JP6768842B2 - 供給電圧ドループを低減し電力消費を最小限にするように供給電圧を調整するための適応型電圧変調回路 - Google Patents

供給電圧ドループを低減し電力消費を最小限にするように供給電圧を調整するための適応型電圧変調回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6768842B2
JP6768842B2 JP2018561734A JP2018561734A JP6768842B2 JP 6768842 B2 JP6768842 B2 JP 6768842B2 JP 2018561734 A JP2018561734 A JP 2018561734A JP 2018561734 A JP2018561734 A JP 2018561734A JP 6768842 B2 JP6768842 B2 JP 6768842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
signal
adjustment
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018561734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019517763A (ja
Inventor
コラ、イェシュワント・ナガラジ
ブリッジス、ジェフリー・トッド
パテル、サンジェイ
スリダール、シュラッダ
プライス、バート・リー
ター、ガブリエル・マーテル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2019517763A publication Critical patent/JP2019517763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6768842B2 publication Critical patent/JP6768842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3296Power saving characterised by the action undertaken by lowering the supply or operating voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/157Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with digital control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/324Power saving characterised by the action undertaken by lowering clock frequency
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Pens And Brushes (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Description

優先権の主張
[0001]本願は、2016年5月27日付で出願された、「ADAPTIVE VOLTAGE MODULATION CIRCUITS FOR ADJUSTING SUPPLY VOLTAGE TO MITIGATE SUPPLY VOLTAGE DROOPS」と題する米国特許仮出願第62/342,638号に基づく優先権を主張し、この内容は、全体として参照により本明細書に組み込まれている。
[0002]本願はまた、2017年5月24日付で出願された、「ADAPTIVE VOLTAGE MODULATION CIRCUITS FOR ADJUSTING SUPPLY VOLTAGE TO REDUCE SUPPLY VOLTAGE DROOPS AND MINIMIZE POWER CONSUMPTION」と題する米国特許出願第15/604,038号に基づく優先権を主張し、この内容は、全体として参照により本明細書に組み込まれている。
[0003]本開示の技術は一般に、供給電圧ドループ(supply voltage droops)に関し、具体的には、供給電圧ドループおよび電力消費を低減するように供給電圧を調整することに関する。
[0004]回路性能に悪影響を及ぼす1つの要因は、供給電圧ドループの出現である。供給電圧ドループは、トランジスタのような、回路内の1つまたは複数の要素に電源によって供給される供給電圧の特定の電圧レベルを下回る一時的な降下または低減である。供給電圧ドループは、電源によって電力供給される回路の負荷電流需要の変化に応答した、電源によって供給される電源電流のサージの結果であり得る。例えば、回路の負荷電流需要は、回路動作中に回路内のトランジスタが切り替わることに応答して増加することができる。負荷電流需要の増加は、電源電流のサージを引き起こし、これは、供給電圧ドループをもたらす。供給電圧ドループに対応する供給電圧の低減は、回路が動作する速度を下げ、ゆえに、回路性能に悪影響を及ぼす。
[0005]回路における供給電圧ドループのこの影響を低減または回避するために様々な技法が使用されることができる。例えば、回路要素は、供給電圧に対して特定の電圧マージン内で動作するように設計されることができる。このように、回路要素は、供給電圧の+/−10%のような特定の割合(すなわち、マージン)だけ供給電圧を超えるかまたは不足する電圧を受けるとき、所望の動作を達成することができる。しかしながら、そのような電圧マージンは、従来、ワーストケースの動作条件を満たすように設定されているため、電力消費を増加させ、回路性能を低減する。別の例として、回路の負荷電流需要の変化を検知し、そのような変化に応答して、供給電圧を調整するために、電圧レギュレータはが使用されることができる。しかしながら、電圧レギュレータは、典型的に、低速すぎて、高い周波数の供給電圧ドループを効率的に緩和することができない。追加的に、対応する負荷回路の負荷電流需要を低減するために、供給電圧ドループを検出し、供給電圧ドループを検出することに応答してクロック信号の周波数を低減するために、電圧センサが使用されることができる。しかしながら、このようにクロック信号の周波数を低減することは、回路の動作速度を下げる。ゆえに、電圧センサを用いると、より低いクロック周波数へと頻繁にスロットルするために複数の供給電圧ドループを経験する回路に帰着し、これは、この回路の性能を制限する。
[0006]詳細な説明で開示される態様は、供給電圧ドループを低減し電力消費を最小限にするように供給電圧を調整するための適応型電圧変調回路を含む。一態様では、適応型電圧変調回路が提供される。適応型電圧変調回路は、供給電圧がドループ閾値電圧を下回るかどうかを検出(すなわち、供給電圧ドループを検出)し、供給電圧ドループの持続時間の間、負荷回路に供給されるクロック信号を調整する。クロック信号を調整することは、供給電圧ドループによって引き起こされるタイミング失敗を低減または回避するために、負荷回路が動作する周波数を低減することを含むことができる。供給電圧ドループの影響を緩和することに加え、適応型電圧変調回路は、供給電圧がドループ閾値電圧を下回るクロックサイクルの数をカウントする。換言すると、カウントは、負荷回路が供給電圧ドループを経験する時間の長さを示す。適応型電圧変調回路は、カウントが上側閾値を超えることに応答して供給電圧を増加させる。このように、供給電圧は、負荷回路の動作がより高い負荷電流需要に対応することに応答して増加する。反対に、適応型電圧変調回路は、定められた期間の終わりにカウントが下側閾値より小さいことに応答して供給電圧を減少させる。このように、供給電圧は、負荷回路の動作がより低い負荷電流需要に対応することに応答して減少する。負荷回路の動作需要(operational demand)に基づいて供給電圧を調整することは、供給電圧ドループの発生を低減し、供給電圧を負荷回路によって必要とされるより高く設定するのを回避することができる。ゆえに、適応型電圧変調回路は、供給電圧ドループの影響を緩和し、そしてさらに、負荷回路の電力消費を最小限にしつつ供給電圧ドループの発生も低減する。
[0007]この関連で、一態様では、適応型電圧変調回路が提供される。適応型電圧変調回路は、供給電圧ドループ検出および緩和回路を備える。供給電圧ドループ検出および緩和回路は、負荷回路に供給される供給電圧がドループ閾値電圧より小さいことに応答して、アクティブ状態のドループ検出信号を生成するように構成された検出回路を備える。供給電圧ドループ検出および緩和回路は、ドループ検出信号に応答して、負荷回路に供給される負荷クロック信号を調整するように構成されたクロック調整回路をさらに備える。適応型電圧変調回路は、供給電圧調整回路をさらに備える。供給電圧調整回路は、ドループ検出信号がアクティブ状態である基準クロック信号の各サイクルに応答してカウントをインクリメントするように構成されたカウンタ回路を備える。供給電圧調整回路はまた、カウントが上方調整閾値より大きいことに応答して、アクティブ状態の電圧上方調整信号を生成するように構成された電圧上方調整回路を備える。供給電圧調整回路は、基準クロック信号によって測定された定められた期間の終わりにカウントが下方調整閾値より小さいことに応答して、アクティブ状態の電圧下方調整信号を生成するように構成された電圧下方調整回路をさらに備える。適応型電圧変調回路は、供給電圧コントローラ回路をさらに備える。供給電圧コントローラ回路は、電圧上方調整信号がアクティブ状態であることに応答して、負荷回路に供給される供給電圧を増加させることと、電圧下方調整信号がアクティブ状態であることに応答して、負荷回路に供給される供給電圧を減少させることとを行うように構成される。
[0008]別の態様では、適応型電圧変調回路が提供される。適応型電圧変調回路は、供給電圧がドループ閾値電圧より小さいことに応答して、アクティブ状態のドループ検出信号を生成するための手段を備える。適応型電圧変調回路はまた、ドループ検出信号に応答して、負荷回路に供給される負荷クロック信号を調整するための手段と、ドループ検出信号がアクティブ状態である基準クロック信号の各サイクルに応答してカウントをインクリメントするための手段とを備える。適応型電圧変調回路はまた、カウントが上方調整閾値より大きいことに応答して、アクティブ状態の電圧上方調整信号を生成するための手段と、基準クロック信号によって測定された定められた期間の終わりにカウントが下方調整閾値より小さいことに応答して、アクティブ状態の電圧下方調整信号を生成するための手段とを備える。適応型電圧変調回路は、電圧上方調整信号がアクティブ状態であることに応答して、負荷回路に供給される供給電圧を増加させるための手段と、電圧下方調整信号がアクティブ状態であることに応答して、負荷回路に供給される供給電圧を減少させるための手段とをさらに備える。
[0009]別の態様では、供給電圧を適応的に変調するための方法が提供される。方法は、供給電圧がドループ閾値電圧より小さいことに応答して、アクティブ状態のドループ検出信号を生成することと、ドループ検出信号に応答して、負荷回路に供給される負荷クロック信号を調整することとを備える。方法は、ドループ検出信号がアクティブ状態である基準クロック信号の各サイクルに応答してカウントをインクリメントすることをさらに備える。方法はまた、カウントが上方調整閾値より大きいことに応答して、アクティブ状態の電圧上方調整信号を生成することと、基準クロック信号によって測定された定められた期間の終わりにカウントが下方調整閾値より小さいことに応答して、アクティブ状態の電圧下方調整信号を生成することとを備える。方法はまた、電圧上方調整信号がアクティブ状態であることに応答して、負荷回路に供給される供給電圧を増加させることと、電圧下方調整信号がアクティブ状態であることに応答して、負荷回路に供給される供給電圧を減少させることとを備える。
[0010]別の態様では、プロセッサベースシステムが提供される。プロセッサベース回路は、プロセッサと、プロセッサに供給電圧を供給するように構成された電力管理回路と、適応型電圧変調回路とを備える。適応型電圧変調回路は、供給電圧ドループ検出および緩和回路を備える。供給電圧ドループ検出および緩和回路は、供給電圧がドループ閾値電圧より小さいことに応答して、アクティブ状態のドループ検出信号を生成するように構成された検出回路と、ドループ検出信号に応答して、プロセッサに供給される負荷クロック信号を調整するように構成されたクロック調整回路とを備える。適応型電圧変調回路はまた、供給電圧調整回路を備える。供給電圧調整回路は、ドループ検出信号がアクティブ状態である基準クロック信号の各サイクルに応答してカウントをインクリメントするように構成されたカウンタ回路を備える。供給電圧調整回路は、カウントが上方調整閾値より大きいことに応答して、アクティブ状態の電圧上方調整信号を生成するように構成された電圧上方調整回路と、基準クロック信号によって測定された定められた期間の終わりにカウントが下方調整閾値より小さいことに応答して、アクティブ状態の電圧下方調整信号を生成するように構成された電圧下方調整回路とをさらに備える。適応型電圧変調回路は、供給電圧コントローラ回路をさらに備える。供給電圧コントローラは、電圧上方調整信号がアクティブ状態であることに応答して、プロセッサに供給される供給電圧を増加させることと、電圧下方調整信号がアクティブ状態であることに応答して、プロセッサに供給される供給電圧を減少させることとを行うように構成される。
[0011]図1は、供給電圧ドループを低減し電力消費を最小限にするための例示的な適応型電圧変調回路のブロック図である。 [0012]図2は、供給電圧ドループを低減し電力消費を最小限にするために適応的に供給電圧を変調するための図1の適応型電圧変調回路によって用いられることができる例示的なプロセスを例示するフローチャートである。 [0013]図3は、供給電圧ドループを低減し電力消費を最小限にするための別の例示的な適応型電圧変調回路のブロック図である。 [0014]図4は、供給電圧ドループを低減し電力消費を最小限にするための別の例示的な適応型電圧変調回路のブロック図である。 [0015]図5は、図1、3、および4における、供給電圧ドループを低減するための適応型電圧変調回路を含むことができる例示的なプロセッサベースシステムのブロック図である。 [0016]図6は、無線周波数(RF)構成要素を含む例示的なワイヤレス通信デバイスのブロック図であり、ここにおいて、ワイヤレス通信デバイスは、図1、3、および4における、供給電圧ドループを低減するための適応型電圧変調回路を含む。
詳細な説明
[0017]次に描画図を参照すると、本開示のいくつかの例示的な態様が説明される。「例示的」という用語は、本明細書では、「例、事例、または例示として提供される」を意味するために使用される。「例示的」であるとして本明細書で説明される任意の態様は、必ずしも、他の態様より好ましいまたは有利であると解釈されるべきではない。
[0018]図1は、負荷回路102に供給される供給電圧(V)がドループ閾値電圧(VDT)を下回るかどうかを検出する(すなわち、供給電圧ドループを検出する)例示的な適応型電圧変調回路100を例示する。本明細書で使用される場合、供給電圧ドループは、負荷回路102に電源によって供給される供給電圧(V)の特定の電圧レベルを下回る一時的な降下または低減である。供給電圧ドループを検出することに応答して、適応型電圧変調回路100は、供給電圧ドループの影響を緩和するために、供給電圧ドループの持続時間の間、負荷回路102に供給される負荷クロック信号CLK_LDを調整する。追加的に、適応型電圧変調回路100は、負荷回路102が供給電圧ドループを経験する時間の長さ(例えば、基準クロックサイクルの数)をカウントし、カウントが上側閾値を超えることに応答して、供給電圧(V)を増加させる。反対に、適応型電圧変調回路100は、定められた期間の終わりにカウントが下側閾値より小さいことに応答して、供給電圧(V)を減少させる。以下でより詳細に説明されるように、このように供給電圧(V)を調整することは、供給電圧ドループの発生を低減し、供給電圧(V)を負荷回路102によって必要とされるより高く設定するのを回避することができる。ゆえに、適応型電圧変調回路100は、供給電圧ドループの影響を緩和し、そしてさらに、負荷回路102の電力消費を最小限にしつつ供給電圧ドループの発生を低減する。
[0019]この関連で、続けて図1を参照すると、適応型電圧変調回路100は、供給電圧(V)がドループ閾値電圧(VDT)より小さいことに応答して、アクティブ状態のドループ検出信号108を生成するように構成された検出回路106を含む供給電圧ドループ検出および緩和回路104を用いる。以下でより詳細に説明するように、検出回路106は、供給電圧(V)とドループ閾値電圧(VDT)との比較に基づいてドループ検出信号108を生成するように構成された、演算増幅器を使用するコンパレータ回路として実施され得る。代替的に、検出回路106は、供給電圧(V)に関連付けられたノイズが、ドループ閾値電圧(VDT)より下に供給電圧(V)を低減するのに十分に大きいことを検出することに応答して、ドループ検出信号108を生成するように構成されたクリティカルパス電圧監視(CPVM)回路を使用して実施され得る。供給電圧ドループ検出および緩和回路104はまた、ドループ検出信号108に応答して、負荷回路102に供給される負荷クロック信号CLK_LDを調整するように構成されたクロック調整回路110を含む。例えば、クロック調整回路110は、ドループ検出信号108がアクティブ状態に遷移することに応答して(すなわち、供給電圧ドループを検出することに応答して)、クロック調整回路110が受けるルートクロック信号CLK_RTの周波数より低くなるように負荷クロック信号CLK_LDの周波数を減少させることができる。以下でより詳細に説明するように、ルートクロック信号CLK_RTは、位相ロックドループ(PLL)のようなシステム回路によって生成されるシステムレベルクロック信号であることができる。
[0020]続けて図1を参照すると、負荷クロック信号CLK_LDの周波数を減少させることは、負荷回路102が動作する周波数を減少させ、これは、供給電圧ドループによって引き起こされるタイミング失敗を低減または回避し得る。非限定的な例として、この態様では、クロック調整回路110は、ルートクロック信号CLK_RTを分割することで負荷クロック信号CLK_LDの周波数を減少させる。他の態様では、クロック調整回路110は、例えば、ルートクロック信号CLK_RTをゲート制御することまたは負荷クロック信号CLK_LDに対して異なる周波数を選択するようにクロックmuxを切り替えることであるがそれに限定されない他の方法で、ルートクロック信号CLK_RTを調整し得る。追加的に、クロック調整回路110はまた、ドループ検出信号108が非アクティブ状態に遷移することに応答して(すなわち、供給電圧ドループが無いこと(absence)を検出することに応答して)、負荷クロック信号CLK_LDの周波数を、ルートクロック信号CLK_RTの周波数と実質的に等しくなるように増加させることができる。
[0021]続けて図1を参照すると、適応型電圧変調回路100はまた、供給電圧(V)がドループ閾値電圧(VDT)より小さい基準クロック信号CLK_REFのサイクルの数をカウントするように構成されたカウンタ回路114を含む供給電圧調整回路112を用いる。特に、カウンタ回路114は、ドループ検出信号108がアクティブ状態である基準クロック信号CLK_REFの各サイクルに応答してカウントCNTをインクリメントするように構成される。本明細書で使用される場合、基準クロック信号CLK_REFは、ルートクロック信号CLK_RTおよび負荷クロック信号CLK_LDとは別個のおよび異なる固定周波数(例えば、20メガヘルツ(MHz))を有するクロック信号であり得る。代替的に、基準クロック信号CLK_REFは、ルートクロック信号CLK_RTと同じであり得る。追加的に、カウンタ回路114は、基準クロック信号CLK_REFによって測定された時間の定められた期間の間、カウントCNTをインクリメントし、定められた期間の終わりに初期カウント値にカウントCNTをリセットするように構成されることができる。このように、カウントCNTは、負荷回路102が供給電圧ドループを経験する定められた期間の割合、ゆえに、負荷回路102が負荷クロック信号CLK_LDの低減された周波数で動作する時間の割合、を示す。
[0022]続けて図1を参照すると、供給電圧調整回路112はまた、カウントCNTが上方調整閾値(AU)より大きいことに応答して、アクティブ状態の電圧上方調整信号118を生成するように構成された電圧上方調整回路116を含む。電圧上方調整回路116はまた、定められた期間の終わりにカウントCNTが上方調整閾値(AU)より小さいことに応答して、非アクティブ状態の電圧上方調整信号118を生成するように構成される。追加的に、供給電圧調整回路112は、定められた期間の終わりにカウントCNTが下方調整閾値(AD)より小さいことに応答して、アクティブ状態の電圧下方調整信号122を生成するように構成された電圧下方調整回路120を含む。電圧下方調整回路120はまた、定められた期間の終わりにカウントCNTが下方調整閾値(AD)より大きいことに応答して、非アクティブ状態の電圧下方調整信号122を生成するように構成される。換言すると、電圧上方調整信号118は、定められた期間中いつでも、カウントCNTが上方調整閾値(AU)を超えることに応答して、アクティブ状態で生成される。反対に、電圧下方調整信号122は、定められた期間の終わりにカウントCNTが下方調整閾値(AD)より小さいことに応答して、アクティブ状態で生成される。
[0023]続けて図1を参照すると、電圧上方調整信号118はまた、供給電圧(V)が上方に調整されていることを供給電圧コントローラ回路124からの確認応答信号が示すことに応答して、非アクティブ状態で生成され得、ここにおいて、確認応答信号はまた、カウントCNTをリセットする。追加的に、電圧下方調整信号122はまた、供給電圧(V)が下方に調整されていることを供給電圧コントローラ回路124からの確認応答信号が示すことに応答して、非アクティブ状態で生成され得、ここにおいて、確認応答信号はまた、カウントCNTをリセットする。
[0024]続けて図1を参照すると、適応型電圧変調回路100はまた、電圧上方調整信号118に応答して、負荷回路102に供給される供給電圧(V)を増加させるように構成された供給電圧コントローラ回路124を含む。追加的に、供給電圧コントローラ回路124は、電圧下方調整信号122に応答して、負荷回路102に供給される供給電圧(V)を減少させるように構成される。この例では、供給電圧コントローラ回路124は、供給電圧(V)を特定のレベルに変えるよう電力管理回路126を命令することで供給電圧(V)を調整する。このように、供給電圧(V)は、定められた期間内の負荷クロック信号CLK_LDの周波数が低減される時間量(「スロットル割合」とも呼ばれる)に応答して、増加されることができる。ゆえに、適応型電圧変調回路100は、定められた期間のより高い割合(例えば、より高いスロットル割合)の間、負荷回路102が供給電圧ドループを経験することに応答して、供給電圧(V)を増加させ、定められた期間のより低い割合(例えば、より低いスロットル割合)の間、負荷回路102が供給電圧ドループを経験することに応答して、供給電圧(V)を減少させる。いくつかの態様では、適応型電圧変調回路100は、所定の電圧ステップだけ、上で説明したように供給電圧(V)を増加または減少させ得る。非限定的な例として、未調整供給電圧(V)が800ミリボルト(mV)に等しい場合、適応型電圧変調回路100は、10mVという所定のステップだけ供給電圧(V)を増加させ得るか、または10mVという所定のステップだけ供給電圧(V)を減少させ得る。
[0025]この関連で、適応型電圧変調回路100は、比較的より長い持続時間で供給電圧ドループにドループ閾値電圧(VDT)を超えさせるより高い負荷電流需要に負荷回路102の動作が対応することに応答して、供給電圧(V)を増加させる。反対に、適応型電圧変調回路100は、比較的より短い持続時間で供給電圧ドループにドループ閾値電圧(VDT)を超えさせるより低い負荷電流需要に負荷回路102の動作が対応することに応答して、供給電圧(V)を減少させる。負荷回路102の動作需要と関連供給電圧ドループ大きさおよび持続時間とに基づいて供給電圧(V)を調整することは、供給電圧ドループの発生を低減し、供給電圧(V)を負荷回路102によって必要とされるより高く設定するのを回避することができる。例えば、適応型電圧変調回路100は、負荷回路102がより高い負荷電流需要を有すると決定することに応答して、供給電圧(V)を増加させるが、負荷回路102がより低い負荷電流需要を有すると決定することに応答して、供給電圧(V)を減少させる。ゆえに、適応型電圧変調回路100は、供給電圧ドループの発生を低減することができ、これは、負荷回路102の電力消費を最小限にしつつ、負荷回路102が低減された周波数で動作する時間量を低減する。
[0026]続けて図1を参照すると、非限定的な例として、適応型電圧変調回路100は、1000個のサイクルという定められた期間で用いられる。さらに、カウントCNTの初期カウント値はゼロ(0)に設定され、上方調整閾値(AU)は30に設定され、下方調整閾値(AD)は10に設定される。定められた期間のうちのサイクル1からサイクル10までドループ検出信号108がアクティブ状態であることに応答して、カウンタ回路114は、カウントCNTを10にインクリメントし、クロック調整回路110は、負荷クロック信号CLK_LDの周波数を低減する。定められた期間のうちのサイクル11からサイクル30まで、ドループ検出信号108は、非アクティブ状態であり、これは、供給電圧ドループが存在しないことを意味する。しかしながら、定められた期間のうちのサイクル31からサイクル52まで、ドループ検出信号108は、アクティブ状態であり、これにより、カウンタ回路114は、カウントCNTを31へとインクリメントする。カウントCNTが、30という上方調整閾値(AU)より大きいことに応答して、電圧上方調整回路116は、アクティブ状態の電圧上方調整信号118を生成し、それにより、供給電圧コントローラ回路124は、供給電圧ドループの発生を低減するために負荷回路102に供給される供給電圧(V)を増加させる。
[0027]続けて図1を参照すると、代替的な非限定的な例として、ドループ検出信号108は、定められた期間のうちのサイクル20からサイクル25までの間だけアクティブ状態である。このように、カウントCNTは、定められた期間の1000個のサイクル中5の値にインクリメントされる。定められた期間の終わりに、電圧下方調整回路120は、カウントCNTが10という下方調整閾値(AD)より小さいことに応答して、アクティブ状態の電圧下方調整信号122を生成する。結果として、供給電圧コントローラ回路124は、供給電圧(V)を減少させ、ゆえに、負荷回路102の電力消費を最小限にする。
[0028]図2は、供給電圧ドループを低減し電力消費を最小限にするために供給電圧(V)を適応的に変調するための図1の適応型電圧変調回路100によって用いられることができる例示的なプロセス200を例示する。プロセス200は、供給電圧(V)がドループ閾値電圧(VDT)より小さいことに応答して、検出回路106が、アクティブ状態のドループ検出信号108を生成すること(ブロック202)を含む。プロセス200はまた、クロック調整回路110が、ドループ検出信号108に応答して、負荷回路102に供給される負荷クロック信号CLK_LDを調整すること(ブロック204)を含む。追加的に、プロセス200は、ドループ検出信号108がアクティブ状態である基準クロック信号CLK_REFの各サイクルに応答して、カウンタ回路114がカウントCNTをインクリメントすること(ブロック206)を含む。プロセス200はまた、カウントCNTが上方調整閾値(AU)より大きいことに応答して、電圧上方調整回路116が、アクティブ状態の電圧上方調整信号118を生成すること(ブロック208)を含む。さらに、プロセス200は、基準クロック信号CLK_REFによって測定された定められた期間の終わりおよびカウントCNTが下方調整閾値(AD)より小さいことに応答して、電圧下方調整回路120が、アクティブ状態の電圧下方調整信号122を生成すること(ブロック210)を含む。プロセス200はまた、電圧上方調整信号118がアクティブ状態であることに応答して、供給電圧コントローラ回路124が、負荷回路102に供給される供給電圧(V)を増加させること(ブロック212)を含む。プロセス200はまた、電圧下方調整信号122がアクティブ状態であることに応答して、供給電圧コントローラ回路124が、負荷回路102に供給される供給電圧(V)を減少させること(ブロック214)を含む。負荷回路102の動作需要を満たすようにプロセス200を使用して供給電圧(V)を調整することは、負荷回路102の電力消費を最小限にしつつ負荷回路102が低減された周波数で動作する時間量を低減する。
[0029]図3は、供給電圧ドループを低減し電力消費を最小限にするための別の例示的な適応型電圧変調回路300を例示する。適応型電圧変調回路300は、図1および図3の間で共通の要素番号によって示されるため本明細書では再度説明されない、図1の適応型電圧変調回路100と特定の共通構成要素を含む。
[0030]図3を参照すると、適応型電圧変調回路300は、コンパレータ回路106’として実施される検出回路を含む供給電圧ドループ検出および緩和回路302を用いる。特に、コンパレータ回路106’は、供給電圧(V)とドループ閾値電圧(VDT’)との比較を実行することに基づいてドループ検出信号108’を生成するように構成される。この態様でのドループ閾値電圧(VDT’)は、供給電圧ドループ検出および緩和回路302に含まれるドループ閾値レジスタ304に記憶されるデジタル閾値(DV)に基づいて決定される。デジタル閾値(DV)は、ドループ閾値電圧(VDT’)のデジタル表現であり、ここにおいて、ドループ閾値レジスタ304は、ドループ閾値レジスタ304の出力ノード306上でデジタル閾値(DV)を供給するように構成される。追加的に、供給電圧ドループ検出および緩和回路302は、デジタル閾値(DV)を、コンパレータ回路106’によって使用されるドループ閾値電圧(VDT’)へと変換するためのデジタル/アナログ変換器(DAC)308を含む。特に、DAC308は、ドループ閾値レジスタ304の出力ノード306に電気的に結合された入力ノード310と、DAC308がドループ閾値電圧(VDT’)を供給するように構成される出力ノード312とを含む。
[0031]続けて図3を参照すると、コンパレータ回路106’は、ドループ閾値電圧(VDT’)を受けるためにDAC308の出力ノード312に電気的に結合された第1の入力ノード314と、供給電圧(V)を受ける第2の入力ノード316とを含む。コンパレータ回路106’はまた、コンパレータ回路106’がドループ検出信号108’を供給するように構成される出力ノード318を含む。より具体的には、コンパレータ回路106’によって生成されるドループ検出信号108’は、ドループ閾値電圧(VDT’)が供給電圧(V)より大きいことに応答して、アクティブ状態に遷移する。換言すると、ドループ検出信号108’は、供給電圧ドループを検出することに応答して、アクティブ状態である。追加的に、コンパレータ回路106’によって生成されるドループ検出信号108’は、ドループ閾値電圧(VDT’)が供給電圧(V)より小さいことに応答して、非アクティブ状態に遷移する。換言すると、ドループ検出信号108’は、供給電圧ドループが現在存在していないことを検出することに応答して、非アクティブ状態である。
[0032]続けて図3を参照すると、供給電圧ドループ検出および緩和回路302はまた、ドループ検出信号108’に応答して、負荷回路102に供給される負荷クロック信号CLK_LD’を調整するように構成されたクロック調整回路110を含む。特に、クロック調整回路110は、この態様では、位相ロックドループ(PLL)322によって生成されるルートクロック信号CLK_RT’を受ける第1の入力ノード320を含む。クロック調整回路110はまた、第2の入力ノード324がドループ検出信号108’を受けるように、コンパレータ回路106’の出力ノード318に電気的に結合された第2の入力ノード324を含む。さらに、クロック調整回路110は、クロック調整回路110が負荷クロック信号CLK_LD’を供給するように構成される出力ノード326を含む。上で前に説明したように、供給電圧ドループを検出することに応答して負荷クロック信号CLK_LD’を調整することは、適応型電圧変調回路300の他の部分が供給電圧ドループの発生を低減するように供給電圧(V)を調整する間に、供給電圧ドループによって引き起こされるタイミング失敗を低減または回避することができる。
[0033]続けて図3を参照すると、適応型電圧変調回路300はまた、供給電圧(V)がドループ閾値電圧(VDT’)より小さい基準クロック信号CLK_REFのサイクルの数をカウントするように構成されたカウンタ回路114’を含む供給電圧調整回路328を用いる。この態様では、カウンタ回路114’は、16ビットカウンタ回路114’として用いられる。カウンタ回路114’は、カウンタ回路114’がドループ検出信号108’を受けるように構成される第1の入力ノード330を含む。カウンタ回路114’はまた、カウンタ回路114’が、基準クロック信号CLK_REFを受けるように構成される第2の入力ノード332を含む。図1を参照して説明したように単一のカウントCNTを保持するよりむしろ、カウンタ回路114’は、上方調整カウントUP_CNTおよび下方調整カウントDN_CNTという2つの別個のカウントを保持するように構成され、それらは各々、特定の定められた期間に対応する。より具体的には、カウンタ回路114’は、上方調整期間中、ドループ検出信号108’がアクティブ状態である基準クロック信号CLK_REFの各サイクルに応答して上方調整カウントUP_CNTをインクリメントし、上方調整期間の終わりにカウントCNTを初期カウント値にリセットする。追加的に、カウンタ回路114’は、下方調整期間中、ドループ検出信号108’がアクティブ状態である基準クロック信号CLK_REFの各サイクルに応答して下方調整カウントDN_CNTをインクリメントし、下方調整期間の終わりにカウントCNTを初期カウント値にリセットする。
[0034]続けて図3を参照すると、別個の上方調整期間および下方調整期間に対応する別個の上方調整カウントUP_CNTおよび下方調整カウントDN_CNTを用いることにより、この態様は、より高い重みをより高い性能またはより大きい電力節減のいずれかに割り当てることができる。例えば、より高い重みをより高い性能に置くために、上方調整期間は、供給電圧(V)を増加させるという決定が供給電圧(V)を減少させるという決定より頻繁に評価されるように、下方調整期間より持続時間が短くなるように定義されることができる。反対に、より高い重みをより大きい電力節減に置くために、下方調整期間は、供給電圧(V)を減少させるという決定が供給電圧(V)を増加させるという決定より頻繁に評価されるように、上方調整期間より持続時間が短くなるように定義されることができる。上方調整カウントUP_CNTおよび下方調整カウントDN_CNTを通信するために、カウンタ回路114’は、カウンタ回路114’が、上方調整カウントUP_CNTを示すアップカウント信号336(1)を供給するように構成される第1の出力ノード334(1)と、カウンタ回路114’が、下方調整カウントDN_CNTを示すダウンカウント信号336(2)を供給するように構成される第2の出力ノード334(2)とを含む。
[0035]続けて図3を参照すると、上方調整カウントUP_CNTおよび下方調整カウントDN_CNTに基づいて供給電圧(V)を調整するために、供給電圧調整回路328はまた、上方調整レジスタ338および下方調整レジスタ340を含む。特に、上方調整レジスタ338は、上方調整閾値(AU)を記憶するように構成され、下方調整レジスタ340は、下方調整閾値(AD)を記憶するように構成される。上方調整レジスタ338は、上方調整レジスタ338が上方調整閾値(AU)を供給するように構成される出力ノード342を含む。同様に、下方調整レジスタ340は、下方調整レジスタ340が下方調整閾値(AD)を供給するように構成される出力ノード344を含む。非限定的な例として、上方調整閾値(AU)および下方調整閾値(AD)は、対応するチップのテスト中に決定され、上方調整レジスタ338および下方調整レジスタ340に記憶されることができる。
[0036]続けて図3を参照すると、供給電圧調整回路328はまた、上方調整カウントUP_CNTが上方調整閾値(AU)より大きいことに応答して、電圧上方調整信号118’を生成するように構成された電圧上方調整回路116’を含む。特に、電圧上方調整回路116’は、アップカウント信号336(1)を受けるためにカウンタ回路114’の第1の出力ノード334(1)に電気的に結合された第1の入力ノード346を含む。電圧上方調整回路116’はまた、上方調整閾値(AU)を受けるために上方調整レジスタ338の出力ノード342に電気的に結合された第2の入力ノード348を含む。電圧上方調整回路116’は、電圧上方調整回路116’が電圧上方調整信号118’を供給するように構成される出力ノード350をさらに含む。特に、電圧下方調整信号118’は、最初、非アクティブ状態であり、ここにおいて、電圧上方調整回路116’は、定められた期間中いつでも、アップカウント信号336(1)によって示される上方調整カウントUP_CNTが上方調整閾値(AU)より大きいことに応答して、アクティブ状態の電圧上方調整信号118’を生成する。追加的に、電圧上方調整回路116’は、上方調整期間の終わりに、アップカウント信号336(1)によって示される上方調整カウントUP_CNTが上方調整閾値(AU)より小さいことに応答して、非アクティブ状態に電圧上方調整信号118’をリセットする。このように、電圧上方調整信号118’は、上方調整期間のより多くの割合の間、負荷回路102が供給電圧ドループを経験する場合、アクティブ状態であり、これは、供給電圧ドループを低減または回避するために供給電圧(V)が増加されるべきであることを示す。さらに、電圧上方調整信号118’は、供給電圧(V)が下方に調整されていることを供給電圧コントローラ回路124からの確認応答信号が示すことに応答して、非アクティブ状態で生成され得、ここにおいて、確認応答信号はまた、上方調整カウントUP_CNTをリセットする。
[0037]続けて図3を参照すると、供給電圧調整回路328はまた、下方調整期間の終わりに下方調整カウントDN_CNTが下方調整閾値(AD)より小さいことに応答して、電圧下方調整信号122’を生成するように構成された電圧下方調整回路120’を含む。特に、電圧下方調整回路120’は、ダウンカウント信号336(2)を受けるためにカウンタ回路114’の第2の出力ノード334(2)に電気的に結合された第1の入力ノード352を含む。電圧下方調整回路120’はまた、下方調整閾値(AD)を受けるために下方調整レジスタ340の出力ノード344に電気的に結合された第2の入力ノード354を含む。電圧下方調整回路120’は、電圧下方調整回路120’が電圧下方調整信号122’を供給するように構成される出力ノード356をさらに含む。特に、電圧下方調整信号122’は、最初、非アクティブ状態であり、ここにおいて、電圧下方調整回路120’は、下方調整期間の終わりに、ダウンカウント信号336(2)によって示される下方調整カウントDN_CNTが下方調整閾値(AD)より小さいことに応答して、アクティブ状態の電圧下方調整信号122’を生成する。追加的に、電圧下方調整回路120’は、下方調整期間の終わりに、ダウンカウント信号336(2)によって示される下方調整カウントDN_CNTが下方調整閾値(AD)より大きいことに応答して、非アクティブ状態の電圧下方調整信号122’を生成する。このように、電圧下方調整信号122’は、下方調整期間の特定の割合の間、負荷回路102が供給電圧ドループを経験しない場合、アクティブ状態であり、これはち、負荷回路102の電力消費を最小限にするために供給電圧(V)が低減されることができることを示す。さらに、電圧下方調整信号122’は、供給電圧(V)が上方に調整されていることを供給電圧コントローラ回路124からの確認応答信号が示すことに応答して、非アクティブ状態で生成され得、ここにおいて、確認応答信号はまた、下方調整カウントDN_CNTをリセットする。
[0038]続けて図3を参照すると、適応型電圧変調回路300はまた、供給電圧(V)を特定のレベルに変えるよう電力管理回路126に命令することで、供給電圧(V)を調整するように構成された供給電圧コントローラ回路124を含む。前に説明したように、供給電圧コントローラ回路124は、電圧上方調整信号118’がアクティブ状態であることに応答して、負荷回路102に供給される供給電圧(V)を増加させるように構成される。追加的に、供給電圧コントローラ回路124は、電圧下方調整信号122’がアクティブ状態であることに応答して、負荷回路102に供給される供給電圧(V)を減少させるように構成される。非限定的な例として、いくつかの態様では、供給電圧コントローラ回路124は、供給電圧(V)を増加させるか減少させるかを決定するための有限ステートマシンを含むことができる。そのような態様はまた、供給電圧コントローラ回路124と通信する供給電圧調整回路328の複数のインスタンスを含み得、それらは各々、負荷回路102の異なるインスタンスに対応する。さらに、供給電圧コントローラ回路124の他の態様は、上で説明した機能を実行するためにファームウェアを実行するように構成されたコントローラ回路を含み得る。このように、供給電圧コントローラ回路124は、各供給電圧調整回路328の需要間で仲裁し、負荷回路102の複数のインスタンスを用いるチップの必要性にしたがって供給電圧(V)を調整することができる。
[0039]図4は、供給電圧ドループを低減し電力消費を最小限にするための別の例示的な適応型電圧変調回路400を例示する。適応型電圧変調回路400は、図1、3、および4の間で共通の要素番号によって示されるため本明細書では再度説明されない、図1および3の適応型電圧変調回路100および300と特定の共通構成要素を含む。
[0040]図4を参照すると、適応型電圧変調回路400は、クリティカルパス電圧監視(CPVM)回路106”として実施される検出回路を含む供給電圧ドループ検出および緩和回路402を用いる。CPVM回路106”は、供給電圧(V)に関連付けられたノイズが、ドループ閾値電圧(VDT”)より下に供給電圧(V)を低減するのに十分に大きいことを検出することに応答して、ドループ検出信号108”を生成するように構成される。非限定的な例として、CPVM回路106”は、電力入力404上で供給電圧(V)によって電力供給され、フリップフロップ回路406、408を含む。フリップフロップ回路406は、ルートクロック信号CLK_RT’によってクロックされ、フリップフロップ回路406が出力信号412を供給するように構成される出力ノード410を含む。出力ノード410は、バッファ416の入力ノード414に電気的に結合される。バッファ416は、インバータ422の入力ノード420に電気的に結合された出力ノード418を有し、ここにおいて、インバータ422の出力ノード424は、ANDベースゲート428(例えば、ANDゲート428)の入力ノード426に電気的に結合される。追加的に、イネーブル信号430は、ANDゲート428の第2の入力ノード432に供給され、ANDゲート428の出力ノード434は、フリップフロップ回路406の入力ノード436に電気的に結合される。このように、フリップフロップ回路406は、イネーブル信号430に応答して、トグルフリップフロップ回路として機能する。より具体的には、出力信号412は、ルートクロック信号CLK_RT’の周波数の2分の1(1/2)と実質的に等しい周波数で論理「1」値と論理「0」値とをトグルする。追加的に、バッファ416の出力ノード418は、XORベースゲート440(例えば、XORゲート440)の第1の入力ノード438に電気的に結合される。フリップフロップ回路406およびバッファ416をこのように用いることは、対応する第1のパス442に帰着する。特に、第1のパス442は、最大量の供給電圧ドループ中でさえXORゲート440の第1の入力ノード438に安定した値を提供するように設計された被制御基準パスとしての役割を果たす。
[0041]続けて図4を参照すると、フリップフロップ回路408はまた、ルートクロック信号CLK_RT’によってクロックされ、ANDゲート428の出力ノード434に電気的に結合された入力ノード444と、フリップフロップ回路408が出力信号448を供給するように構成される出力ノード446とを含む。このように、フリップフロップ回路408は、トグルフリップフロップ回路として機能するように構成され、ここにおいて、出力信号448は、ルートクロック信号CLK_RT’の周波数の2分の1(1/2)に実質的に等しい周波数で論理「1」値と論理「0」値とをトグルする。出力ノード446は、複数の直列接続されたバッファ452(1)〜452(N)のうちの第1のバッファ452(1)であるバッファ452(1)の入力ノード450に電気的に結合される。この例では、バッファ452(1)〜452(N)の数Nは、ドループ閾値電圧(VDT”)に相関している遅延値を表すように設定される。さらに、バッファ452(N)(例えば、最後のバッファ452(N))の出力ノード454は、XORゲート440の第2の入力ノード456に電気的に結合される。
[0042]続けて図4を参照すると、供給電圧ドループが発生するかどうかを表すXORゲート440の出力信号458は、XORゲート440の出力ノード460上で供給される。非限定的な例として、ルートクロック信号CLK_RT’の例示的なサイクルでは、フリップフロップ回路406は、論理「1」値を受け、これにより、第1のパス442は、論理「1」値をXORゲート440の第1の入力ノード438に供給することとなる。追加的に、フリップフロップ回路408が、論理「1」値を受ける。この関連で、フリップフロップ回路408およびバッファ452(1)〜452(N)に対応する第2のパス462は、供給電圧(V)が十分に高い値を有する場合、バッファ452(1)〜452(N)に対応する遅延に続いて第2の入力ノード456に論理「1」値を供給し得る。第1の入力ノード438および第2の入力ノード456が両方とも論理「1」値を受けることに応答して、出力信号458は、供給電圧ドループが存在しないことを表す論理「0」値を有する。しかしながら、第2のパス462は、供給電圧(V)がドループ閾値電圧(VDT”)より下にドループする場合、この例では論理「0」値が生成されるようにバッファ452(1)〜452(N)に対応する遅延を有するように設計される。結果として、論理「0」値は、ルートクロック信号CLK_RT’のクロック期間に基づいて第2の入力ノード456に一時的に供給される。ゆえに、第1の入力ノード438が論理「1」値を受けると同時に、第2の入力ノード456が論理「0」値を受けることに応答して、出力信号458は、供給電圧ドループが存在することを表す論理「1」値を有する。追加の非限定的な例として、ルートクロック信号CLK_RT’の次のサイクル上で、フリップフロップ回路406は、論理「0」値を受け、それにより、第1のパス442は、XORゲート440の第1の入力ノード438に論理「0」値を供給する。フリップフロップ回路408もまた論理「0」値を受け、ここにおいて、第2のパス462は、供給電圧(V)がドループ閾値電圧(VDT”)より下にドループしない場合、第2の入力ノード456に論理「0」値を供給し、これにより、出力信号458は、供給電圧ドループが存在しないことを表す論理「0」値を有することとなる。しかしながら、第2のパス462は、供給電圧(V)がドループ閾値電圧(VDT”)より下にドループする場合、第2の入力ノード456に論理「1」値を供給し、これにより、出力信号458は、供給電圧ドループが存在することを表す論理「1」値を有することとなる。
[0043]続けて図4を参照すると、CPVM回路106”はまた、出力信号458を受けるように構成された入力ノード466を含み、かつ、ルートクロック信号CLK_RT’によってクロックされるフリップフロップ回路464を含む。追加的に、フリップフロップ回路464は、出力信号458に基づいて、フリップフロップ回路464がドループ検出信号108”を生成するように構成される出力ノード468を含む。特に、第2のパス462に対応する遅延とXORゲート440に対応する遅延とを足したものは、供給電圧(V)がドループ閾値電圧(VDT”)より下にドループするときフリップフロップ回路464のセットアップ時間を逃す(miss)ように設計され、これにより、ドループ検出信号108”は供給電圧ドループを示す。ドループ検出信号108”は、前に説明したように、クロック調整回路110および供給電圧調整回路328によって使用される。このように、CPVM回路106”は、図3で説明した電圧比較決定よりむしろ、上で説明したタイミングベース決定に基づいて供給電圧ドループを検出するために用いられることができる。
[0044]本明細書で説明される要素は、特定の機能を実行するための手段と呼ばれることがある。この関連で、図1に例示される検出回路106は、「供給電圧がドループ閾値電圧より小さいことに応答して、アクティブ状態のドループ検出信号を生成するための手段」の例である。図1に例示される検出回路106はまた、「供給電圧とドループ閾値電圧との比較を実行するための手段」および「ドループ閾値電圧が供給電圧より小さいことに応答して、非アクティブ状態のドループ検出信号を生成するための手段」の例である。図1に例示されるクロック調整回路110は「ドループ検出信号に応答して、負荷回路に供給される負荷クロック信号を調整するための手段」の例である。図1に例示されるクロック調整回路110はまた、「負荷クロック信号の周波数がルートクロック信号の周波数より低くなるように、ドループ検出信号がアクティブ状態に遷移することに応答して、負荷クロック信号の周波数を減少させるための手段」の例である。図1に例示されるクロック調整回路110はまた、「負荷クロック信号の周波数がルートクロック信号の周波数に等しいかまたは実質的に等しくなるように、ドループ検出信号が非アクティブ状態に遷移することに応答して、負荷クロック信号の周波数を増加させるための手段」の例である。図1に例示されるカウンタ回路114は、「ドループ検出信号がアクティブ状態である基準クロック信号の各サイクルに応答してカウントをインクリメントするための手段」の例である。図1に例示されるカウンタ回路114はまた、「定められた期間の終わりに応答して、カウントを初期カウント値にリセットするための手段」の例である。
[0045]追加的に、図1に例示される電圧上方調整回路116は、「カウントが上方調整閾値より大きいことに応答して、アクティブ状態の電圧上方調整信号を生成するための手段」の例である。図1に例示される電圧上方調整回路116は、「カウントが上方調整閾値より小さいことに応答して、非アクティブ状態の電圧上方調整信号を生成するための手段」の例である。図1に例示される電圧下方調整回路120は、「基準クロック信号によって測定された定められた期間の終わりにカウントが下方調整閾値より小さいことに応答して、アクティブ状態の電圧下方調整信号を生成するための手段」の例である。図1に例示される電圧下方調整回路120はまた、「カウントが下方調整閾値より大きいことに応答して、非アクティブ状態の電圧下方調整信号を生成するための手段」の例である。図1に例示される供給電圧コントローラ回路124は、「電圧上方調整信号がアクティブ状態であることに応答して、負荷回路に供給される供給電圧を増加させるための手段」の例である。図1に例示される供給電圧コントローラ回路124はまた、「電圧下方調整信号がアクティブ状態であることに応答して、負荷回路に供給される供給電圧を減少させるための手段」の例である。図3に例示されるDAC308は、「デジタル閾値信号に基づいてドループ閾値電圧を生成するための手段、ここにおいて、デジタル閾値信号は、適応型電圧変調回路のレジスタに記憶されているドループ閾値電圧のデジタル表現である」の例である。
[0046]本明細書に開示される態様に係る、供給電圧ドループを低減し電力消費を最小限にするように供給電圧を調整するための適応型電圧変調回路が、任意のプロセッサベースデバイスに設けられるかそれに統合され得る。例には、限定なく、セットトップボックス、エンターテイメントユニット、ナビゲーションデバイス、通信デバイス、固定ロケーションデータユニット、モバイルロケーションデータユニット、全世界測位システム(GPS)デバイス、モバイル電話、セルラ電話、スマートフォン、セッション開始プロトコル(SIP)電話、タブレット、ファブレット、サーバ、コンピュータ、ポータブルコンピュータ、モバイルコンピューティングデバイス、ウェアラブルなコンピューティングデバイス(例えば、スマートウォッチ、健康およびフィットネストラッカ、アイウェア、等)、デスクトップコンピュータ、携帯情報端末(PDA)、モニタ、コンピュータモニタ、テレビ、チューナ、ラジオ、衛星ラジオ、ミュージックプレーヤ、デジタルミュージックプレーヤ、ポータブルミュージックプレーヤ、デジタルビデオプレーヤ、ビデオプレーヤ、デジタルビデオディスク(DVD)プレーヤ、ポータブルデジタルビデオプレーヤ、自動車、車両構成要素、航空電子工学システム、ドローン、およびマルチコプタが含まれる。
[0047]この関連で、図5は、それぞれ図1、3、および4に例示される適応型電圧変調回路100、300、および400を用いることができるプロセッサベースシステム500の例を例示する。この例では、プロセッサベースシステム500は、1つまたは複数のプロセッサ504を各々含む1つまたは複数の中央処理ユニット(CPU)502を含む。CPU502は、一時的に記憶されたデータへの高速アクセスのためにプロセッサ504に結合されたキャッシュメモリ506を有し得る。CPU502は、システムバス508に結合され、プロセッサベースシステム500に含まれるマスタデバイスおよびスレーブデバイスを相互結合することができる。周知のとおり、CPU502は、システムバス508を通してアドレス、制御、およびデータ情報を交換することでこれらの他のデバイスと通信する。例えば、CPU502は、スレーブデバイスの例として、バストランザクション要求をメモリコントローラ510に通信することができる。図5には例示されていないが、複数のシステムバス508が提供されることができ、ここにおいて、各システムバス508は、異なる骨組(fabric)を構成する。
[0048]他のマスタデバイスおよびスレーブデバイスが、システムバス508に接続されることができる。図5に例示されるように、これらのデバイスは、例として、メモリシステム512、1つまたは複数の入力デバイス514、1つまたは複数の出力デバイス516、1つまたは複数のネットワークインターフェースデバイス518、および1つまたは複数のディスプレイコントローラ520を含むことができる。入力デバイス514は、入力キー、スイッチ、ボイスプロセッサ、等を含むがそれらに限定されない任意のタイプの入力デバイスを含むことができる。出力デバイス516は、オーディオ、ビデオ、他のビジュアルインジケータ、等を含むがそれらに限定されない任意のタイプの出力デバイスを含むことができる。ネットワークインターフェースデバイス518は、ネットワーク522へのおよびそれからのデータの交換を可能にするように構成された任意のデバイスであることができる。ネットワーク522は、ワイヤードまたはワイヤレスネットワーク、プライベートまたはパブリックネットワーク、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)、広域ネットワーク(WAN)、BLUETOOTH(登録商標)ネットワーク、およびインターネット、等を含むがそれらに限定されない任意のタイプのネットワークであり得る。ネットワークインターフェースデバイス518は、望まれる任意のタイプの通信プロトコルをサポートするように構成され得る。メモリシステム512は、1つまたは複数のメモリユニット524(0)〜524(M)を含むことができる。
[0049]CPU502はまた、1つまたは複数のディスプレイ526に送られる情報を制御するために、システムバス508を通してディスプレイコントローラ520にアクセスするように構成され得る。ディスプレイコントローラ520は、表示されるべき情報を1つまたは複数のビデオプロセッサ528を介してディスプレイ526に送り、その1つまたは複数のビデオプロセッサ528は、表示されるべきその情報を、ディスプレイ526に適したフォーマットへと処理する。ディスプレイ526は、陰極線管(CRT)、液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマディスプレイ、発光ダイオード(LED)ディスプレイ、等を含むがそれらに限定されない任意のタイプのディスプレイを含むことができる。
[0050]図6は、無線周波数(RF)構成要素を含むことができるワイヤレス通信デバイス600の例を例示し、ここにおいて、ワイヤレス通信デバイス600は、それぞれ図1、3、および4に例示される適応型電圧変調回路100、300、および400を含むことができる。この関連で、ワイヤレス通信デバイス600は、集積回路(IC)602に提供され得る。ワイヤレス通信デバイス600は、例として、上で参照したデバイスのうちの任意のものを含み得るかまたはそれらに提供され得る。図6に示されるように、ワイヤレス通信デバイス600は、トランシーバ604とデータプロセッサ606とを含む。データプロセッサ606は、データおよびプログラムコードを記憶するためにメモリ(図示せず)を含み得る。トランシーバ604は、双方向通信をサポートする送信機608および受信機610を含む。一般に、ワイヤレス通信デバイス600は、任意の数の通信システムおよび周波数帯域のために任意の数の送信機および/または受信機を含み得る。トランシーバ604の全体または一部は、1つまたは複数のアナログIC、RF IC(RFIC)、混合信号IC、等の上で実施され得る。
[0051]送信機または受信機は、スーパーヘテロダインアーキテクチャまたはダイレクト変換アーキテクチャで実施され得る。スーパーヘテロダインアーキテクチャでは、信号は、複数の段でRFとベースバンドとの間で、例えば、1つの段でRFから中間周波数(IF)に、その後、受信機のために別の段でIFからベースバンドに、周波数変換される。ダイレクト変換アーキテクチャでは、信号は、1つの段でRFとベースバンドとの間で周波数変換される。スーパーヘテロダインおよびダイレクト変換アーキテクチャは、異なる回路ブロックを使用し、および/または、異なる要件を有し得る。図6のワイヤレス通信デバイス600では、送信機608および受信機610は、ダイレクト変換アーキテクチャで実施される。
[0052]送信パスでは、データプロセッサ606は、送信されることとなるデータを処理し、送信機608にIおよびQアナログ出力信号を供給する。例示的なワイヤレス通信デバイス600では、データプロセッサ606は、さらなる処理のために、IおよびQアナログ出力信号へと、例えば、IおよびQ出力電流へと、データプロセッサ606によって生成されたデジタル信号を変換するためにDAC612(1)、612(2)を含む。
[0053]送信機608内では、ローパスフィルタ614(1)、614(2)は、それぞれ、IおよびQアナログ出力信号をフィルタ処理して、先のデジタル/アナログ変換によって生じた望ましくない信号を取り除く。増幅器(AMP)616(1)、616(2)は、それぞれ、ローパスフィルタ614(1)、614(2)からの信号を増幅し、IおよびQベースバンド信号を供給する。アップコンバータ618は、送信(TX)局部発振器(LO)信号ジェネレータ622からのIおよびQ TX LO信号を用いて、ミキサ620(1)、620(2)を通して、およびQベースバンド信号をアップコンバートして、アップコンバートされた信号624を供給する。フィルタ626は、このアップコンバートされた信号624をフィルタ処理して、周波数アップコンバージョンによって生じた望ましくない信号および受信周波数帯域内のノイズを取り除く。電力増幅器(PA)628は、フィルタ626からのアップコンバートされた信号624を増幅して所望の出力電力レベルを取得し、送信RF信号を供給する。送信RF信号は、デュプレクサまたはスイッチ630を経由し、アンテナ632を介して送信される。
[0054]受信パスでは、アンテナ632は、基地局によって送信された信号を受信し、受信されたRF信号を供給し、それは、デュプレクサまたはスイッチ630を経由し、低ノイズ増幅器(LNA)634に供給される。デュプレクサまたはスイッチ630は、RX信号がTX信号から隔離されるように、特定の受信(RX)対TXデュプレクサ周波数分離で動作するように設計される。受信されたRF信号は、LNA634によって増幅され、フィルタ636によってフィルタ処理されて、所望のRF入力信号が取得される。ダウンコンバージョンミキサ638(1)、638(2)は、フィルタ636の出力を、RX LO信号ジェネレータ640からのIおよびQ RX LO信号(すなわち、LO_IおよびLO_Q)と混合して、IおよびQベースバンド信号を生成する。IおよびQベースバンド信号は、増幅器(AMP)642(1)、642(2)によって増幅され、ローパスフィルタ644(1)、644(2)によってさらにフィルタ処理されて、IおよびQアナログ入力信号が取得され、これらは、データプロセッサ606に供給される。この例では、データプロセッサ606は、データプロセッサ606によってさらに処理されるように、IおよびQアナログ入力信号をデジタル信号へと変換するためのアナログ/デジタル変換器(ADC)646(1)、646(2)を含む。
[0055]図6のワイヤレス通信デバイス600では、TX LO信号ジェネレータ622は、周波数アップコンバージョンのために使用されるIおよびQ TX LO信号を生成し、RX LO信号ジェネレータ640は、周波数ダウンコンバージョンのために使用されるIおよびQ RX LO信号を生成する。各LO信号は、特定の基本周波数を有する周期的な信号である。TX PLL回路648は、データプロセッサ606からタイミング情報を受け取り、TX LO信号ジェネレータ622からのIおよびQ TX LO信号の周波数および/または位相を調整するために使用される制御信号を生成する。同様に、RX PLL回路650は、データプロセッサ606からタイミング情報を受け取り、RX LO信号ジェネレータ640からのIおよびQ RX LO信号の周波数および/または位相を調整するために使用される制御信号を生成する。
[0056]当業者は、本明細書で開示された態様と関連して説明されている実例となる様々な論理ブロック、モジュール、回路、およびアルゴリズムが、電子ハードウェア、メモリまたは別のコンピュータ読取可能な媒体に記憶されかつプロセッサまたは他の処理デバイスによって実行される命令、あるいはその両方の組合せとして実施され得ることをさらに認識するであろう。本明細書で説明されたマスタデバイスおよびスレーブデバイスは、例として、任意の回路、ハードウェア構成要素、集積回路(IC)、またはICチップで用いられ得る。本明細書で開示されたメモリは、任意のタイプおよびサイズのメモリであり得、望まれる任意のタイプの情報を記憶するように構成され得る。この互換性を明確に例示するために、実例となる様々な構成要素、ブロック、モジュール、回路、およびステップは、概してそれらの機能性の観点から上で説明されている。そのような機能性がどのように実施されるかは、特定の用途、設計選択、および/またはシステム全体に課された設計制約に依存する。当業者は、説明された機能性を特定の用途ごとに様々な方法で実施し得るが、このような実施の決定は、本開示の範囲からの逸脱をさせるものとして解釈されるべきでない。
[0057]本明細書で開示された態様に関連して説明されている実例となる様々な論理ブロック、モジュール、および回路は、プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)または他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲートまたはトランジスタ論理回路、ディスクリートハードウェア構成要素、あるいは本明細書で説明された機能を実行するように設計されたそれらの任意の組合せで実施または実行され得る。プロセッサはマイクロプロセッサであり得るが、代替として、プロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、またはステートマシンであり得る。プロセッサはまた、コンピューティングデバイスの組合せ(例えば、DSPと、1つのマイクロプロセッサ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアに連結した1つまたは複数のマイクロプロセッサ、または任意の他のそのような構成との組合せ)として実施され得る。
[0058]本明細書で開示された態様は、ハードウェアにおいておよびハードウェアに記憶される命令において具現化され得、例えば、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読取専用メモリ(ROM)、電気的プログラマブルROM(EPROM)、電気的消去可能なプログラマブルROM(EEPROM(登録商標))、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD−ROM、あるいは当技術分野において知られているコンピュータ読取可能な媒体の任意の他の形式に存在し得る。例示的な記憶媒体は、プロセッサが記憶媒体から情報を読み取り、記憶媒体に情報を書き込むことができるように、プロセッサに結合される。代替的に、記憶媒体はプロセッサに一体化され得る。プロセッサおよび記憶媒体はASIC内に存在し得る。ASICは、リモート局に存在し得る。代替的に、プロセッサおよび記憶媒体は、リモート局、基地局、またはサーバにおいてディスクリート構成要素として存在し得る。
[0059]本明細書における例示的な態様のうちの任意のものにおいて説明された動作ステップが例および考察を提供するために説明されることにも留意されたい。説明された動作は、例示されたシーケンス以外の多数の異なるシーケンスで実行され得る。さらに、単一の動作ステップで説明された動作は、実際には多くの異なるステップで実行され得る。追加的に、例示的な態様で考察された1つまたは複数の動作ステップは、組み合わせられ得る。フローチャート図で例示された動作ステップは、当業者に容易に明らかになるように、多数の異なる修正の影響を受け得ることは理解されるべきである。当業者はまた、情報および信号が、様々な異なる技術および技法のうちの任意のものを使用しても表され得ることを理解するであろう。例えば、上の説明全体にわたって参照され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁場または磁性粒子、光場または光粒子、またはこれらの任意の組合せによって表され得る。
[0060]本開示の先の説明は、当業者による本開示の実行または使用を可能にするために提供される。本開示に対する様々な修正は、当業者には容易に明らかとなり、本明細書で定義された包括的な原理は、本開示の精神または範囲から逸脱することなく、他の変形に適用され得る。ゆえに、本開示は、本明細書に記載された例および設計に制限されるように意図されておらず、本明細書に開示された原理および新規な特徴に合致する最も広い範囲が与えられるべきである。
以下に本願発明の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
適応型電圧変調回路であって、
負荷回路に供給される供給電圧がドループ閾値電圧より小さいことに応答して、アクティブ状態のドループ検出信号を生成するように構成された検出回路、および
前記ドループ検出信号に応答して、前記負荷回路に供給される負荷クロック信号を調整するように構成されたクロック調整回路
を備える供給電圧ドループ検出および緩和回路と、
前記ドループ検出信号がアクティブ状態である基準クロック信号の各サイクルに応答してカウントをインクリメントするように構成されたカウンタ回路、
前記カウントが上方調整閾値より大きいことに応答して、アクティブ状態の電圧上方調整信号を生成するように構成された電圧上方調整回路、および
前記基準クロック信号によって測定された定められた期間の終わりに前記カウントが下方調整閾値より小さいことに応答して、アクティブ状態の電圧下方調整信号を生成するように構成された電圧下方調整回路
を備える供給電圧調整回路と、
前記電圧上方調整信号がアクティブ状態であることに応答して、前記負荷回路に供給される前記供給電圧を増加させることと、
前記電圧下方調整信号がアクティブ状態であることに応答して、前記負荷回路に供給される前記供給電圧を減少させることと
を行うように構成された供給電圧コントローラ回路と
を備える適応型電圧変調回路。
[C2]
前記電圧上方調整回路は、前記定められた期間の前記終わりに前記カウントが前記上方調整閾値より小さいことに応答して、非アクティブ状態の前記電圧上方調整信号を生成するようにさらに構成され、
前記電圧下方調整回路は、前記定められた期間の前記終わりに前記カウントが前記下方調整閾値より大きいことに応答して、非アクティブ状態の前記電圧下方調整信号を生成するようにさらに構成される、
C1に記載の適応型電圧変調回路。
[C3]
前記電圧上方調整回路は、前記供給電圧が上方に調整されていることを供給電圧コントローラ回路の確認応答信号が示すことに応答して、非アクティブ状態の前記電圧上方調整信号を生成するようにさらに構成され、
前記電圧下方調整回路は、前記供給電圧が下方に調整されていることを前記供給電圧コントローラ回路の確認応答信号が示すことに応答して、非アクティブ状態の前記電圧下方調整信号を生成するようにさらに構成される、
C1に記載の適応型電圧変調回路。
[C4]
前記カウンタ回路は、前記供給電圧が上方に調整されていることを前記供給電圧コントローラ回路の前記確認応答信号が示すことに応答して、前記カウントを初期カウント値にリセットするように構成される、
C3に記載の適応型電圧変調回路。
[C5]
前記カウンタ回路は、前記供給電圧が下方に調整されていることを前記供給電圧コントローラ回路の前記確認応答信号が示すことに応答して、前記カウントを初期カウント値にリセットするように構成される、
C3に記載の適応型電圧変調回路。
[C6]
前記カウンタ回路は、前記定められた期間の前記終わりに応答して、前記カウントを初期カウント値にリセットするように構成される、
C1に記載の適応型電圧変調回路。
[C7]
前記カウンタ回路は、
前記ドループ検出信号がアクティブ状態である上方調整期間中の前記基準クロック信号の各サイクルに応答して上方調整カウントをインクリメントすることと、
前記ドループ検出信号がアクティブ状態である下方調整期間中の前記基準クロック信号の各サイクルに応答して下方調整カウントをインクリメントすることと
を行うようにさらに構成される、
C1に記載の適応型電圧変調回路。
[C8]
前記カウンタ回路は、
第1の入力ノードと、
第2の入力ノードと、
第1の出力ノードと、
第2の出力ノードと、
を備え、前記カウンタ回路は、
前記カウンタ回路の前記第1の入力ノード上で前記ドループ検出信号を受けることと、
前記カウンタ回路の前記第2の入力ノード上で前記基準クロック信号を受けることと、
前記カウンタ回路の前記第1の出力ノード上で前記上方調整カウントを示すアップカウント信号を供給することと、
前記カウンタ回路の前記第2の出力ノード上で前記下方調整カウントを示すダウンカウント信号を供給することと
を行うように構成される、
C7に記載の適応型電圧変調回路。
[C9]
前記供給電圧調整回路は、
出力ノードを備える上方調整レジスタであって、
前記上方調整閾値を記憶することと、
前記上方調整レジスタの前記出力ノード上で前記上方調整閾値を供給することと
を行うように構成された上方調整レジスタと、
出力ノードを備える下方調整レジスタであって、
前記下方調整閾値を記憶することと、
前記下方調整レジスタの前記出力ノード上で前記下方調整閾値を供給することと
を行うように構成された下方調整レジスタと
をさらに備える、C8に記載の適応型電圧変調回路。
[C10]
前記電圧上方調整回路は、
前記カウンタ回路の前記第1の出力ノードに電気的に結合された第1の入力ノードと、
前記上方調整レジスタの前記出力ノードに電気的に結合された第2の入力ノードと、
前記供給電圧コントローラ回路の第1の入力ノードに電気的に結合された出力ノードと
を備え、
前記電圧上方調整回路は、前記電圧上方調整回路の前記出力ノード上で前記電圧上方調整信号を供給するように構成され、
前記電圧下方調整回路は、
前記カウンタ回路の前記第2の出力ノードに電気的に結合された第1の入力ノードと、
前記下方調整レジスタの前記出力ノードに電気的に結合された第2の入力ノードと、
前記供給電圧コントローラ回路の第2の入力ノードに電気的に結合された出力ノードと
を備え、
前記電圧下方調整回路は、前記電圧下方調整回路の前記出力ノード上で前記電圧下方調整信号を供給するように構成される、
C9に記載の適応型電圧変調回路。
[C11]
前記供給電圧ドループ検出および緩和回路は、出力ノードを備えるドループ閾値レジスタであって、
前記ドループ閾値電圧のデジタル表現であるデジタル閾値信号を記憶することと、
前記ドループ閾値レジスタの前記出力ノード上で前記デジタル閾値信号を供給することと
を行うように構成されたドループ閾値レジスタ
をさらに備える、
C1に記載の適応型電圧変調回路。
[C12]
前記供給電圧ドループ検出および緩和回路は、
前記ドループ閾値レジスタの前記出力ノードに電気的に結合された入力ノード、および
出力ノード
を備えるデジタル/アナログ変換器(DAC)
をさらに備え、
前記DACは、前記DACの前記出力ノード上で前記ドループ閾値電圧を供給するように構成され、
ここにおいて、前記検出回路は、
前記DACの前記出力ノードに電気的に結合された第1の入力ノード、
前記供給電圧に電気的に結合された第2の入力ノード、および
出力ノード
を備えるコンパレータ回路
を備え、
前記コンパレータ回路は、前記コンパレータ回路の前記出力ノード上で前記ドループ検出信号を供給するように構成され、ここにおいて、
前記ドループ検出信号は、前記ドループ閾値電圧が前記供給電圧より大きいことに応答して、アクティブ状態に遷移し、
前記ドループ検出信号は、前記ドループ閾値電圧が前記供給電圧より小さいことに応答して、非アクティブ状態に遷移する、
C11に記載の適応型電圧変調回路。
[C13]
前記クロック調整回路は、
ルートクロック信号を受ける第1の入力ノードと、
前記コンパレータ回路の前記出力ノードに電気的に結合された第2の入力ノードと、
出力ノードと
を備え、
前記クロック調整回路は、前記クロック調整回路の前記出力ノード上で前記負荷クロック信号を供給するように構成され、ここにおいて、前記負荷クロック信号は、前記ルートクロック信号に基づく、
C12に記載の適応型電圧変調回路。
[C14]
前記クロック調整回路は、
前記負荷クロック信号の周波数がルートクロック信号の周波数より低くなるように、前記ドループ検出信号がアクティブ状態に遷移することに応答して、前記負荷クロック信号の前記周波数を減少させることと、
前記負荷クロック信号の前記周波数が前記ルートクロック信号の前記周波数に等しいかまたは実質的に等しくなるように、前記ドループ検出信号が非アクティブ状態に遷移することに応答して、前記負荷クロック信号の前記周波数を増加させることと
を行うように構成されることによって、前記負荷クロック信号を調整するように構成される、C13に記載の適応型電圧変調回路。
[C15]
前記検出回路は、前記供給電圧によって電力供給されるクリティカルパス電圧監視回路を備え、前記クリティカルパス電圧監視回路は、
入力ノード、および
出力ノード、
を備える、ルートクロック信号によってクロックされるように構成された第1のフリップフロップ回路と
前記第1のフリップフロップ回路の前記出力ノードに電気的に結合された入力ノード、および
出力ノード
を備えるバッファと、
前記バッファの前記出力ノードに電気的に結合された入力ノード、および
出力ノード
を備えるインバータと
を備える第1のパスと、
前記インバータの前記出力ノードに電気的に結合された第1の入力ノードと、
イネーブル信号を受けるように構成された第2の入力ノードと、
前記第1のフリップフロップ回路の前記出力ノードに電気的に結合された出力ノードと
を備えるANDベースゲートと、
前記ANDベースゲートの前記出力ノードに電気的に結合された入力ノード、および
出力ノード
を備える、前記ルートクロック信号によってクロックされるように構成された第2のフリップフロップ回路と、
複数の直列接続されたバッファと
を備える第2のパスと、ここにおいて、
前記複数の直列接続されたバッファのうちの第1のバッファは、前記第2のフリップフロップ回路の前記出力ノードに電気的に結合された入力ノードを備え、
前記複数の直列接続されたバッファのうちの最後のバッファは、出力ノードを備える、
前記第1のパスの前記バッファの前記出力ノードに電気的に結合された第1の入力ノード、
前記第2のパスの前記複数の直列接続されたバッファのうちの前記最後のバッファの前記出力ノードに電気的に結合された第2の入力ノード、および
XORベースゲートが出力信号を供給するように構成される出力ノード
を備える前記XORベースゲートと、
前記XORベースゲートの前記出力ノードに電気的に結合された入力ノード、および
フリップフロップ回路が前記ドループ検出信号を供給するように構成される出力ノード、
を備える、前記ルートクロック信号によってクロックされるように構成された前記フリップフロップ回路と
を備える、C1に記載の適応型電圧変調回路。
[C16]
集積回路(IC)に統合されたC1に記載の適応型電圧変調回路。
[C17]
セットトップボックス、エンターテイメントユニット、ナビゲーションデバイス、通信デバイス、固定ロケーションデータユニット、モバイルロケーションデータユニット、全世界測位システム(GPS)デバイス、モバイル電話、セルラ電話、スマートフォン、セッション開始プロトコル(SIP)電話、タブレット、ファブレット、サーバ、コンピュータ、ポータブルコンピュータ、モバイルコンピューティングデバイス、ウェアラブルなコンピューティングデバイス、デスクトップコンピュータ、携帯情報端末(PDA)、モニタ、コンピュータモニタ、テレビ、チューナ、ラジオ、衛星ラジオ、ミュージックプレーヤ、デジタルミュージックプレーヤ、ポータブルミュージックプレーヤ、デジタルビデオプレーヤ、ビデオプレーヤ、デジタルビデオディスク(DVD)プレーヤ、ポータブルデジタルビデオプレーヤ、自動車、車両構成要素、航空電子工学システム、ドローン、およびマルチコプタからなるグループから選択されたデバイスに統合された、C1に記載の適応型電圧変調回路。
[C18]
適応型電圧変調回路であって、
供給電圧がドループ閾値電圧より小さいことに応答して、アクティブ状態のドループ検出信号を生成するための手段と、
前記ドループ検出信号に応答して、負荷回路に供給される負荷クロック信号を調整するための手段と、
前記ドループ検出信号がアクティブ状態である基準クロック信号の各サイクルに応答してカウントをインクリメントするための手段と、
前記カウントが上方調整閾値より大きいことに応答して、アクティブ状態の電圧上方調整信号を生成するための手段と、
前記基準クロック信号によって測定された定められた期間の終わりに前記カウントが下方調整閾値より小さいことに応答して、アクティブ状態の電圧下方調整信号を生成するための手段と、
前記電圧上方調整信号がアクティブ状態であることに応答して、前記負荷回路に供給される前記供給電圧を増加させるための手段と、
前記電圧下方調整信号がアクティブ状態であることに応答して、前記負荷回路に供給される前記供給電圧を減少させるための手段と
を備える適応型電圧変調回路。
[C19]
前記定められた期間の前記終わりに前記カウントが前記上方調整閾値より小さいことに応答して、非アクティブ状態の前記電圧上方調整信号を生成するための手段と、
前記定められた期間の前記終わりに前記カウントが前記下方調整閾値より大きいことに応答して、非アクティブ状態の前記電圧下方調整信号を生成するための手段と
をさらに備える、C18に記載の適応型電圧変調回路。
[C20]
前記定められた期間の前記終わりに応答して、前記カウントを初期カウント値にリセットするための手段をさらに備える、C18に記載の適応型電圧変調回路。
[C21]
デジタル閾値信号に基づいて前記ドループ閾値電圧を生成するための手段をさらに備え、ここにおいて、前記デジタル閾値信号は、前記適応型電圧変調回路のレジスタに記憶されている前記ドループ閾値電圧のデジタル表現である、C18に記載の適応型電圧変調回路。
[C22]
前記供給電圧と前記ドループ閾値電圧との比較を実行するための手段と、
前記ドループ閾値電圧が前記供給電圧より小さいことに応答して、非アクティブ状態の前記ドループ検出信号を生成するための手段と
をさらに備える、C18に記載の適応型電圧変調回路。
[C23]
前記負荷クロック信号を調整するための前記手段は、
前記負荷クロック信号の周波数がルートクロック信号の周波数より低くなるように、前記ドループ検出信号がアクティブ状態に遷移することに応答して、前記負荷クロック信号の前記周波数を減少させるための手段と、
前記負荷クロック信号の前記周波数が前記ルートクロック信号の前記周波数に等しいかまたは実質的に等しくなるように、前記ドループ検出信号が非アクティブ状態に遷移することに応答して、前記負荷クロック信号の前記周波数を増加させるための手段と
を備える、C22に記載の適応型電圧変調回路。
[C24]
供給電圧を適応的に変調するための方法であって、
供給電圧がドループ閾値電圧より小さいことに応答して、アクティブ状態のドループ検出信号を生成することと、
前記ドループ検出信号に応答して、負荷回路に供給される負荷クロック信号を調整することと、
前記ドループ検出信号がアクティブ状態である基準クロック信号の各サイクルに応答してカウントをインクリメントすることと、
前記カウントが上方調整閾値より大きいことに応答して、アクティブ状態の電圧上方調整信号を生成することと、
前記基準クロック信号によって測定された定められた期間の終わりに前記カウントが下方調整閾値より小さいことに応答して、アクティブ状態の電圧下方調整信号を生成することと、
前記電圧上方調整信号がアクティブ状態であることに応答して、前記負荷回路に供給される前記供給電圧を増加させることと、
前記電圧下方調整信号がアクティブ状態であることに応答して、前記負荷回路に供給される前記供給電圧を減少させることと
を備える方法。
[C25]
前記定められた期間の前記終わりに前記カウントが前記上方調整閾値より小さいことに応答して、非アクティブ状態の前記電圧上方調整信号を生成することと、
前記定められた期間の前記終わりに前記カウントが前記下方調整閾値より大きいことに応答して、非アクティブ状態の前記電圧下方調整信号を生成することと
をさらに備える、C24に記載の方法。
[C26]
前記定められた期間の前記終わりに応答して、前記カウントを初期カウント値にリセットすることをさらに備える、C24に記載の方法。
[C27]
デジタル閾値信号に基づいて前記ドループ閾値電圧を生成することをさらに備え、ここにおいて、前記デジタル閾値信号は、前記ドループ閾値電圧のデジタル表現である、C24に記載の方法。
[C28]
前記ドループ検出信号を生成することは、
前記供給電圧と前記ドループ閾値電圧との比較を実行することと、
前記ドループ閾値電圧が前記供給電圧より小さいことに応答して、非アクティブ状態の前記ドループ検出信号を生成することと
を備える、C24に記載の方法。
[C29]
前記負荷クロック信号を調整することは、
前記負荷クロック信号の周波数がルートクロック信号の周波数より低くなるように、前記ドループ検出信号がアクティブ状態であることに応答して、前記負荷クロック信号の前記周波数を減少させることと、
前記負荷クロック信号の前記周波数が前記ルートクロック信号の前記周波数に等しいかまたは実質的に等しくなるように、前記ドループ検出信号が非アクティブ状態であることことに応答して、前記負荷クロック信号の前記周波数を増加させることと
を備える、C28に記載の方法。
[C30]
プロセッサベースシステムであって、
プロセッサと、
前記プロセッサに供給電圧を供給するように構成された電力管理回路と、
適応型電圧変調回路と
を備え、前記適応型電圧変調回路は、
前記供給電圧がドループ閾値電圧より小さいことに応答して、アクティブ状態のドループ検出信号を生成するように構成された検出回路、および
前記ドループ検出信号に応答して、前記プロセッサに供給される負荷クロック信号を調整するように構成されたクロック調整回路
を備える供給電圧ドループ検出および緩和回路と、
前記ドループ検出信号がアクティブ状態である基準クロック信号の各サイクルに応答してカウントをインクリメントするように構成されたカウンタ回路、
前記カウントが上方調整閾値より大きいことに応答して、アクティブ状態の電圧上方調整信号を生成するように構成された電圧上方調整回路、および
前記基準クロック信号によって測定された定められた期間の終わりに前記カウントが下方調整閾値より小さいことに応答して、アクティブ状態の電圧下方調整信号を生成するように構成された電圧下方調整回路
を備える供給電圧調整回路と、
前記電圧上方調整信号がアクティブ状態であることに応答して、前記プロセッサに供給される前記供給電圧を増加させることと、
前記電圧下方調整信号がアクティブ状態であることに応答して、前記プロセッサに供給される前記供給電圧を減少させることと
を行せるように構成された供給電圧コントローラ回路と
を備える、プロセッサベースシステム。

Claims (30)

  1. 適応型電圧変調回路であって、
    負荷回路に供給される供給電圧がドループ閾値電圧より小さいことに応答して、アクティブ状態のドループ検出信号を生成するように構成された検出回路、および
    前記ドループ検出信号に応答して、前記負荷回路に供給される負荷クロック信号を調整するように構成されたクロック調整回路、ここにおいて、前記負荷クロック信号は、前記負荷回路が動作する周波数を制御する、
    を備える供給電圧ドループ検出および緩和回路と、
    前記ドループ検出信号がアクティブ状態である時間、基準クロック信号の各サイクルに応答してカウントをインクリメントするように構成されたカウンタ回路、
    前記カウントが上方調整閾値より大きいことに応答して、アクティブ状態の電圧上方調整信号を生成するように構成された電圧上方調整回路、および
    前記基準クロック信号によって測定された定められた期間の終わりに前記カウントが下方調整閾値より小さいことに応答して、アクティブ状態の電圧下方調整信号を生成するように構成された電圧下方調整回路
    を備える供給電圧調整回路と、
    前記電圧上方調整信号がアクティブ状態であることに応答して、前記負荷回路に供給される前記供給電圧を増加させることと、
    前記電圧下方調整信号がアクティブ状態であることに応答して、前記負荷回路に供給される前記供給電圧を減少させることと
    を行うように構成された供給電圧コントローラ回路と
    を備える適応型電圧変調回路。
  2. 前記電圧上方調整回路は、前記定められた期間の前記終わりに前記カウントが前記上方調整閾値より小さいことに応答して、非アクティブ状態の前記電圧上方調整信号を生成するようにさらに構成され、
    前記電圧下方調整回路は、前記定められた期間の前記終わりに前記カウントが前記下方調整閾値より大きいことに応答して、非アクティブ状態の前記電圧下方調整信号を生成するようにさらに構成される、
    請求項1に記載の適応型電圧変調回路。
  3. 前記電圧上方調整回路は、前記供給電圧が上方に調整されていることを前記供給電圧コントローラ回路の確認応答信号が示すことに応答して、非アクティブ状態の前記電圧上方調整信号を生成するようにさらに構成され、
    前記電圧下方調整回路は、前記供給電圧が下方に調整されていることを前記供給電圧コントローラ回路の確認応答信号が示すことに応答して、非アクティブ状態の前記電圧下方調整信号を生成するようにさらに構成される、
    請求項1に記載の適応型電圧変調回路。
  4. 前記カウンタ回路は、前記供給電圧が上方に調整されていることを前記供給電圧コントローラ回路の前記確認応答信号が示すことに応答して、前記カウントを初期カウント値にリセットするように構成される、
    請求項3に記載の適応型電圧変調回路。
  5. 前記カウンタ回路は、前記供給電圧が下方に調整されていることを前記供給電圧コントローラ回路の前記確認応答信号が示すことに応答して、前記カウントを初期カウント値にリセットするように構成される、
    請求項3に記載の適応型電圧変調回路。
  6. 前記カウンタ回路は、前記定められた期間の前記終わりに応答して、前記カウントを初期カウント値にリセットするように構成される、
    請求項1に記載の適応型電圧変調回路。
  7. 前記カウンタ回路は、
    前記ドループ検出信号がアクティブ状態である上方調整期間中の前記基準クロック信号の各サイクルに応答して上方調整カウントをインクリメントすることと、
    前記ドループ検出信号がアクティブ状態である下方調整期間中の前記基準クロック信号の各サイクルに応答して下方調整カウントをインクリメントすることと
    を行うようにさらに構成される、
    請求項1に記載の適応型電圧変調回路。
  8. 前記カウンタ回路は、
    第1の入力ノードと、
    第2の入力ノードと、
    第1の出力ノードと、
    第2の出力ノードと、
    を備え、前記カウンタ回路は、
    前記カウンタ回路の前記第1の入力ノード上で前記ドループ検出信号を受けることと、
    前記カウンタ回路の前記第2の入力ノード上で前記基準クロック信号を受けることと、
    前記カウンタ回路の前記第1の出力ノード上で前記上方調整カウントを示すアップカウント信号を供給することと、
    前記カウンタ回路の前記第2の出力ノード上で前記下方調整カウントを示すダウンカウント信号を供給することと
    を行うように構成される、
    請求項7に記載の適応型電圧変調回路。
  9. 前記供給電圧調整回路は、
    出力ノードを備える上方調整レジスタであって、
    前記上方調整閾値を記憶することと、
    前記上方調整レジスタの前記出力ノード上で前記上方調整閾値を供給することと
    を行うように構成された上方調整レジスタと、ここにおいて、前記上方調整レジスタの前記出力ノード上に供給された前記上方調整閾値は、前記電圧上方調整回路に入力される、
    出力ノードを備える下方調整レジスタであって、
    前記下方調整閾値を記憶することと、
    前記下方調整レジスタの前記出力ノード上で前記下方調整閾値を供給することと
    を行うように構成された下方調整レジスタと、ここにおいて、前記下方調整レジスタの前記出力ノード上に供給された前記下方調整閾値は、前記電圧下方調整回路に入力される、
    をさらに備える、請求項8に記載の適応型電圧変調回路。
  10. 前記電圧上方調整回路は、
    前記カウンタ回路の前記第1の出力ノードに電気的に結合された第1の入力ノードと、
    前記上方調整レジスタの前記出力ノードに電気的に結合された第2の入力ノードと、
    前記供給電圧コントローラ回路の第1の入力ノードに電気的に結合された出力ノードと
    を備え、
    前記電圧上方調整回路は、前記電圧上方調整回路の前記出力ノード上で前記電圧上方調整信号を供給するように構成され、
    前記電圧下方調整回路は、
    前記カウンタ回路の前記第2の出力ノードに電気的に結合された第1の入力ノードと、
    前記下方調整レジスタの前記出力ノードに電気的に結合された第2の入力ノードと、
    前記供給電圧コントローラ回路の第2の入力ノードに電気的に結合された出力ノードと
    を備え、
    前記電圧下方調整回路は、前記電圧下方調整回路の前記出力ノード上で前記電圧下方調整信号を供給するように構成される、
    請求項9に記載の適応型電圧変調回路。
  11. 前記供給電圧ドループ検出および緩和回路は、出力ノードを備えるドループ閾値レジスタであって、
    前記ドループ閾値電圧のデジタル表現であるデジタル閾値信号を記憶することと、 前記ドループ閾値レジスタの前記出力ノード上で前記デジタル閾値信号を供給することと
    を行うように構成されたドループ閾値レジスタ、ここにおいて、前記ドループ閾値レジスタの前記出力ノード上に供給された前記デジタル閾値信号は、デジタル/アナログ変換器(DAC)に入力される、
    をさらに備える、
    請求項1に記載の適応型電圧変調回路。
  12. 前記供給電圧ドループ検出および緩和回路は、
    前記ドループ閾値レジスタの前記出力ノードに電気的に結合された入力ノード、および
    出力ノード
    を備える前記デジタル/アナログ変換器(DAC)
    をさらに備え、
    前記DACは、前記DACの前記出力ノード上で前記ドループ閾値電圧を供給するように構成され、
    ここにおいて、前記検出回路は、
    前記DACの前記出力ノードに電気的に結合された第1の入力ノード、
    前記供給電圧に電気的に結合された第2の入力ノード、および
    出力ノード
    を備えるコンパレータ回路
    を備え、
    前記コンパレータ回路は、前記コンパレータ回路の前記出力ノード上で前記ドループ検出信号を供給するように構成され、ここにおいて、
    前記ドループ検出信号は、前記ドループ閾値電圧が前記供給電圧より大きいことに応答して、アクティブ状態に遷移し、
    前記ドループ検出信号は、前記ドループ閾値電圧が前記供給電圧より小さいことに応答して、非アクティブ状態に遷移する、
    請求項11に記載の適応型電圧変調回路。
  13. 前記クロック調整回路は、
    ルートクロック信号を受ける第1の入力ノードと、
    前記コンパレータ回路の前記出力ノードに電気的に結合された第2の入力ノードと、
    出力ノードと
    を備え、
    前記クロック調整回路は、前記クロック調整回路の前記出力ノード上で前記負荷クロック信号を供給するように構成され、ここにおいて、前記負荷クロック信号は、前記ルートクロック信号に基づく、
    請求項12に記載の適応型電圧変調回路。
  14. 前記クロック調整回路は、
    前記負荷クロック信号の周波数が前記ルートクロック信号の周波数より低くなるように、前記ドループ検出信号がアクティブ状態に遷移することに応答して、前記負荷クロック信号の前記周波数を減少させることと、
    前記負荷クロック信号の前記周波数が前記ルートクロック信号の前記周波数に等しいかまたは実質的に等しくなるように、前記ドループ検出信号が非アクティブ状態に遷移することに応答して、前記負荷クロック信号の前記周波数を増加させることと
    を行うように構成されることによって、前記負荷クロック信号を調整するように構成される、請求項13に記載の適応型電圧変調回路。
  15. 前記検出回路は、前記供給電圧によって電力供給されるクリティカルパス電圧監視回路を備え、前記クリティカルパス電圧監視回路は、
    入力ノード、および
    出力ノード、
    を備える、ルートクロック信号によってクロックされるように構成された第1のフリップフロップ回路と
    前記第1のフリップフロップ回路の前記出力ノードに電気的に結合された入力ノード、および
    出力ノード
    を備えるバッファと、
    前記バッファの前記出力ノードに電気的に結合された入力ノード、および
    出力ノード
    を備えるインバータと
    を備える第1のパスと、
    前記インバータの前記出力ノードに電気的に結合された第1の入力ノードと、
    イネーブル信号を受けるように構成された第2の入力ノードと、
    前記第1のフリップフロップ回路の前記入力ノードに電気的に結合された出力ノードと
    を備えるANDベースゲートと、
    前記ANDベースゲートの前記出力ノードに電気的に結合された入力ノード、および
    出力ノード
    を備える、前記ルートクロック信号によってクロックされるように構成された第2のフリップフロップ回路と、
    複数の直列接続されたバッファと
    を備える第2のパスと、ここにおいて、
    前記複数の直列接続されたバッファのうちの第1のバッファは、前記第2のフリップフロップ回路の前記出力ノードに電気的に結合された入力ノードを備え、
    前記複数の直列接続されたバッファのうちの最後のバッファは、出力ノードを備える、
    前記第1のパスの前記バッファの前記出力ノードに電気的に結合された第1の入力ノード、
    前記第2のパスの前記複数の直列接続されたバッファのうちの前記最後のバッファの前記出力ノードに電気的に結合された第2の入力ノード、および
    XORベースゲートが出力信号を供給するように構成される出力ノード
    を備える前記XORベースゲートと、
    前記XORベースゲートの前記出力ノードに電気的に結合された入力ノード、および
    フリップフロップ回路が前記ドループ検出信号を供給するように構成される出力ノード、
    を備える、前記ルートクロック信号によってクロックされるように構成された前記フリップフロップ回路と
    を備える、請求項1に記載の適応型電圧変調回路。
  16. 集積回路(IC)に統合された請求項1に記載の適応型電圧変調回路。
  17. セットトップボックス、エンターテイメントユニット、ナビゲーションデバイス、通信デバイス、固定ロケーションデータユニット、モバイルロケーションデータユニット、全世界測位システム(GPS)デバイス、モバイル電話、セルラ電話、スマートフォン、セッション開始プロトコル(SIP)電話、タブレット、ファブレット、サーバ、コンピュータ、ポータブルコンピュータ、モバイルコンピューティングデバイス、ウェアラブルなコンピューティングデバイス、デスクトップコンピュータ、携帯情報端末(PDA)、モニタ、コンピュータモニタ、テレビ、チューナ、ラジオ、衛星ラジオ、ミュージックプレーヤ、デジタルミュージックプレーヤ、ポータブルミュージックプレーヤ、デジタルビデオプレーヤ、ビデオプレーヤ、デジタルビデオディスク(DVD)プレーヤ、ポータブルデジタルビデオプレーヤ、自動車、車両構成要素、航空電子工学システム、ドローン、およびマルチコプタからなるグループから選択されたデバイスに統合された、請求項1に記載の適応型電圧変調回路。
  18. 適応型電圧変調回路であって、
    供給電圧がドループ閾値電圧より小さいことに応答して、アクティブ状態のドループ検出信号を生成するための手段と、
    前記ドループ検出信号に応答して、負荷回路に供給される負荷クロック信号を調整するための手段と、ここにおいて、前記負荷クロック信号は、前記負荷回路が動作する周波数を制御する、
    前記ドループ検出信号がアクティブ状態である時間、基準クロック信号の各サイクルに応答してカウントをインクリメントするための手段と、
    前記カウントが上方調整閾値より大きいことに応答して、アクティブ状態の電圧上方調整信号を生成するための手段と、
    前記基準クロック信号によって測定された定められた期間の終わりに前記カウントが下方調整閾値より小さいことに応答して、アクティブ状態の電圧下方調整信号を生成するための手段と、
    前記電圧上方調整信号がアクティブ状態であることに応答して、前記負荷回路に供給される前記供給電圧を増加させるための手段と、
    前記電圧下方調整信号がアクティブ状態であることに応答して、前記負荷回路に供給される前記供給電圧を減少させるための手段と
    を備える適応型電圧変調回路。
  19. 前記定められた期間の前記終わりに前記カウントが前記上方調整閾値より小さいことに応答して、非アクティブ状態の前記電圧上方調整信号を生成するための手段と、
    前記定められた期間の前記終わりに前記カウントが前記下方調整閾値より大きいことに応答して、非アクティブ状態の前記電圧下方調整信号を生成するための手段と
    をさらに備える、請求項18に記載の適応型電圧変調回路。
  20. 前記定められた期間の前記終わりに応答して、前記カウントを初期カウント値にリセットするための手段をさらに備える、請求項18に記載の適応型電圧変調回路。
  21. デジタル閾値信号に基づいて前記ドループ閾値電圧を生成するための手段をさらに備え、ここにおいて、前記デジタル閾値信号は、前記適応型電圧変調回路のレジスタに記憶されている前記ドループ閾値電圧のデジタル表現である、請求項18に記載の適応型電圧変調回路。
  22. 前記供給電圧と前記ドループ閾値電圧との比較を実行するための手段と、
    前記ドループ閾値電圧が前記供給電圧より小さいことに応答して、非アクティブ状態の前記ドループ検出信号を生成するための手段と
    をさらに備える、請求項18に記載の適応型電圧変調回路。
  23. 前記負荷クロック信号を調整するための前記手段は、
    前記負荷クロック信号の周波数がルートクロック信号の周波数より低くなるように、前記ドループ検出信号がアクティブ状態に遷移することに応答して、前記負荷クロック信号の前記周波数を減少させるための手段と、
    前記負荷クロック信号の前記周波数が前記ルートクロック信号の前記周波数に等しいかまたは実質的に等しくなるように、前記ドループ検出信号が非アクティブ状態に遷移することに応答して、前記負荷クロック信号の前記周波数を増加させるための手段と
    を備える、請求項22に記載の適応型電圧変調回路。
  24. 供給電圧を適応的に変調するための方法であって、
    供給電圧がドループ閾値電圧より小さいことに応答して、アクティブ状態のドループ検出信号を生成することと、
    前記ドループ検出信号に応答して、負荷回路に供給される負荷クロック信号を調整することと、ここにおいて、前記負荷クロック信号は、前記負荷回路が動作する周波数を制御する、
    前記ドループ検出信号がアクティブ状態である時間、基準クロック信号の各サイクルに応答してカウントをインクリメントすることと、
    前記カウントが上方調整閾値より大きいことに応答して、アクティブ状態の電圧上方調整信号を生成することと、
    前記基準クロック信号によって測定された定められた期間の終わりに前記カウントが下方調整閾値より小さいことに応答して、アクティブ状態の電圧下方調整信号を生成することと、
    前記電圧上方調整信号がアクティブ状態であることに応答して、前記負荷回路に供給される前記供給電圧を増加させることと、
    前記電圧下方調整信号がアクティブ状態であることに応答して、前記負荷回路に供給される前記供給電圧を減少させることと
    を備える方法。
  25. 前記定められた期間の前記終わりに前記カウントが前記上方調整閾値より小さいことに応答して、非アクティブ状態の前記電圧上方調整信号を生成することと、
    前記定められた期間の前記終わりに前記カウントが前記下方調整閾値より大きいことに応答して、非アクティブ状態の前記電圧下方調整信号を生成することと
    をさらに備える、請求項24に記載の方法。
  26. 前記定められた期間の前記終わりに応答して、前記カウントを初期カウント値にリセットすることをさらに備える、請求項24に記載の方法。
  27. デジタル閾値信号に基づいて前記ドループ閾値電圧を生成することをさらに備え、ここにおいて、前記デジタル閾値信号は、前記ドループ閾値電圧のデジタル表現である、請求項24に記載の方法。
  28. 前記ドループ検出信号を生成することは、
    前記供給電圧と前記ドループ閾値電圧との比較を実行することと、
    前記ドループ閾値電圧が前記供給電圧より小さいことに応答して、非アクティブ状態の前記ドループ検出信号を生成することと
    を備える、請求項24に記載の方法。
  29. 前記負荷クロック信号を調整することは、
    前記負荷クロック信号の周波数がルートクロック信号の周波数より低くなるように、前記ドループ検出信号がアクティブ状態であることに応答して、前記負荷クロック信号の前記周波数を減少させることと、
    前記負荷クロック信号の前記周波数が前記ルートクロック信号の前記周波数に等しいかまたは実質的に等しくなるように、前記ドループ検出信号が非アクティブ状態であることことに応答して、前記負荷クロック信号の前記周波数を増加させることと
    を備える、請求項28に記載の方法。
  30. プロセッサベースシステムであって、
    プロセッサと、
    前記プロセッサに供給電圧を供給するように構成された電力管理回路と、
    適応型電圧変調回路と
    を備え、前記適応型電圧変調回路は、
    前記供給電圧がドループ閾値電圧より小さいことに応答して、アクティブ状態のドループ検出信号を生成するように構成された検出回路、および
    前記ドループ検出信号に応答して、前記プロセッサに供給される負荷クロック信号を調整するように構成されたクロック調整回路、ここにおいて、前記負荷クロック信号は、前記プロセッサが動作する周波数を制御する、
    を備える供給電圧ドループ検出および緩和回路と、
    前記ドループ検出信号がアクティブ状態である時間、基準クロック信号の各サイクルに応答してカウントをインクリメントするように構成されたカウンタ回路、
    前記カウントが上方調整閾値より大きいことに応答して、アクティブ状態の電圧上方調整信号を生成するように構成された電圧上方調整回路、および
    前記基準クロック信号によって測定された定められた期間の終わりに前記カウントが下方調整閾値より小さいことに応答して、アクティブ状態の電圧下方調整信号を生成するように構成された電圧下方調整回路
    を備える供給電圧調整回路と、
    前記電圧上方調整信号がアクティブ状態であることに応答して、前記プロセッサに供給される前記供給電圧を増加させることと、
    前記電圧下方調整信号がアクティブ状態であることに応答して、前記プロセッサに供給される前記供給電圧を減少させることと
    を行せるように構成された供給電圧コントローラ回路と
    を備える、プロセッサベースシステム。
JP2018561734A 2016-05-27 2017-05-25 供給電圧ドループを低減し電力消費を最小限にするように供給電圧を調整するための適応型電圧変調回路 Active JP6768842B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662342638P 2016-05-27 2016-05-27
US62/342,638 2016-05-27
US15/604,038 2017-05-24
US15/604,038 US10635159B2 (en) 2016-05-27 2017-05-24 Adaptive voltage modulation circuits for adjusting supply voltage to reduce supply voltage droops and minimize power consumption
PCT/US2017/034402 WO2017205583A1 (en) 2016-05-27 2017-05-25 Adaptive voltage modulation circuits for adjusting supply voltage to reduce supply voltage droops and minimize power consumption

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019517763A JP2019517763A (ja) 2019-06-24
JP6768842B2 true JP6768842B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=59009811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018561734A Active JP6768842B2 (ja) 2016-05-27 2017-05-25 供給電圧ドループを低減し電力消費を最小限にするように供給電圧を調整するための適応型電圧変調回路

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10635159B2 (ja)
EP (1) EP3465895B1 (ja)
JP (1) JP6768842B2 (ja)
KR (1) KR102168501B1 (ja)
CN (1) CN109247044B (ja)
BR (1) BR112018074272B1 (ja)
ES (1) ES2886590T3 (ja)
SG (1) SG11201808927WA (ja)
TW (1) TWI763671B (ja)
WO (1) WO2017205583A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230020571A (ko) 2017-11-15 2023-02-10 프로틴텍스 엘티디. 집적 회로 마진 측정 및 고장 예측 장치
US11740281B2 (en) 2018-01-08 2023-08-29 Proteantecs Ltd. Integrated circuit degradation estimation and time-of-failure prediction using workload and margin sensing
US11223898B2 (en) 2018-02-05 2022-01-11 Radio Sound, Inc. Audio system including speakers with integrated amplifier and method of detecting speakers
TWI828676B (zh) 2018-04-16 2024-01-11 以色列商普騰泰克斯有限公司 用於積體電路剖析及異常檢測之方法和相關的電腦程式產品
CN113474668A (zh) 2018-12-30 2021-10-01 普罗泰克斯公司 集成电路i/o完整性和退化监测
US10686582B1 (en) * 2019-02-25 2020-06-16 Intel Corporation Clock phase compensation apparatus and method
US20190377405A1 (en) * 2019-03-29 2019-12-12 Intel Corporation Input Voltage Protection
EP4070315A4 (en) 2019-12-04 2023-11-29 Proteantecs Ltd. MONITORING DEGRADATION OF A STORAGE DEVICE
GB2590660B (en) * 2019-12-23 2022-01-05 Graphcore Ltd Reactive droop limiter
US11681311B2 (en) * 2020-04-02 2023-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Circuit and method for controlling power supply voltage based on predicted voltage drop
JP7309658B2 (ja) * 2020-05-22 2023-07-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US11249530B1 (en) * 2020-11-25 2022-02-15 Qualcomm Incorporated Adaptive voltage controller
US11449125B1 (en) * 2021-04-01 2022-09-20 Qualcomm Incorporated Adaptive dynamic clock and voltage scaling
EP4320497A1 (en) * 2021-04-07 2024-02-14 Proteantecs Ltd. Adaptive frequency scaling based on clock cycle time measurement
CN113157076B (zh) * 2021-04-22 2024-01-30 中科可控信息产业有限公司 一种电子设备及功耗控制方法
KR20220159029A (ko) * 2021-05-25 2022-12-02 삼성전자주식회사 동적 전력 모니터 및 주파수 컨트롤러를 포함하는 시스템-온-칩 및 이의 동작 방법
US20230071427A1 (en) * 2021-09-08 2023-03-09 International Business Machines Corporation Providing deterministic frequency and voltage enhancements for a processor
CN114237345A (zh) * 2021-12-17 2022-03-25 合肥智芯半导体有限公司 芯片及基于芯片工作负载检测的系统时钟自适应扩频装置
CN114706449B (zh) * 2022-03-28 2024-04-26 杭州中天微系统有限公司 基于自适应时钟的频率控制方法、电路及芯片
CN114815948B (zh) * 2022-05-23 2024-02-20 杭州中天微系统有限公司 自适应时钟电路、芯片及电压调整方法、装置
US11815551B1 (en) 2022-06-07 2023-11-14 Proteantecs Ltd. Die-to-die connectivity monitoring using a clocked receiver
CN115202975B (zh) * 2022-07-15 2024-01-26 摩尔线程智能科技(北京)有限责任公司 控制负载的功率消耗的方法、装置和系统
US11953982B2 (en) * 2022-07-19 2024-04-09 International Business Machines Corporation Dynamic guard band with timing protection and with performance protection
WO2024018353A1 (en) * 2022-07-19 2024-01-25 International Business Machines Corporation Dynamic guard band with timing protection and with performance protection
US11989071B2 (en) 2022-07-19 2024-05-21 International Business Machines Corporation Dynamic guard band with timing protection and with performance protection

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7148755B2 (en) 2003-08-26 2006-12-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method to adjust voltage
US6912144B1 (en) * 2004-08-19 2005-06-28 International Rectifier Corporation Method and apparatus for adjusting current amongst phases of a multi-phase converter
JP4665480B2 (ja) * 2004-10-26 2011-04-06 パナソニック電工株式会社 放電灯点灯装置、照明器具、および照明システム
US8760888B2 (en) * 2006-06-30 2014-06-24 Abb Technology Ag HVDC system and method to control a voltage source converter in a HVDC system
US7915910B2 (en) * 2009-01-28 2011-03-29 Apple Inc. Dynamic voltage and frequency management
KR101566200B1 (ko) * 2009-12-09 2015-11-05 삼성전자 주식회사 디스플레이장치 및 그 구동방법
US8963904B2 (en) * 2010-03-22 2015-02-24 Apple Inc. Clock feedthrough and crosstalk reduction method
US8648645B2 (en) 2010-05-25 2014-02-11 Oracle International Corporation Microprocessor performance and power optimization through self calibrated inductive voltage droop monitoring and correction
US9124171B2 (en) * 2010-07-28 2015-09-01 James Roy Young Adaptive current limiter and dimmer system including the same
KR101740338B1 (ko) * 2010-10-20 2017-05-26 삼성전자주식회사 디지털 시스템에서 동적 클럭 제어 장치 및 방법
US8825170B2 (en) 2010-10-29 2014-09-02 Medtronic, Inc. Low-power system clock calibration based on a high-accuracy reference clock
US20120187991A1 (en) 2011-01-25 2012-07-26 Advanced Micro Devices, Inc. Clock stretcher for voltage droop mitigation
US9252661B2 (en) * 2011-04-01 2016-02-02 Qualcomm Inc. Methods and devices for power supply control
US9164563B2 (en) 2012-05-24 2015-10-20 International Business Machines Corporation Processor noise mitigation using differential critical path monitoring
US8984308B2 (en) * 2012-12-03 2015-03-17 Qualcomm Incorporated System and method of adaptive voltage scaling
US10698432B2 (en) 2013-03-13 2020-06-30 Intel Corporation Dual loop digital low drop regulator and current sharing control apparatus for distributable voltage regulators
US8933737B1 (en) 2013-06-28 2015-01-13 Stmicroelectronics International N.V. System and method for variable frequency clock generation
US9413344B2 (en) * 2014-09-08 2016-08-09 Qualcomm Incorporated Automatic calibration circuits for operational calibration of critical-path time delays in adaptive clock distribution systems, and related methods and systems
US9753525B2 (en) 2014-12-23 2017-09-05 Intel Corporation Systems and methods for core droop mitigation based on license state
US10248177B2 (en) * 2015-05-22 2019-04-02 Advanced Micro Devices, Inc. Droop detection and regulation for processor tiles

Also Published As

Publication number Publication date
CN109247044B (zh) 2020-10-16
EP3465895A1 (en) 2019-04-10
US20170344102A1 (en) 2017-11-30
WO2017205583A1 (en) 2017-11-30
TW201817149A (zh) 2018-05-01
BR112018074272B1 (pt) 2023-04-18
JP2019517763A (ja) 2019-06-24
ES2886590T3 (es) 2021-12-20
BR112018074272A2 (pt) 2019-03-12
TWI763671B (zh) 2022-05-11
SG11201808927WA (en) 2018-12-28
US10635159B2 (en) 2020-04-28
CN109247044A (zh) 2019-01-18
KR20190013768A (ko) 2019-02-11
KR102168501B1 (ko) 2020-10-21
EP3465895B1 (en) 2021-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6768842B2 (ja) 供給電圧ドループを低減し電力消費を最小限にするように供給電圧を調整するための適応型電圧変調回路
US8694811B2 (en) Power management for digital devices
JP2019517705A (ja) 電力多重化システムにおける供給電力レールから受電回路への多重化電力のドライブ強度の適応制御
US20080280656A1 (en) Power management unit (PMU) sequencer
JP2018533791A (ja) 高速シリアルバスを介した低速および高速パラレルビットストリームの通信
US9480017B2 (en) Dynamic power management control
US10199937B1 (en) Methods and apparatus to digitally control pulse frequency modulation pulses in power converters
US10727838B2 (en) Systems and methods for power conservation in a phase locked loop (PLL)
US9549373B2 (en) Method for waking a data transceiver through data reception
US11646754B2 (en) Apparatus for improving the effective performance of a power source and associated methods
US20090265572A1 (en) Fast adaptive voltage scaling
US8810304B2 (en) Adaptive power gating and regulation
US20110306311A1 (en) Adaptively powered local oscillator generator circuit and related method
US9510281B2 (en) Priority arbitration for interference mitigation
US20160149577A1 (en) Differential driver circuit having bias equalizing pre-drivers
US20150378418A1 (en) Systems and methods for conserving power in a universal serial bus (usb)
US9880748B2 (en) Bifurcated memory management for memory elements
US20230136070A1 (en) Methods and apparatus to synchronize signals in energy efficient ethernet protocols

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200513

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200513

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6768842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250