JP6837894B2 - 降圧回路及び半導体集積回路 - Google Patents

降圧回路及び半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6837894B2
JP6837894B2 JP2017073519A JP2017073519A JP6837894B2 JP 6837894 B2 JP6837894 B2 JP 6837894B2 JP 2017073519 A JP2017073519 A JP 2017073519A JP 2017073519 A JP2017073519 A JP 2017073519A JP 6837894 B2 JP6837894 B2 JP 6837894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
terminal
gate
channel
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017073519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018180576A (ja
Inventor
敦 中久保
敦 中久保
Original Assignee
富士通セミコンダクターメモリソリューション株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士通セミコンダクターメモリソリューション株式会社 filed Critical 富士通セミコンダクターメモリソリューション株式会社
Priority to JP2017073519A priority Critical patent/JP6837894B2/ja
Publication of JP2018180576A publication Critical patent/JP2018180576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6837894B2 publication Critical patent/JP6837894B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Description

本発明は、降圧回路及び半導体集積回路に関する。
半導体集積回路の外部から供給される入力電位を、内部回路で電源電圧として使用される内部電位に降圧する回路として、nチャネル型MOSFET(Metal-Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を用いた降圧回路がある。なお、この降圧回路は、nMOSレギュレータとも呼ばれる。
従来のnチャネル型MOSFET(以下nMOSと略す)を用いた降圧回路は、内部電位を出力する出力トランジスタであるnMOSと、nMOSにゲート電位を供給するゲート電位生成回路を含む。出力トランジスタは、ゲート電位に基づいた内部電位を出力する。
ゲート電位生成回路には、参照電位に基づいてゲート電位を制御する比較回路(たとえば、オペアンプを用いて実現される)が含まれる。また、ゲート電位生成回路は、出力トランジスタと同じ閾値電圧をもつMOSダイオードを含み、比較回路で制御された電位にその閾値電圧を加えたゲート電位を出力する。このようなゲート電位生成回路を含む降圧回路では、MOSダイオードの閾値電圧と、出力トランジスタの閾値電圧とが相殺される。そのため、出力トランジスタの閾値電圧が、製造プロセスまたは温度などの条件により変動し出力電位に影響を与えることが抑制される。
特開平11−24766号公報 特開2011−238103号公報 特開2007−14176号公報
ところで、近年、半導体集積回路が多電源化しており、半導体集積回路において複数の異なる電源電圧が用いられる場合がある。ある入力電位から複数の異なる内部電位を電源電圧として同時に生成するためには、上記のような比較回路などを含む降圧回路を複数設ければよい。しかしその場合、回路面積が増大してしまうという問題がある。
1つの側面では、本発明は、降圧回路の回路面積の増大を抑えることを目的とする。
1つの実施態様では、ダイオード接続された第1のnチャネル型MOSFETを含み、入力電位と参照電位とを受け、前記参照電位に基づいて第1の電位を生成し、前記第1のnチャネル型MOSFETの第1のドレイン端子から、前記第1の電位に前記第1のnチャネル型MOSFETの閾値電圧を加えた第1のゲート電位を出力する第1のゲート電位生成回路と、直列に接続された複数の抵抗素子を介して前記第1のドレイン端子に接続されるとともにダイオード接続された第2のnチャネル型MOSFETを有し、前記複数の抵抗素子に含まれる第1の抵抗素子と第2の抵抗素子の間の第1のノードから前記第1のゲート電位を抵抗分圧した第2のゲート電位を出力する、第2のゲート電位生成回路と、それぞれが、前記第1のゲート電位または前記第2のゲート電位に基づいて、前記入力電位より低い出力電位を出力する複数の第3のnチャネル型MOSFETと、を有する降圧回路が提供される。
また、1つの実施態様では、半導体集積回路が提供される。
1つの側面では、本発明は、降圧回路の回路面積の増大を抑えることができる。
第1の実施の形態の降圧回路の一例を示す図である。 比較例の降圧回路を示す図である。 複数のnMOSを用いて各出力電位を出力する降圧回路の一例を示す図である。 第2の実施の形態の降圧回路の一例を示す図である。 降圧回路を備えた半導体集積回路の一例を示す図である。
以下、発明を実施するための形態を、図面を参照しつつ説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態の降圧回路の一例を示す図である。
降圧回路10は、ゲート電位生成回路11,12、nMOS13a,13b,13cを有する。
ゲート電位生成回路11は、pチャネル型MOSFET(以下pMOSと略す)11a、nMOS11b、比較回路11c、抵抗素子11d,11eを有する。
pMOS11aのゲート端子には、比較回路11cの出力端子が接続され、pMOS11aのソース端子及び基板端子には、入力電位VCCが供給される。pMOS11aのドレイン端子は、nMOS11bのドレイン端子及びゲート端子に接続されている。
nMOS11bは、ダイオード接続されている。すなわち、ゲート端子とドレイン端子とが接続されている。このため、nMOS11bは、MOSダイオードとして機能する。なお、nMOS11bの基板端子とソース端子には、抵抗素子11d,11eを介して基準電位VSSが供給される。基準電位VSSは、たとえば、0V(接地電位)である。なお、抵抗素子11dの抵抗値はR1であり、抵抗素子11eの抵抗値はR2である。
比較回路11cは、たとえば、オペアンプ(差動増幅回路)で実現され、入力電位VCCと基準電位VSSに基づいて動作する。比較回路11cの反転入力端子(図1では“−”と表記されている)には、参照電位Vrefが供給される。比較回路11cの非反転入力端子(図1では“+”と表記されている)は、直列に接続されている抵抗素子11dと抵抗素子11eの間のノード11fに接続されている。また、比較回路11cの出力端子は、pMOS11aのゲート端子に接続されている。これにより、比較回路11cは、ノード11fの電位Vmoniが、参照電位Vrefに等しくなるように、pMOS11aのドレイン電流I1を制御する。
なお、参照電位Vrefは、降圧回路10の外部から供給される。
詳細は後述するが、ゲート電位生成回路11は、参照電位Vrefに基づいてnMOS11bのソース端子及び基板端子の電位Va1を生成する。そして、ゲート電位生成回路11は、nMOS11bのドレイン端子から、電位Va1にnMOS11bの閾値電圧Vthnを加えたゲート電位Vg1を出力する。
ゲート電位生成回路12は、nMOS12a、抵抗素子12b,12c,12dを有する。
nMOS12aは、ダイオード接続されている。すなわち、ゲート端子とドレイン端子とが接続されている。このため、nMOS12aは、MOSダイオードとして機能する。nMOS12aのドレイン端子及びゲート端子は、抵抗素子12b,12c,12dを介して、nMOS11bのドレイン端子(及びpMOS11aのドレイン端子)に接続されている。nMOS12aのソース端子には、基準電位VSSが供給され、nMOS12aの基板端子はソース端子に接続されている。なお、抵抗素子12bの抵抗値はR3であり、抵抗素子12cの抵抗値はR4であり、抵抗素子12dの抵抗値はR5である。
ゲート電位生成回路12は、抵抗素子12c,12dの間のノード12eからゲート電位Vg1を抵抗分圧したゲート電位Vg2を出力し、抵抗素子12b,12cの間のノード12fからゲート電位Vg1を抵抗分圧したゲート電位Vg3を出力する。
nMOS13a〜13cは、ゲート電位Vg1〜Vg3に基づいて、入力電位VCCよりも低い出力電位Vout1,Vout2,Vout3を出力する。
nMOS13aのゲート端子は、pMOS11aのドレイン端子(及びnMOS11bのゲート端子及びドレイン端子)に接続されており、nMOS13aのドレイン端子には入力電位VCCが供給される。nMOS13aのソース端子及び基板端子は、入力電位VCCより低い出力電位Vout1となる。
nMOS13bのゲート端子は、抵抗素子12cと抵抗素子12dの間のノード12eに接続されており、nMOS13bのドレイン端子には入力電位VCCが供給される。nMOS13bのソース端子及び基板端子は、入力電位VCCより低い出力電位Vout2となる。
nMOS13cのゲート端子は、抵抗素子12bと抵抗素子12cの間のノード12fに接続されており、nMOS13cのドレイン端子には入力電位VCCが供給される。nMOS13cのソース端子及び基板端子は、入力電位VCCより低い出力電位Vout3となる。
なお、nMOS11b,12a,13a〜13cは同じ閾値電圧Vthnをもつようにすることが望ましい。後述するように、互いの閾値電圧Vthnを相殺できるようにし、製造プロセスまたは温度などの条件による閾値電圧Vthnの変動が出力電位Vout1〜Vout3に影響を与えることを抑制するためである。同じ閾値電圧Vthnをもつようにするために、nMOS11b,12a,13a〜13cは、特性が同一になるように設計される。すなわち、nMOS11b,12a,13a〜13cは、形状、サイズなどが同じである。
以下、降圧回路10の動作を説明する。
なお、以下では、nMOS11b,12a,13a〜13cは同じ閾値電圧Vthnをもち、R1+R2=R3+R4+R5であるものとして説明する。R1+R2=R3+R4+R5とする理由については後述する。
ゲート電位生成回路11において、比較回路11cによって参照電位Vrefがノード11fの電位Vmoniと等しくなるように、pMOS11aのドレイン電流I1が制御されるとき、Vref≒Vmoni=I1×R1となる。
このとき、nMOS11bのソース端子及び基板端子の電位Va1は、Va1=I1×(R1+R2)となる。また、nMOS11bを通電するための電圧が閾値電圧Vthnであるため、ゲート電位生成回路11が出力するゲート電位Vg1(pMOS11aのドレイン電位)は、Vg1=Va1+Vthnとなる。
ゲート電位Vg1を受けるnMOS13aは、ゲートソース間電圧Vgsが、Vgs=Vg1−Vout1≧Vthnとなると通電される。nMOS13aのゲート端子は、nMOS11bのゲート端子に接続されているため、ゲート電位生成回路11にドレイン電流I1が流れるとき、nMOS13aのドレイン端子とソース端子間にも同じ電流が流れる。このとき、Vg1−Vout1=Vthnとなる。上記のようにVg1=Va1+Vthnであるため、出力電位Vout1は、Vout1=Va1となる。
電位Va1は、上記のように参照電位Vrefに基づいて制御されるドレイン電流I1と抵抗値R1,R2によって決まるため、これらの値を調整することで、所望の出力電位Vout1を得ることができる。
一方、ゲート電位生成回路12において、抵抗素子12c,12d間のノード12eの電位であるゲート電位Vg2は、Vg2=Vg1−I2×R5である。また、抵抗素子12b,12c間のノード12fの電位であるゲート電位Vg3は、Vg3=Vg1−I2×(R4+R5)である。電流I2は、nMOS12aと、抵抗素子12b,12c,12dによる直列回路に流れる電流である。
nMOS12aを通電するための電圧は、閾値電圧Vthnであり、さらに、R1+R2=R3+R4+R5であるため、I2=I1となる。したがって、ゲート電位Vg2,Vg3は、Vg2=Vg1−I1×R5、Vg3=Vg1−I1×(R4+R5)となる。さらに、Vg1=Vout1+Vthnであるから、ゲート電位Vg2,Vg3は、Vg2=Vout1+Vthn−I1×R5、Vg3=Vout1+Vthn−I1×(R4+R5)と表せる。
したがって、出力電位Vout2は、Vout2=Vg2−Vthn=Vout1+Vthn−I1×R5−Vthn=Vout1−I1×R5となる。また、出力電位Vout3は、Vout3=Vg3−Vthn=Vout1+Vthn−I1×(R4+R5)−Vthn=Vout1−I1×(R4+R5)となる。
このように、降圧回路10によれば、簡素な回路で、複数の降圧電位を同時に出力でき、たとえば、以下に示すような比較例の降圧回路に比べて、回路面積の増大を抑えられる。
(比較例)
図2は、比較例の降圧回路を示す図である。図2において、図1と同じ要素については同一符号が付されている。
比較例の降圧回路10aは、ゲート電位生成回路11とnMOS13aを有する降圧部10a1と、ゲート電位生成回路14とnMOS13bを有する降圧部10a2を有する。降圧部10a1は、出力電位Vout1を出力し、降圧部10a2は、出力電位Vout2を出力する。
ゲート電位生成回路14は、nMOS13bのゲート端子のゲート電位Vg2を生成する。ゲート電位生成回路14は、pMOS14a、nMOS14b、比較回路14c、抵抗素子14d,14eを有し、ゲート電位生成回路11と同じ回路構成となっている。
このような降圧回路10aにおいて、出力電位Vout1は、図1に示した降圧回路10と同様に、Vout1=Va1となる。
一方、出力電位Vout2は、以下のように生成される。
ゲート電位生成回路14において、比較回路14cによって参照電位Vrefがノード14fの電位Vmoniaと等しくなるように、pMOS14aのドレイン電流I1aが制御されるとき、Vref≒Vmonia=I1a×R1aとなる。なお、R1aは抵抗素子14dの抵抗値である。
このとき、nMOS14bのソース端子及び基板端子の電位Va2は、Va2=I1a×(R1a+R2a)となる。なお、R2aは抵抗素子14eの抵抗値である。また、nMOS14bの閾値電圧をVthnとすると、ゲート電位生成回路14が出力するゲート電位Vg2(pMOS14aのドレイン電位)は、Vg2=Va2+Vthnとなる。
ゲート電位Vg2を受けるnMOS13bは、ゲートソース間電圧Vgsが、Vgs=Vg2−Vout2≧Vthnとなると通電される。nMOS13bのゲート端子は、nMOS14bのゲート端子に接続されているため、ゲート電位生成回路14にドレイン電流I1aが流れるとき、nMOS13bのドレイン端子とソース端子間にも同じ電流が流れる。このとき、Vg2−Vout2=Vthnとなる。上記のようにVg2=Va2+Vthnであるため、出力電位Vout2は、Vout2=Va2となる。
このような、降圧回路10aでも図1に示した降圧回路10と同様に、閾値電圧Vthnの変動に影響されない複数の出力電位Vout1,Vout2を同時に出力できる。しかし、それぞれ比較回路を含む複数のゲート電位生成回路11,14が用いられるため回路規模が大きくなり、消費電力も増大する。図2の例では、2つの出力電位Vout1,Vout2を出力する降圧回路10aを示したが、同時に出力する出力電位の数が増えるほど、回路面積はより増大していく。
これに対して、図1に示した降圧回路10によれば、ゲート電位Vg1を、nMOS12aと抵抗素子12b〜12dを含む直列回路で抵抗分圧したゲート電位Vg2,Vg3に基づいて、出力電位(降圧電位)Vout2,Vout3が得られる。これにより、簡素な回路で、複数の降圧電位を同時に出力する降圧回路10が実現でき、上記の比較例の降圧回路10aに比べて、回路面積の増大を抑えられる。また、回路面積増大に伴う消費電流の増大を抑えられる。
また、降圧回路10は、nMOS11b,12aを有することで、nMOS13a〜13cの閾値電圧Vthnの変動が出力電位Vout1〜Vout3に影響を与えることを抑制できる。この効果は、上記のようにnMOS11b,12a,13a〜13cが同じ閾値電圧Vthnをもつようにすることで、出力電位Vout1〜Vout3の式から閾値電圧Vthnの項を消すことができるため、より顕著となる。ただし、nMOS11b,12a,13a〜13cの閾値電圧が一致していなくても、その差分だけ出力電位Vout1〜Vout3の値に影響を与えるものの、閾値電圧の変動の影響は小さい。
また、nMOS11b,12a,13a〜13cが同じ閾値電圧Vthnをもつようにした上で、R1+R2=R3+R4+R5とすることで、I2=I1とすることができる。このため、上記のように出力電位Vout2,Vout3を、ドレイン電流I1を用いた式で表すことができる。ドレイン電流I1は、Vref≒Vmoni=I1×R1の関係から得られるため、所望の出力電位Vout2,Vout3を得るための抵抗値R3〜R5の決定が容易になる。
なお、図1では、3つの出力電位Vout1〜Vout3を出力する降圧回路10を示したが、これに限定されない。nMOS13aを設けずに(出力電位Vout1を出力せずに)、2つの出力電位Vout2,Vout3が出力されるようにしてもよい。また、ゲート電位生成回路12に含まれる抵抗素子の数を増やし、抵抗分割により3つ以上のゲート電位が生成されるようにし、各ゲート電位が供給されるnMOSを設けることで、4つ以上の出力電位を出力する降圧回路を、少ない回路素子の追加で実現できる。
また、ゲート電位生成回路12に含まれる抵抗素子の数を2つとし、抵抗分割により1つのゲート電位Vg2が生成されるようにし、ゲート電位Vg1とゲート電位Vg2とに基づいて、2つ出力電位が出力されるようにしてもよい。
ところで、図1の例では、nMOS13a〜13cは、それぞれ1つであるものとしたが、より大きい電流負荷に対応できるようにするために、nMOS13a〜13cのそれぞれに対して、並列に1または複数のnMOSを接続してもよい。
図3は、複数のnMOSを用いて各出力電位を出力する降圧回路の一例を示す図である。図3において、図1と同じ要素については同一符号が付されている。
図3に示されている降圧回路20は、並列にn1個接続されたnMOS13a1〜13an1を有する。たとえば、nMOS13a1が、図1に示した降圧回路10のnMOS13aに相当する。また、降圧回路20は、並列にn2個接続されたnMOS13b1〜13bn2を有する。たとえば、nMOS13b1が、図1に示した降圧回路10のnMOS13bに相当する。さらに、降圧回路20は、並列にn3個接続されたnMOS13c1〜13cn3を有する。たとえば、nMOS13c1が、図1に示した降圧回路10のnMOS13cに相当する。
nMOS13a1〜13an1のゲート端子にはゲート電位Vg1が供給され、nMOS13a1〜13an1のドレイン端子には入力電位VCCが供給される。nMOS13a1〜13an1のソース端子及び基板端子は、入力電位VCCより低い出力電位Vout1となる。
nMOS13b1〜13bn2のゲート端子にはゲート電位Vg2が供給され、nMOS13b1〜13bn2のドレイン端子には入力電位VCCが供給される。nMOS13b1〜13bn2のソース端子及び基板端子は、入力電位VCCより低い出力電位Vout2となる。
nMOS13c1〜13cn3のゲート端子にはゲート電位Vg3が供給され、nMOS13c1〜13cn3のドレイン端子には入力電位VCCが供給される。nMOS13c1〜13cn3のソース端子及び基板端子は、入力電位VCCより低い出力電位Vout3となる。
1つのnMOSのゲート幅を拡大した場合でもより大きな電流負荷への対応が可能となるが、特性が変わってしまう。降圧回路20では、それぞれがnMOS11b,12aと同じ特性のnMOS13a1〜13cn3を用いる。これにより、閾値電圧Vthnの変動が出力電位Vout1〜Vout3に影響を与えることを抑制できるという効果を維持したまま、より大きい電流負荷への対応が可能になる。図3の降圧回路20の例では、nMOS13a1〜13an1による並列回路は、n1×I1の電流負荷に対応可能な電流供給能力を備え、nMOS13b1〜13bn2による並列回路は、n2×I1の電流負荷に対応可能な電流供給能力を備える。また、nMOS13c1〜13cn3による並列回路は、n3×I1の電流負荷に対応可能な電流供給能力を備える。
(第2の実施の形態)
図4は、第2の実施の形態の降圧回路の一例を示す図である。図4において、図1と同じ要素については同一符号が付されている。
第2の実施の形態の降圧回路30において、nMOS13b,13cのドレイン端子には、入力電位VCCが供給される代わりに、出力電位Vout1が供給される。
半導体集積回路に使用される素子は微細化が進んでおり、nMOS13a〜13cのゲート長が短くなると短チャネル効果が生じる可能性がある。短チャネル効果は、ドレイン電流−ドレイン電圧特性の飽和領域において、ドレイン電圧の上昇に対してドレイン電流が増加する現象である。
図1に示した降圧回路10において、nMOS13a〜13cのドレイン電圧である入力電位VCCが変化する場合、短チャネル効果によりドレイン電流が変化する可能性がある。このとき、出力電位Vout1〜Vout3も、(入力電位VCCの変化の数%程度に低減されるものの)変化する。
これに対して、第2の実施の形態の降圧回路30では、nMOS13b,13cのドレイン電圧として、出力電位Vout1が用いられているため、入力電位VCCの変化による出力電位Vout2,Vout3の変化を低減することができる。
なお、第2の実施の形態の降圧回路30では、nMOS13aのソース端子に対して、nMOS13b,13cのドレイン端子が接続されている。そのため、図3に示したようにnMOS13b1〜nMOS13bn2を用いた場合、同じ電流負荷に対応できるように、nMOS13aの代わりに並列に接続されたn2個のnMOSが用いられることになる。同様に、図3に示したようにnMOS13c1〜nMOS13cn3を用いた場合、同じ電流負荷に対応できるように、nMOS13aの代わりに並列に接続されたn3個のnMOSが用いられることになる。
また、上記の降圧回路30の例では、nMOS13b,13cのドレイン電圧として、出力電位Vout1が用いられているが、これに限定されず、たとえば、nMOS13cのドレイン電圧として、出力電位Vout2が用いられていてもよい。
(半導体集積回路の一例)
図5は、降圧回路を備えた半導体集積回路の一例を示す図である。
半導体集積回路40は、たとえば、図1に示したような降圧回路10の他に、内部回路41を有する。
内部回路41は、出力電位Vout1を電源電位として用いて動作する回路41a、出力電位Vout2を電源電位として用いて動作する回路41b、出力電位Vout3を電源電位として用いて動作する回路41cを有する。
回路41a〜41cは、たとえば、デジタル論理回路、アナログ回路、メモリ回路などであり、特に限定されるものではない。
入力電位VCCから複数の出力電位Vout1〜Vout3を同時に出力する降圧回路として、図1に示したような降圧回路10を用いることで、半導体集積回路40の回路面積の増大を抑えられる。
なお、図1に示した降圧回路10の代わりに、図3に示した降圧回路20または図4に示した降圧回路30を用いてもよい。
以上、実施の形態に基づき、本発明の降圧回路及び半導体集積回路の一観点について説明してきたが、これらは一例にすぎず、上記の記載に限定されるものではない。
10 降圧回路
11,12 ゲート電位生成回路
11a pMOS
11b,12a,13a〜13c nMOS
11c 比較回路
11d,11e,12b〜12d 抵抗素子
11f,12e,12f ノード
R1〜R5 抵抗値
I1 ドレイン電流
I2 電流
Va1,Vmoni 電位
VCC 入力電位
Vg1〜Vg3 ゲート電位
Vout1〜Vout3 出力電位
Vref 参照電位
VSS 基準電位
Vthn 閾値電圧

Claims (8)

  1. ダイオード接続された第1のnチャネル型MOSFETを含み、入力電位と参照電位とを受け、前記参照電位に基づいて第1の電位を生成し、前記第1のnチャネル型MOSFETの第1のドレイン端子から、前記第1の電位に前記第1のnチャネル型MOSFETの閾値電圧を加えた第1のゲート電位を出力する第1のゲート電位生成回路と、
    第2のドレイン端子が直列に接続された複数の抵抗素子を介して前記第1のドレイン端子に接続されるとともにダイオード接続され第2のソース端子が基準電位に接続された第2のnチャネル型MOSFETを有し、前記複数の抵抗素子に含まれる第1の抵抗素子と第2の抵抗素子の間の第1のノードから前記第1のゲート電位と前記基準電位に前記第2のnチャネル型MOSFETの閾値電圧を加えた電位との電位差を前記第1の抵抗素子と前記第1の抵抗素子を除いた前記複数の抵抗素子とで抵抗分圧した第2のゲート電位を出力する、第2のゲート電位生成回路と、
    それぞれが、前記第1のゲート電位または前記第2のゲート電位に基づいて、前記入力電位より低い出力電位を出力する複数の第3のnチャネル型MOSFETと、
    を有する降圧回路。
  2. 前記第1のnチャネル型MOSFETは、前記第1のドレイン端子に接続された第1のゲート端子と、直列に接続された第3の抵抗素子と第4の抵抗素子を介して基準電位が供給される第1のソース端子と、前記第1のソース端子に接続された第1の基板端子を有し、
    前記第1のゲート電位生成回路は、さらに、
    のゲート端子と、前記第1のドレイン端子に接続された第のドレイン端子と、前記入力電位が供給される第のソース端子及び第の基板端子と、を有する第1のpチャネル型MOSFETと、
    前記第3の抵抗素子と前記第4の抵抗素子との間の第2のノードに接続された第1の入力端子と、前記参照電位が供給される第2の入力端子と、前記第のゲート端子に接続された出力端子を有し、前記第2のノードの電位が、前記参照電位に等しくなるように前記第1のpチャネル型MOSFETのドレイン電流を制御する比較回路と、を有し、
    前記第2のnチャネル型MOSFETは、前記第のドレイン端子に接続された第のゲート端子と、前記第のソース端子に接続された第の基板端子と、を有する、
    請求項1に記載の降圧回路。
  3. 前記第1のnチャネル型MOSFETと、前記第2のnチャネル型MOSFETと、前記複数の第3のnチャネル型MOSFETは、それぞれ同じ前記閾値電圧を有する、請求項1または2に記載の降圧回路。
  4. 前記第1のnチャネル型MOSFETと、前記第2のnチャネル型MOSFETと、前記複数の第3のnチャネル型MOSFETは、それぞれ同じ特性をもつ、請求項1乃至3の何れか一項に記載の降圧回路。
  5. 前記第3の抵抗素子と前記第4の抵抗素子の第1の合成抵抗値は、前記複数の抵抗素子の第2の合成抵抗値と等しい、請求項2に記載の降圧回路。
  6. 前記複数の第3のnチャネル型MOSFETの1つであり、前記入力電位が供給される第4のドレイン端子を有する第4のnチャネル型MOSFETと、
    前記複数の第3のnチャネル型MOSFETの1つであり、前記第4のnチャネル型MOSFETの前記出力電位が供給される第5のドレイン端子を有する第5のnチャネル型MOSFETと、
    を有する請求項1乃至5の何れか一項に記載の降圧回路。
  7. 前記複数の第3のnチャネル型MOSFETのうち、それぞれに対して並列に接続され、前記第1のゲート電位または前記第2のゲート電位に基づいて前記出力電位を出力する1または複数の第6のnチャネル型MOSFETを有する請求項1乃至6の何れか一項に記載の降圧回路。
  8. ダイオード接続された第1のnチャネル型MOSFETを含み、入力電位と参照電位とを受け、前記参照電位に基づいて第1の電位を生成し、前記第1のnチャネル型MOSFETの第1のドレイン端子から、前記第1の電位に前記第1のnチャネル型MOSFETの閾値電圧を加えた第1のゲート電位を出力する第1のゲート電位生成回路と、
    第2のドレイン端子が直列に接続された複数の抵抗素子を介して前記第1のドレイン端子に接続されるとともにダイオード接続され第2のソース端子が基準電位に接続された第2のnチャネル型MOSFETを有し、前記複数の抵抗素子に含まれる第1の抵抗素子と第2の抵抗素子の間の第1のノードから前記第1のゲート電位と前記基準電位に前記第2のnチャネル型MOSFETの閾値電圧を加えた電位との電位差を前記第1の抵抗素子と前記第1の抵抗素子を除いた前記複数の抵抗素子とで抵抗分圧した第2のゲート電位を出力する、第2のゲート電位生成回路と、
    それぞれが、前記第1のゲート電位または前記第2のゲート電位に基づいて、前記入力電位より低い出力電位を出力する複数の第3のnチャネル型MOSFETと、
    を備えた降圧回路と、
    前記出力電位を用いて動作する内部回路と、
    を有する半導体集積回路。
JP2017073519A 2017-04-03 2017-04-03 降圧回路及び半導体集積回路 Active JP6837894B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017073519A JP6837894B2 (ja) 2017-04-03 2017-04-03 降圧回路及び半導体集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017073519A JP6837894B2 (ja) 2017-04-03 2017-04-03 降圧回路及び半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018180576A JP2018180576A (ja) 2018-11-15
JP6837894B2 true JP6837894B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=64275465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017073519A Active JP6837894B2 (ja) 2017-04-03 2017-04-03 降圧回路及び半導体集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6837894B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05289760A (ja) * 1992-04-06 1993-11-05 Mitsubishi Electric Corp 基準電圧発生回路
JP3223844B2 (ja) * 1997-06-27 2001-10-29 日本電気株式会社 基準電圧発生装置
JP3738280B2 (ja) * 2000-01-31 2006-01-25 富士通株式会社 内部電源電圧生成回路
JP2008171185A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Toshiba Microelectronics Corp 降圧回路
US7656145B2 (en) * 2007-06-19 2010-02-02 O2Micro International Limited Low power bandgap voltage reference circuit having multiple reference voltages with high power supply rejection ratio
JP2009258787A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Toshiba Corp 電源回路
US9146569B2 (en) * 2013-03-13 2015-09-29 Macronix International Co., Ltd. Low drop out regulator and current trimming device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018180576A (ja) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10481625B2 (en) Voltage regulator
US7609106B2 (en) Constant current circuit
JP2008015925A (ja) 基準電圧発生回路
JP5008472B2 (ja) ボルテージレギュレータ
KR101369154B1 (ko) 과전압 보호 기능을 갖는 션트 레귤레이터 및 이를 구비한반도체 장치
JP2008108009A (ja) 基準電圧発生回路
US7714645B2 (en) Offset cancellation of a single-ended operational amplifier
JP2009098802A (ja) 基準電圧発生回路
JP2008217203A (ja) レギュレータ回路
JP6097582B2 (ja) 定電圧源
JP4954850B2 (ja) 定電圧回路
JP7366692B2 (ja) 電源回路
JP2007109034A (ja) 定電流回路
JP5782346B2 (ja) 基準電圧回路
JP2010003115A (ja) 定電流回路
JP2007287095A (ja) 基準電圧発生回路
JP3673479B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP2023036873A (ja) 定電流回路
JP6837894B2 (ja) 降圧回路及び半導体集積回路
JP2017167753A (ja) ボルテージレギュレータ
US20070146063A1 (en) Differential amplifier circuit operable with wide range of input voltages
JP2008197723A (ja) 電圧発生回路
US9455676B2 (en) Semiconductor circuit and amplifier circuit
US10873305B2 (en) Voltage follower circuit
JP2011049945A (ja) プッシュプル増幅回路およびこれを用いた演算増幅回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191227

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191227

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20200708

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6837894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150