JP6776889B2 - 搬送台車 - Google Patents

搬送台車 Download PDF

Info

Publication number
JP6776889B2
JP6776889B2 JP2016252183A JP2016252183A JP6776889B2 JP 6776889 B2 JP6776889 B2 JP 6776889B2 JP 2016252183 A JP2016252183 A JP 2016252183A JP 2016252183 A JP2016252183 A JP 2016252183A JP 6776889 B2 JP6776889 B2 JP 6776889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
voltage
transport
storage device
power storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016252183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018107907A (ja
Inventor
徳求 全
徳求 全
規之 生田
規之 生田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP2016252183A priority Critical patent/JP6776889B2/ja
Priority to TW106134061A priority patent/TWI731175B/zh
Priority to KR1020170134427A priority patent/KR102398345B1/ko
Priority to CN201711005184.0A priority patent/CN108237921B/zh
Publication of JP2018107907A publication Critical patent/JP2018107907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6776889B2 publication Critical patent/JP6776889B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • B60L5/005Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles without mechanical contact between the collector and the power supply line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61BRAILWAY SYSTEMS; EQUIPMENT THEREFOR NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B61B13/00Other railway systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • B60L5/38Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles for collecting current from conductor rails
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/53Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells in combination with an external power supply, e.g. from overhead contact lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61CLOCOMOTIVES; MOTOR RAILCARS
    • B61C3/00Electric locomotives or railcars
    • B61C3/02Electric locomotives or railcars with electric accumulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T30/00Transportation of goods or passengers via railways, e.g. energy recovery or reducing air resistance

Description

本発明は、電力によって走行する搬送台車に関するものである。
搬送設備において、電力によって走行することにより物品を搬送する搬送台車が用いられることがある。特許文献1に記載の搬送設備においては、搬送台車がレール装置に支持案内されて一定経路上で移動する。このレール装置に沿って給電線路が配設されており、この給電線路から無接触給電方式によって搬送台車へ給電が行われる。
特開2003−079074号
搬送台車の移動経路には、直線状の部分だけではなく、曲線状の部分や、移動経路が分岐または合流する部分も含まれることがある。こうした部分においても搬送台車へ非接触給電方式による給電が行われるようにするためには、曲線状の部分などにおいても給電線路が配設されていなければならない。しかしながら、直線状の部分に比べて曲線状の部分では給電線路を配設する作業が困難であり、配設作業コストが高くつく。また、移動経路が分岐する部分においては、その部分に搬送台車が進入する際に、搬送台車の左右側面どちらかがレール装置から離れてしまう。その際に搬送台車への給電が途切れないようにするためには、分岐する部分よりも手前の直線状の部分において左右両側に給電線路が配設されている必要があり、さらに搬送台車の左右両側に受電装置が設けられる必要がある。そのため、給電線路が配設される範囲が広くなるので配線コストが高くなる上に、受電装置の数が多くなってしまい、設備の資材コストが高くなってしまう。このように、直線状の部分以外においても搬送台車へ無接触給電方式による給電が行われるようにするためには、設備の構築コストが高くなってしまう。
これに対し、特許文献1に記載の搬送設備においては、搬送台車の移動経路が分岐または合流する曲線状の部分(分岐・合流経路部分)には、給電線路が設けられていない。特許文献1に記載の搬送設備において、搬送台車にはバッテリーが搭載されており、給電線路が設けられていない領域においてはこのバッテリーによって搬送台車への給電が行われる。
しかしながら、このような搬送設備では、給電線路が設けられていない領域において搬送台車が停止した場合に搬送台車の移動を再開させることが困難であるという問題がある。搬送設備においては、搬送経路内に障害物が発見されるなどの異常が発生した際に、その異常が解決されるまで搬送台車の移動が停止されることがある。このとき、給電線路が設けられていない領域で搬送台車が停止すると、バッテリーに蓄積された電力が搬送台車の停止中に放電されてしまう。そのため、異常が解決した後で作業者が搬送台車の移動を再開させようとしても、移動に必要なだけの電力がバッテリーに残っていない場合がある。このような場合には作業者が、人力で搬送台車を給電線路まで移動させる作業や、外部電源によりバッテリーへ充電する作業を行うことになるが、そのような作業は非常に時間がかかり、設備全体の稼働効率に悪影響を及ぼしてしまう。
以上のことに鑑みて、本発明は、電力によって走行することにより物品を搬送する搬送台車において、主たる電力供給源からの電力供給を受けられない場合でも蓄電装置を用いることによって走行できるとともに、蓄電装置が搬送台車の移動再開のために必要なだけの電力を確保できる搬送台車を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る搬送台車は、電力によって走行することにより物品を搬送する搬送台車において、予め定められた駆動電圧以上の電圧を印加されて駆動することにより前記搬送台車を走行させる駆動装置と、前記駆動装置へ電力を供給する主電源装置と、前記主電源装置から供給される電力を蓄積する蓄電装置と、前記駆動装置および前記蓄電装置に接続されており蓄電装置から出力される蓄積電圧を昇圧して前記駆動装置へ供給する昇圧器と、を備え、前記駆動装置は、前記主電源装置から電力の供給を受けられない場合に、前記昇圧器を介して前記蓄電装置に蓄積された電力の供給を受けることで駆動することができ、前記昇圧器は、前記蓄電装置から出力される蓄積電圧を監視し、前記蓄積電圧を前記駆動電圧まで昇圧させて前記駆動装置へ印加する一方、前記蓄積電圧が予め定められた下限電圧より低い場合には、前記昇圧器と前記蓄電装置との接続を遮断して、前記蓄電装置に蓄積された電力が前記駆動装置へ供給されなくすることを特徴とする。
また、本発明に係る搬送台車に関連して、前記搬送台車は、予め定められた搬送経路に沿って設けられたレールに沿って走行し、前記レールには、前記主電源装置へ電力を供給する給電線が設けられた給電区間と、前記給電線が設けられていない無給電区間とが設けられており、前記搬送台車が前記給電区間を走行している間、前記駆動装置は前記主電源装置を介して前記給電線から供給される電力によって駆動し、前記蓄電装置は前記給電線から供給される電力を蓄積し、前記搬送台車が前記無給電区間を走行している間、前記駆動装置は前記昇圧器を介して前記蓄電装置に蓄積された電力の供給を受けることで駆動するようになっていてもよい。
また、本発明に係る搬送台車に関連して、前記下限電圧は、前記搬送台車が前記無給電区間内から走行を開始して前記給電区間まで到達するのに必要となる電力量に相当する電圧以上の値となっていてもよい。
本発明に係る搬送台車によれば、主電源装置からの電力供給が受けられない場合でも蓄電装置に蓄積された電力が搬送台車の走行電力を賄うため、無給電区間が存在する搬送経路においても搬送台車は走行を継続することができ、さらに蓄電装置に蓄積された電力量が少なくなると昇圧器との接続が遮断されるため、蓄電装置の蓄積電力は昇圧器に送られることはなく、したがって昇圧器を介して駆動装置で電力が消費されてしまうこともないため、蓄電装置に蓄積された電力はそれ以上減少しなくなり、搬送台車の移動再開のために必要なだけの電力が確保される。
本発明の実施形態の一例としての搬送台車を備える物品搬送設備の概略を示す平面図。 本実施形態における搬送台車の構成を示すブロック図。 本実施形態における搬送台車の電圧変換器が行う動作を示すフローチャート。
図1に、本発明の実施形態の一例としての搬送台車20と、その搬送台車20を備える物品搬送設備10の概略を示す。図1に示す通り、物品搬送設備10内には複数の搬送台車20があり、これらの搬送台車20が走行する搬送経路に沿って搬送レール12が敷設されている。搬送レール12は搬送台車20の進行方向に対して左側と右側とにそれぞれ1本ずつ、搬送台車20の車幅と同程度の間隔を空けて配置されている。この搬送レール12の上面に搬送台車20の車輪21が支持されつつ回転することにより、搬送台車20は搬送経路に沿って走行する。搬送台車20は物品11を保持可能であり、搬送台車20が物品11を保持したまま搬送レール12に沿って走行することにより、物品11が物品搬送設備10内で搬送される。物品11を保持するために搬送台車20が備える機構はここでは図示しないが、例えば搬送台車20の上面に物品11が載置可能な平坦面が設けられたり、物品11を把持可能なアームが搬送台車20の下方に設けられたりする。
搬送台車20の搬送経路は、直線状の区間と曲線状の区間とを有している。図1に示す実施形態においては、平行に配置された2つの直線区間16のほか、一方の直線区間16の端部を他方の直線区間16の端部へと接続する円弧型の曲線区間18が2つ設けられている。これら直線区間16と曲線区間18とにより、搬送経路は全体として角丸長方形の形状になっている。
さらに、直線区間16の中央近くには円弧型の分岐区間19(ショートカット区間)が接続されている。搬送台車20はこの分岐区間19を通ることによって、曲線区間18を通らなくとも一方の直線区間16から他方の直線区間16へと移ることが可能である。搬送台車20は物品搬送設備10内のどこへ移動すべきかに応じて、分岐区間19を通るか曲線区間18を通るかを選択することにより、最短のルートで目的地へ到達することができる。分岐区間19においては、直線区間16の内周側の搬送レール12INと繋がった2本の円弧型の搬送レール12BRが、搬送台車20の車幅と同程度の間隔を空けて配置される。このため、直線区間16に対しては内周側の搬送レール12INが分岐区間19の幅の分だけ途切れる。よって、搬送台車20が直線区間16の一端から他端まで走行する場合、搬送台車20は外周側の搬送レール12OUTに対して近い位置を通り続けるが、内周側の搬送レール12INに対しては分岐区間19との接続箇所において一時的に離れることになる。
直線区間16の外周側の搬送レール12OUTに沿って、交流電流が流れる給電線14が敷設されている。給電線14の敷設方法としては、例えば搬送レール12に設けられた溝に電気導線が嵌め込まれるなどの方法がある。給電線14には高圧の交流電流を供給する交流電源15が接続されている。搬送台車20はこの給電線14から非接触方式により電力を受け取ることができる。一方、曲線区間18の搬送レール12CURと分岐区間19の搬送レール12BRには給電線14が設けられていない。また、直線区間16においても内周側の搬送レール12INには給電線14が設けられていない。以下、搬送経路のうち給電線14が設けられている区間(ここでは直線区間16)を給電区間、給電線14が設けられていない区間(ここでは曲線区間18と分岐区間19)を無給電区間と呼ぶことがある。
図2に、搬送台車20の構成ブロック図を示す。
図2に示すように搬送台車20は、給電線14から非接触方式により電力を受け取る受電装置24と、この受電装置24からの電力供給により駆動して車輪21を回転させることで搬送台車20を走行させる駆動装置22と、受電装置24から供給される電力を蓄積する蓄電装置26とを備えている。そして、搬送台車20は電圧変換器30も備えており、この電圧変換器30は受電装置24、駆動装置22、蓄電装置26に接続されている。ここでは、受電装置24に対して駆動装置22と電圧変換器30が並列に接続されており、電圧変換器30は受電装置24と蓄電装置26との間に配置されている。
駆動装置22は電力によって搬送台車20の車輪21を回転させるための装置であり、例えばモータと、そのモータの回転制御器とで構成される。図1に示す搬送台車20は4つの車輪21を有しており、これらを回転させるために複数(例えば前輪用と後輪用の2つ)のモータおよび回転制御器が設けられるが、ここではこうした複数のモータや回転制御器をまとめて1つの駆動装置22として示す。駆動装置22は電圧を印加されることで駆動して車輪21を回転させるが、搬送台車20を走行させるには一定以上の強い電力が必要であるため、駆動装置22が駆動するためには、予め定められた駆動電圧V(例えば320V)以上の電圧が印加される必要がある。
受電装置24にはピックアップコイルと整流器が含まれている。この受電装置24は搬送台車20の下面など、給電線14の近くを通る位置に配置される。給電線14には交流電流が流れているため、給電線14の近くに発生する磁束の向きと強さが常に変動している。ピックアップコイルはこの磁束の変動に応じて電磁誘導により起電圧を発生させる。この起電圧は交流電圧であるが、これが整流器によって直流電圧に変換されて、駆動装置22に印加される。このように、受電装置24は給電線14に直接接触しなくとも給電線14から電力を受け取ることができる。受電装置24が給電線14から十分な電力を受け取っていれば、受電装置24は駆動装置22に駆動電圧V以上の電圧を印加することになり、搬送台車20が走行する。搬送台車20にとって、受電装置24は駆動装置22へ電力を供給する主電源装置である。
電圧変換器30は双方向DC−DCコンバータであり、入力端子に印加される電圧を昇圧して出力端子へ出力するという昇圧器としての動作を行えるほか、入力端子の電圧を降圧して出力端子に出力するという降圧器としての動作を行うこともできる。さらに電圧変換器30は、出力端子と入力端子の役割を入れ替えることも可能である。受電装置24が駆動電圧V以上の電圧を駆動装置22へ印加している間は、電圧変換器30にも駆動電圧V以上の受電圧Vが印加される。この場合、電圧変換器30は降圧器として動作し、その受電圧Vをより低い電圧(例えば100V)に降圧して、受電装置24からの電力を蓄電装置26へ供給する。一方、受電装置24から印加される受電圧Vが駆動電圧Vよりも低い場合には、電圧変換器30は昇圧器として動作し、蓄電装置26から出力される蓄積電圧V(例えば100V)を駆動電圧Vまで昇圧して駆動装置22へ印加する。また電圧変換器30は、蓄電装置26と電圧変換器30との間に接続される開閉器38を有しており、蓄電装置26や受電装置24の状態に応じてこの開閉器38を開放または閉鎖することにより、蓄電装置26と電圧変換器30との間の電気的接続を遮断または維持することができる。
蓄電装置26はキャパシタ(コンデンサ)または蓄電池であり、外部から電力(電気エネルギー)を受け取って蓄積(充電)することができる。そして、蓄電装置26は蓄積した電力を他の電子機器へ供給することもできる。電圧変換器30が降圧器として動作している間は、蓄電装置26は受電装置24から供給される電力を蓄積する。電圧変換器30が昇圧器として動作している間は、蓄電装置26は電圧変換器30を介して駆動装置22へ電力を供給する。
図3に示すフローチャートを用いて、電圧変換器30がどのように動作するかを説明する。まず、搬送台車20が給電区間(直線区間16)を走行している間は、電圧変換器30は降圧器として動作し、受電装置24からの受電圧Vを降圧して蓄電装置26へ電力を供給する(ステップS01)。
電圧変換器30は受電装置24の受電圧Vと、蓄電装置26の蓄積電圧Vとを監視する。電圧変換器30が降圧器として動作している間は、受電圧Vが駆動装置22の駆動電圧Vを下回っていないかどうかが判定される(ステップS02)。受電圧Vが駆動電圧Vを下回っていないならば(ステップS02−NO)、電圧変換器30は降圧器としての動作を継続する(ステップS01へ戻る)。
搬送台車20が無給電区間(曲線区間18または分岐区間19)に入ると、受電装置24は給電線14からの電力供給を受けなくなるため、受電圧Vが低くなり、最終的にはゼロとなる。電圧変換器30は、受電圧Vが駆動電圧Vよりも低くなったことを検知すると(ステップS02−YES)、昇圧器として動作し、蓄電装置26の蓄積電圧Vを駆動電圧Vまで昇圧しつつ、蓄電装置26に蓄積されている電力を駆動装置22へと供給する(ステップS03)。これにより、搬送台車20は無給電区間においても、蓄電装置26から電力の供給を受けて走行を継続することができる。ここで、蓄電装置26の蓄積電圧Vは一定ではなく、蓄電装置26に蓄積されている電力の量に応じて変動する。そのため、駆動装置22へ確実に駆動電圧V以上の電圧が印加されるようにするためには、電圧変換器30が蓄積電圧Vの値に応じて昇圧の倍率を定めるとよい。具体的には、電圧変換器30は駆動電圧Vと蓄積電圧Vとの比率N=V/Vを算出し、蓄積電圧VをN倍に昇圧して駆動装置22へと供給すればよい。
電圧変換器30は昇圧器として動作している間も受電装置24からの受電圧Vを監視し、受電圧Vが駆動電圧Vを下回ったままであるかどうかを確認する(ステップS04)。受電圧Vが駆動電圧Vを下回っていないならば(ステップS04−NO)、搬送台車20が無給電区間を通り抜けて給電区間へたどり着き、受電装置24が給電線14からの受電を再開したということであるので、電圧変換器30は再び降圧器として動作する(ステップS01へ戻る)。
受電圧Vが駆動電圧Vを下回ったままであるならば(ステップS04−YES)、電圧変換器30は蓄電装置26に十分な電力が残っているかどうかを確認する。具体的には、電圧変換器30は蓄電装置26から出力される蓄積電圧Vを計測し、蓄積電圧Vが所定の下限電圧V(例えば80V)より低いかどうかを判定する(ステップS05)。蓄電装置26から出力される蓄積電圧Vが下限電圧Vより低くなければ(ステップS05−NO)、蓄電装置26には十分な電力が残っているということであるので、電圧変換器30は昇圧器としての動作を継続する(ステップS03へ戻る)。
蓄電装置26から出力される蓄積電圧Vが、所定の下限電圧Vよりも低い場合(ステップS05−YES)、蓄電装置26には十分な電力が残っていないということであるので、電圧変換器30は開閉器38を開放して、電圧変換器30と蓄電装置26との間の電気的接続を遮断する(ステップS06)。するとこれ以降は、蓄電装置26に蓄積されている電力は電圧変換器30を介して駆動装置22へ供給されなくなるため、蓄電装置26に蓄積されている電力はそれ以上減少しなくなる。ここで、所定の下限電圧Vとは予め定められた値であり、これは搬送台車20が無給電区間内から走行を開始して給電区間まで到達するのに必要な電力量に相当する電圧以上の値である。
以下、どのような状況において電圧変換器30と蓄電装置26との間の電気的接続が遮断されるかを説明する。図1に示すような、複数の搬送台車20を有する物品搬送設備10においては一般的に、各搬送台車20の走行は図示しない管理システムによって制御される。管理システムは物品搬送設備10全体を監視しており、物品11が安全かつ効率よく搬送されるように各搬送台車20の走行を制御する。例えば管理システムは各搬送台車20の走行速度を制御することにより、搬送台車20が一定時間以内に無給電区間(曲線区間18または分岐区間19)を通り抜けるようにしたり、二台以上の搬送台車20が同時に同一の無給電区間へ進入しないようにしたりする。また管理システムは搬送台車20が安全に走行できないと判断した場合には搬送台車20の走行を停止させる。例えば管理システムが搬送レール12上に障害物を発見した場合には、その障害物近くの搬送台車20の走行が停止させられる。
ここで、搬送台車20が無給電区間(曲線区間18または分岐区間19)において停止させられた場合、搬送台車20は給電線14から離れた位置にあるので、図2に示す受電装置24の受電圧Vはゼロとなる。そのため電圧変換器30は昇圧器として動作し、蓄電装置26に蓄積されている電力を駆動装置22へと供給する。駆動装置22へ電力が供給されていても、管理システムが駆動装置22と車輪11との間の動力伝達を遮断するなどして搬送台車20を走行できなくしていれば、搬送台車20は停止したままとなるが、蓄電装置26に蓄積されている電力は消費(放電)されていく。障害物が除去されて搬送台車20が安全に走行できるようになれば管理システムは搬送台車20の走行を再開させるが、それまでの間に蓄電装置26の電力が消費され続けていると、蓄電装置26には搬送台車20を走行させられるだけの電力が残っておらず、搬送台車20が電力によって走行できないことがある。この場合には作業者が搬送台車20を給電区間まで人力で移動させなければならず、走行再開までに時間がかかってしまう。そのため、搬送台車20が無給電区間内で停止した場合には、その無給電区間を脱出するために必要なだけの電力が蓄電装置26に残されることが望ましい。そこで電圧変換器30は、搬送台車20が自走して無給電区間を脱出可能なだけの電力が蓄電装置26に残っているうちに、電圧変換器30と蓄電装置26との間の電気的接続を遮断する。
前述のように、蓄電装置26の蓄積電圧Vは、蓄電装置26に蓄積されている電力の量に応じて変動する。蓄電装置26に蓄積されている電力の量と、蓄電装置26から出力される蓄積電圧Vの値とは、蓄電装置26の電気的特性によって決まる一定の対応関係にあるので、蓄積電圧Vが下限電圧Vを下回った時点で電圧変換器30と蓄電装置26との間の電気的接続が遮断されれば、蓄電装置26にはその下限電圧Vに対応する電力が蓄積されたままとなる。搬送台車20が自走して無給電区間を脱出するために必要な電気的エネルギーは、定量的には「自走中における単位時間当たりの消費電力」×「脱出完了までにかかる時間」、すなわち電力量(Ws、ワット秒)で表される。この必要な電力量は、搬送台車20および物品11の質量と、無給電区間の長さと、どれだけの速さで搬送台車20を走行させるか、などに基づいて、物品搬送設備10のユーザが予め算出しておくことが可能である。あるいは、ユーザが実際に搬送台車20を無給電区間内から走行を開始させて給電区間まで到達させ、その際にどれだけの電力量が消費されるかを測定しておいてもよい。
なお無給電区間内のどの位置から搬送台車20が走行を開始しても問題なく給電区間まで到達できるように、下限電圧Vは最も長い無給電区間の入り口で搬送台車20が停止した場合に必要となる電力量、すなわち必要となり得る最大の電力量に応じた電圧値、またはそれ以上の電圧値として設定されているとよい。
以上のように、本実施形態の搬送台車20によれば、無給電区間である曲線区間18と分岐区間19においては、駆動装置22は主電源装置たる受電装置24から電力供給を受けられないが、無給電区間においても搬送台車20は蓄電装置26に蓄積された電力によって走行が可能である。したがって曲線区間18および分岐区間19には給電線14が設けられていなくともよく、給電線14を敷設するために必要な作業コストおよび資材コストが削減される。
また、直線区間16においても給電線14は外周側の搬送レール12OUTのみに設けられていればよく、さらにこの給電線14から非接触給電方式により電力を受け取る受電装置24は、搬送台車20の左右両側のうち、外周側(搬送台車20が図中右回りに進行するなら進行方向に対して左側)にのみ設けられていればよいので、受電装置24にかかる資材コストも削減される。
また本実施形態の搬送台車20によれば、蓄電装置26に蓄積されているエネルギーが、無給電区間を自走して脱出するのに必要な電力量以下になる前に、蓄電装置26と電圧変換器30との接続が遮断される。よって蓄電装置26には十分な電力量が残されるため、搬送台車20が無給電区間内で停止した後、搬送台車20の走行が再開されるとき、搬送台車20は蓄電装置26に残っている電力によって走行して無給電区間内から脱出することができる。すると、作業者が搬送台車20を人力で移動させる必要がなくなるので、無給電区間内で停止した搬送台車20の走行再開のために長い時間がかかることはなく、物品搬送設備10全体の稼働効率が高く保たれる。
また本実施形態の搬送台車20によれば、蓄電装置26の蓄積電圧Vを昇圧して駆動装置22へ供給する昇圧器として動作する電圧変換器30が設けられているため、出力される蓄積電圧Vが駆動電圧Vより低い電圧の小容量のバッテリーやコンデンサを蓄電装置26として用いることができる。このため蓄電装置26は出力される蓄積電圧Vが駆動装置22を直接駆動できるほどの高電圧となる大容量のバッテリーでなくともよく、蓄電装置26にかかるコストが低く済む。さらに、この電圧変換器30は昇圧の倍率を定めるために常に蓄電装置26の蓄積電圧Vを監視しているため、蓄積電圧Vが下限電圧Vを下回っているかどうかの判定も行うことができる。このため、蓄積電圧Vを監視するための機器を電圧変換器30とは別に用意する必要がなく、搬送台車20の製作コストが低く済む。
なお本実施形態における搬送台車20は搬送レール12に沿って走行するものであるが、本発明の搬送台車20はこれに限るものではない。例えば搬送経路に沿って床面に給電線が埋め込まれた設備において、搬送台車20はその給電線に沿って床面上を走行することで搬送経路に沿って移動するものであってもよい。
また本実施形態においては、蓄電装置26に蓄積された電力は搬送台車20が無給電区間を走行する際に使用されるが、他の用途に蓄電装置26が用いられてもよい。例えば物品搬送設備10内で瞬間的な停電が発生した場合には給電線14からの電力供給が一時的に停止するが、物品搬送設備10が停電から回復するまでの間は、搬送台車20が蓄電装置26に蓄積された電力によって走行するようになっていてもよい。
また本実施形態においては、搬送台車20の受電装置24が主に駆動装置22へ電力供給を行う主電源装置であるが、主電源装置は別の形態であってもよい。例えば非接触給電方式ではなく、搬送台車20が主電源装置としての外部電源に直接接続される形態であってもよい。この外部電源が駆動装置22への電力供給と蓄電装置22への電力蓄積を行い、搬送台車20が外部電源から離れた位置まで移動して一時的に外部電源から電力供給を受けられない場合に、蓄電装置26に蓄積された電力が使用されるとよい。
また本実施形態においては、昇圧器としても降圧器としても動作できる電圧変換器30が用いられているが、昇圧動作を行う昇圧器と降圧動作を行う降圧器とが別々の機器として設けられていてもよい。この場合には、蓄電電圧Vが低い場合でも降圧器と蓄電装置26とは電気的に接続されたままでよく、蓄電装置26と昇圧器との間の接続のみが遮断されればよい。
また本実施形態においては、蓄電装置26の電力の下限値(下限電圧)が、搬送台車20が無給電区間内から走行を開始して給電区間まで到達するのに必要となる電力量に相当する電圧値となっているが、これに限るものではない。例えば無給電区間内に搬送台車20の状態を点検するための点検ステーションが設けられている場合には、搬送台車20がその点検ステーションまで移動するために必要な電力量に相当する電圧値が下限電圧として設定されていてもよい。
また本実施形態においては搬送台車20の走行する搬送経路が全体として角丸長方形の形状となっているが、搬送経路は円形や多角形など、どのような形状であってもよい。ただし好ましくは、搬送台車20が無給電区間に進入する時点では蓄電装置26が十分に充電された状態となるように搬送経路が設計されているとよい。例えば搬送経路のうち直線状の部分が給電区間、曲線状の部分が無給電区間として設定される場合には、複数の曲線状の部分同士の間に直線状の部分が少なくとも1つ配置されているとよい。このように、搬送台車20が少なくとも一度は給電区間(直線状の部分)を通ってから無給電区間(曲線状の部分)を走行することになるよう搬送経路が設計されているのが好ましい。
10 物品搬送設備
11 物品
12 搬送レール
14 給電線
15 交流電源
16 直線区間
18 曲線区間
19 分岐区間
20 搬送台車
21 車輪
22 駆動装置
24 受電装置
26 蓄電装置
30 電圧変換器
38 開閉器
S01 降圧動作
S02 受電圧判定
S03 昇圧動作
S04 受電圧判定
S05 蓄積電圧判定
S06 遮断動作

Claims (1)

  1. 電力によって走行することにより物品を搬送する搬送台車において、
    予め定められた駆動電圧以上の電圧を印加されて駆動することにより前記搬送台車を走行させる駆動装置と、
    前記駆動装置へ電力を供給する主電源装置と、
    前記主電源装置から供給される電力を蓄積する蓄電装置と、
    前記駆動装置および前記蓄電装置に接続されており蓄電装置から出力される蓄積電圧を昇圧して前記駆動装置へ供給する昇圧器と、
    を備え、
    前記駆動装置は、前記主電源装置から電力の供給を受けられない場合に、前記昇圧器を介して前記蓄電装置に蓄積された電力の供給を受けることで駆動することができ、
    前記昇圧器は、前記蓄電装置から出力される蓄積電圧を監視し、前記蓄積電圧を前記駆動電圧まで昇圧させて前記駆動装置へ印加する一方、前記蓄積電圧が予め定められた下限電圧より低い場合には、前記昇圧器と前記蓄電装置との接続を遮断して、前記蓄電装置に蓄積された電力が前記駆動装置へ供給されなくし、
    前記搬送台車は、予め定められた搬送経路に沿って設けられたレールに沿って走行し、
    前記レールには、前記主電源装置へ電力を供給する給電線が設けられた給電区間と、前記給電線が設けられていない無給電区間とが設けられており、
    前記搬送台車が前記給電区間を走行している間、前記駆動装置は前記主電源装置を介して前記給電線から供給される電力によって駆動し、前記蓄電装置は前記給電線から供給される電力を蓄積し、
    前記搬送台車が前記無給電区間を走行している間、前記駆動装置は前記昇圧器を介して前記蓄電装置に蓄積された電力の供給を受けることで駆動し、
    前記下限電圧は、前記搬送台車が前記無給電区間内から走行を開始して前記給電区間まで到達するのに必要となる電力量に相当する電圧以上の値であること
    を特徴とする搬送台車。
JP2016252183A 2016-12-27 2016-12-27 搬送台車 Active JP6776889B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016252183A JP6776889B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 搬送台車
TW106134061A TWI731175B (zh) 2016-12-27 2017-10-02 搬運台車
KR1020170134427A KR102398345B1 (ko) 2016-12-27 2017-10-17 반송대차
CN201711005184.0A CN108237921B (zh) 2016-12-27 2017-10-25 输送台车

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016252183A JP6776889B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 搬送台車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018107907A JP2018107907A (ja) 2018-07-05
JP6776889B2 true JP6776889B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=62700380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016252183A Active JP6776889B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 搬送台車

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6776889B2 (ja)
KR (1) KR102398345B1 (ja)
CN (1) CN108237921B (ja)
TW (1) TWI731175B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4023571A4 (en) * 2019-08-29 2023-10-04 Murata Machinery, Ltd. SYSTEM FOR MOVING VEHICLE
KR102173130B1 (ko) * 2020-05-20 2020-11-04 (주)그린파워 자동 반송대차 시스템
US20220037182A1 (en) * 2020-07-28 2022-02-03 Semes Co., Ltd. Apparatus and method for managing power of article transport vehicle in article transport system
KR102618817B1 (ko) * 2020-09-22 2023-12-27 세메스 주식회사 제조 공장에서 반송 차량을 제어하는 방법, 차량 제어 장치, 및 물품 반송 시스템
JP7332064B2 (ja) 2021-01-20 2023-08-23 村田機械株式会社 搬送台車システム
WO2023223754A1 (ja) * 2022-05-18 2023-11-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 移動ロボットおよびレール移動システム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001218307A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Nippon Shooter Ltd 搬送台車の給電方法及び給電装置並びにその給電装置を用いた搬送システム
JP3900822B2 (ja) * 2000-11-16 2007-04-04 株式会社豊田自動織機 非接触で給電される移動体の電源回路
JP3601454B2 (ja) * 2001-02-07 2004-12-15 村田機械株式会社 無人搬送車システム
JP2003079074A (ja) 2001-08-31 2003-03-14 Daifuku Co Ltd 搬送設備
JP2005094862A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Tsubakimoto Chain Co 非接触給電方法及び非接触給電装置
JP4167678B2 (ja) * 2005-08-26 2008-10-15 株式会社神戸製鋼所 電動車走行システム
WO2007056804A1 (en) * 2005-11-16 2007-05-24 John Robertson Improved transport system
EP2330716B1 (en) * 2008-09-19 2018-09-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Noncontact power receiving apparatus and vehicle including the same
JP5170451B2 (ja) * 2009-03-17 2013-03-27 株式会社ダイフク 誘導受電回路
CN102421628B (zh) * 2009-05-14 2014-04-23 丰田自动车株式会社 车辆用充电装置
JP5570343B2 (ja) * 2010-08-09 2014-08-13 マスプロ電工株式会社 非接触給電装置
CN103260933B (zh) * 2010-12-14 2015-11-25 本田技研工业株式会社 车辆
JP2013132170A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Toyota Motor Corp 車両、非接触受電装置、非接触送電装置、非接触給電システム、および非接触送電方法
EP2879273A4 (en) * 2013-03-06 2016-04-27 Heads Co Ltd CONTACTLESS ENERGY SUPPLY DEVICE
JP2015012638A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 村田機械株式会社 走行車システム、および、走行車の制御方法
JP5967312B2 (ja) * 2013-08-13 2016-08-10 村田機械株式会社 搬送車システム
CN203697980U (zh) * 2013-11-28 2014-07-09 北车大连电力牵引研发中心有限公司 城市轨道车辆牵引系统
JP6262002B2 (ja) * 2014-02-03 2018-01-17 東芝インフラシステムズ株式会社 電気車制御装置
JP6379552B2 (ja) * 2014-03-20 2018-08-29 三洋電機株式会社 異常検出部を備えた蓄電システム
KR101629166B1 (ko) * 2014-10-13 2016-06-13 한국철도기술연구원 반도체 스위칭 소자를 이용한 전기차량용 전력공급시스템
JP6269535B2 (ja) * 2015-03-04 2018-01-31 株式会社ダイフク 物品搬送設備
CN105958660A (zh) * 2016-06-03 2016-09-21 上海安荣物业管理服务有限公司 自动移动路障系统及其操作平台

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018107907A (ja) 2018-07-05
CN108237921A (zh) 2018-07-03
CN108237921B (zh) 2022-11-11
TW201823061A (zh) 2018-07-01
KR20180076283A (ko) 2018-07-05
KR102398345B1 (ko) 2022-05-16
TWI731175B (zh) 2021-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6776889B2 (ja) 搬送台車
EP3462573B1 (en) Apparatus for power transfer to an independent moving cart during travel along a track
JP3900822B2 (ja) 非接触で給電される移動体の電源回路
TWI680087B (zh) 物品搬送設備
WO1993024343A1 (en) Apparatus for supplying electric power to moving object without contact
JP2009023817A (ja) クレーン装置
JP5287810B2 (ja) 走行車システム
JP2011162287A (ja) 給電装置及びこれを備えたタイヤ式門型クレーン
JP2011068499A (ja) クレーン装置
KR20150140791A (ko) 컨베이어 프레임
US9083194B2 (en) Battery charging system and train
JP5605135B2 (ja) キャパシタ及び二次電池を電源とした自走式搬送システム
US11539244B2 (en) Method and apparatus for data transmission over an inductive link for an independent cart system
JP3491179B2 (ja) 非接触受電装置
JP3491177B2 (ja) 非接触電力供給システム
JPH08308151A (ja) 非接触電力分配システム
KR20170094079A (ko) 물품 반송 설비
JP2005295680A (ja) 非接触給電装置及び非接触給電システム
US20240051401A1 (en) Power Supply Apparatus
JP2007082383A (ja) 非接触給電システム
JP6172916B2 (ja) 車両給電装置
CN112537609A (zh) 物品搬送设备
TW202236782A (zh) 受電裝置及非接觸供電系統
TW202410596A (zh) 電源裝置
JP2008018908A (ja) 給電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6776889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250