JP6767924B2 - システム、方法及びプログラム - Google Patents

システム、方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6767924B2
JP6767924B2 JP2017100273A JP2017100273A JP6767924B2 JP 6767924 B2 JP6767924 B2 JP 6767924B2 JP 2017100273 A JP2017100273 A JP 2017100273A JP 2017100273 A JP2017100273 A JP 2017100273A JP 6767924 B2 JP6767924 B2 JP 6767924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
communication
mobile terminal
vicinity
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017100273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018196062A (ja
Inventor
雅俊 村上
雅俊 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Visual Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Visual Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Visual Solutions Corp filed Critical Toshiba Visual Solutions Corp
Priority to JP2017100273A priority Critical patent/JP6767924B2/ja
Priority to US15/856,976 priority patent/US10412777B2/en
Publication of JP2018196062A publication Critical patent/JP2018196062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6767924B2 publication Critical patent/JP6767924B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • H04W76/16Involving different core network technologies, e.g. a packet-switched [PS] bearer in combination with a circuit-switched [CS] bearer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/271Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously controlled by voice recognition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/02Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with bell or annunciator systems
    • H04M11/025Door telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/02Details of telephonic subscriber devices including a Bluetooth interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/06Details of telephonic subscriber devices including a wireless LAN interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/52Details of telephonic subscriber devices including functional features of a camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/74Details of telephonic subscriber devices with voice recognition means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42229Personal communication services, i.e. services related to one subscriber independent of his terminal and/or location
    • H04M3/42246Personal communication services, i.e. services related to one subscriber independent of his terminal and/or location where the subscriber uses a multi-mode terminal which moves and accesses different networks with at least one network having a wireline access including cordless PBX
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/16Gateway arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/02Inter-networking arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本実施形態は、システム、方法及びプログラムに関する。
従来、トランシーバ、インターフォーン、携帯端末などの各種の通話システムが開発されている。従来は、通話を開始する呼び出し機器は、応答(或いは相手)機器をきめるために、ダイアル番号、アドレスなどを何らかの手段で入力しているのが一般的である。
これに対して、最近は、インターフォーンシステムにおいて、複数台の相手機器が設置されている場合、相手機器の優先順位を決めておき、呼び出し時には、相手機器を順次優先度の高い順に呼び出すシステムも開発されている。これは、個別呼び出しを行うと、通話の相手が、どの部屋に居るか不明な場合があり、正確に相手機器を指定できないので、このような問題を解決するためである。
国際公開第2015/125451号 特開2011−23779号公報
近年は、通信機能とスピーカー及びマイクを一体的に有し、前記通信機能により周囲の電子装置も制御できる機器が開発されている。この機器によると、スピーカーにより音声でメッセージを伝えることができ、またマイクにより音声をピックアップして送信することができる。
そこで本実施形態は、相手の居場所や、相手が利用可能な相手機器を判定し、相手機器との間の通信ルートや相手機器を任意に切換え選択できるシステム、方法及びプログラムを提供することを目的とする。
実施形態によれば、システムは、受信部と、判定部と、通信部と、を備える。受信部は、第1ユーザとの通信の要求を受信する。判定部は、複数の機器の中から、いずれの機器の近辺に前記第1ユーザが存在するかを判定する。通信部は、第1機器の近辺に前記第1ユーザが存在すると判定された場合に、前記要求に応じた通信をするための前記第1機器との通信ルートを確立する。通信部は、前記第1機器の近辺に前記第1ユーザが存在すると判定される場合であって、かつ前記第1ユーザが所有する携帯端末が前記第1ユーザにより携帯されている場合には、前記第1ユーザが所有する携帯端末との通信ルートを形成する。
図1は、一実施形態が適用されたあるファミリーの通信システムの一例を示す説明図である。 図2は、通話デバイス11Aの構成例を代表して示す図である。 図3は、本通信システムが備える構成の一部を取り出して示す図である。 図4は、図3に示す構成が、図1に示したファミリーに対して適用された様子を例示する図である。 図5は、図13のデータが更新されるときの動作フローの一例を示す図である。 図6は、図1のサーバが図12、図13、図14のデータを認識できることを前提とし、前記サーバが、いずれのデバイスと通信を行ったかに応じて、当該デバイスの登録者IDを特定する方法を説明するフローチャートである。 図7は、本実施形態の通信システムが通話の相手の居場所を特定し、そして通信ルートを形成する場合の例を示すフローチャートである。 図8は、本通信システムの動作のさらに他の例を示すフローチャートである。 図9は、通話デバイス或いは特殊な携帯端末の他の例を示す図である。 図10は、特殊な携帯端末の変形例を示す図である。 図11は、本通信システムが具体的にデパートや工場、等に導入された場合の使用例を示す説明図である。 図12は、本通信システムに登録されている登録者、通話デバイス、および携帯端末の登録情報テーブルを示す図である。 図13は、本通信システムに登録されている登録者、通話デバイス、および携帯端末などの現在位置を把握するために利用される状況テーブルを示す図である。 図14は、本通信ルートが確立される場合に利用される接続先判定テーブルを示す図である。
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。
<ファミリーにおける通信系統の例>
図1は一実施形態が適用されたあるファミリーの通信システム(域内(家庭内)の情報伝達環境)の一例を示している。
ファミリーは、例えば息子12、娘13、母親14、祖父15、父親16で構成されているものとする。このファミリーの家は、少なくとも息子の部屋、娘の寝室、台所、図示していないが夫婦の寝室、居間、があり、庭があるものとする。ファミリーのそれぞれは、1対1で紐づけられた携帯可能な電子機器、例えばスマートフォンや携帯電話装置、タブレットPCあるいはウェアラブル端末装置、等、を所有している。
現時点で、息子12は息子の部屋に居る、娘13は娘の寝室に居る、母親14は台所に居る、祖父15は庭に居る、父親16は出張で海外に居るものと想定する。
息子12の部屋には、電子装置(通信デバイス(Internet on Things(IoT)機器またはIoT(機器)と称する場合もある))11Aが配置されている。娘の寝室にも通話デバイス(電子機器)11Bが配置され、台所にも通話デバイス(電子機器)11Cが配置されているものとする。個々の通信デバイス11(A,B,C(特に識別を必要としない場合は、添え字を省略する場合もある)は、対話用電子装置、THING(シング(多機能装置))、監視用電子装置などと称されることもある。個々の通信デバイス11(A,B,C)の構成は、図2を参照して説明する。
個々の通話デバイス11A、11B、11Cは、それぞれルータ40との間で、近距離通信を行うことがでる。この通信は、例えばWi−Fi(登録商標)を経由する通信である。ルータ40は、Wi−Fiにより携帯端末と通信を行うことができる。さらにまた、ルータ40は、インターネット51を介してサーバ50との間でも通信を行うことができる。
個々の通話デバイス11A、11B、11Cはまた、近距離にある(近辺に位置する)携帯端末とも通信を行うことができる。この通信は、例えばBluetooth(登録商標)による通信である。
図1の例であると、ルータ40と、通話デバイス11A、11B、11C、携帯端末23が、それぞれWi−Fiによる通信を行うことができる。また、通話デバイス11B、11Cは、それぞれ、携帯端末21、22と通信を行うことができる。
さらに息子12、娘13、母親14は、それぞれの通話デバイス11A、11B、11C、または携帯端末を介して、父親16の携帯端末24を呼び出すことができる。このときの通信ルートは、ルータ40、インターネット51、サーバ50、アクセスポイント52、父親の携帯端末24により形成される。逆に父親16は、自身の携帯端末24から、息子12、娘13、母親14の通話デバイス11A、11B、11Cに回線を接続することもできる。
図2は、通話デバイス11(A,B,C(特に識別を必要とする場合は、添え字を添付する)の構成の一例を示している。
通話デバイス11は、制御部100を有する。制御部100は、音声データを出力することができ、音声データは音声出力部110で、D−A(ディジタル−アナログ)変換され、音量などの制御がなされ、スピーカー111に供給される。
カメラ121が撮像した映像信号は、映像キャプチャ122にてデジタル化、符号化され制御部100に入力する。制御部100は、照明電源123を制御して照明器124を制御することができる。さらに制御部100は、マイク131、音声取得部132を介して近くの音声を取得することができる。照明器124は、カメラ121による撮影が行われるとき、周囲が暗い場合、撮影領域を照明するために利用される。
制御部100は、送受信機141を介して、近辺に位置する携帯端末や通話デバイスとWi−Fi(域内通信機能(Local Area Network(LAN))による通信を行うことができる。また制御部100は、送受信機142を介して、近辺にある携帯端末と近距離無線通信(Bluetooth)による通信を行うことができる。
さらに制御部100には、各種センサ143からの検知信号が入力されてもよいし、制御部100が各種センサ143の動作制御(例えばオンオフ、特性切換えなど)を行ってもよい。なお、カメラ、マイク、スピーカーは、ユーザの操作により、それぞれをオフ又はオンすることが可能である。また、個々のデバイス11において、カメラ、スピーカー、マイクロフォンの少なくとも1つは、既に設けられているものからのデータを利用するものであってもよい。なお、通信デバイス11は、例えばカメラ付きのPC(パーソナルコンピュータ)、等であってもよい。また、近距離無線通信機能としては、例えばzigbee(登録商標)、Z-Wave(登録商標)、等の利用も可能である。
図3は、上記通信システムが備える構成の一部を取り出して示している。受信部301は、外部から入力する呼び出し信号を受け取り、第1ユーザとの通信を要求する。第1ユーザとは、例えば機器311を有する又は機器311の近くに居るユーザである。
特定部302は、受信部301が受信した呼び出し信号に応じて、複数の機器の中から、前記第1ユーザが近辺に存在する、或は第1ユーザが所有する第1機器311を特定することができる。そして通信部303は、特定部302が特定した結果に応じて、第1機器311が前記要求に応じた通信ができるように通信ルートを確立する。
図3に示した構成は、単独である1つの通信デバイス内に構築されてもよいし、サーバ50内に構築されて、各デバイスと連携してもよい。さらには、図1に示す複数のデバスで分担して構成されてもよい。すなわち、上述したように、例えばスピーカーやカメラのように既に用意されている要素からの出力(データ)を用いることが可能である。
図4は、上記した構成が、図1に示したファミリーに対して適用された様子を例示している。以下、会話(通信)を開始する発話人(息子12、妹13、母14、祖父15、父16の何れか)と、発話人が通話したい相手((息子12、妹13、母14、祖父15、父16の何れか)と、の間で通信ルートが形成される例を各種説明する。通信ルートは受信部301、特定部302、通信部303を介して実行される。
(例1)
本システムは、会話を開始する人(発話側)が、自身の近くに位置する通話デバイスに対して、通話したい相手(通話の相手(第1ユーザ))の名を呼ぶ(例えばママ、パパと呼びかける)と、自動的に通話の相手の居場所の近くにある通話デバイス(第1機器)に音声出力(呼びかけ音声)もしくは呼び出し音が出力される。なお、通話したい相手を特定(指定)するための手法(UI(User Interface))としては、音声による指示や映像認識結果の認証に加えて、例えば発話者が保持している端末装置のスクリーンが表示するGUI(Graphical User Interface)や、スクリーンが表示するボタンもしくはリモコン装置、等において広く用いられるボタン(ハードウエアボタン)であってもよい。また、例えば音声による指示を受け付ける場合には、さまざまな読み替え、例えば人名、兄弟姉妹や祖父母(父、母)のように年齢的な情報から個人を特定できる呼称(お兄ちゃん/おばあちゃん)、ニックネーム、等のそれぞれに対して同一人物を特定できるよう、読み替え辞書が用意される。音声による指示を受け付ける場合にはまた、音声認識により発話者を特定して、発話者に対して年齢的な特徴を持つ人物を特定することができる。例えば、娘13が「お父さん」と発話した場合には、父16を特定し、父16が「お父さん」と発話した場合には、祖父15を特定する。
例えば、図1に示す息子12が、息子の部屋で「ママと通話したい」と発話すると、母親14が居る台所の通話デバイス11Cと子供部屋の通話デバイス11Aとの間の通信ルートが形成され、通話デバイス11Cから「ママと通話したい」と言う音声が出力される。他の寝室や居間の通話デバイスとは接続されない。
(例2)
この場合、通話の相手(例えばママ)が通話デバイス11Cの近くに居るかどうかは、通話デバイス11Cに付属しているカメラ、あるいは通話デバイス11Cと連携しママが居る部屋や台所に設置された別のカメラデバイスによる人物認識(顔認識)機能により、判定している。
(例3)
例えば、息子12が、子供部屋で「パパと通話したい」と発話したが、ルータ40を中心としたホーム内の通話デバイスや携帯端末のWi−Fiでは検知できない(パパは家の中には居ないと判定される)場合がある。この場合はパパの携帯端末24に自動的に回線がつながる。図1に示すように、パパ16が家の中には居ないと判定された場合は、ルータ40、インターネット51、サーバ50、アクセスポイント52、携帯端末24の通信ルートが確立される。この場合、パパ(父親)16が、例えば勤務として海外に居るような場合であっても、インターネット51を経由して、パパ16が保有する携帯端末との間に通信ルートが確立される。なお、パパ16が、例えば勤務として海外に居るような場合については、例えば「パパは、外国で仕事しているよ」、等のメッセージあるいは音声を出力して、不用意にインターネット51を経由する通信ルートが確立されることを抑止することもできる。
別の例として、例えば母親14が通話デバイス11Cに「おじいちゃん」と呼びかけたとする。図1の例では、祖父15は庭に居て、祖父15が所有する携帯端末23はルータ40により検知されている。この場合は、通話デバイス11Cとルータ40と、携帯端末23との通信ルートが形成され、携帯端末23への着信が行われる。
(例4)
通話の相手が、家庭内に設置されている通話デバイスの近くに居るかどうかは、前記通話の相手が携帯する携帯端末(デバイス)と前記通話デバイスとが近距離無線通信を行うことで、前記通話デバイスが判定することもできる。すなわち、部屋のデバイスが近距離無線通信で通話の相手のスマートフォンを検知した場合は、その部屋のデバイスに接続する。
そして、通話デバイスが近距離無線通信で通話の相手の携帯端末を検知している場合は、発話側の通話デバイスはその通話デバイスに接続される。例えば、図1に示すように、娘13の部屋においては、娘13の部屋の通話デバイス11Bが近くにある娘の携帯端末21を検知している。このような場合、例えば、母親14が、「わかめ」(娘の名前)を通話デバイス11Cに呼びかけると、通話デバイス11Cと通話デバイス11B間の通信ルートが形成される。
また通話の相手が、通話デバイスの近くに居て、携帯端末が携帯(携行)もしくは把持されているかどうかの判定は、例えば当該携帯端末の加速度センサ情報の出力があるか否かにより判定する。つまり、図1の例であると、娘13が携帯端末21に触れて、例えばゲームなど楽しんでいる場合、通話デバイス11Bは、Bluetoothを介する通信により携帯端末21が近くにあることを検知する。
なお、通話(会話)したい相手や特定の人物が近傍にいること(もしくは来客の有無)を検出する方法としては、通信デバイス11による相手(ユーザ)が保持する携帯端末装置の検出に限らす、例えばカメラ装置による人物の認識、マイクロフォン(スピーカーを非使用時にマイクロフォンとして利用することを含む)による音声の取得、取得した音声の特徴量に基づく個人特定、人感(感熱)センサによる誰かの存在の検出と音声や映像による個人特定、等、人物を検知できる方法であればどのようなものであってもよい。但し、ペット、等については、予め検出除外対象として登録できることが好ましい。
(例5)
上記例4のように、通話デバイスとその近くの携帯端末は、関連づけられているが、もし、携帯端末が携帯(把持)されていないと判定した場合は、発話側のデバイスは当該携帯端末に接続されることはない(携帯端末が把持(携帯)されていないと判定した場合、その部屋の通信デバイス11には接続しない)。
例えば、図1の例の場合、母親14が「かつお」(息子12の名前)を通話デバイス11Cに呼びかけると息子12は、携帯端末を所有していないので、通話デバイス11Cと通話デバイス11Aの通信ルートが形成されるだけである。
(例6)
上記例5のように携帯端末が携帯されていないと判定した場合であっても、当該携帯端末或いは部屋が特別に登録されている場合は、発話側の通話デバイスは当該携帯端末に接続される。
例えば、寝室に居る時、携帯端末をベットサイドに置いているので、特定のデバイス(身につけていなくてもその部屋に居ると見なす)として登録しておくことで、寝室の携帯端末と呼び出し側の通話デバイス間の接続ルートが形成可能となる。例えば、部屋を自由にかつ身軽に動けない人(病人や要介護者)の場合は、携帯端末をベッドサイドに長時間置くことが多いので、特別のデバイスとして、当該携帯端末を登録することが好ましい。なお、登録しておく条件としては、例えば食事時間帯や入浴時間帯、等の部屋に居ない、とみなすことのできる時間帯は除外することが好ましい。
(例7)
例えば例1において、接続先が不明の場合(相手の通話可能な接続先が見つからない場合)は、その旨、(音声などで)通話デバイスからユーザに知らしめる。
例えば、図1において息子12が「山田さんと通話したい」と発話したが、山田さんの情報がシステムに登録されていない場合「山田さんは登録されておりません」と通話デバイス11Aが返答する。
(例8)
上記の例は、通話デバイスから携帯端末に接続される通信ルートを主に説明した。しかし、外部から直接、携帯端末に電話がかかってくること[通話要求(着呼)]がある。この場合、携帯端末から近くの通話デバイスに接続され、さらにこの通話デバイスから、当該携帯端末の所有者が近くに居る他の通話デバイスに接続されるという通信ルートを構築することもできる。
図1において、娘13が例えば台所に移動し、母親14が行う料理の手伝いをしているものとする。このとき、娘21の寝室の携帯端末21(娘が所有する携帯端末)に外部から電話がかかってきたとする。この場合、本電子システムは娘13の居場所を把握しているので、携帯端末21から通話デバイス11B、ルータ40、通話デバイス11Cへの通信ルートが形成される。また別の例としては、寝室にて充電中の携帯端末にかかってくる場合もある、しかし、携帯端末の持ち主は、寝室とは異なるリビングに居る場合がある。この場合、寝室の携帯端末にかかってきた電話が、近距離無線通信により自動接続された寝室の通話デバイスを経由して、持ち主が居るリビングの通話デバイスに自動的に接続され、その通話デバイスを通して相手と会話することができる。
なお、個々の人物が携帯端末を保持(携行)しているか否かに拘わらず、例えば家族からの域外からの通信回線を介した通信が着信し、いずれの通信デバイスによっても携帯端末と紐付けられた相手の居場所が特定できない場合、等においては、その(通信対象の)相手が保有している携帯端末に、通信が着信していることを、例えば公衆通信網を通じて報知(通知)する。一方で、発信者が不明の通信、等については、例えば通話ができないことを報知するメッセージ、あるいはデータを返信する。なお、通信が着信していることをその相手の携帯端末に報知する優先度を、予め設定することができる。例えば、家族や友人からの通信は、深夜であっても報知することが好ましい。反面、仕事関係であることが明らかな発信元からの報知については、勤務時間帯(通常考え得る業務対応時間)に、かけなおしてもらうことを、返信してもよい。また、上述の(例6)のように、予め登録された場所にある携帯端末に通信が着信していることを報知する場合、家族からの通信であることが明らかであるような場合に制限をかけることも可能である。
<参照テーブル及びデータ>
次に、上記した各通信ルートをダイナミックに構築するために使用される参照テーブルやデータについて説明する。
図12は、上記した通信システムに登録されている登録者、通話デバイス、および携帯端末の登録情報テーブルを示している。
図13は、上記した通信システムに登録されている登録者、通話デバイス、および携帯端末などの現在位置を把握するために利用される状況テーブルを示している。
図14は、上記したように通信ルートが確立される場合に利用される接続先判定テーブルを示している。
図12乃至図14が示すそれぞれのデータは、図1に示したサーバ50が有してもよいし、図1に示した通信デバイスのいずれかが有してもよい。
まず上記の通信システムが正確に動作するために、図12(登録情報テーブル)に示すように本システムを利用する人の登録と、使用する通話デバイスの登録と、使用する携帯端末などの登録が必要である。その他、通信システムに組み込まれる監視カメラ、インターフォーン、温度、湿度、光、音などの特殊センサなどが追加されてもよい。
図12に示す登録情報テーブルには、ファミリー構成員である父、母、息子、娘、祖父の識別データ(ID)が登録される。また各登録者の呼び名(お父さん、お母さん、かつお(息子)、わかめ(娘)、おじいちゃん)が登録される。さらに各人が所有する携帯端末の電話番号、携帯端末のBluetooth ID、携帯端末のMACアドレス、顔データ、携帯端末を身に着けていなくても連絡することが決められている通話デバイス(Internet on Things(IoT)機器またはIoTと称する場合もある)のアドレスなどが登録される。
図13が示す状況テーブルには、まずファミリー構成員である父、母、息子(かつお)、娘(わかめ)、祖父の識別データ(ID)が、記述される。そして各構成員が、現在、通信デバイスや携帯端末とどのようにかかわっているかを示す状況データが更新して記述される。この状況データの更新時点は、定期的であってもよいし、或は通話の相手の呼び出しがなされた場合であってもよい。
図14が示す接続先判定テーブルは、話者が通話の相手を呼び出したときに、通話の相手の居場所と通信ルート(接続ルート)を決定するために必要な、要件データの組み合わせを示している。
ケース1は、ある通話デバイスを介して通話の相手の顔が認識されている場合である。なおケース1は、いずれの通話デバイスも近距離無線で通話の相手の携帯端末を検知していない、ルータがWi−Fiで通話の相手の携帯端末を検知していない、通話の相手の携帯端末の加速度センサ情報もない、状況である。この場合は、顔を認識した通話デバイスが設置されている部屋に通話の相手が居ることが判定される。この結果、ケース1において呼び出された通話の相手に対しては、顔認識した通話デバイスに対する通信ルートが確立される。
ケース2は、顔認識がない、通話の相手に関連つけられている通話デバイスが近距離無線で通話の相手の携帯端末を検知していること、通話の相手が携帯端末を身に着けていること、が分かっている例である。この場合は、通話の相手は、当該通話デバイスが設置されている部屋に居ると判定される。そして、このケース2では、話者側のデバイスが家庭内で当該部屋に設置されている通話デバイスに接続される、通信ルートが確立される。
ケース3は、顔認識がない、通話の相手に関連つけられている特定の部屋の通話デバイスが近距離無線で通話の相手の携帯端末を検知していること、通話の相手が携帯端末を身に着けていないこと、が分かっている例である。この例は、先の(例6)で説明した環境である。この場合は、通話の相手が特定の部屋に居ると判定される。そしてこのケース3では、話者側のデバイスが家庭内で当該特定の部屋に設置されている通話デバイスに接続される通信ルート、が確立される。
ケース4は、顔認識がない、通話の相手に関連つけられている特定の部屋の通話デバイスが近距離無線で通話の相手の携帯端末を検知している、通話の相手が携帯端末を身に着けていないこと、が分かっている例である。この場合は、通話の相手は、居場所不明と判定される。このケース4の例外が先のケース3である。このケース4では、先の(例7)で説明したように相手の通話可能な接続先が見つからない旨、(音声などで)通話デバイスからユーザに知らしめる。
ケース5は、顔認識がない、通話の相手に関連つけられている特定の部屋の通話デバイスが近距離無線で通話の相手の携帯端末を検知していない、しかしルータがWi−Fi通信により通話の相手が携帯端末を身に着けていること、が分かっている例である。この場合は、通話の相手が、家の近くに居るが通話デバイスがそばに無いところに居ると判定する。
このケース5では、先の(例3)で説明したように、母親14が通話デバイス11Cに「おじいちゃん」と呼びかけた場合に相当する。この場合は、話者のデバイスが、携帯端末にWi−Fi通信より接続される。
ケース6は、顔認識がない、通話の相手に関連つけられている特定の部屋の通話デバイスが近距離無線で通話の相手の携帯端末を検知していない、しかしルータがWi−Fi通信により通話の相手の携帯端末を検知している、しかし当該携帯端末を身に着けていない場合の例である。このケース6では、先の(例7)で説明したように相手の通話可能な接続先が見つからない旨、(音声などで)通話デバイスからユーザに知らしめる。
ケース7は、顔認識がない、通話の相手に関連つけられている特定の部屋の通話デバイスが近距離無線で通話の相手の携帯端末を検知していない、ルータがWi−Fi通信により通話の相手の携帯端末を検知していない、場合の例である。この時は、本通信システムは、通話の相手は外出中であることが判定される。そして、通話の相手の携帯端末に対して、携帯端末番号による電話接続を行う。
上記したように本通信システムは、通話の相手の状況に応じて、通信ルートを確定することができる。そのために、本通信システムは、図12に示した登録情報テーブル、図13に示した状況テーブル、図14に示した接続先判定テーブルを活用する。
図12が示す登録情報テーブルは、通信デバイスが各部屋に設置された場合に登録情報テーブルに共通データとして登録される。
例えば、ある1つの通信デバイスと、ユーザの携帯端末とを接続する。接続方法は、例えば通信デバイスを登録モードに設定し、ユーザの携帯端末を例えばBluetoothを介する動作モードに設定し、携帯端末に通信デバイスのIDを入力する。これにより、通信デバイスと携帯端末が通信状態となる。そして、携帯端末の画面には、「登録者IDを入力してください」と表示される。登録者IDは、任意でよい。この場合家族の登録者IDが重複しない方がよい。登録者IDの次に「呼び名である、かつお、わかめ、パパ、ママ、おじいちゃん等」を入力することができる。
このとき、自動的に携帯端末の電話番号、Bluetooth ID、MACアドレスなどが通信デバイスへ送られて登録される。また、「顔画像データを入力しますか?」というメッセージが、携帯端末の画面に表示される。ユーザは顔画像データを入力する場合は、例えば通信デバイスのカメラの正面に顔を向けて、「ハイ」、「どうぞ」と言えば、ユーザの顔画像が通信デバイスにより取得される。逆にユーザが「いいえ」と言えば、顔画像の取得はなされない。
さらにまた、通信デバイスが登録モードにあるときは、通話の相手が、携帯端末を身につけていないと判定されたとしても、通信ルートを形成して連絡する通信デバイスを登録することができる(特定の部屋の通信デバイスである)。この登録受付は、先のケース3で説明した通信ルートを確立するためのものである。登録モードのメニューにおいて、例えば「特定の部屋の通信デバイスを登録しますか?」と言うようなメッセージが用意されている。ユーザは、このメッセージを選択して、携帯端末に特定の部屋の通信デバイスのIDを入力して確定を操作すればよい。
上記した通信システムでは、話者により呼び出しがあった場合、あるいは、定期的に、図13が示す状況テーブルのデータを更新する。しかし、携帯端末の揺れ(持ち運びがされたと判定できる揺れ)の情報を受けた場合には、その都度、図13が示すデータを更新することが好ましい。
図5は、図13が示す状況テーブルのデータが更新されるときの動作フローの一例を示す図である。携帯端末端末をその所有者が持って移動するときは、携帯端末の加速度センサ情報に変化がある(Sa1)。
この変化は、例えば通信デバイスと携帯端末間のBluetoothを介した通信、或はルータ40と携帯端末間のWi−Fi通信により検出される。Bluetoothを介する通信の実行や、Wi−Fi経由の通信の実行は、通信デバイス内の制御部、ルータ内の制御部により起動される。取得された携帯端末の加速度センサ情報の変化の有無は、先の図13において、加速度センサ情報の欄の更新に用いられる。加速度センサ情報は、「携帯端末を身に着けている」或いは「携帯端末を身に着けていない」を示すことになる。またこの時、加速度センサ情報がBluetooth通信で検出されたのか、Wi−Fi通信で検出されたのか、両方で検出されたのかを示す情報も図13において更新される。
つまり、上記の通信の工程においては、加速度センサ情報の変化の有無、携帯端末と通信した通信デバイスのID、または通信したルータのIPアドレスが分かるので、該携帯端末がどの部屋にあるのか、或は部屋に無いのかが判明する。これにより、登録者の居場所、状況などが更新可能となる(Sa5)。
また、顔画像データを図12に登録しているユーザは、カメラをオンしている各部屋の通信デバイスにより、顔認識されることが可能である。通信デバイスは、カメラを介して移動体を検知したときに、顔画像データを取得することができる(Sa2)。この通信システムは、取得した顔画像データと図12に登録されている顔画像データとを比較し、どの部屋で誰の顔画像データが取得されたかを把握することができる。
取得した顔画像データがある登録者の登録顔画像データと一致した場合、取得した通信デバイスの部屋に該登録者が居ることが判明する。この判明結果に応じて、該登録者の「居場所及び状況などを更新することができる(Sa6)。
さらに、通信デバイスはマイクを備えるので、音声認識機能を利用してもよい。登録者の音声データが、顔画像データと同様に、例えば図12に登録される。そして、通信デバイスが、ユーザの音声をピックアップしたとき、ユーザの音声を認識し、部屋に居ることを特定する。
図6は、例えば図1のサーバ40が図12、図13、図14のデータを認識できることを前提とし、前記サーバ40が、いずれのデバイスと通信を行ったかに応じて、当該デバイスの登録者IDを特定する方法を示している(Sb1)。
図6に示す(Sb2)のケースを説明する。サーバ50が、ルータ40と何れかの通信デバスを経由する通信に基づいて、顔画像データを取得することがある。この場合、この顔画像データに対応する登録顔画像データを検出する。この場合、図12が示す登録情報を参照して検出した登録顔画像データに対応する登録者IDを決定する。
図6に示す(Sb3)のケースを説明する。サーバ50が、ルータ40、いずれかの通信デバイスそしていずれかの携帯端末を経由する通信に基づいて、携帯端末の動きを示す加速度センサ情報を検出する場合がある。この場合は、図12を参照して該携帯端末と通信デバイスとの通信に利用されたBluetooth IDを特定し、このBluetooth IDに対応する登録者IDを決定する。
図6に示す(Sb4)のケースを説明する。サーバ50が、ルータ40又はアクセスポイント52を経由して携帯端末と通信し、その携帯端末の加速度センサ情報を検出する場合がある。この場合は、図12を参照し、ルータ40経由の場合は、携帯端末のMACアドレスに対応する登録者IDを決定し、アクセスポイント52経由の場合は、携帯端末の電話番号に対応する登録者IDを決定する。
図7は、本実施形態の通信システムが通話の相手の居場所を特定し、そして通信ルートを形成する場合の例を示している。ユーザがある部屋の通信デバイスに呼びかけたとする。つまり通信デバイスが呼び出し音(発話)をピックアップしたとする。すると、通信システムは、呼び出し音(例えばママと話したい等)の音声認識を行い、通話の相手であり、図12が示す登録情報に登録されている登録者ID(母親のID)をサーチする(Sc1)。もし図12に登録者IDが無い場合は、呼びかけられた通信デバイス(呼び出し元のデバイス)が、「登録者ではありません」と音声で返事する(Sc4)。
登録者IDが検出された場合は、呼び出し先(通話の相手)の登録者IDに基づいて、図13を参照し、通話の相手の状況(自分の部屋に居る?/別の部屋に居る?/外出している?、など)を判定する。そして図13が示す状況に基づいて、話者から通話の相手までの通信ルートを特定する(Sc3)。
通信ルートの特定のための処理は、各種の状況に応じて実施される。図13を参照した結果、通話の相手(登録者ID)のデバイスが通信デバイスであることが決まった場合は、呼び出し元の通信デバイスと通話の相手の通信デバイスとの間の通信ルートを形成する(Sc5)。
図13を参照した結果、通話の相手(登録者ID)のデバイスがWi−Fi通信を介して通話する携帯端末であることが決まった場合は、呼び出し元の通信デバイスと通話の相手の携帯端末との間の通信ルートを、IPアドレスを用いて形成する(Sc6)。
図13を参照した結果、通話の相手(登録者ID)のデバイスが携帯端末の電話番号を介して通話する携帯端末であることが決まった場合は、呼び出し元の通信デバイスと通話の相手の携帯端末との間の通信ルートを携帯端末の電話番号を用いて形成する(Sc7)。
図13を参照した結果、通話の相手の居場所を特定できなかった場合は、呼び出し元の通信デバイスを制御し、「居場所がわかりません」と音声応答を実行させる。
図8は、本通信システムの動作のさらに他の例を示すフローチャートである。今までの説明は、通話デバイスから他の通話デバイス、外部の携帯端末、などに向かって通信ルートが形成される例を主に説明した。
さらに本通信システムは、受信者(通話の相手)の状況に応じて、音声を通話デバイスから出力することも可能であるし、携帯端末から出力することも可能である。
まず通信デバイスは、近距離無線通信より、携帯端末への着信を検知することができる(Sd1)。このとき通信デバイスは、携帯端末のBluetooth IDを取得する(Sd2)。次に図12が示す登録情報を参照して、取得したBluetooth IDから、携帯端末の持ち主の登録者IDを取得する(Sd3)。
次に、通信システムは、図13が示す状況データを参照し、取得した登録者IDに基づいて携帯端末の持ち主の居場所を特定する(Sd4)。次に特定した居場所には、先の着信を検知した通信デバイスが設置されているか否かを判定する(Sd5)。もし、携帯端末の持ち主が、先の着信を検知した通信デバイスの近く(部屋)に居ることが判明した場合(Sd6)、当該通信デバイスに携帯端末を、Bluetoothを介する通信で接続し、携帯端末に着信した呼び出し音及び音声を、前記着信を検知した通信デバイスから出力することができる(Sd7)。
ステップSd6において、着信を検知した通信デバイスとは、異なる通信デバイスの近くに前記携帯端末の持ち主が居る場合は、本通信システムは、着信を検知した通信デバイスと前記異なる通信デバイスとの間の通信ルートを形成する。そして、本通信システムは、前記異なる通信デバイスから、携帯端末に着信した呼び出し音及び音声を出力する(Sd8、Sd9)。
上記した通信ルートが形成されると、着信が切れたかどうかの判定がなされ(Sd10)、通信ルートが維持されていれば、発話が開始されているかどうかを判定し(Sd11)、開始されていれば通話中と判定する(Sd12)。着信が切れたことの判定がなされた場合(Sd10)、通信は終了する。
先のSd5において、携帯端末の持ち主が、通信デバイスの配置されている部屋に居ないことが判定された場合、図7のSc1に移る。図7の処理では、再度登録者IDのチェックから始まり、相手の状況(居場所、不明)を判定して、通信ルートを確保するか、相手が登録されていない場合は、呼び出しものとデバイスから「登録者ではありません」、等の音声による返信を行う。
図9は、他の実施形態の通話デバイス或いは携帯端末27を示している。この通話デバイス又は携帯端末27は、相手からの映像データを受信し、またこちらから映像データを送信する対話アプリケーションを所有している。そのために、少なくともディスプレイ27a、カメラ27bおよびスピーカー27cを備える。
通話デバイスがこのような機能を備えることにより、話者と相手とは、手話などで対話することが可能となる。
図10は、報知デバイス28の一例を示している。例えば、図9に示したような通話デバイスを使用する使用者が、騒音のある環境の中で働く場合、着信に気づかない場合がある。そこで、この報知デバイス28は、通話デバイス或いは携帯端末27に着信があった場合、連動して動作し、(振動子による)振動、(発光部による)ライトフラッシュ、或は(温度上昇機構による)熱、或はこれらの組み合わせにより、利用者に着信を知らせることができる。
図11は、本電子システム及び電子システム制御方法を、デパート(大規模商業施設)或いは工場、等で利用する場合の概念図を示している。本電子システムであると、通信デバイス11Aが、ピンポイントで、任意のフロアF3,F4,F5或いはF6に位置する任意の携帯端末(或いはインターフォーンもしくは主として閉じた域内で利用されるIP電話)271a乃至271k、271n、271m、のいずれかを指定して、外部と接続することができる。
このために全館に放送される館内放送でなく、特定のエリアを指定して音声を流すことができる。デパートでは、従業員への連絡、各店の特有のBGMを流すことができる。工場では、エリアごとに独立して従業員に作業指示などのメッセージを送ることができる。
なお、図11が示す例は、例えば駅やショッピングモール、地下街、等においても適用可能であることはいうまでもない。また、特定の携帯端末を検出するために、個々のフロアの通信デバイス11Aのカメラが特定した映像あるいは音声から、館内放送すべきフロアやフロア内の特定のブロックを検出することができる。なお、通信は、上述した館内放送のように、一方向の通信であってもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11A,11B,11C…通信デバイス、12…息子(子供(男))、13…娘(子供(女))、14…母親、15…祖父、16…父親、21,22,23,24…携帯端末、40…ルータ、50…サーバ、52…アクセスポイント、301…受信部、302…相手機器特定部、303…通信部、311,312,313…機器。

Claims (14)

  1. 第1ユーザとの通信の要求を受信する受信部と、
    複数の機器の中から、いずれの機器の近辺に前記第1ユーザが存在するかを判定する判定部と、
    第1機器の近辺に前記第1ユーザが存在すると判定された場合に、前記要求に応じた通信をするための前記第1機器との通信ルートを確立する通信部と、を備え、
    前記第1機器の近辺に前記第1ユーザが存在すると判定される場合であって、かつ前記第1ユーザが所有する携帯端末が前記第1ユーザにより携帯されている場合には、前記通信部は、前記第1ユーザが所有する携帯端末との通信ルートを形成する、システム。
  2. 第1ユーザとの通信の要求を受信する受信部と、
    複数の機器の中から、いずれの機器の近辺に前記第1ユーザが存在するかを判定する判定部と、
    第1機器の近辺に前記第1ユーザが存在すると判定された場合に、前記要求に応じた通信をするための前記第1機器との通信ルートを確立する通信部と、を備え、
    前記第1機器の近辺に前記第1ユーザが存在すると判定される場合であって、かつ前記第1ユーザが所有する携帯端末が前記第1ユーザにより携帯されていない場合であっても、前記第1ユーザが所有する携帯端末が登録された場所に位置する場合は、前記通信部は、前記第1ユーザが所有する携帯端末との通信ルートを形成する、システム。
  3. 前記複数の機器のいずれの近辺にも前記第1ユーザが存在しないと判定される場合は、前記通信部は、前記第1ユーザが所有する携帯端末に対して通信ルートを確立する、請求項1または請求項2記載のシステム。
  4. 前記判定部は、前記第1機器が備えるカメラから取得された映像データに基づいて、前記第1機器の近辺に前記第1ユーザが存在するか否かを判定する、請求項1または請求項2に記載のシステム。
  5. 前記判定部は、前記第1ユーザが所有する携帯端末と前記第1機器との近距離無線通信が成立するか否かに基づいて、前記第1機器の近辺に前記第1ユーザが存在するか否かを判定する、請求項1または請求項2に記載のシステム。
  6. 前記第1ユーザとの通信のために接続する機器が特定できないと判定される場合は、接続先が不明であることに関する出力が生成される、請求項1または請求項2記載のシステム。
  7. 前記第1ユーザの携帯端末に着信がある場合に、前記通信部は、前記第1ユーザの携帯端末と前記第1機器との間の通信ルートを生成する、請求項1または請求項2記載のシステム。
  8. 前記受信部は、前記第1ユーザの携帯端末への着信に応じ、前記第1ユーザとの通信の要求を受信する請求項1または請求項2記載のシステム。
  9. 第1ユーザとの通信の要求を受信し、
    複数の機器の中から、いずれの機器の近辺に前記第1ユーザが存在するかを判定し、
    第1機器の近辺に前記第1ユーザが存在すると判定された場合に、受信した要求に応じた通信をするための前記第1機器との通信ルートを確立し、
    前記第1機器の近辺に前記第1ユーザが存在すると判定される場合であって、かつ前記第1ユーザが所有する携帯端末が前記第1ユーザにより携帯されている場合には、前記第1ユーザが所有する携帯端末との通信ルートを形成する、方法。
  10. 第1ユーザとの通信の要求を受信し、
    複数の機器の中から、いずれの機器の近辺に第1ユーザが存在するかを判定し、
    第1機器の近辺に前記第1ユーザが存在すると判定された場合に、受信した要求に応じた通信をするための前記第1機器との通信ルートを確立し、
    前記第1機器の近辺に前記第1ユーザが存在すると判定される場合であって、かつ前記第1ユーザが所有する携帯端末が前記第1ユーザにより携帯されていない場合であっても、前記第1ユーザが所有する携帯端末が登録された場所に位置する場合は、前記第1ユーザが所有する携帯端末との通信ルートを形成する、方法。
  11. 複数の機器のいずれの近辺にも前記第1ユーザが存在しないと判定される場合は、第1ユーザが所有する携帯端末に対して通信ルートを確立する、請求項9または請求項10記載の方法。
  12. コンピュータに、
    第1ユーザとの通信の要求を受信させ、
    複数の機器の中から、いずれの機器の近辺に第1ユーザが存在するかを判定させ、
    第1機器の近辺に前記第1ユーザが存在すると判定された場合に、受信させた要求に応じた通信をするための第1機器との通信ルートを確立させ、
    前記第1機器の近辺に前記第1ユーザが存在すると判定される場合であって、かつ前記第1ユーザが所有する携帯端末が前記第1ユーザにより携帯されている場合には、前記第1ユーザが所有する携帯端末との通信ルートを形成させる、プログラム。
  13. コンピュータに、
    第1ユーザとの通信の要求を受信させ、
    複数の機器の中から、いずれの機器の近辺に前記第1ユーザが存在するかを判定させ、
    第1機器の近辺に前記第1ユーザが存在すると判定された場合に、受信させた要求に応じた通信をするための前記第1機器との通信ルートを確立させ、
    前記第1機器の近辺に前記第1ユーザが存在すると判定される場合であって、かつ前記第1ユーザが所有する携帯端末が前記第1ユーザにより携帯されていない場合であっても、前記第1ユーザが所有する携帯端末が登録された場所に位置する場合は、前記第1ユーザが所有する携帯端末との通信ルートを形成させる、プログラム。
  14. 前記プログラムは、
    複数の機器のいずれの近辺にも前記第1ユーザが存在しないと判定される場合は、前記第1ユーザが所有する携帯端末に対して通信ルートを確立させる、請求項12または請求項13記載のプログラム。
JP2017100273A 2017-05-19 2017-05-19 システム、方法及びプログラム Active JP6767924B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017100273A JP6767924B2 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 システム、方法及びプログラム
US15/856,976 US10412777B2 (en) 2017-05-19 2017-12-28 Electronic apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017100273A JP6767924B2 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 システム、方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018196062A JP2018196062A (ja) 2018-12-06
JP6767924B2 true JP6767924B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=64270149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017100273A Active JP6767924B2 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 システム、方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10412777B2 (ja)
JP (1) JP6767924B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11250846B2 (en) * 2018-12-20 2022-02-15 Arris Enterprises Llc Voice enabled searching for wireless devices associated with a wireless network and voice enabled configuration thereof
JP7352355B2 (ja) * 2019-01-18 2023-09-28 キヤノン株式会社 音声制御システム、サーバー、音声端末、方法、及びプログラム
WO2020250614A1 (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 日本電気株式会社 通信端末、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7274928B2 (en) 1998-10-02 2007-09-25 Telespree Communications Portable cellular phone system having automatic initialization
US6167251A (en) 1998-10-02 2000-12-26 Telespree Communications Keyless portable cellular phone system having remote voice recognition
US6836651B2 (en) 1999-06-21 2004-12-28 Telespree Communications Portable cellular phone system having remote voice recognition
JP2001156921A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Mega Chips Corp 内線電話転送システム
JP2002033839A (ja) 2000-07-18 2002-01-31 Nec Corp ドアホンによるセキュリティシステム及びサービス提供方法
JP2008193287A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Nec Corp 着信転送システム、着信情報管理システム、交換装置、着信転送方法および着信情報管理プログラム
JP5965835B2 (ja) 2009-04-17 2016-08-10 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. アンビエント通信システム、当該システム用の動作デバイス、作動方法、及び計算機で読み取り可能な媒体
JP5505601B2 (ja) 2009-07-13 2014-05-28 日本電気株式会社 携帯電話機の自動転送システム、携帯電話機及び携帯電話機の自動転送方法
JP2011118822A (ja) 2009-12-07 2011-06-16 Nec Casio Mobile Communications Ltd 電子機器、発話検出装置、音声認識操作システム、音声認識操作方法及びプログラム
US9357024B2 (en) * 2010-08-05 2016-05-31 Qualcomm Incorporated Communication management utilizing destination device user presence probability
JP2012247841A (ja) 2011-05-25 2012-12-13 Sony Corp 近隣人物特定装置、近隣人物特定方法、近隣人物特定プログラム及び近隣人物特定システム
JP5113935B1 (ja) 2011-11-17 2013-01-09 シャープ株式会社 再生装置、テレビジョン受像機、機器選択方法、プログラムおよび記録媒体
US9690635B2 (en) 2012-05-14 2017-06-27 Qualcomm Incorporated Communicating behavior information in a mobile computing device
US9609456B2 (en) 2012-05-14 2017-03-28 Qualcomm Incorporated Methods, devices, and systems for communicating behavioral analysis information
US9298494B2 (en) 2012-05-14 2016-03-29 Qualcomm Incorporated Collaborative learning for efficient behavioral analysis in networked mobile device
US20130304677A1 (en) 2012-05-14 2013-11-14 Qualcomm Incorporated Architecture for Client-Cloud Behavior Analyzer
US9202047B2 (en) 2012-05-14 2015-12-01 Qualcomm Incorporated System, apparatus, and method for adaptive observation of mobile device behavior
US9324034B2 (en) 2012-05-14 2016-04-26 Qualcomm Incorporated On-device real-time behavior analyzer
KR101953308B1 (ko) * 2012-08-01 2019-05-23 삼성전자주식회사 커뮤니케이션 정보 전송 시스템 및 방법
US9747440B2 (en) 2012-08-15 2017-08-29 Qualcomm Incorporated On-line behavioral analysis engine in mobile device with multiple analyzer model providers
US20140150100A1 (en) 2012-08-15 2014-05-29 Qualcomm Incorporated Adaptive Observation of Driver and Hardware Level Behavioral Features on a Mobile Device
US9495537B2 (en) 2012-08-15 2016-11-15 Qualcomm Incorporated Adaptive observation of behavioral features on a mobile device
US9330257B2 (en) 2012-08-15 2016-05-03 Qualcomm Incorporated Adaptive observation of behavioral features on a mobile device
US9319897B2 (en) 2012-08-15 2016-04-19 Qualcomm Incorporated Secure behavior analysis over trusted execution environment
GB2507106A (en) * 2012-10-19 2014-04-23 Sony Europe Ltd Directional sound apparatus for providing personalised audio data to different users
US9686023B2 (en) 2013-01-02 2017-06-20 Qualcomm Incorporated Methods and systems of dynamically generating and using device-specific and device-state-specific classifier models for the efficient classification of mobile device behaviors
US10089582B2 (en) 2013-01-02 2018-10-02 Qualcomm Incorporated Using normalized confidence values for classifying mobile device behaviors
US9684870B2 (en) 2013-01-02 2017-06-20 Qualcomm Incorporated Methods and systems of using boosted decision stumps and joint feature selection and culling algorithms for the efficient classification of mobile device behaviors
US9742559B2 (en) 2013-01-22 2017-08-22 Qualcomm Incorporated Inter-module authentication for securing application execution integrity within a computing device
JP6305442B2 (ja) 2013-02-15 2018-04-04 クアルコム,インコーポレイテッド 複数のアナライザモデルプロバイダを用いたモバイルデバイスにおけるオンライン挙動分析エンジン
US9491187B2 (en) 2013-02-15 2016-11-08 Qualcomm Incorporated APIs for obtaining device-specific behavior classifier models from the cloud
US9900171B2 (en) * 2013-02-25 2018-02-20 Qualcomm Incorporated Methods to discover, configure, and leverage relationships in internet of things (IoT) networks
US9491033B1 (en) * 2013-04-22 2016-11-08 Amazon Technologies, Inc. Automatic content transfer
JP2014042323A (ja) 2013-10-10 2014-03-06 Nec Corp 携帯電話機の自動転送システム、携帯電話機及び携帯電話機の自動転送方法
JP6441951B2 (ja) 2014-02-19 2018-12-19 コンヴィーダ ワイヤレス, エルエルシー システム間モビリティのためのサービングゲートウェイ拡張
JP2015156586A (ja) 2014-02-20 2015-08-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 通話装置、およびそれを用いた通話システム
US10440499B2 (en) * 2014-06-16 2019-10-08 Comcast Cable Communications, Llc User location and identity awareness
JP6409164B2 (ja) 2014-06-24 2018-10-24 富士通コネクテッドテクノロジーズ株式会社 携帯端末装置、通信制御プログラムおよび通信制御方法
US10064062B2 (en) * 2016-06-07 2018-08-28 Sears Brands, L.L.C. System and method for automatically and securely registering an internet of things device
JP6767926B2 (ja) * 2017-05-23 2020-10-14 東芝映像ソリューション株式会社 電子装置、方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180338341A1 (en) 2018-11-22
US10412777B2 (en) 2019-09-10
JP2018196062A (ja) 2018-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5054781B2 (ja) 複数の補聴器間における会話グループ構築システムおよび方法
JP5845453B1 (ja) 監視カメラシステム
JP6767924B2 (ja) システム、方法及びプログラム
JP6767926B2 (ja) 電子装置、方法及びプログラム
JP5144491B2 (ja) 集合住宅インターホンシステム
JP5340249B2 (ja) ドアホン装置、ドアホンシステム、ドアホン装置制御方法及びプログラム
JP6591560B2 (ja) 電化機器通信システム、携帯端末、および電化機器通信連携方法
ES2862454T3 (es) Controlador de edificio y sistema de interfono
JP6592185B2 (ja) インターホンシステム
JP6941788B2 (ja) ドアホンシステムおよび通信方法
JP7297462B2 (ja) 来訪者対応システム
JP6519822B1 (ja) 室内親機、ドアホンシステム、および、通信方法
JP6666742B2 (ja) 通信装置および通信方法
JP6497598B1 (ja) 室内親機、ドアホンシステム、および、通信方法
KR20030082672A (ko) 외부의 이동통신단말기와 통신이 가능한 도어폰 시스템
JP6936741B2 (ja) インターホンシステム及び集合住宅インターホンシステム
JP2010245643A (ja) インターホン/携帯電話複合システム
JP2017069770A (ja) インターホン親機及びインターホンシステム
JP5717588B2 (ja) インターホン装置
JP6027478B2 (ja) インターホンシステム
JP2005311673A (ja) インターホン
JP2015029167A (ja) インターホンシステム
JP2018160864A (ja) インターホン
JP2022064184A (ja) インターホンシステム
JP2014187560A (ja) インターホンシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6767924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250