JP6769424B2 - レーザ加工方法、コントローラおよびロボットシステム - Google Patents

レーザ加工方法、コントローラおよびロボットシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6769424B2
JP6769424B2 JP2017218510A JP2017218510A JP6769424B2 JP 6769424 B2 JP6769424 B2 JP 6769424B2 JP 2017218510 A JP2017218510 A JP 2017218510A JP 2017218510 A JP2017218510 A JP 2017218510A JP 6769424 B2 JP6769424 B2 JP 6769424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
laser
robot
unit
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017218510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019089087A (ja
Inventor
福島 誠一郎
誠一郎 福島
隆 本吉
隆 本吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2017218510A priority Critical patent/JP6769424B2/ja
Priority to CN201811009307.2A priority patent/CN109773336B/zh
Priority to US16/186,675 priority patent/US10908592B2/en
Priority to EP18205907.1A priority patent/EP3486024B1/en
Publication of JP2019089087A publication Critical patent/JP2019089087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6769424B2 publication Critical patent/JP6769424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4155Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by programme execution, i.e. part programme or machine function execution, e.g. selection of a programme
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0626Energy control of the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0869Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
    • B23K26/0876Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction in at least two axial directions
    • B23K26/0884Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction in at least two axial directions in at least in three axial directions, e.g. manipulators, robots
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45104Lasrobot, welding robot
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45165Laser machining

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

開示の実施形態は、レーザ加工方法、コントローラおよびロボットシステムに関する。
従来、複数の関節をそれぞれ駆動して動作するロボットが知られている。かかるロボットの先端には、加工や溶接、把持等の用途にあわせたエンドエフェクタが取り付けられ、ワークの加工や溶接といった様々な作業が行われる。
また、レーザ溶接用のエンドエフェクタにおいて、溶接による軌跡の開始部と終了部では、その他の軌跡位置におけるレーザの入熱量とは異なる入熱量とする技術も提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
特開2017−039145号公報
しかしながら、従来の技術には、溶接による軌跡の途中でワークの厚みや材質といった属性が変化した場合の加工品質について改善の余地がある。
実施形態の一態様は、ワークの属性が変化した場合であっても加工品質を保つことができるレーザ加工方法、コントローラおよびロボットシステムを提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係るレーザ加工方法は、レーザによる照射軌跡の形状を変更可能なヘッド部と、前記ヘッド部を移動させるロボットとを用いる。また、レーザ加工方法は、取得工程と、分割工程と、調整工程とを含む。取得工程は、ワークの被加工領域における前記ワークの厚みの分布、前記ワークの材質の分布、前記ワークの温度の分布、前記ワークの表面状態の分布および前記ワークの加工状態の分布のいずれか、または、複数の組み合わせを示す属性情報を取得する。分割工程は、前記形状を複数の分割領域に分割する。調整工程は、前記ヘッド部による前記レーザの軌跡速度および出力の少なくとも1つを、前記属性情報に基づいて前記分割領域ごとに調整する。
また、実施形態の一態様に係るコントローラは、レーザによる照射軌跡の形状を変更可能なヘッド部の動作を制御する。コントローラは、取得部と、分割部と、調整部とを備える。取得部は、ワークの被加工領域における前記ワークの厚みの分布、前記ワークの材質の分布、前記ワークの温度の分布、前記ワークの表面状態の分布および前記ワークの加工状態の分布のいずれか、または、複数の組み合わせを示す属性情報を取得する。分割部は、前記形状を複数の分割領域に分割する。調整部は、前記ヘッド部による前記レーザの軌跡速度および出力の少なくとも1つを、前記属性情報に基づいて前記分割領域ごとに調整する。
また、実施形態の一態様に係るロボットシステムは、ヘッド部と、ロボットと、コントローラとを備える。ヘッド部は、レーザによる照射軌跡の形状を変更可能である。ロボットは、前記ヘッド部を移動させる。コントローラは、前記ヘッド部の動作を制御する。コントローラは、取得部と、分割部と、調整部とを備える。取得部は、ワークの被加工領域における前記ワークの厚みの分布、前記ワークの材質の分布、前記ワークの温度の分布、前記ワークの表面状態の分布および前記ワークの加工状態の分布のいずれか、または、複数の組み合わせを示す属性情報を取得する。分割部は、前記形状を複数の分割領域に分割する。調整部は、前記ヘッド部による前記レーザの軌跡速度および出力の少なくとも1つを、前記属性情報に基づいて前記分割領域ごとに調整する。
実施形態の一態様によれば、ワークの属性が変化した場合であっても加工品質を保つことが可能となるレーザ加工方法、コントローラおよびロボットシステムを提供することができる。
図1は、実施形態に係るレーザ加工方法の概要を示す説明図である。 図2は、ロボットシステムの接続関係を示す説明図である。 図3は、ヘッド部の動作を説明する説明図である。 図4は、ロボットシステムの構成を示すブロック図である。 図5は、照射軌跡の形状における代表向きの調整処理を説明する説明図である。 図6Aは、ヘッド部の設定項目を示す説明図である。 図6Bは、分割領域の例を示す説明図である。 図6Cは、分割領域の設定項目を示す説明図である。 図7は、ロボットシステムが実行する処理手順を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本願の開示するレーザ加工方法、コントローラおよびロボットシステムを詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、以下では、レーザ加工としてレーザ溶接を行う場合について説明するが、ワーク表面の粗度を変更したり、ワークに溝を掘ったり、ワークに描画したりする加工を行うこととしてもよい。
また、以下に示す実施形態では、「一定」、「直交」、「垂直」あるいは「平行」といった表現を用いるが、厳密に「一定」、「直交」、「垂直」あるいは「平行」であることを要しない。すなわち、上記した各表現は、製造精度、設置精度などのずれを許容するものとする。
まず、実施形態に係るレーザ加工方法の概要について図1を用いて説明する。図1は、実施形態に係るレーザ加工方法の概要を示す説明図である。なお、図1には、レーザ加工を行うヘッド部100と、ヘッド部100が取り付けられるロボット10の先端側とを示している。また、図1には、ヘッド部100に固定されたxy座標系と、ワークWに固定されたXY座標系とを示している。
図1に示すように、ロボット10は、ワークWに設定される加工線200に沿ってヘッド部100を移動させる。なお、加工線200とは、ワークWにおける加工領域の延伸向きに沿って設定される仮想線のことを指す。図1では、ワークWが2枚の板材を一部が重なるように重ね合わせた場合を示しており、加工線200は、上側の板材と下側の板材との境界線に設定されているものとする。
ここで、ヘッド部100は、レーザの照射方向を変更するガルバノミラー等の機構を一組有しており、異なる回転軸まわりに揺動する2つのミラーをそれぞれ駆動することでレーザの照射方向を任意に変更可能である。
つまり、ヘッド部100は、上記した2つのミラーを協調動作させることで、照射軌跡Pを任意の形状とすることが可能である。なお、ヘッド部100は、照射軌跡Pの形状における代表向きPV(図5参照)を任意の向きに変更することも可能であるが、この点については、図5を用いて後述する。
図1のステップS1には、ヘッド部100が照射する照射軌跡Pを示している。ここで、図1に示した照射軌跡Pは、ワークWを投影した平面(たとえば、ワークWの表面と平行な平面)上におけるレーザ1周分の照射軌跡Pである。また、図1には、照射軌跡Pが楕円である場合を示している。このように照射軌跡Pが楕円である場合、ロボット10の動作によってヘッド部100が加工線200に沿って移動向きVで移動すると、ステップS1に示した照射軌跡Pは、移動向きVと合成され、図1に示したように螺旋状となる。
ここで、図1に示したように、ワークWの厚みが場所によって異なる場合、ヘッド部100が出力状況を一定とすると、場所によってワークWの溶け込み不足や溶け落ちが発生するおそれがある。
そこで、実施形態に係るレーザ加工方法では、ワークWの被加工領域における属性の分布を示す属性情報112aを取得し、取得した属性情報112aに基づいてヘッド部100によるレーザの軌跡速度LVおよびレーザの出力の少なくとも1つを調整することとした。
たとえば、図1のステップS1に示したように、属性情報112aがワークWの厚みの分布を示す場合について説明する。図1では、y軸に沿う3つの両矢印の各区間において、厚みd1、厚みd2および厚みd3のように厚みの分布が変化している。なお、厚みd2は、厚みd1よりも大きく、厚みd1は厚みd3と等しい。
この場合、実施形態に係るレーザ加工方法では、照射軌跡Pを、厚みd1に対応する分割領域DA1と、厚みd2に対応する分割領域DA2と、厚みd3に対応する分割領域DA3とに分割する。つまり、属性情報112aに基づいて照射軌跡Pの形状を複数の分割領域に分割する。なお、以下では、各分割領域を区別しない場合には、単に「分割領域DA」と記載する。
そして、実施形態に係るレーザ加工方法では、ヘッド部100によるレーザの軌跡速度LVおよびレーザの出力の少なくとも1つを、分割領域DAごとに調整する。なお、図1に示した場合には、厚みd2に対応する分割領域DA2における軌跡速度LVをその他の分割領域DAよりも遅くしたり、レーザの出力をその他の分割領域DAよりも大きくしたりする。
たとえば、照射軌跡Pと、各分割領域DAとの交点を軌跡速度LVの向きに沿って点p1、点p2、点p3、点p4とした場合、点p1から点p2までの軌跡速度LV1よりも点p2から点p3までの軌跡速度LV2を遅くする。また、点p3から点p4までの軌跡速度LV3を軌跡速度LV1と同じとし、点p4から点p1までの軌跡速度LV4を軌跡速度LV2と同じにする。
このように、実施形態に係るレーザ加工方法によれば、ワークの属性が場所によって変化した場合であっても、加工品質が変動しにくい。つまり、実施形態に係るレーザ加工方法によれば、レーザ加工による加工品質を保つことができる。
なお、図1では、属性情報112aがワークWの厚みの分布を示す場合を例示したが、属性情報112aはこれに限られない。属性情報112aは、たとえば、ワークWにおける材質の分布、温度の分布、粗度等の表面状態の分布、溝等の加工状態の分布等を示すものであってもよい。また、これらの分布を複数組み合わせたものであってもよい。
また、図1では、属性情報112aに基づいて分割される分割領域DAをx軸に沿った線で分割する場合を例示したが、分割領域DAは、ワークWにおける属性の分布に応じて図1とは異なる形状に分割されることになる。なお、加工線200が曲線を含む場合については、図5を用いて後述する。
次に、図1を用いて説明したレーザ加工方法を実行するロボットシステム1の接続関係について図2を用いて説明する。図2は、ロボットシステム1の接続関係を示す説明図である。図2に示すように、ロボットシステム1は、ロボット10と、ロボットコントローラ20と、端末装置30と、ヘッド部100と、ヘッド部コントローラ110と、レーザ発振器120とを備える。
なお、図2には、ロボットシステム1の加工対象となるワークWについても示している。また、単に「コントローラ」と記載する場合には、ロボットコントローラ20ではなく、ヘッド部コントローラ110のことを指すものとする。
ロボット10は、たとえば、6軸の垂直多関節ロボットであり、先端にヘッド部100が取り付けられている。ロボットコントローラ20は、ロボット10の動作を制御する。端末装置30は、ロボットコントローラ20経由でヘッド部コントローラ110に対してヘッド部100の設定値等を有線または無線の通信で送信する。また、端末装置30は、図1のステップS1に示した照射軌跡Pの形状の分割状況を表示する。
ヘッド部コントローラ110は、ロボットコントローラ20経由で受け取ったヘッド部100の設定値に基づいてヘッド部100の動作を制御する。また、ヘッド部コントローラ110は、レーザ発振器120に対してレーザ強度等の指示を行う。
そして、ヘッド部コントローラ110からの指示を受けたレーザ発振器120は、光ファイバ121を介してヘッド部100へレーザを伝達する。なお、ロボットシステム1の各構成要素の詳細については、図4を用いて後述する。
なお、図2では、ヘッド部コントローラ110と、ロボットコントローラ20とが別体である場合を例示したが、たとえば、ロボットコントローラ20内にヘッド部コントローラ110の機能を持たせてもよい。
次に、ヘッド部100(図1参照)の動作について図3を用いて説明する。図3は、ヘッド部100の動作を説明する説明図である。ここで、図3に示したxy座標系は、ヘッド部100に固定された座標系である。
また、図3には、レーザの照射点Lと、揺動する1組のミラーの揺動向きM1および揺動向きM2をあわせて示している。なお、図3では、揺動向きM1および揺動向きM2が直交し、x軸と揺動向きM1とが平行で、y軸と揺動向きM2とが平行である場合を例示している。
図3に示すように、ヘッド部100は、レーザの照射点Lを、揺動向きM1および揺動向きM2に沿ってそれぞれ移動させる。そして、揺動向きM1および揺動向きM2の移動を連動させることで、照射点Lの移動軌跡、すなわち、照射軌跡Pを任意の形状とすることができる。
なお、図3では、照射軌跡Pが図1と同様に楕円で、照射軌跡Pの代表向きPVが楕円の長軸と平行である場合を示している。また、図3では、代表向きPVをy軸と同じ向きとしている。ヘッド部100は、揺動向きM1および揺動向きM2の移動量を適宜調整することで、照射軌跡Pの形状を保ったまま任意の角度だけ回転させることができる。
図3には、照射軌跡Pを反時計回りに角度βだけ回転させた照射軌跡P1を破線で示している。また、図3には、かかる回転によって照射軌跡Pの代表向きPVが角度βだけ回転した代表向きPV1についても破線で示している。このように、ヘッド部100は、角度βを任意の角度に変更することで、照射軌跡Pおよび代表向きPVを任意の角度だけ回転させることができる。
つまり、ヘッド部100は、照射軌跡Pを任意の角度だけ回転させることで、ヘッド部100の姿勢を変更することなく、照射軌跡Pの代表向きPVを任意の角度だけ変更することができる。ここで、照射軌跡Pの形状は、図3に示した楕円に限らず、三角形状や、矩形状、直線状等の様々な形状とすることができる。つまり、照射軌跡Pの形状は、一筆書き状の任意の形状とすることができる。なお、形状が直線の場合、レーザの照射点Lは直線の一端と他端との間を往復運動することになる。
次に、図2を用いて接続関係を説明したロボットシステム1の構成について図4を用いてさらに詳細に説明する。図4は、ロボットシステム1の構成を示すブロック図である。図4に示すように、ロボットシステム1は、ロボット10と、ロボットコントローラ20と、端末装置30と、ヘッド部100と、ヘッド部コントローラ110と、レーザ発振器120とを備える。
なお、図4では、説明を簡略化する観点から、端末装置30が、ヘッド部コントローラ110と直接的に通信する場合を示したが、端末装置30が、ロボットコントローラ20経由でヘッド部コントローラ110と間接的に通信することとしてもよい。また、以下では、ロボットコントローラ20およびヘッド部コントローラ110の構成について主に説明することとする。
まず、ロボットコントローラ20の構成について説明する。ロボットコントローラ20は、ロボット10およびヘッド部コントローラ110とそれぞれ接続されている。ロボットコントローラ20は、ロボット10の動作を制御するとともに、ヘッド部コントローラ110に対してヘッド部100の動作制御に用いられる情報を送信する。
具体的には、ロボットコントローラ20は、制御部21と、記憶部22とを備える。また、制御部21は、動作制御部21aと、出力部21bとを備える。記憶部22は、教示情報22aを記憶する。ここで、ロボットコントローラ20は、たとえば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、入出力ポートなどを有するコンピュータや各種の回路を含む。
コンピュータのCPUは、たとえば、ROMに記憶されたプログラムを読み出して実行することによって、制御部21の動作制御部21aおよび出力部21bとして機能する。
また、動作制御部21aおよび出力部21bの少なくともいずれか一つまたは全部をASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアで構成することもできる。
また、記憶部22は、たとえば、RAMやHDDに対応する。RAMやHDDは、教示情報22aを記憶することができる。なお、ロボットコントローラ20は、有線や無線のネットワークで接続された他のコンピュータや可搬型記録媒体を介して上記したプログラムや各種情報を取得することとしてもよい。
動作制御部21aは、教示情報22aに基づいてロボット10を動作させる。教示情報22aは、ロボット10へ動作を教示するティーチング段階で作成され、ロボット10の動作経路を規定するプログラムである「ジョブ」を含んだ情報である。
ここで、ロボットシステム1では、ロボット10によってヘッド部100の姿勢を変更する動作と、ヘッド部100によって照射軌跡Pの代表向きPVを変更する動作との双方が可能である場合には、ヘッド部100による動作を優先する。
つまり、教示情報22aは、ヘッド部100の動作によって照射軌跡Pの代表向きPVと移動向きVとの相対角度を一定にすることが実現可能である場合には、ロボット10によるヘッド部100の姿勢変更を行わない旨を規定する内容を含む。
また、動作制御部21aは、ロボット10に取り付けられたヘッド部100の移動向きVと、ヘッド部100の姿勢とを算出する。ここで、ヘッド部100の移動向きVをヘッド部100に固定された座標系であらわす場合には、ヘッド部100の姿勢の算出を省略することができる。なお、動作制御部21aは、ロボット10の動力源であるモータ等のアクチュエータにおけるエンコーダ値を用いつつフィードバック制御を行うなどしてロボット10の動作精度を向上させる。
出力部21bは、動作制御部21aが算出したヘッド部100の移動向きVと、ヘッド部100の姿勢と、図1に示した属性情報112aとをヘッド部コントローラ110へ出力する。ここで、属性情報112aは、端末装置30から予めロボットコントローラ20へ送信されているものとする。
なお、出力部21bは、動作制御部21aがワークW(図1参照)に対するヘッド部100の姿勢を一定とするようにロボット10を動作させる場合には、ヘッド部100の姿勢の出力を省略することができる。また、ヘッド部100の移動向きVをヘッド部100に固定された座標系であらわす場合にも、ヘッド部100の姿勢の出力を省略することができる。
次に、ヘッド部コントローラ110の構成について説明する。ヘッド部コントローラ110は、ヘッド部100、レーザ発振器120および端末装置30とそれぞれ接続されている。
また、ヘッド部コントローラ110は、端末装置30からヘッド部100の照射軌跡Pや、照射軌跡Pの代表向きPV、照射軌跡Pの形状の分割状況、レーザ強度に関する設定情報112bを受け付ける。なお、ヘッド部コントローラ110は、ロボットコントローラ20と同様のハードウェア構成およびソフトウェア構成とすることができる。
ヘッド部コントローラ110は、ロボットコントローラ20からヘッド部100の移動向きVと、ヘッド部100の姿勢と、属性情報112aとを受け付ける。そして、ヘッド部コントローラ110は、受け付けた情報および設定情報112bに基づいてヘッド部100の動作を制御する。
具体的には、ヘッド部コントローラ110は、制御部111と、記憶部112とを備える。制御部111は、取得部111aと、分割部111bと、調整部111cとを備える。記憶部112は、属性情報112aと、設定情報112bとを記憶する。
取得部111aは、ロボットコントローラ20からヘッド部100の移動向きVと、ヘッド部100の姿勢と、属性情報112aとを受け付ける。そして、取得部111aは、受け付けた情報を調整部111cへ渡す。また、取得部111aは、取得した属性情報112aを記憶部112へ記録する。
分割部111bは、記憶部112の属性情報112aに基づいて照射軌跡Pを複数の分割領域DA(図1参照)に分割する。具体的には、分割部11bは、照射軌跡Pを、ワークWの属性が共通な領域が1つの分割領域DAとなるように複数に分割する。そして、分割領域DAごとの属性情報112aに基づいて設定情報112bを更新する。なお、分割部111bによって分割される分割領域DAの例については図6Bを用いて後述する。
調整部111cは、取得部111aから受け付けたヘッド部100の移動向きVおよびヘッド部100の姿勢と、設定情報112bとに基づいてヘッド部100の動作を制御する。
具体的には、調整部111cは、ロボットコントローラ20によって、ワークWに対するヘッド部100の姿勢が一定となるようにロボット10の動作が制御されている場合には、ロボットコントローラ20から受け取ったヘッド部100の移動向きVに基づき、ヘッド部100の移動向きVと、照射軌跡Pの代表向きPVとのなす角度が一定の角度α(図5参照)となるようにヘッド部100の動作を調整する。
なお、ワークWに対するヘッド部100の姿勢を一定とする制御が行われていない場合には、ロボットコントローラ20から受け取ったヘッド部100の姿勢およびヘッド部100の移動向きVに基づき、ヘッド部100の移動向きVと、照射軌跡Pの代表向きPVとのなす角度が一定の角度α(図5参照)となるようにヘッド部100の動作を調整する。
ここで、上記したように、ヘッド部100の移動向きVがヘッド部100に固定された座標系であらわされている場合には、かかる移動向きVと、照射軌跡Pの代表向きPVとのなす角度が一定の角度α(図1参照)となるようにヘッド部100の動作を調整することとすればよい。つまり、ヘッド部100の姿勢を用いることなくヘッド部100の動作を調整することができる。
また、調整部111cは、設定情報112bと、設定情報112bに反映された分割領域DAごとの属性情報112aとに基づいてレーザ発振器120へレーザ強度等の変更指示を送信する。なお、レーザ発振器120は、調整部111cからの変更指示に対応するレーザをヘッド部100へ提供する。また、調整部111cは、ヘッド部100へ軌跡速度LVを含む照射軌跡P(図1参照)の変更指示を送信する。
端末装置30は、たとえば、タッチパネルディスプレイ等の入出力デバイスと、有線または無線の通信デバイスとを備えたコンピュータである。端末装置30は、分割部111bによって更新された設定情報112bの内容を表示するとともに、表示した内容の修正や新規入力を受け付ける入出力画面を表示する。
次に、照射軌跡Pの形状における代表向きPVの調整処理について図5を用いて説明する。図5は、照射軌跡Pの形状における代表向きPVの調整処理を説明する説明図である。なお、図1と同様に、図5にはレーザ加工を行うヘッド部100と、ヘッド部100が取り付けられるロボット10の先端側とを示している。
図5に示すように、ロボット10は、ワークWに設定される加工線200に沿ってヘッド部100を移動させる。図1には、照射軌跡Pが楕円であり、代表向きPVが楕円の長軸と平行である場合を示している。
また、図5には、所定間隔ごとの照射軌跡Pおよびヘッド部100の移動向きVを示している。なお、ヘッド部100が加工線200に沿って移動すると、照射軌跡Pは、実際には、螺旋状となるが、説明の簡略化の観点から楕円の照射軌跡Pを示している。
ここで、図5に示すように、加工線200の向きが変化した場合、移動向きVに対する代表向きPVの相対角度が変わってしまい、ワークWに対する加工幅がばらつく可能性がある。
そこで、図4に示したヘッド部コントローラ110の調整部111cは、レーザの照射軌跡Pにおける代表向きPVと、加工線200に沿って移動するヘッド部100の移動向きVとの相対角度が一定となるように、ヘッド部100による照射軌跡Pの形状を調整する。
具体的には、ワークWに対する相対姿勢を一定に保ちながらヘッド部100が加工線200に沿って移動する場合であっても、ヘッド部100は、移動向きVと、代表向きPVとの相対角度が一定の角度αとなるように、照射軌跡Pの形状の向きを変更する。
したがって、加工線200が曲線を含んでいる場合、すなわち、加工線200の向きが変化した場合であっても、加工品質が変動しにくい。つまり、レーザ加工による加工品質を保つことができる。
また、ロボットシステム1(図4参照)では、ヘッド部100によって照射軌跡Pの代表向きPVを変更する動作を、ロボット10によってヘッド部100の姿勢を変更する動作よりも優先する。したがって、ヘッド部100の姿勢変更に伴うロボット10の振動を抑えることができ、加工精度を高めることもできる。
次に、設定情報112b(図4参照)に含まれるヘッド部100の設定項目について図6Aを用いて説明する。図6Aは、ヘッド部100の設定項目を示す説明図である。ここで、図6Aには、移動向きVにX軸を一致させたXY座標系を示している。
かかるXY座標系は、図3に示したxy座標系(ヘッド部100に固定された座標系)とは異なり、ワークWを基準とした座標系である。なお、ロボットシステム1が、xy座標系のx軸およびy軸と、XY座標系のX軸およびY軸とをそれぞれあわせる制御を行う場合には、両座標系は同一の座標系となる。
図6Aに示すように、ヘッド部100の設定項目としては、開始位相sと、終了位相eと、中心cと、溶接幅wと、進行長lと、傾き角αと、指定形状とが含まれる。これらの設定項目から、図6Aに示した照射軌跡Pと、照射軌跡Pの代表向きPVとが一意に定められる。なお、図6Aに示した場合では、指定形状として楕円が指定されたものとする。
たとえば、開始位相sは、X軸を基準とした反時計回りの角度を指す。図6Aに示した場合、開始位相sは、0°である。また、終了位相eは、X軸を基準とした反時計回りの角度を指す。なお、6Aに示した場合、終了位相eは、180°である。
ここで、開始位相sは、レーザの照射を開始する角度に対応し、終了位相eは、レーザの照射を停止する角度に対応する。また、中心cは、照射軌跡Pの形状の中心に対応し、溶接幅wは、代表向きPVについての形状の幅に対応し、進行長lは、代表向きPVと垂直な向きについての形状の幅に対応する。
また、傾き角αは、図5に示した角度αに対応する。なお、設定項目として照射軌跡Pの回転向きを加えることとしてもよい。この場合、照射軌跡Pを時計回りとするか反時計回りとするかの選択が可能である。
6Aに示した開始位相s、終了位相e、中心c、溶接幅w、進行長lおよび傾き角αは、たとえば、図4に示した端末装置30から入力することができる。なお、6Aには、照射軌跡Pの形状が楕円である場合を例示したが、ヘッド部100は、上記したように、照射軌跡Pを楕円以外の様々な形状とすることができる。
次に、図1に例示した分割領域DAについて図6Bおよび図6Cを用いてさらに詳細に説明する。図6Bは、分割領域DAの例を示す説明図であり、図6Cは、分割領域DAの設定項目を示す説明図である。なお、図6Bには、図6Aに示した照射軌跡Pを示している。なお、図6Bおよび図6Cに示したグラフは、図4に示した端末装置30に表示される。
まず、分割領域DAの例について図6Bを用いて説明する。図6Bに示すように、分割領域DAは、たとえば、2つのX座標で挟まれる区間と、2つのY座標で挟まれる区間とであらわされる領域である。ここで、図6Bには、所定間隔で引かれた破線を示し、各分割領域DAがかかる破線によって区切られている場合を示しているが、破線の間隔は任意の間隔とすることができる。また、かかる破線を領略し、各分割領域DAを任意のX座標およびY座標で定義することとしてもよい。
図6Bには、照射軌跡Pを、Y座標が正である分割領域DA11と、X座標およびY座標が負である分割領域DA12と、X座標が正でY座標が負である分割領域DA13とに分割した場合を示している。かかる分割処理は、図4に示したように、属性情報112aに基づき、分割部111bによって行われる。
そして、調整部111c(図4参照)は、分割領域DA11では、レーザの軌跡速度LVおよびレーザの出力を一定とする。なお、分割領域DA12および分割領域DA13についても同様である。
次に、分割領域DAの設定項目について図6Cを用いて説明する。なお、図6Cでは、図6Bに示した分割領域DA11を「A1」、分割領域DA12を「A2」、分割領域DA13を「A3」とし、各行に示している。以下では、「A1」を領域A1、「A2」を領域A2、「A3」を領域A3と記載する。また、図6Cでは、設定項目を各列に示している。
図6Cに示したように、設定項目としては、X座標の最小値を示す「xmin」、Y座標の最小値を示す「ymin」、X座標の最大値を示す「xmax」およびY座標の最大値を示す「ymax」がある。なお、これらの数値については、属性情報112aに基づいて自動的に分割部111bが設定することとしてもよいし、属性情報112aを端末装置30に表示し、端末装置30が上記した数値の修正や新規入力を受け付けることとしてもよい。
また、図6Cに示したように、設定項目としては、レーザの軌跡速度LVを示す「軌跡速度」、レーザの強度を示す「強度」、レーザの周波数を示す「周波数」、レーザのデューティ比を示す「Duty」がある。
ここで、「強度」は、レーザを常にONにした状態の出力値、すなわち、パワーを指す。また、「周波数」は、レーザのONおよびOFFを繰り返す際の周期の逆数を指す。また、「Duty」は、レーザのONおよびOFFを繰り返す際の周期に対するON時間の割合(たとえば、%表示)を指す。これらの数値については、端末装置30が入力を受け付ける。
また、図6Cにおける領域A1および領域A2の行に示したように、レーザのONおよびOFFを繰り返さない場合には、「強度」には所定の数値が設定され、「周波数」および「Duty」には「0」が設定される。なお、「周波数」に「0」が設定された場合には、常時レーザがONでありそもそも「Duty」の概念がないので、実際の処理では、「Duty」に設定された値は無視されることになる。一方、領域A3の行に示したように、レーザのONおよびOFFを繰り返す場合には、「強度」に所定の数値が設定され、「周波数」および「Duty」には0以外の数値が設定される。
次に、ロボットシステム1が実行する処理手順について図7を用いて説明する。図7は、ロボットシステム1が実行する処理手順を示すフローチャートである。図7に示すように、ヘッド部コントローラ110の取得部111aは、ワークWの属性情報112aをロボットコントローラ20経由で取得する(ステップS101)。
ヘッド部コントローラ110の分割部111bは、属性情報112aに基づいて照射軌跡Pの形状を分割し(ステップS102)、調整部111cは、分割領域DAごとに出力状況を調整する(ステップS103)。ここで、出力状況とは、レーザの軌跡速度LVおよびレーザの出力の少なくとも1つを指す。
また、ヘッド部コントローラ110は、端末装置30を介して移動向きVと代表向きPVとの相対角度の設定を受け付ける(ステップS104)。また、ヘッド部コントローラ110は、端末装置30を介して照射軌跡Pの形状の選択を受け付ける(ステップS105)。ここで、ステップS104およびステップS105における受け付け内容は、設定情報112bに反映される。また、ステップS104およびステップS105は、設定工程に対応する。
次に、ヘッド部コントローラ110は、ロボットコントローラ20との通信によって加工が開始されたか否かを判定し(ステップS106)、加工が開始された場合には(ステップS106,Yes)、取得部111aは、ヘッド部100の移動向きVを取得する(ステップS107)。なお、ステップS106の判定条件を満たさなかった場合には(ステップS106,No)、ステップS106の判定処理を所定間隔ごとに繰り返す。
つづいて、調整部111cは、ステップS107において取得された移動向きVに応じてヘッド部100による照射軌跡Pの代表向きPVを決定する(ステップS108)。ここで、調整部111cは、ステップS103で分割領域DAごとに調整された出力状況を用いる。
これにより、ワークWの属性が場所によって変化した場合であっても加工品質を良好に保つことができる。また、仮に、加工線200が曲線を含む場合であっても、移動向きVと代表向きPVとの相対角度を一定に保つことができる。
そして、ヘッド部コントローラ110は、ロボットコントローラ20との通信によって加工が終了したか否かを判定し(ステップS109)、加工が終了した場合には(ステップS109,Yes)、処理を終了する。なお、ステップS109の判定条件を満たさなかった場合には(ステップS109,No)、ステップS107以降の処理手順を繰り返す。
上述してきたように、レーザ加工方法は、レーザによる照射軌跡Pの形状を変更可能なヘッド部100と、ヘッド部100を移動させるロボット10とを用いる。また、レーザ加工方法は、取得工程と、分割工程と、調整工程とを含む。取得工程は、ワークWの被加工領域における属性の分布を示す属性情報112aを取得する。分割工程は、照射軌跡Pの形状を複数の分割領域DAに分割する。調整工程は、ヘッド部100によるレーザの軌跡速度LVおよび出力の少なくとも1つを、属性情報112aに基づいて分割領域DAごとに調整する。
このように、レーザ加工方法によれば、ワークWにおける属性の分布を示す属性情報112aに基づいてレーザの出力状況を調整するので、ワークWの属性が変化した場合であっても加工品質を保つことができる。
また、上述してきたように、ヘッド部コントローラ110は、レーザによる照射軌跡Pの形状を変更可能なヘッド部100の動作を制御する。ヘッド部コントローラ110は、取得部111aと、分割部111bと、調整部111cとを備える。
取得部111aは、ワークWの被加工領域における属性の分布を示す属性情報112aを取得する。分割部111bは、照射軌跡Pの形状を複数の分割領域DAに分割する。調整部111cは、ヘッド部100によるレーザの軌跡速度LVおよび出力の少なくとも1つを、属性情報112aに基づいて分割領域DAごとに調整する。
このように、ヘッド部コントローラ110によれば、ワークWにおける属性の分布を示す属性情報112aに基づいてレーザの出力状況を調整するので、ワークWの属性が変化した場合であっても加工品質を保つことができる。
また、上述してきたように、ロボットシステム1は、ヘッド部100と、ロボット10と、コントローラとを備える。ヘッド部100は、レーザによる照射軌跡Pの形状を変更可能である。ロボット10は、ヘッド部100を移動させる。コントローラは、ヘッド部100の動作を制御するヘッド部コントローラ110である。ヘッド部コントローラ110は、取得部111aと、分割部111bと、調整部111cとを備える。
取得部111aは、ワークWの被加工領域における属性の分布を示す属性情報112aを取得する。分割部111bは、照射軌跡Pの形状を複数の分割領域DAに分割する。調整部111cは、ヘッド部100によるレーザの軌跡速度LVおよび出力の少なくとも1つを、属性情報112aに基づいて分割領域DAごとに調整する。
このように、ロボットシステム1によれば、ワークWにおける属性の分布を示す属性情報112aに基づいてレーザの出力状況を調整するので、ワークWの属性が変化した場合であっても加工品質を保つことができる。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施例に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1 ロボットシステム
10 ロボット
20 ロボットコントローラ
21 制御部
21a 動作制御部
21b 出力部
22 記憶部
22a 教示情報
30 端末装置
100 ヘッド部
110 ヘッド部コントローラ
111 制御部
111a 取得部
111b 分割部
111c 調整部
112 記憶部
112a 属性情報
112b 設定情報
120 レーザ発振器
200 加工線
DA 分割領域
LV 軌跡速度
P 照射軌跡
PV 代表向き
V 移動向き
W ワーク

Claims (7)

  1. レーザによる照射軌跡の形状を変更可能なヘッド部と、
    前記ヘッド部を移動させるロボットと
    を用い、
    ワークの被加工領域における前記ワークの厚みの分布、前記ワークの材質の分布、前記ワークの温度の分布、前記ワークの表面状態の分布および前記ワークの加工状態の分布のいずれか、または、複数の組み合わせを示す属性情報を取得する取得工程と、
    前記形状を複数の分割領域に分割する分割工程と、
    前記ヘッド部による前記レーザの軌跡速度および出力の少なくとも1つを、前記属性情報に基づいて前記分割領域ごとに調整する調整工程と
    を含むことを特徴とするレーザ加工方法。
  2. 前記調整工程は、
    予め設定された前記レーザの強度、周波数およびデューティ比に基づいて前記出力を調整すること
    を特徴とする請求項1に記載のレーザ加工方法。
  3. 前記ワークを投影した平面における各軸について前記形状をそれぞれ分割した前記分割領域を表示するとともに、該分割領域ごとに前記調整工程による調整結果を表示する端末装置をさらに用いること
    を特徴とする請求項1または2に記載のレーザ加工方法。
  4. 前記端末装置は、
    前記ロボットによる前記ヘッド部の移動向きが前記各軸のうちの1つと平行になるように表示すること
    を特徴とする請求項3に記載のレーザ加工方法。
  5. 前記取得工程は、
    前記ロボットによって移動する前記ヘッド部の移動向きをさらに取得し、
    前記調整工程は、
    前記取得工程において取得された前記移動向きに基づき、該移動向きと前記形状の代表向きとの相対角度が一定となるように、前記ヘッド部による前記照射軌跡を調整すること
    を特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載のレーザ加工方法。
  6. レーザによる照射軌跡の形状を変更可能なヘッド部の動作を制御するコントローラであって、
    ワークの被加工領域における前記ワークの厚みの分布、前記ワークの材質の分布、前記ワークの温度の分布、前記ワークの表面状態の分布および前記ワークの加工状態の分布のいずれか、または、複数の組み合わせを示す属性情報を取得する取得部と、
    前記形状を複数の分割領域に分割する分割部と、
    前記ヘッド部による前記レーザの軌跡速度および出力の少なくとも1つを、前記属性情報に基づいて前記分割領域ごとに調整する調整部と
    を備えることを特徴とするコントローラ。
  7. レーザによる照射軌跡の形状を変更可能なヘッド部と、
    前記ヘッド部を移動させるロボットと、
    前記ヘッド部の動作を制御するコントローラと
    を備え、
    前記コントローラは、
    ワークの被加工領域における前記ワークの厚みの分布、前記ワークの材質の分布、前記ワークの温度の分布、前記ワークの表面状態の分布および前記ワークの加工状態の分布のいずれか、または、複数の組み合わせを示す属性情報を取得する取得部と、
    前記形状を複数の分割領域に分割する分割部と、
    前記ヘッド部による前記レーザの軌跡速度および出力の少なくとも1つを、前記属性情報に基づいて前記分割領域ごとに調整する調整部と
    を備えることを特徴とするロボットシステム。
JP2017218510A 2017-11-13 2017-11-13 レーザ加工方法、コントローラおよびロボットシステム Active JP6769424B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017218510A JP6769424B2 (ja) 2017-11-13 2017-11-13 レーザ加工方法、コントローラおよびロボットシステム
CN201811009307.2A CN109773336B (zh) 2017-11-13 2018-08-31 激光加工方法、控制器以及机器人系统
US16/186,675 US10908592B2 (en) 2017-11-13 2018-11-12 Laser machining method, controller, and robot system
EP18205907.1A EP3486024B1 (en) 2017-11-13 2018-11-13 Laser machining method, controller, and robot system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017218510A JP6769424B2 (ja) 2017-11-13 2017-11-13 レーザ加工方法、コントローラおよびロボットシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019089087A JP2019089087A (ja) 2019-06-13
JP6769424B2 true JP6769424B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=64308606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017218510A Active JP6769424B2 (ja) 2017-11-13 2017-11-13 レーザ加工方法、コントローラおよびロボットシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10908592B2 (ja)
EP (1) EP3486024B1 (ja)
JP (1) JP6769424B2 (ja)
CN (1) CN109773336B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW202045289A (zh) * 2019-05-29 2020-12-16 德商科希倫慕尼黑有限兩合公司 雷射鑽孔裝置及方法
JP6744958B1 (ja) * 2019-06-26 2020-08-19 株式会社フジクラ 溶接方法
KR102547160B1 (ko) * 2022-09-30 2023-06-23 오윤찬 각관 가공시스템

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2064004A1 (en) * 1990-05-23 1991-11-24 Shigeki Fujinaga Laser robot and method of controlling same, and light beam deflector and control signal generator therefor
JP2727379B2 (ja) * 1990-05-23 1998-03-11 新明和工業株式会社 レーザーロボットの制御方法
JP3691221B2 (ja) * 1997-09-24 2005-09-07 三菱電機株式会社 レーザ加工方法
JP2003170284A (ja) * 2001-12-07 2003-06-17 Komatsu Ltd レーザ溶接装置
DE102005027898A1 (de) * 2005-06-16 2006-12-21 Hitachi Via Mechanics, Ltd., Ebina Vorrichtung zum Umschalten eines Laserstrahls, Laserbearbeitungsvorrichtung
DE102007063456A1 (de) * 2007-12-22 2008-11-06 Rofin-Sinar Laser Gmbh Verfahren zum Schweißverbinden von Werkstücken aus einem metallischen Werkstoff mit einem Laserstrahl
JP5459255B2 (ja) 2011-04-08 2014-04-02 株式会社安川電機 ロボットシステム
JP6095456B2 (ja) * 2013-04-12 2017-03-15 日本車輌製造株式会社 レーザ溶接方法およびレーザ・アークハイブリッド溶接方法
WO2015129248A1 (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ溶接方法
JP6596655B2 (ja) 2015-08-20 2019-10-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ溶接制御方法及びレーザ溶接システム
JP6369454B2 (ja) 2015-12-24 2018-08-08 トヨタ自動車株式会社 レーザー溶接装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019089087A (ja) 2019-06-13
EP3486024A1 (en) 2019-05-22
CN109773336B (zh) 2021-05-14
US20190146460A1 (en) 2019-05-16
US10908592B2 (en) 2021-02-02
EP3486024B1 (en) 2023-09-13
CN109773336A (zh) 2019-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6769424B2 (ja) レーザ加工方法、コントローラおよびロボットシステム
JP6588498B2 (ja) レーザ加工装置
JP5459256B2 (ja) ロボットシステム
JP6325646B1 (ja) ロボットを用いてレーザ加工を行うレーザ加工ロボットシステム及びレーザ加工ロボットの制御方法
US10500724B2 (en) Robot teaching device for correcting robot trajectory
JP6511626B2 (ja) シーム溶接システム、シーム溶接方法および被溶接物の生産方法
US20110224815A1 (en) Industrial Robot And Path Planning Method For Controlling The Movement Of An Industrial Robot
US20060113392A1 (en) Laser processing robot system and method for controlling the same
US11192247B2 (en) Robot controller for controlling arc motion of robot
US20060037951A1 (en) Laser processing apparatus
JP6022086B2 (ja) 工作機械の制御装置
JP2008020993A (ja) 作業用ロボットの教示データ作成装置
JP6165322B2 (ja) ロボット制御装置およびロボット制御方法
JP6720950B2 (ja) レーザ加工方法、コントローラおよびロボットシステム
JP5056241B2 (ja) ロボットシステム制御装置
WO2021132632A1 (ja) 多軸ロボットおよびその制御方法、並びに作業ツール
JP2019209444A (ja) ロボット制御装置及びロボット制御方法
JP6959477B1 (ja) レーザ加工機の制御装置
US11654562B2 (en) Apparatus, robot control device, robot system, and method of setting robot coordinate system
JP6569686B2 (ja) 加工方法及び加工装置
JP2007313593A (ja) ロボット制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200703

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200703

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200713

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6769424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150