撮影画像に映るように反射部15を下方に向けて天井3に支持される。
反射部15は、エスカレーター1の上階から下階にわたる範囲を上方から映す。カメラ12は、反射部15に映るエスカレーター1の画像を撮影する。これにより、監視員18は、1台のカメラ12でエスカレーター1の広い範囲の監視ができる。
反射部15は、エスカレーター1より上方に設けられる。このため、撮影画像は、エスカレーター1を上方から見る画像になる。これにより、前後または左右に並ぶ利用者による死角ができにくい。監視員18は、より確実にエスカレーター1の監視ができる。
エスカレーター1の一定傾斜部は、複数の踏段5が階段状に形成されるため、上方の施工が容易でない。ここで、天井3に設けられる反射鏡11は、配線を必要としない。このため、反射鏡11の天井3への設置は、広角カメラなどの配線を必要とする機器の設置より容易である。これにより、画像監視システム10の施工性が高くなる。
また、画像監視システム10は、抽出部171を備える。抽出部171は、撮影画像から一対のハンドレール6の間の画像を抽出する。一対のハンドレール6の各々は、エスカレーター1の左右の両側に設けられる。
このため、監視端末装置16は、監視に必要な監視画像のみを表示できる。これにより、監視員18は、よりエスカレーター1の監視に集中できる。カメラ12と反射鏡11との位置関係を調整する場合に、画像監視システム10は、監視画像のみを表示できる。これにより、カメラ12と反射鏡11との位置関係の調整がしやすくなる。
また、画像監視システム10は、監視端末装置16と、検知部173と、送信部174と、を備える。監視端末装置16は、受信する報知データが表す内容をエスカレーター1の監視をする監視員18に報知する。検知部173は、カメラ12に撮影される撮影画像において反射部15に映るエスカレーター1の範囲の変化を検知する。検知部173が当該変化を検知する場合に、送信部174は、カメラ12および反射鏡11の位置関係が調整を要することを表す報知データを監視端末装置16に送信する。
カメラ12は上部乗降口2aに設けられる。このため、カメラ12が撮影する方向は、乗客による悪戯または乗客の荷物の衝突などにより、ずれてしまうことがある。このとき、監視員18は、カメラ12および反射鏡11の位置関係がずれたことを速やかに認識できる。これにより、監視員18は、カメラ12および反射鏡11の位置関係の調整を速やかに開始できる。
また、監視端末装置16は、検知部173と、調整装置13と、を備える。検知部173は、カメラ12に撮影される撮影画像において反射部15に映るエスカレーター1の範囲の変化を検知する。検知部173が当該変化を検知する場合に、調整装置13は、当該変化が検知されなくなるようにカメラ12の向きを変える。
このため、監視員18が現場に出向くことを待つことなく、カメラ12および反射鏡11の位置関係が自動で調整される。この場合に、監視員18は、カメラ12および反射鏡11の位置関係の調整を手動で行わなくてもよい。
支柱14は、一対のハンドレール6の左右の外側に設けられる。これにより、利用者の移動を妨げない。カメラ12は、一対のハンドレール6の上端より上方に設けられる。これにより、一対のハンドレール6によってカメラ12の視線が遮られない。カメラ12が利用者より上方に設けられる場合に、利用者によってカメラ12の視線が遮られない。
支柱14は、上階に設けられる。支柱14は、上部乗降口2aに設けられる。支柱14は、一対のハンドレール6の左右の外側に設けられる。支柱14は、鉛直方向に延びる形状である。支柱14の上端は、一対のハンドレール6の上端より上方に設けられる。支柱14の上端は、調整装置13およびカメラ12を支持する。
なお、支持物は、エスカレーター1の複数の踏段5の上方で反射鏡11を支持する例えば梁であってもよい。反射部15がエスカレーター1の一定傾斜部の中央に対向して設けられる場合に、反射部15はエスカレーター1の広い範囲を映すことができる。天井3がエスカレーター1の一定傾斜部と同じ傾斜を有する場合に、反射部15は天井3に沿うことで一定傾斜部に対向する。この場合に、反射部15は、天井3から大きく離れない。このとき、反射鏡11は、天井3に簡易な構造で固定できる。支持物は、一対のハンドレール6の各々の最上部より低い位置において反射鏡11を支持してもよい。
カメラ12、調整装置13および支柱14は、下階に設けられてもよい。
カメラ12は、上部乗降口2aの天井に設けられてもよい。上部乗降口2aは、平坦な床面を有する。このため、配線を要するカメラ12を天井に設けても施工性は大きく損なわれない。
反射部15は、凹レンズと平坦な鏡とによって形成されてもよい。このとき、凹レンズは、平坦な鏡の下方に設けられる。
抽出部171は、反射部15によって歪む撮影画像を補正してもよい。抽出部171は、例えば一対のハンドレール6の各々が一対の平行な直線の各々となるように撮影画像を補正する。
抽出部171は、監視画像に一対のハンドレール6の各々を含むように監視画像のデータを生成してもよい。
送信部174は、外部の監視センターに報知データを送信することで発報してもよい。送信部174は、保守員による調整が必要な事象の発生を表す報知データを外部の監視センターに送信してもよい。当該報知データは、例えば抽出失敗を表す報知データおよび自動調整失敗を表す報知データである。
続いて、図7を用いて画像監視システム10のハードウェア構成の例について説明する。
図7は、実施の形態1に係る画像監視システムの主要部のハードウェア構成を示す図である。
画像監視システム10の各機能は、処理回路により実現し得る。処理回路は、少なくとも1つのプロセッサ10bと少なくとも1つのメモリ10cとを備える。処理回路は、プロセッサ10bおよびメモリ10cと共に、あるいはそれらの代用として、少なくとも1つの専用のハードウェア10aを備えてもよい。
処理回路がプロセッサ10bとメモリ10cとを備える場合、画像監視システム10の各機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせで実現される。ソフトウェアおよびファームウェアの少なくとも一方は、プログラムとして記述される。そのプログラムはメモリ10cに格納される。プロセッサ10bは、メモリ10cに記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、画像監視システム10の各機能を実現する。
プロセッサ10bは、CPU(Central Processing Unit)、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、DSPともいう。メモリ10cは、例えば、RAM、ROM、フラッシュメモリ、EPROM、EEPROM等の、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD等により構成される。
処理回路が専用のハードウェア10aを備える場合、処理回路は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGA、またはこれらの組み合わせで実現される。
画像監視システム10の各機能は、それぞれ処理回路で実現することができる。あるいは、画像監視システム10の各機能は、まとめて処理回路で実現することもできる。画像監視システム10の各機能について、一部を専用のハードウェア10aで実現し、他部をソフトウェアまたはファームウェアで実現してもよい。このように、処理回路は、ハードウェア10a、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせで画像監視システム10の各機能を実現する。
実施の形態2.
実施の形態2では、実施の形態1で開示された例と相違する点について詳しく説明する。実施の形態2で説明しない特徴については、実施の形態1で開示された例のいずれの特徴が採用されてもよい。
反射部15は、同心円状の複数の領域に分割される。反射部15の分割された複数の領域の各々は、厚さ方向に互いにずれる凹レンズ状に構成される。すなわち、反射部15は、フレネルレンズ構造を有する。反射部15のフレネルレンズ構造を有する部分は、透明部材で構成される。反射部15は、フレネルレンズ構造の部分の一面に反射面を有する。反射面は、例えばアルミニウムなどの金属の蒸着により形成される。反射面の反対側の面は、下方のエスカレーター1に向けられる。
反射鏡11は、反射部15にフレネルレンズ構造を有する。このため、反射鏡11が薄くなる。反射鏡11が軽くなる。これにより、画像監視システム10の施工性が向上する。反射鏡11は、天井3により簡易な構造で固定できる。
本発明に係る画像監視システムは、エスカレーターに適用できる。
1 エスカレーター、 2a 上部乗降口、 2b 下部乗降口、 3 天井、 4 主枠、 5 踏段、 6 ハンドレール、 7 駆動装置、 8 ハンドレール駆動装置、 9a 上部機械室、 9b 下部機械室、 10 画像監視システム、 10a ハードウェア、 10b プロセッサ、 10c メモリ、 11 反射鏡、 12 カメラ、 13 調整装置、 14 支柱、 15 反射部、 16 監視端末装置、 161 ディスプレイ、 17 制御装置、 171 抽出部、 172 記憶部、 173 検知部、 174 送信部、 175 制御部、 18 監視員、 19 メッセージボックス

Claims (5)

  1. 上階および下階の間に掛け渡されるエスカレーターの踏段より上方の支持物を向き、前記上階または前記下階に設けられるカメラと、
    入射する光を発散させるように反射する反射部を有し、前記反射部が前記カメラに撮影される画像に映るように前記反射部を下方に向けて前記支持物に支持される反射鏡と、
    を備えるエスカレーターの画像監視システム。
  2. 前記反射部は、フレネルレンズ構造を有する請求項1に記載のエスカレーターの画像監視システム。
  3. 前記画像から前記エスカレーターの左右の両側に設けられる一対のハンドレールの間の画像を抽出する抽出部
    を備える請求項1または請求項2に記載のエスカレーターの画像監視システム。
  4. 受信するデータが表す内容を前記エスカレーターの監視をする監視員に報知する監視端末装置と、
    前記カメラに撮影される画像において前記反射部に映る前記エスカレーターの範囲の変化を検知する検知部と、
    前記検知部が前記変化を検知する場合に、前記カメラおよび前記反射鏡の位置関係が調整を要することを表すデータを前記監視端末装置に送信する送信部と、
    を備える請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のエスカレーターの画像監視システム。
  5. 前記カメラに撮影される画像において前記反射部に映る前記エスカレーターの範囲の変化を検知する検知部と、
    前記検知部が前記変化を検知する場合に、前記変化が検知されなくなるように前記カメラの向きを変える調整装置
    を備える請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のエスカレーターの画像監視システム。
JP2020522548A 2018-06-01 2018-06-01 エスカレーターの画像監視システム Active JP6777268B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/021221 WO2019229986A1 (ja) 2018-06-01 2018-06-01 エスカレーターの画像監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6777268B2 true JP6777268B2 (ja) 2020-10-28
JPWO2019229986A1 JPWO2019229986A1 (ja) 2020-12-17

Family

ID=68697991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020522548A Active JP6777268B2 (ja) 2018-06-01 2018-06-01 エスカレーターの画像監視システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6777268B2 (ja)
CN (1) CN112189339B (ja)
WO (1) WO2019229986A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60130274U (ja) * 1984-02-10 1985-08-31 三菱電機株式会社 乗客コンベアの運転管理装置
JP5048912B2 (ja) * 2002-11-06 2012-10-17 インベンテイオ・アクテイエンゲゼルシヤフト エスカレータ及び動く歩道のビデオカメラ監視
JP4595010B2 (ja) * 2008-09-17 2010-12-08 株式会社日立製作所 エスカレーター
JP2010173777A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Mitsubishi Electric Corp 乗客コンベアの安全装置
CN101695983B (zh) * 2009-10-23 2011-12-21 浙江工业大学 基于全方位计算机视觉的自动扶梯节能与安全监控系统
JP2013203484A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Hitachi Ltd 乗客コンベア
JP2015186058A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 キヤノン株式会社 撮像装置
JPWO2018008107A1 (ja) * 2016-07-06 2018-07-12 三菱電機株式会社 乗客コンベア
JP6737048B2 (ja) * 2016-08-02 2020-08-05 フジテック株式会社 乗客コンベア

Also Published As

Publication number Publication date
CN112189339B (zh) 2023-01-31
CN112189339A (zh) 2021-01-05
WO2019229986A1 (ja) 2019-12-05
JPWO2019229986A1 (ja) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110157486A1 (en) Escape guiding apparatus and escape guiding system
US7018055B2 (en) Image projecting device and image projecting method
KR101450733B1 (ko) 차량 하부 검색 장치 및 방법
JP6798937B2 (ja) エレベータ及びエスカレータ
JP7151519B2 (ja) 距離画像測定装置
JP2007062892A (ja) 情報表示装置および情報表示方法
US20100245586A1 (en) Projection display apparatus
JP2017124900A (ja) エレベータ
JP6777268B2 (ja) エスカレーターの画像監視システム
JP2011093514A (ja) プラットホームドアの安全装置
JP2006227083A (ja) 画像表示装置および検知方法
KR101043626B1 (ko) 시시티브이 감시카메라 제어장치
KR102105657B1 (ko) 차량용 사이드 전방위 카메라 장치
US7170060B2 (en) Passive infrared sensor
JP2006253787A (ja) 画像入力装置及びこの装置を備えた車両の乗員監視装置
JP4592778B2 (ja) エスカレータの監視装置
JP7443700B2 (ja) 曇検知装置
JP4620750B2 (ja) エスカレータの監視装置
KR101804309B1 (ko) 위치 추적 감시 카메라
JP2005148381A (ja) プロジェクタおよび移動検出方法、映像調整方法
JP4955309B2 (ja) オートフォーカス調整機能を有するプロジェクタ装置と自動焦点調整方法
JP5192066B2 (ja) エスカレータ監視装置
JP2017124938A (ja) エレベータ
KR100847182B1 (ko) 엘리베이터
JP2005258292A (ja) プロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200716

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200716

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6777268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250