JP6767959B2 - 熱処理装置及びこれに用いられる被処理材の支持部品 - Google Patents

熱処理装置及びこれに用いられる被処理材の支持部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6767959B2
JP6767959B2 JP2017199638A JP2017199638A JP6767959B2 JP 6767959 B2 JP6767959 B2 JP 6767959B2 JP 2017199638 A JP2017199638 A JP 2017199638A JP 2017199638 A JP2017199638 A JP 2017199638A JP 6767959 B2 JP6767959 B2 JP 6767959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
support pin
adjusting member
hole
thickness adjusting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017199638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019075443A (ja
Inventor
晴男 南
晴男 南
直生 小林
直生 小林
弘一 松本
弘一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakae Co Ltd
Original Assignee
Sakae Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakae Co Ltd filed Critical Sakae Co Ltd
Priority to JP2017199638A priority Critical patent/JP6767959B2/ja
Priority to CN201811103613.2A priority patent/CN109671644B/zh
Publication of JP2019075443A publication Critical patent/JP2019075443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6767959B2 publication Critical patent/JP6767959B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68728Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of separate clamping members, e.g. clamping fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、ウェハ等の被処理材を熱処理する熱処理装置に係り、特に、被処理材の支持構造を工夫した熱処理装置及びこれに用いられる被処理材の支持部品に関する。
従来この種の熱処理装置としては例えば特許文献1,2に記載のものが知られている。
特許文献1には、熱処理プレートの孔部の周壁に雌ねじ部を形成すると共に、筒状キャップの周面に雄ねじ部を形成し、熱処理プレートの孔部の底にスペーサを置き、その上にプロキシミティボールを載せた後に、孔部に対して筒状キャップをねじ締めし、筒状キャップからプロキシミティボールを所定の高さだけ突出させ、当該プロキシミティボール上に基板を載せる熱処理装置が開示されている。
特許文献2には、ヒータを有する載置台と、半導体ウエハを載置台上に隙間をもたせて支持するギャップピンと、を備え、ヒータから発せられる熱量を載置台表面から輻射して半導体ウエハに熱処理を施す態様で、載置台表面に設けられた凹部には基台付きのギャップピンを挿入し、凹部内の基台のない部分を保持部材で埋設する熱処理装置が開示されている。
特開2008−98468号公報(発明を実施するための最良の形態,図4) 特開2003−22947号公報(発明の実施の形態,図5)
しかしながら、特許文献1に記載の熱処理装置にあっては、プロキシミティ部材として球体を使用しているため、スペーサ上に球体を設置する際に転がり運動を伴うことから、球体の真球度を精度良く作製しないと、流体によるギャップの寸法精度を良好に保ち難いという懸念がある。
更に、キャップ部材でプロキシミティ部材としての球体の頂部寄りの円周部位を押さえ込む固定構造であるため、キャップ部材による押さえ箇所が線状にならざるを得ず、キャップ部材の押さえ箇所に荷重が集中することから、キャップ部材の厚み(表面から押さえ箇所までの距離に相当する長さ)も強度の点で厚くせざるを得ない。
また、特許文献2に記載の熱処理装置にあっては、プロキシミティピンの基台部の上面に保持部材を埋設し、プロキシミティピンの基台部を固定する構造になっているが、特許文献1のようなスペーサを用いていないことから、プロキシミティピンのギャップ長を調整することは何ら示唆されていない。
本発明が解決しようとする技術的課題は、複数の支持部品を用いて熱処理板上に被処理材を近接して配置する態様で、熱処理板と被処理材との間隙を調整可能として被処理材を安定的に支持する熱処理装置及びこれに用いられる被処理材の支持部品を提供することにある。
本発明の第1の技術的特徴は、加熱用又は冷却用の熱処理部を有する熱処理板と、前記熱処理板の表面に露呈して形成される断面円形状の複数の孔部と、前記複数の孔部に夫々設置され、前記熱処理板の表面に対して被処理材が近接して配置されるように前記被処理材を支持する支持部品と、を備え、前記支持部品は、前記孔部の奥側受け部に設置されて予め決められた厚さに調整された厚さ調整部材と、前記熱処理板に比べて少なくとも熱伝導率の低い材料にて構成されると共に前記厚さ調整部材上に設置され、前記厚さ調整部材に接触する基台部及び当該基台部の前記厚さ調整部材側とは反対側面に前記基台部よりも狭い領域で前記孔部外に向かって延び前記熱処理板の表面から予め決められた寸法だけ突出する突出部を有する支持ピンと、前記支持ピンの突出部の周囲に位置する前記孔部の周面に形成された被係止部に係止可能な係止部及び前記支持ピンの突出部が挿通可能な挿通孔を有し、前記被係止部に前記係止部を係止させると共に前記挿通孔に前記支持ピンの突出部を挿通させた状態で前記支持ピンの基台部に接触し、前記孔部の奥側受け部に対して前記厚さ調整部材と前記支持ピンの基台部とを挟むように押さえ込み、前記支持ピンの突出部先端が前記挿通孔外に位置するように位置決め固定される押さえ部材と、を有し、前記支持ピンの基台部及び前記厚さ調整部材はいずれも前記孔部の内径より小さい外径の円形断面を有し、前記支持ピンの基台部は前記厚さ調整部材の外径より大きい外径を有すると共に前記厚さ調整部材の外径より小さい半径を有することを特徴とする熱処理装置である。
本発明の第2の技術的特徴は、第1の技術的特徴を備えた熱処理装置において、前記厚さ調整部材は予め決められた厚みの薄い単位シート材を一若しくは複数枚重ねて設置したものであることを特徴とする熱処理装置である。
本発明の第3の技術的特徴は、第1の技術的特徴を備えた熱処理装置において、前記厚さ調整部材は前記支持ピンに比べて熱伝導率の低い材料にて構成されていることを特徴とする熱処理装置である。
本発明の第4の技術的特徴は、第1の技術的特徴を備えた熱処理装置において、前記支持ピンは前記突出部の先端部が曲面であることを特徴とする熱処理装置である。
本発明の第5の技術的特徴は、第1の技術的特徴を備えた熱処理装置において、前記孔部は断面円形状に形成され、その周面に前記被係止部としての雌ねじ部を有し、前記押さえ部材は円環状に形成され、その外周面に前記雌ねじ部にねじ込み可能な前記係止部としての雄ねじ部を有することを特徴とする熱処理装置である。
本発明の第6の技術的特徴は、第1の技術的特徴を備えた熱処理装置において、前記押さえ部材は前記支持ピンの基台部の外径よりも大きい外径の円環状部を有することを特徴とする熱処理装置である。
本発明の第7の技術的特徴は、加熱用又は冷却用の熱処理部を有する熱処理板と、前記熱処理板の表面に露呈して形成される断面円形状の複数の孔部とを有し、前記熱処理板の表面に対して被処理材を近接して配置する熱処理装置に用いられ、前記複数の孔部に夫々設置される被処理材の支持部品であって、前記孔部の奥側受け部に設置されて予め決められた厚さに調整された厚さ調整部材と、前記熱処理板に比べて少なくとも熱伝導率の低い材料にて構成されると共に前記厚さ調整部材上に設置され、前記厚さ調整部材に接触する基台部及び当該基台部より小径で孔部外に向かって延び前記熱処理板の表面から予め決められた寸法だけ突出する突出部を有する支持ピンと、前記支持ピンの突出部の周囲に位置する前記孔部の周面に形成された被係止部に係止可能な係止部及び前記支持ピンの突出部が挿通可能な挿通孔を有し、前記被係止部に前記係止部を係止させると共に前記挿通孔に前記支持ピンの突出部を挿通させた状態で前記支持ピンの基台部に接触し、前記孔部の奥側受け部に対して前記厚さ調整部材と前記支持ピンの基台部とを挟むように押さえ込み、前記支持ピンの突出部先端が前記挿通孔外に位置するように位置決め固定される押さえ部材と、を有し、前記支持ピンの基台部及び前記厚さ調整部材はいずれも前記孔部の内径より小さい外径の円形断面を有し、前記支持ピンの基台部は前記厚さ調整部材の外径より大きい外径を有すると共に前記厚さ調整部材の外径より小さい半径を有することを特徴とする被処理材の支持部品である。
本発明の第1の技術的特徴によれば、複数の支持部品を用いて熱処理板上に被処理材を近接して配置する態様で、熱処理板と被処理材との間隙を調整可能として被処理材を安定的に支持することができる。更に、押さえ部材の姿勢を安定的に保ちながら、支持ピンの基台部及び厚さ調整部材を正確に押さえ込むことに加えて、熱処理板の孔部内に支持ピンを適確に設置することができる。
本発明の第2の技術的特徴によれば、重ね可能な単位シート材を用いない厚さ調整部材に比べて、熱処理板の表面からの支持ピンの突出量を容易に微調整することができる。
本発明の第3の技術的特徴によれば、本構成を有さない態様に比べて、熱処理板から支持ピンへ至る熱伝達量を低減することができる。
本発明の第4の技術的特徴によれば、先端部が非曲面である支持ピンを用いる場合に比べて、被処理材の損傷を防ぎ、かつ、支持ピンからの被処理材への熱伝達を抑制することができる
本発明の第の技術的特徴によれば、本構成を有さない態様に比べて、熱処理板の孔部内で厚さ調整部材上に支持ピンを安定的に設置することができる。
本発明の第の技術的特徴によれば、本構成を有さない態様に比べて、熱処理板の孔部内で支持ピン及び厚さ調整部材を安定的に押さえ込むことができる。
本発明の第の技術的特徴によれば、熱処理装置の熱処理板上に被処理材を近接して配置するにあたり、熱処理板と被処理材との間隙を調整可能として被処理材を安定的に支持することができ、更に、押さえ部材の姿勢を安定的に保ちながら、支持ピンの基台部及び厚さ調整部材を正確に押さえ込むことに加えて、熱処理板の孔部内に支持ピンを適確に設置することが可能な支持部品を提供することができる。
(a)は本発明が適用された熱処理装置の実施の形態の概要を示す説明図、(b)は(a)中B部分の詳細を示す説明図である。 (a)は実施の形態1に係る熱処理装置の全体構成を示す説明図、(b)は同熱処理装置の平面説明図である。 (a)は図2(a)に示す熱処理装置を裏面側から見た裏面説明図、(b)は(a)中B−B線で一部切断した方向から見た矢視図である。 (a)は図2(b)中A−A線で切断した断面説明図、(b)は図2(b)中B−B線で切断した断面説明図、(c)は図3(a)中C−C線で切断した断面説明図、(d)は図3(a)中D−D線で切断した断面説明図である。 (a)は図4(a)の拡大説明図、(b)は(a)に示す支持部品の各要素の分解説明図である。 (a)は実施の形態1で用いられる支持部品の一要素であるキャップを回転させるための操作治具を示す説明図、(b)は同キャップの変形の形態1を示す説明図である。 (a)は実施の形態1で用いられる支持部品のスペーサの厚さ調整例1を示す説明図、(b)は同スペーサの厚さ調整例2を示す説明図である。 (a)は実施の形態1で用いられる支持部品の変形の形態2を示す説明図、(b)は(a)中の支持ピンの押さえ部品例を示す説明図である。
◎実施の形態の概要
図1(a)は本発明が適用された熱処理装置の実施の形態の概要を示す説明図、同図(b)は熱処理装置に用いられる支持部品の要部を示す説明図である。
同図において、熱処理装置10は、加熱用又は冷却用の熱処理部1aを有する熱処理板1と、熱処理板1の表面に露呈して形成される断面円形状の複数の孔部2と、複数の孔部2に夫々設置され、熱処理板1の表面に対して被処理材4が近接して配置されるように被処理材4を支持する支持部品3と、を備え、支持部品3は、孔部2の奥側受け部に設置されて予め決められた厚さに調整された厚さ調整部材5と、熱処理板1に比べて少なくとも熱伝導率の低い材料にて構成されると共に厚さ調整部材5上に設置され、厚さ調整部材5に接触する基台部6a及び当該基台部6aの厚さ調整部材5側とは反対側面に基台部6aよりも狭い領域で孔部2外に向かって延び熱処理板1の表面から予め決められた寸法gだけ突出する突出部6bを有する支持ピン6と、支持ピン6の突出部6bの周囲に位置する孔部2の周面に形成された被係止部8に係止可能な係止部7a及び支持ピン6の突出部6bが挿通可能な挿通孔7bを有し、被係止部8に係止部7aを係止させると共に挿通孔7bに支持ピン6の突出部6bを挿通させた状態で支持ピン6の基台部6aに接触し、孔部2の奥側受け部に対して厚さ調整部材5と支持ピン6の基台部6aとを挟むように押さえ込み、支持ピン6の突出部6b先端が挿通孔7b外に位置するように位置決め固定される押さえ部材7と、を有し、支持ピン6の基台部6a及び厚さ調整部材5はいずれも孔部2の内径より小さい外径の円形断面を有し、支持ピン6の基台部6aは厚さ調整部材5の外径より大きい外径を有すると共に厚さ調整部材5の外径より小さい半径を有するものである。
尚、図1(a)中、符号11は熱処理部1aを制御する制御装置である。
このような技術的手段において、熱処理部1aは加熱用でもよいし、冷却用でもよい。
また、熱処理板1に形成された孔部2としては有底のものが代表的であるが、仮に有底でなくとも、厚さ調整部材5が設置可能な受け部(引っ掛かり用の爪部など)を一部に有していればよい。
更に、支持部品3は、厚さ調整部材5、支持ピン6及び押さえ部材7を構成要素として有する態様であれば適宜選定して差し支えない。
ここで、厚さ調整部材5は複数種の厚さを調整可能なものであれば適宜選定して差し支えなく、予め複数種用意してもよいし、後述するように、単位シート材を複数枚用意するようにしてもよい。
また、支持ピン6は熱処理板1よりも少なくとも熱伝導率の低い材料で構成されていることを要する。仮に、支持ピン6に熱処理板1の熱伝導率以上の熱伝導率の材料を使用すると、熱処理板1に伝達された熱が支持ピン6を介して支持ピン6の先端に接触する被処理材4に局所的に伝達されてしまう懸念がある。
更に、支持ピン6は基台部6a及び突出部6bを有するものを広く含む。
更にまた、押さえ部材7は熱処理板1の孔部2に形成された被係止部8に係止可能な係止部7a及び挿通孔7bを有するものを広く含む。
そして、押さえ部材7の係止部7aは孔部2側に形成された被係止部8に係止可能なものであれば、後述するねじ構造に限らず、被係止部8としての溝部に弾性力をもって保持可能な係止部7aとしての弾性保持部を有する止めリング等適宜選定して差し支えない。
また、熱処理板1の孔部2、厚さ調整部材5、支持ピン6の基台部6a、突出部6b、押さえ部材7はいずれも外周形状、内周形状が円形である態様が代表的であるが、円形以外の形状(矩形状など)をも含む。
次に、本発明が適用された熱処理装置の代表的態様又は好ましい態様について説明する。
先ず、厚さ調整部材5の好ましい態様としては、予め決められた厚みの薄い単位シート材を一若しくは複数枚重ねて設置したものが挙げられる。本例は、所定寸法の単位シート材を重ねることで厚さ調整を容易に行うことが可能な態様である。
また、厚さ調整部材5の別の好ましい態様としては、支持ピン6に比べて熱伝導率の低い材料にて構成されている態様が挙げられる。本例は、支持ピン6よりも熱伝導率の低い厚さ調整部材5を使用することで、熱処理板1から厚さ調整部材5を介して支持ピン6に伝達される熱量を抑えることが可能になる点で好ましい。例えば支持ピン6としてアルミナ(30W/m・℃)を用い、厚さ調整部材5としてステンレス鋼(多くの種類のものが30W/m・℃未満の値)を用いた態様が挙げられる。
更に、支持ピン6の好ましい態様としては、突出部6bの先端部が曲面である態様が挙げられる。本例は、被処理材4に対する支持ピン6の接触部を角部のない形状(曲面)とすることで、被処理材4に対して角部や鋭利部が接触することはなく、支持ピン6と被処理材4との接触面積を少なく抑えることが可能な態様である。
また、支持ピン6の別の好ましい態様としては、支持ピン6の基台部6aは熱処理板1に形成された円形状の孔部2の内径より小さい外径を有する円柱部である態様が挙げられる。本例は、熱処理板1の孔部2に支持ピン6を設置する際に支持ピン6の基台部6aが孔部2の周面に不必要に接触しないようにした態様であるが、支持ピン6の基台部6aと孔部2の周面との隙間は例えば熱処理板1の熱処理時(例えば加熱時)に支持ピン6が熱膨脹しても孔部2の内径に支持ピン6の基台部6aが接触しない程度が好ましい。
そしてまた、支持ピン6の更に別の好ましい態様としては、支持ピン6の基台部6a及び厚さ調整部材5はいずれも円形断面を有し、支持ピン6の基台部6aは厚さ調整部材5の外径よりも大きい外径を有し、厚さ調整部材5の外径より小さい半径を有する円柱部である態様が挙げられる。本例は、厚さ調整部材5の外径が小さ過ぎる態様では、厚さ調整部材5の設置位置が孔部2内で片寄って配置された場合、厚さ調整部材5上に設置した支持ピン6が安定的に設置され難いという懸念が生ずる事態を回避する上で好ましい態様である。
また、押さえ部材7の代表的態様としては、熱処理板1の孔部2は断面円形状に形成され、その周面に被係止部8としての雌ねじ部を有し、押さえ部材7は円環状に形成され、その外周面に雌ねじ部にねじ込み可能な係止部7aとしての雄ねじ部を有する態様が挙げられる。本例は、押さえ部材7がねじ込み式で孔部2の深さ方向に移動する態様である。
また、押さえ部材7の好ましい態様としては、支持ピン6の円柱状の基台部6aの外径よりも大きい外径の円環状部を有する態様が挙げられる。本例は、支持ピン6の基台部6a全体を覆うように押さえ部材7で押さえ込む態様である。
本実施の形態は、熱処理装置10に本発明を適用したものを示したが、これに限られるものではなく、支持部品3そのものも本発明の適用対象である。
◎実施の形態1
−熱処理装置の全体構成−
図2(a)は実施の形態1に係る熱処理装置の全体構成を示す説明図である。
同図において、熱処理装置20は、例えば半導体基板(ウェハ)の製造に用いられるものであって、フォトリソグラフィープロセスにおけるフォトレジスト後や露光後、現像後に被処理材としてのウェハに対して加熱処理を実施するものである。
そして、本例では、熱処理装置20は、加熱用の熱処理部としての図示外のヒータを内蔵した熱処理板としてのホットプレート21と、ホットプレート21の表面に露呈して形成される複数の孔部22(図4(a)参照)と、各孔部22に夫々設置され、ホットプレート21に対して被処理材としてウェハ(図示せず)が近接して配置されるように当該ウェハを支持する支持部品30と、を備えたものである。尚、図2(a)中、符号25は図示外のヒータに加熱電圧を印加するヒータ電源、符号26はホットプレート21内に組み込まれた温度センサ220(図4(d)参照)からの温度情報を取り込み、ヒータ電源25をオンオフ制御する制御装置である。
−ホットプレート−
本例において、ホットプレート21は、図2(b)及び図3(a)(b)に示すように、表面側に円形状のフェイスプレート21aを有すると共に、フェイスプレート21aの裏面側に円形状のボトムプレート21bを有し、両プレート21a,21b間に平面ヒータ21cを配置し、更に、フェイスプレート21a、ボトムプレート21b及び平面ヒータ21cのうちフェイスプレート21aの表面以外を有底円筒状のカバー21dで覆うようにしたものである。
そして、本例では、フェイスプレート21a、ボトムプレート21bはアルミニウム合金にて構成され、また、カバー21dはステンレス鋼にて構成されている。また、平面ヒータ21cとしては、例えば雲母板に発熱体を挟み込んだ平面タイプのマイカヒータや、絶縁性ベースフィルムに抵抗体エッチング回路を形成し、絶縁性カバーフィルムで覆ったフィルムヒータ等が用いられている。
尚、必要に応じてボトムプレート21bの裏面に図示外の冷却機構を設けるようにしてもよいし、あるいは、ホットプレート21とは別に冷却機構を設けるようにしてもよい。
−孔部−
ホットプレート21のフェイスプレート21aには、図2(a)(b)及び図4(a)に示すように、支持部品30を設置するための複数の孔部22が有底状に形成され且つ規則的に分散して設けられている。本例では、これらの孔部22は、フェイスプレート21aの外径の約1/3の直径D1を有する第1の円形軌跡m1に沿って所定角度α(本例では約60°)間隔毎に配置され、また、フェイスプレート21aの外径の約2/3の直径D2を有する第2の円形軌跡m2に沿って所定角度(本例では約60°)間隔毎に配置され、外周側の孔部22は内周側の孔部22の位置に対し所定角度β(本例では約30°)偏倚して配置されている。
また、本例では、フェイスプレート21aの第1の円形軌跡m1より僅かに大きな直径D3を有する第3の円形軌跡m3には所定角度(本例では約120°)間隔毎に貫通孔23(図4(b)参照)が設けられている。この貫通孔23はホットプレート21上でウェハを昇降させる図示外のウェハ昇降機構の昇降部材が貫通して配置されるためのものである。
更に、本例では、フェイスプレート21aの外径に近い直径D4を有する第4の円形軌跡m4には所定角度(本例では約60°)間隔毎にホットプレート21上でウェハを位置決めする位置決め部品を取り付けるための取付孔24が設けられている。
−平面ヒータの電源取出し部−
本例において、平面ヒータ21cは、図3(a)(b)及び図4(c)に示すように、略中央付近に例えばアルミナ等からなる端子台211を有している。この端子台211はボトムプレート21bの略中央付近に開設された取付孔212内に配置されて平面ヒータ21cに接触するようになっており、当該端子台211は例えばアルミナからなる保持具213で抱き込むように保持され、ねじ等の止め具214を用いてボトムプレート21bの外側からフェイスプレート21aに取り付けられている。そして、平面ヒータ21cに通電するヒータリード215はカバー21dの一部に開設された通孔216を介してカバー21d内に引き込まれ、端子台211に接触するように接続されている。尚、符号217はヒータリード215と通孔216との間に介装されるグロメットである。
また、平面ヒータ21cを接地するためのアースリード218はカバー21dの一部に開設された通孔219を介して外部に引き出されている。
−温度制御素子−
本例では、フェイスプレート21aには、図3(a)(b)及び図4(d)に示すように、フェイスプレート21aの温度を検出するための温度センサ220がブラケット221及びねじ等の止め具222を用いて取り付けられており、センサリード223がカバー21dの一部に開設された通孔224を介して外部に引き出され、制御装置26にIOポートを介して接続されている。
更に、本例では、カバー21dの一部にはサーモスタット225が設けられており、サーモリード226を介して平面ヒータ21cへの通電経路に接続されている。ここで、サーモスタット225は適切な温度を維持するために、温度センサ220からの検出情報に基づいて平面ヒータ21cの加熱の作動及び停止の切り替えを行うようになっている。
−支持部品−
本例において、支持部品30は、図4(a)に示すように、各孔部22の底面に設置されるスペーサ31と、スペーサ31上に設置される支持ピンとしてのプロキシミティピン40と、スペーサ31及びプロキシミティピン40を押さえ込むキャップ50と、を備え、プロキシミティピン40の先端部で被処理材としてのウェハW(図5(a)参照)をホットプレート21の表面から所定間隔gの間隙を以て支持するものである。
<スペーサ>
本例では、スペーサ31は、図5(a)(b)に示すように、孔部22の内径d0よりも小さい外径d1を有する円柱状部材であって、予め決められた厚さ寸法hs(例えば1〜10μm)に調整されている。ここで、スペーサ31の外径d1は孔部22の半径d0/2よりも大きいものが選定されている。更に、スペーサ31は、例えば熱伝導率が30W/m・℃未満の材料(例えばステンレス鋼)にて構成されている。
<プロキシミティピン>
本例では、プロキシミティピン40は、ホットプレート21に比べて少なくとも熱伝導率の低い材料(例えばアルミナ:熱伝導率30W/m・℃)にて構成されており、本例では、プロキシミティピン40に比べてスペーサ31の熱伝導率の方が低い材料で構成されている。
更に、本例では、プロキシミティピン40は、スペーサ31上に接触する円柱状の基台部41と、基台部41のスペーサ31側とは反対側に基台部41よりも狭い領域で孔部22外に向かって延びる突出部42と、を有している。
ここで、プロキシミティピン40の長さ寸法hpは、基台部41の厚さ寸法をhm、突出部42の突出方向寸法をhtとすると、hp=hm+htを満たすものである。
また、基台部41の外径d2は孔部22の内径d0より少し小さく設定されており、例えばホットプレート21が所定温度に加熱された条件で、基台部41が径方向に膨張したとしても、基台部41の外周面が孔部22の内周面には接触しない程度の隙間を有するようになっている。
そして更に、基台部41とスペーサ31とを対比してみると、基台部41の外径d2はスペーサ31の外径d1よりも大きく設定されるが、基台部41の半径d2/2はスペーサ31の外径d1よりも小さく設定されている。
また、突出部42は基台部41の中心軸を中心として外径d3(d3<d2)の円柱状部材からなり、突出部42の先端部が半球状の曲面43として形成されている。
<キャップ>
更に、本例では、プロキシミティピン40の突出部42の周囲に位置する孔部22の内周面には被係止部としての雌ねじ部60が形成されている。
これに対し、キャップ50は、フェイスプレート21aとの間で熱影響を回避するという観点からフェイスプレート21aと同素材で構成されることが望ましく、本例では例えばアルミニウム合金にて一体成形されて孔部22内に嵌合可能な円環状のキャップ本体51を有しており、このキャップ本体51の中心軸方向に沿って延びる挿通孔52にはプロキシミティピン40の突出部42を挿通可能とし、キャップ本体51の外周面には孔部22の雌ねじ部60にねじ込まれる係止部としての雄ねじ部53を形成したものである。ここで、キャップ本体51の中心軸方向の長さ寸法をhcとすると、プロキシミティピン40の突出部42の突出方向寸法htよりも少し短く設定されており、プロキシミティピン40で支持されるウェハWとキャップ本体51とが非接触配置されるようになっている。
尚、キャップ本体51のうち孔部22から露呈する側には挿通孔52を挟んだ箇所に凹部54が形成されている。これらの凹部54は、図6(a)に示すように、キャップ50を回転操作する際に操作用治具70の引っ掛け爪71を引っ掛ける箇所として機能する。
−支持部品の取付構造−
次に、ホットプレート21の各孔部22に支持部品30を組み込む場合について説明する。
今、図5(a)(b)に示すように、ホットプレート21の孔部22の底面にスペーサ31を設置した後、スペーサ31の上にプロキシミティピン40の基台部41を接触させるように当該プロキシミティピン40を設置し、しかる後、プロキシミティピン40の突出部42をキャップ50の挿通孔52に挿通させた状態で、図6(a)に示すように、操作用治具70を用いてキャップ50を回転操作することで、孔部22の雌ねじ部60にキャップ50の雄ねじ部53をねじ込んでいき、キャップ50がプロキシミティピン40の基台部41に突き当たる位置まで当該キャップ50を締め付け移動させるようにすればよい。
この状態において、キャップ50は、孔部22の底面に対してスペーサ31及びプロキシミティピン40の基台部41を押さえ込むことになり、孔部22内にプロキシミティピン40がスペーサ31を介して固定される。
それゆえ、図5(a)に示すように、プロキシミティピン40の長さ寸法hp及びスペーサ31の厚さ寸法hsの総和が孔部22の深さ寸法に比べて所定寸法gだけ大きく設定されていれば、被処理材としてのウェハWをホットプレート21の表面から所定間隔gの間隙だけ離れて非接触配置することが可能である。
このように、本実施の形態に係る熱処理装置によれば、以下のような基本的な作用が得られる。
(1)プロキシミティピン40はホットプレート21に比べて熱伝導率の低い材料で構成されているため、ホットプレート21の熱がプロキシミティピン40を介してウェハWに直接伝達される懸念は少なく、ウェハWと支持部品30の支持点との接触部がウェハの他の部分に比べて局所的に直接加熱されることはない。
(2)プロキシミティピン40は基台部41が突出部42の周囲に張り出す態様であるため、スペーサ31上にプロキシミティピン40の基台部41の底面が面接触することになり、プロキシミティピン40の設置姿勢が安定する。
(3)プロキシミティピン40は基台部41がキャップ50で押さえ込まれる固定構造であるため、単位面積当たりの押さえ圧を低く抑えることができ、プロキシミティピン40の破損を抑制することが可能である。
(4)本実施の形態では、ホットプレート21の孔部22の深さ寸法の公差の精度をある程度ラフに設定したとしても、本実施の形態では、例えば図7(a)に示すように、厚さ寸法hsの異なる複数のスペーサ31(具体的には31A,31B,31C)を予め用意しておき、ホットプレート21の孔部22の深さ寸法のばらつきを考慮し、スペーサ31A(hs1)又はスペーサ31B(hs2>hs1)又はスペーサ31C(hs3>hs2)のいずれかを選定し、プロキシミティピン40の孔部22からの突出度合を調整するようにすればよい。
よって、本例では、ホットプレート21の孔部22の深さ寸法の公差の精度を厳しい条件にする必要がなくなる。
更に、本実施の形態によれば、以下のような特徴的な構造を備えているため、より好ましい作用が得られる。
(5)スペーサ31はプロキシミティピン40に比べて熱伝導率の低い材料にて構成されているため、ホットプレート21からスペーサ31を介してプロキシミティピン40に伝達される熱量はより少なく抑えられることに加え、更に、プロキシミティピン40の突出部42の先端部が曲面43として形成されているため、ウェハWに対してプロキシミティピン40の角部や鋭利部が接触して損傷を与える懸念はなく、しかも、プロキシミティピン40とウェハWとの接触面積を少なく抑えることが可能である。
(6)プロキシミティピン40の基台部41はスペーサ31の外径よりも大きい外径を有し、スペーサ31の外径よりも小さい半径を有する円柱状形状であるため、プロキシミティピン40がスペーサ31上に安定的に設置される。この点、スペーサ31の外径が小さ過ぎる態様では、スペーサ31の設置位置が孔部22内で片寄って配置された場合、スペーサ31が安定的に配置され難いという懸念があるが、このような懸念は払拭される。
更に、本実施の形態では、キャップ50はプロキシミティピン40の基台部41の外径よりも大きい外径の円環状のキャップ本体51を有しているため、プロキシミティピン40の基台部41全体を覆うようにキャップ50で押さえ込むことが可能であり、スペーサ31上にプロキシミティピン40をより安定的に設置することが可能である。
−スペーサの他の例−
本実施の形態では、図7(a)に示すように、厚さの異なる複数のスペーサ31(具体的には31A〜31C)を用意しておき、その中から適宜選定する手法を採用するようにしたが、これに限られるものではなく、例えば図7(b)に示すように、予め決められた厚さha(例えばha=1μm)の単位スペーサ材32を例えばステンレス鋼にて複数枚用意しておき、単位スペーサ材32を一若しくは複数枚重ねることで、所望の厚さhsのスペーサ31として使用するようにしてもよい。例えば単位スペーサ材32をn枚重ねるようにすれば、厚さhs(ha×nに相当)のスペーサ31が得られる。
本例では、少なくとも単位スペーサ材32の厚さhaを単位としてプロキシミティピン40による孔部22からの突出度合を調整することが可能になる。
◎変形の形態1,2
本実施の形態では、スペーサ31及びプロキシミティピン40の固定構造としてはねじ込み式のキャップ50を使用した手法が採用されているが、実施の形態1で示された態様に限られるものではなく、例えば変形の形態1,2に示す態様を採用しても差し支えない。
変形の形態1では、キャップ50は、図6(b)に示すように、キャップ本体51の孔部22から露呈する側に、挿通孔52を挟んで一対の例えば円形断面状の引っ掛け孔部56を形成し、操作用治具70にはキャップ50側の引っ掛け孔部56に対応した位置に引っ掛け突起72を設け、キャップ50の引っ掛け孔部56に操作用治具70の引っ掛け突起72を引っ掛けた後、操作用治具70を矢印方向に回転させることで、孔部22の雌ねじ部60にキャップ50の雄ねじ部53をねじ込むようにしてもよい。
また、変形の形態2では、図8(a)(b)に示すように、被係止部としての雌ねじ部60に代えて、ホットプレート21の孔部22の深さ方向の中間領域に、孔部22の内径よりも大径の円形状の係止溝65を形成し、プロキシミティピン40の基台部41を押さえ込むことが可能な押さえ部材としてのスナップリング80を係止溝65に係止させ、スペーサ31上に設置されたプロキシミティピン40を押さえ込んで固定するものである。尚、係止溝65は孔部22の底面からスペーサ31の厚さhsとプロキシミティピン40の基台部41の厚さhmとを加えた位置を目安に形成され、係止溝65に係止されたスナップリング80がプロキシミティピン40の基台部41に接触するようになっている。
本例において、スナップリング80は、図8(b)に示すように、プロキシミティピン40の突出部42を囲むことが可能な略C字状の弾性リング材81を有し、図8(b)に点線で示すように、当該弾性リング材81の弾性に抗して開口部82の間隔を狭める方向に変形させることで、弾性リング材81の外径寸法を一回り小さくすることを可能とし、開口部82の間隔を狭める方向の変形を解除することで、弾性リング材81を元の位置に弾性復帰させることを可能とするものである。
このように、変形の形態2によれば、図8(a)に示すように、ホットプレート21の孔部22に支持部品30を組み込む場合には、孔部22の底面にスペーサ31を設置した後に、スペーサ31上にプロキシミティピン40を設置し、この後、図示外の操作用治具にてスナップリング80を縮径方向に変形させた状態で孔部22内に挿入し、孔部22の係止溝65の位置で操作用治具によるスナップリング80の保持状態を解除することで、係止溝65にスナップリング80を係止させ、当該スナップリング80にてスペーサ31及びプロキシミティピン40の基台部41を押さえ込むようにすればよい。
1…熱処理板,1a…熱処理部,2…孔部,3…支持部品,4…被処理材,5…厚さ調整部材,6…支持ピン,6a…基台部,6b…突出部,7…押さえ部材,7a…係止部,7b…挿通孔,8…被係止部,10…熱処理装置,11…制御装置,g…熱処理板と被処理材との間隔

Claims (7)

  1. 加熱用又は冷却用の熱処理部を有する熱処理板と、
    前記熱処理板の表面に露呈して形成される断面円形状の複数の孔部と、
    前記複数の孔部に夫々設置され、前記熱処理板の表面に対して被処理材が近接して配置されるように前記被処理材を支持する支持部品と、を備え、
    前記支持部品は、前記孔部の奥側受け部に設置されて予め決められた厚さに調整された厚さ調整部材と、
    前記熱処理板に比べて少なくとも熱伝導率の低い材料にて構成されると共に前記厚さ調整部材上に設置され、前記厚さ調整部材に接触する基台部及び当該基台部の前記厚さ調整部材側とは反対側面に前記基台部よりも狭い領域で前記孔部外に向かって延び前記熱処理板の表面から予め決められた寸法だけ突出する突出部を有する支持ピンと、
    前記支持ピンの突出部の周囲に位置する前記孔部の周面に形成された被係止部に係止可能な係止部及び前記支持ピンの突出部が挿通可能な挿通孔を有し、前記被係止部に前記係止部を係止させると共に前記挿通孔に前記支持ピンの突出部を挿通させた状態で前記支持ピンの基台部に接触し、前記孔部の奥側受け部に対して前記厚さ調整部材と前記支持ピンの基台部とを挟むように押さえ込み、前記支持ピンの突出部先端が前記挿通孔外に位置するように位置決め固定される押さえ部材と、
    を有し、
    前記支持ピンの基台部及び前記厚さ調整部材はいずれも前記孔部の内径より小さい外径の円形断面を有し、前記支持ピンの基台部は前記厚さ調整部材の外径より大きい外径を有すると共に前記厚さ調整部材の外径より小さい半径を有する
    ことを特徴とする熱処理装置。
  2. 請求項1に記載の熱処理装置において、
    前記厚さ調整部材は予め決められた厚みの薄い単位シート材を一若しくは複数枚重ねて
    設置したものであることを特徴とする熱処理装置。
  3. 請求項1に記載の熱処理装置において、
    前記厚さ調整部材は前記支持ピンに比べて熱伝導率の低い材料にて構成されていること
    を特徴とする熱処理装置。
  4. 請求項1に記載の熱処理装置において、
    前記支持ピンは前記突出部の先端部が曲面であることを特徴とする熱処理装置。
  5. 請求項1に記載の熱処理装置において、
    前記孔部は断面円形状に形成され、その周面に前記被係止部としての雌ねじ部を有し、
    前記押さえ部材は円環状に形成され、その外周面に前記雌ねじ部にねじ込み可能な前記
    係止部としての雄ねじ部を有することを特徴とする熱処理装置。
  6. 請求項1に記載の熱処理装置において、
    前記押さえ部材は前記支持ピンの基台部の外径よりも大きい外径の円環状部を
    有することを特徴とする熱処理装置。
  7. 加熱用又は冷却用の熱処理部を有する熱処理板と、前記熱処理板の表面に露呈して形成される断面円形状の複数の孔部とを有し、前記熱処理板の表面に対して被処理材を近接して配置する熱処理装置に用いられ、前記複数の孔部に夫々設置される被処理材の支持部品であって、
    前記孔部の奥側受け部に設置されて予め決められた厚さに調整された厚さ調整部材と、
    前記熱処理板に比べて少なくとも熱伝導率の低い材料にて構成されると共に前記厚さ調整部材上に設置され、前記厚さ調整部材に接触する基台部及び当該基台部より小径で孔部外に向かって延び前記熱処理板の表面から予め決められた寸法だけ突出する突出部を有する支持ピンと、
    前記支持ピンの突出部の周囲に位置する前記孔部の周面に形成された被係止部に係止可能な係止部及び前記支持ピンの突出部が挿通可能な挿通孔を有し、前記被係止部に前記係止部を係止させると共に前記挿通孔に前記支持ピンの突出部を挿通させた状態で前記支持ピンの基台部に接触し、前記孔部の奥側受け部に対して前記厚さ調整部材と前記支持ピンの基台部とを挟むように押さえ込み、前記支持ピンの突出部先端が前記挿通孔外に位置するように位置決め固定される押さえ部材と、
    を有し、
    前記支持ピンの基台部及び前記厚さ調整部材はいずれも前記孔部の内径より小さい外径の円形断面を有し、前記支持ピンの基台部は前記厚さ調整部材の外径より大きい外径を有すると共に前記厚さ調整部材の外径より小さい半径を有することを特徴とする被処理材の支持部品。
JP2017199638A 2017-10-13 2017-10-13 熱処理装置及びこれに用いられる被処理材の支持部品 Active JP6767959B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017199638A JP6767959B2 (ja) 2017-10-13 2017-10-13 熱処理装置及びこれに用いられる被処理材の支持部品
CN201811103613.2A CN109671644B (zh) 2017-10-13 2018-09-21 热处理装置及被其使用的被处理材料的支撑部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017199638A JP6767959B2 (ja) 2017-10-13 2017-10-13 熱処理装置及びこれに用いられる被処理材の支持部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019075443A JP2019075443A (ja) 2019-05-16
JP6767959B2 true JP6767959B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=66141656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017199638A Active JP6767959B2 (ja) 2017-10-13 2017-10-13 熱処理装置及びこれに用いられる被処理材の支持部品

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6767959B2 (ja)
CN (1) CN109671644B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110265323B (zh) * 2019-05-31 2021-09-03 拓荆科技股份有限公司 具有接点阵列的晶圆加热座
CN111403317B (zh) * 2020-03-18 2023-10-13 北京北方华创微电子装备有限公司 一种旋转组件和紫外线热处理设备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2806650B2 (ja) * 1991-08-19 1998-09-30 東京エレクトロン株式会社 温度調整装置
TW325148U (en) * 1997-01-23 1998-01-11 Taiwan Semiconductor Mfg Co Ltd Temperature processing device
JP2002353111A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Tokyo Electron Ltd 熱処理板の温度制御方法及び熱処理装置
JP4148387B2 (ja) * 2001-07-05 2008-09-10 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
JP4325902B2 (ja) * 2002-03-20 2009-09-02 京セラ株式会社 ウエハ加熱装置
JP4745191B2 (ja) * 2006-10-13 2011-08-10 株式会社Sokudo 熱処理装置
JP4450106B1 (ja) * 2008-03-11 2010-04-14 東京エレクトロン株式会社 載置台構造及び処理装置
JP2010219113A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 支持ピン、熱処理装置および熱処理システム
JP2010243110A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Sharp Corp 塗布膜形成用加熱乾燥装置
JP5542743B2 (ja) * 2010-10-07 2014-07-09 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置および熱処理方法
JP5947054B2 (ja) * 2012-02-21 2016-07-06 株式会社Kelk 加熱装置
JP6001494B2 (ja) * 2013-04-25 2016-10-05 ヤマハ発動機株式会社 バックアップピン、基板支持装置、基板処理装置
JP6148532B2 (ja) * 2013-05-08 2017-06-14 東京応化工業株式会社 貼付装置及び貼付方法
JP6724622B2 (ja) * 2015-10-08 2020-07-15 東京エレクトロン株式会社 水平設置装置及び被設置物の水平設置方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109671644B (zh) 2023-04-14
CN109671644A (zh) 2019-04-23
JP2019075443A (ja) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100477076C (zh) 加热器和晶片加热装置以及该加热器的制造方法
JP6767959B2 (ja) 熱処理装置及びこれに用いられる被処理材の支持部品
JP2010503208A (ja) 静電チャック支持組立体の熱伝導率を調整する方法
US20100271603A1 (en) Stage for substrate temperature control apparatus
JP6934080B2 (ja) 熱絶縁電気接点プローブ及び加熱プラテンアセンブリ
US20090283976A1 (en) Substrate holding apparatus
KR102534505B1 (ko) 온도 조절 장치
KR102476087B1 (ko) 온도 조정 장치
WO2016147912A1 (ja) 加熱装置
KR20130129302A (ko) 가열 장치
KR100303167B1 (ko) 박판형상공작물의열처리장치
JPH11284037A (ja) 半導体ウェーハの温度試験装置
JP6429535B2 (ja) 温度センサ、温度センサの取付構造及びこの取付構造を用いた装置
US20220229387A1 (en) Heating unit
JP2004162733A (ja) 高温対応バルブ
JP2014236145A (ja) 熱処理装置および加熱プレート冷却方法
KR20180086694A (ko) 히터 블록 및 이를 포함하는 기판 지지 장치
JPH0639345Y2 (ja) 半導体の温度検出装置
JP2001237284A (ja) 温度制御装置及び半導体ウェハ検査用のプローバ装置
JP2006093495A (ja) 基板の加熱装置及び方法
JPH06333810A (ja) 熱処理装置
JP2007027581A (ja) ホットプレートユニット
JP4279414B2 (ja) サーモスタット
JP2004200667A (ja) 金属ヒータ
JP2022189421A (ja) 面状ヒーター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6767959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250