JP6777096B2 - 顕微画像分析装置用管理プログラム及び顕微画像分析装置用管理装置 - Google Patents

顕微画像分析装置用管理プログラム及び顕微画像分析装置用管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6777096B2
JP6777096B2 JP2017554688A JP2017554688A JP6777096B2 JP 6777096 B2 JP6777096 B2 JP 6777096B2 JP 2017554688 A JP2017554688 A JP 2017554688A JP 2017554688 A JP2017554688 A JP 2017554688A JP 6777096 B2 JP6777096 B2 JP 6777096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
item
explanation
explanatory
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017554688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017098569A1 (ja
Inventor
藤原 直也
直也 藤原
美沙 山下
美沙 山下
朋洋 平間
朋洋 平間
愛子 岡田
愛子 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Publication of JPWO2017098569A1 publication Critical patent/JPWO2017098569A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6777096B2 publication Critical patent/JP6777096B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/365Control or image processing arrangements for digital or video microscopes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0264Electrical interface; User interface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/40ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for data related to laboratory analysis, e.g. patient specimen analysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/0027Methods for using particle spectrometers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

本発明は、赤外顕微鏡、分光光度計、クロマトグラフ装置、質量分析装置等の分析装置を用いて分析する際に該分析装置の動作を制御し、且つ該分析装置によって得られた分析データを処理及び管理するためのプログラム及び装置に関する。
近年、各種の分析装置では、その動作の制御や、該分析装置によって得られた分析データの処理・管理に汎用のパーソナルコンピュータが用いられるようになっている。こうした分析装置システムでは、コンピュータ上にインストールされた専用のプログラム(以下、「分析装置用管理プログラム」という)を実行することにより構築される操作環境上で、各種の分析条件の設定、分析開始・終了等の指示、及び分析データ処理条件の設定、レポート作成等を行うことができる。
分析装置用管理プログラムの操作方法に関する情報は、該分析装置に付属して納品される冊子形態或いは電子ファイル形態の取扱説明書によって提供される。取扱説明書には、操作方法、分析装置各部の構成、メンテナンス方法等が文章やイラスト・静止画像を用いて説明されており、ユーザはこの説明を読んで該分析装置の操作方法を習得する。また、該分析装置用管理プログラムから呼び出すことができるオンラインヘルプ上でも、より詳細な操作方法やトラブルシューティング等の情報が同じく文章やイラスト等を用いて提供されるので、ユーザはこれらにおける説明も参考にしながら操作方法を習得する。
ユーザによる操作方法の習得をより容易にするため、例えば、特許文献1には、表示画面上に表示される取扱説明書においてユーザが目的とする説明を見つけ易くすべく、その検索性を高める技術が開示されている。しかし、検索性が向上したとしても、表示される説明は従来の取扱説明書に記載される方式と同じであるため、ユーザにとって決して分かり易いものではない。
特開2002−278665号公報
すなわち、近年の分析装置用管理プログラムでは、操作項目が増え、それに伴って表示画面の表示が複雑になっており、従来の一般的な取扱説明書やオンラインヘルプのような記載方法では、説明されている部分が実際の操作画面のどの部分に対応しているのか分かりにくかった。また、従来の取扱説明書において一連の操作に関する説明は連続的に記載されているが、多段階に亘る操作の中で、説明を読み、操作を行う度に、ユーザは説明が記載される紙面又は表示領域と実際の操作画面との間で視線を往復させる必要があり、説明のどこまでを読んだのか分からなくなって説明文を読み飛ばしてしまい、誤操作してしまうという問題があった。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、操作項目が増え、表示画面が複雑になっても、ユーザにとって分かりやすい形で操作方法に関する説明を表示することができる分析装置用管理プログラム及び装置を提供することである。
上記課題を解決するために成された本発明に係る顕微画像分析装置用管理プログラムは、
顕微画像分析装置に接続されたコンピュータを、
a) 表示画面上に、前記顕微画像分析装置により得られた分析データに基づき作成された、少なくとも顕微画像、タイリング画像を含むグラフと、該グラフに関連する一又は複数の入力項目を含む操作画面を表示する操作画面表示部と、
b) 前記入力項目の少なくとも一部に対応する説明項目を列挙した説明画面を、前記操作画面に隣接して又は前記操作画面に重畳して前記表示画面上に表示する説明画面表示部と、
c) ユーザが前記説明画面の一つの説明項目を指定したとき、該説明項目と、該説明項目に対応する前記操作画面内の顕微画像、タイリング画像、及び入力項目とを、前記説明画面の他の部分及び前記操作画面の他の部分と識別できる、共通の形態で表示する識別表示部と、
として機能させることを特徴とする。
操作画面に含まれるグラフとは、分析装置により得られた分析データに基づき作成される写真画像や地図、スペクトル、クロマトグラム等を指す。また、操作画面に含まれる入力項目とは、ユーザがキーボードやマウス等のポインティングデバイスを用いてその項目に対して何らかの操作を行うことにより、ユーザがコンピュータに指示を与えるための、画面表示の一部の領域のことを指し、「コントロール」や「ボタン」等と呼ばれる明示的に区画された領域であったり、グラフ内に設定された非明示的な領域であったりする。この入力項目に対するユーザの操作は、カーソルを置いてそこでクリックすることや、カーソル位置で所定のキー操作をすることはもちろん、単にカーソルを置くだけの操作も含まれる。前記説明画面の一つの説明項目を指定する際の操作も同様である。
前記識別表示部が表示する「共通の形態」とは、例えば、説明項目と該説明項目に対応する入力項目を、同じ文字色や背景色で表示する、同じフォント(字体、太さ、大きさ)にする、同じように点滅=ブリンクさせる、同じ種類の枠を付ける等である。
本発明によれば、ユーザが指定した説明項目と、該説明項目に対応する入力項目とが、説明画面の他の部分及び操作画面の他の部分と容易に識別できるため、ユーザは説明項目を見ながら、前記操作画面内において操作すべき入力項目を瞬時に且つ直感的に把握することができる。
本発明に係る顕微画像分析装置用管理プログラムは、
d) 指定された前記説明項目と共通の形態で表示された前記操作画面内の入力項目以外の部分を、ユーザが操作できないように制限する操作制限部
をさらに備えることが好ましい。
これによれば、ユーザが指定した説明項目とは関係がない入力項目を誤って操作してしまうことを防止できる。
また、本発明に係る顕微画像分析装置用管理プログラムは、
e) 前記操作画面におけるユーザの入力項目への操作を検知する操作検知部をさらに備え、
前記説明画面表示部は各説明項目について、それに対応する入力項目が操作された場合の次の操作に関する入力項目及びそれに対応する説明項目の関係情報を有しており、
前記識別表示部は、前記操作検知部が或る入力項目におけるユーザの操作を検知すると、該入力項目の次の操作に対応する説明項目と該説明項目に対応する前記操作画面内の入力項目とを、前記説明画面の他の部分及び前記操作画面の他の部分と識別できる、共通の形態で表示する
ことが好ましい。
これによれば、ユーザが或る入力項目を操作すると、次の操作に関する説明項目が表示されるため、ユーザは一つの操作を終える毎に表示される説明項目に従って操作していけばよく、分析装置の分析結果に関する一連の操作を迅速に行うことができる。また、従来の取扱説明書の如く一連の操作が連続的に記載されている説明文を読んでいく中で、多段階に亘る操作のうちどこまでを完了したのか分からなくなって、説明を読み飛ばし、誤操作してしまうということが防止される。
また、上記課題を解決するためになされた本発明は、顕微画像分析装置によって得られたデータを処理及び管理するための顕微画像分析装置用管理装置であって
a) 表示画面と、
b) 前記表示画面上に、前記顕微画像分析装置により得られた分析データに基づき作成された、少なくとも顕微画像、タイリング画像を含むグラフと、該グラフに関連する一又は複数の入力項目を含む操作画面を表示する操作画面表示部と、
c) 前記入力項目の少なくとも一部に対応する説明項目を列挙した説明画面を、前記操作画面に隣接して又は前記操作画面に重畳して前記表示画面上に表示する説明画面表示部と、
d) ユーザが前記説明画面の一つの説明項目を指定したとき、該説明項目と、該説明項目に対応する前記操作画面内の顕微画像、タイリング画像、及び入力項目とを、前記説明画面の他の部分及び前記操作画面の他の部分と識別できる、共通の形態で表示する識別表示部と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、グラフとそれに関連する入力項目が表示された操作画面の近くに、入力項目に対応する説明項目が表示された説明画面が表示され、しかも、ユーザが指定した説明項目と、該説明項目に対応する操作画面内の入力項目とが、説明画面の他の部分及び操作画面の他の部分と識別できる、共通の形態で表示されるため、ユーザは操作すべき入力項目を瞬時に且つ直感的に把握することができる。
本発明の第1実施形態に係る分析システムを概略的に示す全体構成図。 分析装置として赤外顕微鏡が接続された制御装置の表示画面に表示される、操作画面を含むウインドウの例。 操作画面とともに説明画面を表示することが指示されたときのウインドウの例。 説明画面に表示された説明項目の一つが指定されたときのウインドウの例。 本発明の第2実施形態に係る分析システムを概略的に示す全体構成図。 本発明の第3実施形態に係る分析システムを概略的に示す全体構成図。 操作画面に含まれる入力項目に対する操作が行われたときのウインドウの例。
以下、本発明に係る分析装置用管理プログラム及び分析装置用管理装置のいくつかの実施形態について図面を参照しつつ説明する。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る分析システムの全体図である。この分析システムは、分析装置1と、この分析装置1に信号線を介して接続された制御装置2から構成されている。
分析装置1としては、赤外顕微鏡や電子顕微鏡等の画像分析装置、質量分析装置や分光分析装置等、種々の分析装置を用いることができる。また、制御装置2に接続される分析装置1は1個に限らず、複数の分析装置1が接続されていてもよい。
制御装置2は、分析装置1の動作を制御したり、分析装置1で得られた分析結果の処理や解析を行ったり、管理したりする機能を有する。制御装置2の実体は汎用のパーソナルコンピュータ(PC)であり、中央演算処理装置(CPU)、メモリ、ハードディスクドライブ(HDD)やソリッドステートドライブ(SSD)等から構成される大容量の記憶装置10を含む。制御装置2では、例えばWindows(登録商標)といった汎用のオペレーティングシステム(OS)が実行されており、そのOS上で分析装置制御ソフトウエア11が実行される。分析装置制御ソフトエア11及び後述の分析装置用管理プログラム12は記憶装置10に格納されている。
制御装置2には、液晶ディスプレイ等から構成され、各種の情報を表示する表示部3と、マウスやキーボード等から構成され、ユーザが各種の命令を入力する入力部4とが接続されている。なお、図1において、表示部3と入力部4は制御装置2の外部に描かれているが、例えば制御装置2がタブレット型コンピュータによって構成されているような場合には、表示部3及び入力部4は制御装置2の内部に組み込まれる。
分析装置用管理プログラム12(以下「管理プログラム12」という。)は、制御装置2の中に設けられ(すなわち、PCにインストールされる)、分析装置制御ソフトウエア11に対して動作を行う。管理プログラム12は、CPUを、操作画面表示部13、説明画面表示部14、識別表示部15として動作させる。
以下、本実施形態の分析システムにおける管理プログラム12の動作を、分析装置1として赤外顕微鏡が制御装置2に接続されている場合を例に挙げて説明する。なお、ここでは、管理プログラム12は、赤外顕微鏡によって得られた画像データを処理したり、解析したりするために分析装置制御ソフトウエア11が実行されたことを契機として自動的に実行されることとするが、ユーザが入力部4を通じて何らかの命令が入力されたことに基づいて実行されることとしても良い。
図2は、赤外顕微鏡によって得られた分析データの処理・解析を行う際に表示部3に表示される表示画面の一例を示している。分析装置制御ソフトウエア11が実行されると、操作画面表示部13は、グラフ表示画面21と入力項目表示画面22を含む操作画面20を表示画面のウインドウ内に表示する。
グラフ表示画面21には、赤外顕微鏡の分析データに基づき作成された顕微画像を表示する顕微画像表示領域21a、複数の顕微画像を並べて形成されたタイリング画像を表示するタイリング画像表示領域21b、及びスペクトルを表示するスペクトル表示領域21cが含まれる。顕微画像、タイリング画像、スペクトルが本発明のグラフに相当する。また、表示領域21a、21b、21cにはグラフの他、グラフの表示サイズを調整(拡大、縮小)したり、表示モードを変更したりするための、各種の入力項目21dがグラフの周囲やグラフ上に表示されている。
入力項目表示画面22には、グラフの処理・解析に必要なパラメータ、処理した後のデータや解析結果の保存先等を入力するための各種の入力項目22aと、データ処理やデータの解析の実行や後述の説明画面23の表示等を指示するための各種のアイコン22bが表示されている。入力項目21d、22aやアイコン22bは、いずれも入力部4を通じて操作される。
図2に示す操作画面20において、説明画面23の表示が指示されると(具体的には、入力項目表示画面22内の「ガイダンス」アイコン22bがクリックされると)、説明画面表示部14は、図3に示すように、表示画面のウインドウ内に操作画面20の横に説明画面23を並べて表示する。なお、図3では入力項目表示画面22の左側に隣接して説明画面22を表示しているが、グラフ表示画面21の右側に隣接して表示しても良く、グラフ表示画面21と入力項目表示画面22の間に表示しても良い。また、操作画面20の下側、あるいは上側に隣接して表示しても良い。さらには、操作画面20が表示されたウインドウとは別のウインドウに説明画面23を表示し、操作画面20と重畳して表示できるようにしても良い。
説明画面23には、入力項目21d及び入力項目22aの少なくとも一部に対応する1ないし複数の説明項目23aが表示されている。説明項目23aはタイトルと説明文から構成されており、説明画面23の表示が指示されたときは、図3に示すようにタイトルのみが表示される(省略表示状態)。この状態で、説明項目23aの1つが入力部4を通じて指定されると(具体的には、説明項目23aのタイトルの右側の「V」マークをクリックすると)、説明画面表示部14は、説明項目23aを、図4に示すように、タイトルの下に説明文が展開された詳細表示状態に切り替える。同時に、識別表示部25は、操作画面20に表示されている入力項目21d及び入力項目22aのうち、指定された説明項目23aに対応する箇所を、指定された説明項目と共通の形態で強調表示する。具体的には、図4に示すように、説明項目と、それに関連する入力項目が破線の矩形枠30で囲まれる。説明項目に関連する入力項目がグラフ表示画面21に表示されている入力項目21dの場合は、その入力項目21dが含まれる表示領域が矩形枠30で囲まれる。なお、図4では、破線の矩形枠30で説明項目とそれに対応する入力項目を囲んだ例を示しているが、これに限らず、説明項目と入力項目の背景色や文字の色を別の色に変える、別のフォントに変える、点滅表示させる、といった方法で強調しても良い。
このように本実施形態では、分析データを処理・解析するための操作画面20と説明画面23が並べて表示されるため、ユーザは、説明画面23に表示される説明項目を見ながら操作画面20上の各種の入力項目21d、22aに関する入力部4の操作を行うことができる。また、ユーザが指定した説明項目23aと、それに対応する入力項目21d、22aが、共通の形態で強調表示されるため、ユーザは当該説明項目23aを見ながら、操作すべき入力項目を瞬時に且つ直感的に把握することができる。さらに、説明画面23に表示される説明項目を省略表示状態と詳細表示状態に切り替えることができるようにしたため、説明画面23に多くの情報を表示させることができる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態に係る分析システムについて、図5を参照して説明する。なお、第1実施形態で説明したものと同一又は対応する構成要素については、下二桁及び英文字が共通する符号を付し、適宜説明を省略する。
本実施形態に係る分析システムでは、管理プログラム212は、CPUを、操作画面表示部213、説明画面表示部214、識別表示部215に加えて、操作制限部216として機能させる。操作制限部216は、ユーザにより説明画面23内の説明項目23aが指定されると、その指定された説明項目23aと共通の形態で強調表示された入力項目21dや入力項目22a以外の入力項目(図4参照)を、ユーザが操作できないように制限する。これにより、ユーザが説明文を見ながら操作画面を操作する際の誤操作を防止することができる。
[第3実施形態]
本発明の第3施例形態に係る分析システムについて、図6及び図7を参照して説明する。なお、第2実施例形態で説明したものと同一又は対応する構成要素については、下二桁及び英文字が共通する符号を付し、適宜説明を省略する。
本実施形態では、管理プログラム312は、CPUを、操作画面表示部313、説明画面表示部314、識別表示部315、操作制限部316に加えて、操作検知部317として機能させる。操作検知部317は、操作画面320に表示された入力項目321d及び入力項目322aに関する入力部304の操作を検知する機能を有している。また、説明画面表示部315は、説明画面323に表示された各説明項目323aについて、それに対応する入力項目が操作された場合の次の操作に関する入力項目及びそれに対応する説明項目の関係情報を有している。
本実施形態では、説明画面323において、ユーザにより説明項目323aの一つが指定されて詳細表示状態にあるときに、その説明項目323aに対応する入力項目を、ユーザが入力部4を通じて操作すると、その操作が操作検知部317に検知される。すると、識別表示部315は、ユーザが操作した入力項目の次に操作すべき入力項目と、それに対応する説明項目を一点鎖線の矩形枠340で囲んで、強調表示する。図7に示す例では、「写真の画像」に関する説明項目323aが指定された後、該説明項目323aに対応する入力項目322aが操作されたときの表示画面のウインドウを示しており、「写真の画像」に関する説明項目及び入力項目が破線の矩形枠330で囲まれ、次に操作すべき、「測定点の登録」に関する入力項目及びそれに関連する説明項目が一点鎖線から成る矩形枠340で囲まれている。
なお、この状態で、「測定点の登録」に関する説明項目のタイトルが指定されると、該説明項目が詳細表示状態に切り替わるとともに該説明項目及び入力項目の強調表示が破線の矩形枠で囲まれた状態に切り替わる。一方、「写真の画像」の説明項目は省略表示状態に切り替わると共に、該説明項目とこれに対応する入力項目の強調表示が消える(図4参照)。
このように、本実施形態では、ユーザがある入力項目に関する操作を行うと、次に操作すべき入力項目がひと目で分かるため、分析データの処理や解析を行うために必要な一連の入力項目の設定操作を迅速に行うことができる。
1、201、301…分析装置
2、102、202…制御装置
3、203、303…表示部
4、204、304…入力部
10、210、310…記憶装置
11、211、311…分析装置制御ソフトウエア
12、212、312…分析装置用管理プログラム
13、213、313…操作画面表示部
14、214、314…説明画面表示部
15、215、315…識別表示部
20、320…操作画面
21、321…グラフ表示画面
21d、321d…入力項目
22、322…入力項目表示画面
22a、322a…入力項目
23、323…説明画面
23a、323a…説明項目
30、330…破線の矩形枠
340…一点鎖線の矩形枠

Claims (4)

  1. 顕微画像分析装置に接続されたコンピュータを、
    a) 表示画面上に、前記顕微画像分析装置により得られた分析データに基づき作成された、少なくとも顕微画像、タイリング画像を含むグラフと、該グラフに関連する一又は複数の入力項目とを含む操作画面を表示する操作画面表示部と、
    b) 前記入力項目の少なくとも一部に対応する説明項目を列挙した説明画面を、前記操作画面に隣接して又は前記操作画面に重畳して前記表示画面上に表示する説明画面表示部と、
    c) ユーザが前記説明画面の一つの説明項目を指定したとき、該説明項目と、該説明項目に対応する前記操作画面内の顕微画像、タイリング画像、及び入力項目とを、前記説明画面の他の部分及び前記操作画面の他の部分と識別できる、共通の形態で表示する識別表示部と、
    として機能させるプログラムであって、
    前記共通の形態が、同じ文字色や背景色で表示する、同じフォントにする、同じように点滅させる、及び同じ種類の枠を付ける、のうちのいずれかの形態である、顕微画像分析装置用管理プログラム。
  2. d) 指定された前記説明項目と共通の形態で表示された前記操作画面内の入力項目以外の部分を、ユーザが操作できないように制限する操作制限部
    をさらに備えることを特徴とする請求項に記載の顕微画像分析装置用管理プログラム。
  3. e) 前記操作画面におけるユーザの入力項目への操作を検知する操作検知部をさらに備え、
    前記説明画面表示部は各説明項目について、それに対応する入力項目が操作された場合の次の操作に関する入力項目及びそれに対応する説明項目の関係情報を有しており、
    前記識別表示部は、前記操作検知部が或る入力項目におけるユーザの操作を検知すると、該入力項目の次の操作に対応する説明項目と該説明項目に対応する前記操作画面内の入力項目とを、前記説明画面の他の部分及び前記操作画面の他の部分と識別できる、共通の形態で表示する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の顕微画像分析装置用管理プログラム。
  4. 顕微画像分析装置によって得られたデータを処理及び管理するための顕微画像分析装置用管理装置であって、
    a) 表示画面と、
    b) 前記表示画面上に、前記顕微画像分析装置により得られた分析データに基づき作成された、少なくとも顕微画像、タイリング画像を含むグラフと、該グラフに関連する一又は複数の入力項目とを含む操作画面を表示する操作画面表示部と、
    c) 前記入力項目の少なくとも一部に対応する説明項目を列挙した説明画面を、前記操作画面に隣接して又は前記操作画面に重畳して前記表示画面上に表示する説明画面表示部と、
    d) ユーザが前記説明画面の一つの説明項目を指定したとき、該説明項目と、該説明項目に対応する前記操作画面内の顕微画像、タイリング画像、及び入力項目とを、前記説明画面の他の部分及び前記操作画面の他の部分と識別できる、共通の形態で表示する識別表示部と、
    を備え
    前記共通の形態が、同じ文字色や背景色で表示する、同じフォントにする、同じように点滅させる、及び同じ種類の枠を付ける、のうちのいずれかの形態である、顕微画像分析装置用管理装置。
JP2017554688A 2015-12-07 2015-12-07 顕微画像分析装置用管理プログラム及び顕微画像分析装置用管理装置 Active JP6777096B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/084327 WO2017098569A1 (ja) 2015-12-07 2015-12-07 分析装置用管理プログラム及び分析装置用管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017098569A1 JPWO2017098569A1 (ja) 2018-08-30
JP6777096B2 true JP6777096B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=59012893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017554688A Active JP6777096B2 (ja) 2015-12-07 2015-12-07 顕微画像分析装置用管理プログラム及び顕微画像分析装置用管理装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3428618A1 (ja)
JP (1) JP6777096B2 (ja)
CN (1) CN108369185A (ja)
WO (1) WO2017098569A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001092576A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Furuno Electric Co Ltd 表示装置および測深装置
JP4970869B2 (ja) * 2005-09-12 2012-07-11 オリンパス株式会社 観察装置および観察方法
US8244021B2 (en) * 2006-12-20 2012-08-14 Ventana Medical Systems, Inc. Quantitative, multispectral image analysis of tissue specimens stained with quantum dots
US8381117B2 (en) * 2008-04-09 2013-02-19 Mitsubishi Electric Corporation On a graphical user interface providing guidance of operations in an industrial plant
JP2010085421A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Olympus Corp 顕微鏡装置
JP5344220B2 (ja) * 2008-10-17 2013-11-20 横河電機株式会社 測定装置および測定装置の操作方法
JP5893314B2 (ja) * 2011-09-27 2016-03-23 オリンパス株式会社 表示装置および顕微鏡システム
JP6030320B2 (ja) * 2012-03-19 2016-11-24 株式会社ミツトヨ 表面性状測定機
JP6068186B2 (ja) * 2013-02-22 2017-01-25 株式会社コロナ 機器操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017098569A1 (ja) 2017-06-15
CN108369185A (zh) 2018-08-03
JPWO2017098569A1 (ja) 2018-08-30
EP3428618A1 (en) 2019-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160350137A1 (en) Guide file creation program
US7146384B2 (en) System and method for data analysis, manipulation, and visualization
JP4696876B2 (ja) クロマトグラム表示処理装置
JP2016224599A5 (ja)
JP6020383B2 (ja) 表示・実行操作補助プログラム
WO2012070363A1 (ja) 分析装置の操作メニュー表示制御方法及び装置
JP2014032093A (ja) 分析装置
JP5265102B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、および、表示制御プログラム
US8629873B2 (en) Data analysis system
JP6777096B2 (ja) 顕微画像分析装置用管理プログラム及び顕微画像分析装置用管理装置
JP5092971B2 (ja) 機器分析データ処理装置
WO2015107671A1 (ja) ソフトウェア実行操作補助装置及びソフトウェア実行操作補助方法
JP2006244106A (ja) 情報処理装置及びその処理方法
US20190317764A1 (en) Non-transitory recording medium having computer-readable program recorded thereon, server apparatus, function graph display control apparatus, and function graph display control method
JP5883936B2 (ja) プログラマブルコントローラシステム
JP5664513B2 (ja) 分析レポート作成システム
JP5206544B2 (ja) クロマトグラフ用データ処理装置
JP2012064051A (ja) ヘルプ表示装置、ヘルプ表示方法及びヘルプ表示プログラム
JP6207694B2 (ja) プログラマブル表示器、プログラム
JP6095743B2 (ja) 支援装置、プログラム
JP6943128B2 (ja) 分析データベース登録装置、分析データ収集システム、分析システムおよび分析データベース登録方法
JP6756094B2 (ja) 情報表示制御装置及びプログラム
JP5983397B2 (ja) 分析機器制御装置及び分析機器制御装置用プログラム
JP5707706B2 (ja) データ処理装置及びデータ処理プログラム
JP2007328569A (ja) 入力支援プログラム及び該プログラムを搭載した制御・データ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200921

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6777096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151