JP6777144B2 - 負極活物質材料、負極及び電池 - Google Patents

負極活物質材料、負極及び電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6777144B2
JP6777144B2 JP2018518356A JP2018518356A JP6777144B2 JP 6777144 B2 JP6777144 B2 JP 6777144B2 JP 2018518356 A JP2018518356 A JP 2018518356A JP 2018518356 A JP2018518356 A JP 2018518356A JP 6777144 B2 JP6777144 B2 JP 6777144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
alloy particles
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018518356A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017200046A1 (ja
Inventor
祐義 山本
祐義 山本
永田 辰夫
辰夫 永田
晃治 森口
晃治 森口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2017200046A1 publication Critical patent/JPWO2017200046A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6777144B2 publication Critical patent/JP6777144B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F5/006Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product of flat products, e.g. sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/02Alloys based on copper with tin as the next major constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • B22F2009/048Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling by pulverising a quenched ribbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/02Compacting only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0425Copper-based alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0483Alloys based on the low melting point metals Zn, Pb, Sn, Cd, In or Ga
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、負極活物質材料、負極及び電池に関する。
近年、家庭用ビデオカメラ、ノートパソコン、及び、スマートフォン等の小型電子機器の普及が進み、電池の高容量化及び長寿命化が求められている。
また、ハイブリッド自動車、プラグインハイブリッド車、及び、電気自動車の普及により、電池のコンパクト化も求められている。
現在、リチウムイオン電池には、黒鉛系の負極活物質材料が利用されている。しかしながら、黒鉛系の負極活物質材料では、長寿命化、及び、コンパクト化に限界がある。
そこで、黒鉛系負極活物質材料よりも高容量な合金系負極活物質材料が注目されている。合金系負極活物質材料としては、シリコン(Si)系負極活物質材料、スズ(Sn)系負極活物質材料が知られている。よりコンパクトで長寿命なリチウムイオン電池の実用化のために、合金系負極活物質材料に対して様々な検討がなされている。
しかしながら、合金系負極活物質材料は、充放電時に大きな膨張及び収縮を繰り返す。そのため、合金系負極活物質材料の容量は劣化しやすい。たとえば、充電に伴う黒鉛の体積膨張率は、12%程度である。これに対して、充電に伴うSi単体又はSn単体の体積膨張率は400%前後である。このため、Si単体又はSn単体の負極板が充放電を繰り返すと、顕著な膨張収縮が起こる。この場合、負極板の集電体に塗布された負極合剤がひび割れを起こす。その結果、負極板の容量が急激に低下する。これは、主に、体積膨張収縮により一部の負極活物質材料が剥離して負極板が電子伝導性を失うことに起因する。
国際公開第2013/141230号(特許文献1)は、3次元網目構造を有する多孔質シリコン複合体粒子を備える。3次元網目構造の空隙により、シリコン粒子の膨張収縮変化を抑制できる、と特許文献1には記載されている。
国際公開第2013/141230号
しかしながら、特許文献1では、二次電池の充放電サイクル特性として、50サイクルまでの容量維持率が示されているのみであり、その効果には限界がある。
本発明の目的は、リチウムイオン二次電池に代表される非水電解質二次電池に利用され、体積当たりの容量及び充放電サイクル特性を改善可能な負極活物質材料を提供することである。
本実施形態による負極活物質材料は、at%で、Sn:13.0〜24.5%、及び、Si:3.0〜15.0%を含有し、残部はCu及び不純物からなる化学組成を有する合金粒子を含む。合金粒子は、X線回折プロファイルにおいて、最大の回折積分強度を有する回折線である最強回折線のピークが回折角2θの42.0〜44.0度の範囲に現れる相を含有する。合金粒子の最強回折線の半値幅は0.15〜2.5度である。
本実施形態による負極活物質材料は、体積当たりの容量及び充放電サイクル特性を改善可能である。
図1は、実施例中の試験番号4の充放電後のX線回折プロファイル及び最強回折線の変化を示す図である。 図2は、Strukturbericht表記におけるD03構造の結晶格子を示す図である。 図3は、本実施形態の合金粒子の製造装置を示す図である。 図4は、図3中の破線領域の拡大図である。 図5は、図3中のタンディッシュとブレード部材との位置関係を説明するための模式図である。 図6は、熱力学的計算によって得られたCu−Sn−Siの3元系状態図である。 図7は、実施例中の試験番号4の「粉砕まま合金粒子(メカニカルグラインディング処理前の粉砕処理による合金粒子)」のX線回折プロファイルと、リートベルト法によるフィッティング結果とを示す図である。 図8は、実施例中の試験番号4の「MG後合金粒子(粉砕まま合金粒子に対してメカニカルグラインディング処理を実施した合金粒子)」のX線回折プロファイルであり、半値幅の解析対象とする最強回折線を持つX線回折プロファイルを示す図である。
本実施形態による負極活物質材料は、at%で、Sn:13.0〜24.5%、及び、Si:3.0〜15.0%を含有し、残部はCu及び不純物からなる化学組成を有する合金粒子を含む。合金粒子は、X線回折プロファイルにおいて、最大の回折積分強度を有する回折線である最強回折線のピークが回折角2θの42.0〜44.0度の範囲に現れる相を含有する。合金粒子の最強回折線の半値幅は0.15〜2.5度である。
合金粒子のX線回折プロファイルにおいて、最大の回折積分強度を有する回折線である最強回折線(以下、単に最強回折線という)のピークが回折角2θの42.0〜44.0度の範囲に現れる相(以下、特定合金相ともいう)に起因した最強回折線の半値幅が0.15〜2.5度であれば、結晶子径のサイズが適切である。この場合、リチウムイオンの貯蔵サイトが適切に存在し、かつ、結晶子の境界領域でリチウムイオンが安定化しにくい。その結果、優れた放電容量及び容量維持率が得られやすい。
本明細書にいう「負極活物質材料」は、好ましくは、非水電解質二次電池用の負極活物質材料である。
本実施形態による負極活物質材料において、より好ましいSn含有量及びSi含有量は、Sn:15.5〜22.5%、及び、Si:3.0〜9.5%である。
上記化学組成はさらに、Cuの一部に代えて、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Zn、Al、B及びCからなる群から選択される1種又は2種以上を含有してもよい。
上記化学組成はさらに、Cuの一部に代えて、Ti:2.0%以下、V:2.0%以下、Cr:2.0%以下、Mn:2.0%以下、Fe:2.0%以下、Co:2.0%以下、Ni:3.0%以下、Zn:3.0%以下、Al:3.0%以下、B:2.0%以下、及び、C:2.0%以下からなる群から選択される1種又は2種以上を含有してもよい。
上記合金粒子の平均粒子径はたとえば、メディアン径で、0.1〜25μmである。合金粒子の平均粒子径D50が0.1μm以上であれば、合金粒子の比表面積が十分に小さい。この場合、合金粒子が酸化しにくいため、初回効率が高まる。一方、合金粒子の平均粒子径D50が25μm以下であれば、合金粒子の反応面積が増大する。さらに、合金粒子内部までリチウムが吸蔵及び放出されやすい。そのため、十分な放電容量が得られやすい。
本実施形態による負極は、上述の負極活物質材料を含有する。本実施形態の電池は、上述の負極を備える。
以下、本実施形態による負極活物質材料について詳述する。
[負極活物質材料]
本実施形態の負極活物質材料は、特定の合金粒子(以下、特定合金粒子という)を含む。特定合金粒子の化学組成は、at%で、Sn:13.0〜24.5%、及び、Si:3.0〜15.0%を含有し、残部はCu及び不純物からなる。Snの好ましい含有量は、15.5〜22.5%である。Siの好ましい含有量は、3.0〜9.5%である。
好ましくは、特定合金粒子は、負極活物質材料の主成分(主相)である。ここで「主成分」とは、負極活物質材料中の特定合金粒子が、体積率で50%以上であることを意味する。特定合金粒子は、本発明の主旨を損なわない範囲で不純物を含有してもよい。しかしながら、不純物はできるだけ少ない方が好ましい。
特定合金粒子はさらに、X線回折プロファイルにおいて、最強回折線のピークが回折角2θの42.0〜44.0度の範囲に現れる相(特定合金相)を含有する。特定合金相とはたとえば、Strukturbericht表記でD03構造を有する相(以下、D03相という)、及び、F−Cell構造のδ相である。
D03相は、リチウムイオンを放出するとき、又は、リチウムイオンを吸蔵するとき、結晶構造が変化して、D03相と異なる結晶構造の合金相(吸蔵相)となる。
特定合金粒子は、リチウムイオンを吸蔵前には特定合金相を含有し、リチウムイオンを吸蔵後には、特定合金相と異なる合金相(吸蔵相)を含有する。つまり、特定合金粒子は、充放電の際にリチウムイオンの吸蔵及び放出を繰り返す。そして、リチウムイオンの吸蔵及び放出に応じて、特定合金相のうちのD03相は結晶構造を吸蔵相に変化させる。
このような結晶構造の変化は、リチウムイオンの吸蔵及び放出時に、特定合金粒子が膨張及び収縮して生じる歪みを緩和する。そのため、歪みの蓄積により負極活物質材料が負極の集電体から剥離するのを抑制でき、充放電サイクル特性が低下するのを抑制できる。
特定合金粒子のうちのδ相では、リチウムイオンを吸蔵及び放出するときの結晶構造変化が小さい。この結晶構造の安定性により、充放電時の膨張及び収縮が抑えられる。そのため、従前の合金系負極活物質材料と比較して、優れた充放電サイクル特性(容量維持率)が得られる。
吸蔵相の結晶構造の詳細は不明である。しかしながら、以下のとおり考えられる。図1は、後述の実施例中の試験番号4における、充放電後のX線回折プロファイル及び最強回折線の変化を示す図である。図1のMG粉末のX線回折プロファイルは、メカニカルグラインディング(以下、MGという)処理された合金粒子のX線回折プロファイルである。なお、1回目及び2回目の充電状態及び放電状態のX線回折プロファイルにおいて、低角側の大きなピークは、試料ホルダのガラスに由来するピークである。
図1のMG粉末のX線回折プロファイルを参照して、X線の線源にCu−Kα線を使用してX線回折を実施した場合、リチウムイオンを吸蔵前の特定合金相においては、X線回折プロファイルにおいて、最強回折線のピーク(D03相の場合、hkl:220、δ相の場合、hkl:660)が42.0〜44.0度に現れる。一方、充電後のリチウムイオン吸蔵後には、最強回折線の回折プロファイルがブロードに(ピークの幅が広く)なる(図1の1回目及び2回目充電状態)。放電後のリチウムイオン放出後には、最強回折線の回折プロファイルが再びシャープに(ピークの幅が狭く)なる(図1の1回目及び2回目放電状態)。上記の可逆的挙動から、充放電にともなう結晶構造の変化は小さいと考えられる。
上述のとおり、特定合金相は、リチウムイオンの吸蔵及び放出に伴う結晶構造の変化が小さい。その結果、負極活物質材料が集電体から剥離しにくく、高い充放電サイクル特性を維持できる。
D03相は、非平衡相の1種である。D03構造は、図2に示す規則構造であり、立方晶である。図2中の白丸の原子サイトM0には、例えばSn又はSiが配置される。黒丸の原子サイトM1には、例えばCuが配置される。黒丸の原子サイトM2には、例えばCu又はSiが配置される。このような結晶構造は、空間群の分類上、International Table(Volume−A)のNo.225(Fm−3m)に該当する。この空間群番号に属するD03構造の格子定数及び原子座標の一例を、表1に示す。ただし、表1に示すサイトM0、M1及びM2に配置される元素は、合金粒子の化学組成に応じて置換できる。具体的には、合金粒子の化学組成がCu−20at%Sn−8at%Siである場合、表1の「サイト内の原子比」欄に記載のように、M0には、Sn−20at%Cu、M1にはCu、M2にはCu−12at%Siとなるよう、元素の配置は置換できる。また、表1に記される格子定数aの数値は化学組成によって変化しても良い。さらに、表1に示す各サイトの原子座標や占有率の数値も、合金の化学組成によって変化しても良い。
Figure 0006777144
δ相の結晶構造は、立方晶であり、非特許文献Booth、 Acta Crystallographica、B 33、1977、30に示されるγ−Brass相の結晶構造モデルに相当し、空間群の分類上、International Table(Volume−A)のNo.216(F−43m)に該当する。この空間群番号に属するδ相の結晶構造の格子定数と原子座標の一例を、表2に示す。原子座標及び結晶軸については、出典の情報に対して、原点シフト(1/2、1/2、1/2)して、標準化したものを採用した。Cu−Sn2元系のδ相の場合、DCO、CCO、ACO、BOH、COH、AOH、CIT、DOT、DIT、AIT、BOT、BIT及びCOTの各サイトにはCuが配置され、BCO、DOH及びAOTの各サイトにはSnが配置される。各サイトに配置される元素は、合金粒子の化学組成に応じて置換できる。具体的には、合金粒子の化学組成がCu−17at%Sn−5at%Siである場合、表2の「サイト内の原子比」欄に記載のように、DCO、CCO、ACO、BOH、COH、AOH、CIT、DOT、DIT、AIT、BOT、BIT及びCOTの各サイトではCu−9.5at%Snの比率、BCO、DOH及びAOTの各サイトではSn−31.2at%Siの比率となるよう、元素の配置は置換できる。表2に示される格子定数aの数値は、合金の化学組成によって変化してもよい。表2に示される各サイトの原子座標や占有率の数値も、合金の化学組成によって変化してもよい。
Figure 0006777144
[特定合金粒子の結晶構造の解析方法]
負極活物質材料が含有する相(特定合金粒子が含有される場合も含む)の結晶構造は、X線回折装置を用いて得られたX線回折プロファイルに基づいて、リートベルト法により解析できる。具体的には、次の方法により、結晶構造を解析する。
(1)負極に使用される前の負極活物質材料に対しては、X線回折測定を実施して、X線回折プロファイルの実測データを得る。具体的には、MG処理前の粉砕処理による合金粒子(以下、粉砕まま合金粒子ともいう)に対して、X線回折測定を実施して得られたX線回折プロファイル(実測データ)に基づいて、リートベルト法により、負極活物質材料中の相の結晶構造を解析する。リートベルト法による解析には、汎用の解析ソフトである「RIETAN−2000」(プログラム名)及び「RIETAN−FP」(プログラム名)のいずれかひとつを使用する。
(2)粉砕まま合金粒子に対してMG処理を実施した合金粒子(以下、MG後合金粒子ともいう)について、X線回折測定を実施して得られたX線回折プロファイル(実測データ)に基づいて、最強回折線の半値幅(以下、単に半値幅ともいう)を、後述の方法により算出する。
(3)電池内の充電前の負極内の負極活物質材料についてX線回折測定を実施して、X線回折プロファイルの実測データを得る。具体的には、充電前の状態で、電池をアルゴン雰囲気中のグローブボックス内で分解し、電池から負極を取り出す。取り出された負極をマイラ箔に包む。その後、マイラ箔の周囲を熱圧着機で密封する。マイラ箔で密封された負極をグローブボックス外に取り出す。グローブボックス内のアルゴン雰囲気は、99.9999%以上の純度の超高純度アルゴンガスボンベより供給されたアルゴンガスを用いる。さらに触媒等による純化装置を通して、窒素など系外の不純物の混入を防止する。これにより、露点を−60℃以下になるように管理して、窒素や水分による負極活物質の変質を防止する。
続いて、負極を無反射試料板(シリコン単結晶の特定結晶面が測定面に平行になるように切り出した板)にヘアスプレーで貼り付けて測定試料を作製する。測定試料をX線回折装置にセットして、測定試料のX線回折測定を行い、X線回折プロファイルを得る。得られたX線回折プロファイルに基づいて、負極内の負極活物質材料の構成相(以下、単に構成相ともいう)を同定する。
(4)1〜複数回の充電後及び1〜複数回の放電後の負極内の負極活物質材料のX線回折プロファイルについても、(3)と同じ方法により測定し、充電時の負極活物質の最強回折線を特定する。充電前に最強回折線のピークが42.0〜44.0度の範囲に現れ、かつ最強回折線のピークが充電前の最強回折線のピークよりもブロードになっていれば、特定合金相が、充電状態の相であることを判別できる。また、放電時の負極活物質の最強回折線のピーク位置を特定したとき、最強回折線のピークが充電前のシャープな状態に近づいていれば、特定合金相が放電状態の相に変化していることを判別できる。
具体的には、電池を充放電試験装置において満充電させる。満充電された電池をグローブボックス内で分解して、(3)と同様の方法で測定試料を作製する。X線回折装置に測定試料をセットして、X線回折測定を行う。
また、電池を完全放電させ、完全放電された電池をグローブボックス内で分解して、(3)と同様の方法で測定試料を作製し、X線回折測定を行う。
充放電にともなう構成相の変化を解析するためのX線回折測定については、次の方法によって行うこともできる。充電前又は充放電前後のコイン電池を、たとえばアルゴンなど窒素以外の不活性雰囲気中で分解し、負極の電極板に塗付されている活物質合剤(負極活物質材料)をスパチュラ―などで集電体箔上から剥がす。剥がされた負極活物質材料をX線回折用サンプルホルダに充填する。不活性ガス雰囲気中で密閉することが可能な専用のアタッチメントを用いることにより、X線回折装置に装着した状態でも、不活性ガス雰囲気中でX線回折が測定可能となる。これにより、大気中の酸化作用の影響を排除しつつ、負極活物質材料の充放電前後の結晶構造の異なる状態からX線回折プロファイルを測定することができる。この方法によれば、集電体の銅箔などに由来する回折線が排除されるため、解析上、活物質由来の回折線の識別がしやすい利点がある。
[X線回折プロファイルでの最強回折線の半値幅について]
上述の負極活物質材料ではさらに、MG後合金粒子のX線回折プロファイルにおいて、最強回折線の半値幅(以下、単に半値幅という)が、回折角2θで、0.15〜2.5度である。最強回折線を有する回折線は、主にD03相又はδ相に由来する。半値幅が0.15度よりも小さければ、放電容量と初回効率が低下する。一方、半値幅が2.5度よりも大きければ、容量維持率が低下する。半値幅が0.15〜2.5度であれば、放電容量と初回効率を高めつつ、容量維持率も高めることができる。
上記理由として、次の事項が考えられる。半値幅は結晶子(単結晶とみなせる最小の領域)の平均的な大きさ(結晶子径)の指標となる。特に、粉末X線回折においては、粉末粒子を構成する個々の結晶子は、入射X線に対して回折に寄与する最小単位の領域とみなすことができる。結晶子の境界領域は、充放電の際にリチウムの拡散経路として機能する。結晶子の境界領域はさらに、リチウムの貯蔵サイトとして機能する。
半値幅が狭すぎる場合、結晶子径が過剰に大きい。この場合、貯蔵サイトの数的密度が低下して、放電容量が低下する。さらに、初回効率は放電容量と正の相関を有する場合が多い。そのため、結晶子径が大きくなれば、放電容量の低下とともに、初回効率も低下する。放電容量が小さい場合には、初回の充電により一旦活物質中に取り込まれたリチウムが安定化する比率が高まり、その結果、放電時に活物質中のリチウムが取り出せなくなると考えられる。
一方、半値幅が広すぎる場合、結晶子径が過剰に小さい。この場合、初期容量は大きくなるものの、充放電サイクルの進行とともに、結晶子の境界領域に安定化するリチウムの比率が高まりやすいと考えられる。これにより、容量維持率が低下すると考えられる。
上述のとおり、結晶子径が小さくなるほど半値幅は広がる傾向を示す。この現象は、定量的にはシェラーの式によって評価できる。シェラーの式は次のとおりである。
D=(K・λ)/{B・cosθ}
D:結晶子径(nm)
K:シェラー定数(無次元)
λ:X線の波長(nm)
B:材料由来の半値幅(radian)
B=Bobs−b
obs:実測された半値幅(radian)
b:X線回折装置に起因する機械的な半値幅(radian)
θ:θ−2θ法によるX線回折測定時の回折角(radian)
本明細書において、シェラー定数K=0.94を使用する。X線の波長(λ)は、Cu−Kαにモノクロ化して測定する。その波長に相当する値として、λ=0.15401nmとする。X線回折装置に起因する機械的な半値幅bは、十分に結晶子径の大きいLaB結晶の標準サンプルを用いて測定する。目的の2θ領域近傍の補正値としてb=8.73×10−4radian(0.05度)を用いる。したがって、本明細書において単に半値幅と記述する場合には、実測された半値幅(Bobs)ではなく、上述の補正後の半値幅、すなわち、材料由来の半値幅(B=Bobs−b)を指すものとする。さらに、その単位は便宜上、明細書本文内には「度」(degrees)で記すが、上述の計算上は、radianを用いる。
半値幅の好ましい下限は0.3度であり、さらに好ましくは0.5度であり、さらに好ましくは0.7度である。半値幅の好ましい上限は2.2度であり、さらに好ましくは2.0度である。充放電を繰り返した後の放電状態の負極活物質材料においても同様である。
なお、結晶子径の好ましい範囲は3〜90nmである。結晶子径の好ましい下限は4nmであり、さらに好ましくは5nmである。結晶子径の好ましい上限は40nmであり、さらに好ましくは20nm、さらに好ましくは15nmである。充放電を繰り返した後の放電状態の負極活物質材料においても、同様である。
[任意元素について]
上記特定合金粒子が特定合金相を含有できれば、特定合金粒子の化学組成は、Cuの一部に代えて、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Zn、Al、B及びCからなる群から選択される1種又は2種以上を含有してもよい。
好ましくは、上記化学組成は、Cuの一部に代えて、Ti:2.0at%以下、V:2.0at%以下、Cr:2.0at%以下、Mn:2.0at%以下、Fe:2.0at%以下、Co:2.0at%以下、Ni:3.0at%以下、Zn:3.0at%以下、Al:3.0at%以下、B:2.0at%以下、及び、C:2.0at%以下からなる群から選択される1種又は2種以上を含有してもよい。上記Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Zn、Al、B及びCは任意元素である。
Ti含有量の好ましい上限は、上記のとおり2.0at%である。Ti含有量のさらに好ましい上限は1.0at%であり、さらに好ましくは、0.5at%である。Ti含有量の好ましい下限は、0.01at%であり、さらに好ましくは、0.05at%であり、さらに好ましくは0.1at%である。
V含有量の好ましい上限は、上記のとおり2.0at%である。V含有量のさらに好ましい上限は1.0at%であり、さらに好ましくは、0.5at%である。V含有量の好ましい下限は、0.01at%であり、さらに好ましくは、0.05at%であり、さらに好ましくは0.1at%である。
Cr含有量の好ましい上限は、上記のとおり2.0at%である。Cr含有量のさらに好ましい上限は1.0at%であり、さらに好ましくは、0.5at%である。Cr含有量の好ましい下限は、0.01at%であり、さらに好ましくは、0.05at%であり、さらに好ましくは0.1at%である。
Mn含有量の好ましい上限は、上記のとおり2.0at%である。Mn含有量のさらに好ましい上限は1.0at%であり、さらに好ましくは、0.5at%である。Mn含有量の好ましい下限は、0.01at%であり、さらに好ましくは、0.05at%であり、さらに好ましくは0.1at%である。
Fe含有量の好ましい上限は、上記のとおり2.0at%である。Fe含有量のさらに好ましい上限は1.0at%であり、さらに好ましくは、0.5at%である。Fe含有量の好ましい下限は、0.01at%であり、さらに好ましくは、0.05at%であり、さらに好ましくは0.1at%である。
Co含有量の好ましい上限は、上記のとおり2.0at%である。Co含有量のさらに好ましい上限は1.0at%であり、さらに好ましくは、0.5at%である。Co含有量の好ましい下限は、0.01at%であり、さらに好ましくは、0.05at%であり、さらに好ましくは0.1at%である。
Ni含有量の好ましい上限は、上記のとおり3.0at%である。Ni含有量のさらに好ましい上限は2.0at%である。Ni含有量の好ましい下限は0.1at%である。
Zn含有量の好ましい上限は、上記のとおり3.0at%である。Zn含有量のさらに好ましい上限は2.0at%である。Zn含有量の好ましい下限は0.1at%であり、さらに好ましくは0.5at%であり、さらに好ましくは1.0at%である。
Al含有量の好ましい上限は、上記のとおり3.0at%である。Al含有量のさらに好ましい上限は2.0at%であり、さらに好ましくは1.0at%である。Al含有量の好ましい下限は0.1%であり、さらに好ましくは0.5at%であり、さらに好ましくは1.0at%である。
B含有量の好ましい上限は2.0at%である。B含有量のさらに好ましい上限は1.0at%であり、さらに好ましくは、0.5at%である。B含有量の好ましい下限は、0.01at%であり、さらに好ましくは、0.05at%であり、さらに好ましくは0.1at%である。
C含有量の好ましい上限は2.0at%である。C含有量のさらに好ましい上限は1.0at%であり、さらに好ましくは、0.5at%である。C含有量の好ましい下限は、0.01at%であり、さらに好ましくは、0.05at%であり、さらに好ましくは0.1at%である。
[特定合金粒子の平均粒子径]
合金粒子の粒子径は、電池の放電容量に影響を及ぼす。粒子径は小さければ小さい程よい。粒子径が小さければ、負極板に含まれる負極活物質材料の総面積を大きくすることができるからである。そのため、特定合金粒子の平均粒子径はメディアン径(D50)で25μm以下が好ましい。この場合、その粒子の反応面積が増大する。さらに、粒子内部までリチウムが吸蔵及び放出されやすい。そのため、十分な放電容量が得られやすい。一方、平均粒子径がメディアン径(D50)で0.1μm以上であれば、粒子の比表面積が十分に小さく、酸化しにくい。そのため、特に初回効率が高まる。したがって、特定合金粒子の好ましい平均粒子径はメディアン径(D50)で0.1〜25μmである。
平均粒子径の好ましい下限は0.4μmであり、さらに好ましくは1.0μmである。平均粒子径の好ましい上限は22μmであり、さらに好ましくは18μmである。
平均粒子径は次のとおり測定できる。平均粒子径がメディアン径(D50)で10μm以上の場合、気流式高速動画解析法により求める。解析には、ヴァーダー・サイエンティフィック社製の商品名:カムサイザーXを用いる。
平均粒子径がメディアン径(D50)で10μm未満の場合、レーザー粒度分布計を用いて測定する。レーザー粒度分布計には、日機装株式会社製の商品名:マイクロトラック粒度分布計を用いる。
[特定合金粒子以外で負極活物質材料に含まれる材料]
上述の負極活物質材料には、特定合金粒子以外のものを含有してもよい。たとえば、負極活物質材料は、特定合金粒子とともに、活物質としての黒鉛を含有してもよい。
[負極活物質材料及び負極の製造方法]
上記特定合金粒子を含有する負極活物質材料、及び、その負極活物質材料を用いた負極及び電池の製造方法について説明する。負極活物質材料の製造方法は、溶湯を準備する工程(準備工程)と、溶湯を急冷して合金薄帯を製造する工程(合金薄帯製造工程)と、合金薄帯に対してMG処理を実施する工程(MG処理工程)とを備える。
[準備工程]
準備工程では、上記化学組成を有する溶湯を製造する。溶湯は、アーク溶解、抵抗加熱溶解等の周知の溶解方法で原料を溶解して製造される。
[合金薄帯製造工程]
続いて、図3に示す製造装置を用いて、合金薄帯を製造する。製造装置1は、冷却ロール2と、タンディッシュ4と、ブレード部材5とを備える。本実施形態の負極活物質材料の製造方法はたとえば、ブレード部材5を備えるストリップキャスティング(SC)法である。
[冷却ロール]
冷却ロール2は、外周面を有し、回転しながら外周面上の溶湯3を冷却して凝固させる。冷却ロール2は円柱状の胴部と、図示しない軸部とを備える。胴部は上記外周面を有する。軸部は上記胴部の中心軸位置に配置され、図示しない駆動源に取り付けられている。冷却ロール2は、駆動源により冷却ロール2の中心軸9周りに回転する。
冷却ロール2の素材は、硬度及び熱伝導率が高い材料であることが好ましい。冷却ロール2の素材はたとえば、銅又は銅合金である。好ましくは、冷却ロール2の素材は銅である。冷却ロール2は、表面にさらに被膜を有してもよい。これにより、冷却ロール2の硬度が高まる。被膜はたとえば、めっき被膜又はサーメット被膜である。めっき被膜はたとえば、クロムめっき又はニッケルめっきである。サーメット被膜はたとえば、タングステン(W)、コバルト(Co)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、シリコン(Si)、アルミニウム(Al)、ボロン(B)、及び、これらの元素の炭化物、窒化物及び炭窒化物からなる群から選択される1種又は2種以上を含有する。好ましくは、冷却ロール2の表層は銅であり、冷却ロール2は表面にさらにクロムめっき被膜を有する。
図3に示すXは、冷却ロール2の回転方向である。合金薄帯6を製造する際、冷却ロール2は一定方向Xに回転する。これにより、図3では、冷却ロール2と接触した溶湯3が冷却ロール2の外周面上で一部凝固し、冷却ロール2の回転に伴い移動する。
冷却ロール2のロール周速は、溶湯3の冷却速度及び製造効率を考慮して適宜設定される。ロール周速が遅ければ、製造効率が低下する。ロール周速が早ければ、冷却ロール2外周面から、合金薄帯6が剥離しやすい。そのため、合金薄帯6が冷却ロール2外周面と接触している時間が短くなる。この場合、合金薄帯6は、冷却ロール2により抜熱されず、空冷される。空冷される場合、十分な冷却速度が得られない。そのため、微細な結晶子を有する合金薄帯6を得られない場合がある。したがって、ロール周速の下限は、好ましくは50m/分、より好ましくは80m/分、さらに好ましくは120m/分である。ロール周速の上限は特に限定されないが、設備能力を考慮してたとえば500m/分である。ロール周速は、ロールの直径と回転数とから求めることができる。
冷却ロール2の内部には、抜熱用の溶媒が充填されてもよい。これにより、効率的に溶湯3を冷却できる。溶媒はたとえば、水、有機溶媒及び油からなる群から選択される1種又は2種以上である。溶媒は、冷却ロール2内部に滞留してもよいし、外部と循環されてもよい。
[タンディッシュ]
タンディッシュ4は、溶湯3を収納可能であり、冷却ロール2の外周面上に溶湯3を供給する。
タンディッシュ4の形状は、冷却ロール2の外周面上に溶湯3を供給可能であれば特に限定されない。タンディッシュ4の形状は、図3に図示するとおり上部が開口した箱状でもよいし、他の形状でもよい。
タンディッシュ4は、冷却ロール2の外周面上に溶湯3を導く供給端7を含む。溶湯3は、図示しない坩堝からタンディッシュ4に供給された後、供給端7を通って冷却ロール2の外周面上に供給される。供給端7の形状は特に限定されない。供給端7の断面は、図3に示す様に矩形状であってもよいし、傾斜がついていてもよい。供給端7はノズル状であってもよい。
好ましくは、タンディッシュ4は、冷却ロール2の外周面近傍に配置される。これにより、溶湯3を安定して冷却ロール2の外周面上に供給できる。タンディッシュ4と冷却ロール2との間の隙間は、溶湯3が漏れない範囲で適宜設定される。
タンディッシュ4の素材は、耐火物であることが好ましい。タンディッシュ4はたとえば、酸化アルミニウム(Al23)、一酸化ケイ素(SiO)、二酸化ケイ素(SiO2)、酸化クロム(Cr23)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化チタン(TiO2)、チタン酸アルミニウム(Al2TiO5)及び酸化ジルコニウム(ZrO2)からなる群から選択される1種又は2種以上を含有する。
[ブレード部材]
ブレード部材5は、タンディッシュ4よりも冷却ロール2の回転方向下流に、冷却ロール2の外周面との間に隙間を設けて配置される。ブレード部材5はたとえば、冷却ロール2の軸方向と平行に配置される板状の部材である。
図4は、製造装置1のブレード部材5の先端近傍(図3中、破線で囲った範囲)を拡大した断面図である。図4を参照して、ブレード部材5は、冷却ロール2の外周面との間に隙間Aを設けて配置される。ブレード部材5は、冷却ロール2の外周面上の溶湯3の厚さを、冷却ロール2の外周面とブレード部材5との間の隙間Aの幅に規制する。具体的には、ブレード部材5よりも冷却ロール2の回転方向上流での溶湯3が、隙間Aの幅と比較して厚い場合がある。この場合、隙間Aの幅を超える厚さに相当する分の溶湯3が、ブレード部材5によって塞き止められる。これにより、溶湯3の厚さは隙間Aの幅まで薄くなる。溶湯3の厚さが薄くなることによって、溶湯3の冷却速度が高まる。このため、合金薄帯6の結晶粒及び結晶子が微細化する。
隙間Aの幅は、ブレード部材5よりも冷却ロール2の回転方向上流側での外周面上の溶湯3の厚さBよりも狭い方が好ましい。この場合、冷却ロール2の外周面上の溶湯3がより薄くなる。そのため、溶湯3の冷却速度がより高まる。その結果、合金薄帯6の結晶粒及び結晶子がより微細化する。
冷却ロール2の外周面とブレード部材5との間の隙間Aの幅は、ブレード部材5と冷却ロール2の外周面との最短の距離である。隙間Aの幅は、目的とする冷却速度及び製造効率に応じて適宜設定される。隙間Aの幅が狭い程、厚さ調整後の溶湯3が薄くなる。このため、溶湯3の冷却速度がより高まる。その結果、合金薄帯6の結晶粒をより微細化しやすい。したがって、隙間Aの上限は好ましくは100μm、より好ましくは50μmである。
冷却ロール2の外周面のうち、溶湯3がタンディッシュ4から供給される地点と、ブレード部材5が配置される地点との間の距離は適宜設定される。ブレード部材5は、溶湯3の自由表面(溶湯3が冷却ロール2と接触していない側の表面)が液状又は半凝固状態でブレード部材5と接触する範囲内で配置されればよい。
図5はブレード部材5の取付角度を示す図である。図5を参照して、たとえば、ブレード部材5は、冷却ロール2の中心軸9と供給端7とを含む面PL1と、冷却ロール2の中心軸9とブレード部材5の先端部とを含む面PL2とがなす角度θが一定となるように配置される。(以下、この角度θを取付角度θと称する。)取付角度θは適宜設定できる。取付角度θの上限はたとえば45度である。取付角度θの上限は好ましくは30度である。取付角度θの下限は特に限定されないが、ブレード部材5がタンディッシュ4上の溶湯3と直接接触しない範囲であることが好ましい。
図3〜図5を参照して、好ましくは、ブレード部材5は抜熱面8を有する。抜熱面8は、冷却ロール2の外周面と対向して配置される。抜熱面8は、冷却ロール2の外周面とブレード部材5との間の隙間を通過する溶湯3と接触する。
ブレード部材5の素材は耐火物であることが好ましい。ブレード部材5はたとえば、酸化アルミニウム(Al23)、一酸化ケイ素(SiO)、二酸化ケイ素(SiO2)、酸化クロム(Cr23)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化チタン(TiO2)、チタン酸アルミニウム(Al2TiO5)及び酸化ジルコニウム(ZrO2)からなる群から選択される1種又は2種以上を含有する。好ましくは、ブレード部材5は、酸化アルミニウム(Al23)、二酸化ケイ素(SiO2)、チタン酸アルミニウム(Al2TiO5)及び酸化マグネシウム(MgO)からなる群から選択される1種又は2種以上を含有する。
ブレード部材5は、冷却ロール2の回転方向に対して連続的に複数配置されてもよい。この場合、1つのブレード部材5にかかる負担が小さくなる。さらに、溶湯3の厚さの精度を高めることができる。
以上に説明した製造装置1では、ブレード部材5によって、冷却ロール2の外周面上の溶湯3の厚さを規制する。そのため、冷却ロール2の外周面上の溶湯3が薄くなる。溶湯3が薄くなることによって、溶湯3の冷却速度が高まる。そのため、製造装置1を用いて合金薄帯を製造すれば、より微細化した結晶子を有する合金薄帯6が製造できる。上記製造装置1を用いた場合、好ましい平均冷却速度は100℃/秒以上である。ここでいう平均冷却速度は、次の式で算出される。
平均冷却速度=(溶湯温度−急冷終了時の合金薄帯の温度)/急冷時間
ブレード部材5を備えずに合金薄帯を製造した場合、つまり従来の方法でストリップキャスティング(SC)を実施すれば、冷却ロール2の外周面上の溶湯3の厚さを薄く規制できない。この場合、溶湯3の冷却速度が低下する。そのため、後述のMG処理を実施しても、微細な結晶子を有する合金薄帯6が得られない。つまり、合金粒子の最強回折線の半値幅が0.15度未満になる。冷却速度が低下すればさらに、合金粒子は、最強回折線のピークが回折角2θの42.0〜44.0度の範囲に現れる相を含有しない恐れがある。
ブレード部材5を備えずに合金薄帯を製造した場合さらに、冷却ロール2の外周面上の溶湯3の厚さを薄くするためには、冷却ロール2のロール周速を速くする必要がある。ロール周速が早ければ、合金薄帯6が、冷却ロール2外周面から早く剥離する。つまり、合金薄帯6が冷却ロール2外周面と接触している時間が短くなる。この場合、合金薄帯6は、冷却ロール2により抜熱されず、空冷される。空冷される場合、十分な平均冷却速度が得られない。そのため、微細な結晶子を有する合金薄帯6を得られない。つまり、合金粒子の最強回折線の半値幅が0.15度未満になる。十分な平均冷却速度が得られない場合さらに、合金粒子は、最強回折線のピークが回折角2θの42.0〜44.0度の範囲に現れる相を含有しない恐れがある。
[MG処理工程]
特定合金粒子は、製造装置1を用いて製造された特定の合金薄帯に対して、MG処理を実施することにより製造される。これにより、急冷凝固工程で製造された合金薄帯の結晶子をさらに小さくし、上述の半値幅に調整する。
MG処理を実施する前に、合金薄帯を予備粉砕しても良い。予備粉砕工程には、通常のボールミルや振動ボールミル、アトライタ、ピンミル、ディスクミルを用いても良い。振動ボールミルの一例は、ヴァーダー・サイエンティフィック社製の商品名ミキサーミルMM400である。
MG処理は次の工程を含む。初めに、合金薄帯をアトライタ又は振動ボールミル等のMG機器に、ボールとともに投入する。ボールとともに、造粒防止のための添加剤もMG機器に投入してもよい。
続いて、MG機器内の合金薄帯に対して高エネルギーでの粉砕と、粉砕まま合金粒子同士の圧着とを繰り返す。これにより、上述の半値幅(結晶子径)を持つ特定合金粒子を製造する。
MG機器はたとえば、高速遊星ミルである。高速遊星ミルの一例は、栗本鐵工所製の商品名ハイジーBXである。MG機器での好ましい製造条件は次の通りである。
ボール比:5〜80
ボール比とは、ボールの、原料となる合金薄帯に対する質量比であり、次の式で定義される。
ボール比=ボール質量/合金薄帯質量
ボール比が小さすぎれば半値幅が小さくなる。一方、ボール比が大きすぎれば、半値幅が大きくなる。したがって、好ましいボール比は5〜80である。ボール比のさらに好ましい下限は10であり、さらに好ましくは12である。ボール比のさらに好ましい上限は60であり、さらに好ましくは40である。
なお、ボールの素材はたとえば、JIS規格で規定されたSUJ2を用いる。ボールの直径はたとえば、0.8mmから10mmである。
MG処理時間:1〜48時間
MG処理時間が短ければ半値幅が小さくなり、結晶子径が大きくなる。一方、MG処理時間が長ければ半値幅が大きくなり、結晶子径が小さくなる。したがって、好ましいMG処理時間は1〜48時間である。MG処理時間の好ましい下限は2時間であり、さらに好ましくは4時間である。MG処理時間の好ましい上限は36時間であり、さらに好ましくは24時間である。なお、MG処理時間に、後述の単位停止時間は含めない。
MG処理中の冷却条件:MG処理3時間当たり30分以上の停止(間欠操業)
MG処理中の合金粒子の温度が高くなりすぎれば、結晶子が大きくなる。MG処理中の機器のチラー冷却水の好ましい温度は1〜25℃である。
さらに、MG処理3時間当たりの合計の停止時間(以下、単位停止時間という)を30分以上にする。MG処理を連続操業した場合、たとえチラー冷却水を上記範囲に調整しても、合金粒子の温度が高くなりすぎ、結晶子が大きくなる。単位停止時間が30分以上であれば、合金粒子の温度が過剰に高くなるのを抑制でき、結晶子径が大きくなるのを抑制できる。
上記MG処理において、造粒防止のための添加剤として、ポリビニルピロリドン(PVP)を添加することができる。PVPの好ましい添加量は、合金薄帯(原料)の質量に対して、0.5〜8mass%であり、さらに好ましくは、2〜5mass%である。上記添加量の範囲内であれば、合金粒子の平均粒径を適切な範囲に調整しやすくなり、合金粒子の平均粒子径を、メディアン径(D50)で0.1〜25μmに調整しやすくなる。ただし、MG処理において、添加剤を添加しなくても、合金粒子の平均粒子径を上記範囲に調整できる。
以上の工程により、特定合金粒子が製造される。必要に応じて特定合金粒子に他の活物質(黒鉛)を含有する。以上の工程により、負極活物質材料が製造される。負極活物質材料は、特定合金粒子及び不純物からなるものであってもよいし、特定合金粒子と、他の活物質材料(たとえば黒鉛)とを含有してもよい。
[負極の製造方法]
本実施形態による負極活物質材料を用いた負極はたとえば、次の周知の方法で製造できる。
上記負極活物質材料に対して、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、スチレンブタジエンラバー(SBR)等のバインダを混合した混合物を製造する。さらに負極に十分な導電性を付与するために、この混合物に天然黒鉛、人造黒鉛、アセチレンブラック等の炭素材料粉末を混合し、負極合剤を製造する。これにN−メチルピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド(DMF)、水などの溶媒を加えてバインダを溶解した後、必要であればホモジナイザ、ガラスビーズを用いて十分に攪拌し、負極合剤をスラリ状にする。このスラリを圧延銅箔、電析銅箔などの支持体に塗布して乾燥する。その後、その乾燥物にプレスを施す。以上の工程により、負極を製造する。
バインダは、負極の機械的強度や電池特性の観点から、負極合剤の総量に対して1〜10質量%であることが好ましい。支持体は、銅箔に限定されない。支持体は例えば、ステンレス、ニッケル等の他の金属の薄箔や、ネット状のシートパンチングプレート、金属素線ワイヤーで編み込んだメッシュなどでもよい。
[電池の製造方法]
本実施形態による非水電解質二次電池は、上述の負極と、正極と、セパレータと、電解液又は電解質とを備える。電池の形状は、円筒型、角形であってもよいし、コイン型、シート型等でもよい。本実施形態の電池は、ポリマー電池等の固体電解質を利用した電池でもよい。
本発明の電池においては、放電した状態における負極活物質材料が、本発明の負極活物質材料として特定される要件を満たしていればよい。
本実施形態の電池の正極は、好ましくは、リチウム(Li)含有遷移金属化合物を活物質として含有する。Li含有遷移金属化合物は例えば、LiM1-xM’x2、又は、LiM2yM’O4である。ここで、式中、0≦x、y≦1、M及びM’はそれぞれ、バリウム(Ba)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、鉄(Fe)、亜鉛(Zn)、アルミニウム(Al)、インジウム(In)、スズ(Sn)、スカンジウム(Sc)及びイットリウム(Y)の少なくとも1種である。
本実施形態の電池は、遷移金属カルコゲン化物;バナジウム酸化物及びそのリチウム(Li)化合物;ニオブ酸化物及びそのリチウム化合物;有機導電性物質を用いた共役系ポリマー;シェプレル相化合物;活性炭、活性炭素繊維等、といった他の正極材料を用いてもよい。
本実施形態の電池の電解液は、一般に、支持電解質としてのリチウム塩を有機溶媒に溶解させた非水系電解液である。リチウム塩は例えば、LiClO4,LiBF4,LiPF6,LiAsF6,LiB(C65),LiCF3SO3,LiCH3SO3,Li(CF3SO22N,LiC49SO3,Li(CF2SO22,LiCl,LiBr,LiI等である。これらは、単独で用いられてもよく、2種以上を組み合わせて用いられてもよい。
有機溶媒は、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどの炭酸エステル類が好ましい。但し、カルボン酸エステル、エーテルをはじめとする他の各種の有機溶媒も使用可能である。これらの有機溶媒は、単独で用いられてもよいし、2種以上を組み合わせて用いられてもよい。
セパレータは、正極及び負極の間に設置される。セパレータは絶縁体としての役割を果たす。セパレータはさらに、電解質の保持にも大きく寄与する。本実施形態の電池は周知のセパレータを備えればよい。セパレータは例えば、ポリオレフィン系材質であるポリプロピレン、ポリエチレン、又はその両者の混合布、もしくは、ガラスフィルターなどの多孔体である。
電池の容器に、上述の負極と、正極と、セパレータと、電解液又は電解質とを封入して、電池を製造する。
以下、実施例を用いて上述の本実施形態の負極活物質材料、負極及び電池をより詳細に説明する。なお、本実施形態の負極活物質材料、負極及び電池は、以下に示す実施例に限定されない。
表3に示す試験番号1〜31の組成について、表4及び表5に示す条件で、合金粒子、負極活物質材料、負極、コイン電池及びラミネートセル電池を製造した。表4及び表5に示す各試験番号について、(I)粉砕まま合金粒子、(II)MG後合金粒子、(III)充電前の負極活物質材料、(IV)初回充電後、(V)初回放電後、(VI)20サイクル充電後、及び(VII)20サイクル放電後のX線回折測定を実施した。得られたX線プロファイルから、(I)については結晶構造を特定した。(II)については半値幅を解析し、(III)〜(VII)については充放電時のX線回折プロファイルの変化を調査した。さらに、電池の放電容量(体積当たりの放電容量)及び充放電サイクル特性を調査した。さらに、充放電時の負極上の負極活物質膜の膨張率を調査した。
Figure 0006777144
Figure 0006777144
Figure 0006777144
試験番号23以外の各試験番号の合金粒子、負極活物質材料、負極、コイン電池及びラミネートセル電池の製造方法は、次のとおり実施した。なお、試験番号23では、負極活物質材料として純Siの粉末試薬を自動乳鉢で粉砕して合金粒子として用いた以外は、負極活物質材料、負極、コイン電池及びラミネートセル電池の製造方法は、次のとおりであった。
[合金粒子の製造]
粒子状の合金粒子の化学組成が、表3中の化学組成となるように、溶湯を製造した。たとえば、試験番号1の場合、粉末状の合金粒子の化学組成が、Cu−16.0at%Sn−9.0at%Siとなるように、つまり、16.0at%のSnと9.0at%のSiを含有し、残部がCu及び不純物からなるように、溶湯を製造した。溶湯は、表3中の「溶融原料」欄に示す金属(単位はg)を含有する原料を、高周波溶解して製造した。
溶湯温度を1200℃で安定化させた後、表4に示す条件により溶湯を急冷して、表4中の「SC条件」欄の条件1では、厚みが70μmの合金薄帯を、表4中の「SC条件」欄の条件2では、厚みが300μmの合金薄帯を鋳造した。
表4中の「SC条件」欄の条件1では、図3に示す製造装置を用いて、上述の実施形態のストリップキャスティング(SC)法により製造した。具体的には、水冷式の銅製の冷却ロールを用いた。冷却ロールの回転速度をロール表面の周速度で300m/分とした。アルゴン雰囲気中で前述の溶湯を水平型タンディシュ(アルミナ製)を介して、回転する水冷ロールに供給した。溶湯が回転する水冷ロールに引き上げられることにより溶湯を急冷凝固させた。ブレード部材と水冷ロールとの隙間の幅は80μmであった。ブレード部材はアルミナ製であった。
表4中の「SC条件」欄の条件2では、条件1と異なり、ブレード部材を使用せず、冷却ロールの回転速度をロール表面の周速度で120m/分とした。その他の条件は条件1と同じとした。つまり、条件2では、従前のSC法により合金薄帯を製造した。
得られた合金薄帯に対して、粉砕処理とMG処理とを実施して、負極活物質材料である合金粒子を製造した。試験番号8E、9B、23については、粉砕処理後にMG処理を実施しなかった。
[粉砕処理による合金粒子(粉砕まま合金粒子)の製造]
試験番号23以外の、製造された合金薄帯に対して、ミキサーミルを用いた粉砕処理を実施した。具体的には、合金薄帯を、ヴァーダー・サイエンティフィック社製のミキサーミル(装置型番:MM400)を用いて粉砕処理した。粉砕容器には内容積が25cmのステンレス製を用いた。粉砕容器と同じ材質で直径が15mmのボール2個と合金薄帯3gを投入し、振動数の設定値を25rpsとして、240秒間運転して、合金粒子を製造した。MG処理に必要な量を確保した。例えば、MG条件2では、ミキサーミル粉砕容器で14個分の処理材を必要とした。また、表4中の「粉砕まま合金粒子生成相」の同定には、この工程で得られた合金粒子(粉砕まま合金粒子)を使用した。表1及び表2の解析に用いた特定合金粉末もこの粉砕まま合金粒子であり、45μmの篩下に回収されたものをX線回折測定に使用した。
[MG処理による合金粒子(MG後合金粒子)の製造]
粉砕処理後、試験番号8E、9B及び23以外の試験番号の合金粒子に対してさらに、MG処理を実施した。具体的には、合金薄帯と、黒鉛粉末(平均粒子径がメディアン径D50で5μm)と、PVPとを以下の条件1〜条件5に示す比率で混合した。混合物を、アルゴンガス雰囲気中で、高速遊星ミル(栗本鐵工所の商品名ハイジーBX)を用いて、表4に示す「MG条件」欄に記載の条件で、MG処理を実施した。「MG条件」欄が「−」の試験番号(8E、9B及び23)では、MG処理を実施しなかった。「−」以外の「MG条件」は次のとおりであった。
[条件1]
・回転数:200rpm(遠心加速度12Gに相当)
・ボール比:15(合金薄帯材料:ボール=40g:600g)
・黒鉛:6mass%
・PVP:4mass%
・MG処理時間:12時間
・MG処理3時間あたりの停止時間:30分
[条件2]
・回転数:200rpm(遠心加速度12Gに相当)
・ボール比:6(合金薄帯材料:ボール=100g:600g)
・黒鉛:6mass%
・PVP:1mass%
・MG処理時間:2時間
・MG処理3時間あたりの停止時間:0分
[条件3]
・回転数:200rpm(遠心加速度12Gに相当)
・ボール比:75(合金薄帯材料:ボール=8g:600g)
・黒鉛:6mass%
・PVP:7mass%
・MG処理時間:45時間
・MG処理3時間あたりの停止時間:30分
[条件4]
・回転数:200rpm(遠心加速度12Gに相当)
・ボール比:150(合金薄帯材料:ボール=4g:600g)
・黒鉛:6mass%
・PVP:4mass%
・MG処理時間:100時間
・MG処理3時間あたりの停止時間:30分
[条件5]
・回転数:150rpm(遠心加速度7Gに相当)
・ボール比:4(合金薄帯材料:ボール=150g:600g)
・黒鉛:6mass%
・PVP:なし
・MG処理時間:12時間
・MG処理3時間あたりの停止時間:0分
MG処理中における各条件でのチラー冷却水はいずれも1〜25℃であった。
以上の工程により、負極活物質材料である合金粒子を製造した。
[合金粒子の結晶構造の特定及び半値幅、結晶子径の測定]
製造された合金粒子に対して、結晶構造の特定、半値幅の測定、結晶子径の測定、及び、平均粒子径の測定を実施した。
[結晶構造の特定]
粉砕まま合金粒子に対してX線回折測定を実施して、X線回折プロファイルの実測データを得た。具体的には、リガク製SmartLab(ロータターゲット最大出力9KW;45kV−200mA)を用いて、負極活物質材料の粉末のX線回折プロファイルを取得した。得られたX線回折プロファイル(実測データ)に基づいて、リートベルト法により、合金粒子の結晶構造を解析した。X線回折装置及び測定条件は次のとおりであった。結晶構造解析の結果、明らかとなった構成相を表4の「粉砕まま合金粒子生成相」の欄に示した。
[X線回折装置名及び測定条件]
・装置:株式会社リガク製SmartLab
・X線管球:Cu−Kα線
・X線出力:45kV,200mA
・入射側モノクロメータ:ヨハンソン素子(Cu−Kα線及びCu−Kβ線をカット)
・光学系:集中法
・入射平行スリット:5.0degree
・入射スリット:1/2degree
・長手制限スリット:10.0mm
・受光スリット1:8.0mm
・受光スリット2:13.0mm
・受光平行スリット:5.0degree
・ゴニオメータ:SmartLabゴニオメータ
・X線源−ミラー間距離:90.0mm
・X線源−選択スリット間距離:114.0mm
・X線源−試料間距離:300.0mm
・試料−受光スリット1間距離:187.0mm
・試料−受光スリット2間距離:300.0mm
・受光スリット1−受光スリット2間距離:113.0mm
・試料−検出器間距離:331.0mm
・検出器:D/Tex Ultra
・測定範囲:10−120degree
・データ採取角度間隔:0.02degree
・スキャン方法:連続
・スキャン速度:2.0degree/min
試験番号4の合金粒子の解析を例として、結晶構造の解析方法を以下に説明する。
図6は、熱力学的計算によって得られたCu−Sn−Siの3元系状態図である。図6から、725℃でのCu−20.0at%Sn−8.0at%Si合金はbcc構造のβ相である。したがって、この組成の溶湯を急冷凝固させた場合には、必然的にβ相領域を通過することとなる。β相領域を通過中の冷却速度が十分に大きい場合にはD03相及び/又はδ相からなる構成相をほぼ全量、準安定相として生成しやすいと予想される。Cu−Sn−Siの3元系合金では、at%でSn:13.0〜24.5%、及び、Si:3.0〜15.0%を含有し、残部はCu及び不純物からなる化学組成を有するとき、十分に速い冷却速度で急冷凝固させた場合にD03相及び/又はδ相からなる構成相をほぼ全量、準安定状態として生成させることができることを実験的にも確認した。
D03相の結晶構造は立方晶であり、上記のとおり、空間群の分類上、International Table(Volume−A)のNo.225(Fm−3m)となる。また、δ相の結晶構造も立方晶であり、空間群の分類上、International Table(Volume−A)のNo.216(F−43m)となる。
そこで、この空間群番号の構造モデルをリートベルト解析の初期構造モデルとして、リートベルト解析により、対応する試験番号(ここでは試験番号4)の粉砕まま合金粒子の回折プロファイルの計算値(以下、計算プロファイルという)を求めた。リートベルト解析にはRIETAN−2000(プログラム名)を用いた。
図7は、実施例中の試験番号4の「粉砕まま合金粒子」のX線回折プロファイルと、リートベルト法によるフィッティング結果(構造精密化解析後)とを示す図である。図7中の(b)はD03構造の計算プロファイルである。図7を参照して、実測のX線回折プロファイル(図中の(a))の回折ピークは、主に(b)の計算プロファイルと一致した。したがって、試験番号4の合金粒子(負極活物質材料)は、ほぼ全量、D03相からなると同定された。他の試験番号の粉砕まま合金粒子についても、同様の方法で、その結晶構造と構成相を特定した(表4中に表示)。
[半値幅及び結晶子径の測定]
半値幅及び結晶子径は次のとおり測定した。一例として、試験番号4を用いて測定方法を説明するが、他の試験番号についても同様である。
図8は、実施例中の試験番号4の「MG後合金粒子」のX線回折プロファイルであり、半値幅の解析対象とする最強回折線を持つX線回折プロファイルを示す図である。図8において、試験番号4のMG処理後の粉末X線回折プロファイルの中で、D03相又はδ相に由来する、最大の回折積分強度を有する回折線は2θ=42.90度に存在した。そして、その回折線の半値幅Δ2θ=B(度)は、装置由来の分を補正後、1.06度であった。
さらに、結晶子径Dを上述のシェラーの式による解析で求めた結果、D=8.8nmであった。
他の試験番号の合金粒子についても、同様の方法で、半値幅と結晶子径とを求めた。求めた結果を表4に示す。
[合金粒子の平均粒子径(メディアン径D50)の測定]
MG処理をせずに粉砕処理のみで製造された合金粒子(試験番号8E、9B及び23)の粉末粒度分布を、ヴァーダー・サイエンティフィック社製の商品名:カムサイザーXを用いて、気流式の高速動画解析法により測定した。測定結果に基づいて、平均粒子径(メディアン径D50)を求めた。求めた結果を表4に示す。
一方、粉砕処理後にMG処理を実施して製造された合金粒子(MG後合金粒子)の粉末粒度分布を、レーザ粒度分布計(日機装株式会社製マイクロトラック粒度分布計)で測定した。測定された粉末粒度分布に基づいて、平均粒子径(メディアン径D50)を求めた。求めた結果を表4に示す。なお、試験番号8E、9B及び23の合金粒子の平均粒子径については、粉砕処理後にMG処理を実施していない状態での数値である。
[コイン電池用の負極の製造]
各試験番号において、上記合金粒子を負極活物質材料とし、負極活物質材料を含有する負極合剤スラリを製造した。具体的には、粉末状の合金粒子と、導電助剤としてのアセチレンブラック(AB)と、バインダとしてのスチレンブタジエンゴム(SBR)(2倍希釈液)と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)とを、質量比75:15:10:5(配合量は1g:0.2g:0.134g:0.067g)で混合した混合物を製造した。そして、混練機を用いて、スラリ濃度が27.2%となるように混合物に蒸留水を加えて、負極合剤スラリを製造した。スチレンブタジエンゴムは水で2倍に希釈されたものを使用しているため、秤量上、0.134gのスチレンブタジエンゴムが配合された。
製造された負極合剤スラリを、アプリケータ(150μm)を用いて銅箔上に塗布した。スラリが塗布された銅箔を、100℃で20分間乾燥させた。乾燥後の銅箔は、表面に負極活物質膜からなる塗膜を有した。負極活物質膜を有する銅箔に対して打ち抜き加工を実施して、直径13mmの円板状の銅箔を製造した。打ち抜き加工後の銅箔を、プレス圧500kgf/cm2で押圧して、板状の負極を製造した。
[コイン電池の製造]
製造された負極と、電解液としてEC−DMC−EMC−VC−FECと、セパレータとしてポリオレフィン製セパレータ(φ17mm)と、正極材として板状の金属Li(φ19×1mmt)とを準備した。準備された負極材、電解液、セパレータ、正極材を用いて、2016型のコイン電池を製造した。コイン電池の組み立てをアルゴン雰囲気中のグローブボックス内で行った。
[コイン電池の充放電特性評価]
各試験番号の電池の放電容量及びサイクル特性を、次の方法で評価した。
対極に対して電位差0.005Vになるまで、0.1mAの電流値(0.075mA/cm2の電流値)又は、1.0mAの電流値(0.75mA/cm2の電流値)でコイン電池に対して定電流ドープ(電極へのリチウムイオンの挿入、リチウムイオン二次電池の充電に相当)を行った。その後、0.005Vを保持したまま、7.5μA/cm2になるまで定電圧で対極に対してドープを続け、ドープ容量を測定した。
次に、0.1mAの電流値(0.075mA/cm2の電流値)又は、1.0mAの電流値(0.75mA/cm2の電流値)で、電位差1.2Vになるまで脱ドープ(電極からのリチウムイオンの離脱、リチウムイオン二次電池の放電に相当)を行い、脱ドープ容量を測定した。
ドープ容量、脱ドープ容量は、この電極をリチウムイオン二次電池の負極として用いたときの充電容量、放電容量に相当する。したがって、測定されたドープ容量を「充電容量」と定義し、測定された脱ドープ容量を「放電容量」と定義した。コイン電池に対して充放電を繰り返した。各サイクルでの充電及び放電ごとに、ドープ容量及び脱ドープ容量を測定した。測定結果を用いて、充放電サイクル特性を得た。具体的には、1サイクル目(初回)の充電容量及び放電容量(mAh/cm)と、初回効率とを求めた。初回効率は、初回の放電容量を初回の充電容量で除した数値を百分率で表示した。初回効率は、負極活物質材料である合金粒子に充電されるときに使用されたリチウムが可逆的に取り出せる比率とみなせる。
さらに、100サイクル後の放電容量(mAh/cm)と、容量維持率とを求めた。容量維持率は、100サイクル後の放電容量を、初回の放電容量で除した数値を百分率で表示した。
コイン電池の容量は、導電助剤(アセチレンブラック:AB)の容量を差し引いてから負極合剤中の合金の割合で割り戻し、合金単体の容量に換算された値として算出した。たとえば、負極合剤中の割合が、合金:導電助剤(AB):バインダ(SBR固形分):CMC=75:15:5:5の場合、測定された充電容量又は放電容量を、負極合剤1gあたりに換算した後、アセチレンブラックの容量分(25mAh/g)を差し引き、合剤比率(合金:AB+バインダ+CMC=75:25)から合金負極単体としての容量に換算するために6/5倍して算出した。
結果を表5に示す。
[ラミネートセル用負極の製造]
各試験番号において、ラミネートセル用負極を作製した。ラミネートセル用負極には、表2に記載した各試験番号の合金粒子と、黒鉛粉末粒子とを含有する負極活物質材料を用いた。ここで用いた合金粒子は、試験番号8E、9B及び23では、粉砕まま合金粒子、それ以外の試験番号では、MG後合金粒子であった。
黒鉛粉末粒子は、次の方法で製造した。球状化天然黒鉛にピッチ粉末を2質量%混合した混合物を製造した。混合物を窒素気流中で、1000℃で焼成して、黒鉛粉末粒子を製造した。得られた黒鉛粉末粒子の平均粒径D50(メディアン径)は22μmであった。
各試験番号のラミネートセル用負極に用いる負極活物質材料では、合金粒子の含有量を20質量%とし、黒鉛粉末粒子の含有量を80質量%とした。この負極活物質材料を含有する負極合剤スラリを次の方法で製造した。上記混合活物質材料と、導電助剤としてのアセチレンブラック(AB)と、バインダとしてのスチレンブタジエンゴム(SBR)(2倍希釈液)と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)とを、質量比75:15:10:5(配合量は1g:0.2g:0.134g:0.067g)で混合した。そして、混練機を用いて、スラリ濃度が27.2%となるように混合物に蒸留水を加えて負極合剤スラリを製造した。スチレンブタジエンゴムは水で2倍に希釈されたものを使用しているため、秤量上、0.134gのスチレンブタジエンゴムが配合された。
製造された負極合剤スラリを、アプリケータ(150μm)を用いて銅箔上に塗布した。スラリが塗布された銅箔を、100℃で20分間乾燥させた。乾燥後の銅箔は、表面に負極活物質材料からなる塗膜(負極活物質膜)を有した。負極活物質膜を有する銅箔から2.5cm×2.5cmの負極板を切り出した。切り出し後の銅箔を、プレス圧500kgf/cm2で押圧して、負極材を製造した。
[ラミネートセル用正極板の製造]
ラミネートセルの正極には、活物質としてコバルト酸リチウムを用いた。この活物質材料と、導電助剤としてのアセチレンブラック(AB)と、バインダとしてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、質量比80:10:10(配合量は0.8g:0.1g:0.1g)で混合した。そして、混練機を用いて、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)を用いてスラリ濃度を調整して正極合剤スラリを製造した。製造された正極合剤スラリを、アプリケータ(150μm)を用いてアルミ箔上に塗布した。スラリが塗布されたアルミ箔を、100℃で20分間乾燥させた。乾燥後のアルミ箔は、表面に正極活物質材料からなる塗膜を有した。塗膜を有するアルミ箔から2.3cm×2.3mmの正極板を切り出した。切り出し後のアルミ箔を、プレス圧500kgf/cm2で押圧して、正極材を製造した。
[ラミネートセル電池の製造]
この負極板と正極板を用いて、ラミネートセル電池を製造した。負極板と、電解液としてEC−DMC−EMC−VC−FECと、セパレータとしてポリオレフィン製セパレータと、リチウム酸コバルトをアルミ集電箔に塗付した正極板と、アルミラミネートシートと、電極として正極にアルミ製タブと、負極にニッケル製タブとを、準備した。準備された負極板、電解液、セパレータ、正極板、アルミラミネートシート、アルミ製タブ、ニッケル製タブを用いて、ラミネートセル電池を製造した。電解液を注入するまでの構成は大気中で行い、電解液を注入して密封する最終の組み立てをアルゴン雰囲気中のグローブボックス内で行った。
[ラミネートセル電池の充放電容量及び膨張率の測定]
光電式透過型リニアエンコーダーを搭載したリニアゲージにより、ラミネートセルの繰り返し充放電における厚みの変化挙動を0.1μmの精度で測定した。ラミネートセルは、テフロン(「テフロン」は登録商標である)製の板で挟み込み、その両側からステンレス製の補強板でボルト締めをした状態に固定した。
負極に塗布された負極活物質膜の充電時の膜厚を測定した。容量が安定化した充放電サイクルの5回分の充電時の膜厚増加量の平均値ΔTと、充電前の負極活物質膜の膜厚T0(ラミネートセルの製造前、集電体銅箔を含む負極板に電解液を十分に浸透させて測定した厚みから銅箔の厚みを差し引いた値であり、負極活物質合剤膜が膨潤した状態の膜厚に相当する)とを測定した。測定された平均値ΔT及び膜厚T0を表5に示す。測定された平均値ΔT及び膜厚T0に基づいて、次の式から膨張率(%)を算出した。
膨張率(%)=測定された平均値ΔT/膜厚T0×100
たとえば、試験番号4の場合、ラミネートセルの負極活物質膜の膜厚T0は52μmであった。ラミネートセルの充電時の厚み増加量ΔTは、容量が安定化する充放電サイクルの5回平均値で、10μmであった。したがって、膨張率は、19%であった。
さらに、ラミネートセルの初回放電容量(mAh/cm3)、初回効率(%)、100サイクル時の放電容量(mAh/cm3)、及び、容量維持率を、バインダも含めた負極合剤としての体積当たりの容量で求めた。
たとえば、試験番号4の場合、単位面積当たりの塗付質量と膜厚T0とから求めた負極合剤の体積密度は、4.4g/cmであった。このラミネートセルの質量あたりの初回の充電容量は、470mAh/gであり、初回の放電容量の測定値は、420mAh/gであった。したがって、初回の体積当たりの充電容量は、2067mAh/cmであり、放電容量は1846mAh/cmと算出され、初回効率は89%であった。同様に、試験番号4の100サイクル後の放電容量は1709mAh/cmと算出され、容量維持率は93%であった。他の試験番号のラミネートについても同様に求めた。
[測定結果]
表3〜表5を参照して、試験番号1〜7、8A、8F、8G、9A、10〜22のMG後合金粒子の化学組成は適切であり、特定合金相を含んだ。さらに、特定合金相に起因した最強回折線の半値幅が0.15〜2.5の範囲内であった。また、合金粒子の平均粒子径は0.1〜25μmであった。その結果、コイン電池特性での放電容量は、初回及び100サイクル後のいずれもおいても、黒鉛の理論容量(833mAh/cm)よりも高かった。さらに、初回効率はいずれも80%以上であった。さらに、容量維持率はいずれも80%以上であった。さらに、ラミネートセル電池においても、初回及び100サイクル時放電容量は1200mAh/cm以上であり、初回効率は80%以上、容量維持率は84%以上であった。さらに、膨張率はいずれも25%以下であった。なお、上記いずれの試験番号においても、充電前の電池中、及び20サイクル放電後の電池中の負極活物質材料のX線回折プロファイルでの上記半値幅は、MG後合金粒子のそれと実質同じであった。一方、20サイクル充電後の電池中の負極活物質材料のX線回折プロファイルでの上記半値幅は、MG後合金粒子のそれよりも大きかった。
一方、試験番号8Eでは、従来のSC法により合金薄帯が製造された。その結果、合金粒子が特定合金相を含まず、平衡相であるε相及びη’相が生成した。また、粉砕まま合金粒子の平均粒子径が25μmを超えた。さらに、試験番号8Eの合金粒子を用いて作製したコイン電池では、初回放電容量が黒鉛の理論容量(833mAh/cm)を超えたものの、初回効率が65%、100サイクル時放電容量が807mAh/cm、容量維持率が41%と低かった。さらに、ラミネートセル電池においても、初回放電容量が1200mAh/cm未満、初回効率は65%、100サイクル時放電容量が558mAh/cm、容量維持率が51%と低かった。さらに、膨張率は52%と高かった。
試験番号8Hでは、MG処理時間が長すぎた。その結果、半値幅が3.50と広く、合金粒子の結晶子径が小さすぎた。そのため、コイン電池特性の容量維持率が53%と低く、ラミネートセル電池特性の容量維持率も65%と低かった。
試験番号8Iでは、単位停止時間がなかった。そのため、半値幅が0.14と狭く、結晶子径が大きすぎた。そのため、コイン電池特性及びラミネートセル電池特性ともに、初回放電容量が低く、初回効率も低く、100サイクル時放電容量も低かった。
試験番号9Bでは、従来のSC法により合金薄帯が製造された。その結果、合金粒子が特定合金相を含まず、平衡相であるε相及びη’相が生成した。そのため、MG後合金粒子の平均粒子径が25μmを超えた。さらに、試験番号9Bの合金粒子を用いて作製したコイン電池では、初回放電容量が黒鉛の理論容量(833mAh/cm)を超えたものの、初回効率が62%、100サイクル時放電容量が672mAh/cm、容量維持率が45%と低かった。さらに、ラミネートセル電池においても、初回放電容量が1200mAh/cm未満、初回効率は52%、100サイクル時放電容量が271mAh/cm、容量維持率が43%と低かった。さらに、膨張率は41%と高かった。
試験番号23では、負極活物質材料として純Siの粉末試薬を自動乳鉢で粉砕して用いた。その結果、コイン電池及びラミネートセル電池での初回効率は80%未満、100サイクル時放電容量は833mAh/cm未満、容量維持率は80%未満と著しく低かった。さらにラミネートセル電池での膨張率は96%と高かった。負極活物質材料としてSiを用いたため、リチウムイオンの吸蔵及び放出時の体積膨張及び収縮が大きすぎたため、容量維持率が低かったと考えられる。
試験番号24〜31では、化学組成が適切ではなかった。そのため、これらの合金粒子の結晶構造は特定合金相を含有しなかった。具体的には、試験番号24〜26、30及び31では、η’、ε、Sn相などが主体であった。試験番号27〜29の合金粒子の結晶構造は、Cuの固溶体もしくは、Cu−Si系化合物と推定される。その結果、試験番号27〜29で、初回放電容量が低かった。さらに、初回効率は80%未満(試験番号27〜29を除く)、100サイクル時放電容量は833mAh/cm未満(試験番号26を除く)、容量維持率は80%未満と低かった(試験番号26のコイン電池、及び、試験番号27〜29のラミネートセル電池を除く)。さらに、膨張率は25%を超えた(試験番号27〜29を除く)。
以上、本発明の実施の形態を説明した。しかしながら、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。したがって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変更して実施することができる。

Claims (7)

  1. at%で、
    Sn:13.0〜24.5%、及び、
    Si:3.0〜15.0%を含有し、残部はCu及び不純物からなる化学組成を有する合金粒子を含み、
    前記合金粒子は、X線回折プロファイルにおいて、最大の回折積分強度を有する回折線である最強回折線のピークが回折角2θの42.0〜44.0度の範囲に現れる相を含有し、
    前記合金粒子の前記最強回折線の半値幅が、0.5〜2.5度である、負極活物質材料。
  2. 請求項1に記載の負極活物質材料であって、
    前記化学組成のSn及びSiの含有量が、
    Sn:15.5〜22.5%、及び、
    Si:3.0〜9.5%
    である、負極活物質材料。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の負極活物質材料であって、
    前記化学組成はさらに、Cuの一部に代えて、
    Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Zn、Al、B及びCからなる群から選択される1種又は2種以上を含有する、負極活物質材料。
  4. 請求項3に記載の負極活物質材料であって、
    前記化学組成は、
    Ti:2.0%以下、
    V:2.0%以下、
    Cr:2.0%以下、
    Mn:2.0%以下、
    Fe:2.0%以下、
    Co:2.0%以下、
    Ni:3.0%以下、
    Zn:3.0%以下、
    Al:3.0%以下、
    B:2.0%以下、及び、
    C:2.0%以下からなる群から選択される1種又は2種以上を含有する、負極活物質材料。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の負極活物質材料であって、
    前記合金粒子の平均粒子径は、メディアン径で、0.1〜25μmである、負極活物質材料。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の負極活物質材料を含有する負極。
  7. 請求項6に記載の負極を備える電池。
JP2018518356A 2016-05-18 2017-05-18 負極活物質材料、負極及び電池 Active JP6777144B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016099863 2016-05-18
JP2016099863 2016-05-18
JP2016196808 2016-10-04
JP2016196808 2016-10-04
PCT/JP2017/018697 WO2017200046A1 (ja) 2016-05-18 2017-05-18 負極活物質材料、負極及び電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017200046A1 JPWO2017200046A1 (ja) 2019-04-04
JP6777144B2 true JP6777144B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=60326334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018518356A Active JP6777144B2 (ja) 2016-05-18 2017-05-18 負極活物質材料、負極及び電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11056687B2 (ja)
JP (1) JP6777144B2 (ja)
KR (1) KR20190009331A (ja)
CN (1) CN109155404B (ja)
WO (1) WO2017200046A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200266430A1 (en) * 2016-06-10 2020-08-20 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Negative electrode active material, negative electrode, and battery
KR102667548B1 (ko) * 2019-01-17 2024-05-22 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 음극 활물질 재료, 음극 및 전지
CN110407273A (zh) * 2019-09-09 2019-11-05 鲁东大学 一种基于六硼化镧纳米粒子的光热表面水蒸发器件的设计
JP2021150111A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 日本製鉄株式会社 非水電解質二次電池用の電極活物質層、非水電解質二次電池用の電極、及び、非水電解質二次電池
CN115572889B (zh) * 2022-10-17 2023-06-02 淄博科瑞达智能装备科技有限公司 一种铝活塞镶环用多孔铁基粉末冶金新材料

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1043789B1 (en) * 1998-10-22 2013-01-23 Panasonic Corporation Secondary cell having non-aqueous electrolyte
US7378041B2 (en) * 2003-03-26 2008-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Electrode material for lithium secondary battery, electrode structure comprising the electrode material and secondary battery comprising the electrode structure
JP4464173B2 (ja) * 2003-03-26 2010-05-19 キヤノン株式会社 リチウム二次電池用の電極材料、該電極材料を有する電極構造体、及び該電極構造体を有する二次電池
WO2004086539A1 (en) * 2003-03-26 2004-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Electrode material for lithium secondary battery and electrode structure having the electrode material
CN100429823C (zh) * 2004-11-05 2008-10-29 索尼株式会社 电池
JP2007250439A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びアルカリ蓄電池
US20090111022A1 (en) * 2007-10-24 2009-04-30 3M Innovative Properties Company Electrode compositions and methods
JP5790282B2 (ja) * 2010-09-30 2015-10-07 大同特殊鋼株式会社 リチウム二次電池用負極活物質およびリチウム二次電池用負極
JP5830419B2 (ja) 2012-03-21 2015-12-09 古河電気工業株式会社 多孔質シリコン粒子及び多孔質シリコン複合体粒子並びにこれらの製造方法
EP2889936B1 (en) 2012-08-27 2020-01-08 Nippon Steel Corporation Negative electrode active material
JP6076772B2 (ja) * 2013-02-19 2017-02-08 山陽特殊製鋼株式会社 蓄電デバイス用Si系合金負極材料およびそれを用いた電極
JP6231760B2 (ja) * 2013-04-09 2017-11-15 山陽特殊製鋼株式会社 リチウムイオン二次電池負極活物質用Si合金粉末およびその製造方法
JP6331463B2 (ja) * 2014-02-25 2018-05-30 新日鐵住金株式会社 負極活物質材料
JP6365658B2 (ja) * 2014-02-25 2018-08-01 新日鐵住金株式会社 複合粒子、負極及び電池
KR102182611B1 (ko) * 2014-02-25 2020-11-24 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 음극 활물질 재료, 음극 및 전지
WO2015129270A1 (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 新日鐵住金株式会社 負極活物質材料、負極及び電池
CN106030866B (zh) * 2014-02-25 2020-06-02 日本制铁株式会社 负极活性物质材料、负极和电池
KR102149994B1 (ko) * 2014-02-25 2020-08-31 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 음극 활물질 재료, 음극 및 전지

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017200046A1 (ja) 2019-04-04
WO2017200046A1 (ja) 2017-11-23
KR20190009331A (ko) 2019-01-28
US11056687B2 (en) 2021-07-06
US20190190021A1 (en) 2019-06-20
CN109155404B (zh) 2022-06-17
CN109155404A (zh) 2019-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6777144B2 (ja) 負極活物質材料、負極及び電池
KR102162393B1 (ko) 음극 활물질 재료, 음극 및 전지
KR102182611B1 (ko) 음극 활물질 재료, 음극 및 전지
JP6737305B2 (ja) 負極活物質材料、負極及び電池
JP2020172418A (ja) リチウム金属複合酸化物粉末及びリチウム二次電池用正極活物質
JP6515363B1 (ja) 負極活物質材料、負極及び電池
JP6736868B2 (ja) 負極活物質材料、負極及び電池、並びに、負極活物質材料の製造方法
KR102149994B1 (ko) 음극 활물질 재료, 음극 및 전지
WO2020067480A1 (ja) 複合粒子群、負極活物質粒子群、負極、電池、及び、複合粒子群に含有される凸部露出複合粒子
JP6747331B2 (ja) 負極活物質材料、負極及び電池
JP2018098018A (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質およびその製造方法並びに負極および電池
CN113316559B (zh) 负极活性物质材料、负极和电池
JPWO2017213147A1 (ja) 負極活物質材料、負極及び電池
JP2022161719A (ja) 負極活物質粒子、負極、及び、電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200921

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6777144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151