JP6775782B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6775782B2
JP6775782B2 JP2017111769A JP2017111769A JP6775782B2 JP 6775782 B2 JP6775782 B2 JP 6775782B2 JP 2017111769 A JP2017111769 A JP 2017111769A JP 2017111769 A JP2017111769 A JP 2017111769A JP 6775782 B2 JP6775782 B2 JP 6775782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
connector
mating
male terminal
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017111769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018206636A (ja
Inventor
直樹 ▲高▼村
直樹 ▲高▼村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2017111769A priority Critical patent/JP6775782B2/ja
Priority to CN201810573025.9A priority patent/CN109004430B/zh
Priority to US16/000,998 priority patent/US10177482B2/en
Publication of JP2018206636A publication Critical patent/JP2018206636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6775782B2 publication Critical patent/JP6775782B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4367Insertion of locking piece from the rear
    • H01R13/4368Insertion of locking piece from the rear comprising a temporary and a final locking position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/113Resilient sockets co-operating with pins or blades having a rectangular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • H01R13/187Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure with spring member in the socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/426Securing by a separate resilient retaining piece supported by base or case, e.g. collar or metal contact-retention clip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • H01R13/642Means for preventing incorrect coupling by position or shape of contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • H01R13/4223Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4361Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6272Latching means integral with the housing comprising a single latching arm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • H01R13/641Means for preventing incorrect coupling by indicating incorrect coupling; by indicating correct or full engagement

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、コネクタハウジングに設けられた端子収容室内に弾性係止片によって雌端子が係止されるコネクタに関する。
従来、雌端子が設けられたコネクタと、雄端子が設けられた相手コネクタとは、相手コネクタに不正規な姿勢での嵌合を検する嵌合リブを設けることによって不正規な姿勢で嵌合されることを防止するようになっている。
例えば、特許文献1には、相手コネクタとの嵌合時に、コネクタハウジングの嵌合姿勢が正規な姿勢から傾いた不正規な姿勢をとった場合に、相手コネクタのコネクタハウジングの嵌合リブに干渉することでそれ以上の嵌合操作を規制するこじり防止部が設けられたコネクタが記載されている。
特開2009−181717号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたコネクタは、こじり防止部をコネクタハウジングに設ける必要があり、コネクタの寸法が大きくなってしまう問題があった。
また、最近のコネクタの小型化の要求の結果、コネクタの強度が不足した場合、雄端子が設けられた相手コネクタに嵌合リブを設けていたとしても、過剰な力で不正規の姿勢で嵌合操作が行われ、結果的に、雄端子がコネクタの壁にぶつかることによって損傷してしまうおそれがあった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、小型化を達成しつつ、過剰な力によって不正規の嵌合姿勢で嵌合操作が行われた場合であっても、相手コネクタの雄端子が損傷されることを防ぐことができるコネクタを提案することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の請求項1に係るコネクタは、雄端子を備える相手コネクタと嵌合可能なものであり、
前記雄端子と接続可能な雌端子と、
該雌端子が収容される端子収容室が設けられたコネクタハウジングと、
を備え、
前記端子収容室は、
該端子収容室内に前記雌端子を係止可能に形成される弾性係止片を有し、
前記コネクタハウジングは、
前記相手コネクタに対して正規の嵌合姿勢にて嵌合操作がされた場合において、前記雄端子を挿入可能に形成される雄端子挿通孔の入口開口を設ける壁面を有し、
壁面に
雄端子逃がし穴を設け、
該雄端子逃がし穴は、
前記相手コネクタに対して前記雄端子と前記雌端子とが正規に接続されないような嵌合姿勢にて嵌合操作がされた場合において、前記雄端子逃がし穴内に前記雄端子が入り込んで該雄端子を逃がすことが可能な位置に形成され、且つ、前記弾性係止片の成形用抜き穴を、前記雄端子を逃がす穴として設けたものであることを特徴とする。
本発明の請求項1に係るコネクタは、前記相手コネクタに正規の嵌合姿勢でない状態で嵌合操作がされた場合に、前記雄端子が入り込んで逃がす位置に前記端子収容室内に前記雌端子を係止する前記弾性係止片の成形用抜き穴が雄端子逃がし穴として設けられているので、前記雄端子が前記コネクタの壁にぶつかることを防ぐことができる。しかも、前記雄端子逃がし穴が前記弾性係止片の成形用抜き穴を利用するものであるため、寸法の増加をともなわないので、小型化を達成しつつ、過剰な力によって不正規の嵌合姿勢で嵌合操作が行われた場合であっても、相手コネクタの雄端子が損傷されることを防ぐことができる。
図1は、本発明の実施例に係るコネクタの分解斜視図である。 図2は、(a)がコネクタの斜視図であり、(b)が雄端子逃がし穴周辺の拡大図である。 図3は、端子収容室の断面図である。 図4は、(a)が相手コネクタの斜視図であり、(b)が(a)に示した相手コネクタの嵌合部周辺の拡大図である。 図5は、嵌合部を嵌合口側から視た図である。 図6は、コネクタと相手コネクタとが正規の嵌合姿勢で嵌合完了された状態の断面図である。 図7は、端子付き電線の斜視図である。 図8は、(a)が相手コネクタの嵌合リブにコネクタの端子収容部がぶつかった状態を示した図であり、(b)が嵌合リブによる検知位置よりも深い位置までコネクタと相手コネクタとの嵌合が進んだ状態を示した図である。 図9は、図8(b)の雄端子逃がし穴周辺を拡大した図である。
以下、図面を参照して、本発明に係るコネクタの好適な実施例を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例に係るコネクタ1の分解斜視図である。図2は、(a)がコネクタ1の斜視図であり、(b)が雄端子逃がし穴33周辺の拡大図である。図3は、端子収容室31の断面図である。図4は、(a)が相手コネクタ100の斜視図であり、(b)が(a)に示した相手コネクタ100の嵌合部140周辺の拡大図である。図5は、嵌合部140を嵌合口側から視た図である。図6は、コネクタ1と相手コネクタ100とが正規の嵌合姿勢で嵌合完了された状態の断面図である。図7は、端子付き電線80の斜視図である。
なお、図6および図8は、スペーサ60を外した図となっている。
本発明の実施例に係るコネクタ1は、例えば、車載カメラの電気的な接続に用いられるものである。
このコネクタ1は、雌端子10が収容される複数の端子収容室31が設けられたコネクタハウジング20と、端子収容室31内に収容される複数の雌端子10と、端子収容室31内に収容された雌端子10を係止するスペーサ60と、コネクタ1が接続される相手コネクタ100との嵌合部分を相手コネクタ100が嵌合された状態で防水可能に封止するシールリング70と、を有する。
なお、この実施例では、6つの雌端子10が6つの各端子収容室31に収容されるものを例示したが、雌端子10および雌端子10の数に対応して設けられる端子収容室31の数は6つに限らず1つ以上であればよい。
まず、雌端子10について説明する。
雌端子10は、図7に示すように、電線Wの端末部に防水用のゴム栓Pとともに取り付けられている。
すなわち、雌端子10は、電線Wの端末部に取り付けられることによって端子付き電線80の一部を構成している。
この雌端子10は、雄端子110が接続される部分となる相手端子接続部11と、電線Wに接続される部分となる電線接続部15と、相手端子接続部11と電線接続部15との間を連結する連結部16と、を有する。
相手端子接続部11は、底壁12と、一対の側壁13、13と、天井壁14とを有し、隣り合う壁が略直角に屈曲された4角筒状をなしている。
この相手端子接続部11は、筒内に雄端子110が挿入されることによって雄端子110と接続されるようになっている。
底壁12は、内面に雄端子110に接続される部分となる弾性接触片12aが設けられ、外面に端子収容室31に設けられた弾性係止片32の先端部周辺が入り込む切欠き部12bと、切欠き部12bの前側の内縁面12bbに連続した後端面12ccを形成された係止突起12cと、が設けられている。
係止突起12cは、後端面12ccが、雌端子10が端子挿入口31a側に移動された場合に、切欠き部12bに入り込んだ弾性係止片32の先端部周辺に当接される面を切欠き部12bの前側の内縁面12bbに加えてさらに拡大させる面になっている。
次に、コネクタハウジング20について説明する。
コネクタハウジング20は、絶縁性の合成樹脂材からなり、6つの端子収容室31が設けられた矩形ブロック状の端子収容部30と、端子収容部30の相手コネクタ100との嵌合側端部外周面との間に間隔をあけて覆うフード部40と、相手コネクタ100との嵌合完了状態をロックする嵌合ロックアーム50と、を有する。
端子収容部30は、内部に6つの端子収容室31が2行3列に並んで設けられ、外周面に相手コネクタ100の後述する嵌合リブ142に対応したガイド溝34が形成されている。
端子収容室31は、図3に示すように、雌端子10が挿入される端子挿入口31aから雄端子110が挿入される雄端子挿通孔31bまで貫通された空間を形成している。
この端子収容室31は、雌端子10の挿入方向Dに直交方向の内部壁面形状が雌端子10の横断面形状に対応して矩形状をなし、図3中下面側の内壁面31cに弾性係止片32が設けられている。
弾性係止片32は、端子収容室31の下面側の内壁面31cに固定端が設けられ、雌端子10を係止する部分となる自由端が先端を斜め前方に向けた状態で弾性的に中立位置になるように端子収容室31の内壁面に突設されている。
また、端子収容部30は、コネクタ1が相手コネクタ100に正規の嵌合姿勢でない状態で嵌合操作がされた場合に、雄端子110が逃がされる雄端子逃がし穴33が設けられている。
雄端子逃がし穴33は、正規の嵌合姿勢で嵌合操作がされた場合に、相手コネクタ100の雄端子110が端子収容室31に収容された雌端子10に接続するために挿入される雄端子挿通孔31bの入口開口31bbが形成された壁面30aに、相手コネクタ100に正規の嵌合姿勢でない状態で嵌合操作がされた場合に、雄端子110が入り込んで逃がす位置に端子収容室31内に雌端子10を係止する弾性係止片32の成形用抜き穴が雄端子110を逃がす穴として設けられたものである。
この雄端子逃がし穴33は、図2に示すように、端子収容部30の雄端子挿通孔31bの入口開口31bbが形成された壁面30aに入口開口31bbの下方に並んで設けられている。
すなわち、端子収容部30の壁面30aには、6つの雄端子逃がし穴33が2行3列に並んで設けられた端子収容室31に対応して、各雄端子挿通孔31bの入口開口31bbの下方に2行3列に並んで設けられている。
また、雄端子逃がし穴33は、図3に示すように、雄端子挿通孔31bの入口開口31bbが形成された壁面30aから弾性係止片32まで連続した空間を形成している。
フード部40は、相手コネクタ100との嵌合完了状態で相手コネクタ100の後述する筒状本体部141が端子収容部30の嵌合側端部外周面との間の隙間に挿入配置されることによって、筒状本体部141の外周面に沿って壁が配置されるようになっている。
嵌合ロックアーム50は、図6に示すように、端子収容部30の端子挿入口31a側の端部外面に固定端が立設され、嵌合方向に自由端をアーム状に延ばした一対のアーム部51、51と、一対のアーム部51、51の先端部分を橋渡すように連結し、コネクタ1の後述するロック突起143に引っ掛かる部分となるロック用連結部52と、を有する。
スペーサ60は、コネクタハウジング20とは別部品として構成され、コネクタハウジング20に設けられた端子収容室31に通じる開口を通して装着されることによって、端子収容室31内に収容された各雌端子10を係止するようになっている。
すなわち、スペーサ60は、端子収容室31に設けられた弾性係止片32と合わせて雌端子10を係止する2重係止の機能をなしている。尚、図6と図8ではスペーサ60を外した図となっている。
シールリング70は、ゴム等の環状弾性材からなり、端子収容部30の基端位置に固定される。
ここで相手コネクタ100について説明する。
相手コネクタ100は、相手コネクタハウジング120と、6つの雌端子10に接続される6つの雄端子110を有する。
相手コネクタハウジング120は、絶縁性の合成樹脂材からなり、図4に示すように、カメラ部品の収容部分の一部を構成するカバー部130と、コネクタハウジング20と嵌合する部分となる嵌合部140と、を有する。
嵌合部140は、コネクタ1との嵌合完了状態で端子収容部30の嵌合側端部外周面を包囲するように配置される有底の筒状本体部141と、正規の姿勢で嵌合されていないことを検知するための嵌合リブ142と、コネクタ1との嵌合完了状態をロックするため嵌合ロックアーム50と係合されるロック突起143と、6つの雄端子110を保持する雄端子保持部144と、を有する。
嵌合リブ142は、筒状本体部141の開口端縁面141aから所定の幅内方に下がった位置から嵌合方向に沿って筒状本体部141の底面まで延びるリブであり、筒状本体部141の筒内周面の複数箇所に設けられている。
なお、嵌合リブ142は、雄端子110の先端よりも筒状本体部の開口寄りの位置に端部が位置されるようになっている。
ロック突起143は、筒状本体部141の外面に突設され、コネクタ1の嵌合ロックアーム50のロック用連結部52が引っ掛かりロックされる部分である。
雄端子保持部144は、嵌合部140の底面を形成する壁に雄端子110が圧入されるように形成された貫通孔である。
この雄端子保持部144は、図5に示すように、コネクタ1の端子収容部30に収容された6つの雌端子10に対応して2行3列に並んで設けられている。
ここで、コネクタ1と相手コネクタ100とが正規の嵌合姿勢で嵌合操作が行われることによって、嵌合完了される手順と各部の作用について説明する。
まず、コネクタ1の端子収容部30の嵌合側端部が相手コネクタ100の筒状本体部141の開口から筒状本体部141内に嵌め込み開始される。
すると、端子収容部30の外周に形成された各ガイド溝34が対応する嵌合リブ142に嵌り、コネクタ1が相手コネクタ100との嵌合完了位置までガイド溝34と嵌合リブ142との嵌め合いを保ったまま嵌合方向に移動される。
このとき、相手コネクタ100の各雄端子110は、対応する雌端子10が収容された端子収容室31の雄端子挿通孔31bを通して端子収容室31内に挿入され、さらに、雌端子10の相手端子接続部11内に挿入される。
コネクタ1が相手コネクタ100との嵌合完了位置に到達すると、図6に示すように、各端子収容室31内の雌端子10と、対応する雄端子110とがそれぞれ接続されるとともに、コネクタ1が相手コネクタ100とが嵌合ロックアーム50とロック突起143とによって嵌合完了状態でロックされる。
次に、図8および図9を用いて、コネクタ1と相手コネクタ100とが不正規の嵌合姿勢で嵌合操作が行われた場合であっても、雄端子110が損傷されないことを説明する。
図8は、(a)が相手コネクタ100の嵌合リブ142にコネクタ1の端子収容部30がぶつかった状態を示した図であり、(b)が嵌合リブ142による検知位置よりも深い位置までコネクタと相手コネクタ100との嵌合が進んだ状態を示した図である。
図9は、図8(b)の雄端子逃がし穴33周辺を拡大した図である。
コネクタ1と相手コネクタ100とが不正規の嵌合姿勢で嵌合操作がされた場合、コネクタ1の端子収容部30が相手コネクタ100の筒状本体部141内へ嵌め込まれる途中で、図8(a)に示すように、コネクタ1の端子収容部30の端部が相手コネクタ100の嵌合リブ142にぶつかる。
この状態でコネクタ1に端子収容部30を筒状本体部141の内方へ押し込む過剰な力が負荷されると、端子収容部30の端部によって筒状本体部141が筒内を押し広げるように変形され、図8(b)に示すように、嵌合リブ142の先端より内方に端子収容部30が入り込んでしまう。
このように、コネクタ1と相手コネクタ100とが不正規の嵌合姿勢で嵌合操作が行われ、相手コネクタ100の嵌合リブ142による検知位置よりも深い位置までコネクタ1と相手コネクタ100との嵌合が進んだ状態になると、図8(b)および図9に示すように、各雄端子110が雄端子逃がし穴33に入り込む。
このため、各雄端子110が端子収容部30の壁面にぶつかって損傷することが防止されるようになっている。
本発明の実施例に係るコネクタ1は、相手コネクタ100に正規の嵌合姿勢でない状態で嵌合操作がされた場合に、雄端子110が入り込んで逃がす位置に端子収容室31内に雌端子10を係止する弾性係止片32の成形用抜き穴が雄端子逃がし穴33として設けられているので、雄端子110がコネクタ1の壁にぶつかることを防ぐことができる。しかも、雄端子逃がし穴33が弾性係止片32の成形用抜き穴を利用するものであるため、寸法の増加をともなわないので、小型化を達成しつつ、過剰な力によって不正規の嵌合姿勢で嵌合操作が行われた場合であっても、相手コネクタ100の雄端子110が損傷されることを防ぐことができる。
以上、本発明者によってなされた発明を、上述した発明の実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、上述した発明の実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。
1 コネクタ
10 雌端子
11 相手端子接続部
12 底壁
12a 弾性接触片
12b 切欠き部
12bb 内縁面
12c 係止突起
12cc 後端面
13 側壁
14 天井壁
15 電線接続部
16 連結部
20 コネクタハウジング
30 端子収容部
30a 壁面
31 端子収容室
31a 端子挿入口
31b 雄端子挿通孔
31bb 入口開口
31c 内壁面
32 弾性接触片
33 雄端子逃がし穴
34 ガイド溝
40 フード部
50 嵌合ロックアーム
51 アーム部
52 ロック用連結部
60 スペーサ
70 シールリング
80 端子付き電線
100 相手コネクタ
110 雄端子
120 相手コネクタハウジング
130 カバー部
140 嵌合部
141 筒状本体部
141a 開口縁面
142 嵌合リブ
143 ロック突起
144 雄端子保持部
W 電線
P ゴム栓

Claims (1)

  1. 雄端子を備える相手コネクタと嵌合可能なものであり、
    前記雄端子と接続可能な雌端子と、
    該雌端子が収容される端子収容室が設けられたコネクタハウジングと、
    を備え、
    前記端子収容室は、
    該端子収容室内に前記雌端子を係止可能に形成される弾性係止片を有し、
    前記コネクタハウジングは、
    前記相手コネクタに対して正規の嵌合姿勢にて嵌合操作がされた場合において、前記雄端子を挿入可能に形成される雄端子挿通孔の入口開口を設ける壁面を有し、
    壁面に
    雄端子逃がし穴を設け、
    該雄端子逃がし穴は、
    前記相手コネクタに対して前記雄端子と前記雌端子とが正規に接続されないような嵌合姿勢にて嵌合操作がされた場合において、前記雄端子逃がし穴内に前記雄端子が入り込んで該雄端子を逃がすことが可能な位置に形成され、且つ、前記弾性係止片の成形用抜き穴を、前記雄端子を逃がす穴として設けたものである
    ことを特徴とするコネクタ。
JP2017111769A 2017-06-06 2017-06-06 コネクタ Active JP6775782B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017111769A JP6775782B2 (ja) 2017-06-06 2017-06-06 コネクタ
CN201810573025.9A CN109004430B (zh) 2017-06-06 2018-06-06 连接器
US16/000,998 US10177482B2 (en) 2017-06-06 2018-06-06 Connector to prevent a male terminal from being damaged due to improper coupling with a counterpart connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017111769A JP6775782B2 (ja) 2017-06-06 2017-06-06 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018206636A JP2018206636A (ja) 2018-12-27
JP6775782B2 true JP6775782B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=64460055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017111769A Active JP6775782B2 (ja) 2017-06-06 2017-06-06 コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10177482B2 (ja)
JP (1) JP6775782B2 (ja)
CN (1) CN109004430B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10777934B2 (en) * 2018-07-16 2020-09-15 Te Connectivity Corporation Electrical connector which accepts different seal configurations
TWD202846S (zh) * 2019-01-31 2020-02-21 美商莫仕有限公司 電連接器之部分
USD975024S1 (en) * 2019-04-12 2023-01-10 Fci Connectors Dongguan Ltd. Electrical connector
JP7111770B2 (ja) * 2020-05-29 2022-08-02 矢崎総業株式会社 コネクタのロック構造

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3705452B2 (ja) * 1995-12-28 2005-10-12 矢崎総業株式会社 半嵌合防止コネクタ
GB2337877B (en) * 1998-05-28 2000-10-04 Yazaki Corp Connector fitting structure
JP2002289302A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Mitsumi Electric Co Ltd 電気コネクタ
JP2009181717A (ja) 2008-01-29 2009-08-13 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
DE102009052772B4 (de) * 2008-12-01 2014-02-13 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Ein Verbinder

Also Published As

Publication number Publication date
US20180351281A1 (en) 2018-12-06
CN109004430B (zh) 2020-07-14
CN109004430A (zh) 2018-12-14
JP2018206636A (ja) 2018-12-27
US10177482B2 (en) 2019-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6775782B2 (ja) コネクタ
EP2610974B1 (en) Electrical connector
US9502812B2 (en) Connector having movable housing within frame
JP4777148B2 (ja) コネクタ
JP5747969B2 (ja) 電気コネクタの嵌合構造
EP1024557A1 (en) A sealing plug for a watertight connector and a watertight connector
US8070510B2 (en) Connector
JP2007179860A (ja) コネクタ
TW201539874A (zh) 電纜線連接器及其連接器總成
US10116084B2 (en) Connector
KR102461375B1 (ko) 커넥터의 록킹 구조 및 커넥터
US9755350B2 (en) Connector
JP4986807B2 (ja) コネクタ
US6413114B2 (en) Connector
JP6260510B2 (ja) コネクタ
JP4609857B2 (ja) 防水コネクタ
JP6647737B2 (ja) コネクタ
KR20090116771A (ko) 밀봉가능한 전기 커넥터
JP5056404B2 (ja) コネクタ
JP2015015139A (ja) 防水コネクタ
JP5730842B2 (ja) ジョイントコネクタ
JP6857557B2 (ja) コネクタ
KR102553504B1 (ko) 더미 플러그 및 이를 포함하는 방수 커넥터 어셈블리
JP6838883B2 (ja) コネクタ装置
WO2016121476A1 (ja) 防水コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6775782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150