JP4162182B2 - 軟弱地盤改良装置 - Google Patents

軟弱地盤改良装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4162182B2
JP4162182B2 JP2001152880A JP2001152880A JP4162182B2 JP 4162182 B2 JP4162182 B2 JP 4162182B2 JP 2001152880 A JP2001152880 A JP 2001152880A JP 2001152880 A JP2001152880 A JP 2001152880A JP 4162182 B2 JP4162182 B2 JP 4162182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
soft ground
improvement device
ground improvement
heavy object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001152880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002348848A (ja
Inventor
俊昭 生島
兼士 高木
敏夫 近藤
博 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP2001152880A priority Critical patent/JP4162182B2/ja
Publication of JP2002348848A publication Critical patent/JP2002348848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4162182B2 publication Critical patent/JP4162182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は軟弱地盤改良装置、特に、下面を開放した函体を沈設して用いる軟弱地盤改良装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種装置としては例えば特開平6−264432号公報のものがある。
【0003】
このような従来の軟弱地盤改良装置は図5に示すように、下面を開放した有天型の函体1と、この函体1の内上部に設置されるバラスト室2と、函体1内中間部に配設されるドレーン材3と、函体1内の水を外部に排出する排出パイプ4とにより構成される。
【0004】
また、5は水底、6はこの水底5内の改良すべき軟弱地盤部分に打設したバーチカルドレーン、7は台船、8は真空ポンプ、9は注排水機構を示し、改良予定の水底5にバーチカルドレーン6を打設し、バラスト室2に注水して上記函体1を沈降させ、該函体1が水底5に着底した後、函体1内部のドレーン材3下方の水を外部に排出し、負圧を利用して函体1を水底5内に圧入して、水底5の軟弱地盤内のバーチカルドレーン6と函体1内のドレーン材3と、上記排出パイプ4を介して、軟弱地盤内の水分を排出し改良せしめている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
然しながら、このような従来の装置では、函体1の沈設時に外圧によって函体1が変形する恐れがある。従って、この変形を防ぐため函体1自体の剛性を高める必要があり、そのため函体規模が大きくなり、函体自重の増加による施工性の低下及び函体製作コストが高くなる等の問題があった。
【0006】
本発明は上記の問題を解決しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の軟弱地盤改良装置は、下面を開放した函体と、上記函体に連結手段を介して着脱自在に連結せしめた剛性と重量を有する貫入用重量物と、上記函体を軟弱地盤内に負圧により沈設せしめる手段とより成り、上記貫入用重量物を上記函体と共に沈降せしめることにより上記函体の変形を防止し、沈設後に上記函体から取りはずすことを特徴とする。
【0008】
上記連結手段は、上記函体と上記貫入用重量物に夫々設けたアイプレートと、この両アイプレートに形成した貫通孔と、上記両アイプレートを互いに連結するため上記貫通孔に挿脱される連結ピンと、上記貫入用重量物にその基部を回動自在に枢支した上側杆と下側杆とを有するL型レバーとより成り、上記L型レバーの下側杆が上記連結ピンに連結され、上記上側杆を操作することにより上記連結ピンが上記アイプレートの貫通孔に挿脱されることを特徴とする。
【0009】
上記連結手段は、複数であり、その各L型レバーが互いに共通の連結ロッドによって互いに連結され、上記L型レバーの任意のものの上側杆操作することによって他のものが同時に操作されることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下図面によって本発明の実施例を説明する。
【0011】
本発明においては、図1〜図3に示すように、例えば縦,横20m、高さ5mの函体1の上面に、例えば高さ12cmのチャンネル鋼より成るリブ10を例えば1m間隔で縦,横に格子状交叉して配置固定し、この各リブ10の交叉部に夫々板状の函体側アイプレート11を垂設する。また、吊枠兼用の貫入用重量物12を用い、上記各アイプレート11に対応して上記貫入用重量物12の下面に重量物側アイプレート13を垂設し、この重量物側アイプレート13を上記函体側アイプレート11に連結手段14を介して着脱自在に連結せしめる。
【0012】
上記貫入用重量物12は、上記縦方向のリブ10に対応して縦方向に延び、かつ上記縦方向のリブ10の横方向間隔に対応して互いに横方向に互いに離間して配置した例えば高さ70cmのI型鋼より成る縦材15と、これら各縦材15を互いに一体に連結するためこの各縦材15の下側フランジに固定せしめた、上記横方向のリブ10に対応して横方向に延びる例えば幅10cmのL型鋼より成る横連結杆16と、上記各縦材15の上面側フランジに固定せしめた、横方向に延びる例えば幅10cmのL型鋼より成る横連結杆17と、上記縦材15上に横方向及び縦方向に互いに離間して載置した、例えば縦3m,横90cm,厚さ25mmの鋼板を10枚重ねて成る複数のウエイト18とにより構成する。
【0013】
また、上記連結手段14は、上記函体側アイプレート11と重量物側アイプレート13に夫々設けた貫通孔19と、この貫通孔19に挿脱せしめる連結ピン20と、上記各アイプレート11,13の位置に対応して夫々上記貫入用重量物12上に垂設したリングプレート21と、このリングプレート21にその基部を回動自在に枢支したL型レバー22と、上記貫入用重量物12のウエイト18相互間の例えば8cmの間隙23を通して垂下せしめた上記L型レバー22の下側杆22aと、上記L型レバー22の上側杆22bと、上記下側杆22aの遊端と上記ピン20とを連結する枢支ピン22cとにより構成せしめる。
【0014】
本発明の軟弱地盤改良装置は、上記のような構成であるから函体1の上部にはリブ10が設けられ剛性が大きくなると共に、貫入用重量物12の重量が載荷されるため函体1の沈設が助成されると共に、函体1に外圧が作用することによる変形が上記リブ10に連結された上記貫入用重量物11の剛性によっても防がれるようになる。
【0015】
なお、本発明の軟弱地盤改良装置においては、函体1の貫入完了後上記各L型レバー22を操作して連結ピン20を夫々対応するアイピース11,13の孔19から離脱せしめて、上記貫入用重量物12をクレーン等により吊り上げれば、上記間隙23を介して上記連結ピン20も引き上げられ、これらを他の地域における軟弱地盤改良装置のために使用できるようになる。
【0016】
なお、本発明の他の実施例においては、図4に示すように、上記各L型レバー22の上側杆22bの遊端を共通の連結ロッド24に夫々枢支ピン25を介して回動自在に枢支し、上記L型レバー22の任意のものの上記上側杆22bの遊端を延長せしめ、この延長部分を操作ハンドル26として操作できるようにする。
【0017】
このようにすれば、上記操作ハンドル26を操作するのみで総べてのL型レバー22を同時に操作し、連結ピン20の挿脱を一度に行なうことができるようになる。
【0018】
なお、上記各L型レバー22または操作ハンドル26の遊端と上記貫入用重量物12の上面間にこれを互いに連結する手段27を設ければ、上記連結ピン20の抜け止め防止を図ることができる。
【0019】
【発明の効果】
上記のように本発明の軟弱地盤改良装置によれば、函体の沈設時、函体に貫入用構造物を付加するようにしたので函体規模を大きくすることなく沈設時の外圧による函体の変形を防ぐことができるようになる。
【0020】
また、函体の変形防止に用いた貫入用構造物を函体1から着脱自在とし、他の区域における函体の沈設に用い得るようにしたのでその経済性を向上できる等大きな利益がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の軟弱地盤改良装置の斜視図である。
【図2】図1に示す軟弱地盤改良装置の要部の正面図である。
【図3】図2に示す軟弱地盤改良装置の側面図である。
【図4】本発明の軟弱地盤改良装置の他の実施例の説明図である。
【図5】従来の軟弱地盤改良装置の説明図である。
【符号の説明】
1 函体
2 バラスト室
3 ドレーン材
4 排出パイプ
5 水底
6 バーチカルドレーン
7 台船
8 真空ポンプ
9 注排水機構
10 リブ
11 函体側アイプレート
12 貫入用重量物
13 重量物側アイプレート
14 連結手段
15 縦材
16 横連結杆
17 横連結杆
18 ウエイト
19 貫通孔
20 連結ピン
21 リングプレート
22 L型レバー
22a 下側杆
22b 上側杆
22c 枢支ピン
23 間隙
24 連結ロッド
25 枢支ピン
26 操作ハンドル
27 手段

Claims (3)

  1. 下面を開放した函体と、上記函体に連結手段を介して着脱自在に連結せしめた剛性と重量を有する貫入用重量物と、上記函体を軟弱地盤内に負圧により沈設せしめる手段とより成り、上記貫入用重量物を上記函体と共に沈降せしめることにより上記函体の変形を防止し、沈設後に上記函体から取りはずすことを特徴とする軟弱地盤改良装置。
  2. 上記連結手段が、上記函体と上記貫入用重量物に夫々設けたアイプレートと、この両アイプレートに形成した貫通孔と、上記両アイプレートを互いに連結するため上記貫通孔に挿脱される連結ピンと、上記貫入用重量物にその基部を回動自在に枢支した上側杆と下側杆とを有するL型レバーとより成り、上記L型レバーの下側杆が上記連結ピンに連結され、上記上側杆を操作することにより上記連結ピンが上記アイプレートの貫通孔に挿脱されることを特徴とする請求項1記載の軟弱地盤改良装置。
  3. 上記連結手段が複数であり、その各L型レバーが互いに共通の連結ロッドによって互いに連結され、上記L型レバーの任意のものの上側杆を操作することによって他のものが同時に操作されることを特徴とする請求項2記載の軟弱地盤改良装置。
JP2001152880A 2001-05-22 2001-05-22 軟弱地盤改良装置 Expired - Fee Related JP4162182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001152880A JP4162182B2 (ja) 2001-05-22 2001-05-22 軟弱地盤改良装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001152880A JP4162182B2 (ja) 2001-05-22 2001-05-22 軟弱地盤改良装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002348848A JP2002348848A (ja) 2002-12-04
JP4162182B2 true JP4162182B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=18997489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001152880A Expired - Fee Related JP4162182B2 (ja) 2001-05-22 2001-05-22 軟弱地盤改良装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4162182B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021172540A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 国立研究開発法人海洋研究開発機構 レアアース泥の回収方法及び回収システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021172540A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 国立研究開発法人海洋研究開発機構 レアアース泥の回収方法及び回収システム
JP2021134626A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 国立研究開発法人海洋研究開発機構 レアアース泥の回収方法及び回収システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002348848A (ja) 2002-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN207178915U (zh) 一种多功能的石油管道支撑架
CN108130863A (zh) 预制t梁液压自行式整体模板及其施工方法
CN209040543U (zh) 用于制造顶盖元件的顶盖模具
CN106869493A (zh) 一种坑中坑新型支模体系及其施工方法
JP4162182B2 (ja) 軟弱地盤改良装置
CN107858929B (zh) 现浇梁模板工装以及拆除现浇梁模板的施工方法
CN207211198U (zh) 一种用于管廊施工的组合模板
CN215969285U (zh) 一种制作混凝土栅栏板用模具
CN210825070U (zh) 方便脱模的联锁片起吊架
CN107514011A (zh) 一种用于管廊施工的组合模板及管廊施工方法
CN209098007U (zh) 一种模板吊装工具
CN211034888U (zh) 吊具
CN206681336U (zh) 用于独立柱顶部混凝土浇筑的悬挑操作平台
CN110577146A (zh) 吊具和拆除老桥梁体的方法
JP5281971B2 (ja) 仮設足場用の隙間カバー
CN207144490U (zh) 可周转预制混凝土型地下连续墙换撑模块
CN206722370U (zh) 一种混凝土箱室内的操作平台
CN215368713U (zh) 一种用于卫生间降板施工的吊模
CN110385397A (zh) 铸造用起模装置
JPH0967809A (ja) 橋梁床版解体方法及び装置
CN215441488U (zh) 一种用于高墩浇筑的装配式轴销托架
CN215329086U (zh) 一种双块式无砟轨道底座板凹槽施工装置
CN104625035B (zh) 一种用于精炼包浇注的座包装置及应用方法
KR100660036B1 (ko) 교량의 교각간격 확장공법
CN210655792U (zh) 一种用钢筋竖吊辅助装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140801

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees