JP6776104B2 - 電子写真用部材およびその製造方法、並びに電子写真画像形成装置 - Google Patents

電子写真用部材およびその製造方法、並びに電子写真画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6776104B2
JP6776104B2 JP2016228399A JP2016228399A JP6776104B2 JP 6776104 B2 JP6776104 B2 JP 6776104B2 JP 2016228399 A JP2016228399 A JP 2016228399A JP 2016228399 A JP2016228399 A JP 2016228399A JP 6776104 B2 JP6776104 B2 JP 6776104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide particles
electrophotographic
layer
ionic liquid
inorganic oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016228399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017111436A (ja
JP2017111436A5 (ja
Inventor
内田 光一
光一 内田
紀章 江川
紀章 江川
英一 ▲濱▼名
英一 ▲濱▼名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2017111436A publication Critical patent/JP2017111436A/ja
Publication of JP2017111436A5 publication Critical patent/JP2017111436A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6776104B2 publication Critical patent/JP6776104B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/162Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support details of the the intermediate support, e.g. chemical composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1685Structure, details of the transfer member, e.g. chemical composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1604Main transfer electrode
    • G03G2215/1623Transfer belt

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真画像形成装置において搬送転写ベルトや中間転写ベルトとして用いられる電子写真用ベルトや感光体の如き電子写真用部材に関する。また、本発明は、電子写真画像形成装置に関する。
電子写真画像形成装置では、転写材を搬送する搬送転写ベルトや、トナー像を一時的に転写保持する中間転写ベルト、静電潜像を形成する感光ドラムなどの電子写真用部材が用いられている。このような電子写真用部材は、電子写真画像形成装置内の他の部材と接触、摺動しており、電子写真用部材の表面が過度に平滑である場合、他の部材と密着し、貼り付いてしまう場合がある。以降、本明細書中において、電子写真用部材が他の部材と貼り付く現象を、「ブロッキング現象」と称する場合がある。
電子写真用ベルトが感光体と張り付いた場合、感光ドラムおよび電子写真用ベルトの走行安定性を阻害されることがある。また、電子写真用ベルトが、クリーニングブレードと張り付いた場合、クリーニングブレードのめくれが生じ、電子写真用ベルトのクリーニング不良が発生することがある。このような課題を解決するため、特許文献1では、電子写真用ベルト表面を粗面化することが提案されている。
ここで、電子写真用ベルト表面の粗面化の方法として、特許文献2では、粒子径が0.1〜3μm程度の粒子を表面層中に含有させ、表面層の表面に当該粒子に由来する凸部を形成する方法が提案されている。
また、特許文献3では、異なる2種の酸化物粒子をヘテロ凝集させて凸部を形成させることにより、他部材との密着やブロッキングの発生を抑制でき、かつ、特異的な突起に起因する画像欠陥を生じさせにくくした電子写真用ベルトの表面層が提案されている。
特開2004−182382号公報 特開2007−31625号公報 特開2014−146024号公報
本発明者らの検討によれば、特許文献3に係る電子写真用ベルトは、表面層を形成する際の絶対湿度によって、表面粗さが変化する場合があることを見出した。
近年、電子写真画像形成装置の生産拠点のグローバル化が進み、電子写真画像形成装置に用いられる種々の部材の生産拠点も世界中の各地に置かれるようになってきている。このとき、各生産拠点の環境を常に同じに維持することはコストがかかる。そこで、本発明者らは、多様な環境の下でも、安定した品質を維持し得る電子写真用部材を開発する必要があることを認識した。
本発明の一態様は、多様な生産環境の下でも、安定した品質を維持し得る電子写真用部材およびその製造方法を提供することに向けたものである。また、本発明の他の態様は、高品位な電子写真画像を安定して形成することのできる電子写真画像形成装置の提供に向けたものである。
本発明の一態様によれば、基層と表面層とを有する電子写真用部材であって、該表面層が、無機酸化物粒子と、該無機酸化物粒子とは異なる導電性金属酸化物粒子とイオン液体とのヘテロ凝集体を含有することを特徴とする電子写真用部材が提供される。
また、本発明の他の態様によれば、基層と該基層上の表面層、または、基層と、該基層上の弾性層と該弾性層上の表面層とを有している電子写真用部材の製造方法であって、無機酸化物粒子と、該無機酸化物粒子とは異なる導電性金属酸化物粒子と、を含む硬化性組成物の層を、イオン液体を含む該基層またはイオン液体を含む該弾性層上に形成する工程と、該硬化性組成物の層中で、該無機酸化物粒子と、該導電性金属酸化物粒子と、該イオン液体とをヘテロ凝集させる工程と、該硬化性組成物の層を硬化させて該表面層を形成する工程とを有することを特徴とする電子写真用部材の製造方法が提供される。
また、本発明の他の態様によれば、基層と表面層とを有する電子写真用部材の製造方法であって、無機酸化物粒子と、該無機酸化物粒子とは異なる導電性金属酸化物粒子と、イオン液体とを含む硬化性組成物中で、該無機酸化物粒子と、該導電性金属酸化物粒子と、該イオン液体とをヘテロ凝集させる工程と、該硬化性組成物の層を硬化させる工程とを有することを特徴とする電子写真用部材の製造方法が提供される。
更に、本発明の他の態様によれば、電子写真感光体と、該電子写真感光体に形成されたトナー像を転写材に転写する転写手段とを有する電子写真装置であって、該転写手段が、上記の電子写真用部材を中間転写ベルトとして具備していることを特徴とする電子写真装置が提供される。
本発明の一態様によれば、表面層形成時の環境によらず、安定した品質を維持し得る電子写真用部材およびその製造方法が提供される。また、本発明の他の態様によれば、高品位な電子写真画像を安定して形成することのできる電子写真画像形成装置が提供される。
本発明の一態様に係る電子写真用ベルトの一例の断面概略図である。 本発明の一態様に係る電子写真用ベルトの他の例の断面概略図である。 延伸ブロー成形機の概略図である。 本発明の一態様に係る電子写真装置の一例の説明図である。 本発明の一態様に係る電子写真用ベルトと他部材との密着性を評価する治具の概略図である。
本発明者らは、特許文献3に係る電子写真用ベルトにおいて、その表面層を形成する際の環境、具体的には、絶対湿度によって、得られる電子写真用ベルトの表面粗さがばらつく理由について以下のように推測した。
特許文献3に係る表面層の粗面化は、無機酸化物粒子と、該無機酸化物粒子とは異なる導電性金属酸化物粒子とのヘテロ凝集体に由来する凸部を表面層の表面に形成させることによって達成されている。
かかるヘテロ凝集体は、アルカリ金属イオンの存在下で生じさせることができる。例えば、無機酸化物粒子と導電性金属酸化物粒子とを溶媒に分散させた硬化性組成物の層を、パーフルオロアルキルスルホンイミドアルカリ金属塩を含有する基層上に形成する。
その結果、硬化性組成物の層の形成直後から硬化性組成物の層の溶媒が揮発するまでの間に、アルカリ金属イオンを硬化性組成物の層側に移行する。
ヘテロ凝集を発生させるメカニズムは下記のようなものであると考えられる。
硬化性組成物中では、無機酸化物粒子と導電性金属酸化物粒子の帯電電荷(ゼータ電位)はマイナスであり、両粒子ともに安定した分散状態を維持している。
この硬化性組成物の層を電子写真用部材の基層上に形成すると、電子写真用部材の基層に含まれるアルカリ金属イオンが硬化性組成物の層へ移行し、該層中のアルカリ金属イオン濃度の上昇が起きる。また、これと同時に、溶媒の揮発に伴い該層中のアルカリ金属イオン濃度の更なる上昇が起きる。アルカリ金属イオンは導電性金属酸化物粒子へ配位し、吸着することにより、導電性金属酸化物粒子の帯電電荷(ゼータ電位)を反転する。その結果、導電性金属酸化物粒子はプラスに帯電、無機酸化物粒子はマイナスに帯電している状態になり、硬化性組成物の層中で両粒子のヘテロ凝集体が生成する。
そして、当該ヘテロ凝集体によって電子写真用部材の表面に粗さが付与される。
なお、ヘテロ凝集体の形成過程における、アルカリ金属イオンの配位および吸着は、導電性金属酸化物粒子及び無機酸化物粒子の双方に起きていると考えられる。しかしながら、導電性金属酸化物粒子は、無機酸化物粒子と比較して、帯電電荷(ゼータ電位)が反転しやすい。これにより、ヘテロ凝集体の生成が促進されるものと考えられる。
ところで、基層に含有されたパーフルオロアルキルスルホンイミドアルカリ金属塩の如きアルカリ金属塩は、水の存在量に応じてイオン結合力が変化する。すなわち、当該アルカリ金属塩の解離度は、絶対湿度によって変化する。そのため、表面層を形成する際の環境の湿度によって、硬化性組成物の層中におけるアルカリ金属イオン濃度がばらつき、最終的に形成されるヘテロ凝集体の大きさに違いが生じるものと本発明者らは考察した。
かかる考察に基づき、本発明者らがさらに検討した結果、ヘテロ凝集体を生じさせるアルカリ金属塩を、イオン液体に変えることによって、上記の課題を解決し得ることを見出した。すなわち、イオン液体のカチオン成分によって無機酸化物粒子と導電性金属酸化物粒子とをヘテロ凝集させることにより、表面層の形成時の湿度が異なっていても、表面粗さのバラつきが防止または抑制された電子写真用部材を得られることを見出した。これは、イオン液体が非常に高い自己イオン解離性を有しており、イオン濃度が、環境の湿度に影響を受けにくいためであると考えられる。
以下、本発明の一態様に係る電子写真用ベルトの実施形態について電子写真用ベルトを例に挙げ詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
図1に、本発明の一態様に係る電子写真用ベルトの断面概念図を示す。電子写真用ベルトは、電子写真用シームレスベルト基層a1、該基層a1上に硬化性組成物を積層した表面層a2を有する2層ベルトである。
基層a1の厚みは10μm以上500μm以下、特には、30μm以上150μm以下が一般的である。表面層a2の厚みは0.05μm以上20μm以下、特には、0.1μm以上5μm以下が好適に使用される。
なお、電子写真用ベルトには、基層a1と表面層a2との間や基層a1内、表面層a2上にさらに別の層があっても構わない。例えば、図2に示すような、基層a1と表面層a2との間に弾性層a3を有する3層構成の電子写真用ベルトが挙げられる。
<<表面層>>
表面層a2は、無機酸化物粒子と、無機酸化物粒子とは異なる導電性金属酸化物粒子と、イオン液体とのヘテロ凝集体によって、その表面が粗面化されている。
表面層a2の表面の十点平均粗さ(以下、「Rzjis」とも記す)は、0.3μm以上0.7μm以下であることが好ましい。これにより、他部材とのブロッキング現象の発生を抑制し得る。
本発明の一態様にかかるヘテロ凝集体は、無機酸化物粒子と、該無機酸化物粒子とは異なる導電性金属酸化物粒子とを、イオン液体の存在下で速やかにかつ安定的に生じさせることができる。
当該ヘテロ凝集体は、電子写真用ベルトの表面層a2の下層、すなわち、基層a1または弾性層a3に、表面層a2を形成するための硬化性組成物内へ移行可能なようにイオン液体を含有させておき、該下層の表面上に、表面層形成用の硬化性組成物の層を形成することで生成させることができる。
表面層a2の下層にイオン液体を含有させる一つの方法としては、基層a2または弾性層a3の形成に用いる材料群の一つとしてイオン液体を用いることが挙げられる。他の方法としては、表面層a2または弾性層a3の、表面層が形成される表面に、イオン液体を含む液体を予め塗布しておくことが挙げられる。
なお、表面層a2の形成方法は後に詳述する。
また、表面層a2を形成するための硬化性組成物の一成分としてイオン液体を含有させておいてもよい。これは、下層からの移行によるイオン液体のカチオン成分と共に、ヘテロ凝集体のより効率的な生成に資するものである。
また、下層にイオン液体を含有させない場合においても、硬化性組成物中にイオン液体を含有させておくことにより、硬化性組成物の塗膜の乾燥工程において、該塗膜から溶媒が蒸発するに連れて、該塗膜中のイオン液体の濃度が高まる。それに伴って無機酸化物粒子と、該無機酸化物粒子とは異なる導電性金属酸化物粒子と、イオン液体とのヘテロ凝集体が形成される。
まず、表面層a2を形成するための硬化性組成物について述べる。
<硬化性組成物の構成成分>
表面層a2を形成するための硬化性組成物の構成成分を下記に挙げる。
(a)無機酸化物粒子;
無機酸化物粒子の平均一次粒子径は10nm以上30nm以下であることが好ましい。平均一次粒子径がこの範囲であると上記した表面粗さを容易に達成し得る。また、平均一次粒子径が30nmを超えると、表面層a2の表面に特異的な突起が多く生じる可能性がある。
さらに無機酸化物粒子は、有機溶媒中で安定して分散し、マイナスに帯電するために、シランカップリング剤を用いて表面をアルキル基修飾することが好ましい。
無機酸化物粒子としては、酸化ケイ素粒子(シリカ粒子)、酸化チタン粒子、酸化イットリウム粒子、酸化アルミニウム粒子、酸化亜鉛粒子、酸化錫粒子、酸化セリウム粒子、酸化鉄粒子、酸化銅粒子、酸化コバルト粒子のような公知の粒子やこれらの複合体からなる粒子が挙げられる。
そして、硬化性組成物の調製には、上記した無機酸化物粒子を分散状態で含む分散液を用いることができる。
具体的には、酸化ケイ素粒子を分散状態で含む分散液としては、例えば、「スノーテックスMEK−ST」(商品名、日産化学社製)、「オスカル」(商品名、日揮触媒化成社製)の如き市販品を用いることができる。
また、酸化チタン粒子を分散状態で含む分散液および酸化イットリウム粒子を分散状態で含む分散液としては、例えば、「NanoTek」シリーズ(商品名、シーアイ化成社製)の如き市販品を用いることができる。
中でも、有機溶媒中で安定して分散し、マイナスに帯電するという観点から、無機酸化物粒子としては酸化ケイ素粒子が最も好ましい。酸化ケイ素粒子はシランカップリング剤で表面処理したものを用いてもよい。
(b)導電性金属酸化物粒子;
電子写真用ベルトでは半導電性が求められる場合があり、粒子として導電性金属酸化物粒子を用いることが好ましい
導電性金属酸化物粒子としては、アンチモン酸亜鉛粒子、ガリウムドープ酸化亜鉛粒子、アンチモンドープ酸化錫粒子、インジウムドープ酸化錫粒子、アルミニウムドープ酸化亜鉛粒子が挙げられる。中でも、有機溶媒中で安定して分散し、マイナスに帯電し、かつ、イオン液体のカチオン成分の吸着、配位によって、プラスに帯電電荷を反転させるという観点から、アンチモン酸亜鉛粒子が好ましい。
導電性金属酸化物粒子は有機溶媒中で安定して分散し、マイナスに帯電し、かつ、イオン液体のカチオン成分の吸着、配位によって、プラスに帯電電荷を反転させるためにアルキルアミンで処理することが好ましい。例えば、導電性金属酸化物粒子、2−ブタノン、トリn−ブチルアミンの混合物をビーズミルで分散処理することにより、導電性金属酸化物粒子をアルキルアミン処理することができる。
そして、硬化性組成物の調製には、導電性金属酸化物粒子を分散状態で含む分散液を用いることができる。
例えば、アンチモン酸亜鉛粒子を分散状態で含む分散液としては、例えば、「セルナックス CX−Z400K」(商品名、日産化学社製)の如き市販品を用いることができる。また、ガリウムドープ酸化亜鉛粒子を分散状態で含む分散液としては、例えば、「GZMMIBK−E12」(商品名、シーアイ化成社製)の如き市販品を用いることができる。更にまた、アンチモンドープ酸化スズ粒子を分散状態で含む分散液としては、例えば、「ATO(T−1)」(商品名、三菱マテリアル電子化成社製)の如き市販品を用いることができる。
導電性金属酸化物粒子の平均一次粒子径は5nm以上40nm以下であることが好ましい。平均一次粒子径をこの範囲とすることで、電子写真用部材の表面層の表面に特異的な突起を生じさせることを抑制しつつ、無機酸化物粒子およびイオン液体とのヘテロ凝集体によって、Rzjisが、0.3〜0.7μmの粗さを有する外表面を備えた電子写真用部材を容易に得ることができる。
(c)アクリル系重合体;
表面層のマトリックス樹脂としては、耐摺擦性に優れ、かつ、高硬度の表面層を与えるアクリル系重合体を含むことが好ましい。
アクリル系重合体を形成するためのモノマーとしては、特に限定されないが、より一層の優れた耐摺擦性および高硬度の表面層を得られるため、多官能アクリルモノマーを用いることが好ましい。
多官能アクリレートの具体例としては、例えば以下のものが挙げられる。
ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド(EO)変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド(PO)変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタおよびヘキサ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸EO変性ジおよびトリ(メタ)アクリレート。
中でも、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、およびジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートを特に好適に用い得る。
なお、硬化性組成物の膜を硬化させる際の収縮を抑制し、また、硬化性組成物の塗布に適した粘度に調整するため、上記したモノマー群から選ばれる2種以上のモノマーを適宜混合して用いてもよい。
(d)溶剤;
前述した(a)(b)(c)成分に加え後述する(e)成分を安定して分散または溶解する溶剤の具体例としては、以下のものを挙げることができる。
・メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、オクタノールの如きアルコール;
・アセトン、シクロヘキサノンの如きケトン;
・酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、γ−ブチロラクトン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテートの如きエステル類;
・エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテルの如きエーテル;
・ベンゼン、トルエン、キシレンの如き芳香族炭化水素;
・ジメチルフォルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンの如きアミド。
中でも、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、トルエン、キシレン、2−ブタノンまたは4−メチル−2−ペンタノンを好適に用いることができる。アクリル系重合体をより均一に溶解でき、また、硬化性組成物の膜から速やかに揮発するためである。
また、硬化性組成物の膜の乾燥速度の調整および硬化性組成物を塗布に適した粘度に調整するため、複数の溶剤を組み合わせて用いてもよい。
(e)イオン液体;
硬化性組成物中で、(a)成分および(b)成分の分散性を阻害しないことを前提として、硬化性組成物に、(e)成分としてのイオン液体を添加してもよい。
なお、基層a1または弾性層a3中に、基層の表面上または弾性層の表面上に形成されてなる硬化性組成物中の成分(a)および成分(b)のヘテロ凝集を生じさせるために必要な量のイオン液体を含有させる場合においては、硬化性組成物中に(e)成分を添加しなくてもよい。
(e)成分であるイオン液体は、幅広い温度範囲で液体として存在する塩であり、イオンのみからなる液体であり、かかる塩を構成するイオン種に比較的大きな有機イオンを用いることにより、一般に100℃以下の融点を有する塩を指す。
イオン液体はカチオン種とアニオン種の組み合わせで多くの種類が存在するため、ここではそれらをそれぞれ例示する。
イオン液体に含まれるカチオン種としては、イミダゾリウム系イオン、ピリジニウム系イオン、アンモニウム系イオンが一般的に用いられる。
イミダゾリウム系イオンの例としては、以下のものが挙げられる。
下記式(1)で示される1−アルキル−3−メチルイミダゾリウムイオン(RMI)(例えば、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムイオン(EMI)、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムイオン(BMI)、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウムイオン(HMI));
下記式(2)で示される1−アルキル−2,3−ジメチルイミダゾリウムイオン(RDMI)(例えば1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムイオン(EDMI)、1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムイオン(BDMI)、1−ヘキシル−2,3−ジメチルイミダゾリウムイオン(HDMI(登録商標)))。
尚、式(1)及び(2)において、Rは、炭素数1〜8のアルキル基を示す。
Figure 0006776104
ピリジニウム系イオンの例としては、以下のものが挙げられる。
下記式(3)で示される1−アルキルピリジニウムイオン(RPy)(例えば、1−エチルピリジニウムイオン(EtPy)、1−ブチルピリジニウムイオン(BuPy)、1−ヘキシルピリジニウムイオン(HexPy));
下記式(4)で示される1−アルキル−3−メチルピリジニウムイオン(RMePy)(例えば、1−エチル−3−メチルピリジニウムイオン(EtMePy)、1−ブチル−3−メチルピリジニウムイオン(BuMePy))。
尚、式(3)及び(4)において、Rは、炭素数1〜8のアルキル基を示す。
Figure 0006776104
アンモニウム系イオンには、非対称の第四級アンモニウム塩が多く用いられ、例としては、以下のものが挙げられる。
下記式(5)で示されるN,N,N−トリメチル−N−プロピルアンモニウムイオン(TMPA);
下記式(6)で示されるN,N−ジエチル−N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アンモニウムイオン;
下記式(7)で示される1−メチル−1−プロピルピロリジニウムイオン(P1.3);
下記式(8)で示される1−メチル−1−ブチルピロリジニウムイオン(P1.4);
下記式(9)で示されるN−メチル−N−プロピルピペリジニウムイオン(PP1.3);N,N,N−トリブチル−N−メチルアンモニウムイオン。
Figure 0006776104
また、イオン液体に含まれるアニオン種としては、無機イオンと有機イオンが用いられることがある。
無機イオンとしては、Cl、Br、I、BF 、PF 、HSO が広く用いられている。
また、有機イオンとしては、例えば以下のものが挙げられる。
・下記式(10)で示されるアルキルスルフェートイオン(例えば、メチルスルフェートイオン、エチルスルフェートイオン);
・下記式(11)で示されるパーフルオロアルキルスルホン酸イオン(例えば、トリフルオロメタンスルホン酸イオン(EF11)、パーフルオロエタンスルホン酸イオン(EF21)、パーフルオロプロパンスルホン酸イオン(EF31)、パーフルオロブタンスルホン酸イオン(EF41)、パーフルオロヘキサンスルホン酸イオン(EF61)、パーフルオロオクタンスルホン酸イオン(EF81)、パーフルオロデカンスルホン酸イオン(EF101));
・下記式(12)で示されるパーフルオロアルキルスルホンイミドイオン(例えば、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドイオン(N111)、ビス(パーフルオロエタンスルホニル)イミドイオン(N221)、ビス(パーフルオロプロパンスルホニル)イミドイオン(N331)、ビス(パーフルオロブタンスルホニル)イミドイオン(N441)、トリフルオロメタンスルホニルパーフルオロプロパンスルホニルイミドイオン(N131)、トリフルオロメタンスルホニルパーフルオロブタンスルホニルイミドイオン(N141))。
尚、式(10)においてRは、炭素数2〜12のアルキル基を示し、式(11)においてRは、炭素数2〜12のパーフルオロアルキル基を示す。式(12)において、Rf1及びRf2はそれぞれ独立に、炭素数1〜8のパーフルオロアルキル基を示す。
Figure 0006776104
硬化性組成物には必要に応じて下記成分を配合することができる。
・ラジカル重合開始剤;
ラジカル重合開始剤としては、例えば、熱的に活性ラジカル種を発生させる化合物(熱重合開始剤)、および放射線(光)照射により活性ラジカル種を発生させる化合物(放射線(光)重合開始剤)を挙げることができる。
放射線(光)重合開始剤としては、光照射により分解してラジカルを発生して重合を開始せしめるものであれば特に制限はなく、例えば、アセトフェノン、アセトフェノンベンジルケタールが挙げられる。
ラジカル重合開始剤の配合量は、(メタ)アクリレート化合物100質量部に対して、0.01〜10質量部配合することが好ましく、0.1〜5質量部が、さらに好ましい。配合量が0.01質量部未満であると、硬化物としたときの硬度が不十分となることがあり、10質量部を超えると、硬化物としたときに内部(下層)まで硬化しないことがある。
・その他
硬化性組成物には、必要に応じて、本発明の効果を阻害しない範囲でその他の成分を添加することができる。例えば、重合禁止剤、重合開始助剤、レベリング剤、濡れ性改良剤、界面活性剤、可塑剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、帯電防止剤、無機充フィラー、顔料を配合できる。
<硬化性組成物の調製方法>
硬化性組成物は、粒子状物質である(a)成分、(b)成分と高粘度な場合が多い(c)成分を含むので、下記のように製造するのが好ましい。
まず、(a)成分を溶剤中に分散させたスラリー、(b)成分を溶剤中に分散させたスラリーおよび(c)成分を溶剤中に溶解させた溶液を用意する。
次いで、これらと、(d)成分、重合開始剤、および必要に応じて、(e)成分およびその他の成分を攪拌機付きの容器に入れ、常温(温度25℃)で所定の時間(例えば、30分)撹拌し、硬化性組成物を調製する。
<電子写真用部材の製造方法>
<<A>>
まず、図1に示す、基層a1と、該基層上の表面層a2とを有する電子写真用部材の製造方法を述べる。
(A−1)イオン液体を含む基層a1の作製;
<基層の構成成分>
基層a1の構成成分を下記に挙げる。
(f)樹脂;
基層a1の形成に用いる樹脂としては、特に限定されない。以下に、具体的な樹脂の例を挙げる。ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリアミド(PA)、ポリ乳酸(PLLA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリカーボネート(PC)、フッ素樹脂(PVdF)。これらを2種以上混合して用いることもできる。上記樹脂のなかでも、強度および柔軟性に優れたポリエチレンナフタレート(PEN)が好ましい。
(e)イオン液体:
基層a1の表面に形成される、表面層a2の形成用の硬化性組成物の塗膜の乾燥工程において、該塗膜中にイオン液体を移行させるために、イオン液体を含有させる。
樹脂に対するイオン液体の添加量は、表面層a2中の無機酸化物粒子および導電性酸化物粒子の含有量に応じて適宜調整することができる。例えば、上記(f)成分の係る樹脂100質量部に対して0.01質量部以上10質量部以下添加することが好ましい。
また、イオン液体を含む基層の他の形成方法として、上記樹脂を含む基層を予め形成しておき、該基層の、表面層を形成する側の表面にイオン液体を含む液体を塗布する方法が挙げられる。
基層には、他の成分として以下のものを適宜含有させることができる。
イオン導電剤(例えば、高分子イオン系導電剤、界面活性剤)、導電性高分子、酸化防止剤(例えば、ヒンダードフェノール系、リン、硫黄系)、紫外線吸収剤、有機顔料、無機顔料、pH調整剤、架橋剤、相溶化剤、離型剤(例えば、シリコーン系、フッ素系)、カップリング剤、滑剤、絶縁性フィラー(例えば酸化亜鉛、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、チタン酸バリウム、チタン酸カリウム、チタン酸ストロンチウム、酸化チタン、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、タルク、マイカ、クレー、カオリン、ハイドロタルサイト、シリカ、アルミナ、フェライト、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸ニッケル、ガラス粉、石英粉末、ガラス繊維、アルミナ繊維、チタン酸カリウム繊維、熱硬化性樹脂の微粒子)、導電性フィラー(例えば、カーボンブラック、カーボンファイバー、導電性酸化チタン、導電性酸化錫、導電性マイカ)これらを単独で、あるいは2種類以上組合せて用いることも可能である。
<基層の製造方法>
基層a1の製造方法は特に限定されず、各種樹脂に適した成形方法を用いて良い。例えば、押し出し成形、インフレーション成形、ブロー成形、遠心成形が挙げられる。
(A−2)表面層a2の形成:
表面層a2の形成工程は、以下の(A−2−1)〜(A−2−3)の工程を含む。
(A−2−1)上記で作製したイオン液体を含む基層の表面に、(a)成分と(b)成分とを含む硬化性組成物の塗膜を形成する工程;
(A−2−2)硬化性組成物の層中で(a)成分と(b)成分と、基層から移行してきた(e)成分と共にヘテロ凝集させ、ヘテロ凝集体を生成させる工程;
(A−2−3)硬化性組成物の層を硬化させて表面層を形成する工程。
上記(A−2−1)において、硬化性組成物の塗膜を電子写真用ベルトの基層a1の表面に形成する方法としては、例えばディップコート法、スプレーコート法、フローコート法、シャワーコート法、ロールコート法またはスピンコート法を挙げられる。
そして、上記工程(A−2−2)において、硬化性組成物の塗膜の形成直後から硬化性組成物の塗膜から溶媒が揮発するまでの間に、基層a1に含まれるイオン液体が移行し、硬化性組成物の層中で(a)成分および(b)成分がイオン液体と共にヘテロ凝集体を形成する。
上記工程(A−2−3)に係る硬化性組成物の塗膜の硬化は、例えば、熱、光または電子線の如き放射線の照射によって行わせることができる。
硬化性組成物の塗膜中で、重合開始種を発生させうるエネルギーを付与することができる活性放射線であれば、特に制限はなく、広くα線、γ線、X線、紫外線(UV)、可視光線、電子線などを包含するものである。なかでも、硬化感度および装置の入手容易性の観点から紫外線および電子線が好ましく、特に紫外線が好ましい。
<<B>>
図1に係る電子写真用部材の他の製造方法として以下の方法が挙げられる:
(B−1)基層a1の作製;
上記(A−1)と同様にして基層を作製する。但し、基層中には(e)成分を含有させる必要はない。
(B−2)表面層a2の形成;
表面層a2の形成工程は、以下の(B−2−1)〜(B−2−3)の各工程を含む。
(B−2−1)上記(B−1)で作製した基層の表面に、(a)成分、(b)成分および(e)成分を含む硬化性組成物の塗膜を形成する工程;
(B−2−2)該塗膜を乾燥させると共に、(a)成分、(b)成分および(e)成分とのヘテロ凝集体を形成する工程;
(B−2−3)該塗膜を硬化させる工程。
なお、前記(A−2−1)〜(A−2−3)の各工程に係る記載は、上記(B−2−1)〜(B−2−3)の各工程にも適用される。
<<C>>
図2に示す、基層a1と、弾性層a3と、該弾性層上の表面層a2とを有する電子写真用部材の製造方法を述べる。
(C−1)基層a1の作製:
上記(A−1)と同様にして基層を作製する。但し、基層中には(e)成分を含有させる必要はない。
(C−2)弾性層a3の作製:
<弾性層の構成成分>
弾性層a3の構成成分を下記に挙げる。
(g)ゴム成分
弾性層a3の形成に用いられるゴム成分としては、特に限定されなく、各種ゴム組成物が用いられる。具体例としては、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ニトリルゴム、クロロプレンゴム、エチレン−プロピレンゴム、シリコーンゴム、ウレタンゴムが挙げられる。このようなゴムは、単独で用いてよく、又は二種以上を混合して用いてもよい。中でも、弾性層a3には、適度に低硬度であり十分な変形回復力を持たせることが重要であるため、液状シリコーンゴムを用いることが好ましい。特に加工性が良好で寸法精度の安定性が高く、硬化反応時に反応副生成物が発生しないなどの生産性に優れる理由から、付加反応架橋型液状シリコーンゴムを用いることが、より好ましい。
(e)イオン液体:
弾性層a3の表面に形成される、表面層a2の形成用の硬化性組成物の塗膜の乾燥工程において、該塗膜中にイオン液体を移行させるために、イオン液体を含有させる。ゴム成分に対するイオン液体の添加量は、表面層a2中の無機酸化物粒子および導電性酸化物粒子の含有量に応じて適宜調整することができる。例えば、上記(g)成分に係るゴム成分100質量部に対して0.01質量部以上10質量部以下添加することが好ましい。
また、イオン液体を含む弾性層の他の形成方法として、上記ゴム成分を含む弾性層を予め形成しておき、該弾性層の、表面層を形成する側の表面にイオン液体を含む液体を塗布する方法が挙げられる。
弾性層a3には、所望の性能が得られる範囲内になるように、非導電性充填材、可塑剤、導電性充填剤、のような各種添加剤が適宜配合されていてもよい。非導電性充填剤としては、例えば、珪藻土、石英粉末、乾式シリカ、湿式シリカ、アルミノケイ酸塩、炭酸カルシウムなどが挙げられる。可塑剤としては、例えば、ポリジメチルシロキサンオイル、ジフェニルシランジオール、トリメチルシラノール、フタル酸誘導体、アジピン酸誘導体などが挙げられる。導電性充填剤としてはカーボンブラック、グラファイト及び導電性金属酸化物のような電子伝導機構を有する導電剤及びアルカリ金属塩や四級アンモニウム塩等のイオン伝導機構を有する導電剤が挙げられる。
弾性層a3の厚さは10μm以上1000μm以下であることが好ましい。
<弾性層の製造方法>
弾性層a3の製造方法は特に限定されず、各種樹脂に適した成形方法を用いて良い。例えば、注型成形、リングコート成形が挙げられる。
(C−3)表面層a2の形成:
表面層a2の形成工程は、以下の(C−3−1)〜(C−3−3)の工程を含む。
(C−3−1)上記で作製したイオン液体を含む弾性層の表面に、(a)成分と(b)成分とを含む硬化性組成物の塗膜を形成する工程;
(C−3−2)硬化性組成物の層中で(a)成分と(b)成分と、弾性層から移行してきた(e)成分と共にヘテロ凝集させ、ヘテロ凝集体を生成させる工程;
(C−3−3)硬化性組成物の層を硬化させて表面層を形成する工程。
なお、前記(A−2−1)〜(A−2−3)の各工程に係る記載は、上記(C−3−1)〜(C−3−3)の各工程にも適用される。
<<D>>
図2に係る電子写真用部材の他の製造方法として以下の方法が挙げられる:
(D−1)基層a1および弾性層a3の作製;
上記(C−1)と同様にして基層を作製し、上記(C−2)と同様にして弾性層を作製する。但し、弾性層中には(e)成分を含有させる必要はない。
(D−2)表面層a2の形成;
表面層a2の形成工程は、以下の(D−2−1)〜(D−2−3)の各工程を含む。
(D−2−1)上記(D−1)で作製した弾性層の表面に、(a)成分、(b)成分および(e)成分を含む硬化性組成物の塗膜を形成する工程;
(D−2−2)該塗膜を乾燥させると共に、(a)成分、(b)成分および(e)成分とのヘテロ凝集体を形成する工程;
(D−2−3)該塗膜を硬化させる工程。
なお、前記(A−2−1)〜(A−2−3)の各工程に係る記載は、上記(D−2−1)〜(D−2−3)の各工程にも適用される。
<<電子写真装置>>
本発明の一態様に係る電子写真装置について説明する。図4はフルカラー電子写真装置の断面図である。図4中、中間転写ベルト5として本発明の一態様に係る電子写真用ベルトを使用している。
電子写真感光体1は第1の画像担持体として繰り返し使用されるドラム形状の電子写真感光体(以下、「感光ドラム」と記す)であり、矢印方向に所定の周速度(プロセススピード)をもって回転駆動される。
感光ドラム1は、回転過程で一次帯電器2により所定の極性・電位に一様に帯電処理される。電源32は一次帯電器2に所望のバイアスを印加している。次いで露光手段による画像露光3を感光ドラムが受けることにより、目的のカラー画像の第1色成分像(例えば、イエロー色成分像)に対応した静電潜像が形成される。なお、前記露光手段としては、カラー原稿画像の色分解・結像露光光学系、画像情報の時系列電気デジタル画素信号に対応して変調されたレーザービームを出力するレーザースキャナによる走査露光系が挙げられる。
次いで、その感光ドラム1上の静電潜像が第1の現像器(イエロー色現像器41)により第1色であるイエロートナーYにより現像される。このとき、第2〜第4の現像器(マゼンタ色現像器42、シアン色現像器43、ブラック色現像器44)の各現像器は作動がオフになっていて感光ドラム1には作用せず、上記第1色のイエロートナー画像は上記第2〜第4の現像器により影響を受けない。
中間転写ベルト5は、駆動ローラ8および従動ローラ12により矢印方向に感光ドラム1と同じ周速度をもって回転駆動されている。感光ドラム1上のイエロートナー画像は、感光ドラム1と中間転写ベルト5とのニップ部を通過する時に、中間転写ベルト5の外周面に転写される(1次転写)。1次転写は、電源30から一次転写対向ローラ6を経て中間転写ベルト5に印加される1次転写バイアスにより行われる。中間転写ベルト5に第1色のイエロートナー画像の転写を終えた感光ドラム1の表面は、クリーニング装置13により清掃される。
以下、同様に第2色のマゼンタトナー画像、第3色のシアントナー画像、第4色のブラックトナー画像が順次中間転写ベルト5上に重ね合わせて転写され、目的のカラー画像に対応した合成カラートナー画像が形成される。
二次転写ローラ7は、駆動ローラ8に対応し平行に軸受させて中間転写ベルト5の下面部に離間可能な状態に配設されている。感光ドラム1から中間転写ベルト5への第1〜第3色のトナー画像の1次転写工程の際に、二次転写ローラ7は中間転写ベルト5から離間することも可能である。
中間転写ベルト5上に転写された合成カラートナー画像の第2の画像担持体である転写材Pへの転写は、次のように行われる。まず、二次転写ローラ7が中間転写ベルト5に当接されると共に、給紙ローラ11から転写材ガイド10を通って、中間転写ベルト5と二次転写ローラ7との当接ニップに所定のタイミングで転写材Pが給送される。そして、2次転写バイアスが電源31から二次転写ローラ7に印加される。この2次転写バイアスにより中間転写ベルト5から第2の画像担持体である転写材Pへ合成カラートナー画像が転写(2次転写)される。
トナー画像の転写を受けた転写材Pは定着器15へ導入され加熱定着される。転写材Pへの画像転写終了後、中間転写ベルト5にはクリーニング装置の中間転写ベルトクリーニングローラ9が当接され、感光ドラム1とは逆極性のバイアスが電源33により印加される。これにより、転写材Pに転写されずに中間転写ベルト5上に残留しているトナー(転写残トナー)に感光ドラム1と逆極性の電荷が付与される。前記転写残トナーが、感光ドラム1とのニップ部およびその近傍において感光ドラム1に静電的に転写されることにより、中間転写ベルト5がクリーニングされる。
以下に実施例および比較例を示し、本発明を詳細に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
実施例および比較例において、基層および弾性層の製造に用いた材料種の詳細を表1に示す。また、表面層の製造に用いた材料種の詳細を表2に示す。
Figure 0006776104
Figure 0006776104
<実施例1>
[基層の製造]
まず、二軸押出し機(商品名:TEX30α、日本製鋼所(株)社製)を用いて、下記表3に示す材料を、表3に示す配合量にて熱熔融混練して熱可塑性樹脂組成物を調製した。熱熔融混練温度は260℃以上、280℃以下の範囲内となるように調整し、熱熔融混練時間はおよそ3〜5分とした。得られた熱可塑性樹脂組成物をペレット化し、温度140℃で6時間乾燥させた。次いで、射出成形装置(商品名:SE180D、住友重機械工業(株)製)に、乾燥させたペレット状の熱可塑性樹脂組成物を投入した。そして、シリンダ設定温度を295℃として、温度が30℃に温調された金型内に射出成形してプリフォームを作製した。得られたプリフォームは、外径が20mm、内径が18mm、長さが150mmの試験管形状を有していた。
Figure 0006776104
次に、上記のプリフォームを図3に示した二軸延伸装置(延伸ブロー成形機)を用いて二軸延伸する。二軸延伸前に、プリフォーム104の外壁および内壁を加熱するための非接触型のヒータ(不図示)を備えた加熱装置107内にプリフォーム104を配置し、加熱ヒータで、プリフォームの外表面温度が120℃となるように加熱した。
次いで、加熱したプリフォーム104を、金型温度を30℃に保ったブロー金型108内に配置し、延伸棒109を用いて軸方向に延伸した。同時に、温度23℃に温調されたエアー114をブローエアー注入部分110からプリフォーム内に導入してプリフォーム104を径方向に延伸した。こうして、ボトル状成形物112を得た。
次いで、得られたボトル状成形物112の胴部を切断してシームレスな導電性ベルトの基層を得た。この導電性ベルトの基層の厚さは70μmであった。なお、この基層を基層No.1とする。
<<電子写真用ベルトNo.1−1の作製>>
[表面層の形成]
表4に記載の材料を混合し硬化性組成物No.1を調製した。
Figure 0006776104
温度23℃、相対湿度50%、絶対湿度量10.3g/mの環境(以下、中温中湿度(NN)環境ともいう)の下で、基層No.1を円筒状の型の外周にはめ込み、端部をシールしたうえで、硬化性組成物No.1で満たした容器に型ごと浸漬し、硬化性組成物の液面と基層の相対速度が一定になるように引き上げることで、基層表面に硬化性組成物No.1の塗膜を形成した。求められる膜厚に応じて、引き上げ速度(硬化性組成物の液面と基層の相対速度)と硬化性組成物の溶剤比を調整することができる。
本実施例では、引き上げ速度を10〜50mm/秒とし、表面層の膜厚が3μmになるように調整した。塗膜の形成後、中温中湿度環境下で1分間乾燥させた。
その後、乾燥させた塗膜にUV照射機(商品名:UE06/81−3、アイグラフィック(株)製)を用い、積算光量が600mJ/cmになるまで紫外線を照射し、塗膜を硬化させ、エンドレスベルト形状を有する電子写真用ベルトNo.1−1を得た。表面層の厚さは断面を電子顕微鏡で観察した結果、3μmであった。
<<電子写真用ベルトNo.1−2〜1−3の作製>>
表面層の形成の際の環境、すなわち絶対湿度への依存性を評価するため、温度15℃10%RH、絶対湿度量1.3g/mの環境(以下、低温低湿度(LL)環境ともいう)、および、温度30℃、相対湿度80%、絶対湿度量24.3g/mの環境(以下、高温高湿度(HH)環境ともいう)の下で製造した以外は、電子写真用ベルトNo.1−1と同様にして電子写真用ベルトNo.1−2および電子写真用ベルトNo.1−3を作製した。
[評価]
電子写真用ベルトNo.1−1〜1−3を用いて下記評価1−1〜1−2、評価2〜4を行った。
(評価1−1;粗さ 十点平均粗さRzjis)
電子写真用ベルトNo.1−1〜1−3の各々について、表面層の外表面の十点平均粗さ(Rzjis)を測定した。測定は、日本工業規格(JIS) B 0601(1994年)に従った。測定には、表面粗さ計(商品名:サーフコーダー「SE3500」、小坂研究所社製)を用いた。測定条件は、走査距離1.0mm、カットオフ値0.08mm、プローブ走査速度0.05mm/秒とした。
(評価1−2:表面粗さの差分(RE)の測定)
高温高湿環境下で表面層を形成した電子写真用ベルトNo.1−3の表面層の外表面の表面粗さと、低温低湿度環境下で表面層を形成した電子写真用ベルトNo.1−2の外表面の表面粗さとの差分「RE」を求めた。なお、「RE」が0.00μm以上0.10μm以下程度であれば、表面粗さの環境(絶対湿度)依存性がない、または殆んどない、と判断し得る。
(評価2:他部材との密着性)
中温中湿度環境下で表面層を形成した、電子写真用ベルトNo.1−1を用いて、フルカラー電子写真装置(商品名:LBP−5200、キヤノン(株)製)の感光ドラムとの密着性を、図5に示す治具を用いて測定した。
図5中、電子写真用ベルトb3は、モーター及びトルク計(何れも不図示)を装着した駆動ローラb1、従動ローラb4、電子写真用ベルトb3に張力を掛けるテンションローラb6によって張架されている。感光ドラムb2と、バックアップローラb5には、それぞれLBP−5200に搭載されている感光ドラムと転写ローラを用いる。
まず、感光ドラムb2を接触させていない状態で電子写真用ベルトb3を180mm/秒で回転させ、そのときのトルク値を測定する。この値を「TQ1」とする。
次に、電子写真用ベルトb3を、感光ドラムb2に対して、荷重700gfで接触させた状態で、該電子写真用ベルトb3を、180mm/秒で回転させたときのトルクの最大値を測定する。この値を「TQ2」とする。そして、「TQ2」と「TQ1」との差分「TQ」を電子写真用ベルトと感光ドラムとの密着性を評価する指標とした。
「TQ」に関して、製造直後の電子写真用ベルトNo.1−1について、「TQ1」および「TQ2」を測定して、算出した値を「TQ(初期)」とした。
また、電子写真用ベルトNo.1−1を、上記のフルカラー電子写真画像形成装置の中間転写ベルトとして装着し、5万枚の電子写真画像の形成を行った後(「耐久後」と記す)、該フルカラー電子写真画像形成装置から取り出した電子写真用ベルトNo.1−1について、「TQ1」および「TQ2」を測定して、算出した値を「TQ(耐久後)」とした。
(評価3:平均一次粒子径)
表面層中の無機酸化物粒子及び導電性金属酸化物粒子の平均一次粒子径は、下記の方法により求めた。
電子写真用ベルトNo.1−1の表面層をミクロトームを用いて切り出し、表面層のサンプルを用意した。このサンプルをエポキシ樹脂に包埋し、エポキシ樹脂の硬化後、さらに、ミクロトームを用いて、エポキシ樹脂に包埋された該サンプルの、表面層の厚み方向の断面が露出した切片を作製した。
次いで、電界放出型電子顕微鏡STEM(商品名:JEM2100FX、JEOL社製)を用いて、加速電圧200kV、ビーム径1nm、倍率400000倍にて、当該切片を観察した。
また、これと同時に付帯のEDX(商品名:JED−2300T、JEOL社製)で元素マッピング分析を行った。これにより、断面写真中のヘテロ凝集体を構成している無機酸化物粒子及び導電性金属酸化物粒子を峻別した。
次いで、上記の写真から、ヘテロ凝集体を構成している無機酸化物粒子の投影像の最大長さ及び最短長さの和を2で除した値を当該無機酸化物粒子の一次粒子径とした。この操作を、ヘテロ凝集体を構成している無機酸化物粒子の100個について行い、得られた一次粒子径の算術平均値を無機酸化物粒子の平均一次粒子径とした。
ヘテロ凝集体を構成している導電性金属酸化物粒子についても同様にして、ヘテロ凝集体を構成している100個の導電性金属酸化物粒子の各々の一次粒子径を求め、それらの算術平均値を導電性金属酸化物粒子の平均一次粒子径とした。
(評価4;表面層の表面の特異的な突起(ブツ))
電子写真用ベルトNo.1−1の表面層の外表面の全面を目視で観察し、特異点(ブツ)がある場合には、その位置を特定し、その特異点を光学顕微鏡で200倍に拡大して観察した。そして、表面層の外表面における、長径(直径)が20μm以上の突起の個数をカウントした。突起の個数が0〜1個程度であれば、かかる電子写真用ベルトを用いて得られる画像に大きな画像欠陥が生じにくい。
<実施例2〜7、9〜11、比較例1〜8、10>
(1)基層2〜4の製造;
表5に記載した処方の基層形成用組成物No.2〜4を調製した。これらを用いた以外は、実施例1に係る基層と同様にして基層No.2〜4を作製した。
Figure 0006776104
(2)表面層形成用の硬化性組成物No.2〜16の調製;
表6に記載の組成を有する表面層形成用の硬化性組成物No.2〜16を調製した。
Figure 0006776104
(3)表7に記載した基層形成用組成物No.と、表面層形成用硬化性組成物No.とを組み合わせた以外は、実施例1と同様にして、実施例2〜7、9〜11および比較例1〜8、10に係る電子写真用ベルトを作製した、得られた電子写真用ベルトを実施例1と同様にして評価した。
Figure 0006776104
<実施例8>
[基層No.5の作製]
表8に記載の基層形成用組成物No.5を二軸押出し機(商品名:TEX30α、日本製鋼所(株)社製)を用いて、熱熔融混練して熱可塑性樹脂組成物を調製した。熱熔融混練温度は350℃以上、380℃以下の範囲内となるように調整した。得られた熱可塑性樹脂組成物をペレット化した。
Figure 0006776104
次いで、設定温度を380℃とした一軸スクリュー押出機(商品名:GT40、(株)プラスチック工学研究所製)に、ペレット状の熱可塑性樹脂組成物を投入し、環状ダイスより溶融押出し、切断してシームレスな電子写真用ベルトの基層を得た。この電子写真用ベルトの基層の厚さは70μmであった。この基層を基層No.5とする。
[表面層の形成]
基層No.5を用いた以外は、実施例1と同様にして、硬化性組成物No.1に係る表面層を形成した。得られた電子写真用ベルトを実施例1と同様に評価に供した。
<実施例12>
実施例8に係る基層No.5の内周に、円筒状の保持型をはめ込んだ。次いで、基層No.5の外周に、該基層の表面とのクリアランスが、300μmとなるように円筒状の外型を被せた。そして、該外型と基層No.5の表面との空隙に液状シリコーンゴム混合物No.1を注入した。
液状シリコーンゴム混合物No.1の詳細を以下に示す。
シリコーンベースポリマー(分子量Mw=100000、東レダウコーニング社製)を90質量部に対して、CB2を10質量部添加し、プラネタリーミキサーを用いて、30分間混合して。シリコーンゴムベース材料を得た。
成形の際には、下記A液とB液を質量基準で1/1で混合して用いた。
A液は、上記シリコーンゴムベース材料100質量部に対して、塩化白金酸のイソプロピルアルコール溶液(白金含有量3質量%)0.02質量部を加え、混合したものである。また、B液は、上記シリコーンゴムベース材料100質量部に対して、オルガノハイドロジェンポリシロキサン(粘度10cps、SiH含有量1質量%、東レダウコーニング社製)1.5質量部を加え、混合したものである。
次に、オーブンで温度200℃30分間の一次硬化を行い、外型を外し、さらに200℃4時間の二次硬化を行った。これにより、基層No.5上に、厚さ300μmのシリコーンゴムを含む弾性層No.1を形成した。
次いで、弾性層No.1が形成された基層No.5を円筒状の型の外周にはめ込み、弾性層No.1の外表面上に、実施例1と同様にして硬化性組成物No.1に係る表面層を形成した。得られた電子写真用ベルトを実施例1と同様に評価に供した。
<実施例13>
実施例13において、液状シリコーンゴム混合物No.1を、下記の液状シリコーンゴム混合物No.2に変えた以外は、実施例12と同様にして基層No.5上に弾性層No.2を形成した。
液状シリコーンゴム混合物No.2の詳細を以下に示す。
シリコーンベースポリマー(分子量Mw=100000、東レダウコーニング社製)を80質量部に対して、CB2を10質量部、および(e)1を1質量部添加し、プラネタリーミキサーを用いて30分間混合し、シリコーンゴムベース材料を得た。
成形の際には、下記A液とB液を質量基準で1/1で混合して用いた。
A液は、上記シリコーンゴムベース材料100質量部に対して、塩化白金酸のイソプロピルアルコール溶液(白金含有量3質量%)0.02質量部を加え、混合したものである。また、B液は、上記シリコーンゴムベース材料100質量部に対して、オルガノハイドロジェンポリシロキサン(粘度10cps、SiH含有量1質量%、東レダウコーニング社製)1.5質量部を加え、混合したものである。
次いで、弾性層No.2が形成された基層No.5を円筒状の型の外周にはめ込み、弾性層No.2の外表面上に、実施例1と同様にして硬化性組成物No.8に係る表面層を形成した。得られた電子写真用ベルトを実施例1と同様に評価に供した。
<比較例9>
表面層の形成に、硬化性組成物No.9を用いたこと以外は実施例12と同様にして電子写真用ベルトを作製し、評価に供した。
<評価結果>
実施例1〜13および比較例1〜10に係る電子写真用ベルトの評価結果を表9、表10に示す。
Figure 0006776104
Figure 0006776104
[実施例1〜8および12]
実施例1〜8および12に係る電子写真用ベルトは、硬化性組成物中の(a)成分、(b)成分、(e)成分によってヘテロ凝集体が形成された。また、また、表面層形成時の湿度の差によっても、表面層の外表面の表面粗さの差は極めて小さかった。
[実施例9〜11および13]
実施例9〜11および13に係る電子写真用ベルトは、基層または弾性層に含まれる(e)成分、硬化性組成物中の(a)成分および(b)成分によってヘテロ凝集体が形成された。また、表面層形成時の湿度の差によっても、表面層の外表面の表面粗さの差は極めて小さかった。
[比較例1]
表面層形成用の硬化性組成物中にアルカリ金属塩および(e)成分のいずれも含有させなかったため、表面層の形成過程においてヘテロ凝集が生じなかった。そのため、本比較例に係る電子写真用ベルトの表面には、所定の粗さが形成されなかった。その結果、本比較例に係る電子写真用ベルトは、他の部材との密着性が高いものとなっていた。
[比較例2〜9]
比較例2〜9に係る電子写真用ベルト群においては、ヘテロ凝集体の形成用の成分として、イオン液体ではなくて、アルカリ金属塩を用いた。そのため、ヘテロ凝集体に起因する表面粗さが、表面層を形成する際の絶対湿度によって大きく変動していた。なお、比較例2〜9に係る電子写真用ベルト群は、評価1−1および評価1−2の結果から、表面粗さの絶対湿度依存が認められたため、評価2は行わなかった。
[比較例10]
本比較例に係る電子写真用ベルトは、硬化性組成物中に粒子径1〜2μmの有機樹脂微粒子を添加して形成されため、その表面に所定の粗さが形成されていた。しかし、所定の粗さを達成するためには粒子径が大きい粒子を用いて表面を粗面化させる必要があった。その結果、本比較例に係る電子写真用ベルトの表面には突起(ブツ)も数多く確認された。そのため、本比較例に係る電子写真用ベルトを組み込んだ画像形成装置を用いて形成した電子写真画像には点状の画像欠陥が多数発生した。
以上の結果から、表面層が、無機酸化物粒子と、該無機酸化物粒子とは異なる導電性金属酸化物粒子と、イオン液体と、のヘテロ凝集体を含み、該ヘテロ凝集体に起因する凸部によって表面が粗面化されてなる電子写真用部材は、生産拠点の環境に影響によらず、安定した品質を与える構成であることが理解された。
a1 基層
a2 表面層
a3 弾性層
1 感光ドラム
5 中間転写ベルト

Claims (14)

  1. 基層と表面層とを有する電子写真用部材であって、
    該表面層が、
    無機酸化物粒子と、
    該無機酸化物粒子とは異なる導電性金属酸化物粒子と、
    イオン液体と、のヘテロ凝集体、を含有することを特徴とする電子写真用部材。
  2. 前記イオン液体が、式(12)で示されるアニオンを有する請求項1に記載の電子写真用部材:


    Figure 0006776104

    (式(12)において、Rf1及びRf2はそれぞれ独立に、炭素数1〜8のパーフルオロアルキル基を示す。)。
  3. 前記電子写真用部材の表面の十点平均粗さ(Rzjis)が0.3μm以上0.7μm以下である請求項1または2に記載の電子写真用部材。
  4. 前記無機酸化物粒子の平均一次粒子径が10nm以上30nm以下であり、前記導電性金属酸化物粒子の平均一次粒子径が5nm以上40nm以下である請求項1〜3のいずれか一項に記載の電子写真用部材。
  5. 前記無機酸化物粒子がシリカ粒子であり、前記導電性金属酸化物粒子がアンチモン酸亜鉛粒子である請求項1〜4のいずれか一項に記載の電子写真用部材。
  6. 前記表面層が、前記ヘテロ凝集体に由来する凸部をその表面に有する請求項1〜5のいずれか一項に記載の電子写真用部材。
  7. 基層と該基層上の表面層、または、基層と、該基層上の弾性層と該弾性層上の表面層とを有している電子写真用部材の製造方法であって、
    無機酸化物粒子と、該無機酸化物粒子とは異なる導電性金属酸化物粒子と、を含む硬化性組成物の層を、イオン液体を含む該基層またはイオン液体を含む該弾性層上に形成する工程と、
    該硬化性組成物の層中で、該無機酸化物粒子と、該導電性金属酸化物粒子と、該イオン液体とをヘテロ凝集させる工程と、
    該硬化性組成物の層を硬化させて該表面層を形成する工程と、
    を有することを特徴とする電子写真用部材の製造方法。
  8. 前記イオン液体が、式(12)で示されるアニオンを有する請求項7に記載の電子写真用部材の製造方法:


    Figure 0006776104

    (式(12)において、Rf1及びRf2はそれぞれ独立に、炭素数1〜8のパーフルオロアルキル基を示す。)。
  9. 前記無機酸化物粒子がアルキル基修飾されており、前記導電性金属酸化物粒子がアルキルアミン処理されている請求項7または8に記載の電子写真用部材の製造方法。
  10. 前記無機酸化物粒子の平均一次粒子径が10nm以上30nm以下であり、前記導電性金属酸化物粒子の平均一次粒子径が5nm以上40nm以下である請求項7〜9のいずれか一項に記載の電子写真用部材の製造方法。
  11. 前記無機酸化物粒子がシリカ粒子であり、前記導電性金属酸化物粒子がアンチモン酸亜鉛粒子である請求項7〜10のいずれか一項に記載の電子写真用部材の製造方法。
  12. 基層と表面層とを有する電子写真用部材の製造方法であって、
    無機酸化物粒子と、該無機酸化物粒子とは異なる導電性金属酸化物粒子と、イオン液体とを含む硬化性組成物中で、該無機酸化物粒子と、該導電性金属酸化物粒子と、該イオン液体とをヘテロ凝集させる工程と、
    該硬化性組成物の層を硬化させる工程と、
    を有することを特徴とする電子写真用部材の製造方法。
  13. 前記イオン液体が、式(12)で示されるアニオンを有する請求項12に記載の電子写真用部材の製造方法:


    Figure 0006776104

    (式(12)において、Rf1及びRf2はそれぞれ独立に、炭素数1〜8のパーフルオロアルキル基を示す。)。
  14. 電子写真感光体と、該電子写真感光体に形成されたトナー像を転写材に転写する転写手段とを有する電子写真装置であって、該転写手段が、請求項1〜6のいずれか一項に記載の電子写真用部材を中間転写ベルトとして具備していることを特徴とする電子写真装置。
JP2016228399A 2015-12-10 2016-11-24 電子写真用部材およびその製造方法、並びに電子写真画像形成装置 Active JP6776104B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015241121 2015-12-10
JP2015241121 2015-12-10

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017111436A JP2017111436A (ja) 2017-06-22
JP2017111436A5 JP2017111436A5 (ja) 2020-01-09
JP6776104B2 true JP6776104B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=57460392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016228399A Active JP6776104B2 (ja) 2015-12-10 2016-11-24 電子写真用部材およびその製造方法、並びに電子写真画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170168405A1 (ja)
EP (1) EP3179312B1 (ja)
JP (1) JP6776104B2 (ja)
KR (1) KR20170069154A (ja)
CN (1) CN106909041A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019101060A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7010006B2 (ja) * 2018-01-11 2022-01-26 株式会社リコー 画像形成装置、及び画像形成方法
JP6997869B2 (ja) * 2018-05-31 2022-01-18 シャープ株式会社 波長変換素子および光源装置
JP7263738B2 (ja) * 2018-11-01 2023-04-25 コニカミノルタ株式会社 電子写真画像形成装置および電子写真画像形成方法
JP7458912B2 (ja) 2019-07-02 2024-04-01 キヤノン株式会社 電子写真用ベルト及び電子写真画像形成装置
JP2022148457A (ja) * 2021-03-24 2022-10-06 キヤノン株式会社 電子写真部材、電子写真プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004182382A (ja) 2002-12-02 2004-07-02 Nitto Denko Corp 搬送ベルト
JP4706373B2 (ja) 2005-07-29 2011-06-22 Jsr株式会社 導電性粒子を含有する硬化性組成物、その硬化物及び積層体
WO2011016099A1 (ja) * 2009-08-05 2011-02-10 信越ポリマー株式会社 導電性ローラ及び画像形成装置
JP2011164177A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Canon Chemicals Inc 転写ローラ
JP6238692B2 (ja) * 2012-12-07 2017-11-29 キヤノン株式会社 導電性ベルトおよび電子写真装置
WO2014106888A1 (ja) * 2013-01-04 2014-07-10 キヤノン株式会社 電子写真用ベルトおよびその製造方法、並びに電子写真画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3179312B1 (en) 2020-02-12
EP3179312A2 (en) 2017-06-14
EP3179312A3 (en) 2017-07-05
JP2017111436A (ja) 2017-06-22
US20170168405A1 (en) 2017-06-15
CN106909041A (zh) 2017-06-30
KR20170069154A (ko) 2017-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6776104B2 (ja) 電子写真用部材およびその製造方法、並びに電子写真画像形成装置
KR101652656B1 (ko) 전자 사진용 벨트 및 그 제조 방법, 및 전자 사진 화상 형성 장치
JP2008129481A (ja) 画像形成用半導電性部材、並びに画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
JP6238692B2 (ja) 導電性ベルトおよび電子写真装置
JP6305224B2 (ja) 導電性ベルトおよび電子写真装置
WO2014064903A1 (ja) 電子写真用エンドレスベルトおよびその製造方法、電子写真装置
JP4509172B2 (ja) 電子写真用のベルトの製造方法
JP5223616B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP6428337B2 (ja) 中間転写体およびそれを備えた画像形成装置
US20160349671A1 (en) Electrophotographic belt and electrophotographic apparatus
JP2008238552A (ja) 電子写真用中間転写ベルトの製造方法
WO1998023686A1 (fr) Composition de resine semi-conductrice
JP5930648B2 (ja) ハードコート用硬化性組成物及びそれを用いた電子写真用シームレスベルト
US20220107578A1 (en) Electrophotographic member and electrophotographic image forming apparatus
JP2000212364A (ja) ポリフッ化ビニリデン系樹脂組成物
WO2024122192A1 (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
CN112180705B (zh) 电子照相用带和电子照相图像形成设备
JP2019012124A (ja) 電子写真用部材、及び電子写真画像形成装置
US20210333724A1 (en) Electrophotographic belt and electrophotographic image forming apparatus
JP2018106046A (ja) 電子写真用部材および電子写真画像形成装置
JP2016133791A (ja) 画像形成装置用の無端ベルト、無端ベルトユニット、中間転写体、及び画像形成装置
JP2024082925A (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JPH11246774A (ja) 半導電性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201007

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6776104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151