JP6770916B2 - レーザ加工条件設定方法及びレーザ加工装置 - Google Patents

レーザ加工条件設定方法及びレーザ加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6770916B2
JP6770916B2 JP2017056830A JP2017056830A JP6770916B2 JP 6770916 B2 JP6770916 B2 JP 6770916B2 JP 2017056830 A JP2017056830 A JP 2017056830A JP 2017056830 A JP2017056830 A JP 2017056830A JP 6770916 B2 JP6770916 B2 JP 6770916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
peak power
processing
laser light
machining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017056830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018158362A (ja
Inventor
友之 山口
友之 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2017056830A priority Critical patent/JP6770916B2/ja
Publication of JP2018158362A publication Critical patent/JP2018158362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6770916B2 publication Critical patent/JP6770916B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、レーザ加工条件設定方法及びレーザ加工装置に関する。
電子機器の小形化の要求に伴い、電子機器に使用される基板の高密度実装化が進展している。例えば、基板は、樹脂層を挟んでその上面にトップ銅箔層、下面にボトム銅箔層が形成されており、このような基板は、レーザによるボトム銅箔層を残すブラインドホールの形成が難しかった。
例えば、従来の基板加工方法では、二回に分けて基板に対するレーザ光の照射を行い、一回目で高エネルギー密度のレーザ光を照射し、二回目は一回目より低いエネルギー密度のレーザ光の照射を行ってブラインドホールの形成を行っていた(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−335063号公報
しかしながら、従来のレーザ加工方法では、一回目で高エネルギー密度のレーザ光を照射によりボトム銅箔層のダメージが生じ易いという問題があった。特に、トップ銅箔層が表面処理されていない無垢の状態であって、樹脂層及びボトム銅箔層が薄い基板のブラインドホール加工を行う場合には、ボトム銅箔層のダメージが生じ易くなっていた。
このようなボトム銅箔層のダメージの対策として、CO2レーザによる1回目のレーザ光のビームプロファイルをガウシアンモードで照射し、2回目のレーザ光のビームプロファイルをトップフラットモードで照射する方法も検討されている。
しかし、この方法の場合、1回目のガウシアンモードのレーザ光によりボトム銅箔層の貫通が一部発生する場合があり、加工品質に不安定化を生じるおそれがあった。さらに、ビームプロファイルのモード切替を行うので加工時間が長くなるという問題も生じていた。
さらに、従来のレーザ加工方法は、ブラインドホールの内径を適宜調節することが困難であった。
本発明は、ボトムダメージを抑え、ブラインドホールの内径を適宜調節することをその目的とする。
本発明のレーザ加工条件設定方法は、レーザ光のピークパワーとパルスエネルギーをパラメータとして加工対象物に対する加工トップ径及びボトムダメージの特性を求め、前記加工対象物に対する加工トップ径及びボトムダメージの特性から、加工時のレーザ光のピークパワーを特定し、前記加工時のレーザ光のピークパワーに基づいて、加工時のレーザ光のパルスエネルギーを特定する構成とした。
また、本発明のレーザ加工装置は、レーザ光源と、前記レーザ光源からのレーザ光のピークパワー調節部と、前記レーザ光源からのレーザ光のパルスエネルギー調節部と、前記レーザ光源、前記ピークパワー調節部及び前記パルスエネルギー調節部を制御する制御装置と、前記レーザ光のピークパワーとパルスエネルギーをパラメータとして求められた加工対象物に対する加工トップ径及びボトムダメージの特性から、加工時のレーザ光のピークパワーを特定するピークパワー特定部と、前記特定されたレーザ光のピークパワーに基づいて加工時のレーザ光のパルスエネルギーを特定するパルスエネルギー特定部とを備える構成とした。
以上のように、本発明によれば、ボトムダメージを抑え、ブラインドホールの内径を適宜調節することが可能となる。特に、トップ銅箔層が表面処理されていない無垢の状態であって樹脂層及びボトム銅箔層が薄い基板のようにボトムダメージが生じやすい基板の場合にも、ボトムダメージを抑えることが可能となる。
さらに、ボトムダメージを抑えたレーザ光の照射が可能となるので、1回目と2回目とでビームプロファイルのモード切替を行うレーザ光の照射を不要とし、加工時間の短縮化を図ることが可能となる。
実施形態におけるレーザ加工装置の概略図である。 実施形態におけるレーザ加工装置によるレーザ加工条件設定処理を示すフローチャートである。 加工対象物に対する加工トップ径及びボトムダメージ特性(1)を示す線図である。 加工対象物に対する加工トップ径及びボトムダメージ特性(2)を示す線図である。
以下、本発明の各実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
この実施形態に示すレーザ加工装置は、分解エネルギー閾値の低い材質の層のトップ面及びボトム面の両面に、より分解エネルギー閾値の高い材質の層が形成された加工対象物W、例えば、樹脂層のトップ面とボトム面の両面に銅箔層が形成された基板をレーザ加工の対象とする。特に、トップ面側の銅箔層が表面処理されていない無垢の状態であって、樹脂層及びボトム面側の銅箔層が薄い基板を対象とする。
また、本実施形態は、レーザ加工装置による、加工対象物Wのトップ面側からのレーザ光の入射に対してボトム面側の銅箔層のみを残すブラインドホールの形成において、目標とする加工トップ径とし、ボトムダメージを低減するための適切なレーザ加工条件を設定することを目的とする。
[レーザ加工装置の概略]
図1は本発明の実施の形態に係るレーザ加工装置10を示す構成図である。図1においてレーザ光その他の光経路は実線で示し、信号線は破線で示す。
レーザ加工装置10は、レーザ光源20、レンズ群30、マスク装置80、折り返しミラー41、偏向器50、fθレンズ42、レーザパワー検出部90、撮像部110、XYステージ60、制御装置70を備えている。
そして、レーザ光源20からXYステージ60上の加工対象物Wに対して入射されるレーザ光の経路に沿って、レンズ群30、マスク装置80、折り返しミラー41、偏向器50、fθレンズ42が順番に配置されている。
レーザ光源20は、例えば、COレーザ等のガスレーザを使用し、モード同期によるパルス発振を行う。
レンズ群30は、レーザ光源20から出射されるレーザ光の光軸上に並んだ複数のレンズからなり、各レンズには光軸方向に沿って位置調節するためのアクチュエーターが併設されている。
このレンズ群30は、各レンズの光軸方向の位置調節によりレーザ光のビーム径が変動し、これに伴い、レーザ光のピークパワーを変動させることができる。
このレンズ群30は制御装置70によって制御される。
また、レンズ群30には図示を省略しているが、ホモジナイザが併設されており、レーザ光のビームプロファイルをガウシアンモードからトップフラットモードに切り替えることができる。この切り替えは制御装置70の制御に従って行われる。
但し、本実施形態におけるブラインドホールの形成の際には、モード切替は行われず、ガウシアンモード又はそれに近いモードに固定された状態で加工が行われる。
マスク装置80は、レーザ光を通過させる穴径が異なる複数のマスクを備えている。図1では二つのマスク81,82のみを図示しているが、実際には、回転板の中心軸回りにより多くのマスクが保持されており、回転板の回転により使用するマスクを選択することができる。
そして、マスクを選択することでレーザ光のピークパワーを変動させることができる。従って、後述するレーザ光のピークパワーの変更調節の際には、レンズ群30及びマスク装置80が制御装置70に制御されて、レーザ光のピークパワーが適宜調節される。
つまり、レンズ群30とマスク装置80は、「ピークパワー調節部」として機能する。
折り返しミラー41は、レーザ光源20からレンズ群30及びマスク装置80を通過したレーザ光を偏向器50に向かって反射するミラーである。
偏向器50は、一対の可動ミラーを含むガルバノスキャナである。この偏向器50は、一定の可動範囲で角度を変えるガルバノミラーにより、折り返しミラー41から入射したレーザ光を加工対象物Wの所定の範囲内における任意の被加工位置に向かって反射させることができる。
偏向器50は、制御装置70からの制御信号よりガルバノミラーがレーザ光を目標とする被加工位置に反射させる角度に変えることができる。
fθレンズ42は、偏向器50のガルバノミラーを反射したレーザ光を加工対象物Wの表面に集光させる。また、このfθレンズ42は、可動範囲で角度を変えるガルバノミラーにより反射されたレーザ光を加工対象物Wの加工面に対して垂直に入射させる。
XYステージ60は、制御装置70からの制御信号により、加工対象物Wを水平面に沿って任意に移動させる。
XYステージ60による加工対象物Wの移動範囲は、偏向器50による操作範囲比べて大幅に広く、偏向器50との協働により加工対象物Wの広範囲に加工を行うことができる。
レーザパワー検出部90は、XYステージ60の端部に設けられており、XYステージ60上の加工対象物Wに入射するレーザ光の中心から半径方向外側に向かう所定範囲内におけるレーザ光のレーザパワーの分布を検出することができる。
撮像部110は、レーザ光が入射してブラインドホール(不慮に形成された貫通孔も含む。以下、同様。)が形成されたXYステージ60上の加工対象物Wのトップ面の撮像を行うCCD(Charge-Coupled Device)等の撮像素子を備えたカメラである。
この撮像部110は、XYステージ60上の加工対象物Wに対して鉛直下方に光軸が向けられた状態で、偏向器50の筐体に固定支持されている。この撮像部110は、fθレンズ42からXYステージ60上の加工対象物Wに対して鉛直下方に向かうレーザ光とは光軸が異なる位置に設けられているので、レーザ光が加工対象物Wに入射した後に当該入射位置が撮像部110の光軸上となるように、XYステージ60によって加工対象物Wの移動を行ってから加工対象物Wのトップ面の撮像を行う。
撮像部110は、画像処理部112に接続されており、撮像画像データを画像処理部112に送る。
画像処理部112は、加工対象物Wのトップ面の撮像画像データを加工処理し、加工対象物Wのトップ面に形成されたブラインドホールの加工トップ径を求めることができる。
また、この画像処理部112は、加工対象物Wのトップ面の撮像画像データを加工処理し、ブラインドホールの形成状態の良否を判定することができる。例えば、ブラインドホールの内部のボトム側において、貫通が生じているか、ボトム側の銅箔層に損傷が生じているか、ボトム側の銅箔層に損傷がない良好状態か等のいずれかを判定することができる。
制御装置70は、プログラムが格納された記憶装置、プログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)、作業用のメモリ、ならびに、制御信号及び検出信号の入出力を行うインターフェイスなどを有するコンピュータである。
また、制御装置70は、加工対象物Wに対するブラインドホールの形成において、目標とする加工トップ径とし、ボトムダメージを低減するための適切なレーザ加工条件を設定する処理と、設定されたレーザ加工条件に従って加工対象物Wにブラインドホールを形成する動作制御とを実施する。
このため、制御装置70には、目標とする加工トップ径をオペレーターが設定入力するための設定入力部71が併設されている。
制御装置70は、レーザ光源20、レンズ群30、マスク装置80、偏向器50、撮像部110、XYステージ60、レーザパワー検出部90を制御の対象としている。
そして、制御装置70は、レーザ光源20を制御し、パルス出力の際に、そのパルス幅(時間幅)を任意に制御することができ、これにより、レーザ光源20からのレーザ光のパルスエネルギーを任意に調節することができる。つまり、制御装置70は、「パルスエネルギー調節部」として機能する。
また、制御装置70は、所定のプログラムを実行することにより、レーザ加工条件を設定する処理において、加工時のレーザ光のピークパワーを特定するピークパワー特定部72と、加工時のレーザ光のパルスエネルギーを特定するパルスエネルギー特定部73として機能する。これらについては、後述する。
[レーザ加工条件設定処理]
以下、図2に示すフローチャートにより、制御装置70により実行されるブラインドホールの形成におけるレーザ加工条件設定処理の制御を説明する。
このレーザ加工条件設定処理では、前提として、加工対象物Wのトップ面側の銅箔層の厚さを2[μm]、樹脂層の厚さを20[μm]、ボトム面側の銅箔層の厚さを5〜7[μm]、目標とするトップ面側のブラインドホールの内径(加工トップ径とする)を63[μm]とする。また、加工時において、一つのブラインドホールにつき1〜3回程度のレーザ光のパルス出力で形成を行い、1〜3回目のパルス出力のビームプロファイルは、いずれも、ガウシアンモードに近いモードが維持され、モード切替は行われない。
なお、加工対象物Wの厚さ、ブラインドホールの加工トップ径等の各数値は例示であり、この数値に限定されるものでない。
上記レーザ加工条件設定処理では、まず、制御装置70により、レーザ光のピークパワーとパルスエネルギーをパラメータとする加工対象物に対する加工トップ径及びボトムダメージの特性(以下、「加工トップ径及びボトムダメージ特性(1)」とする)が求められる(ステップS1)。
図3は加工トップ径及びボトムダメージ特性(1)の一例である。
この図3に示すように、加工トップ径及びボトムダメージ特性(1)は、レーザ光のピークパワーとパルスエネルギーをパラメータとし、これらを変化させてパルス発振で試し打ち用の加工対象物Wにレーザ光を入射し、ボトム面側の銅箔層に生じたダメージの発生状況及び加工トップ径を個別に記録したものである。
なお、加工時には1〜3回程度のレーザ光のパルス出力を行うが、加工トップ径及びボトムダメージ特性(1)を取得するためのレーザ光のパルス出力は単発で入射される。
具体的には、レーザ光源20からのレーザ光のピークパワーを複数の異なる目標値(例えば、0.5[kW],0.6[kW],0.72[kW],0.85[kW])のそれぞれに固定し、各ピークパワーでパルスエネルギーを漸増させながらレーザ光のパルス出力を行い、個々のダメージ発生状況を記録する。
これにより、レーザ光のピークパワーとパルスエネルギーの両方をパラメータとする加工トップ径及びボトムダメージ特性(1)を得ることができる。
上記加工トップ径及びボトムダメージ特性(1)を取得するために制御装置70が実行する制御について説明する。
制御装置70は、レーザ光のピークパワーがいずれかの目標値(例えば、0.5[kW])となるように、レンズ群30及びマスク装置80を制御する。
なお、制御装置70は、任意のピークパワーを得るのに適したレンズ群30のレンズ配置及びマスク装置80の使用すべきマスクを示すテーブルデータを記憶しており、それぞれのピークパワーの目標値が得られるように、レンズ群30及びマスク装置80を制御することができる。
上記のようにしてピークパワーを一定に定めると、制御装置70は、レーザ光源20のパルス幅を漸増させてパルスエネルギーを変えながら、複数回のレーザ光の出射を行い、毎回の加工対象物Wのブラインドホールのトップ面側からの撮像画像を取得する。
それぞれの撮像画像から、画像処理部112により、形成された複数のブラインドホールの加工トップ径が求められる。
また、画像処理部112は、それぞれの撮像画像により、形成された複数のブラインドホールについて、ボトム側に貫通あり(図3における「×」)、ボトム側に損傷あり(図3における「▲」)、ボトム側に損傷なし(図3における「●」)のいずれかであるかを判定する。
そして、ピークパワーの全ての目標値について、複数のパルスエネルギーごとにボトム側の貫通、損傷の有無の判定及び加工トップ径が求められ、制御装置70は、加工トップ径及びボトムダメージ特性(1)を取得する。
次に、ステップS1で取得された加工トップ径及びボトムダメージ特性(1)から、目標とするブラインドホールの加工トップ径を得るために適した加工時のレーザ光のピークパワーを決定する(ステップS3)。
図3に示すように、加工トップ径及びボトムダメージ特性(1)では、ピークパワーを一定に維持してパルスエネルギーを漸増させた場合、パルスエネルギー増加に伴って形成されるブラインドホールの加工トップ径が拡大する傾向が現れる。
また、それぞれのピークパワーごとに、パルスエネルギーが一定値を超えるとボトムダメージが発生する。そして、ピークパワーが大きくなるにつれて、ボトムダメージが発生する際のブラインドホールの加工トップ径が大きくなる傾向が現れている。
従って、制御装置70は、加工トップ径及びボトムダメージ特性(1)から、レーザ光のピークパワーごとに、ボトムダメージが発生しないパルスエネルギーの上限値となる点を求め、ピークパワーごとのパルスエネルギーの上限値の点から、例えば、最小二乗法により近似直線L1を取得する。
一方、加工トップ径の目標値は63[μm]であることから、加工トップ径が63[μm]の直線L2と直線L1との交点P1から加工時のレーザ光のピークパワーの候補値を取得することができる。
交点P1はレーザ光のピークパワーについて0.85[kW]を示している。この値は、ボトムダメージが発生せず、加工トップ径を63[μm]とすることができる下限値であり、ピークパワーを0.85[kW]以上とすれば、適正にブラインドホールを形成することができる。
従って、この交点P1が示すピークパワー値を加工時のレーザ光のピークパワーの適正値として決定しても良いが、ここでは、ピークパワーに裕度を持たせて0.9[kW]を加工時のレーザ光のピークパワーの適正値として選択する。
なお、加工トップ径及びボトムダメージ特性(1)から求まる加工時のレーザ光のピークパワーの下限値に対して、どの程度の裕度を持たせるか(例えば、下限値に乗じる比率或いは下限値に加算する値等)は任意に設定可能である。
なお、上記ステップS1及びS3の処理内容が、ピークパワー特定部72により行われる処理である。
次に、制御装置70により、レーザ光のピークパワーをステップS3の処理で決定された値(0.9[kW])に固定し、パルスエネルギーをパラメータとする加工対象物に対する加工トップ径及びボトムダメージの特性(以下、「加工トップ径及びボトムダメージ特性(2)」とする)が求められる(ステップS5)。
図4は加工トップ径及びボトムダメージ特性(2)の一例である。
この図4に示すように、加工トップ径及びボトムダメージ特性(2)は、レーザ光のピークパワーは既に決定された固定値とし、パルスエネルギーをパラメータとしてパルス出力で試し打ち用の加工対象物Wにレーザ光を入射し、ボトム面側の銅箔層に生じたダメージの発生状況及び加工トップ径を個別に記録したものである。
なお、この加工トップ径及びボトムダメージ特性(2)を取得するためのレーザ光のパルス出力も単発で加工対象物Wに入射される。
具体的には、レーザ光源20からのレーザ光のピークパワーを既に決定された固定値(0.9[kW])に固定し、その条件で、パルスエネルギーを漸増させながらレーザ光のパルス出力を行い、個々のダメージ発生状況を記録する。
これにより、パルスエネルギーをパラメータとする加工トップ径及びボトムダメージ特性(2)を得ることができる。
上記加工トップ径及びボトムダメージ特性(2)を取得するために制御装置70が実行する制御について説明する。
制御装置70は、レーザ光のピークパワーが既に決定された固定値(0.9[kW])となるように、レンズ群30及びマスク装置80を制御する。
そして、制御装置70は、レーザ光源20のパルス幅を漸増させてパルスエネルギーを変えながら、複数回のレーザ光の出射を行い、毎回の加工対象物Wのブラインドホールのトップ面側からの撮像画像を取得する。
さらに、各撮像画像から、画像処理部112により、複数のパルスエネルギーごとにボトム側の貫通、損傷の有無が判定され、さらに、形成された複数のブラインドホールの加工トップ径が求められ、制御装置70は、加工トップ径及びボトムダメージ特性(2)を取得する。
次に、加工トップ径及びボトムダメージ特性(2)から、ボトムダメージのない良好なブラインドホールを得るために適した加工時のレーザ光のパルスエネルギーを決定する(ステップS7)。
図4に示すように、加工トップ径及びボトムダメージ特性(2)では、ピークパワーを一定に維持してパルスエネルギーを漸増させた場合、パルスエネルギー増加に伴って形成されるブラインドホールの加工トップ径が拡大し、パルスエネルギーが一定値を超えるとボトムダメージが発生する傾向が現れている。
従って、制御装置70は、加工トップ径及びボトムダメージ特性(2)から、個々のパルスエネルギーのレーザ光で形成される加工トップ径を示す各点から、例えば、最小二乗法により近似直線L3を取得する。
そして、加工トップ径が63[μm]の直線L4と直線L3との交点から、加工トップ径が63[μm]以上となり、ボトムダメージが発生しないパルスエネルギーの数値範囲を取得する。具体的には、パルスエネルギーの数値範囲は、4.0〜4.2[mJ]となる。
この数値範囲内で加工トップ径が63[μm]となるパルスエネルギーの値を、加工時のレーザ光のパルスエネルギーの適正値として選択しても良いし、数値範囲内の最大値を加工時のレーザ光のパルスエネルギーの適正値として選択しても良い。
但し、ここでは、上記数値範囲の中央値となる4.1[mJ]を加工時のレーザ光のパルスエネルギーの適正値として選択する。
なお、上記ステップS5及びS7の処理内容が、パルスエネルギー特定部73により行われる処理である。
[レーザ加工装置のブラインドホール形成の動作制御]
ブラインドホールの形成の際には、予め設定入力部71によりブラインドホールの加工トップ径の目標値が設定される。
そして、制御装置70により、設定されたブラインドホールの加工トップ径に応じて、レーザ加工条件設定処理において決定された加工時のレーザ光のピークパワーの適正値となるようにレンズ群30及びマスク装置80が制御される。
さらに、設定されたブラインドホールの加工トップ径に応じて、レーザ加工条件設定処理において決定された加工時のレーザ光のパルスエネルギーの適正値となるパルス幅でレーザ光がパルス出力されるようにレーザ光源20が制御される。
なお、2回目以降のレーザ光のパルス出力については、トップ面の銅箔層よりも分解エネルギー閾値の低い樹脂層の除去を目的とすることから、加工時のレーザ光のパルスエネルギーの適正値よりも低いパルスエネルギーでレーザ光のパルス出力を行っても良い。
また、レーザ光のピークパワーとパルスエネルギーについてより適正値が求められた場合には、パルス出力を1回のみでブラインドホールの形成を行っても良い。
また、複数の被加工位置が定められた加工パターンに基づいて複数のブラインドホールの形成が行われる場合には、偏向器50及びXYステージ60による被加工位置の位置決め制御と連携して上記レーザ光源20のレーザ光のパルス出力が行われる。
[レーザ加工装置の技術的効果]
レーザ加工装置10の制御装置70は、レーザ光のピークパワーとパルスエネルギーをパラメータとして加工対象物に対する加工トップ径及びボトムダメージ特性(1)を求め、この特性から、加工時のレーザ光のピークパワーの適正値を特定し、さらには、加工時のレーザ光のピークパワーに基づいて、加工時のレーザ光のパルスエネルギーの適正値を特定している。
このように、加工時のレーザ光のピークパワーの適正値を特定することにより、加工対象物Wに形成されるブラインドホールの加工トップ径を目標値に近づけることができ、加工精度の向上を図ることが可能となる。
さらに、加工時のレーザ光のパルスエネルギーの適正値を特定することにより、ボトムダメージの発生を効果的に低減することができ、安定的に良質のブラインドホール形成を行うことが可能となる。
特に、トップ銅箔層が表面処理されていない無垢の状態であって樹脂層及びボトム銅箔層が薄い基板のようにボトムダメージが生じやすい基板の場合にも、ボトムダメージを抑えることが可能となる。
さらに、ボトムダメージを抑えたレーザ光の照射が可能となるので、1回目と2回目とでビームプロファイルのモード切替を行うレーザ光の照射を不要とし、加工時間の短縮化を図ることが可能となる。
また、レーザ加工装置10は、レーザ光源20からのレーザ光が通過するレンズ群30及びマスク装置80等からなる光学機器を用いて、レーザ光のピークパワー及びパルスエネルギーを調節し、加工対象物に対する加工トップ径及びボトムダメージ特性(1)及び(2)を求めている。
このため、レーザ加工装置における既存の構成を利用して加工対象物に対する加工トップ径及びボトムダメージ特性(1)及び(2)を求めることができ、レーザ加工条件を設定するためにレーザ加工装置に新規の構成を加える必要がなく、容易にレーザ加工条件を取得する機能を持たせることが可能である。
[その他]
本発明は上記の実施形態に限られない。
例えば、レーザ光源20は、パルス出力を行うものであれば例示したもの以外のレーザ媒質を使用しても良い。
また、マスク装置80等の光学機器を用いてレーザ光のピークパワーを調節可能であれば、他の出力方式のレーザ加工装置を使用しても良い。
また、前述したように、レーザ加工条件設定処理に示した各種の数値はいずれも例示であり、変更可能である。
例えば、加工対象物に対する加工トップ径及びボトムダメージ特性(1)を求める際に、レーザ光のピークパワーについて複数の数値を例示したが、これらは変更可能である。例えば、より細かい数値幅でレーザ光のピークパワーを変化させ、より精細に加工対象物に対する加工トップ径及びボトムダメージ特性(1)を求めても良い。
同様に、加工対象物に対する加工トップ径及びボトムダメージ特性(1)及び(2)を求める際に、レーザ光のパルスエネルギーについて複数の数値を例示したが、これらも、より細かい数値幅でレーザ光のパルスエネルギーを変化させ、より精細に加工対象物に対する加工トップ径及びボトムダメージ特性(1)及び(2)を求めても良い。
また、前述の例では、加工対象物に対する加工トップ径及びボトムダメージ特性(1)と異なるレーザ光のピークパワーで、改めて、加工対象物に対する加工トップ径及びボトムダメージ特性(2)を求める例を示した。しかし、加工対象物に対する加工トップ径及びボトムダメージ特性(1)を取得する際に、レーザ光のパルス出力を行った時のピークパワーを複数の異なる目標値の中で、十分に適正なピークパワーでレーザ光のパルス出力が行われていた場合には、その値を加工時のレーザ光のピークパワーの適正値として特定しても良い。また、加工対象物に対する加工トップ径及びボトムダメージ特性(1)から加工時のレーザ光のパルスエネルギーの適正値を特定しても良い。
その場合、加工対象物に対する加工トップ径及びボトムダメージ特性(2)を取得するためのレーザ光のパルス出力の制御及び上記特性(2)を求めるための演算と処理を省略することができる。
また、上記実施形態では、レーザ加工条件設定処理を実行可能なレーザ加工装置10を例示したが、レーザ加工条件設定処理を実行するための構成、例えば、撮像部110,画像処理部112,ピークパワー特定部72,パルスエネルギー特定部73等を備えていないレーザ加工装置を使用しても良い。
この場合、加工対象物に対する加工トップ径及びボトムダメージ特性(1)及び(2)を求めるために、レーザ光のピークパワー及びパルスエネルギーを複数の数値に設定して、個々にブラインドホールの形成する作業は、レーザ加工条件設定処理を実行するための構成を備えていないレーザ加工装置で実行する。
そして、加工対象物に対する加工トップ径及びボトムダメージ特性(1)及び(2)を求めるための各ブラインドホールの加工トップ径の計測、ボトムダメージの発生状況の判定、加工対象物に対する加工トップ径及びボトムダメージ特性(1)及び(2)からの加工時のレーザ光のピークパワー及びパルスエネルギーの特定をオペレーターが人為的によって行っても良い。
また、上記人為的に行われる処理内容を、レーザ加工装置以外の外部の処理装置に実行させてもよい。
その他、実施形態で示した細部は、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
10 レーザ加工装置
20 レーザ光源
30 レンズ群(光学機器、ピークパワー調節部)
70 制御装置
71 設定入力部
72 ピークパワー特定部
73 パルスエネルギー特定部
80 マスク装置(光学機器、ピークパワー調節部)
81,82 マスク
90 レーザパワー検出部
110 撮像部
112 画像処理部
W 加工対象物

Claims (4)

  1. レーザ光のピークパワーとパルスエネルギーをパラメータとして加工対象物に対する加工トップ径及びボトムダメージの特性を求め、
    前記加工対象物に対する加工トップ径及びボトムダメージの特性から、加工時のレーザ光のピークパワーを特定し、
    前記加工時のレーザ光のピークパワーに基づいて、加工時のレーザ光のパルスエネルギーを特定するレーザ加工条件設定方法。
  2. レーザ光が通過する光学機器を用いて前記レーザ光のピークパワーを調節し、前記加工対象物に対する加工トップ径及びボトムダメージの特性を求める請求項1記載のレーザ加工条件設定方法。
  3. レーザ光源と、
    前記レーザ光源からのレーザ光のピークパワー調節部と、
    前記レーザ光源からのレーザ光のパルスエネルギー調節部と、
    前記レーザ光源、前記ピークパワー調節部及び前記パルスエネルギー調節部を制御する制御装置と、
    前記レーザ光のピークパワーとパルスエネルギーをパラメータとして求められた加工対象物に対する加工トップ径及びボトムダメージの特性から、加工時のレーザ光のピークパワーを特定するピークパワー特定部と、
    前記特定されたレーザ光のピークパワーに基づいて加工時のレーザ光のパルスエネルギーを特定するパルスエネルギー特定部とを備えるレーザ加工装置。
  4. 前記レーザ光源からのレーザ光により加工対象物に形成されたブラインドホールを撮像する撮像部を備える請求項3記載のレーザ加工装置。
JP2017056830A 2017-03-23 2017-03-23 レーザ加工条件設定方法及びレーザ加工装置 Active JP6770916B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017056830A JP6770916B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 レーザ加工条件設定方法及びレーザ加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017056830A JP6770916B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 レーザ加工条件設定方法及びレーザ加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018158362A JP2018158362A (ja) 2018-10-11
JP6770916B2 true JP6770916B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=63795348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017056830A Active JP6770916B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 レーザ加工条件設定方法及びレーザ加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6770916B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018158362A (ja) 2018-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6218770B2 (ja) レーザ加工装置
KR101637402B1 (ko) 가공물을 레이저 처리하기 위한 자동 레시피 관리
US6462306B1 (en) System and method for material processing using multiple laser beams
US20180264599A1 (en) Laser processing apparatus
US5933218A (en) Laser beam machining apparatus
JP4174267B2 (ja) レーザ加工方法
US7998840B2 (en) Wafer laser processing method and apparatus
JP4711774B2 (ja) 平板状ワークの加工方法
JP6770916B2 (ja) レーザ加工条件設定方法及びレーザ加工装置
KR101451007B1 (ko) 레이저가공장치 및 레이저가공방법
JP2007196274A (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP6324151B2 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP4937011B2 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2019130564A (ja) レーザ制御装置及びレーザ加工方法
KR102302028B1 (ko) 레이저가공장치 및 레이저가공방법
JP2006007257A (ja) レーザ加工装置
WO2023281840A1 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2008044002A5 (ja)
JP6808552B2 (ja) レーザ加工装置
JP2020082139A (ja) レーザー加工装置および被加工物の加工方法
JP2020062658A (ja) レーザ加工装置およびレーザ加工方法
JP2008006467A5 (ja)
JP4680871B2 (ja) ビームプロファイル測定装置及びレーザ加工装置
JP2020062657A (ja) レーザ加工装置およびレーザ加工方法
JP5916962B1 (ja) レーザ加工方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6770916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150