JP6767330B2 - レギュレータアンプ回路 - Google Patents

レギュレータアンプ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6767330B2
JP6767330B2 JP2017180530A JP2017180530A JP6767330B2 JP 6767330 B2 JP6767330 B2 JP 6767330B2 JP 2017180530 A JP2017180530 A JP 2017180530A JP 2017180530 A JP2017180530 A JP 2017180530A JP 6767330 B2 JP6767330 B2 JP 6767330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
circuit
source
current
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017180530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019057081A (ja
Inventor
昇広 植田
昇広 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017180530A priority Critical patent/JP6767330B2/ja
Priority to US15/910,152 priority patent/US10355648B2/en
Publication of JP2019057081A publication Critical patent/JP2019057081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6767330B2 publication Critical patent/JP6767330B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/08Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
    • H03F1/083Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements in transistor amplifiers
    • H03F1/086Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements in transistor amplifiers with FET's
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/575Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices characterised by the feedback circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45273Mirror types
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • G05F3/242Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage
    • G05F3/247Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage producing a voltage or current as a predetermined function of the supply voltage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/162FETs are biased in the weak inversion region
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/357Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier comprising MOS which are biased in the weak inversion region
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/366Multiple MOSFETs are coupled in parallel
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45631Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising one or more capacitors, e.g. coupling capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Description

本発明の実施形態は、基準電圧に対して一定の出力電圧を出力するレギュレータアンプ回路に関する。
従来より、出力電圧が基準電圧に一致するように差動回路を有するレギュレータアンプ回路がある。
レギュレータアンプ回路では、負荷回路に流れる負荷電流に依存せずに一定の出力電圧を出力端子に出力するために、負荷電流に合わせて、出力トランジスタのゲート電圧を制御するように差動回路にフィードバックがかけられている。
レギュレータアンプ回路は、負荷電流の急峻な変動に対して速い応答(スルーレート)が好ましいが、出力トランジスタのゲート容量が大きい場合、速い応答を得るためには差動回路には常に多くの電流を流さなければならない。
特開2014−160332号公報
そこで、実施形態は、差動回路に多くの電流を流すことなく、負荷電流の急峻な変動に対して速い応答が可能なレギュレータアンプ回路を提供することを目的とする。
実施形態のレギュレータアンプ回路は、第1及び第2のnMOSトランジスタを有する差動MOSトランジスタ回路と前記第1及び前記第2のnMOSトランジスタの各ドレインに接続された第1のカレントミラー回路と前記第1及び前記第2のnMOSトランジスタの共通ソースに接続された第1の定電流回路とを有する差動回路と、ゲートが前記差動MOSトランジスタ回路のマイナス側のドレインに接続され前記差動回路によりゲート電圧が制御される第3のnMOSトランジスタとを有し、前記第3のnMOSトランジスタのソース電位が前記差動MOSトランジスタ回路のマイナス側のゲートにフィードバックするように構成された差動増幅回路と、ドレインが前記差動MOSトランジスタ回路のプラス側のドレインに接続され、ソースが前記第3のnMOSトランジスタのソースに接続され、弱反転領域で動作する第4のnMOSトランジスタと、前記第4のnMOSトランジスタのソース電圧が、前記差動MOSトランジスタ回路の前記プラス側のゲート電圧と同電位または同電位付近となるように前記第4のnMOSトランジスタに接続された第2の定電流回路と、ドレインが前記差動MOSトランジスタ回路の前記マイナス側のドレインに接続され、ゲートが前記第3のnMOSトランジスタのソースに接続され、弱反転領域で動作する第5のnMOSトランジスタと、ソースが前記第5のnMOSトランジスタのソースに接続され、ドレインが前記第5のnMOSトランジスタのソース電圧よりも低い電圧に接続され、弱反転領域で動作する第1のpMOSトランジスタと、を有する。
実施形態のレギュレータアンプ回路に関連するレギュレータアンプ回路の回路図である。 図1のレギュレータアンプ回路100の負荷電流ILOADのステップ応答を示すグラフである。 実施形態に係わるレギュレータアンプ回路1の回路図である。 弱反転領域におけるトランジスタの動作を説明するためのグラフである。 実施形態に係わる、レギュレータアンプ回路1の負荷電流ILOADのステップ応答に対する、出力電圧VREG、電流I5及び電流I7の変化を示すグラフである。 実施形態の変形例1に係わるレギュレータアンプ回路1Aの回路図である。 実施形態の変形例2に係わるレギュレータアンプ回路1Bの回路図である。
以下、図面を参照して実施形態を説明する。
(構成)
始めに、本実施形態のレギュレータアンプ回路に関連するレギュレータアンプ回路について説明する。
図1は、本実施形態のレギュレータアンプ回路に関連するレギュレータアンプ回路の回路図である。
レギュレータアンプ回路100は、nMOSトランジスタを用いたソースフォロワ型であり、差動MOSトランジスタ回路101を構成する2つのトランジスタND1,ND2と、アクティブカレントミラー回路102を構成する2つのトランジスタPM1,PM2と、カレントミラー回路103を構成する3つのトランジスタNM1,NM2,NM3と、出力トランジスタ104を構成するトランジスタNB1と、位相補償回路105を構成する抵抗器R及びコンデンサCと、を含む。
トランジスタND1,ND2,NM1,NM2,NM3,NB1は、n型チャネルが形成されるnMOSトランジスタであり、トランジスタPM1,PM2は、p型チャネルが形成されるpMOSトランジスタである。
差動MOSトランジスタ回路101は、2つのnMOSトランジスタND1,ND2を有し、入力端子TIに供給される基準電圧VREFと出力端子TOから出力される出力電圧VREGとの電圧差に応じた比較信号を生成する。nMOSトランジスタND1は、差動MOSトランジスタ回路101のプラス側のトランジスタであり、nMOSトランジスタND2は、差動MOSトランジスタ回路101のマイナス側のトランジスタである。
トランジスタND1とND2のソースが共通に接続され、トランジスタND1のゲートは、入力端子TIに接続される。基準電圧VREFが、トランジスタND1のゲートに外部から与えられる。トランジスタND2のゲートは、出力端子TOに接続される。出力電圧VREGが、トランジスタND2のゲートに与えられる。
アクティブカレントミラー回路102がトランジスタND1とND2の各ドレインに接続されている。具体的には、トランジスタPM1のドレインは、トランジスタND1のドレインに接続され、トランジスタPM2のドレインは、トランジスタND2のドレインに接続されている。
トランジスタPM1とPM2のゲートがトランジスタPM1のドレインに接続されている。トランジスタPM2のドレインは、トランジスタNB1のゲートに接続されている。よって、トランジスタNB1のゲート電圧は、差動回路106により制御される。
さらに、トランジスタNB1のゲートには、差動MOSトランジスタ回路101へのフィードバックにより発振しないための、抵抗器RとコンデンサCからなる位相補償回路105が接続されている。
トランジスタNB1のソースは、出力端子TOに接続される。トランジスタNB1のソース電位は、差動MOSトランジスタ回路101のマイナス側(トランジスタND2のゲート)にフィードバックされる。
カレントミラー回路103のトランジスタNM1,NM2,NM3の各ゲートは、トランジスタNM1のドレイン及び電流源ISに接続されている。トランジスタNM1,NM2,NM3の各ソースは、接地電位に接続されている。トランジスタNM2のドレインは、トランジスタND1とND2のソース同士が接続された接続点CPに接続されている。トランジスタNM2は、トランジスタND1とND2の共通ソースに接続された定電流回路を構成する。
トランジスタNM3のドレインは、出力端子TOに接続されている。ドレインが出力端子TOに接続されたトランジスタNM3には、常に一定の電流が流れている。
トランジスタND1に流れる電流をI1とし、トランジスタND2とトランジスタPM2に流れる電流をI2とし、接続点CPからカレントミラー回路103に流れる電流を、I3とすると、電流I1,I2,I3は、I3=I1+I2の関係を有する。
図1において、ILOADは、負荷電流を表し、CLは、負荷容量を表す。
以上のように、図1のレギュレータアンプ回路100は、差動回路106と、nMOSトランジスタであるトランジスタNB1とを有する差動増幅回路である。差動回路106は、2つのnMOSトランジスタND1,ND2を有する差動MOSトランジスタ回路101と、差動MOSトランジスタ回路101のトランジスタND1,ND2の各ドレインに接続されたカレントミラー回路102と、トランジスタND1,ND2の共通ソースに接続されたトランジスタNM2を含む定電流回路とを有する。出力トランジスタとしてのトランジスタNB1のゲート電圧は、差動回路106により制御される。レギュレータアンプ回路100では、トランジスタNB1のソース電位が差動MOSトランジスタ回路101のマイナス側(すなわちトランジスタND2のゲート)にフィードバックされている。
次に、レギュレータアンプ回路100の動作について説明する。
トランジスタND1のゲートには、外部から一定の基準電圧VREF、例えば1.2V(ボルト)が与えられる。出力電圧VREGは、差動MOSトランジスタ回路101にフィードバックされている。よって、レギュレータアンプ回路100は、定常的な負荷状態であれば、負荷電流ILOADが変動しても一定の出力電圧VREG、例えば1.2Vを出力するように動作する。
しかし、負荷電流ILOADが急激に増加した場合、出力電圧VREGは一時低下する。そのため、トランジスタND2のゲート電圧が低下し電流I2が減少する。これにより、電流I1が増加し、差動パスに流れる電流I1とI2間に差が生じる。
電流I1の増加により、トランジスタPM1のドレイン電圧が下がり、結果として、アクティブカレントミラー回路102のトランジスタPM2のゲート電圧ndrvも下がる。
トランジスタPM2のゲート電圧ndrvが下がると、トランジスタPM2のゲート・ソース間電圧Vgsが大きくなり、トランジスタPM2に流れる電流が増え、トランジスタNB1のゲート電圧ndrが上がる。その結果、トランジスタNB1のゲート・ソース間電圧Vgsが高くなるので、トランジスタNB1に流れる電流が増加する。
よって、レギュレータアンプ回路100は、負荷電流が急激に増加して出力端子TOの出力電圧VREGが低下すると、トランジスタNB1に流れる電流を増加させて、出力電圧VREGを所定の電圧、例えば1.2Vに戻すように動作する。
逆に、負荷電流ILOADが急激に減少して、出力電圧VREGが上昇した場合、トランジスタND2のゲート電圧が上昇し電流I2が増加する。電流I2の増加により、トランジスタPM2のドレイン電圧が下がり、トランジスタNB1のゲート電圧ndrが下がる。その結果、トランジスタNB1のゲート・ソース間電圧Vgsも小さくなるので、トランジスタNB1に流れる電流が減少する。
よって、レギュレータアンプ回路100は、負荷電流が急激に減少して出力端子TOの出力電圧VREGが上昇すると、トランジスタNB1に流れる電流を減少させて、出力電圧VREGを所定の電圧、例えば1.2Vに戻すように動作する。
以上のように、レギュレータアンプ回路100は、負荷電流ILOADに応じてゲート電圧ndrを制御する。
ところが、一般に、トランジスタNB1のサイズは、負荷に対して大きな電流を供給するために大きく、ゲート容量も大きい。
そのため、トランジスタNB1のゲート容量が大きい場合、負荷電流ILOADが急峻に変動したときに、トランジスタNB1のゲート電圧を上昇あるいは減少させるための時間、言い換えればゲート容量を充電する期間、が長くなり、トランジスタNB1のゲート電圧ndrの応答(スルーレート)が遅くなってしまう。
図2は、図1のレギュレータアンプ回路100の負荷電流ILOADのステップ応答を示すグラフである。図2において、上側のグラフは、負荷電流ILOADの変化を示し、下側のグラフは、出力電圧VREGの変化を示す。
時刻t1で、負荷電流ILOADが急激に増加したとき、出力電圧VREGは、一度低下した後に、徐々に上昇し、所定の電圧に戻っている。また、時刻t2で、負荷電流ILOADが急激に減少したとき、出力電圧VREGは、一度上昇した後に、徐々に低下し、所定の電圧に戻っている。負荷電流ILOADの電流変動が大きければ大きいほど、出力電圧VREGの電圧変動は大きくなり、所定の電圧まで戻る時間は長くなる。
一般に、トランジスタNB1のゲート容量が大きい場合に出力電圧VREGを短い時間で一定電圧まで戻るようにするには、差動MOSトランジスタ回路101に流れる電流I3を多くしなければならない。
図3は、本実施形態に係わるレギュレータアンプ回路1の回路図である。レギュレータアンプ回路1は、半導体集積回路として半導体装置内に形成され、半導体装置は、各種電子機器に搭載される。
図3において、図1のレギュレータアンプ回路100と同じ構成要素については、同じ符号を付し、説明は簡略にする。
本実施形態に係わるレギュレータアンプ回路1は、トランジスタNW1,NW2,NW3,NW4,PW1,PW2を有している。トランジスタNW1,NW2,NW3,NW4は、nMOSトランジスタである。トランジスタPW1,PW2は、pMOSトランジスタである。
さらに、レギュレータアンプ回路1は、各々がnMOSトランジスタであるトランジスタNM1,NM2,NM4,NM5,NM6を含むカレントミラー回路111を有する。
レギュレータアンプ回路1は、カレントミラー回路を構成する2つのトランジスタPM3,PM4を有する。トランジスタPM3,PM4は、pMOSトランジスタである。
トランジスタPM3のドレインは、カレントミラー回路111のトランジスタNM6のドレインと接続されている。
トランジスタNW1のソースは、入力端子TIに接続されており、トランジスタPM4のドレインは、トランジスタNW1のドレインに接続されている。トランジスタNW1のドレインとゲートは、接続されている。トランジスタNW1は、電流I4を流すことができる。
トランジスタNW2のドレインは、トランジスタPM1とND1の接続点P1に接続されている。トランジスタNW2は、ドレインが差動MOSトランジスタ回路101のプラス側のドレイン(すなわちトランジスタND1のドレイン)に接続され、ソースがトランジスタNB1のソースに接続され、弱反転領域で動作する。
さらに、トランジスタNW2のソースは、出力端子TOとトランジスタND2のゲートに接続されている。トランジスタNW1とNW2のゲート同士は接続されている。
トランジスタNW1とNW2が弱反転領域で動作するように、電流I4は設定される。トランジスタNW1とNW2のゲート同士は接続されているため、トランジスタNW1のソースが接続された入力端子TIの電圧と、トランジスタNW2のソースが接続された出力端子TOの電圧が等しいとき、トランジスタNW1とトランジスタNW2の電流密度は等しくなる。電流密度とは、1個のトランジスタにおける単位面積当たりに流れる電流量である。
トランジスタNM4のドレインは、トランジスタNW2のソースに接続される。トランジスタNM4とトランジスタNW2の接続点P2は、出力端子TOに接続されている。トランジスタNM4は、トランジスタNW2のソース電圧が、差動MOSトランジスタ回路101のプラス側のゲート電圧と同電位または同電位付近となるようにトランジスタNW2に接続された定電流回路を構成する。
そして、基準電圧VREFと出力電圧VREGが等しいとき、トランジスタNW2に流れる電流I5がトランジスタNW1に流れる電流I4のB倍となるような、トランジスタサイズ比をトランジスタNW1とNW2は有している。図3において、「×1」及び「×B」は、2つのトランジスタサイズ比率を示す。トランジスタNW1とNW2の各々の電流密度は同じなので、電流I5は、電流I4のB倍となる。
トランジスタNW3とトランジスタPW1は、ソース同士が接続されている。トランジスタNW3のゲートは、入力端子TIに接続されている。トランジスタPW1のドレインは、カレントミラー回路111のトランジスタNM5のドレインと接続されている。トランジスタPW1のゲートとドレインは、接続されている。
トランジスタNW4とトランジスタPW2は、ソース同士が接続されている。トランジスタNW4のドレインは、トランジスタPM2とND2の接続点P3に接続されている。トランジスタNW4のゲートは、トランジスタNB1のソースと出力端子TOに接続されている。すなわち、トランジスタNW4は、ドレインが差動MOSトランジスタ回路101のマイナス側のドレイン(すなわちトランジスタND2のドレイン)に接続され、ゲートがトランジスタNB1のソースに接続されている。トランジスタNW4は、弱反転領域で動作する。
トランジスタPW1とPW2のゲート同士は、接続されている。
トランジスタNW3とトランジスタNW4のゲート電圧が等しく、電流密度が等しいときトランジスタNW3とトランジスタNW4のソース電圧は同電位となる。すなわち、トランジスタPW1とPW2は、カレントミラー回路を構成する。ここでは、トランジスタPW1のボディとトランジスタPW2のボディは、トランジスタNW3とトランジスタPW1のソース同士が接続された接続点P4に接続されている。トランジスタPW2は、ソースがトランジスタNW4のソースに接続され、ドレインがnMOSトランジスタNW4のソース電圧よりも低い電圧(ここでは接地電位)に接続され、弱反転領域で動作する。
従って、トランジスタNW3,NW4、及びトランジスタPW1,PW2が弱反転領域で動作するように、電流I6は設定される。基準電圧VREFと出力電圧VREGが等しいとき、トランジスタNW3とNW4のソースは同電位となっており、トランジスタNW4とPW2に流れる電流I7がトランジスタNW3,PW1に流れる電流I6のB倍となるような、サイズ比をトランジスタNW3,NW4、及びトランジスタPW1,PW2は有している。
図4は、弱反転領域におけるトランジスタの動作を説明するためのグラフである。
図4の横軸は、ゲート・ソース間電圧Vgs(V)であり、縦軸は、ドレイン・ソース間に流れる電流IdsのLOG値(LogIds)(A)である。
トランジスタのスレッショルド値Vth以上の強反転領域においては、トランジスタのドレイン電流Idは、次の式(1)に示される値となる。
Ids=(1/2)×μ×Cox×(W/L)×(Vgs−Vth) ・・(1)
ここで、μは、半導体中の電子の移動度であり、Coxは、MOSキャパシタの単位面積当たりの容量であり、Wは、ゲート幅であり、Lは、ゲート長である。
トランジスタのスレッショルド値Vth以下の弱反転領域においては、トランジスタのドレイン・ソース間電流Idsは、次の式(2)に示される値となる。
Ids=I0×exp(Vgs/ζ×Vt) ・・・(2)
ここで、I0は、ゲート・ソース間電圧Vgsが0のときのサブシュレッシュドリーク電流であり、ζ(ゼータ)は、スロープ係数であり、Vtは、熱電圧である。
図4に示すように、ゲート・ソース間電圧Vgs(V)が増加すると、弱反転領域において動作するトランジスタNW2,NW4,PW2のドレイン・ソース間電流Idsは、指数関数的に増加する。
よって、基準電圧VREFと出力電圧VREGが等しいとき、トランジスタNW3とNW4のソースは同電位となっておりため、トランジスタNW4とPW2に流れる電流I7は、電流I6のB倍となっている。
また、電流I5とI7が等しく、かつ基準電圧VREFと出力電圧VREGが等しいとき、トランジスタND1とND2からなる差動MOSトランジスタ回路101の2つの差動パスには等しい電流が流れ、均衡が保たれている。
(動作)
次に、負荷電流ILOADの増減により出力電圧VREGの増減したときの、レギュレータアンプ回路1の動作について説明する。
負荷電流ILOADが急激に増加して出力電圧VREGが低下すると、図1のレギュレータアンプ回路100と同様に、トランジスタND2のゲート電圧が低下して電流I2が減少することにより、電流I1が増加する。電流I1の増加により、トランジスタPM1のドレイン電圧が下がる。結果として、アクティブカレントミラー回路102のトランジスタPM2のゲート電圧ndrvが下がり、トランジスタPM2のゲート電圧ndrvも下がると、トランジスタPM2に流れる電流I2が増え、トランジスタNB1のゲート電圧ndrが上がって、トランジスタNB1に流れる電流が増加する。
以上の動作は、上述したレギュレータアンプ回路100と同じであるが、図3のレギュレータアンプ回路1の場合、出力電圧VREGが低下すると、トランジスタNW2のソース電圧も低下する。
トランジスタNW2のドレインは差動パスの接続点P1に接続されているため、トランジスタNW2のソース電圧が低下すると、トランジスタNW2のゲート・ソース間電圧Vgsが大きくなり、トランジスタNW2に流れる電流I5が増加する。トランジスタNW2は、弱反転領域で動作しているため、電流I5の電流値は、トランジスタNW2のゲート・ソース間電圧Vgsの変化に応じて大きく変化する。
電流I5は、上記の式(2)に示すように、指数関数的に増幅されるので、トランジスタNW2のソース電圧の低下に応じて、トランジスタPM2のゲートから電荷が引き抜かれる。なお、電流I5の一部は、出力端子TOに流れ、負荷電流ILOADとして消費される。
トランジスタPM2のゲート電圧ndrvは、電流I3に加えて、電流I5によって、より速く低下するため、トランジスタPM2のドレインに接続されたトランジスタNB1のゲート電圧ndrは、上述した図1に示すレギュレータアンプ回路100よりも速く上昇する。
なお、出力電圧VREGが低下すると、トランジスタNW4とPW2のゲート・ソース間電圧Vgsは小さくなり、かつトランジスタNW4とPW2が弱反転領域で動作しているため、電流I7は、指数関数的に減少して略流れなくなる。
よって、電流I5の増加は、差動MOSトランジスタ回路101を構成するトランジスタND1とND2の動作を補助する。
図5は、レギュレータアンプ回路1の負荷電流ILOADのステップ応答に対する、出力電圧VREG、電流I5及び電流I7の変化を示すグラフである。
時刻t1において、負荷電流ILOADが急激に増加して、出力電圧VREGが低下すると、電流I5が急峻に増加している。この電流I5により、トランジスタNB1のゲート電圧ndrは、上述した図1に示すレギュレータアンプ回路100の場合よりも速く上昇して、出力電圧VREGは、上述した図1に示すレギュレータアンプ回路100の場合(点線で示す)よりも、実線で示すように速く上昇する。
一方、負荷電流ILOADが急激に減少して出力電圧VREGが上昇した場合、図1のレギュレータアンプ回路100と同様に、トランジスタND2のゲート電圧が上昇して電流I2が増加することにより、電流I1が減少する。電流I2の増加により、トランジスタPM2のドレイン電圧が下がる。結果として、トランジスタNB1のゲート電圧ndrが下がって、トランジスタNB1に流れる電流が減少する。
以上の動作は、上述したレギュレータアンプ回路100と同じであるが、図3のレギュレータアンプ回路1の場合、出力電圧VREGが上昇すると、トランジスタNW4のゲート電圧も上昇する。
トランジスタNW4のゲート電圧が上昇すると、トランジスタPW2のゲート・ソース間電圧Vgsが大きくなり、トランジスタPW2に流れる電流I7が増加する。トランジスタPW2は、弱反転領域で動作しているため、電流I7は、トランジスタPW2のゲート・ソース間電圧Vgsの変化に応じて大きく変化する。
電流I7は、上記の式(2)に示すように、指数関数的に増幅されるので、トランジスタPW2のゲート・ソース間電圧Vgsの増加に応じて、トランジスタNB1のゲート電圧ndrから電荷が引き抜かれる。
なお、出力電圧VREGが上昇すると、トランジスタNW2のゲート・ソース間電圧Vgsが小さくなり、かつトランジスタNW2が弱反転領域で動作しているため、電流I5は、指数関数的に減少して略流れなくなる。
よって、電流I7の増加は、差動MOSトランジスタ回路101を構成するトランジスタND1とND2の動作を補助する。
図5の時刻t2において、負荷電流ILOADが急激に減少して、出力電圧VREGが急激に上昇すると、電流I7が急峻に増加している。この電流I7により、トランジスタNB1のゲート電圧ndrは、上述した図1に示すレギュレータアンプ回路100の場合よりも速く下降して、出力電圧VREGは、上述した図1に示すレギュレータアンプ回路100の場合(点線で示す)よりも、出力電圧VREGのピーク電圧が下がるため、実線で示すように速く下降する。
以上のように、出力バッファとしてのトランジスタNB1が、大きな負荷電流ILOADを流すために、トランジスタNB1のサイズが大きくゲート容量が大きい場合であっても、上述した本実施形態のレギュレータアンプ回路1では、差動回路に多くの電流を流すことなく、負荷電流の急峻な変動に対して速い応答(スルーレート)が可能となる。
また、基準電圧VREFと出力電圧VREGの差があるときのみ、トランジスタNW2、NW4において電流増幅が行われるため、回路の安定時、すなわち基準電圧VREFと出力電圧VREGが等しい時には、消費電流が少ない。
次に、上述した実施形態の変形例について説明する。以下に説明する各変形例は、上述した実施形態のレギュレータアンプ回路1の一部を変更したものであり、以下、上述した実施形態と異なる構成要素のみ説明する。
(変形例1)
図6は、本変形例1に係わるレギュレータアンプ回路1Aの回路図である。
本変形例1のレギュレータアンプ回路1Aは、出力電圧VREGの上昇時の差動回路の応答速度を速くするために、電流I3を、出力電圧VREGに応じて変化させるように、pMOSトランジスタであるトランジスタPW3を有している。
トランジスタPW3は、定電流回路を構成し、ゲートがトランジスタPW2のゲートに接続され、ソースが差動MOSトランジスタ回路101のトランジスタND1とND2の共通ソースに接続され、ドレインが差動MOSトランジスタ回路101の共通ソースよりも低い電圧(ここでは接地電位)に接続され、弱反転領域で動作する。トランジスタPW3のボディは、接続点P4に接続されている。
図6の構成によれば、出力電圧VREGが上がると、トランジスタND1とND2のソース電位が上がり、電流I3が増える。よって、出力電圧VREGが上がったときに、電流I7の増加に加えて、電流I3を増加させることにより、差動回路の動作が高速化される。
(変形例2)
図7は、本変形例2に係わるレギュレータアンプ回路1Bの回路図である。
本変形例2のレギュレータアンプ回路1Bは、出力電圧VREGの下降時の消費電力を削減するために、トランジスタNM4を抵抗器R1に置き換えている。言い換えれば、定電流回路が、抵抗器R1を含んでいる。
出力電圧VREGが基準電圧VREFよりも低くなったときに、抵抗器R1に流れる電流が少なくなり、回路全体の消費電力の削減がされる。
以上のように、上述した実施形態及び各変形例によれば、差動回路に多くの電流を流すことなく、負荷電流の急峻な変動に対して速い応答が可能なレギュレータアンプ回路を実現することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として例示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1、1A、1B、100 レギュレータアンプ回路、101 差動MOSトランジスタ回路、102 アクティブカレントミラー回路、103 カレントミラー回路、104 出力トランジスタ、105 位相補償回路、106 差動回路、111 カレントミラー回路、ILOAD 負荷電流、IS 電流源、NB1,ND1,ND2,NM1,NM2,NM3,NM4,NM5,NM6,NW1,NW2,NW3,NW4 pMOSトランジスタ、PM1〜PM4,PW1,PW2,PW3 pMOSトランジスタ。

Claims (4)

  1. 第1及び第2のnMOSトランジスタを有する差動MOSトランジスタ回路と前記第1及び前記第2のnMOSトランジスタの各ドレインに接続された第1のカレントミラー回路と前記第1及び前記第2のnMOSトランジスタの共通ソースに接続された第1の定電流回路とを有する差動回路と、ゲートが前記差動MOSトランジスタ回路のマイナス側のドレインに接続され前記差動回路によりゲート電圧が制御される第3のnMOSトランジスタとを有し、前記第3のnMOSトランジスタのソース電位が前記差動MOSトランジスタ回路のマイナス側のゲートにフィードバックするように構成された差動増幅回路と、
    ドレインが前記差動MOSトランジスタ回路のプラス側のドレインに接続され、ソースが前記第3のnMOSトランジスタのソースに接続され、弱反転領域で動作する第4のnMOSトランジスタと、
    前記第4のnMOSトランジスタのソース電圧が、前記差動MOSトランジスタ回路の前記プラス側のゲート電圧と同電位または同電位付近となるように前記第4のnMOSトランジスタに接続された第2の定電流回路と、
    ドレインが前記差動MOSトランジスタ回路の前記マイナス側のドレインに接続され、ゲートが前記第3のnMOSトランジスタのソースに接続され、弱反転領域で動作する第5のnMOSトランジスタと、
    ソースが前記第5のnMOSトランジスタのソースに接続され、ドレインが前記第5のnMOSトランジスタのソース電圧よりも低い電圧に接続され、弱反転領域で動作する第1のpMOSトランジスタと、
    を有するレギュレータアンプ回路。
  2. 前記第5のnMOSトランジスタのソースに接続された第2のカレントミラー回路を有し、
    前記第2のカレントミラー回路は、前記第1のpMOSトランジスタと、ゲートが前記第1のpMOSトランジスタのゲートに接続された第2のpMOSトランジスタとにより構成されている、請求項1に記載のレギュレータアンプ回路。
  3. 前記第1の定電流回路は、ゲートが前記第1のpMOSトランジスタのゲートに接続され、ソースが前記差動MOSトランジスタ回路の前記共通ソースに接続され、ドレインが前記差動MOSトランジスタ回路の前記共通ソースよりも低い電圧に接続され、弱反転領域で動作する第3のpMOSトランジスタで構成されている、請求項1又は2に記載のレギュレータアンプ回路。
  4. 前記第2の定電流回路は、抵抗器を含む、請求項1又は2に記載のレギュレータアンプ回路。
JP2017180530A 2017-09-20 2017-09-20 レギュレータアンプ回路 Active JP6767330B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180530A JP6767330B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 レギュレータアンプ回路
US15/910,152 US10355648B2 (en) 2017-09-20 2018-03-02 Regulator amplifier circuit for outputting a fixed output voltage independent of a load current

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180530A JP6767330B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 レギュレータアンプ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019057081A JP2019057081A (ja) 2019-04-11
JP6767330B2 true JP6767330B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=65720804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017180530A Active JP6767330B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 レギュレータアンプ回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10355648B2 (ja)
JP (1) JP6767330B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI680366B (zh) * 2018-08-24 2019-12-21 新唐科技股份有限公司 單一電晶體控制的穩壓器及應用此穩壓器的積體電路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3338814B2 (ja) 1999-11-22 2002-10-28 エヌイーシーマイクロシステム株式会社 バンドギャップレファレンス回路
KR100393226B1 (ko) * 2001-07-04 2003-07-31 삼성전자주식회사 온도변화에 따라 내부 기준전압 값을 조절할 수 있는 내부기준전압 생성회로 및 이를 구비하는 내부 공급전압생성회로
US20060232326A1 (en) * 2005-04-18 2006-10-19 Helmut Seitz Reference circuit that provides a temperature dependent voltage
JP5057358B2 (ja) 2006-05-17 2012-10-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
TWI339007B (en) * 2006-11-21 2011-03-11 Ind Tech Res Inst Design method of low frequency analog circuit and low frequency analog circuit using the same
JP5885683B2 (ja) 2013-02-19 2016-03-15 株式会社東芝 降圧レギュレータ

Also Published As

Publication number Publication date
US10355648B2 (en) 2019-07-16
US20190089313A1 (en) 2019-03-21
JP2019057081A (ja) 2019-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10481625B2 (en) Voltage regulator
US10541677B2 (en) Low output impedance, high speed and high voltage generator for use in driving a capacitive load
JP3156664B2 (ja) 基準電圧発生回路
JP4878243B2 (ja) 定電流回路
JP2015141720A (ja) 低ドロップアウト電圧レギュレータおよび方法
JP2005128939A (ja) 半導体集積回路
JP5867012B2 (ja) 定電圧回路
JP2008276566A (ja) 定電圧電源回路
JP5085233B2 (ja) 基準電圧発生回路及びタイマ回路
JP2005250664A (ja) 電圧レギュレータ
KR102483031B1 (ko) 전류 생성 회로
KR102498571B1 (ko) 기준 전압 생성회로 및 그의 구동 방법
KR100949131B1 (ko) 반도체 집적 회로
JP6767330B2 (ja) レギュレータアンプ回路
JP2019074866A (ja) ボルテージレギュレータ
JP4374388B2 (ja) 電圧制御回路
US10873305B2 (en) Voltage follower circuit
JP7101499B2 (ja) 発振回路
US8779732B2 (en) Step-up circuit having reference voltage generator to control voltage increase in accordance with supply voltage
US7474152B2 (en) Operational amplifier circuit
JP2019032586A (ja) 電流駆動回路
JP2015204491A (ja) 電圧電流変換回路および電源回路
JP2010165071A (ja) 定電圧電源
JP6837894B2 (ja) 降圧回路及び半導体集積回路
JP2023111047A (ja) レギュレータ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190730

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20191008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6767330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150