JP6766963B2 - 火災検知システム、受信器及び火災検知方法 - Google Patents

火災検知システム、受信器及び火災検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6766963B2
JP6766963B2 JP2019526423A JP2019526423A JP6766963B2 JP 6766963 B2 JP6766963 B2 JP 6766963B2 JP 2019526423 A JP2019526423 A JP 2019526423A JP 2019526423 A JP2019526423 A JP 2019526423A JP 6766963 B2 JP6766963 B2 JP 6766963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
concentration
optical signal
fire
intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019526423A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019003288A1 (ja
Inventor
聡寛 田中
聡寛 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2019003288A1 publication Critical patent/JPWO2019003288A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6766963B2 publication Critical patent/JP6766963B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/59Transmissivity
    • G01N21/61Non-dispersive gas analysers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0022General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment using a number of analysing channels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0062General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the measuring method or the display, e.g. intermittent measurement or digital display
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B17/00Fire alarms; Alarms responsive to explosion
    • G08B17/10Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means
    • G08B17/103Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means using a light emitting and receiving device
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B17/00Fire alarms; Alarms responsive to explosion
    • G08B17/10Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means
    • G08B17/117Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means by using a detection device for specific gases, e.g. combustion products, produced by the fire
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/08Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium using communication transmission lines
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3504Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing gases, e.g. multi-gas analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/53Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid within a flowing fluid, e.g. smoke

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Description

本発明は、火災検知システム、受信器及び火災検知方法に関し、特に、光信号を伝搬させて火災状況の判断を行う火災検知システム、受信器及び火災検知方法に関する。
道路のトンネルや鉄道の地下駅構内などでは、センサを多数設けることなく火災の発生を迅速かつ正確に検知して警報発令を行い、利用者を安全に退避させるために光信号を伝搬させて火災状況の判断を行う火災検知システムが利用されている。
例えば特許文献1には、一酸化炭素による吸収波長近傍のレーザ光を地下駅構内で照射するレーザ照射手段と、照射されたレーザ光を地下駅構内で受光するレーザ受光手段とを有し、レーザ吸収法により地下駅構内における一酸化炭素の濃度を算出する防災システムが開示されている。また特許文献1に開示されている防災システムは、照射した入射光と受光した透過光との比をとって、煙霧透過率を算出し、算出した一酸化炭素濃度および煙霧透過率の測定値が所定値を超えた場合に、中央制御部が火災警報を発令する。
また特許文献2には、二種類の波長の光を検煙空間に照射して、煙が侵入したときの夫々の波長の光の散乱光の光強度の比に基づいて煙の種類を判定する火災報知装置が開示されている。また特許文献2に開示されている火災報知装置は、複数の波長の光を検煙空間に照射し、煙が侵入したときの散乱光から特定の二種類の波長の光を光学フィルタを介して検出し、夫々の波長の光の光強度の比に基づいて煙の種類を判定する。更に、火災報知装置は、この判定した煙の種類に応じて設定されているしきい値とこれらの光強度を更に比較することによって火災の有無を判断する。
特開2005−83876号公報 特開平06−109631号公報
火災の進行度を把握できれば緊急性を判断でき、より広範囲の火災シナリオに対応することができる。特許文献1の火災検知方法では、煙や一酸化炭素の量が閾値を超過した時に火災警報を発令するため、発炎前なのか後なのかを管理者が把握するのは困難である。
また諸外国では自動車の燃料にエタノール(バイオエタノール)を一定以上の割合で混ぜることが法規定されている。この混入エタノールの割合が大きくなるほど、燃焼時に発生する煙や一酸化炭素は少なくなる。特許文献1の火災検知方法では、煙や一酸化炭素の量が閾値を超過した時に火災警報を発令するため、混入エタノールの割合が大きい燃料を使用する自動車の火災では正確な火災検知が行えないおそれがある。
また特許文献2に開示されている構成では、煙濃度を判断材料とすることから発炎前なのか後なのかといった火災の進行度を明確に把握するのは困難である。さらに特許文献2に開示されている火災検知装置は、煙濃度を判断材料とすることから煙の発生量が少ない火災には反応しない。
本発明は以上の問題を鑑み、光信号を伝搬させて火災発生状況を監視する火災検知システム、受信器及び火災検知方法において、火災の進行度を捉えることができ、より広範囲の火災シナリオに対応することができる火災検知システム、受信器及び火災検知方法を提供することを目的の1つとする。
本発明の1側面による火災検知システムは、火災の初期に発生する第1のガスが吸収する波長を含む第1の光信号及び前記火災が進行した後に発生する第2のガスが吸収する波長を含む第2の光信号を送出する光源を有する送信器と、測定対象空間を伝播した前記第1及び第2の光信号を受光する検知部と、測定対象空間を伝播した前記第1の光信号の強度から第1のガスの濃度を算出する第1ガス濃度算出部、測定対象空間を伝播した前記第2の光信号の強度から第2のガスの濃度を算出する第2ガス濃度算出部、測定対象空間を伝播した前記第1及び第2の光信号の強度から煙濃度を算出する煙濃度算出部、及び、前記第1のガス濃度と前記第2のガス濃度と前記煙濃度に基づいて火災状況を判断する判別部を有する受信器と、を有している。
本発明の他の側面による受信器は、火災の初期に発生する第1のガスが吸収する波長を含む第1の光信号及び前記火災が進行した後に発生する第2のガスが吸収する波長を含む第2の光信号を受光する検出部と、受光した前記第1の光信号の強度から第1のガスの濃度を算出する第1ガス濃度算出部と、受光した前記第2の光信号の強度から第2のガスの濃度を算出する第2ガス濃度算出部と、受光した前記第1及び第2の光信号の強度から煙濃度を算出する煙濃度算出部と、前記第1のガス濃度と前記第2のガス濃度と前記煙濃度とに基づいて火災状況を判断する判別部と、を有している。
本発明のさらに他の側面による火災検知方法は、測定対象空間を伝播した第1の光信号及び前記測定対象空間を伝播し前記第1の光信号と波長が異なる第2の光信号を受光し、受光した前記第1の光信号の強度から第1のガスの濃度を算出し、受光した前記第2の光信号の強度から第2のガスの濃度を算出し、受光した前記第1及び第2の光信号の強度から煙濃度を算出し、前記第1のガス濃度と前記第2のガス濃度と前記煙濃度とに基づいて火災状況を判断する。
本発明の上記側面によれば、光信号を伝搬させて火災発生状況を監視する火災検知システム、受信器及び火災検知方法において、火災の進行度を捉えることができ、より広範囲の火災シナリオに対応することができる。
図1は、第1の実施形態の構成を示すブロック図である。 図2は、図1の動作を示すフローチャートである。 図3は、本発明の第2の実施形態の構成を示すブロック図である。 図4は、環境温度による吸収スペクトルの形状変化を示す概念図である。 図5は、図3の動作を示すフローチャートである。 図6は、本発明の第3の実施形態の構成を示すブロック図である。 図7は、図6の時間によって光源の波長を変化させる動作を説明するグラフである。 図8は、本発明の第4の実施形態の構成を示すブロック図である。 図9は、図8の動作を示すフローチャートである。 図10は、反射型の実施形態の構成を示すブロック図である。 図11は、各実施形態の各部の機能を実現するコンピュータの構成を示すブロック図である。
次に図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
(第1の実施形態の構成)
図1は、第1の実施形態の構成を表すブロック図である。図1に示すように、火災検知システム1は、送信器11と、受信器12から構成されている。送信器11は、火災で発生する2種類のガス(以下、第1のガス及び第2のガスという)が吸収する波長をそれぞれ含む2種類の光信号(以下、第1の光信号L1及び第2の光信号L2という)を測定対象空間に送出する。第1のガスは、火災の初期から発生するガス、例えば一酸化炭素であり、第2のガスは、火災が進むと発生量が多くなるガス、例えば二酸化炭素である。また例えば二酸化炭素のように第2のガスは、第1のガスの発生量が少ない火災でも多く発生するガスとしてもよい。第1のガスは、一酸化炭素に限らず火災の初期から発生するガスであればよく、第2のガスは、二酸化炭素に限らず、第1のガスの発生より後に、火災が進むと発生量が多くなるガスであればよい。また送信器11は、例えば第1のガスが吸収する波長λを含む光信号L1を出力するレーザ光源と、第2のガスが吸収する波長λを含む光信号L2を出力するレーザ光源を備えて構成されてもよいし、入力信号によって波長制御可能であり入力信号を交互に切り替えることにより第1の光信号L1と第2の光信号L2を交互に出力可能な1つのレーザ光源を備えて構成されてもよい。
受信器12は、図1に示すように、検出部121と、第1ガス濃度算出部122と、第2ガス濃度算出部123と、煙濃度算出部124と、第1のガス濃度と第2のガス濃度と煙濃度とに基づいて火災の進行状況を判断する判別部125とを備えている。
検出部121は、送信器11から送出されて測定対象空間を伝播した第1の光信号L1及び第2の光信号L2を受光する。検出部121は、例えば第1のガスが吸収する波長λに感度をもつセンサと第2のガスが吸収する波長λに感度をもつセンサを備えて構成されてもよい。
第1ガス濃度算出部122は、検出部121から出力された、受光した第1の光信号L1の強度から、第1のガスの濃度を算出して判別部125に出力する。測定対象空間を伝播した光信号のスペクトルは、測定空間に存在するガスが吸収する波長で急峻に透過率が低下しそのガスの濃度が濃いほど透過率の低下が大きくなる。例えば、第1ガス濃度算出部122には、送信器から出力される第1の光信号L1の強度が予め設定されており、第1ガス濃度算出部122は、検出部121から測定対象空間を伝播した光信号L1の強度が入力されると、第1のガスが吸収する波長λを含む所定の波長範囲での透過率を求める。第1ガス濃度算出部122は、その透過率から第1のガスの濃度を算出する。
第2ガス濃度算出部123は、受光した第2の光信号L2の強度から、第1ガス濃度算出部122と同様に、第2のガスの濃度を算出する。例えば、第2ガス濃度算出部123には、送信器から出力される第2の光信号L2の強度が予め設定されている。第2ガス濃度算出部123は、検出部121から測定対象空間を伝播した光信号L2の強度が入力されると、第2のガスが吸収する波長λを含む所定の波長範囲での透過率を求める。第2ガス濃度算出部123は、その透過率から第2のガスの濃度を算出する。
煙濃度算出部124は、煙濃度Csを以下の式(1)に基づいて算出する。
Figure 0006766963
ここでIoは送信器11が出力した光信号の強度であり、Isは受信器12で受信された光信号の強度である。また、Dは送信器11と受信器12の間の距離である。なお光信号の透過率はIs/Ioである。煙濃度算出部124には、送信器から出力される第1及び第2の光信号L1、L2の強度Io,Ioが予め設定されており、煙濃度算出部124は、検出部121から測定対象空間を伝播した第1及び第2の光信号L1、L2の強度Is,Isの少なくとも一方から、測定対象空間の透過率を算出する。煙濃度算出部124は、第1又は第2の光信号L1、L2の強度Is,Isのどちらかから、(1)式で算出した煙濃度を出力してもよいし、第1及び第2の光信号L1、L2の強度Is,Isの両方から(1)式で算出して煙濃度Cs、Csを算出し、それらを平均して煙濃度Csを出力してもよい。そして煙濃度算出部124は、算出した測定対象空間の透過率から測定対象空間の煙濃度を算出する。
判別部125は、第1のガスの濃度と第2のガスの濃度と煙濃度とに基づいて火災状況を判断する。例えば第1のガスの濃度が予め設定された閾値より高いか判断し、閾値より大きければ煙濃度があらかじめ設定された閾値より高いか判断し、閾値より大きければ火災が発生したと判断する。火災発生と判断した場合、第2のガスの濃度が予め設定した閾値より高いか判断し、閾値より小さければ火災予兆と判断し監視者に注意喚起を促す。閾値より大きければ火災が進行していると判断し監視者に警報を発する。また第1のガスの濃度が閾値より小さかった場合には、第2のガスの濃度が予め設定された閾値より高いか判断し、閾値より大きければ火災検知と判断し監視者に警報を発する。
なお図1等に示している第1の実施形態及び後述の各実施形態の各構成要素は、機能単位のブロックを示している。第1の実施形態及び後述の各実施形態の各構成要素の一部又は全部は、例えば図11に示すようなコンピュータ60とプログラムとの任意の組み合わせにより実現されてもよい。コンピュータ60は、一例として、以下のような構成を含む。
・CPU(Central Processing Unit)61
・ROM(Read Only Memory)62
・RAM(Random Access Memory)63
・RAM63にロードされるプログラム64
・プログラム64を格納する記憶装置65
・記録媒体66の読み書きを行うドライブ装置67
・通信ネットワーク69と接続する通信インターフェース68
・データの入出力を行う入出力インターフェース70
・各構成要素を接続するバス71
第1の実施形態及び後述の各実施形態の各構成要素の機能は、これらの機能を実現するプログラム64をCPU61が取得して実行することで実現される。各構成要素の機能を実現するプログラム64は、例えば、予め記憶装置65やROM62やRAM63に格納されており、必要に応じてCPU61が読み出す。
なお、プログラム64は、通信ネットワーク69を介してCPU61に供給されてもよいし、予め記録媒体66に格納されており、ドライブ装置67が当該プログラムを読み出してCPU61に供給してもよい。
第1の実施形態及び後述の各実施形態の各構成要素の機能の実現方法には、様々な変形例がある。例えば、各構成要素の機能は、構成要素毎にそれぞれ別個のコンピュータとプログラムとの任意の組み合わせにより実現されてもよい。また、各構成要素の機能が、一つのコンピュータとプログラムとの任意の組み合わせにより実現されてもよい。
また、第1の実施形態及び後述の各実施形態の各構成要素の一部又は全部は、その他の汎用または専用の回路(circuitry)、プロセッサ等やこれらの組み合わせによって実現されてもよい。これらは、単一のチップによって構成されてもよいし、バスを介して接続される複数のチップによって構成されてもよい。また各構成要素の一部又は全部は、上述した回路等とプログラムとの組み合わせによって実現されてもよい。
第1の実施形態及び後述の各実施形態の各構成要素の一部又は全部が複数のコンピュータや回路等により実現される場合には、複数のコンピュータや回路等は、集中配置されてもよいし、分散配置されてもよい。例えば、コンピュータや回路等は、各々が通信ネットワークを介して接続される形態として実現されてもよい。
(第1の実施形態の動作)
図2は、図1の受信器の動作を示すフローチャートである。送信器11が、第1の光信号L1及び第2の光信号L2を送信器11と受信器12の間の測定対象空間に送出すると、受信器12の検出部121は、送信器11と受信器12の間の測定対象空間を伝播した第1及び第2の光信号L1、L2を受光する。検出部121は、受光した第1及び第2の光信号L1、L2の強度、例えば第1及び第2の光信号L1、L2を光電変換した電気信号を、第1ガス濃度算出部122、第2ガス濃度算出部123、及び、煙濃度算出部124に出力する(ステップS1)。
第1ガス濃度算出部122は、受光した第1の光信号L1の強度から、第1のガスの濃度を算出して判別部125に出力する。(ステップS2)。また第2ガス濃度算出部123は、受光した第2の光信号L2の強度から、第2のガスの濃度を算出して判別部125に出力する。(ステップS3)。
また煙濃度算出部124は、検出部121から出力された、受光した第1及び第2の光信号L1、L2の少なくとも一方の強度から、測定対象空間における煙濃度を算出して判別部125に出力する。(ステップS4)。
判別部125は、第1ガス濃度算出部122から出力された第1のガスの濃度と、第2ガス濃度算出部123から出力された第2のガスの濃度と、煙濃度算出部124から出力された煙濃度と、に基づいて火災状況を判断する(ステップS5)。
以上説明したように第1の実施形態によれば、火災の初期から発生する第1のガスの濃度と煙濃度の増加に加え、火災が進むと発生量が多くなる第2のガスの濃度も判断指標として追加し火災の進行状況を判断する。このことにより、火災の進行状況も考慮し緊急な対応が可能になる。また、第1のガスと異なる第2のガスの濃度も判断指標として追加することにより、例えば第1のガスの濃度と煙濃度のみでは検知困難な火災に対しても、第2のガスの発生量が多ければ火災を検知することが可能となり、より広範囲の火災シナリオに対応することが可能になる。
(第2の実施形態の構成)
次に図面を参照して本発明の第2の実施形態について詳細に説明する。
図3は、第2の実施形態の構成を表すブロック図である。送信器21と受信器22の間を光信号が伝搬し、送信器21と受信器22の間の空間の測定対象のガス濃度と煙濃度と温度を測定する。
送信器21は、第1のガスの吸収スペクトルを含む所定の波長範囲をもつ第1の光信号L1を測定対象空間に送出するレーザ光源211と、第2のガスの吸収スペクトルを含む所定の波長範囲をもつ第2の光信号L2を測定対象空間に送出するレーザ光源212と、レーザ光源211、212から送出された光信号L1、L2をそれぞれ集光する集光器213、214と、レーザ光源211、212をそれぞれ駆動するレーザドライバ215、216からなる。集光器213、214は、それぞれレーザ光源211、212から出力された光を準平行光線に変換する。レーザドライバ215、216は、それぞれレーザ光源211、212の駆動電流および温度を制御する。
受信器22は、第1のガスの吸収スペクトルに感度をもつセンサ2211と第2のガスの吸収スペクトルに感度をもつセンサ2212の2つのセンサを備えて構成される検出部221と、2つの信号処理部222、223と、判別部224からなる。また検出部221は、受光した光信号L1、L2をそれぞれ集光してセンサ2211、2212に入射する集光器2213、2214を備える。センサ2211、2212は、それぞれ受光した光信号L1、L2を光電変換して信号処理部222、223に出力する。
信号処理部222は、受光した第1の光信号L1の強度から第1のガスの濃度を算出する第1ガス濃度算出部2221と、受光した第1の光信号L1の強度から煙濃度を算出する煙濃度算出部2222と、受光した第1の光信号L1の強度から環境温度を算出する環境温度算出部2223とを備えている。また信号処理部223は、受光した第2の光信号L2の強度から第2のガスの濃度を算出する第2ガス濃度算出部2231と、受光した第2の光信号L2の強度から煙濃度を算出する煙濃度算出部2232と、受光した第2の光信号L2の強度から環境温度を算出する環境温度算出部2233とを備えている。
環境温度算出部2223、2233は、受光した第1及び第2の光信号L1、L2の強度から環境温度を算出する。図4は、環境温度による吸収スペクトルの形状変化を示す概念図である。ガス分子の吸収スペクトルの形状は、環境温度や気圧、他のガス分子との相互作用によって変化する。中でも環境温度の変化に伴うスペクトル幅の変化は顕著である。環境温度Tが、高いほど気体分子の速度分布が大きくなり、ドップラー広がりによって、吸収スペクトルの幅は、図4に示す様に、T=Tのときより、T=T(ただしT>T)の方が広くなる。環境温度算出部2223、2233は、受光した第1及び第2の光信号L1、L2の強度(スペクトル)から、受光した第1及び第2の光信号L1、L2のスペクトル幅を算出し、測定対象空間の環境温度Tの測定を行う。なお吸収スペクトル幅の変化から環境温度を測定する以外の方法で測定対象空間の環境温度Tの測定を行ってもよく、例えばレーザ励起蛍光法など、別の方法を用いてもよい。
(第2の実施形態の動作)
図5は、図3の動作を示すフローチャートである。送信器21のレーザ光源211、212がそれぞれ、第1の光信号L1及び第2の光信号L2を測定対象空間に送出すると、受信器22の検出部221のセンサ2211は、測定対象空間を伝播した第1の光信号L1を受光し、検出部221のセンサ2212は、測定対象空間を伝播した第2の光信号L2を受光する。検出部221のセンサ2211は、受光した第1の光信号L1の強度を、信号処理部222に出力し、検出部221のセンサ2212は、受光した第2の光信号L2の強度を、信号処理部223に出力する(ステップS1)。
信号処理部222の第1ガス濃度算出部2221は、受光した第1の光信号L1の強度から、第1のガスの濃度Cgを算出して判別部224に出力する。(ステップS2)。また第2ガス濃度算出部2231は、受光した第2の光信号L2の強度から、第2のガスの濃度Cgを算出して判別部224に出力する。(ステップS3)。第1のガスの濃度Cg及び第2のガスの濃度Cgは、それぞれ所定の時間、第1及び第2のガス濃度を計測した平均値としてもよい。
また信号処理部222の煙濃度算出部2222は、受光した第1の光信号L1の強度から、測定対象空間における煙濃度を算出して判別部224に出力する。また信号処理部223の煙濃度算出部2232は、受光した第2の光信号L2の強度から、測定対象空間における煙濃度を算出して判別部224に出力する(ステップS4)。
そして本実施形態では、環境温度算出部2223が、受光した第1の光信号L1の強度(スペクトル)から、受光した第1の光信号L1のスペクトル幅を算出し、測定対象空間の環境温度Tの測定を行う。また環境温度算出部2233が、受光した第2の光信号L2の強度(スペクトル)から、受光した第2の光信号L2のスペクトル幅を算出し、測定対象空間の環境温度Tの測定を行う(ステップS10)。なお吸収スペクトル幅の変化から環境温度を測定する以外の方法で測定対象空間の環境温度Tの測定を行ってもよく、例えばレーザ励起蛍光法など、別の方法を用いてもよい。
次に判別部224は、第1のガスの濃度Cgと事前に設定した閾値Cg1_thとの比較を行う(ステップS11)。第1のガスの濃度Cgが閾値Cg1_thを超過している場合、判別部224は、信号処理部222の煙濃度算出部2222からの煙濃度Csと信号処理部223の煙濃度算出部2232からの煙濃度Csの少なくとも一方から煙濃度Csを算出し、煙濃度Csと事前に設定した閾値Csthとの比較を行う(ステップS12)。判別部224は、煙濃度Csが閾値Csth以下である場合には異常なし(ステップS13)と判断する。例えば第1のガスが一酸化炭素の場合、これは、自動車の排気ガスによりトンネル内の第1のガスの濃度が上昇している場合などに相当する。
ステップS12において煙濃度Csが閾値Csthを超過する場合にはさらに判別部224は、第2のガスの濃度Cgと事前に設定した閾値Cg2_thとの比較を行う(ステップS14)。第2のガスの濃度Cgが閾値Cg2_thを超過している場合、判別部224は、火災を検知したと判断し、監視者に警報を発する(ステップS15)。
ステップS14において第2のガスの濃度Cgが閾値Cg2_th以下である場合には、火災の予兆を検知したと判断し監視者に注意喚起を行う(ステップS16)。例えば第1のガスが一酸化炭素の場合、これは発炎前に一酸化炭素が主として発生する場合などに相当する。
次にステップS11において判別部224は、第1のガスの濃度Cgが閾値Cg1_th以下である場合、第2のガス濃度Cgと事前に設定した閾値Cg2_thとの比較を行う(ステップS17)。第2のガス濃度Cgが閾値Cg2_thを超過している場合、測定した環境温度Tと事前に設定した閾値Tthとの比較を行う(ステップS18)。
環境温度Tが閾値Tthを超過している場合、ステップS15に進み、火災を検知したと判断し、警報を発する。環境温度Tが閾値Tth以下である場合、ステップS13に進み、異常なしと判断する。例えば第2のガスが二酸化炭素の場合、これは自動車の排気ガスや積荷としてドライアイスを積んだ車両がトンネル内に存在する場合などに相当する。
なおステップS17において第2のガスの濃度Cgが閾値Cg2_th以下である場合、ステップS13に進み、異常なしと判断する。
(第2の実施形態の効果)
本実施形態によれば、第1の実施形態と同様、火災の初期から発生する第1のガスの濃度と煙濃度の増加に加え、火災が進むと発生量が多くなる第2のガスの濃度も判断指標として追加し火災の進行状況を判断することにより第1の実施形態と同様の効果が得られる。また本実施形態によれば、環境温度Tも判断指標として追加することで、例えば第1のガスの濃度が低く第2のガスの濃度が高い場合、環境温度が低温であれば、火災発生ではないと判断でき、誤報を回避することができる。また、温度センサを各所に設置することなく、スペクトル幅を算出する処理により、誤報を回避することができる。
(第3の実施形態)
次に図6、7を用いて本発明の第3の実施形態について説明する。第3の実施形態では、1つのレーザ光源を用いて時分割によって出力波長を切り替えることによって2種類のガス濃度測定を行う。
(第3の実施形態の構成)
図6は本実施形態の構成を表すブロック図である。本実施形態の火災検知システム3は、図6に示すように送信器31は1つのレーザ光源311と、1つの集光器312と、1つのレーザドライバ313と、光源制御部314からなる。受信器32は、検出部321と、1つの信号処理部322と、判別部323と、信号処理制御部324を備えている。光源制御部314と信号処理制御部324はケーブル33で接続されている。
(第3の実施形態の動作)
図7にレーザ光源311の動作波長の時間変化を示す。この時刻情報は光源制御部314、信号処理制御部324の間で同期している。
図7に示すように期間T1では、レーザドライバ313がレーザ光源311の駆動電流および温度を制御することによって、レーザ光源311は波長λの光信号を出力する。集光器312は波長λの光信号を準平行光線に変換する。受信器32は大気中を伝搬した光信号を受光する。受信器32において、検出部321の集光器3211が大気中を伝搬した光信号を集光し、センサ3212が光信号を光電変換する。信号処理部322の第1ガス濃度算出部は、得られた電気信号から送信器31と受信器32間の第1のガスの濃度Cgを算出する。なお第1のガスの濃度Cgは所定の時間、第1のガスの濃度を計測した平均値としてもよい。また、信号処理部322は、受信した光信号の強度情報から、式(1)を用いて送信器31と受信器32間の煙濃度Csを算出する。さらに、信号処理部322は、吸収スペクトルの幅の広がりから送信器31と受信器32間の環境温度Tを算出する。なお吸収スペクトル幅の広がりから環境温度を測定する以外の方法で測定対象空間の環境温度Tの測定を行ってもよく、例えばレーザ励起蛍光法など、別の方法を用いてもよい。
期間T2では、レーザドライバ313が駆動電流および温度を制御することによりレーザ光源311は波長λの光信号を出力し、集光器312が準平行光線に変換する。大気中を伝搬した光信号を受信器32が受光する。受信器32において、集光器3211が光信号を集光し、センサ3212が光電変換する。信号処理部322は、得られた電気信号から送信器31と受信器32間の第2のガスの濃度Cgを算出する。なお第2のガスの濃度Cgは所定の時間、第2のガスの濃度を計測した平均値としてもよい。また、信号処理部322は、受信した光信号の強度情報から、式(1)を用いて送信器31と受信器32間の煙濃度Csを算出する。さらに、信号処理部322では、吸収スペクトルの幅の広がりから送信器31と受信器32間の環境温度Tを算出する。なお吸収スペクトル幅の広がりから環境温度を測定する以外の方法で測定対象空間の環境温度Tの測定を行ってもよく、例えばレーザ励起蛍光法など、別の方法を用いてもよい。
判別部323において各測定データから火災状況の判断をするフローは図5と同様に行う。
(第3の実施形態の効果)
本実施形態によれば、第1及び第2の実施形態と同様、火災の初期から発生する第1のガスの濃度と煙濃度の増加に加え、火災が進むと発生量が多くなる第2のガスの濃度も判断指標として追加し火災の進行状況を判断することにより第1の実施形態と同様の効果が得られる。また本実施形態によれば、第2の実施形態と同様、環境温度Tも判断指標として追加することで、例えば第1のガスの濃度が低く第2のガスの濃度が高い場合、環境温度が低温であれば、火災発生ではないと判断でき、誤報を回避することができる。また、温度センサを各所に設置することなく、スペクトル幅を算出する処理により、誤報を回避することができる。
さらに本実施形態によれば、1対のレーザ光源と光受信器で、複数のガスの濃度を測定可能である。
なお上記の説明では光源制御部314と信号処理制御部324の同期を取るためにケーブル33を用いたが、無線で同期用通信を行っても良い。また光源制御部314と信号処理制御部324は、それぞれ原子時計などの精密クロックを保有しても良い。
(第4の実施形態)
次に図8、図9を用いて本発明の第4の実施形態について説明する。本実施形態では、さらに火災によって消費されるガスである第3のガスの濃度を測定する第3ガス濃度算出部を備えている。
(第4の実施形態の構成)
図8は本実施形態の構成を表すブロック図である。本実施形態の火災検知システム4は、例えば第1のガスとして一酸化炭素、第2のガスとして二酸化炭素、第3のガスとして酸素の濃度を算出する実施形態について説明する。
図8に示すように、本実施形態の火災検知システムの送信器41は、第1の実施形態と同様、第1のガス、例えば一酸化炭素が吸収する波長λの光信号を出力するレーザ光源211と、波長λの光信号を準平行光線に変換する集光器213と、レーザ光源211の駆動電流および温度を制御するレーザドライバ215を備えるとともに、第2のガス、例えば二酸化炭素と、第3のガス、例えば酸素が吸収する波長λ及びλを含む光信号L2、L3を出力可能なレーザ光源411と、波長λ及びλを含む光信号L2、L3を準平行光線に変換する集光器412と、レーザ光源411の駆動電流および温度を制御するレーザドライバ413、光源制御部414を備えている。
受信器42は、検出部421と、信号処理部222と、信号処理部422と、判別部423と、信号処理制御部424を備えている。光源制御部414と信号処理制御部424はケーブル43で接続されている。レーザ光源411の動作波長は、図7と似た時間変化を示す。この時刻情報は光源制御部414、信号処理制御部424の間で同期している。
例えば期間Tでは、レーザドライバ413がレーザ光源411の駆動電流および温度を制御することによって、レーザ光源411は波長λの光信号を出力する。期間Tでは、レーザドライバ413がレーザ光源411の駆動電流および温度を制御することによって、レーザ光源411は波長λの光信号を出力する。
検出部421は、第2の実施形態と同様なセンサ2211と集光器2213を備えるとともに、第2のガス、例えば二酸化炭素と、第3のガス、例えば酸素が吸収する波長λ及びλを含む光信号L2、L3を受光可能なセンサ4211と、波長λ及びλを含む光信号L2、L3を集光する集光器4212を備えている。また信号処理部222は、第1の実施形態と同様である。信号処理部422は、検出部421のセンサ4211から出力された光信号L2の強度から測定対象空間の第2のガスの濃度Cgを算出する第2ガス濃度算出部4221と、検出部421のセンサ4211から出力された光信号L3の強度から測定対象空間の第3のガスの濃度Cgを算出する第3ガス濃度算出部4222と、受信した光信号の強度情報から、式(1)を用いて測定対象空間の煙濃度Csを算出する煙濃度算出部4223と、検出部421のセンサ4211から出力された光信号L2、L3の3つの光信号の少なくとも一つの吸収スペクトル幅から測定対象空間の環境温度Tを算出する環境温度算出部4224を備えている。なお吸収スペクトル幅から環境温度を測定する以外の方法で測定対象空間の環境温度Tの測定を行ってもよく、例えばレーザ励起蛍光法など、別の方法を用いてもよい。
(第4の実施形態の動作)
図9は、図8の動作を示すフローチャートである。本実施形態では、まず、第2の実施形態と同様に、以下のように、ステップS1からS18の処理をおこなう。まず送信器41のレーザ光源211、411がそれぞれ、第1の光信号L1と、第2の光信号L2又は第3の光信号L3、を測定対象空間に送出すると、受信器42の検出部421のセンサ2211は、測定対象空間を伝播した第1の光信号L1を受光し、検出部421のセンサ4211は、測定対象空間を伝播した第2の光信号L2又は第3の光信号L3を受光する。検出部421のセンサ2211は、受光した第1の光信号L1の強度を、信号処理部222に出力し、検出部421のセンサ4211は、受光した第2の光信号L2又は第3の光信号L3の強度を、信号処理部422に出力する(ステップS1)。
信号処理部222の第1ガス濃度算出部2221は、受光した第1の光信号L1の強度から、第1のガスの濃度Cgを算出して判別部423に出力する。(ステップS2)。また第2ガス濃度算出部4221は、センサ4211から第2の光信号L2の強度が出力されている期間Tは受光した第2の光信号L2の強度から、第2のガスの濃度Cgを算出して判別部423に出力する。また第2ガス濃度算出部4221は、センサ4211から第3の光信号L3の強度が出力されている期間Tは受光した第3の光信号L3の強度から、第3のガスの濃度Cgを算出して判別部423に出力する。(ステップS3)。第1のガスの濃度Cg、第2のガスの濃度Cg及び第3のガスの濃度Cgは、それぞれ所定の時間、第1、第2及び第3のガス濃度を計測した平均値としてもよい。
また信号処理部222の煙濃度算出部2222は、受光した第1の光信号L1の強度から、測定対象空間における煙濃度を算出して判別部224に出力する。また信号処理部422の煙濃度算出部4223は、センサ4211から第2の光信号L2の強度が出力されている期間Tは受光した第2の光信号L2の強度から、測定対象空間における煙濃度を算出して判別部224に出力する。また信号処理部422の煙濃度算出部4223は、センサ4211から第3の光信号L3の強度が出力されて期間Tは受光した第3の光信号L3の強度から、測定対象空間における煙濃度を算出して判別部224に出力する(ステップS4)。
そして、環境温度算出部2223は、受光した第1の光信号L1の強度(スペクトル)から、受光した第1の光信号L1のスペクトル幅を算出し、測定対象空間の環境温度Tの測定を行う。また環境温度算出部4224は、センサ4211から第2の光信号L2の強度が出力されている期間Tは受光した第2の光信号L2の強度(スペクトル)から、受光した第2の光信号L2のスペクトル幅を算出し、測定対象空間の環境温度Tの測定を行う。また環境温度算出部4224は、センサ4211から第3の光信号L3の強度が出力されている期間Tは受光した第3の光信号L3の強度(スペクトル)から、受光した第3の光信号L3のスペクトル幅を算出し、測定対象空間の環境温度Tの測定を行う(ステップS10)。なお吸収スペクトル幅から環境温度を測定する以外の方法で測定対象空間の環境温度Tの測定を行ってもよく、例えばレーザ励起蛍光法など、別の方法を用いてもよい。
次に判別部423は、第1のガス濃度Cgと事前に設定した閾値Cg1_thとの比較を行う(ステップS11)。第1のガス濃度Cgが閾値Cg1_thを超過している場合、判別部423は、信号処理部222の煙濃度算出部2222からの煙濃度Csと信号処理部422の煙濃度算出部4223からの煙濃度Cs、及びCsの少なくとも1つから煙濃度Csを算出し、煙濃度Csと事前に設定した閾値Csthとの比較を行う(ステップS12)。判別部423は、煙濃度Csが閾値Csth以下である場合には異常なし(ステップS13)と判断する。例えば第1のガスが一酸化炭素の場合、これは、自動車の排気ガスによりトンネル内の第1のガスの濃度が上昇している場合などに相当する。
ステップS12において煙濃度Csが閾値Csthを超過する場合にはさらに判別部224は、第2のガス濃度Cgと事前に設定した閾値Cg2_thとの比較を行う(ステップS14)。第2のガス濃度Cgが閾値Cg2_thを超過している場合、判別部224は、火災を検知したと判断し、監視者に警報を発する(ステップS15)。
ステップS14において第2のガス濃度Cgが閾値Cg2_th以下である場合には、火災の予兆を検知したと判断し監視者に注意喚起を行う(ステップS16)。例えば第1のガスが一酸化炭素の場合、これは発炎前に一酸化炭素が主として発生する場合などに相当する。
次にステップS11において判別部424は、第1のガス濃度Cgが閾値Cg1_th以下である場合、第2のガス濃度Cgと事前に設定した閾値Cg2_thとの比較を行う(ステップS17)。第2のガス濃度Cgが閾値Cg2_thを超過している場合、測定した環境温度Tと事前に設定した閾値Tthとの比較を行う(ステップS18)。
環境温度Tが閾値Tthを超過している場合、ステップS15に進み、火災を検知したと判断し、警報を発する。環境温度Tが閾値Tth以下である場合、ステップS13に進み、異常なしと判断する。例えば第2のガスが二酸化炭素の場合、これは自動車の排気ガスや積荷としてドライアイスを積んだ車両がトンネル内に存在する場合などに相当する。
なおステップS17において第2のガス濃度Cgが閾値Cg2_th以下である場合、ステップS13に進み、異常なしと判断する。
本実施形態では、図9に示すように、ステップS15において、火災警報を発した後に、第3のガス、例えば酸素の濃度Cgと事前に設定した閾値Cg3_thと比較し、第3のガスの濃度Cgが事前に設定した閾値Cg3_thより低いか判断し(ステップS21)、第3のガスの濃度Cgが閾値Cg3_thより低い場合、火災が鎮火傾向にあることを監視者に示す(ステップS22)。ステップS21において第3のガスの濃度Cgが閾値Cg3_th以上の場合、火災が継続傾向にあることを監視者に示す(ステップS23)
(第4の実施形態の効果)
本実施形態によれば、第1、第2、第3の実施形態と同様、火災の初期から発生する第1のガスの濃度と煙濃度の増加に加え、火災が進むと発生量が多くなる第2のガスの濃度も判断指標として追加し火災の進行状況を判断することにより第1の実施形態と同様の効果が得られる。また本実施形態によれば、第2の実施形態と同様、環境温度Tも判断指標として追加することで、例えば第1のガスの濃度が低く第2のガスの濃度が高い場合、環境温度が低温であれば、火災発生ではないと判断でき、誤報を回避することができる。また、温度センサを各所に設置することなく、スペクトル幅を算出する処理により、誤報を回避することができる。
さらに本実施形態によれば、例えば第1のガスとして一酸化炭素、第2のガスとして二酸化炭素、第3のガスとして酸素の濃度を算出することにより、火災が検知された後に火災が継続する方向であるか、鎮火する方向であるか監視者が把握することができる。
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
本発明は上記の実施形態に限定されない。例えば、上記の説明では光源にレーザ光源を利用したが、LED(Light Emitting Diode)やSLD(Super Luminescent Diode)などの広帯域光源を用いても良い。
またレーザ光源の出力段や検出器の入力段に光増幅器を挿入してもよい。この様にすることで受信光信号の信号対雑音比を向上させ、測定結果の精度を向上させることができる。
また反射型構成によって本発明のシステム構成を簡易化しても構わない。図10は、反射型の実施形態の構成を示すブロック図である。図10に示すように、反射型の火災検知システム5は、上記の各実施形態の送信器511と、受信器512を1つの筐体に収納した送受信器51と、送信器511からの光信号を受信器512に反射して送受信器511との間で光信号を往復させる反射器52と、から構成される。
この構成により、光軸ずれの影響を低減するとともに、片端を非給電とすることができる。またこの様にすることで、より低濃度の対象ガスを検出することができる。
さらに、上記の説明では火災状態の判断指標として第1のガス(例えば一酸化炭素)の濃度を用いる例について説明したが、第2のガス(例えば二酸化炭素)の濃度に対する第1のガスの濃度の比率を判断指標として用いても良い。この様にすることで、排気ガス等の他の環境変動の影響を低減することが出来る。
本発明は、広い空間における火災検知に適用可能である。特に、道路トンネルなど多様な発火源が存在し排気ガスなどの多様なガスが存在する場面での火災検知に適用可能である。
1、2、3、4、5 火災検知システム
11、21、31、41、511 送信器
12、22、32、42、512 受信器
211、212、311、411 レーザ光源
213、214、2213、2214、312、3211、412、4212 集光器
215、216、313、413 レーザドライバ
2211、2212、3212、4211 センサ
222、223、322、422 信号処理部
125、224、323、423 判別部
314、414 光源制御部
324、424 信号処理制御部
33、43 ケーブル
51 送受信器
52 反射器

Claims (9)

  1. 火災の初期に発生する第1のガスが吸収する波長を含む第1の光信号及び前記火災が進むと発生量が多くなる第2のガスが吸収する波長を含む第2の光信号を出力する送信手段と、
    測定対象空間を伝播した前記第1の光信号及び前記第2の光信号を受光する検出手段、前記第1の光信号の強度から前記第1のガスの濃度を算出する第1ガス濃度算出手段、前記第2の光信号の強度から前記第2のガスの濃度を算出する第2ガス濃度算出手段、前記第1の光信号及び前記第2の光信号の少なくとも一方の強度から煙濃度を算出する煙濃度算出手段、及び、前記第1のガスの濃度と前記第2のガスの濃度と前記煙濃度と環境温度に基づいて前記火災の進行を判断する判別手段を有する受信手段と、
    を有する火災検知システムであって、
    前記第1のガスが一酸化炭素であり、
    前記第2のガスが二酸化炭素であり、
    前記判別手段は、
    前記第1のガスの濃度と前記煙濃度が事前に設定した閾値より大きく前記第2のガスの濃度が事前に設定した閾値以下である場合に火災予兆と判断し、
    前記第1のガスの濃度と前記煙濃度と前記第2のガスの濃度が事前に設定した閾値より高い場合に火災と判断する、
    火災検知システム
  2. 前記判別手段は、
    前記第1の光信号及び前記第2の光信号のスペクトルにおける吸収スペクトル幅から前記環境温度を算出する環境温度算出手段をさらに有する、請求項1に記載の火災検知システム。
  3. 前記送信手段は、
    前記第1の光信号及び前記第2の光信号を出力する光源と、
    第1の時間帯に前記第1の光信号を出力し、第2の時間帯に前記第2の光信号を出力するよう前記光源を制御する光源制御手段と、を有し、
    前記受信手段は、
    前記第1の時間帯に受光した前記第1の光信号の強度から前記第1のガスの濃度を算出するよう前記第1ガス濃度算出手段を制御し、前記第2の時間帯に受光した前記第2の光信号の強度から前記第2のガスの濃度を算出するよう第2ガス濃度算出手段を制御する信号処理制御手段と、を有する、請求項1又は2に記載の火災検知システム。
  4. 前記送信手段は、火災によって消費されるガスである第3のガスが吸収する波長を含む第3の光信号を出力し、
    前記受信手段は、前記第3の光信号の強度から前記第3のガスの濃度を算出する第3ガス濃度算出手段を有する、
    請求項1から3のいずれかに記載の火災検知システム。
  5. 前記第3のガスが酸素であり、
    前記判別手段は、
    火災と判断された場合に前記第3のガスの濃度が事前に設定した閾値より低い場合、鎮火傾向と判断し、
    前記第3のガスの濃度が事前に設定した閾値以上なら継続傾向と判断する、
    請求項4に記載の火災検知システム
  6. 前記送信手段と前記受信手段を収納する送受信手段と、
    前記送信手段からの光信号を前記受信手段に反射して1つの筐体との間で前記光信号を往復させる反射手段と、
    を有する請求項1から5のいずれかに記載の火災検知システム
  7. 前記判別手段は、
    前記第1のガスの濃度が事前に設定した閾値以下であり前記第2のガスの濃度が事前に設定した閾値より高い場合、
    前記環境温度が事前に設定した閾値より高い場合、火災と判断し、
    前記環境温度が事前に設定した閾値以下である場合、異常なしと判断する、
    請求項1から6のいずれかに記載の火災検知システム。
  8. 火災の初期に発生する第1のガスが吸収する波長を含む第1の光信号及び前記火災が進むと発生量が多くなる第2のガスが吸収する波長を含む第2の光信号を受光する検出手段と、
    受光した前記第1の光信号の強度から第1のガスの濃度を算出する第1ガス濃度算出手段と、
    受光した前記第2の光信号の強度から第2のガスの濃度を算出する第2ガス濃度算出手段と、
    受光した前記第1の光信号及び前記第2の光信号の少なくとも一方の強度から煙濃度を算出する煙濃度算出手段と、
    前記第1のガスの濃度と前記第2のガスの濃度と前記煙濃度とに基づいて火災状況を判断する判別手段と、
    を有する受信器であって、
    前記第1のガスが一酸化炭素であり、
    前記第2のガスが二酸化炭素であり、
    前記判別手段は、
    前記第1のガスの濃度と前記煙濃度が事前に設定した閾値より大きく前記第2のガスの濃度が事前に設定した閾値以下である場合に火災予兆と判断し、
    前記第1のガスの濃度と前記煙濃度と前記第2のガスの濃度が事前に設定した閾値より高い場合に火災と判断する、
    受信器
  9. 火災の初期に発生する第1のガスが吸収する波長を含む第1の光信号及び前記火災が進むと発生量が多くなる第2のガスが吸収する波長を含む第2の光信号を受光し、
    受光した前記第1の光信号の強度から第1のガスの濃度を算出し、
    受光した前記第2の光信号の強度から第2のガスの濃度を算出し、
    受光した前記第1の光信号及び前記第2の光信号の少なくとも一方の強度から煙濃度を算出し、
    前記第1のガスの濃度と前記第2のガスの濃度と前記煙濃度とに基づいて火災状況を判断する、火災検知方法であって、
    前記第1のガスが一酸化炭素であり、
    前記第2のガスが二酸化炭素であり、
    前記第1のガスの濃度と前記煙濃度が事前に設定した閾値より大きく前記第2のガスの濃度が事前に設定した閾値以下である場合に火災予兆と判断し、
    前記第1のガスの濃度と前記煙濃度と前記第2のガスの濃度が事前に設定した閾値より高い場合に火災と判断する、
    火災検知方法
JP2019526423A 2017-06-27 2017-06-27 火災検知システム、受信器及び火災検知方法 Active JP6766963B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/023486 WO2019003288A1 (ja) 2017-06-27 2017-06-27 火災検知システム、受信器及び火災検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019003288A1 JPWO2019003288A1 (ja) 2020-03-26
JP6766963B2 true JP6766963B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=64741968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019526423A Active JP6766963B2 (ja) 2017-06-27 2017-06-27 火災検知システム、受信器及び火災検知方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10976254B2 (ja)
JP (1) JP6766963B2 (ja)
WO (1) WO2019003288A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210247289A1 (en) * 2018-06-13 2021-08-12 Sony Corporation Environmental measurement apparatus, information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program
WO2020100197A1 (ja) * 2018-11-12 2020-05-22 日本電気株式会社 火災検知システムおよび火災検知方法
CN114097266B (zh) 2019-07-22 2023-07-04 鸿颖创新有限公司 执行波束故障恢复的方法和相关装置
JP7432325B2 (ja) 2019-08-31 2024-02-16 ホーチキ株式会社 防災支援システム及び火災感知器
CN111766187A (zh) * 2020-08-21 2020-10-13 上海本安仪表系统有限公司 一种环境烟度记录装置及方法
WO2024092519A1 (zh) * 2022-11-01 2024-05-10 华为技术有限公司 气体浓度确定方法及相关装置
CN117990655A (zh) * 2024-04-02 2024-05-07 清华大学合肥公共安全研究院 复合探测器和探测方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06109631A (ja) 1991-10-31 1994-04-22 Hochiki Corp 火災報知装置
AU1755597A (en) * 1996-01-29 1997-08-20 Engelhard Sensor Technologies, Inc. Method for dynamically adjusting fire detection criteria
JP4151530B2 (ja) 2003-09-08 2008-09-17 株式会社Ihi 地下空間の防災システム
JP4227991B2 (ja) * 2005-12-28 2009-02-18 トヨタ自動車株式会社 排ガス分析装置および排ガス分析方法
JP2008225857A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Yamaguchi Univ 火災発生時間を予測可能な火災警報装置
JP2011158384A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Seiko Epson Corp 微粒子検出装置
US9508203B2 (en) * 2013-10-24 2016-11-29 Palantir Technologies Inc. Tactical security system
JP6407295B2 (ja) * 2013-10-30 2018-10-17 ヴァラー ファイヤー セーフティー, エルエルシー 外部サンプリング体積および周囲光拒絶を有する煙検出器
US10002510B2 (en) * 2015-12-09 2018-06-19 Noah Lael Ryder System and methods for detecting, confirming, classifying, and monitoring a fire

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019003288A1 (ja) 2020-03-26
US20200191716A1 (en) 2020-06-18
WO2019003288A1 (ja) 2019-01-03
US10976254B2 (en) 2021-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6766963B2 (ja) 火災検知システム、受信器及び火災検知方法
EP3416145B1 (en) Smoke detector for event classification and methods of making and using same
US7744275B2 (en) Optical fiber temperature sensing device
WO2020026589A1 (ja) 受信器、火災検知システム及び火災検知方法
US11410517B2 (en) Fire detection system and fire detection method
JP4027374B2 (ja) 煙感知器および監視制御システム
JP2005502870A (ja) 排気不透明度測定装置
US20200391059A1 (en) Control system for use during tunnel fire
JP7370908B2 (ja) 受発光装置及び劣化診断方法
JP3256889B2 (ja) 火災検知方式
US8514378B2 (en) Method of optical teledetection of compounds in a medium
JP5336982B2 (ja) ガス検知装置及び火災検知装置
JP4910867B2 (ja) 光ファイバ式温度センサ装置
US10761017B2 (en) Gas detection system, gas detection method and program
US11380179B2 (en) Fire sensing system, fire sensing method, and program
JP5285553B2 (ja) ガス検知装置及び火災検知装置
JP3380160B2 (ja) 火災警報装置、火災警報方法および記録媒体
CN105190718A (zh) 火灾报警器
EP4257953A1 (en) Laser gas analyzer
US20220155224A1 (en) Receiver, detection system, and detection method
JPH0220935B2 (ja)
JP2023181526A (ja) 光電式煙感知器
JP3995615B2 (ja) 分光式濃度測定装置及びその光源安定判別方法
JP2015025734A (ja) ガス検知器
JP2010038875A (ja) ガス分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6766963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150