JP6774079B1 - レアアース泥の回収方法及び回収システム - Google Patents

レアアース泥の回収方法及び回収システム Download PDF

Info

Publication number
JP6774079B1
JP6774079B1 JP2020033838A JP2020033838A JP6774079B1 JP 6774079 B1 JP6774079 B1 JP 6774079B1 JP 2020033838 A JP2020033838 A JP 2020033838A JP 2020033838 A JP2020033838 A JP 2020033838A JP 6774079 B1 JP6774079 B1 JP 6774079B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mud
collecting pipe
rare earth
pipe
mud collecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020033838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021134626A (ja
Inventor
英剛 宮崎
英剛 宮崎
善久 川村
善久 川村
郁郎 澤田
郁郎 澤田
正憲 許
正憲 許
幹人 古市
幹人 古市
敬太 秋山
敬太 秋山
康広 難波
康広 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Agency for Marine Earth Science and Technology
Original Assignee
Japan Agency for Marine Earth Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Agency for Marine Earth Science and Technology filed Critical Japan Agency for Marine Earth Science and Technology
Priority to JP2020033838A priority Critical patent/JP6774079B1/ja
Priority to JP2020140176A priority patent/JP7430392B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6774079B1 publication Critical patent/JP6774079B1/ja
Priority to CN202180015306.2A priority patent/CN115135850A/zh
Priority to PCT/JP2021/007447 priority patent/WO2021172540A1/ja
Priority to EP21761073.2A priority patent/EP4098841A4/en
Priority to US17/904,804 priority patent/US20230112110A1/en
Publication of JP2021134626A publication Critical patent/JP2021134626A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH DRILLING; MINING
    • E21CMINING OR QUARRYING
    • E21C50/00Obtaining minerals from underwater, not otherwise provided for
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH DRILLING; MINING
    • E21BEARTH DRILLING, e.g. DEEP DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B43/00Methods or apparatus for obtaining oil, gas, water, soluble or meltable materials or a slurry of minerals from wells
    • E21B43/01Methods or apparatus for obtaining oil, gas, water, soluble or meltable materials or a slurry of minerals from wells specially adapted for obtaining from underwater installations
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/88Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements acting by a sucking or forcing effect, e.g. suction dredgers
    • E02F3/90Component parts, e.g. arrangement or adaptation of pumps
    • E02F3/902Component parts, e.g. arrangement or adaptation of pumps for modifying the concentration of the dredged material, e.g. relief valves preventing the clogging of the suction pipe
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/88Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements acting by a sucking or forcing effect, e.g. suction dredgers
    • E02F3/90Component parts, e.g. arrangement or adaptation of pumps
    • E02F3/92Digging elements, e.g. suction heads
    • E02F3/9243Passive suction heads with no mechanical cutting means
    • E02F3/925Passive suction heads with no mechanical cutting means with jets
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/88Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements acting by a sucking or forcing effect, e.g. suction dredgers
    • E02F3/90Component parts, e.g. arrangement or adaptation of pumps
    • E02F3/92Digging elements, e.g. suction heads
    • E02F3/9293Component parts of suction heads, e.g. edges, strainers for preventing the entry of stones or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F7/00Equipment for conveying or separating excavated material
    • E02F7/005Equipment for conveying or separating excavated material conveying material from the underwater bottom
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH DRILLING; MINING
    • E21BEARTH DRILLING, e.g. DEEP DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B43/00Methods or apparatus for obtaining oil, gas, water, soluble or meltable materials or a slurry of minerals from wells
    • E21B43/29Obtaining a slurry of minerals, e.g. by using nozzles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Abstract

【課題】水深5000mを超える深海の海底下の層にも適用が可能なレアアース泥の回収方法を提供する。【解決手段】本発明に係るレアアース泥の回収方法は、(A)レアアース泥を含む海底下の層に集泥管を貫入させる工程と、(B)集泥管内において、レアアース泥を解泥することによってレアアースを含むスラリーを調製する工程と、(C)上記スラリーを揚泥管で移送する工程とを含む。この回収方法は、(B)工程と(C)工程の間に、集泥管内のスラリーを揚泥管内に移送する工程を更に含むことが好ましい。【選択図】図1

Description

本発明は、レアアース泥の回収方法及び回収システムに関する。
全世界の海洋底には、石油や天然ガスをはじめとする液体や気体の天然資源が多く存在する。また、マンガンノジュール等の固体の鉱物資源の存在も明らかになってきている。特許文献1〜4は液体や気体の天然資源の採取方法、又は比較的浅い海底内の鉱物資源の揚鉱手法を開示している。
特開2012−172418号公報 特開2019−120063号公報 特開2019−011568号公報 特公平8−26740号公報
水深5000mを超える深海の海底下にレアアースを含む泥の層が存在することが確認されている。この泥はレアアース泥と称され、新たな資源として着目されている。しかし、このような深海底からレアアース泥を効率的に採取する技術は未だ確立されていない。本発明は、水深5000mを超える深海の海底下の層にも適用可能なレアアース泥の回収方法及び回収システムを提供する。
本発明に係るレアアース泥の回収方法は、(A)レアアース泥を含む海底下の層に集泥管を貫入させる工程と、(B)集泥管内において、レアアース泥を解泥することによってレアアースを含むスラリーを調製する工程と、(C)上記スラリーを揚泥管で移送する工程とを含む。
上記回収方法によれば、海底近傍の環境と隔離された集泥管内で解泥及びスラリー調製をするため、揚泥に適した濃度のスラリーを安定的に調製することができる。また、(B)工程における解泥(例えば、レアアース泥を海中でかき回すこと)によって海中に生じる擾乱を集泥管内の閉鎖空間で生じさせるため、環境負荷を低減できる。なお、本発明でいう「レアアースを含むスラリー」は、流動性を有するレアアース泥、又は少なくともレアアース泥と海水とを含む混合流体を意味する。
揚泥管は、例えば、二重管構造を有する。この場合、レアアースを含むスラリーを循環流によって移送することができる。
上記回収方法は、(B)工程と(C)工程の間に、集泥管内の上記スラリーを揚泥管内に移送する工程(採泥工程)を更に含むことが好ましい。この工程は、例えば、ポンプを使用して実施することができる。上記回収方法は、集泥管内の上記スラリーを揚泥管内に移送した後、(C)工程前に、揚泥管を集泥管と連通しない状態に切り替える工程を更に含むことが好ましい。かかる工程を実施することで、(C)工程において揚泥管内のスラリーの移送に要する圧力が集泥管内の圧力に影響を及ぼすことを防止できる。具体的には、集泥管と海底の層との間の密閉状態がスラリーの移送に要する圧力によって解除されて集泥管と海底の層との間から流体が漏れ出す現象(以下、「ボイリング」という。)を防止できる。
(A)工程において、海底下の層に集泥管が沈降しやすいように以下の事項を実施してもよい。例えば、集泥管の先端部に設けられたノズルから下方に向けて流体を噴射しながら集泥管を沈降させたり、集泥管内を負圧にして集泥管を沈降させたりしてもよい。
本発明に係るレアアースの回収システムは、レアアース泥を含む海底下の層に貫入された集泥管と、集泥管内においてレアアース泥を解泥する攪拌装置と、集泥管に接続された揚泥管とを備える。この回収システムによれば、海底近傍の環境と隔離された集泥管内で解泥及びスラリー調製をできるため、揚泥に適した濃度のスラリーを安定的に調製することができる。また、レアアース泥の解泥(例えば、レアアース泥を海中でかき回すこと)によって海中に生じる擾乱を集泥管内の閉鎖空間で生じさせることができるため、これに起因する環境負荷を低減できる。
上記回収システムは、集泥管内の上記スラリーを揚泥管内に移送するポンプを更に備えてもよい。上記(A)工程において集泥管内の海水を抜いて負圧にするのにこのポンプを利用してもよい。上記回収システムは集泥管の先端部に設けられたノズルを更に備えてもよい。このノズルは、上記(A)工程において、下方に向けて流体を噴射しながら集泥管を沈降させるのに利用できる。
上記回収システムは、集泥管と揚泥管が連通した状態と、集泥管と揚泥管が連通しない状態とを切り替え可能に構成された流路切替機構を更に備えることが好ましい。かかる構成を採用することで、揚泥管内のスラリーの移送に要する圧力が集泥管内の圧力に影響を及ぼすことを防止でき、具体的にはボイリングの発生を防止できる。
本発明によれば、水深5000mを超える深海の海底下の層にも適用可能なレアアース泥の回収方法及び回収システムが提供される。
図1は本発明に係るレアアース泥の回収システムの一実施形態を模式的に示す断面図である。 図2は海底下の層に集泥管を貫入させている様子を模式的に示す断面図である。 図3は集泥管内のスラリーを揚泥管に移送する様子を模式的に示す断面図である。 図4は揚泥管内のスラリーを循環流によって上方に移送している様子を模式的に示す断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
<レアアース泥の回収システム>
図1は本実施形態に係るレアアース泥の回収システムを模式的に示す断面図である。回収システム10は、水深5000mを超える深海の海底F下の層Lに賦存するレアアース泥をスラリー状にして回収するためのものである。図1は、攪拌装置3によってレアアース泥の解泥を実施している様子を示したものである。回収システム10は、海底F下の層Lに貫入された集泥管1と、攪拌装置3と、集泥管1に接続された揚泥管5と、流路切替機構7と、サブシーポンプ9とを備える。
集泥管1は、海底近傍の環境と隔離された空間を形成するためのものである。集泥管1内の密閉空間においてレアアース泥を含むスラリーSが調製される。集泥管1は、円筒部1aと、円筒部1aの上端を閉鎖する上板1bと、上板1bを貫通する開口1cと、先端部に設けられた複数のノズル1dとによって構成されている。円筒部1aの内径は、例えば、3〜5mである。円筒部1aの鉛直方向の長さは、例えば、12〜20mである。図1における集泥管1は、その先端が海底Fから深さ11〜19mに至る程度に層Lに貫入された状態である。複数のノズル1dは下方に向けて流体(例えば海水)をそれぞれ噴射できるように構成されており、層Lに集泥管1を沈降させる際に使用されることができる。
攪拌装置3は、海上の船(不図示)から延びているドリルパイプ3aと、ドリルパイプ3aの下端側且つ外側に設けられたブレード3bとによって構成される。ドリルパイプ3aの回転に伴ってブレード3bが回転し且つドリルパイプ3aの上下方向の移動に伴ってブレード3bが上下方向に移動するように構成されている。集泥管1内においてブレード3bが回転しながら下方向に移動することで、層Lに凹地Cが形成されるとともに、レアアース泥が海水と混ざって流動性を有するスラリーSが得られる。
揚泥管5は、流路切替機構7を介して集泥管1の開口1cに接続されている。流路切替機構7の操作により、揚泥管5は集泥管1に連通している状態と連通していない状態とを切り替え可能となっている。揚泥管5は、集泥管1に連通していない状態において、ドリルパイプ3aとともに循環流を生じさせることができる。具体的には、揚泥管5は、ドリルパイプ3aとともに二重管を構成しており、ドリルパイプ3a(内側の管)とアニュラス部5a(ドリルパイプ3aの外面と揚泥管5の内面で画成される領域)とを上板1bよりも上方の位置で連通させることができる(図4参照)。
流路切替機構7は、複数且つ複数種類のバルブ及びライン(配管)などで構成されている。流路切替機構7は、船上から又はROVで操作される。流路切替機構7は、例えば、アニュラス部5aを必要に応じて封鎖するアニュラス封鎖機構7aと、ドリルパイプ3aを必要に応じて封鎖するドリルパイプ封鎖バルブ7bと、ドリルパイプ3aの内側とアニュラス部5aとを必要に応じて連通させるシャッタ機構7cと、これらを制御するサブシー制御装置(不図示)と、これらの動力源であるサブシーアキュムレータ(不図示)とを備える。ドリルパイプ封鎖バルブ7bは、ドリルパイプ3aにおける揚泥管5の下端に相当する位置に設けられており、これを操作することで揚泥管5が集泥管1と連通しない状態にすることが可能である。シャッタ機構7cは、ドリルパイプ3aにおけるドリルパイプ封鎖バルブ7bよりも高い位置に設けられており、これとアニュラス封鎖機構7aを操作することで、ドリルパイプ3aの内部とアニュラス部5aとをその位置で連通させることができる。
<レアアース泥の回収方法>
図1〜図4を参照しながら、回収システム10を使用してレアアース泥を回収する方法について説明する。本実施形態に係るレアアース泥の回収方法は以下の工程を含む。
(a)レアアース泥を含む海底F下の層Lに集泥管1を貫入させる工程(図2参照)。
(b)集泥管1内において、レアアース泥を解泥することによってレアアースを含むスラリーSを調製する工程(図1参照)
(c)集泥管1内のスラリーSを揚泥管5内に移送する工程(図3参照)
(d)海上の船に向けてスラリーSを揚泥管5で移送する工程(図4参照)
(a)工程は、図2に示すように、海底F下の層Lに集泥管1を貫入させる工程である。揚泥管5の先端に流路切替機構7及び集泥管1を取り付けた状態で船上から揚泥管5を降下させ、集泥管1の先端側を海底Fに突き刺す。集泥管1の自重によって層Lに集泥管1が沈み込む。集泥管1の沈み込みを促進させるため、集泥管1の先端が海底Fに接した状態となった後、サブシーポンプ9を駆動して集泥管1内の海水を吸引することによって集泥管1内に負圧を生じさせてもよい。また、集泥管1の先端部に設けられた複数のノズル1dから層Lに向けて流体を噴射しながら集泥管1を沈降させてもよい。
(b)工程は、レアアース泥をブレード3bで解泥することによって集泥管1内においてスラリーSを調製する工程である(図1参照)。ブレード3bは、ドリルパイプ3aの先端に取り付けられた状態で揚泥管5内を降下し、集泥管1内に至る。船上からドリルパイプ3aを通じて海水を供給し、ブレード3bの開口部(不図示)から海水を噴出させながら、ブレード3bを回転させるとともに徐々に降下させる。これにより、集泥管1内においてレアアース泥が解きほぐされて細かい粒子状となる。レアアース泥を解泥することで集泥管1内にスラリーSが調製される。船上から供給する海水量を調整することで、スラリーSの濃度を調整することができる。なお、スラリーSの密度などの物性は集泥管1内に配置又は投下されたセンサーで測定することができる。
(c)工程は、集泥管1内のスラリーSを揚泥管5内に移送する工程である(図3参照)。まず、アニュラス封鎖機構7aを操作し、揚泥管5のアニュラス部5aを封鎖した状態とするとともにラインL1を開放する。この状態において、ドリルパイプ3aを通じて集泥管1内に海水を供給するとともに、サブシーポンプ9を駆動する。これにより、集泥管1内のスラリーSがラインL1を通じて揚泥管5内に移送される。このプロセスを採泥と称する。集泥管1内のスラリーSを揚泥管5内に押し上げるには、スラリーを海上の船にまで押し上げる場合と比較して集泥管1内の圧力を高くする必要がないため、ボイリングが生じることを防止できる。
(d)工程は、(c)工程を経て揚泥管5内に移送されたスラリーSを海上の船に向けて移送する工程である(図4参照)。アニュラス部5aが封鎖された状態を維持する一方、ラインL1を封鎖された状態にする。ドリルパイプ封鎖バルブ7bを操作してドリルパイプ3aが集泥管1と連通しない状態にする。また、シャッタ機構7cを操作してドリルパイプ3aの内部とアニュラス部5aとを連通させる。この状態において、ドリルパイプ3aから海水を供給することで、揚泥管5内に循環流を生じさせることができ、アニュラス部5aを通じてスラリーSが船上へと移送される(図4中の矢印参照)。このプロセスを揚泥と称する。なお、スラリーSの移送先は海上の船に限らず、例えば、海中又は海上や陸上の処理設備等であってもよい。
上記実施形態によれば、集泥管1内で解泥及びスラリー調製をするため、揚泥に適した濃度のスラリーを安定的に調製することができる。また、(b)工程における解泥を集泥管1内の閉鎖空間で実施するため、海中での擾乱を防止することができ環境負荷を低減できる。また、揚泥管5が集泥管1と連通していない状態で(d)工程の揚泥を実施するため、スラリーSの揚泥に要する圧力が集泥管1内の圧力に影響を及ぼすことを防止でき、具体的にはボイリングの発生を防止できる。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態においては、サブシーポンプ9を利用して集泥管1から揚泥管5にスラリーSを移送する場合を例示したが、スラリーSよりも密度(比重)が大きい置換材料を集泥管1に供給することによって集泥管1内のスラリーSを揚泥管5に押し上げてもよい。
また、上記実施形態においては、水深5000mを超える深海の海底下からレアアース泥を回収する場合を例示したが、これよりも浅い海域(例えば、水深1000〜3000m又は3000〜5000m)に本発明を適用してもよい。
1…集泥管、1a…円筒部、1b…上板、1c…開口、1d…ノズル、3…攪拌装置、3a…ドリルパイプ、3b…ブレード、5…揚泥管、5a…アニュラス部、7…流路切替機構、7a…アニュラス封鎖機構、7b…ドリルパイプ封鎖バルブ、7c…シャッタ機構、9…サブシーポンプ(ポンプ)、10…回収システム、C…凹地、F…海底、L…層、L1…ライン

Claims (10)

  1. (A)レアアース泥を含む海底下の層に集泥管を貫入させる工程と、
    (B)前記集泥管内において、レアアース泥を解泥することによってレアアースを含むスラリーを調製する工程と、
    (C)前記スラリーを揚泥管で移送する工程と、
    を含み、
    前記集泥管内の前記スラリーを前記揚泥管内に移送した後、(C)工程前に、前記揚泥管を前記集泥管と連通しない状態に切り替える工程を更に含む、レアアース泥の回収方法。
  2. 前記揚泥管は二重管構造を有し、循環流によって前記スラリーを移送する、請求項1に記載のレアアース泥の回収方法。
  3. (B)工程と(C)工程の間に、前記集泥管内の前記スラリーを前記揚泥管内に移送する工程を含む、請求項1又は2に記載のレアアース泥の回収方法。
  4. ポンプによって前記スラリーを移送する、請求項3に記載のレアアース泥の回収方法。
  5. (A)工程において、前記集泥管の先端部に設けられたノズルから下方に向けて流体を噴射しながら、前記集泥管を沈降させる、請求項1〜のいずれか一項に記載のレアアース泥の回収方法。
  6. (A)工程において、前記集泥管内を負圧にして前記集泥管を沈降させる、請求項1〜のいずれか一項に記載のレアアース泥の回収方法。
  7. レアアース泥を含む海底下の層に貫入された集泥管と、
    前記集泥管内においてレアアース泥を解泥する攪拌装置と、
    前記集泥管に接続された揚泥管と、
    前記集泥管と前記揚泥管が連通した状態と、前記集泥管と前記揚泥管が連通しない状態とを切り替え可能に構成された流路切替機構と、
    を備えるレアアース泥の回収システム。
  8. 前記揚泥管は二重管構造を有する、請求項に記載のレアアース泥の回収システム。
  9. 前記集泥管内の前記レアアース泥を含むスラリーを前記揚泥管内に移送するポンプを更に備える、請求項又はに記載のレアアース泥の回収システム。
  10. 前記集泥管の先端部に設けられたノズルを更に備える、請求項のいずれか一項に記載のレアアース泥の回収システム。
JP2020033838A 2020-02-28 2020-02-28 レアアース泥の回収方法及び回収システム Active JP6774079B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020033838A JP6774079B1 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 レアアース泥の回収方法及び回収システム
JP2020140176A JP7430392B2 (ja) 2020-02-28 2020-08-21 レアアース泥の回収方法及び回収システム
CN202180015306.2A CN115135850A (zh) 2020-02-28 2021-02-26 稀土泥的回收方法及回收系统
PCT/JP2021/007447 WO2021172540A1 (ja) 2020-02-28 2021-02-26 レアアース泥の回収方法及び回収システム
EP21761073.2A EP4098841A4 (en) 2020-02-28 2021-02-26 RARE EARTH SLUDGE RECOVERY METHOD AND RECOVERY SYSTEM
US17/904,804 US20230112110A1 (en) 2020-02-28 2021-02-26 Method for recovering rare-earth mud, and recovery system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020033838A JP6774079B1 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 レアアース泥の回収方法及び回収システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020140176A Division JP7430392B2 (ja) 2020-02-28 2020-08-21 レアアース泥の回収方法及び回収システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6774079B1 true JP6774079B1 (ja) 2020-10-21
JP2021134626A JP2021134626A (ja) 2021-09-13

Family

ID=72830776

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020033838A Active JP6774079B1 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 レアアース泥の回収方法及び回収システム
JP2020140176A Active JP7430392B2 (ja) 2020-02-28 2020-08-21 レアアース泥の回収方法及び回収システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020140176A Active JP7430392B2 (ja) 2020-02-28 2020-08-21 レアアース泥の回収方法及び回収システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230112110A1 (ja)
EP (1) EP4098841A4 (ja)
JP (2) JP6774079B1 (ja)
CN (1) CN115135850A (ja)
WO (1) WO2021172540A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023500001A (ja) * 2020-12-18 2023-01-04 福州大学 海域天然ガスハイドレートの筒式採掘装置およびその方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4303400A1 (en) * 2021-03-04 2024-01-10 Toa Corporation Seabed resource collection system and collection method

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3498674A (en) * 1967-08-04 1970-03-03 Dale M Matthews Mining method and apparatus
JPS60173218A (ja) * 1984-02-14 1985-09-06 Kajima Corp 地下沈設物の沈設装置
JPH0826740B1 (ja) 1990-01-17 1996-03-21 Kenjiro Jinbo
AT410356B (de) * 2000-05-17 2003-04-25 Voest Alpine Bergtechnik Einrichtung zum abdichten eines bohrloches und zum ausbringen von bohrklein bzw. gelöstem abbaumaterial
JP4162182B2 (ja) * 2001-05-22 2008-10-08 五洋建設株式会社 軟弱地盤改良装置
JP5538269B2 (ja) 2011-02-22 2014-07-02 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 メタンハイドレートからのメタンガス採取装置及びメタンハイドレートからのメタンガス採取方法
US10458235B2 (en) * 2015-08-25 2019-10-29 Deep Reach Technology, Inc. System for recovering minerals from the seabed
JP6739022B2 (ja) * 2016-10-26 2020-08-12 国立大学法人 東京大学 海洋資源揚鉱装置およびこれを用いた海洋資源の揚鉱方法
JP2018172891A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 古河機械金属株式会社 海中採鉱基地
JP6810937B2 (ja) * 2017-06-29 2021-01-13 国立大学法人 東京大学 海洋資源揚鉱装置およびこれを用いた海洋資源の揚鉱方法
JP6954532B2 (ja) * 2017-10-20 2021-10-27 国立大学法人 東京大学 海洋資源の揚鉱方法、並びに、海洋資源揚鉱用バルンおよびこれを備える海洋資源揚鉱装置
JP6570000B2 (ja) 2018-01-09 2019-09-04 株式会社不動テトラ キャリア物質、これを用いる海底有価物質の揚鉱方法及び揚鉱装置
JP6653890B2 (ja) * 2018-06-28 2020-02-26 株式会社ボールスクリュージャパン 海底資源回収装置
JP7015749B2 (ja) 2018-08-20 2022-02-03 あおみ建設株式会社 浚渫装置及び方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023500001A (ja) * 2020-12-18 2023-01-04 福州大学 海域天然ガスハイドレートの筒式採掘装置およびその方法
JP7299643B2 (ja) 2020-12-18 2023-06-28 福州大学 海域天然ガスハイドレートの筒式採掘装置およびその方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021139270A (ja) 2021-09-16
JP7430392B2 (ja) 2024-02-13
US20230112110A1 (en) 2023-04-13
WO2021172540A1 (ja) 2021-09-02
CN115135850A (zh) 2022-09-30
EP4098841A4 (en) 2024-02-28
EP4098841A1 (en) 2022-12-07
JP2021134626A (ja) 2021-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6694549B2 (ja) シルト質海洋天然ガスハイドレート砂利呑吐採掘方法及び採掘装置
CN108756829B (zh) 欠平衡正循环条件下天然气水合物固态流开采方法及系统
JP6774079B1 (ja) レアアース泥の回収方法及び回収システム
JP5342300B2 (ja) 採取装置及び水底資源の採取方法
US4637462A (en) Liquid mud ring control of underground liquids
NO311232B1 (no) Fremgangsmåte for fjerning av borekaks fra en boreplattform
KR101930377B1 (ko) 해저 비축 시스템 및 방법
US4651824A (en) Controlled placement of underground fluids
US20140137443A1 (en) Apparatus and method for seafloor stockpiling
JP7299643B2 (ja) 海域天然ガスハイドレートの筒式採掘装置およびその方法
JP2019011568A (ja) 海洋資源揚鉱装置およびこれを用いた海洋資源の揚鉱方法
CN1277999C (zh) 海底水力疏浚的方法
NO173521B (no) Undersjoeisk lagerkonstruksjon for behandling og lagring av borekaks fra boreoperasjoner i sjoebunnen, samt fremgangsmaate til bruk av slik lagerkonstruksjon
EP2824276A1 (en) A device for collecting methane gas
CN211777348U (zh) 一种海洋天然气水合物新型原位分离开采装置
JP7393751B2 (ja) レアアース泥の採泥方法及び環境負荷低減方法
JP6782919B2 (ja) メタンハイドレート採掘装置
US4973194A (en) Method for burial and isolation of waste sludge
RU2285115C2 (ru) Способ разработки карбонатного многопластового нефтяного месторождения порово-трещиноватой пористости
JP3416801B2 (ja) 地中油回収方法及び装置
EP1584754B1 (en) Method for removal of sand
US20120006568A1 (en) Apparatus and Method for Capping an Underwater Oil Well
JP6166308B2 (ja) 気泡量調節装置
JP2019011569A (ja) 海洋資源揚鉱装置およびこれを用いた海洋資源の揚鉱方法
JP2019039199A (ja) 海洋資源揚鉱用バルーン、海洋資源揚鉱システムおよび海洋資源の揚鉱方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200616

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200616

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6774079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250