JP6776246B2 - 自己発熱燃料電池システム - Google Patents

自己発熱燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6776246B2
JP6776246B2 JP2017538248A JP2017538248A JP6776246B2 JP 6776246 B2 JP6776246 B2 JP 6776246B2 JP 2017538248 A JP2017538248 A JP 2017538248A JP 2017538248 A JP2017538248 A JP 2017538248A JP 6776246 B2 JP6776246 B2 JP 6776246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
resistor
switch
temperature
electrically connected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017538248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018507510A5 (ja
JP2018507510A (ja
Inventor
ワン,チャオ−ヤン
Original Assignee
イーシー パワー,エルエルシー
イーシー パワー,エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーシー パワー,エルエルシー, イーシー パワー,エルエルシー filed Critical イーシー パワー,エルエルシー
Publication of JP2018507510A publication Critical patent/JP2018507510A/ja
Publication of JP2018507510A5 publication Critical patent/JP2018507510A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6776246B2 publication Critical patent/JP6776246B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04037Electrical heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/10Fuel cells in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04365Temperature; Ambient temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

〔関連出願の相互参照〕
本出願は、2015年1月21日に出願の米国特許仮出願第62/105,875号明細書の利益を主張するものであり、その全開示は、参照することによって本明細書に組み込まれる。
本開示は、一般に、複数の内部電気抵抗レベルを有するように設計された1つまたは複数の燃料電池、たとえば、プロトン交換膜燃料電池を含む燃料電池システムに関する。内部電気抵抗レベルは、実質的には、温度とともに変化するように設計されている。電気抵抗レベルのそのような変化により、燃料電池システムを低い温度から水管理および燃料電池動作に最適な上昇した温度まで急速に加熱することが可能になる。そのような燃料電池システムは、車両および固定用途向けの水素燃料電池を含む。
現在、プロトン交換膜(PEM:proton exchange membrane)燃料電池などの燃料電池は、低温環境で、具体的には、零下以下の温度で始動する場合、著しい困難を抱えている。零下の温度でのPEM燃料電池動作中に酸素還元反応(ORR:oxygen reduction reaction)から生成される水がカソード触媒層(CL:cathode catalyst layer)に氷を形成し、それは反応部位への酸素輸送を妨げ、それにより、PEM燃料電池が最終的には停止することになる可能性があることは広く考えられている。いくつかの技術では、低温環境の中で燃料電池を動作させることに取り組もうとする試みが行われている。
たとえば、米国特許第6,358,638号明細書は、低温始動中に熱を生成し、したがって、燃料電池スタックを凝固点に向かって暖機する現場化学発熱法を開示している。この方法においては、少量のOが、アノードの中に注入されて、アノード触媒層にO−H燃焼を誘起し、それによって熱が発生するか、または少量のHが、カソードの中に注入されて、カソード触媒層にH−O燃焼を誘起して、熱が発生する。両方の場合において、この方法は、氷に変わり、触媒層を満たす水も生成し、それにより、燃料電池が動作不能になるので、効果的ではない。この方法によって生成される熱量は、触媒層の貯水能力によって制限され、薄い触媒層の中の空所が小さいことに起因して、どちらかと言えば少ない。加えて、この方法は、アノード触媒層の中のH−O触媒反応が、カソード触媒層における炭素腐食を促進させることになるので、触媒層の劣化を招き、カソード触媒層の中のH−O触媒反応は、結果的に、膜を介してホットスポットの形成をもたらす可能性がある。
米国特許第8,263,278号明細書は、燃料電池スタックを暖機するために生成されたより多くの内部熱が存在するように、低電池電圧、したがって、低効率動作を維持する酸素欠乏技法を開示している。この酸素欠乏法は、アノードからカソードの区画への水素ポンピングにつながり、それによって、周囲に放出する前に、水素濃度を可燃限界より下に保つために、カソード排気の希釈が必要である。酸素欠乏法にはまた、精巧な制御ステップが必要であり、燃料電池材料の劣化をもたらす可能性がある
そのため、零下の温度から燃料電池を急速に起動するための、単純で、劣化させない方法を開発することが望ましい。
さらには、低周囲温度、たとえば室温から動作してから、最適範囲、たとえば60℃〜80℃に到達するまでの燃料電池における水管理は、極めて困難を抱えている。水を適切に管理し、電極、ガス拡散層、および流れチャネルが、液体水によって浸水しないようにするために、高度な制御部と一緒に嵩張る加湿システムが採用される。低温度におけるこの水管理問題に対する単純な手法は、電池が、室温から、上昇した温度の設計点まで素早く加熱されるという熱的方法になり得る。より高い電池温度は、気相拡散を介して水の蒸発および除去を劇的に促進させ、それによって、燃料電池の構成要素および材料の浸水が緩和される。
本開示の利点は、燃料電池システムの設計および動作を含む。本開示の燃料電池システムは、有利には、システムの中の1つまたは複数の燃料電池の温度に基づいて、相異なる内部電気抵抗レベルにおいて動作するように設計されている。
これらおよび他の利点は、少なくとも一部は、自己発熱燃料電池システムによって満たされる。このシステムは、少なくとも1つの燃料電池と、抵抗体(resistor)およびスイッチを含む少なくとも1つの抵抗体スイッチユニットとを備え、ここで、スイッチは、抵抗体と並列に電気接続されている。スイッチは、抵抗体を通る(高抵抗状態)ように電流を方向付けることができ、または抵抗体を迂回する(低抵抗状態)ように電流を方向付けることができる。好ましくは、抵抗体は、抵抗体から発生する熱が、燃料電池を加熱することができるように、燃料電池に直接接触して配置される。
本開示の諸実施形態は、以下の特徴の任意の1つまたは複数の組合せを含む。たとえば、システムは、燃料電池のスタック(積重体)を含むことができ、ここで、少なくとも1つの燃料電池は、燃料電池のスタックの中にある。加えて、1つまたは複数の燃料電池は、個々に、アノード触媒電極と、カソード触媒電極と、それらの間にプロトン交換膜とを含むことができる。いくつかの実施形態においては、1つまたは複数の燃料電池は、極薄の厚さ、たとえば、1マイクロメートル以下の厚さを有するアノード触媒層および/またはカソード触媒層を含むことができる。様々な実施形態においては、1つまたは複数の燃料電池は、アノード上の燃料流のための流れ場を含むバイポーラ(双極性)板、膜電極接合体(membrane-electrode assembly)上の拡散媒体、カソード上の酸化体流のための流れ場を含むバイポーラ板をさらに備えることができ、ここで、抵抗体は、バイポーラ板のうちの一方に直接接触して配置される。いくつかの実施形態においては、抵抗体は、燃料電池の内部、もしくは燃料電池の外部にあり、またはシステムが燃料電池のスタックを含む場合、抵抗体スイッチユニットは、スタックの中の2つの電池間に介在し得る。他の実施形態においては、抵抗体は、シートの一方または両方の主表面に1つまたは複数の電気絶縁薄膜を有する薄い金属シートとすることができ、かつ/あるいはシートは、抵抗体の両方の端部においてタブを有することができる。さらなる実施形態においては、システムは、スイッチを動作させるための制御装置を含むことができる。様々な実施形態においては、制御装置は、燃料電池上の温度感知素子から入力を受け取るようにさらに構成され得る。いくつかの実施形態においては、制御装置は、少なくとも1つの燃料電池の表面温度を測定することができる温度感知素子からの入力に基づいて、スイッチを開状態または閉状態に動作させるように構成されている。
本開示の別の態様は、少なくとも1つの燃料電池の温度が温度(T)よりも高いときのシステムの第1の内部抵抗(R)と、少なくとも1つの燃料電池の温度がTを下回るときのシステムの第2の内部抵抗(R)とを有する自己発熱燃料電池システムを含み、ここで、Tを約2℃下回るときのRの値は、TにおけるRの値の少なくとも2倍である。そのような自己発熱燃料電池システムは、上述の、本明細書において参照した、任意の1つまたは複数の特徴を含むことができる。
さらなる実施形態は、以下の特徴の任意の1つまたは複数の組合せを含む。たとえば、Tは、0℃以下、たとえば、−5℃から0℃の間である。他の実施形態においては、Tは、95℃未満、たとえば、45℃から95℃の間であり、好ましくは、60℃から80℃の間である。
本開示の別の態様は、自己発熱燃料電池システムを動作させる方法を含む。この方法は、システムの中の少なくとも1つの燃料電池の温度が温度(T)よりも高いときの第1の内部抵抗(R)でシステムを、および少なくとも1つの燃料電池の温度がTを下回るときのシステムの第2の内部抵抗(R)でシステムを、Tに応じてRまたはRのいずれかを活性化するスイッチを活性化することによって、動作させるステップを含む。自己発熱燃料電池システムは、上述の、または本明細書における特徴のうちの任意の1つまたは複数を含むことができる。
本開示の追加の利点は、本開示の好ましい実施形態のみが、本開示を実施することについて企図された最良のモードを簡単に例示することによって、示され、説明される以下の詳細な説明から当業者には容易に明らかになろう。認識されるように、本開示は、他の、相異なる実施形態が可能であり、そのいくつかの詳細は、本開示から逸脱することなくすべて、様々な明らかな点で修正が可能である。したがって、図面および説明は、性質上、例示と見なすべきであり、限定とは見なすべきでない。
添付の図面を参照し、ここで、同じ参照数字指示を有する要素は、全体を通じて同様の要素を表す。
図1A〜図1Cは、システム中の燃料電池の抵抗が温度により変化する理想的な自己発熱燃料電池システムの特性を概略的に示しており、図1Aは、閾値温度Tにおけるステップジャンプを示すグラフであり、図1Bは、閾値温度T前後で急激ではあるが、滑らかなジャンプを示すグラフであり、図1Cは、複数の閾値温度における多ステップ変化を示すグラフである。本開示の自己発熱燃料電池システムの特性曲線(実線で描かれている)は、従来の燃料電池の特性曲線(破線で描かれている)と対比されている。 図2A〜図2Dは、本開示の一実施形態による自己発熱燃料電池システムが、いかにして、零下の温度から燃料電池の内部加熱を促進させることができるかについてのステップごとの仕組みの概略図である。図に示すように、高内部抵抗は、電池温度の急速な上昇を促進させる低出力電圧および高内部熱発生につながる。 本開示の一実施形態による、抵抗体スイッチユニット(RSU:resistor- switch unit)をそのバイポーラ板に取り付けた単一の燃料電池の概略図である。 本開示の一実施形態による、燃料電池スタックの中の2つの電池間に抵抗体スイッチユニットが介在する別の自己発熱燃料電池システムの構造体を示す図である。 本開示の一実施形態による、燃料電池スタックの中の様々な燃料電池間に複数のRSUが挿入された別の自己発熱燃料電池システムの構造体を示す図である。 本開示の一実施形態による、拡散媒体とバイポーラ板との間にRSUが挿入された自己発熱燃料電池システムを示す図である。RSUは、バイポーラ板と同じリブパターンに切り込まれている。 Kaptonなどの絶縁薄膜で両方の主表面にカバーされた薄い金属シートから作製され、複数層のコンパクトな構造体に折り畳まれた薄膜抵抗体の一実施形態を示す図である。 電気絶縁薄膜によって両方の主表面にカバーされるシートの形態のパターニングされた抵抗体の1つの実施形態を示す図である。抵抗体は、本開示の一実施形態による下側燃料電池および上側燃料電池のバイポーラ板間に挟まれている。抵抗体の2つの端部は、スイッチと一緒にそれぞれ、下側バイポーラ板および上側バイポーラ板に電気接続されている。 車両に電気接続された、本開示の一実施形態による燃料電池システムを示す略図である。 本開示の一実施形態による、室温からの燃料電池システムの始動中の電流密度および温度応答を示すグラフである。
本開示は、自己発熱燃料電池システムに関する。そのようなシステムは、少なくとも1つの燃料電池と、少なくとも1つの抵抗体スイッチユニット(RSU)とを含むことができる。抵抗体スイッチユニットは、抵抗体およびスイッチを含み、ここで、スイッチは、抵抗体と並列に電気接続されている。スイッチは、抵抗体を通る(高抵抗状態)ように電流を方向付けることができ、または抵抗体を迂回する(低抵抗状態)ように電流を方向付けることができる。抵抗体を通る電流は、熱を発生させる。好ましくは、抵抗体は、抵抗体から発生する熱が、燃料電池を加熱することができるように、燃料電池に直接接触して配置される。
有利には、内部抵抗における変化は、特定の燃料電池システムに従って設定され得る閾値温度Tにおいて生じるが、それは、典型的には、95℃未満である。しかしながら、Tはまた、0℃以下、たとえば、−5℃から0℃の間に設定され得、それにより、燃料電池は、零下温度から急速に自己発熱することができる。この仕組みによって、室温以下から始動する燃料電池動作は、非常に高い内部抵抗レベルを呈することになり、これにより、膨大な熱が発生し、最適動作範囲、たとえば約60℃から80℃前後に急速に燃料電池が加熱される。そのような構造体はまた、たとえば、PEM燃料電池における水管理を容易にすることができる。
本開示の一態様においては、燃料電池システムは、燃料電池システムの中の少なくとも1つの燃料電池の温度が温度(T)よりも高いときのシステムの第1の内部抵抗(R)と、少なくとも1つの燃料電池の温度がTを下回るときのシステムの第2の内部抵抗(R)とを含むように構成されている。好ましくは、Rの値は、たとえばステップ関数で、急に変化する、またはたとえばT前後で、抵抗の、連続的ではあるが急速な変化で急激に変化する。たとえば、Tを約2℃下回るときのRの値は、TにおけるRの値の少なくとも2倍である。有利には、Tを約2℃下回るときのRの値は、TにおけるRの値の少なくとも2倍から50倍である。燃料電池システムの内部抵抗における変化は、有利には、可逆的であり、すなわち、内部抵抗は、T前後で、RとRとの間で切り替わることができる。
有利には、燃料電池の低温始動と水管理の必要性はともに、本開示による自己発熱燃料電池システムによって対処され得る。たとえば、電池温度が、閾値を下回る、たとえば約0℃を下回るように降下すると、電池の内部オーム抵抗は、実質的に増大し得、それにより、電池電圧およびエネルギー効率は低くなり、そのことは、ひいては、実質的に、内部熱発生を増大させる。さらには、熱対水生成の比率は、有意に改善し得、そのことは、氷点下の温度からの燃料電池システムの急速な加熱を促進させるとともに、触媒層において氷に変わる可能性がある生成水によって燃料電池が停止される可能性を有意に最小限に抑える。本明細書において使用されるとき、氷点下および零下は、0℃未満の温度を意味する。
本開示の燃料電池システムは、多様な燃料電池構成において実装され得る。たとえば、本開示の燃料電池システムは、水素、メタノール、ヒドラジンなどの燃料が、燃料電池において直接的に反応することができる直接システム、および天然ガスまたは他の化石燃料などの燃料が、まず、水素に富むガスに変質させることによって変えられて、次いで、燃料電池に供給される間接システムにおいて実装され得る。そのようなシステムは、たとえば、車両または固定設備に電力供給するのに使用され得る。
いくつかの実施形態においては、燃料電池システムは、水素または水素含有ガスで動作することができるプロトン交換膜燃料電池を含む。他の実施形態においては、燃料電池システムは、アルカリ膜燃料電池、ポリベンゾイミダゾール(PBI:polybenzimidazole)燃料電池など、100℃から300℃の間で動作する中間温度燃料電池、または固体酸化物燃料電池である。これらの様々な燃料電池システム構成はすべて、本開示において使用され得る。
本開示の1つの態様においては、燃料電池システムは、少なくとも1つの燃料電池と、少なくとも1つの抵抗体スイッチユニットとを含む。抵抗体スイッチユニットは、少なくとも1つの燃料電池に電気接続されている。システムの動作中に燃料電池によって生成される電流は、抵抗体スイッチユニットを通って、別の燃料電池もしくは外部負荷に直接的または間接的に流れる。
燃料電池の主構成要素は、たとえば、アノード、カソード、およびそれらの間の電解質を含むことができる。特定の構成においては、アノード電極は、アノード触媒層、およびガス拡散層を含み、カソード電極は、カソード触媒層、およびガス拡散層を含む。アノードおよびカソードは、燃料をアノードに供給するチャネル、および酸化体をカソードに供給するチャネルを有するバイポーラ板によって挟まれ得る。特定の燃料電池は、プロトン交換膜燃料電池など、膜電極接合体(MEA)を、バイポーラ板、相互接続部、および時としてアノードとカソードとの間のガス漏れを封止し/防止するためのガスケットとともに含む。単一の燃料電池の放電中に生成される電圧は、低い傾向があるので、より高い電圧を得るために、複数の燃料電池は、好ましくは、一緒に電気接続されている。そのようなシステムは、一般に、燃料電池スタックと呼ばれる。
本開示の自己発熱燃料電池システムの抵抗体スイッチユニットは、抵抗体およびスイッチを含み、ここで、スイッチは、抵抗体と並列に電気接続されている。自己発熱燃料電池システムが燃料電池スタックを含む場合、複数の抵抗体スイッチユニットが、燃料電池スタックの中のいくつかの場所にわたって燃料電池間に挿入され得る。複数の抵抗体スイッチユニットは、スタックの中の燃料電池に電気接続されている。そのようなシステムにおいては、複数のスイッチが、制御アルゴリズムに従って、順次、活性化され得る。
本開示に有用な抵抗体は、たとえば、グラファイト、高度に秩序化された熱分解グラファイト(HOPG:highly ordered pyrolytic graphite)、ステンレス鋼、ニッケル、クロム、ニクロム、銅、アルミニウム、チタン、またはそれらの組合せから作製され得る。特定の実施形態においては、本開示の抵抗体は、好ましくは、大きな表面積を含む平坦であり、それにより、それは、1つまたは複数の燃料電池に良好に熱的接触することができる。他の実施形態においては、抵抗体は、シートの一方または両方の主表面に1つまたは複数の電気絶縁薄膜を有する薄い金属シートとすることができる。そのようなシートは、抵抗体のいずれの端部においてもタブを有することができ、このタブは、抵抗体を1つまたは複数の燃料電池に、およびスイッチに電気接続するのに使用され得る。抵抗体は、1マイクロメートルから100マイクロメートルの間の全厚を有することができる。
加えて、本開示の抵抗体の抵抗は、シートの形態で抵抗体内にパターンを形成することなど、抵抗体内にパターンを形成すること、すなわち、抵抗体シートから材料を取り除くことによって調整され得る。パターニングにより、抵抗体は、機械的強度および溶接性に十分な厚さではあるが、大きい抵抗を有することを可能にする。そのようなパターンは、たとえば、蛇行パターンを含む。
本開示の抵抗体とともに使用され得る電気絶縁薄膜には、たとえば、ポリエチレン、ポリプロピレン、塩素化ポリプロピレン、ポリエステル、ポリイミド、PVDF、PTFE、ナイロン、またはそれらのコポリマーが含まれる。電気絶縁薄膜は、0.1マイクロメートルから50マイクロメートルの間の厚さを有することができる。
本開示のスイッチは、Tにおいて相転移および認識できるほどの体積変化を受ける相変化材料、もしくはバイメタルスイッチ、またはたとえば、温度Tにおいてその体積が認識できるほどに膨張する固体材料など、熱的感応素子によって活性化されるスイッチを含むことができる。加えて、本開示のスイッチは、電気機械式継電器と温度制御装置、または温度センサを備えた固体継電器、温度センサを備えたパワーMOSFET、または温度センサを備えた大電流スイッチから成ることができる。
特定の実施形態においては、自己発熱燃料電池システムは、スイッチを動作させるように構成された制御装置を含むことができる。制御装置は、燃料電池の表面温度を測定することができる温度感知素子、たとえば、熱電対またはサーミスタから入力を受け取るようにさらに構成され得る。いくつかの実施形態においては、制御装置は、温度感知素子からの入力に基づいて、スイッチを開状態または閉状態に動作させるように構成され得る。
本開示の利点は、その内部抵抗が電池温度に従って変化し得る、PEM燃料電池などの燃料電池システムである。電池温度が、閾値、たとえば凝固点より下にあるとき、電池のオーム抵抗は、急激に増大し、それにより、電池の電圧および効率は低くなり、そのことは、実質的に内部熱発生を増大させる。具体的には、燃料電池の熱発生率は、以下のように燃料電池の水生成率に関係付けることができる:
ただし、Fは、フェラデー係数であり、MH2Oは、分子量であり、Eは、熱力学的電池電位(=Δh/2F≒1.48V、ただしH−O反応の場合)、およびVcellは、電池出力電圧である。また、TajiriおよびWang, Modeling and Diagnostics of Polymer Electrolyte Fuel Cells, Vol 49, Chapter 3, Cold Start of Polymer Electrolyte Fuel Cells, Springer Science, 2010も参照されたい。熱発生対水生成の比率は、より低い出力電圧を伴って、有意により高く、それによって、氷点下の温度からの燃料電池の急速な暖機が促進されるとともに、システムの中の水/氷の形成に起因する燃料電池の目詰まりおよび停止の可能性が最小限に抑えられることが明白に分かる。
本開示の自己発熱燃料電池システムの一態様は、システムの内部抵抗は、システムの中の燃料電池が閾値温度Tに達すると、急に変化し得ることである。自己発熱燃料電池システムの内部抵抗のそのような変化は、図1A〜図1Cにおける理想的な抵抗対温度の関係に示されており、ここで、本開示の燃料電池システム(実線)は、従来の燃料電池システム(破線)のものと対比されている。たとえば、図1Aに示されているように、閾値Tにおける、たとえば−5℃から0℃の間の本開示の燃料電池システムの内部抵抗は、温度に従って、ステップ関数として変化し得る。図1Bは、閾値温度前後で、たとえば−5℃から0℃の間の電池内部抵抗の滑らかではあるが、急激な変化を示している。図1Cは、Tを下回る複数の閾値温度におけるシステムのオーム抵抗の多ステップ変化を示し、たとえば、Tを下回る(T1aおよびT1b)システムの内部電気抵抗は、複数のサブレベル(R2aおよびR2b)を有する。
自己発熱燃料電池システムが氷点下の温度からのシステムの起動をそれによって改善し、加速することができる仕組みは、図2A〜図2Dに示されている。たとえば、閾値Tを下回る周囲温度を始動すると、燃料電池システムは、高抵抗状態(図2A)において動作可能であり、結果的に、低出力電圧(図2B)、および高内部熱発生(図2C)をもたらす。図2Cは、燃料電池温度の急速な上昇(図2D)につながる。一旦、燃料電池温度がTを超えると、システムは、システムの内部抵抗を従来の燃料電池システムのように低く抑え、電気出力電圧およびエネルギー変換効率を従来の燃料電池システムのように高くする、低抵抗状態で動作可能である。
図3は、本開示の自己発熱燃料電池システムの一実施形態を示している。図に示されているように、燃料電池システム300は、燃料電池340を含む。この実施形態においては、燃料電池340は、拡散媒体を備えた膜電極接合体(MEA)(315)である。拡散媒体を備えたMEAは、拡散媒体312上のアノード触媒層310、プロトン交換膜320、および拡散媒体332上のカソード触媒層330を含む。プロトン交換膜の典型的な例は、ペルフルオロスルホン酸テトラフルオロエチレンコポリマー(perfluorosulfonic acid-tetrafluorethylene copolymer)から成るものである。MEAは、燃料をアノードに、および酸化体をカソードに供給するチャネル(それぞれ316および336)を有する2つのバイポーラ板(314、334)間に挟まれる。この実施形態においては、ガス燃料が流入し得るバイポーラ板314(アノード側と呼ばれる)、アノード拡散媒体312、膜電極接合体、およびカソード拡散媒体は、酸化体、たとえば空気が流入し得る別のバイポーラ板334(カソード側と呼ばれる)に接続される。抵抗体スイッチユニット(RSU)は、いずれのバイポーラ板にも取り付けられ得る。この実施形態においては、RSU350は、バイポーラ板334を介して、バイポーラ板334に直接接触して、燃料電池340に電気接続されている。
図に示されているように、RSU350は、バイポーラ板334に電気接続され、かつ直接接触している導電性金属の上側シート352、導電性金属の下側シート354、上側シート352と下側シート354との間に介在する薄膜抵抗体356、および上側シート352を下側シート354に電気接続することができる熱スイッチ358を含む。
RSUを介して流れる電流は、図の拡大部分に示されている。たとえば、スイッチ358が閉じられているとき(低抵抗状態)、たとえば燃料電池温度が閾値(T)を上回るときはいつでも、電流は、主に、完全にというわけではないにしても、薄膜抵抗体356を効果的に迂回し、それによって、電池に余計な内部電気抵抗を付加せずに、燃料電池から導電性金属のシート(352および354)内を流れる(破線(370)として示されている)。しかしながら、電池温度が閾値Tを下回るように降下するとき、スイッチは開かれて(高抵抗状態)、燃料電池から生成される電流を、薄膜抵抗体を介して強制的に流し(実線(380)によって示されている)、それによって、システムの全電池抵抗をΔRだけ増大させ、出力電圧をより低いレベルまで下げ、たとえば、システム出力電圧は、電池ごとに約0.1Vまで下げられ得る。抵抗体において生成されるジュール熱は、ひいては、Tを上回るまで燃料電池の暖機を加速させる。一旦、電池温度がTを上回るように上昇すると、スイッチは、閉状態(低抵抗状態)で動作可能であり、内部抵抗は、RSUを備えていない従来の燃料電池の低い値特性に戻り、端子電圧は、一定の電流の下、正常な動作レベルまでジャンプする。
図3は、1つの燃料電池および1つのRSUを示しているが、本開示の燃料電池システムは、燃料電池スタックなどの複数の燃料電池、および燃料電池スタックの中のいくつかの場所にわたって燃料電池間に挿入された複数のRSUを有することができる。
本開示の別の実施形態は、少なくとも1つの燃料電池およびRSUを有する燃料電池システムを製造することを含む。そのようなシステムは、層ごとの堆積によって作製され得る。たとえば、バイポーラ板が、まず、ポリ(キシリレン)ポリマー(たとえば、パリレン)などの電気絶縁層を堆積させ、続いて、導電層(たとえば、金属)を堆積させて、蛇行パターンの抵抗体層を形成する基板として使用され得る。導電性層は、ポリ(キシリレン)ポリマー(たとえば、パリレン)コーティングなど、別の電気絶縁層によってカバーされ得る。そのような抵抗体層は、2つの隣接するバイポーラ板に電気接続され得る。そのような構造体は、家庭用電化製品の中に使用されるマイクロ燃料電池システムに有用であり得る。
本開示の自己発熱燃料電池システムの追加の実施形態が、図4、図5、および図6に示されている。これらの実施形態は、抵抗体スイッチユニット(RSU)がスタックの中の2つの電池間に挿入され(図4)、複数のRSUがスタックの中の電池間に介在し(図5)、またはRSUがバイポーラ板と拡散媒体との間に挿入されている(図6)のを示している。後者の場合(図6)、RSUは、バイポーラ板上のリブパターンに一致する形状に切り込まれている。
たとえば、図4は、2つの燃料電池(440a、440b)間のRSU450を示している。燃料電池は、燃料をアノードに供給するチャネル(416a、416b)、および酸化体をカソードに供給するチャネル(436a、436b)を有する2つのバイポーラ板(414a、434aと414b、434b)間に挟まれている拡散媒体(それぞれ415aおよび415b)を備えた膜電極接合体(MEA)を含む。
この実施形態においては、RSU450は、燃料電池440aの下部バイポーラ板434a、および燃料電池440bの上部バイポーラ板414bを介して、システムの中の燃料電池に電気接続されている。RSUは、バイポーラ板434aと414bとの両方に直接接触している。RSU450は、バイポーラ板434aに電気接続され、かつ直接接触している導電性金属の上側シート452、バイポーラ板414bに電気接続され、かつ直接接触している導電性金属の下側シート454、および上側シート452と下側シート454との間に介在する薄膜抵抗体456、ならびに上側シート452を下側シート454に電気接続することができる熱スイッチ458を含む。
RSU450は、図3を参照して説明したのと同じ形で動作可能である。たとえば、スイッチ458が閉じられているとき(低抵抗状態)、たとえば燃料電池温度が閾値(T)を上回るときはいつでも、電流は、主に、完全にというわけではないにしても、薄膜抵抗体456を効果的に迂回し、それによって、電池に余計な内部電気抵抗を付加せずに、燃料電池から導電性金属のシート(452および454)内を流れる。しかしながら、電池温度が閾値Tを下回るように降下するとき、スイッチは開かれて(高抵抗状態)、燃料電池から生成される電流を、薄膜抵抗体を介して強制的に流し、それによって、システムの全電池抵抗をΔRだけ増大させ、出力電圧をより低いレベルまで下げる。抵抗体において生成されるジュール熱は、ひいては、Tを上回るまで燃料電池の暖機を加速させる。一旦、電池温度がTを上回るように上昇すると、スイッチは、閉状態(低抵抗状態)で動作可能であり、内部抵抗は、RSUを備えていない従来の燃料電池の低い値特性に戻り、端子電圧は、一定の電流の下、正常な動作レベルまでジャンプする。
図5は、本開示の燃料電池システムの別の実施形態を示している。示されているように、2つのRSU(550a、550b)は、燃料電池(540a、540bと540b、540c)間に配置される。燃料電池は、バイポーラ板(それぞれ534a、514bと534b、514c)間に挟まれている拡散媒体(それぞれ515a、515b、および515c)を備えた膜電極接合体(MEA)を含む。バイポーラ板は、燃料をアノードに供給するチャネル(516a、516b、516c)、および酸化体をカソードに供給するチャネル(536a、536b、536c)を有する。
この実施形態においては、RSU550aは、燃料電池540aの下部バイポーラ板534a、および燃料電池540bの上部バイポーラ板514bを介して、システムの中の燃料電池に電気接続されている。RSU550bは、燃料電池540bの下部バイポーラ板534b、および燃料電池540cの上部バイポーラ板514cを介して、システムの中の燃料電池に電気接続されている。RSUは、隣接する燃料電池のバイポーラ板に直接接触している。RSUはそれぞれ、バイポーラ板に電気接続され、かつ直接接触している導電性金属の上側シート、バイポーラ板に電気接続され、かつ直接接触している導電性金属の下側シート、および上側シートと下側シートとの間に介在する薄膜抵抗体、ならびに上側シートを下側シートに電気接続することができるスイッチを含む。
この実施形態のRSUは、図4を参照して説明したのと同じ形で動作可能である。たとえば、スイッチが閉じられているとき(低抵抗状態)、たとえば燃料電池温度が閾値(T)を上回るときはいつでも、電流は、主に、完全にというわけではないにしても、薄膜抵抗体を効果的に迂回しながら、燃料電池から導電性金属のシート内を流れる。しかしながら、電池温度が閾値Tを下回るように降下するとき、スイッチは開かれて(高抵抗状態)、燃料電池から生成される電流を、薄膜抵抗体を介して強制的に流し、それによって、システムの全電池抵抗をΔRだけ増大させ、出力電圧をより低いレベルまで下げる。抵抗体において生成されるジュール熱は、ひいては、Tを上回るまで燃料電池の暖機を加速させる。一旦、電池温度がTを上回るように上昇すると、スイッチは、閉状態(低抵抗状態)で動作可能であり、内部抵抗は、RSUを備えていない従来の燃料電池の低い値特性に戻り、端子電圧は、一定の電流の下、正常な動作レベルまでジャンプする。
図6は、本開示の一実施形態を示し、ここで、RSUは、バイポーラ板と拡散媒体との間に挿入される。図に示されているように、燃料電池640は、拡散媒体を備えた膜電極接合体(MEA)(615)を含む。拡散媒体を備えたMEAは、拡散媒体上のアノード触媒層、プロトン交換膜、および拡散媒体上のカソード触媒層を含み、それらは、説明の便宜上、図示されていない。MEAは、燃料をアノードに、および酸化体をカソードに供給するチャネル(それぞれ616および636)を有する2つのバイポーラ板(614、634)間に挟まれている。
この実施形態においては、RSU650は、バイポーラ板634と燃料電池640の拡散媒体との間に挿入される。拡散媒体は、カソードまたはアノードに関連付けられ得る。RSU650は、拡散媒体に電気接続され、かつ直接接触している導電性金属の上側シート652、導電性金属の下側シート654、上側シート652と下側シート654との間に介在する薄膜抵抗体656、および上側シート652を下側シート654に電気接続することができる熱スイッチ658を含む。A〜Aで見て示されているように、下側シート654は、バイポーラ板634の蛇行パターンに一致すべき蛇行パターンを有する。
この実施形態のRSUの動作は、図3について示した通りである。たとえば、スイッチ658が閉じられているとき(低抵抗状態)、たとえば燃料電池温度が閾値(T)を上回るときはいつでも、電流は、主に、完全にというわけではないにしても、薄膜抵抗体656を効果的に迂回しながら、燃料電池から導電性金属のシート(652および654)内を流れる。しかしながら、電池温度が閾値Tを下回るように降下するとき、スイッチは開かれて(高抵抗状態)、燃料電池から生成される電流を、薄膜抵抗体を介して強制的に流し、それによって、システムの全電池抵抗をΔRだけ増大させ、出力電圧をより低いレベルまで下げる。抵抗体において生成されるジュール熱は、ひいては、Tを上回るまで燃料電池の暖機を加速させる。一旦、電池温度がTを上回るように上昇すると、スイッチは、閉状態(低抵抗状態)で動作可能であり、内部抵抗は、RSUを備えていない従来の燃料電池の低い値特性に戻り、端子電圧は、一定の電流の下、正常な動作レベルまでジャンプする。
本開示の別の態様においては、RSUの中の抵抗体は、25μmステンレス鋼シートなどの薄い金属シートから作製され、両方の主表面に絶縁薄膜、たとえば、7.5μmのKapton薄膜によってカバーされ得る。そのような抵抗体は、コンパクトな多層構造体に折り畳まれ、RSUにおいて使用され得る。図7は、そのようなRSUを示している。図に示されているように、薄い金属シート710は、その両方の主表面712aおよび712bを絶縁層712でコーティングされる。薄い金属シート710は、電気接点(710aおよび710b)を形成するための露出された領域(たとえば、絶縁薄膜なしの領域)を有する。薄い金属シート710は、コンパクトな多層構造体714に折り畳むことができる。多層構造体は、露出された領域710aが、1つの電池の下部バイポーラ板に電気接続し、露出された領域710bが、隣接する電池の上部バイポーラ板に電気接触しているように、隣接する燃料電池(740a、740b)間に挿入され得る。スイッチ758は、多層構造体714に電気接触するようにバイポーラ板を電気接続して、多層構造体を迂回すること(閉状態)、または多層構造体を介して電流を強制的に送ること(開状態)ができる。
折り畳まれた構造体の上部および下部におけるコーティングされていない金属表面は、図3に示した導電性シートと同様に作用する2つのバイポーラ板に電気接続されている。図7に示されている2つのバイポーラ板、折り畳まれた抵抗体、およびスイッチの構成は、図3に示したRSUとして動作する。
抵抗体の存在が、燃料電池の出力電圧を正常の0.6V/電池前後から0.1V/電池前後に低下させるように設計されている場合、抵抗体の抵抗は、およそ0.5V/Iであると推定され得、ただし、Iは、燃料電池から生成される電流である。たとえば、燃料電池が200アンペアを生成する場合、抵抗体の抵抗は、2.5mΩ/電池として設計すべきである。
本開示の別の態様は、Tを下回る複数の閾値温度における自己発熱燃料電池システムの内部電気抵抗の多ステップ変化である。そのようなプロファイルは、システムが正常動作温度を下回るとき、適切な電力調整を提供することができる。たとえば、図5に示されているように、スイッチ#2(550b)は、他のスイッチをなおも開いたまま(高抵抗状態)、閾値温度(T1a)、たとえば−15℃で閉じるように(低抵抗状態)、設定され得る。これは、−15℃以上から何らかの電力ブーストを提供することになる。実質的には、スイッチ#1(550a)は、T、たとえば−5℃で閉じるように(低抵抗状態)、設定され得、別の電力ブーストが与えられる。電力出力が、適切に調節可能になるように、燃料電池温度に従って、様々なスイッチをオンにする制御アルゴリズムを設計し、実行することが可能である。
図8は、本開示の別の実施形態を示している。ここでは、上側燃料電池と下側燃料電池との間のバイポーラ板は、間にRSUがあることにより2つの部分に分離されている。たとえば、図は、蛇行流れ場820と、抵抗体シート856とを備えたバイポーラ板834を示し、この抵抗体シート856は、その両方の主表面上の絶縁薄膜をプレート834に埋め込んでいる。バイポーラ板834は、2つの燃料電池間にあることになり、たとえば、バイポーラ板の上側部分834aが、上側燃料電池に接触し、バイポーラ板の下側部分834bが、下側燃料電池に接触することになり、それらは、説明の便宜上、図示されていない。
この実施形態においては、RSUの中の抵抗体856は、2つの端部における2つのタブ(856a、856b)を備えたパターニングされた導電性の薄いシートである。タブは、抵抗体シートをバイポーラ板の上側部分および下側部分に電気接続する。タブ856aは、上側燃料電池に電気接続されているバイポーラ板の上側部分(834a)に、抵抗体シート856を電気接続し、タブ856bは、下側燃料電池に電気接続されているバイポーラ板の下側部分(834b)に、抵抗体シート856を電気接続する。シートの両方の主表面は、電気絶縁薄膜によってカバーされている、またはコーティングされている。絶縁材料の例には、ポリエチレン、ポリプロピレン、塩素化プリプロピレン、ポリエステル、ポリイミド、PVDF、PTFE、ナイロン、またはそれらのコポリマーが含まれる。シートの2つのタブは、それぞれ、バイポーラ板の下側部分および上側部分に電気接続されている。加えて、温度制御装置によって制御され得るスイッチ858は、抵抗体シート856の2つのタブ(856a、856b)に電気接続されている。電池温度が閾値点Tを下回るとき、スイッチは、開かれ(OPEN)、したがって、抵抗体シートから燃料電池に余分な抵抗が付加される。一旦、電池温度がTを超えるように上昇すると、スイッチは、閉じられ(CLOSED)、電流に抵抗体シートを迂回させ、したがって、燃料電池内部抵抗を低レベルまで回復させる。
図9は、自動車車両を動作させるように構成された、本開示の自己発熱燃料電池システムを示している。図に示されているように、この実施形態の燃料電池システムは、抵抗体20が電気接続され、かつそれに直接接触している燃料電池10、およびスイッチ30を含む。スイッチ30が、図に示されているように開いているとき、電流は、抵抗体20中を流れ、燃料電池10を加熱する熱を生成する。システムは、燃料電池10に電気接続されたDC/DC変換器130およびインバータ100、インバータ100に電気接続された電気モータ110、ならびにスイッチに電気接続され、かつ抵抗体において熱を生成して、燃料電池を加熱するためにスイッチを開くように構成された制御装置80をさらに含む。電気モータ110は、ドライブトレインに機械的に接続されて、車両の車輪120Lおよび120Rを駆動することができる。
システムはまた、電圧センサ150、電流センサ140、および温度センサ50を含むことができ、これらはすべて、燃料電池10に電気接続され、制御装置80に電気接続され、かつこれらはすべて、制御装置80に入力を提供することができる。
動作に際して、システムの始動コマンドを受け取ると同時に、制御装置80は、温度センサ50または等価の素子を使用して、燃料電池10の表面温度を検出する。制御装置80は、燃料電池10の表面温度が、予め設定された閾値温度を下回る場合に、暖機動作が必要であることを決定し、スイッチ30をオフに移す。抵抗体20は、回路の中で動作し、燃料電池システムは、高抵抗モードで動作し、端子電圧を低下させる。同時に、制御装置はDC/DC変換器130に、低端子電圧150および特定の電流140をインバータ100に十分な高電圧電力に変換するように要求する。次いで、インバータは、車輪120に接続されている電気モータ110を駆動する。燃料電池10の温度が閾値温度に達すると、制御装置は、スイッチ30をオンにして、抵抗体20を迂回するように命令する。
本開示は、低い温度での水管理が非常に困難であることが知られている、1マイクロメートル以下などの極薄の触媒層を備えた燃料電池に特に効果的である。本開示はまた、迅速な起動に向けた、アルカリ膜燃料電池、リン酸燃料電池などの中間温度燃料電池、および固体酸化物燃料電池などの他のタイプの燃料電池ならびにそれらのシステムにも適用される。
以下の実施例は、本開示の特定の好ましい実施形態をさらに示すように意図され、性質上、限定するものではない。当業者は、単なる日常的な実験を用いて、本明細書に記載の具体的な物質および手順に対する数多くの等価形態を認識する、または確認することができるであろう。
25cmのPEM燃料電池が、アノード側とカソード側との両方にスタンピング加工された金属(stamped-metal)のバイポーラ板を使用して接合された。リブ幅0.6mmである、幅が0.6mmおよび高さが0.35mmの寸法の蛇行流れ場が使用された。この電池において使用されるMEAは、各側に、18μmのフッ素化複合膜および0.32mg/cmの白金担持を施した触媒層を含んでいた。30μm微孔質層(MPL:microporous layer)でコーティングされた、テフロン(登録商標)コーティングのToray−030カーボン紙が、ガス拡散媒体として使用された。シートの形態の抵抗体は、カソード板に貼り付けられ、0.2または0.5オーム/cmの抵抗を有するようにサイズ決めされた。電池全体の熱質量は、0.1J/(cmK)であると推定された。電池は、断熱条件を提供するために、2つのLexan板間に挟まれた。
第1の試験セットは、室温、すなわち20℃から、および燃料と空気との両方の側において2気圧(絶対)の圧力で、燃料電池を自己始動させるために行われた。水素および空気の流れは、周囲温度に対応する0および60%の相対湿度であり、流れ化学量論が、1A/cmにおいてそれぞれ1.5および2であった。結果的に得られる電流および温度対時間は、2つの場合について図10に示されており、一方は、電池電圧が0.1Vにおいて一定に保たれ、他方は、0.2Vにおいて一定に保たれている。電池が、0.1Vの場合にはほんの2.7秒、および0.2Vにおいては3.4秒でそれぞれ室温から60℃の最適な動作温度まで暖機することが分かる。一方、電流密度は、0.1Vの場合には、t=0における約0.9A/cmから、電池温度が60℃に達したときの1.2A/cmまで、および0.2Vの場合には、0.75A/cmから1.02A/cmまで増加する。これらの試験は、本開示による、燃料電池および抵抗体を含む燃料電池システムが、それ自体で急速に暖機することができ、燃料電池動作がいずれの周囲条件下でも数秒間だけ続く準最適範囲に置かれることを明瞭に実証している。そのため、本開示の自己発熱燃料電池システムは、従来の燃料電池システムと比較して、低い温度における燃料電池の水管理を大きく改善させることができる。上述の実験に示されているように、PEM燃料電池システムのためのいずれの加湿システムをも完全に排除することさえ可能である。
本開示の好ましい実施形態およびその多用途性の例のみが、本開示に示され、説明されている。本開示が、様々な他の組合せおよび環境において使用できること、ならびに本明細書に示された本発明の概念の範囲内での変更または修正ができることを理解されたい。したがって、たとえば、当業者は、単なる日常的な実験を用いて、本明細書に記載の具体的な物質、手順、および装置に対する数多くの等価形態を認識する、または確認することができるであろう。そのような等価形態は、本開示の範囲内にあるものと見なされ、添付の特許請求の範囲によってカバーされる。
10 燃料電池
20 抵抗体
30 スイッチ
50 温度センサ
80 制御装置
100 インバータ
120、120L、120R 車輪
130 DC/DC変換器
140 電流センサ、電流
150 電圧センサ、低端子電圧
300 燃料電池システム
310 アノード、アノード触媒層
312、332 拡散媒体
314、334 バイポーラ板
315 膜電極接合体(MEA)
316、336 チャネル
320 プロトン交換膜、膜
330 カソード、カソード触媒層
340 燃料電池
350 抵抗体スイッチユニット(RSU)
352 導電性金属の上側シート
354 導電性金属の下側シート
356 薄膜抵抗体
358 スイッチ
414a、434a、414b、434b バイポーラ板
415a、415b 拡散媒体
416a、416b チャネル
436a、436b カソード
440a、440b 燃料電池
450 RSU
452 導電性金属の上側シート
454 導電性金属の下側シート
456 薄膜抵抗体
458 熱スイッチ
515a、515b、515c 拡散媒体
516a、516b、516c チャネル
536a、536b、536c チャネル
550a、550b RSU
540a、540b、540b、540c 燃料電池
534a、514b、534b、514c バイポーラ板
614、634 バイポーラ板
615 膜電極接合体(MEA)
616、636 チャネル
640 燃料電池
650 RSU
652 導電性金属の上側シート
654 導電性金属の下側シート
658 熱スイッチ
710 金属シート
710a、710b 電気接点
712 絶縁層
712a、712b 主表面
714 多層構造体
740a、740b 燃料電池
758 スイッチ
820 蛇行流れ場
834 バイポーラ板
834a バイポーラ板の上側部分
834b バイポーラ板の下側部分
856 抵抗体シート
856a、856b タブ

Claims (25)

  1. 少なくとも1つの燃料電池と、前記少なくとも1つの燃料電池に電気接続された少なくとも1つの抵抗体スイッチユニットとを備えた自己発熱燃料電池システムであって、前記少なくとも1つの抵抗体スイッチユニットが、抵抗体およびスイッチを備え、前記スイッチは、前記抵抗体と並列に電気接続されており、前記抵抗体は、前記少なくとも1つの燃料電池と直接接触している、自己発熱燃料電池システム。
  2. 前記少なくとも1つの燃料電池の温度が温度(T)よりも高いときの当該システムの第1の内部抵抗(R)、および前記少なくとも1つの燃料電池の温度がTを下回るときの当該システムの第2の内部抵抗(R)を含み、Tを約2℃下回るときのRの値が、TにおけるRの値の少なくとも2倍である、請求項1に記載のシステム。
  3. が、95℃未満である、請求項2に記載のシステム。
  4. を下回る複数の閾値温度における当該システムの前記抵抗の多ステップ変化がある、請求項2に記載のシステム。
  5. 前記燃料電池が、アノードにおける燃料流のための流れ場を含むバイポーラ板、膜電極接合体における拡散媒体、カソードにおける酸化体流のため流れ場を含むバイポーラ板を備え、前記抵抗体が、前記バイポーラ板のうちの一方に直接接触して配置される、請求項1に記載のシステム。
  6. 前記抵抗体が、前記少なくとも1つの燃料電池の内側、または前記少なくとも1つの燃料電池の外側にある、請求項5に記載のシステム。
  7. 燃料電池のスタックを備え、前記少なくとも1つの燃料電池が、燃料電池の前記スタックの中にあり、前記抵抗体スイッチユニットが、燃料電池の前記スタックの中の2つの燃料電池間に介在する、請求項1に記載のシステム。
  8. 前記燃料電池スタックの中のいくつかの場所にわたって燃料電池間に挿入された複数の抵抗体スイッチユニットを備える、請求項7に記載のシステム。
  9. 前記拡散媒体と前記少なくとも1つの燃料電池の前記バイポーラ板のうちの一方との間に挿入された前記少なくとも1つの抵抗体スイッチユニットを備える、請求項5に記載のシステム。
  10. 前記抵抗体が、前記抵抗体の1つの端部において2つのタブを有する、請求項1に記載のシステム。
  11. 前記抵抗体が、グラファイト、ステンレス鋼、ニッケル、クロム、ニクロム、銅、アルミニウム、チタン、またはそれらの合金から作製される導電性シートを備える、請求項1から10のいずれか一項に記載のシステム。
  12. 前記抵抗体が、前記シートの一方または両方の主表面に、1つまたは複数の電気絶縁薄膜を有する薄い金属シートである、請求項11に記載のシステム。
  13. 前記抵抗体が、1マイクロメートルから100マイクロメートルの間の全厚を有する、請求項12に記載のシステム。
  14. 前記電気絶縁薄膜が、ポリエチレン、ポリプロピレン、塩素化ポリプロピレン、ポリエステル、ポリイミド、PVDF、PTFE、ナイロン、またはそれらのコポリマーを含む、請求項12に記載のシステム。
  15. 前記少なくとも1つの燃料電池の表面温度を測定することができる温度感知素子からの入力に基づいて、前記スイッチを開状態、または閉状態に動作させるように構成された制御装置をさらに備える、請求項1に記載のシステム。
  16. 前記スイッチが、電気機械式継電器と温度制御装置、または温度センサを備えた固体継電器、温度センサを備えたパワーMOSFET、または温度センサを備えた大電流接触器から成る、請求項1に記載のシステム。
  17. 前記複数のスイッチが、制御アルゴリズムに従って、順次、活性化され得る、請求項8に記載のシステム。
  18. 前記少なくとも1つの燃料電池が、水素または水素含有ガスで動作することができるプロトン交換膜燃料電池である、請求項1から17のいずれか一項に記載のシステム。
  19. 前記少なくとも1つの燃料電池が、アルカリ膜燃料電池、100℃から300℃の間で動作する中間温度燃料電池、ポリベンゾイミダゾール(PBI:polybenzimidazole)燃料電池、リン酸燃料電池、または固体酸化物燃料電池である、請求項1から17のいずれか一項に記載のシステム。
  20. 前記少なくとも1つの燃料電池が、1マイクロメートル以下の厚さを有するアノード触媒層および/またはカソード触媒層を含む、請求項18または19に記載のシステム。
  21. 前記燃料電池に電気接続されたDC/DC変換器と、前記DC/DC変換器に電気接続されたインバータと、前記インバータに電気接続された電気モータと、前記スイッチに電気接続され、かつ前記抵抗体において熱を生成して、前記燃料電池を加熱するために前記スイッチを開くように構成された制御装置とをさらに備える、請求項1に記載のシステム。
  22. 自己発熱燃料電池システムを動作させる方法であって、前記システムの中の少なくとも1つの燃料電池の温度が温度(T)よりも高いときの第1の内部抵抗(R)で前記システムを、および前記少なくとも1つの燃料電池の温度がTを下回るときの前記システムの第2の内部抵抗(R)で前記システムを、Tに応じてRまたはRのいずれかを活性化するスイッチを活性化させることによって、動作させるステップを含み、
    前記自己発熱燃料電池システムは、前記少なくとも1つの燃料電池に電気的に接続された、少なくとも1つの抵抗スイッチユニットを含み、前記少なくとも1つの抵抗体スイッチユニットが、抵抗体およびスイッチを備え、前記スイッチは、前記抵抗体と並列に電気接続されており、前記抵抗体は、前記少なくとも1つの燃料電池と直接接触している、方法。
  23. 前記少なくとも1つの燃料電池が、膜電極接合体と、アノード触媒電極と、カソード触媒電極と、抵抗体およびスイッチを備える抵抗体スイッチユニットであって、前記スイッチが、前記燃料電池上の温度感知素子と、前記温度感知素子から入力を受け取り、前記スイッチを動作させるように構成された制御装置とを備える、請求項22に記載の方法。
  24. 前記制御装置が、前記温度感知素子からの入力に基づいて、前記抵抗体スイッチユニット上の前記スイッチを開く、請求項23に記載の方法。
  25. が、95℃未満である、請求項22から24のいずれか一項に記載の方法。
JP2017538248A 2015-01-21 2016-01-21 自己発熱燃料電池システム Active JP6776246B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562105875P 2015-01-21 2015-01-21
US62/105,875 2015-01-21
PCT/US2016/014310 WO2016118740A1 (en) 2015-01-21 2016-01-21 Self-heating fuel cell systems

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018507510A JP2018507510A (ja) 2018-03-15
JP2018507510A5 JP2018507510A5 (ja) 2019-02-14
JP6776246B2 true JP6776246B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=56408497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017538248A Active JP6776246B2 (ja) 2015-01-21 2016-01-21 自己発熱燃料電池システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10074861B2 (ja)
EP (1) EP3248234B1 (ja)
JP (1) JP6776246B2 (ja)
KR (1) KR102447475B1 (ja)
CN (1) CN107949944B (ja)
CA (1) CA2968698C (ja)
WO (1) WO2016118740A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016118511A1 (de) * 2016-09-29 2018-03-29 Audi Ag Elektrische Kontaktvorrichtung für einen Brennstoffzellenstapel
CN106784922B (zh) * 2017-02-15 2023-09-22 天津大学 利用石墨板通直流电加热质子交换膜燃料电池冷启动装置
CN109904487B (zh) * 2017-12-08 2021-07-09 郑州宇通客车股份有限公司 一种石墨双极板燃料电池及其车辆
CN110061268B (zh) * 2018-09-26 2021-01-01 南方科技大学 燃料电池内部分区检测双极板
JP7136040B2 (ja) * 2019-08-06 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池ユニット
CN111471939A (zh) * 2020-04-09 2020-07-31 大连理工大学 一种适合质子交换膜燃料电池双极板的高Ni不锈钢
JP7363674B2 (ja) 2020-05-29 2023-10-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN112201812B (zh) * 2020-10-10 2021-11-26 上海捷氢科技有限公司 燃料电池系统及其气体供给方法和气体供给装置
DE102022105470B3 (de) 2022-03-09 2023-03-16 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Elektrische Verbindungsanordnung und Verfahren zur elektrischen Kontaktierung und Beheizung einer Bipolarplatte einer Brennstoffzelle

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5948298A (en) * 1996-04-26 1999-09-07 Ford Global Technologies, Inc. Battery heating system
US6358638B1 (en) 1999-12-22 2002-03-19 General Motors Corporation Cold start-up of a PEM fuel cell
JP3895960B2 (ja) * 2001-10-03 2007-03-22 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
US7169367B2 (en) * 2002-04-05 2007-01-30 Casio Computer Co., Ltd. Chemical reaction apparatus and power supply system
US20050058865A1 (en) 2003-09-12 2005-03-17 Thompson Eric L. Self -thawing fuel cell
KR100639017B1 (ko) * 2005-03-07 2006-10-25 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템
US20080252257A1 (en) 2005-04-05 2008-10-16 Energy Control Systems Engineering, Inc. D/B/A Energycs Multiplexer and Switch-Based Electrochemical Cell Monitor and Management System and Method
JP2007317517A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Canon Inc 燃料電池システム
JP5120594B2 (ja) 2006-10-20 2013-01-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその運転方法
JP5169715B2 (ja) * 2007-10-17 2013-03-27 株式会社デンソー 車両用蓄電手段の加熱装置
JP5359390B2 (ja) 2009-03-06 2013-12-04 トヨタ自動車株式会社 電池温度調節装置
CN101599549B (zh) * 2009-07-02 2011-01-12 哈尔滨工业大学水资源国家工程研究中心有限公司 基于金属极板的自呼吸直接甲醇燃料电池系统与制备方法
CN102136835B (zh) 2010-01-22 2013-06-05 清华大学 温控开关、其应用方法及使用该温控开关的报警系统
JP2011209409A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Sharp Corp 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
US9478829B2 (en) 2013-05-16 2016-10-25 Ec Power, Llc Rechargeable battery with multiple resistance levels
US9502708B2 (en) 2013-10-11 2016-11-22 Ec Power, Llc Ohmically modulated battery
US9882197B2 (en) 2013-10-11 2018-01-30 Ec Power, Llc All climate battery and manufacturing and using the same
US9627723B2 (en) * 2014-07-30 2017-04-18 Ec Power, Llc Operation of electrochemical energy systems

Also Published As

Publication number Publication date
US20160211535A1 (en) 2016-07-21
US10074861B2 (en) 2018-09-11
CN107949944A (zh) 2018-04-20
CA2968698A1 (en) 2016-07-28
KR102447475B1 (ko) 2022-09-26
EP3248234B1 (en) 2021-10-06
EP3248234A1 (en) 2017-11-29
EP3248234A4 (en) 2018-07-25
CN107949944B (zh) 2021-04-13
JP2018507510A (ja) 2018-03-15
WO2016118740A1 (en) 2016-07-28
KR20170104591A (ko) 2017-09-15
CA2968698C (en) 2022-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6776246B2 (ja) 自己発熱燃料電池システム
US20050058865A1 (en) Self -thawing fuel cell
EP1826855B1 (en) Fuel cell system and method for starting high temperature polymer electrolyte membrane fuel cell stack
US20190316603A1 (en) Electrochemical hydrogen pump and method for operating electrochemical hydrogen pump
JP2002543566A (ja) 耐凍性燃料電池システム及び方法
JP4421178B2 (ja) 燃料電池スタック
CA2368891A1 (en) Method for cold-starting a fuel cell battery, and fuel cell battery suitable for this method
JP5155549B2 (ja) 燃料電池
US7201981B2 (en) Fuel cell stack and method of warming up the same
JP5423892B2 (ja) 燃料電池システム、および燃料電池の運転方法
JP2009054427A (ja) 燃料電池システム
JP2008293735A (ja) 燃料電池および燃料電池システム
JP4533604B2 (ja) 燃料電池の低温起動方法
JP4585804B2 (ja) 液体燃料電池
JP2005293902A (ja) 燃料電池用セパレータ及び燃料電池
JP5764000B2 (ja) 燃料電池の温度制御装置
JP2007188774A (ja) 燃料電池セル
JP2006099992A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP5452135B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2008258148A (ja) 燃料電池システム
JP2005174600A (ja) 燃料電池システム
JP2008153040A (ja) 燃料電池、燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2014186905A (ja) 燃料電池スタック
JP6171134B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2007250195A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6776246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250