JP2020062657A - レーザ加工装置およびレーザ加工方法 - Google Patents

レーザ加工装置およびレーザ加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020062657A
JP2020062657A JP2018195377A JP2018195377A JP2020062657A JP 2020062657 A JP2020062657 A JP 2020062657A JP 2018195377 A JP2018195377 A JP 2018195377A JP 2018195377 A JP2018195377 A JP 2018195377A JP 2020062657 A JP2020062657 A JP 2020062657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
aod
laser
axis
galvano
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018195377A
Other languages
English (en)
Inventor
健一 桑原
Kenichi Kuwabara
健一 桑原
和田 進
Susumu Wada
進 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2018195377A priority Critical patent/JP2020062657A/ja
Publication of JP2020062657A publication Critical patent/JP2020062657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】レンズ光学系のレンズ倍率を高めずに穴空け加工の生産性を高める。【解決手段】レーザ加工装置が、レーザ光源から出射されて第1のアパーチャグリルで断面形状を整形されたレーザビームを互いに直交する二方向に偏向させる第1および第2のAODと、第1のAODからのレーザビームの走査焦点を第2のAODの位置またはその近傍に位置させる第1のレンズ光学系と、第2のAODからのレーザビームを拡径するとともにそのレーザビームの第1のAODおよび第2のAODの偏向方向の走査焦点をそれぞれ第1および第2の共通位置に位置させる第2のレンズ光学系と、第2の共通位置に配置されて第2のAODからのレーザビームの断面形状を整形する第2のアパーチャグリルと、そのレーザビームを互いに直交する二方向に偏向させる第1および第2のガルバノスキャナと、第2のガルバノスキャナからのレーザビームを加工対象物の位置で収束させるfθレンズとを具える。【選択図】図1

Description

本発明は、加工対象物にレーザビームを照射して微細な穴空け加工を行うレーザ加工装置およびレーザ加工方法に関する。
近年のプリント配線板の技術分野では、電子回路の高密度化の要求に応じるために、コア基板上や支持板上に複数層のビルドアップ層を積層することで多層プリント配線板を形成することが提案されている。
ビルドアップ層は通常、層間絶縁層とその上の導体層とで構成されており、多層プリント配線板では、コア基板とビルドアップ層との導体層間や、ビルドアップ層同士の導体層間を電気的に接続するため、層間絶縁層に貫通穴が形成され、その貫通穴内にメッキ等によってバイアホール導体が設けられている。
このバイアホール導体用の貫通穴は極めて小径かつ多数であり、その形成には、近年では例えば特許文献1に記載されているようなレーザ加工装置によるレーザビームの照射が用いられるようになっている。
図2は、この種の従来のレーザ加工装置における結像光学系と走査光学系とを図の上部と下部とにそれぞれ模式的に示しており、このレーザ加工装置は、プリント配線板の層間絶縁層とされる平板状の加工対象物Wに炭酸ガスのレーザビームBを照射して微細な穴空け加工を行うものであって、炭酸ガスレーザ等の発振器からなるレーザ光源21からのレーザビームBを第1のアパーチャグリル22の開口に通してビームの断面形状を整形する。
次いでそのレーザビームBを、入力された超音波の周波数に応じた角度で入射光を互いに直交する二軸方向に偏向させる第1および第2のAODとしてのX軸およびY軸AOD(音響光学偏向器)23,24に順次に通して二次元的に偏向させて、そのレーザビームBで微小矩形領域内を走査し、その際、X軸およびY軸AOD23,24間に位置する図示しないダンパーおよび1/2波長板のうちダンパーがX軸AOD23からの0次光を遮断し、1/2波長板がX軸AOD23からのレーザビームBの偏光方向をY軸AOD24への入射に適合するように90度回転させる。
次いでその微小矩形領域内で走査するレーザビームBを、図示しないダンパーでY軸AOD24からの0次光を遮断しつつ、複数枚のレンズ25a,25bを組み合わせたレンズ光学系25で拡径した後、第2のアパーチャグリル26の開口に通してビームの断面形状を整形し、次いでそのレーザビームBを、互いに直角方向に延在する支持軸周りにモータでガルバノミラーを回動させる第1および第2のガルバノスキャナとしてのX軸およびY軸ガルバノスキャナ27,28に順次に通し、それらX軸およびY軸ガルバノスキャナ27,28のガルバノミラーでの反射で二次元に偏向させて、そのレーザビームBで走査する微小矩形領域をそれより大きい小矩形領域内で移動させることで、その小矩形領域内全体をレーザビームBで走査する。
次いで、その小矩形領域内全体を走査するレーザビームBをfθレンズ29に通して、加工対象物Wの表面に垂直に照射するとともにその加工対象物Wの表面の穴空け位置Hで収束させ、その一方、加工対象物Wを支持する図示しないテーブルを二次元的に移動させて、レーザビームBで走査する小矩形領域を加工対象物Wの表面の穴空け加工範囲全体で移動させる。
従来のレーザ加工装置は、上記構成により加工対象物にレーザビームで微細な貫通穴を形成することで、極めて小径かつ多数の貫通穴の、加工対象物の表面の穴空け加工範囲全体に亘る微細な穴空け加工を短時間で行い、穴空け加工の高スループット化を図っている。
特開2008−049383号公報
ところで、上記従来のレーザ加工装置は、第1のアパーチャグリル22を通ったレーザビームBをX軸およびY軸AOD23,24に順次に通して二次元的に偏向させた後にレンズ光学系25で拡径して第2のアパーチャグリル26に通し、さらにX軸およびY軸ガルバノスキャナ27,28で二次元に偏向させた後にfθレンズ29により加工対象物Wの表面で小径に収束させて微細な穴空け加工を行っている。
しかしながらfθレンズ29で小径に収束させるためにレーザビーム径を拡径してfθレンズ29に入射させる際、第1のアパーチャグリル22からfθレンズ29までの距離を短くする代わりにレンズ光学系25のレンズ倍率を高めると、それに伴ってX軸およびY軸AOD23,24の走査角が少なくなり、穴空け加工の生産性が低下してしまうという結像光学系の問題があった。
また上記従来のレーザ加工装置は、X軸AOD23の位置とY軸AOD24の位置とが光路方向に距離L1だけ離れているため、レンズ光学系25で拡径した後の、レーザビームBのX軸方向偏向量が0になるX軸走査焦点の位置とレーザビームBのY軸方向偏向量が0になるY軸走査焦点の位置とが光路方向に、距離L1よりも大きい距離L2だけ離れてしまい、X軸AOD23およびY軸AOD24の偏向角が大きいと、レーザビームBが第2のアパーチャグリル26の開口内ならびにX軸およびY軸ガルバノスキャナ27,28のガルバノミラー内に収まらない場合が生じるという走査光学系の問題もあった。
本発明のレーザ加工装置は、加工対象物にレーザビームを照射して微細な穴空け加工を行うものであって、
レーザ光源から出射されるレーザビームの断面形状を整形する第1のアパーチャグリルと、
第1のアパーチャグリルを通ったレーザビームの光路上に互いに直列に配置されてそのレーザビームを順次に入射され、互いに直交する二軸方向に、各々入力された超音波の周波数に応じた角度で偏向させて出射させる、第1のAODおよび第2のAODと、
第1のAODと第2のAODとの間のレーザビームの光路上に配置され、第1のAODから出射されるレーザビームの第1のAODの偏向方向の走査焦点を第2のAODの位置またはその近傍に位置させる第1のレンズ光学系と、
第2のAODから出射されるレーザビームの光路上に互いに直列に配置されるとともに互いに直角な軸線周りにガルバノミラーが回動するように組み合わされ、そのレーザビームを順次に入射されて各々ガルバノミラーでの反射により偏向させた後に出射させる、第1のガルバノスキャナおよび第2のガルバノスキャナと、
第2のAODと第1のガルバノスキャナとの間のレーザビームの光路上に配置され、そのレーザビームを拡径するとともに、そのレーザビームの第1のAODの偏向方向の走査焦点および第2のAODの偏向方向の走査焦点をそれぞれ、第2のAOD側から順次に第1の共通位置と、第1のガルバノスキャナの近傍に位置する第2の共通位置とに位置させる第2のレンズ光学系と、
第2の共通位置またはその近傍の位置に配置され、第2のレンズ光学系を通ったレーザビームの断面形状を整形する第2のアパーチャグリルと、
第2のガルバノスキャナから出射されるレーザビームを加工対象物に垂直に入射させ、その加工対象物の位置で収束させるfθレンズと、
を具えるものである。
また、本発明のレーザ加工方法は、加工対象物にレーザビームを照射して微細な穴空け加工を行う方法であって、
レーザ光源から出射されるレーザビームの断面形状を第1のアパーチャグリルにより整形することと、
第1のアパーチャグリルを通ったレーザビームの光路上に互いに直列に配置されてそのレーザビームを順次に入射される第1のAODおよび第2のAODにより、互いに直交する二軸方向に、各々入力された超音波の周波数に応じた角度で偏向させて出射させることと、
第1のAODと第2のAODとの間のレーザビームの光路上に配置された第1のレンズ光学系により、第1のAODから出射されるレーザビームの第1のAODの偏向方向の走査焦点を第2のAODの位置またはその近傍に位置させることと、
第2のAODから出射されるレーザビームの光路上に互いに直列に配置されるとともに互いに直角な軸線周りにガルバノミラーが回動するように組み合わされてそのレーザビームを順次に入射される第1のガルバノスキャナおよび第2のガルバノスキャナにより、そのレーザビームを各々のガルバノミラーでの反射で偏向させて出射させることと、
第2のAODと第1のガルバノスキャナとの間のレーザビームの光路上に配置された第2のレンズ光学系により、第2のAODから出射されるレーザビームを拡径するとともに、そのレーザビームの第1のAODの偏向方向の走査焦点および第2のAODの偏向方向の走査焦点をそれぞれ、第2のAOD側から順次に第1の共通位置と、第1のガルバノスキャナの近傍に位置する第2の共通位置とに位置させることと、
第2のアパーチャグリルを第2の共通位置またはその近傍の位置に配置して、第2のレンズ光学系を通ったレーザビームの断面形状を整形することと、
第2のガルバノスキャナから出射されるレーザビームをfθレンズにより、加工対象物に垂直に入射させ、その加工対象物の位置で収束させることと、
を含んでいる。
本発明の実施形態によれば、レーザ光源から出射され、第1のアパーチャグリルを通って断面形状を整形されたレーザビームが、第1および第2のAODで二次元的に偏向された後、第1および第2のガルバノスキャナに入射され、それらのガルバノスキャナのガルバノミラーでさらに大きな範囲で二次元的に偏向されて出射され、そのレーザビームが、fθレンズによって加工対象物に垂直に入射されてその加工対象物の位置で収束する。これにより、加工対象物に微細な貫通穴を形成することができ、小径かつ多数の貫通穴の、加工対象物Wの表面の穴空け加工範囲全体に亘る微細な穴空け加工を短時間で行うことができる。
さらに本発明の実施形態によれば、第1および第2のAODの間に配置された第1のレンズ光学系が、第1のAODから出射されるレーザビームの、第1のAODの偏向方向の走査焦点を第2のAODの位置またはその近傍に位置させ、第2のレンズ光学系が、第2のAODから出射されるレーザビームの、第1のAODの偏向方向の走査焦点および第2のAODの偏向方向の走査焦点をそれぞれ、第2のAOD側から順次に第1の共通位置と、第1のガルバノスキャナの近傍に位置する第2の共通位置とに位置させる。これにより、第1および第2のガルバノスキャナの各々のガルバノミラーの中央からのレーザビームのずれ量が小さくなるので、ガルバノミラーを拡大しなくてもレーザビームが第1および第2のガルバノスキャナの各々のガルバノミラー内に収まることから、第1および第2のガルバノスキャナの動作速度低下を回避しつつ、第1および第2のAODの各々による最大偏向角を有効活用して穴空け加工の加工効率を高めることができる。
さらに本発明の実施形態によれば、第2のレンズ光学系が、第1のレンズ光学系と一緒に第1のアパーチャグリルからfθレンズまでの距離を延ばしながらレーザビームを拡径している。これにより、第2のレンズ光学系のレンズ倍率を高めなくてもレーザビームを充分に拡径してfθレンズに入射させ、fθレンズで小径に収束させることができ、それによって第1および第2のAODの走査角の減少を回避して、穴空け加工の生産性を高めることができる。
しかも本発明の実施形態によれば、第2のアパーチャグリルを第2の共通位置またはその近傍の位置に配置して、その共通位置でレーザビームの断面形状を整形する。これにより、第2のレンズ光学系を通ったレーザビームが、第1および第2のAODの各々による偏向角が大きくても第2のアパーチャグリルの開口内に収まるので、fθレンズに入射されるレーザビームの断面形状の真円度を向上させて、結像光学系におけるビーム品質を向上させ、特にfθレンズから加工対象物の表面に入射されるレーザビームの強度を維持するとともに、そのレーザビームで穴空け加工する貫通穴の真円度を高めることができる。
本発明の一実施形態のレーザ加工装置の結像光学系と走査光学系とを、互いに関連付けて上部と下部とに示す説明図である。 従来のレーザ加工装置の結像光学系と走査光学系とを、互いに関連付けて上部と下部とに示す説明図である。
以下、図面を参照して本発明に係るレーザ加工装置およびレーザ加工方法の実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態のレーザ加工装置の結像光学系と走査光学系とを、互いに関連付けて上部と下部とに示す説明図である。
この実施形態のレーザ加工装置は、プリント配線板の層間絶縁層とされる平板状の加工対象物Wに炭酸ガスのレーザビームBを照射して直径数十μmの微細な穴空け加工を行うものであって、炭酸ガスレーザ等の発振器からなるレーザ光源1と、レーザ光源1から出射されるレーザビームBの光路上に配置された第1のアパーチャグリル2と、第1のアパーチャグリル2の開口を通ったレーザビームBの光路上に互いに直列配置された第1のAOD(音響光学偏向器)としてのX軸AOD3および第2のAOD(音響光学偏向器)としてのY軸AOD6と、X軸AOD3とY軸AOD6との間のレーザビームBの光路上に配置された第1のレンズ光学系4と、第1のレンズ光学系4とY軸AOD6との間に配置された1/2波長板5と、図示しない第1のダンパーとを具えている。
第1のアパーチャグリル2は、レーザ光源1から出射されるレーザビームBを開口に通してそのレーザビームBの断面形状を整形する。X軸AOD3は、第1のアパーチャグリル2の開口を通って断面形状を整形されたレーザビームBの1次光を光路方向と直交するX軸方向に、入力された超音波の周波数に応じた角度で偏向させて出射させる。また第1のレンズ光学系4は、互いに同一焦点距離の二枚のレンズ4a,4bを組み合わせて構成され、X軸AOD3からのレーザビームBの偏向方向であるX軸方向の走査焦点(偏向量0の点)を二枚のレンズ4a,4bによってY軸AOD6の位置またはその近傍に位置させて、その位置を原共通位置P0とする。そしてY軸AOD6は、X軸AOD3から出射されて第1のレンズ光学系4を通ったレーザビームBの1次光を、光路方向およびX軸方向と直交するY軸方向に、入力された超音波の周波数に応じた角度で偏向させて出射させる。
これらX軸およびY軸AOD3,6によってこの実施形態のレーザ加工装置は、レーザビームBを二次元的に偏向させて、そのレーザビームBで微小矩形領域内を走査し、その際、上記第1のダンパーが、X軸AOD3からの0次光を遮断し、1/2波長板5が、X軸AOD3からのレーザビームBの偏光方向をY軸AOD6への入射に適合するように90度回転させる。
この実施形態のレーザ加工装置はまた、Y軸AOD6から出射するレーザビームBの光路上に互いに直列に配置された第1のガルバノスキャナとしてのX軸ガルバノスキャナ10および第2のガルバノスキャナとしてのY軸ガルバノスキャナ11と、Y軸AOD6とX軸ガルバノスキャナ10との間のレーザビームBの光路上に配置された二組のレンズ光学系7,8からなる第2のレンズ光学系と、図示しない第2のダンパーとを具えている。
第2のダンパーは、Y軸AOD6から出射されるレーザビームBの0次光を遮断する。また第2のレンズ光学系の二組のレンズ光学系7,8は、それぞれ二枚のレンズを組み合わせて構成され、Y軸AOD6から出射されるレーザビームBの1次光を第2のレンズ光学系全体で例えば3倍に拡径するとともに、そのレーザビームBのX軸AOD3の偏向方向であるX軸方向の走査焦点(X軸走査焦点)およびY軸AOD6の偏向方向であるY軸方向の走査焦点(Y軸走査焦点)を共に、Y軸AOD6側から順次に、二組のレンズ光学系7,8の間の第1の共通位置P1と、X軸ガルバノスキャナの手前側の近傍の第2の共通位置P2とに位置させる。そしてX軸ガルバノスキャナ10およびY軸ガルバノスキャナ11は、互いに直角な軸線周りにガルバノミラーが回動するように組み合わされて、Y軸AOD6から出射されるレーザビームBを順次に入射され、そのレーザビームBをガルバノミラーでの反射によりX軸方向およびY軸方向にそれぞれ偏向させる。
これらX軸およびY軸ガルバノスキャナ10,11によってこの実施形態のレーザ加工装置は、それらX軸およびY軸ガルバノスキャナ10,11の各々のガルバノミラーでの反射でレーザビームBを二次元的に偏向させて、そのレーザビームBで走査する微小矩形領域をそれより大きい小矩形領域内で移動させることで、その小矩形領域内全体をレーザビームBで走査する。
この実施形態のレーザ加工装置はさらに、Y軸AOD6とX軸ガルバノスキャナ10との間のレーザビームBの光路上で、第2の共通位置P2に配置された第2のアパーチャグリル9を具えている。
第2のアパーチャグリル9は、第1のアパーチャグリル2と同様に開口を有し、レンズ光学系8から出射されるとともにその開口位置で拡径されているレーザビームBをその開口内に通すことでビームの断面形状を整形する。また、第2のアパーチャグリル9は、X軸AOD3の偏向量が0になるX軸走査焦点とY軸AOD6の偏向量が0になるY軸走査焦点との共通位置に位置しているので、X軸AOD3とY軸AOD6との偏向量が大きい場合でも、レーザビームBをその開口内に収めることができる。
この実施形態のレーザ加工装置はさらに、Y軸ガルバノスキャナ11の近傍に位置するfθレンズ12と、加工対象物Wをfθレンズ12に対向する位置に配置して支持する図示しないワークテーブルとを具えている。
fθレンズ12は、X軸およびY軸ガルバノスキャナ10,11で偏向されて小矩形領域内全体を走査するレーザビームBを、加工対象物Wの表面に垂直に照射するとともにその加工対象物Wの表面の穴空け位置Hで収束させる。また、上記ワークテーブルは、加工対象物Wをその表面に平行な平面内で二次元的に移動させて、レーザビームBが走査する小矩形領域を加工対象物Wの表面の穴空け加工範囲全体で移動させる。
ところで、従来のレーザ加工装置では、X軸AOD23とY軸AOD24との間に図示しない上述の1/2波長板を具えているので、図2の上部に示されるように、X軸AOD23とY軸AOD24との間の距離L1が大きくなっている。このため、図2の下部に示されるように、X軸AOD23とY軸AOD24との各々による最大偏向角でのX軸走査焦点とY軸走査焦点との間の、図2中に破線で示す無偏向のレーザビームの光軸(走査中心光軸)方向の距離L2が大きくなり、第2のアパーチャグリル26の開口ならびにX軸およびY軸ガルバノスキャナ27,28のガルバノミラーからのレーザビームBの一部分の外れを生じる。
これに対しこの実施形態のレーザ加工装置では、図1に示されるように、X軸AOD3とY軸AOD6との間に第1のレンズ光学系4を具えており、この第1のレンズ光学系4は、例えば互いに同一仕様の凸レンズからなる二枚のレンズ4a,4bを、それらのレンズの焦点距離Aの2倍の距離2Aを置いて組み合わせ、レンズ4aをX軸AOD3に対し光路方向後側でX軸AOD3からその焦点距離Aの位置に配置するとともに、レンズ4bをY軸AOD6に対し光路方向前側でY軸AOD6からその焦点距離Aの位置に配置して構成することができる。
この第1のレンズ光学系4によれば、偏向されてX軸AOD3から出射されたレーザビームBは、レンズ4aで無偏向のレーザビームの光軸(走査中心光軸)に平行なビームにされてレンズ4bに向かい、次いでレンズ4bでその焦点位置にあるY軸AOD6に入射されることになり、X軸AOD3によるX軸走査焦点がY軸AOD6の位置に生じることになる。
このため、図1に示されるように、X軸AOD3とY軸AOD6との各々による最大偏向角でのX軸走査焦点とY軸走査焦点との間の、無偏向のレーザビームの光軸(走査中心光軸)方向の距離が原共通位置P0において極めて小さくなり、もしくは実質的に0(ゼロ)となって、X軸走査焦点とY軸走査焦点とが共に第1の共通位置P1および第2の共通位置P2に位置することから、X軸AOD3とY軸AOD6との各々による偏向量が大きくなってもレーザビームBの断面全体が、第2の共通位置P2にて第2のアパーチャグリル9の開口内に収まることになる。
従って、この実施形態のレーザ加工装置および、そのレーザ加工装置で上述の如くして穴空け加工を行うこの実施形態のレーザ加工方法によれば、極めて小径かつ多数の貫通穴の、加工対象物Wの表面の穴空け加工範囲全体に亘る微細な穴空け加工を短時間で行うことができ、さらに、第2のレンズ光学系を構成する二つのレンズ光学系7,8が、第1のレンズ光学系4と一緒に第1のアパーチャグリル2からfθレンズ12までの距離を延ばしながらレーザビームBを拡径しているので、第2のレンズ光学系の二つのレンズ光学系7,8のレンズ倍率を高めなくてもレーザビームBを充分に拡径してfθレンズ12に入射させ、fθレンズ12で小径に収束させることができ、それによって第1および第2のAOD3,6の走査角の減少を回避して、穴空け加工の生産性を高めることができる。
しかも、この実施形態のレーザ加工装置および、そのレーザ加工装置で上述の如くして穴空け加工を行うこの実施形態のレーザ加工方法によれば、X軸走査焦点とY軸走査焦点とが共に、第1の共通位置P1および第2の共通位置P2に位置することから、X軸およびY軸ガルバノスキャナ10,11のガルバノミラー内にレーザビームBが収まるので、X軸AOD3とY軸AOD6との各々による最大偏向角を有効活用して穴空け加工の加工効率を高めることができ、さらに、第2のアパーチャグリル9の開口内にレーザビームBが収まるので、fθレンズ12に入射されるレーザビームBの真円度を向上させて、穴空け加工する貫通穴の真円度を高めることができる。
本発明は、上記実施形態に限定されず、請求の範囲の記載から逸脱しない範囲で種々の変更、修正が可能である。例えば、実施形態のレーザ加工装置およびレーザ加工方法では、X軸走査焦点とY軸走査焦点とが共に位置する第2の共通位置は、X軸ガルバノスキャナ10の手前側の近傍の第2のアパーチャグリル9の位置に設定されているが、これに代えてX軸ガルバノスキャナ10またはY軸ガルバノスキャナ11の位置もしくはそれらの間の近傍の位置に設定してもよい。
また、上記実施形態のレーザ加工装置およびレーザ加工方法では、第2のレンズ光学系の二組のレンズ光学系7,8はそれぞれ、二枚のレンズを組み合わせて構成されているが、これ以外の構成を有していてもよく、また、第2のレンズ光学系は、三組以上のレンズ光学系を有して、第1のレンズ光学系4と一緒に第1のアパーチャグリル2からfθレンズ12までの距離を延ばしながらレーザビームBを拡径してもよい。
1 レーザ光源
2 第1のアパーチャグリル
3 X軸AOD(第1のAOD)
4 第1のレンズ光学系
4a,4b レンズ
5 1/2波長板
6 Y軸AOD(第2のAOD)
7,8 レンズ光学系(第2のレンズ光学系)
7a,7b,8a,8b レンズ
9 第2のアパーチャグリル
10 X軸ガルバノスキャナ(第1のガルバノスキャナ)
11 Y軸ガルバノスキャナ(第2のガルバノスキャナ)
12 fθレンズ
B レーザビーム
H 穴空け位置
P0 原共通位置
P1 第1の共通位置
P2 第2の共通位置
W 加工対象物

Claims (6)

  1. 加工対象物にレーザビームを照射して微細な穴空け加工を行うレーザ加工装置であって、
    レーザ光源から出射されるレーザビームの断面形状を整形する第1のアパーチャグリルと、
    第1のアパーチャグリルを通ったレーザビームの光路上に互いに直列に配置されてそのレーザビームを順次に入射され、互いに直交する二軸方向に、各々入力された超音波の周波数に応じた角度で偏向させて出射させる、第1のAODおよび第2のAODと、
    第1のAODと第2のAODとの間のレーザビームの光路上に配置され、第1のAODから出射されるレーザビームの第1のAODの偏向方向の走査焦点を第2のAODの位置またはその近傍に位置させる第1のレンズ光学系と、
    第2のAODから出射されるレーザビームの光路上に互いに直列に配置されるとともに互いに直角な軸線周りにガルバノミラーが回動するように組み合わされ、そのレーザビームを順次に入射されて各々ガルバノミラーでの反射により偏向させた後に出射させる、第1のガルバノスキャナおよび第2のガルバノスキャナと、
    第2のAODと第1のガルバノスキャナとの間のレーザビームの光路上に配置され、そのレーザビームを拡径するとともに、そのレーザビームの第1のAODの偏向方向の走査焦点および第2のAODの偏向方向の走査焦点をそれぞれ、第2のAOD側から順次に第1の共通位置と、第1のガルバノスキャナの近傍に位置する第2の共通位置とに位置させる第2のレンズ光学系と、
    第2の共通位置またはその近傍の位置に配置され、第2のレンズ光学系を通ったレーザビームの断面形状を整形する第2のアパーチャグリルと、
    第2のガルバノスキャナから出射されるレーザビームを加工対象物に垂直に入射させ、その加工対象物の位置で収束させるfθレンズと、
    を具える。
  2. 請求項1記載のレーザ加工装置であって、第2の共通位置に第2のアパーチャグリルが位置する。
  3. 請求項1または2記載のレーザ加工装置であって、第1の共通位置でレーザビームが第2のAODの位置におけるよりも拡径されている。
  4. 加工対象物にレーザビームを照射して微細な穴空け加工を行うレーザ加工方法であって、
    レーザ光源から出射されるレーザビームの断面形状を第1のアパーチャグリルにより整形することと、
    第1のアパーチャグリルを通ったレーザビームの光路上に互いに直列に配置されてそのレーザビームを順次に入射される第1のAODおよび第2のAODにより、互いに直交する二軸方向に、各々入力された超音波の周波数に応じた角度で偏向させて出射させることと、
    第1のAODと第2のAODとの間のレーザビームの光路上に配置された第1のレンズ光学系により、第1のAODから出射されるレーザビームの第1のAODの偏向方向の走査焦点を第2のAODの位置またはその近傍に位置させることと、
    第2のAODから出射されるレーザビームの光路上に互いに直列に配置されるとともに互いに直角な軸線周りにガルバノミラーが回動するように組み合わされてそのレーザビームを順次に入射される第1のガルバノスキャナおよび第2のガルバノスキャナにより、そのレーザビームを各々のガルバノミラーでの反射で偏向させて出射させることと、
    第2のAODと第1のガルバノスキャナとの間のレーザビームの光路上に配置された第2のレンズ光学系により、第2のAODから出射されるレーザビームを拡径するとともに、そのレーザビームの第1のAODの偏向方向の走査焦点および第2のAODの偏向方向の走査焦点をそれぞれ、第2のAOD側から順次に第1の共通位置と、第1のガルバノスキャナの近傍に位置する第2の共通位置とに位置させることと、
    第2のアパーチャグリルを第2の共通位置またはその近傍の位置に配置して、第2のレンズ光学系を通ったレーザビームの断面形状を整形することと、
    第2のガルバノスキャナから出射されるレーザビームをfθレンズにより、加工対象物に垂直に入射させ、その加工対象物の位置で収束させることと、
    を含んでいる。
  5. 請求項4記載のレーザ加工方法であって、第2の共通位置に第2のアパーチャグリルが位置する。
  6. 請求項4または5記載のレーザ加工方法であって、第1の共通位置でレーザビームが第2のAODの位置におけるよりも拡径されている。
JP2018195377A 2018-10-16 2018-10-16 レーザ加工装置およびレーザ加工方法 Pending JP2020062657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018195377A JP2020062657A (ja) 2018-10-16 2018-10-16 レーザ加工装置およびレーザ加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018195377A JP2020062657A (ja) 2018-10-16 2018-10-16 レーザ加工装置およびレーザ加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020062657A true JP2020062657A (ja) 2020-04-23

Family

ID=70386504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018195377A Pending JP2020062657A (ja) 2018-10-16 2018-10-16 レーザ加工装置およびレーザ加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020062657A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023281708A1 (ja) * 2021-07-08 2023-01-12 ギガフォトン株式会社 レーザ加工装置、レーザ加工方法、及び電子デバイスの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003230974A (ja) * 2002-02-06 2003-08-19 Hitachi Via Mechanics Ltd レーザ加工装置
JP2007301610A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Y E Data Inc レーザ加工方法とレーザ加工装置
JP2012081488A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Panasonic Corp レーザ加工方法、レーザ加工装置、および、それを用いた電子デバイス
JP2014524047A (ja) * 2011-07-05 2014-09-18 エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド 使用中の音響光学ビーム偏向器および音響光学変調器の温度安定性を実現するためのシステムならびに方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003230974A (ja) * 2002-02-06 2003-08-19 Hitachi Via Mechanics Ltd レーザ加工装置
JP2007301610A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Y E Data Inc レーザ加工方法とレーザ加工装置
JP2012081488A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Panasonic Corp レーザ加工方法、レーザ加工装置、および、それを用いた電子デバイス
JP2014524047A (ja) * 2011-07-05 2014-09-18 エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド 使用中の音響光学ビーム偏向器および音響光学変調器の温度安定性を実現するためのシステムならびに方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023281708A1 (ja) * 2021-07-08 2023-01-12 ギガフォトン株式会社 レーザ加工装置、レーザ加工方法、及び電子デバイスの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8729426B2 (en) Method and apparatus for laser machining relatively narrow and relatively wide structures
JP4459530B2 (ja) レーザ加工装置
JP5555250B2 (ja) 被加工物の高スループットレーザ加工を実現するためにレーザビーム位置決めシステムに対する動的熱負荷を制御する方法
JP2007253203A (ja) レーザ加工用光学装置
JP5808267B2 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
KR20010112949A (ko) 다중 레이저빔을 이용한 재료처리 방법과 시스템
JP3194250B2 (ja) 2軸レーザ加工機
JP2007237242A (ja) レーザ加工装置
JP2006281268A (ja) レーザ加工機
JP2003225786A (ja) レーザー加工ユニット及び該レーザー加工ユニットを備えた加工装置
JP2012081488A (ja) レーザ加工方法、レーザ加工装置、および、それを用いた電子デバイス
JP2020062658A (ja) レーザ加工装置およびレーザ加工方法
JP2009178720A (ja) レーザ加工装置
JP2005177788A (ja) レーザ加工装置
JP2020062657A (ja) レーザ加工装置およびレーザ加工方法
JP2019155392A (ja) レーザ加工装置およびレーザ加工方法
JP6826427B2 (ja) レーザ加工装置およびレーザ加工方法
JP2019130555A (ja) レーザ加工装置およびレーザ加工方法
JP3682295B2 (ja) レーザ加工装置
JP6753347B2 (ja) ガラス基板の製造方法、ガラス基板に孔を形成する方法、およびガラス基板に孔を形成する装置
JP2008126306A (ja) レーザ加工装置、及び、レーザ加工方法
JP3667709B2 (ja) レーザ加工方法
JP7085951B2 (ja) レーザ加工装置およびレーザ加工方法
JP2020037130A (ja) レーザ加工装置およびレーザ加工方法
JP3524855B2 (ja) レーザ照射装置及びレーザ加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221018