JP2011158384A - 微粒子検出装置 - Google Patents

微粒子検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011158384A
JP2011158384A JP2010021284A JP2010021284A JP2011158384A JP 2011158384 A JP2011158384 A JP 2011158384A JP 2010021284 A JP2010021284 A JP 2010021284A JP 2010021284 A JP2010021284 A JP 2010021284A JP 2011158384 A JP2011158384 A JP 2011158384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
frequency
gas cell
detection
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010021284A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Aoyama
拓 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010021284A priority Critical patent/JP2011158384A/ja
Priority to US13/008,070 priority patent/US20110188039A1/en
Priority to CN2011100348228A priority patent/CN102192897A/zh
Publication of JP2011158384A publication Critical patent/JP2011158384A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/53Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid within a flowing fluid, e.g. smoke
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/39Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using tunable lasers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/85Investigating moving fluids or granular solids
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B17/00Fire alarms; Alarms responsive to explosion
    • G08B17/10Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means
    • G08B17/103Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means using a light emitting and receiving device
    • G08B17/107Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means using a light emitting and receiving device for detecting light-scattering due to smoke
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/075Investigating concentration of particle suspensions by optical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N2015/0042Investigating dispersion of solids
    • G01N2015/0046Investigating dispersion of solids in gas, e.g. smoke
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/39Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using tunable lasers
    • G01N2021/396Type of laser source
    • G01N2021/399Diode laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】外光の影響を受けることなく、煙などの微粒子を高精度・高感度で検出することができる微粒子検出装置を提供する。
【解決手段】光源10は、可干渉性を有し、周波数が異なる第1の光と第2の光を含む複数の光12を出射する。光検出部30は、光源10から所与の微粒子が介在可能な空間を通って気体状のアルカリ金属原子を封入したガスセル20に入射し、ガスセル20を透過した光22を受け取り、受け取った光22の強度に応じた検出信号32を生成する。周波数制御部40は、第1の光と第2の光がアルカリ金属原子に電磁誘起透過現象を起こさせる共鳴光対となるように、第1の光及び第2の光の少なくとも一方の周波数制御を行う。解析判定部50は、検出信号32に基づいて、微粒子の有無及び微粒子の濃度の少なくとも一方の解析判定を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、煙などの微粒子を検出する微粒子検出装置に関する。
近年、空気中の煙を感知する煙感知器が広く普及しており、火災報知システム等に用いられている。現在、光電式の煙感知器が主流であり、その原理は、発光ダイオードから出射された光が煙にあたると散乱されるので、出射光の光路からオフセットして配置された受光器でその散乱光の強度変化を検出することで煙を感知するというものである。一般に、光電式の煙感知器は、受光器が外光を受光することによる誤作動を防止するために、複雑な形状をしたラビリンスを具備している。
また、特許文献1に記載された光電式煙感知器では、波長選択フィルターを追加し、発光ダイオードの出射光と異なる波長の光をカットすることで外光除去能力を向上させ、ラビリンスの形状が簡単になっている。これにより、受光器が外光を受光することによる誤作動を低減させるとともにラビリンス形状の簡素化によるコストの低減などの効果が得られる。
特開2007−309755号公報
しかしながら、特許文献1に記載された光電式煙感知器でも、散乱光の強度変化を検出している点では、一般的な光電式煙感知器と変わりはないため、外光の影響を完全に無くすことはできない。そして、この従来の方式で、外光の影響を低減して煙感知の精度・感度を改善しようとすると、煙感知器の筐体の構造が複雑になり、コストが増大してしまうという問題がある。
本発明は、以上のような問題点に鑑みてなされたものであり、本発明のいくつかの態様によれば、外光の影響を受けることなく、煙などの微粒子を高精度・高感度で検出することができる微粒子検出装置を提供することができる。
(1)本発明は、気体状のアルカリ金属原子を封入したガスセルと、可干渉性を有し、周波数が異なる第1の光と第2の光を含む複数の光を出射する光源と、前記光源から所与の微粒子が介在可能な空間を通って前記ガスセルに入射し、前記ガスセルを透過した光を受け取り、受け取った光の強度に応じた検出信号を生成する光検出部と、前記第1の光と前記第2の光が前記アルカリ金属原子に電磁誘起透過現象を起こさせる共鳴光対となるように、前記第1の光及び前記第2の光の少なくとも一方の周波数制御を行う周波数制御部と、前記検出信号に基づいて、前記微粒子の有無及び前記微粒子の濃度の少なくとも一方の解析判定を行う解析判定部と、を含む、微粒子検出装置である。
本発明に係る微粒子検出装置では、光源からガスセルに至る光路上に微粒子が存在しなければ、光源から出射された第1の光と第2の光は可干渉性を保持したままガスセルに入射する。従って、第1の光と第2の光が共鳴光対となってアルカリ金属原子が電磁誘起透過現象を起こし、光検出部が受け取る光の強度が増大する。一方、光源からガスセルに至る光路上に微粒子が存在すれば、光源から出射された第1の光と第2の光は可干渉性を失った状態でガスセルに入射する。従って、アルカリ金属原子がEIT現象を起こさず、光検出部が受け取る光の強度が減少する。そして、光検出部が生成する検出信号は受け取った光の強度に応じた信号なので、当該検出信号のプロファイル情報は、微粒子の有無や濃度の差に応じて敏感に変化する。そのため、本発明に係る微粒子検出装置によれば、解析判定部によりこのプロファイル情報の解析判定を行うことで、微粒子の有無や濃度を高精度かつ高感度に検出することができる。
また、本発明に係る微粒子検出装置によれば、光源からの出射光以外は共鳴光対となり得ないので、外光の影響を受けずに微粒子の有無や濃度を検出することができる。そのため、外光を除去するための複雑な機構を設ける必要がない。
このように、本発明によれば、外光の影響を受けることなく、煙などの微粒子を高精度・高感度で検出することができる微粒子検出装置を実現することができる。
(2)この微粒子検出装置において、前記周波数制御部は、前記第1の光と前記第2の光が前記共鳴光対となるように、前記第1の光及び前記第2の光の少なくとも一方の周波数を所定の周波数範囲で掃引し、前記解析判定部は、前記第1の光と前記第2の光の周波数差が異なる複数のタイミングで前記検出信号を取得し、取得した複数の前記検出信号に基づいて前記解析判定を行うようにしてもよい。
例えば、解析判定部は、光検出部が生成する検出信号の電圧と所定の基準電圧を比較し、比較結果に基づいて微粒子の有無を判定する(例えば、当該検出信号の電圧が基準電圧よりも高い場合は微粒子が存在しないと判定し、当該検出信号の電圧が基準電圧よりも低い場合は微粒子が存在すると判定する)ようにしてもよい。
この微粒子検出装置では、第1の光及び第2の光の少なくとも一方の周波数を所定の周波数範囲で掃引し、第1の光と第2の光の周波数差が異なる複数のタイミングで検出信号を取得することで、光検出部が生成する検出信号のこの周波数範囲におけるピーク値や所定の閾値を超える周波数範囲等のプロファイル情報を取得することができる。従って、この微粒子検出装置によれば、解析判定部によりこのプロファイル情報の解析判定を行うことで、微粒子の有無や濃度を高精度かつ高感度に検出することができる。
(3)この微粒子検出装置において、前記周波数制御部は、前記検出信号のレベルが極大になるように前記周波数制御を行い、前記解析判定部は、前記検出信号の電圧を所定の閾電圧と比較し、比較結果に基づいて前記解析判定を行うようにしてもよい。
この微粒子検出装置では、光検出部が生成する検出信号のレベルが極大になるように、すなわち、光検出部が受け取る光の強度が極大になるように周波数制御を行う。そして、光検出部が受け取る光の強度が極大になるのは、共鳴光対となる第1の光と第2の光の量が極大となる状態であるので、検出信号の極大値は微粒子の有無や濃度に依存して非常に敏感に変化する。従って、この微粒子検出装置によれば、解析判定部によりこの検出信号のレベルと所定の閾値の比較結果に基づいて解析判定を行うことで、微粒子の有無や濃度を高精度かつ高感度に検出することができる。
なお、閾電圧は1つであってもよいし、複数であってもよい。前者の場合は、微粒子の有無(所定の濃度より高いか低いか)を判定することができるし、後者の場合は、微粒子の段階的な濃度(閾値がN個であればN+1段階の濃度)を判定することができる。
(4)この微粒子検出装置において、前記周波数制御部は、前記光源に周波数変調をかけるための変調信号を生成し、前記検出信号のレベルが極大になるように前記変調信号の周波数を制御するようにしてもよい。
この微粒子検出装置によれば、光源に周波数変調をかけることで、共鳴光対となる第1の光と第2の光を1つの光源で同時に効率よく発生させることができる。
(5)この微粒子検出装置において、前記解析判定部は、前記検出信号の所定の情報と前記微粒子の濃度の対応関係を定義したテーブル情報を有し、当該テーブル情報を参照して前記解析判定を行うようにしてもよい。
このようにすれば、例えば、評価結果等に基づいて、光検出部が生成する検出信号の所定の情報(検出信号のレベル情報等)と微粒子の濃度の対応関係を定義したテーブル情報を予め作成しておき、このテーブル情報を参照することで微粒子の有無や濃度を簡単に判定することができる。
(6)この微粒子検出装置において、前記光源、前記ガスセル及び前記光検出部は、1つの筐体の内部に収められ、前記筐体の表面における第1の面に、光が通過可能な第1の窓が前記光源と対向して設けられるとともに、前記微粒子が進入可能な空間を介して前記筐体の表面における前記第1の面と対向する第2の面に、光が通過可能な第2の窓が前記ガスセルと対向して設けられ、前記光源から出射した光が前記第1の窓を通して前記筐体の外部に出射し、前記微粒子が進入可能な空間を通過した光が前記第2の窓を通して前記筐体の外部から前記ガスセルに入射するようにしてもよい。
このようにすれば、光源から出射した光が外部空間を通過してガスセルに入射するので、当該外部空間における微粒子の有無や濃度を判定することができる。従って、光源、ガスセル、光検出部が1つの筐体に収められたコンパクトな一体型でありながら、微粒子の有無や濃度を判定可能な微粒子検出装置を実現することができる。このような一体型の微粒子検出装置によれば、例えば、広く普及している一体型の光電式煙感知器を置き換えることも比較的容易である。
(7)この微粒子検出装置において、前記光源、前記ガスセル及び前記光検出部は、1つの筐体の内部に収められ、前記筐体の表面に、光が通過可能な第1の窓が前記光源と対向して設けられるとともに、光が通過可能な第2の窓が前記ガスセルと対向して設けられ、前記光源から出射した光が前記第1の窓を通して前記筐体の外部に出射し、反射器によって反射された光が前記第2の窓を通して前記筐体の外部から前記ガスセルに入射するようにしてもよい。
このようにすれば、光源から出射した光が外部の反射器で反射してからガスセルに入射するので、外部空間の光路上における微粒子の有無や濃度を判定することができる。従って、光源、ガスセル、光検出部が1つの筐体に収められたコンパクトな一体型でありながら、微粒子の有無や濃度を判定可能な微粒子検出装置を実現することができる。また、この微粒子検出装置と反射器の距離を長くしたり、反射器の数を増やすことで、より広い空間における微粒子を検出することができる。さらに、反射器の数や位置を変更することで、用途に応じて微粒子を検出可能な空間を簡単に変更することもできる。
(8)この微粒子検出装置において、前記光源は、第1の筐体の内部に収められ、前記ガスセル及び前記光検出部は、第2の筐体の内部に収められ、前記第1の筐体の表面に、光が通過可能な第1の窓が前記光源と対向して設けられ、前記第2の筐体の表面に、光が通過可能な第2の窓が前記ガスセルと対向して設けられ、前記光源から出射した光が前記第1の窓を通して前記第1の筐体の外部に出射し、前記第2の窓を通して前記第2の筐体の外部から前記ガスセルに入射するようにしてもよい。
このようにすれば、光源から出射した光が外部空間を通過してガスセルに入射するので、当該外部空間における微粒子の有無や濃度を判定することができる。また、光源が収められた筐体とガスセル及び光検出部が収められた筐体が異なる、すなわち発光部と受光部に分離された分離型であるので、仮に反射器がなくても、発光部と受光部の位置を変更することで、用途に応じて微粒子を検出可能な空間を簡単に変更することができる。
本実施形態の微粒子検出装置の機能ブロック図。 アルカリ金属原子のエネルギー準位を模式的に示す図 第1実施形態の微粒子検出装置の構成を示す図。 第1実施形態における出射光の周波数スペクトルを示す概略図。 第1実施形態におけるEIT信号の一例を示す図。 微粒子検出装置の実現形態の一例を示す図。 微粒子検出装置の実現形態の一例を示す図。 微粒子検出装置の実現形態の一例を示す図。 第1実施形態の微粒子検出装置の変形例の構成を示す図。 第2実施形態の微粒子検出装置の構成を示す図。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
図1は、本実施形態の微粒子検出装置の機能ブロック図である。
本実施形態の微粒子検出装置1は、光源10、ガスセル20、光検出部30及び周波数制御部40、解析判定部50を含んで構成されている。
ガスセル20には気体状のアルカリ金属原子(ナトリウム(Na)原子、ルビジウム(Rb)原子、セシウム(Cs)原子等)が含まれている。
ところで、アルカリ金属原子に、可干渉性(コヒーレント性)を有し、かつ、特定の波長(周波数)を有する光(例えばレーザー光)を単独で照射すると、アルカリ金属原子が光を吸収する現象が生じる。この光は共鳴光と呼ばれる。ところが、アルカリ金属原子に、波長(周波数)の異なる2種類の共鳴光を同時に照射すると、アルカリ金属原子による共鳴光の吸収が停止する電磁誘起透過(EIT:Electromagnetically Induced Transparency)現象(CPT(Coherent Population Trapping)現象とも呼ばれる)が起こることが知られている。
このアルカリ金属原子と2種類の共鳴光との相互作用機構は、図2に示すように、Λ型3準位系モデルで説明できることが知られている。アルカリ金属原子は2つの基底準位(基底準位1、基底準位2)と励起準位を有する。そして、基底準位1と励起準位とのエネルギー差に相当する周波数を有する共鳴光(共鳴光1とする)、あるいは基底準位2と励起準位とのエネルギー差に相当する周波数を有する共鳴光(共鳴光2とする)を、それぞれ単独でアルカリ金属原子に照射すると光吸収が起きる。ところが、このアルカリ金属原子に共鳴光1と共鳴光2を同時に照射すると、2つの基底準位の重ね合わせ状態、即ち量子干渉状態になり、励起準位への励起が停止するEIT現象が起こる。このEIT現象を起こす共鳴光対の周波数差はアルカリ金属原子の2つの基底準位のエネルギー差ΔE12に相当する周波数と正確に一致する。
例えば、セシウム原子は、D2線(波長は852.1nm)の基底状態が超微細構造によってF=3、4の準位を有する2つの状態に分裂しており、F=3の基底準位1とF=4の基底準位2のエネルギー差に相当する周波数は9.192631770GHzである。従って、セシウム原子に、波長が852.1nm付近で周波数差が9.192631770GHzの2種類のレーザー光が同時に照射されると、これら2種類のレーザー光が共鳴光対となってEIT現象が起こる。
ただし、周波数差がΔE12に相当する周波数と正確に一致する2種類の光であっても、この2種類の光が可干渉性(コヒーレント性)を有さなければEIT現象は起きない。後述するように、本実施形態の微粒子検出装置100Aは、微粒子の量に応じてEIT現象を起こすアルカリ金属原子の量が変動することを利用して、高精度・高感度な微粒子の検出を実現するものである。
光源10は、可干渉性(コヒーレント性)を有し、周波数が異なる第1の光と第2の光を含む複数の光12を出射する。例えば、レーザー光は可干渉性(コヒーレント性)を有する光である。
光源10が出射した光(出射光)12は、所与の微粒子が介在可能な空間を通ってガスセル20に入射する。微粒子としては、例えば、煙、花粉、微粒子、水滴、水蒸気、湯気等が考えられる。
光検出部30は、ガスセル20を透過した光(透過光)22を受け取り、受け取った光の強度に応じた検出信号32を生成する。
周波数制御部40は、第1の光と第2の光がアルカリ金属原子にEIT現象を起こさせる共鳴光対となるように、第1の光及び第2の光の少なくとも一方の周波数制御を行う。ここで、第1の光と第2の光が共鳴光対となるのは、その周波数差がアルカリ金属原子の2つの基底準位のエネルギー差に相当する周波数と正確に一致する場合だけでなく、アルカリ金属原子がEIT現象を起こす範囲の微小な誤差を有する場合も含まれる。
解析判定部50は、検出信号32に基づいて、微粒子の有無及び微粒子の濃度の少なくとも一方の解析判定を行う。
ここで、例えば、周波数制御部40は、光源10の出射光12に含まれる第1の光と第2の光が共鳴光対となるように、第1の光及び第2の光の少なくとも一方の周波数を所定の周波数範囲で掃引するようにしてもよい。この場合、解析判定部50は、第1の光と第2の光の周波数差が異なる複数のタイミングで検出信号32を取得し、取得した複数の検出信号32に基づいて、微粒子の有無及び微粒子の濃度の少なくとも一方の解析判定を行うようにしてもよい。例えば、解析判定部50は、アルカリ金属原子がEIT現象を起こす範囲の検出信号32のパターン(EIT信号と呼ばれる)のピーク値(極大値)や線幅等のプロファイル情報を得て、微粒子の有無及び微粒子の濃度の少なくとも一方の解析判定を行うようにしてもよい。
また、例えば、周波数制御部40は、検出信号32のレベルが極大になるように、第1の光及び第2の光の少なくとも一方の周波数制御を行うようにしてもよい。この場合、解析判定部50は、検出信号32の電圧を所定の閾電圧と比較し、比較結果に基づいて微粒子の有無及び微粒子の濃度の少なくとも一方の解析判定を行うようにしてもよい。
また、例えば、周波数制御部40は、光源10に周波数変調をかけるための変調信号を生成し、検出信号32のレベルが極大になるように変調信号の周波数を制御するようにしてもよい。
また、例えば、解析判定部50は、検出信号32の所定の情報と微粒子の濃度の対応関係を定義したテーブル情報を有し、当該テーブル情報を参照して微粒子の有無及び微粒子の濃度の少なくとも一方の解析判定を行うようにしてもよい。ここで、周波数制御部40が、検出信号32のレベルが極大になるように、第1の光及び第2の光の少なくとも一方の周波数制御を行うのであれば、例えば、検出信号32のレベル(極大値)を所定の情報とすることができる。また、周波数制御部40が、第1の光及び第2の光の少なくとも一方の周波数を所定の周波数範囲で掃引するのであれば、例えば、EIT信号のピーク値、線幅、ピーク値に対応する第1の光及び第2の光の周波数差等やこれらの任意の組み合わせを所定の情報とすることができる。
以下、本実施形態の微粒子検出装置のより具体的な構成について説明する。
(1)第1実施形態
図3は、第1実施形態の微粒子検出装置の構成を示す図である。
図3に示すように、第1実施形態の微粒子検出装置100Aは、半導体レーザー110、ガスセル120、光検出器130、電流駆動回路140、変調周波数走査回路150、EIT信号プロファイル解析部160、判定部170、通知部180を含んで構成されている。
ガスセル120は、容器中に気体状のアルカリ金属原子が封入されたものである。
半導体レーザー110は、周波数の異なる複数の光を発生させてガスセル120に照射する。具体的には、電流駆動回路140が出力する駆動電流によって、半導体レーザー110の出射光の中心波長λ(中心周波数はf)がアルカリ金属原子の所定の輝線(例えば、セシウム原子のD2線)の波長と一致するように制御される。そして、半導体レーザー110は、変調周波数走査回路150の出力信号を変調信号(変調周波数f)として変調がかけられる。すなわち、電流駆動回路140による駆動電流に、変調周波数走査回路150の出力信号(変調信号)を重畳することにより、半導体レーザー110は変調がかかった光を発生させる。このような半導体レーザー110は、例えば、端面発光レーザー(Edge Emitting Laser)や、垂直共振器面発光レーザー(VCSEL:Vertical Cavity Surface Emitting Laser)等の面発光レーザーなどで実現することができる。
図4は、半導体レーザー110の出射光の周波数スペクトルを示す概略図である。図4において、横軸は光の周波数であり、縦軸は光の強度である。
図4に示すように、半導体レーザー110の出射光には、中心周波数f(=v/λ:vは光の速度、λは光の波長)を有する光と、その両サイドにf間隔の周波数をそれぞれ有する複数種類の光が含まれる。
光検出器130は、ガスセル120を透過した光(透過光)を検出し、光の強度に応じた検出信号を出力する。前述したように、可干渉性(コヒーレント性)を有し、かつ、周波数差がΔE12に相当する周波数f12と一致する2種類の光をアルカリ金属原子に照射するとEIT現象を起こす。このEIT現象を起こすアルカリ金属原子の数が多いほどガスセル120を透過する光(透過光)の強度が増大し、光検出器130の出力信号(検出信号)の電圧レベルが高くなる。また、前記2種類の光の可干渉性(コヒーレント性)の程度(良し悪し)もEIT現象に影響を与える。可干渉性が損なわれるとEIT現象による前記透過光の強度が減少し、光検出器130の出力信号(検出信号)の電圧レベルが低くなる。
ところで、半導体レーザー110の出射するレーザー光が微粒子に当たると可干渉性が損なわれるため、光路上に存在する微粒子の量に応じてEIT信号のパターンが敏感に変化する。従って、EIT信号のパターンに基づいて、光路上に基準値以上の微粒子が存在するか否かや、光路上に存在する微粒子の量などを検出することができる。
そこで、本実施形態では、変調周波数走査回路150は、その出力信号の周波数fをスイープし、半導体レーザー110の出射光に含まれる1次のサイドバンドの2種類の光、すなわち、周波数がf(=f+f)の光と周波数がf(=f−f)の光の周波数差f−f(=2×f)をf12±δの範囲で変化させる。これにより、光検出器130の出力信号(検出信号)においてEIT信号を発生させることができる。
図5(A)は、半導体レーザー110の出射光の光路上に微粒子がほとんど存在しない場合のEIT信号の一例を示す図であり、図5(B)は、半導体レーザー110の出射光の光路上に微粒子が相当数存在する場合のEIT信号の一例を示す図である。図5(A)及び図5(B)において、横軸は2種類の光の周波数差f−fであり、縦軸は透過光の強度である。
光路上に微粒子がほとんど存在しない場合は、図5(A)に示すように、ピーク値が高く(P)、線幅(検出強度の半値幅)が狭い(Δf)EIT信号が得られる。一方、光路上に微粒子が相当数存在する場合は、図5(B)に示すように、ピーク値が低く(P)、線幅(検出強度の半値幅)が広い(Δf)EIT信号が得られる。また、場合によっては、EIT信号のピーク値に対応する周波数差f−fがf12からずれることも考えられる。このピーク値、線幅、ピーク値に対応する周波数差等は、微粒子の量に応じて敏感に変動する。
EIT信号プロファイル解析部160は、光検出器130の出力信号(検出信号)をサンプリングし、検出信号のパターンからEIT信号のプロファイルを解析する。半導体レーザー110の出射光の光路上に相当数の微粒子が存在する場合は図5(B)に示すようなEIT信号が得られるので、EIT信号のピーク値や線幅、場合によってはピーク値に対応する周波数差の情報がプロファイル情報となる。
判定部170は、EIT信号プロファイル解析部160の解析結果に基づいて、所定の判定を行う。判定部170は、例えば、微粒子の有無(微粒子の濃度が所定値以上か否か)を判定してもよいし、微粒子の濃度そのものを判定(算出)してもよい。このような判定処理は、例えば、経験や評価結果に基づくEIT信号のプロファイル情報と微粒子の濃度情報の対応関係をテーブル情報として記憶しておき、テーブル情報を参照して濃度情報を算出することで実現することができる。このようにすれば、このテーブル情報を参照することで微粒子の有無や濃度を簡単に判定することができる。
通知部180は、判定部170による判定結果を外部に通知する。通知部180は、例えば、微粒子の濃度が所定値以上のときにディスプレイに警告表示を出力したり、スピーカーから警告音を出力するようにしてもよいし、微粒子の濃度情報をディスプレイに表示したり、ホストコンピューターに送信するようにしてもよい。
なお、半導体レーザー110、ガスセル120、光検出器130は、それぞれ図1の光源10、ガスセル20、光検出部30に対応する。また、電流駆動回路140と変調周波数走査回路150による構成は、図1の周波数制御部40に対応する。また、EIT信号プロファイル解析部160と判定部170による構成は、図1の解析判定部50に対応する。
このような構成の微粒子検出装置100Aは、様々な形態で実現することができる。例えば、図6(A)及び図6(B)に示すような形態で実現することもできる。図6(A)は微粒子検出装置100Aの概略斜視図であり、図6(B)は図6(A)に示す微粒子検出装置100Aの概略断面図である。
図6(A)及び図6(B)に示す形態では、微粒子検出装置100Aは、微粒子400が進入可能な凹部356が形成された筐体300に収められている。筐体300の内部には、基板310が設けられている。基板310の表面には、ガスセル120と2つのプリズム332、334が設けられている。また、基板310の裏面には、半導体レーザー110、光検出器130及びこれらに配線接続されたICチップ340が設けられている。ICチップ340には、例えば、電流駆動回路140及び変調周波数走査回路150が専用回路として実装され、EIT信号プロファイル解析部160、判定部170、通知部180として機能するCPUが実装されている。
基板310には、半導体レーザー110の出射光の光路にあたる位置に開口部322が設けられており、光検出器130が受光する光の光路にあたる位置に開口部324が設けられている。また、筐体300の凹部356を形成する側面352及び354には、それぞれ、ガラス窓362、364が設けられている。
半導体レーザー110から出射された光は、開口部322を通ってプリズム332に入射し、プリズム332で反射された光はガラス窓362、364を通ってガスセル120に入射する。ガスセル120を透過した光はプリズム334に入射し、プリズム334で反射された光は開口部324を通って光検出器130で受光される。
このような構造の微粒子検出装置100Aにおいて、微粒子400が凹部356に進入すると、光路上に存在する微粒子400の濃度に応じてEIT信号のパターンが変動するので、微粒子400の有無や濃度を検出することができる。
このような一体型の微粒子検出装置によれば、例えば、広く普及している一体型の光電式煙感知器を置き換えることも比較的容易である。
微粒子検出装置100Aは、例えば、図7(A)及び図7(B)に示すような形態で実現することもできる。図7(A)は微粒子検出装置100Aの概略斜視図であり、図7(B)は図7(A)に示す微粒子検出装置100Aの概略断面図である。
図7(A)及び図7(B)に示す形態では、微粒子検出装置100Aは、表面に2つのガラス窓372、374が設けられた筐体302に収められている。筐体302の内部には、基板312が設けられている。基板312の表面には、半導体レーザー110、光検出器130が設けられている。また、基板312の裏面には、ICチップ340が設けられている。ICチップ340には、例えば、電流駆動回路140及び変調周波数走査回路150が専用回路として実装され、EIT信号プロファイル解析部160、判定部170、通知部180として機能するCPUが実装されている。
ガスセル120は、光検出器130の受光側に配置されている。ガラス窓372は、半導体レーザー110の出射光の光路にあたる位置に設けられており、ガラス窓374は、光検出器130が受光する光の光路にあたる位置に設けられている。
半導体レーザー110から出射された光は、ガラス窓372を通って反射器410(鏡など)に入射し、反射器410で反射された光はガラス窓374を通ってガスセル120に入射する。ガスセル120を透過した光は光検出器130で受光される。反射器410は、レーザー光が届く任意の距離にあってもよい。
なお、反射器410を複数個配置し、半導体レーザー110から出射された光が複数回の反射を経て光検出器130で受光されるように構成することもできる。このようにすれば、より広い空間における微粒子400の有無や濃度を検出することができる。
このような構造の微粒子検出装置100Aにおいて、微粒子検出装置100Aと反射器410の間の空間に微粒子400が存在すると、光路上に存在する微粒子400の濃度に応じてEIT信号のパターンが変動するので、微粒子400の有無や濃度を検出することができる。
そして、微粒子検出装置100Aと反射器410の距離を長くしたり、反射器410の数を増やすことで、より広い空間における微粒子を検出することができる。さらに、反射器410の数や位置を変更することで、用途に応じて微粒子を検出可能な空間を簡単に変更することもできる。
微粒子検出装置100Aは、例えば、図8(A)及び図8(B)に示すような形態で実現することもできる。図8(A)は微粒子検出装置100Aの概略斜視図であり、図8(B)は図8(A)に示す微粒子検出装置100Aの概略断面図である。
図8(A)及び図8(B)に示す形態では、微粒子検出装置100Aは、物理的に分離された発光装置102と受光装置104から構成されている。発光装置102は、側面382にガラス窓392が設けられた筐体304に収められている。また、受光装置104は、側面384にガラス窓394が設けられた筐体306に収められている。そして、発光装置102と受光装置104は、ガラス窓392とガラス窓394が対向するように配置されている。
発光装置102の筐体304の内部には、基板314が設けられている。基板314の表面にはプリズム336が設けられている。また、基板314の裏面には、半導体レーザー110及びこれに配線接続されたICチップ342が設けられている。ICチップ342には、電流駆動回路140及び変調周波数走査回路150が実装されている。また、基板314には、半導体レーザー110の出射光の光路にあたる位置に開口部326が設けられている。半導体レーザー110から出射された光は、開口部326を通ってプリズム336に入射し、プリズム336で反射された光はガラス窓392から出射される。
受光装置104の筐体306の内部には、基板316が設けられている。基板316の表面には、ガスセル120とプリズム336が設けられている。また、基板316の裏面には、光検出器130及びこれに配線接続されたICチップ344が設けられている。ICチップ344には、例えば、EIT信号プロファイル解析部160、判定部170、通知部180として機能するCPUが実装されている。また、基板316には、光検出器130が受光する光の光路にあたる位置に開口部328が設けられている。発光装置102のガラス窓392から出射された光は、受光装置104のガラス窓394を通ってガスセル120に入射する。ガスセル120を透過した光はプリズム338に入射し、プリズム338で反射された光は開口部328を通って光検出器130で受光される。
発光装置102と受光装置104は、レーザー光が届く任意の距離に配置されていてもよい。
このような構造の微粒子検出装置100Aにおいて、発光装置102の側面382と受光装置104の側面384の間の空間に微粒子400が存在すると、光路上に存在する微粒子400の濃度に応じてEIT信号のパターンが変動するので、微粒子400の有無や濃度を検出することができる。
そして、発光装置102と受光装置104に分離された分離型であるので、図7(B)に示したような反射器がなくても、発光装置102と受光装置104の位置を変更することで、用途に応じて微粒子を検出可能な空間を簡単に変更することができる。
なお、半導体レーザー110から出射された光が1つ以上の反射器で反射して光検出器130で受光されるように構成することもできる。この場合は、発光装置102と受光装置104は、ガラス窓392とガラス窓394が対向するように配置する必要はない。このように反射器を利用すれば、より広い空間における微粒子400の有無や濃度を検出することができる。
以上に説明したように、第1実施形態の微粒子検出装置では、半導体レーザー110からガスセル120に至る光路上に煙等の微粒子が存在しなければ、半導体レーザー110の出射光は可干渉性を保持したままガスセル120に入射する。従って、周波数差がΔE12に相当する周波数に等しい2種類の光が共鳴光対となってアルカリ金属原子がEIT現象を起こし、高いピーク値と狭い線幅を有するEIT信号が得られる。一方、半導体レーザー110からガスセル120に至る光路上に煙等の微粒子が存在すれば、半導体レーザー110の出射光のうち微粒子に当たった光は可干渉性を失った状態でガスセル120に入射する。従って、周波数差がΔE12に相当する周波数に等しい2種類の光であっても微粒子に当たればアルカリ金属原子がEIT現象を起こさず、低いピーク値と広い線幅を有するEIT信号が得られる。
そして、このEIT信号のピーク値や線幅などのプロファイル情報は、微粒子の有無や濃度の差に応じて敏感に変化するので、第1実施形態の微粒子検出装置によれば、EIT信号プロファイル解析部160と判定部170によりこのプロファイル情報の解析判定を行うことで、微粒子の有無や濃度を高精度かつ高感度に検出することができる。また、第1実施形態の微粒子検出装置によれば、半導体レーザー110の出射光以外は共鳴光対となり得ないので、外光の影響を受けずに微粒子の有無や濃度を検出することができる。そのため、外光を除去するための複雑な機構を設ける必要がない。
このように、第1実施形態によれば、外光の影響を受けることなく、煙などの微粒子を高精度・高感度で検出することができる微粒子検出装置を実現することができる。
[変形例]
図9は、第1実施形態の微粒子検出装置の変形例の構成を示す図である。図9に示すように、変形例の微粒子検出装置100Bは、図3に示した微粒子検出装置100Aに対して、電気光学変調器(EOM:Electro-Optic Modulator)190が追加されている。
図9に示すように、微粒子検出装置100Bでは、半導体レーザー110は、変調周波数走査回路150の出力信号(変調信号)による変調がかけられず、単一周波数fの光を発生させる。この周波数fの光は、電気光学変調器(EOM)190に入射し、変調周波数走査回路150の出力信号(変調信号)によって変調がかけられる。その結果、図4と同様の周波数スペクトルを有する光を発生させることができる。
図9に示す微粒子検出装置100Bにおけるその他の構成は、図3に示した微粒子検出装置100Aと同じであるため同じ番号を付しており、その説明を省略する。
なお、電気光学変調器(EOM)190の代わりに、音響光学変調器(AOM:Acousto-Optic Modulator)を用いてもよい。
なお、半導体レーザー110と電気光学変調器(EOM)190による構成が図1の光源10に対応する。その他の対応関係は、図3に示した微粒子検出装置100Aと同じである。
この変形例の構成によっても、微粒子検出装置100Aと同様の機能及び効果を有する微粒子検出装置を実現することができる。
(2)第2実施形態
図10は、第2実施形態の微粒子検出装置の構成を示す図である。図10において、図3と同じ構成には同じ番号を付しており、その説明を省略又は簡略する。
図10に示すように、第2実施形態の微粒子検出装置100Cは、半導体レーザー110、ガスセル120、光検出器130、検波回路200、低周波発振器210、電流駆動回路140、検波回路220、電圧制御水晶発振器(VCXO:Voltage Controlled Crystal Oscillator)230、変調回路240、低周波発振器250、周波数変換回路260、検出レベル解析部270、判定部170、通知部180を含んで構成されている。
第1実施形態の微粒子検出装置100Aと同様に、半導体レーザー110が出射した光はガスセル120に照射され、光検出器130は、ガスセル120を透過した光(透過光)を検出し、光の強度に応じた検出信号を出力する。
光検出器130の出力信号は検波回路200及び検波回路220に入力される。検波回路200は、数Hz〜数百Hz程度の低い周波数で発振する低周波発振器210の発振信号を用いて光検出器130の出力信号(検出信号)を同期検波する。
電流駆動回路140は、検波回路200の出力信号に応じた大きさの駆動電流を発生して半導体レーザー110に供給し、半導体レーザー110の出射光の中心周波数f(中心波長λ)を制御する。なお、検波回路200による同期検波を可能とするために、電流駆動回路140が発生する駆動電流には低周波発振器210の発振信号(検波回路200に供給される発振信号と同じ信号)が重畳される。
半導体レーザー110、ガスセル120、光検出器130、検波回路200、電流駆動回路140を通るフィードバックループにより、半導体レーザー110が発生させる光の中心周波数f(中心波長λ)がアルカリ金属原子の所定の輝線(例えば、セシウム原子のD2線)の波長と一致するように微調整される。
検波回路220は、数Hz〜数百Hz程度の低い周波数で発振する低周波発振器250の発振信号を用いて光検出器130の出力信号(検出信号)を同期検波する。そして、検波回路220の出力信号の大きさに応じて、電圧制御水晶発振器(VCXO)230の発振周波数が微調整される。電圧制御水晶発振器(VCXO)230は、例えば、数MHz程度で発振するようにしてもよい。
変調回路240は、検波回路220による同期検波を可能とするために、低周波発振器250の発振信号(検波回路220に供給される発振信号と同じ)を変調信号として電圧制御水晶発振器(VCXO)230の出力信号を変調する。変調回路240は、周波数混合器(ミキサー)、周波数変調(FM:Frequency Modulation)回路、振幅変調(AM:Amplitude Modulation)回路等により実現することができる。
周波数変換回路260は、変調回路240の出力信号を、ΔE12に相当する周波数f12の1/2の周波数帯の信号に変換する。周波数変換回路260は、例えば、PLL(Phase Locked Loop)回路により実現することができる。
半導体レーザー110、ガスセル120、光検出器130、検波回路220、電圧制御水晶発振器(VCXO)230、変調回路240、周波数変換回路260を通るフィードバックループにより、周波数変換回路260の出力信号の周波数(変調周波数f)がf12の1/2の周波数と正確に一致するように微調整される。例えば、アルカリ金属原子がセシウム原子であれば、周波数f12=9.192631770GHzなので、変調周波数fは4.596315885GHzになる。
そして、電流駆動回路140による駆動電流に周波数変換回路260の出力信号を重畳することにより、半導体レーザー110は、周波数変換回路260の出力信号を変調信号(変調周波数f)として変調がかけられる。その結果、半導体レーサー110は、図4に示したような周波数スペクトラムを有する出射光を発生させる。
このように、1次のサイドバンドの2種類の光の周波数差f−f(=2×f)がf12と正確に一致するように制御がかかるので、光検出器130の出力信号(検出信号)のレベルは、図5(A)や図5(B)で説明したEIT信号のピーク値(極大値)に相当する。
検出レベル解析部270は、光検出器130の出力信号(検出信号)をサンプリングし、検出信号のレベルを解析する。
判定部170は、検出レベル解析部270の解析結果に基づいて、所定の判定を行う。第1実施形態の微粒子検出装置100Aと同様に、判定部170は、例えば、微粒子の有無(微粒子の濃度が所定値以上か否か)を判定してもよいし、微粒子の濃度そのものを判定(算出)してもよい。
例えば、検出レベル解析部270が、光検出器130の出力信号(検出信号)の電圧を所定の閾電圧と比較し、判定部170が検出レベル解析部270による比較結果に基づいて微粒子の有無や濃度の判定を行うようにしてもよい。
通知部180は、判定部170による判定結果を外部に通知する。第1実施形態の微粒子検出装置100Aと同様に、通知部180は、例えば、微粒子の濃度が所定値以上のときにディスプレイに警告表示を出力したり、スピーカーから警告音を出力するようにしてもよいし、微粒子の濃度情報をディスプレイに表示したり、ホストコンピューターに送信するようにしてもよい。
なお、半導体レーザー110、ガスセル120、光検出器130は、それぞれ図1の光源10、ガスセル20、光検出部30に対応する。また、検波回路200、低周波発振器210、電流駆動回路140、検波回路220、電圧制御水晶発振器(VCXO)230、変調回路240、低周波発振器250、周波数変換回路260による構成は、図1の周波数制御部40に対応する。また、検出レベル解析部240と判定部170による構成は、図1の解析判定部50に対応する。
このような構成の微粒子検出装置100Cは、様々な形態で実現することができる。例えば、微粒子検出装置100Cは、先に説明した第1実施形態の微粒子検出装置100Aと同様の各種形態で実現してもよい。なお、図6(A)及び図6(B)に示したような形態や図7(A)及び図7(B)に示したような形態で微粒子検出装置100Cを実現する場合、ICチップ340には、例えば、検波回路200、低周波発振器210、電流駆動回路140、検波回路220、電圧制御水晶発振器(VCXO)230、変調回路240、低周波発振器250、周波数変換回路260が専用回路として実装され、検出レベル解析部270、判定部170、通知部180として機能するCPUが実装される。
また、このような構成の微粒子検出装置100Cを図8(A)及び図8(B)に示した形態で実現しても良い。例えば、発光装置102と受光装置104とが物理的に分離しているため、筐体304と筐体306とにそれぞれコネクタを設け、これら2つのコネクタ間を伝送ケーブル等で接続する。このようにすれば、基板314と基板316とを電気的に接続することが可能になり、図8(A)及び図8(B)の形態を実現することができる。
以上に説明したように、第2実施形態の微粒子検出装置では、半導体レーザー110からガスセル120に至る光路上に煙等の微粒子が存在しなければ、半導体レーザー110の出射光は可干渉性を保持したままガスセル120に入射する。従って、周波数差がΔE12に相当する周波数f12に等しい2種類の光が共鳴光対となってアルカリ金属原子がEIT現象を起こし、光検出器130の出力信号(検出信号)のレベルが高くなる。一方、半導体レーザー110からガスセル120に至る光路上に煙等の微粒子が存在すれば、半導体レーザー110の出射光のうち微粒子に当たった光は可干渉性を失った状態でガスセル120に入射する。従って、周波数差がΔE12に相当する周波数に等しい2種類の光であっても微粒子に当たればアルカリ金属原子がEIT現象を起こさず、光検出器130の出力信号(検出信号)のレベルが低くなる。
そして、光検出器130の出力信号(検出信号)のレベルは、微粒子の有無や濃度の差に応じて敏感に変化するので、第2実施形態の微粒子検出装置によれば、検出レベル解析部270と判定部170により光検出器130の出力信号(検出信号)のレベルの解析判定を行うことで、微粒子の有無や濃度を高精度かつ高感度に検出することができる。また、第2実施形態の微粒子検出装置によれば、半導体レーザー110の出射光以外は共鳴光対となり得ないので、外光の影響を受けずに微粒子の有無や濃度を検出することができる。そのため、外光を除去するための複雑な機構を設ける必要がない。
このように、第2実施形態によれば、外光の影響を受けることなく、煙などの微粒子を高精度・高感度で検出することができる微粒子検出装置を実現することができる。
[変形例]
第1実施形態の微粒子検出装置の変形例の構成と同様に、第2実施形態においても、半導体レーザー110は変調がかけられずに単一周波数fの光を発生させ、電気光学変調器(EOM)や音響光学変調器(AOM)で周波数変換回路260の出力信号(変調信号)によって半導体レーザー110の出射光に変調をかけて図4と同様の周波数スペクトルを有する光を発生させるようにしてもよい。
この変形例の構成によっても、微粒子検出装置100Cと同様の機能及び効果を有する微粒子検出装置を実現することができる。
なお、本発明は本実施形態に限定されず、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。
例えば、第1実施形態及び第2実施形態では、半導体レーザー110の出射光の1次のサイドバンドの2種類の光(周波数f±f)が共鳴光対となるように、すなわち、ΔE12に相当する周波数f12=2fとなるように制御していたが、これに限られない。例えば、第1実施形態及び第2実施形態では、中心周波数fの光と周波数がf+fの光が共鳴光対となるとともに、中心周波数fの光と周波数がf−fの光が共鳴光対となるように、すなわち、ΔE12に相当する周波数f12=fとなるように制御してもよい。
また、例えば、第1実施形態や第2実施形態では、1つの半導体レーザーに変調をかけることで共鳴光対を発生させているが、より単純に、2つの半導体レーザーを別々の駆動電流で駆動して共鳴光対を発生させるようにしてもよい。その場合、特に、第1実施形態では、変調周波数走査回路150は、一方の半導体レーザーの出射光の周波数を固定し、他方の半導体レーザーの出射光の周波数をスイープするようにしてもよいし、両者の周波数をスイープするようにしてもよい。
本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
1 微粒子検出装置、10 光源、12 出射光、20 ガスセル、22 透過光、30 光検出部、32 検出信号、40 周波数制御部、50 解析判定部、100A〜100C 微粒子検出装置、102 発光装置、104 受光装置、110 半導体レーザー、120 ガスセル、130 光検出器、140 電流駆動回路、150 変調周波数走査回路、160 EIT信号プロファイル解析部、170 判定部、180 通知部、190 電気光学変調器(EOM)、200 検波回路、210 低周波発振器、220 検波回路、230 電圧制御水晶発振器(VCXO)、240 変調回路、250 低周波発振器、260 周波数変換回路、270 検出レベル解析部、300、302、304 筐体、310、312、314、316 基板、322、324、326、328 開口部、332、334、336、338 プリズム、340、342、344 ICチップ、352、354、382、384 側面、356 凹部、362、364、372、374、392、394 ガラス窓、400 微粒子、410 反射器

Claims (8)

  1. 気体状のアルカリ金属原子を封入したガスセルと、
    可干渉性を有し、周波数が異なる第1の光と第2の光を含む複数の光を出射する光源と、
    前記光源から所与の微粒子が介在可能な空間を通って前記ガスセルに入射し、前記ガスセルを透過した光を受け取り、受け取った光の強度に応じた検出信号を生成する光検出部と、
    前記第1の光と前記第2の光が前記アルカリ金属原子に電磁誘起透過現象を起こさせる共鳴光対となるように、前記第1の光及び前記第2の光の少なくとも一方の周波数制御を行う周波数制御部と、
    前記検出信号に基づいて、前記微粒子の有無及び前記微粒子の濃度の少なくとも一方の解析判定を行う解析判定部と、を含む、微粒子検出装置。
  2. 請求項1において、
    前記周波数制御部は、
    前記第1の光と前記第2の光が前記共鳴光対となるように、前記第1の光及び前記第2の光の少なくとも一方の周波数を所定の周波数範囲で掃引し、
    前記解析判定部は、
    前記第1の光と前記第2の光の周波数差が異なる複数のタイミングで前記検出信号を取得し、取得した複数の前記検出信号に基づいて前記解析判定を行う、微粒子検出装置。
  3. 請求項1において、
    前記周波数制御部は、
    前記検出信号のレベルが極大になるように前記周波数制御を行い、
    前記解析判定部は、
    前記検出信号の電圧を所定の閾電圧と比較し、比較結果に基づいて前記解析判定を行う、微粒子検出装置。
  4. 請求項3において、
    前記周波数制御部は、
    前記光源に周波数変調をかけるための変調信号を生成し、前記検出信号のレベルが極大になるように前記変調信号の周波数を制御する、微粒子検出装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれかにおいて、
    前記解析判定部は、
    前記検出信号の所定の情報と前記微粒子の濃度の対応関係を定義したテーブル情報を有し、当該テーブル情報を参照して前記解析判定を行う、微粒子検出装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれかにおいて、
    前記光源、前記ガスセル及び前記光検出部は、1つの筐体の内部に収められ、
    前記筐体の表面における第1の面に、光が通過可能な第1の窓が前記光源と対向して設けられるとともに、前記微粒子が進入可能な空間を介して前記筐体の表面における前記第1の面と対向する第2の面に、光が通過可能な第2の窓が前記ガスセルと対向して設けられ、
    前記光源から出射した光が前記第1の窓を通して前記筐体の外部に出射し、前記微粒子が進入可能な空間を通過した光が前記第2の窓を通して前記筐体の外部から前記ガスセルに入射する、微粒子検出装置。
  7. 請求項1乃至5のいずれかにおいて、
    前記光源、前記ガスセル及び前記光検出部は、1つの筐体の内部に収められ、
    前記筐体の表面に、光が通過可能な第1の窓が前記光源と対向して設けられるとともに、光が通過可能な第2の窓が前記ガスセルと対向して設けられ、
    前記光源から出射した光が前記第1の窓を通して前記筐体の外部に出射し、反射器によって反射された光が前記第2の窓を通して前記筐体の外部から前記ガスセルに入射する、微粒子検出装置。
  8. 請求項1乃至5のいずれかにおいて、
    前記光源は、第1の筐体の内部に収められ、
    前記ガスセル及び前記光検出部は、第2の筐体の内部に収められ、
    前記第1の筐体の表面に、光が通過可能な第1の窓が前記光源と対向して設けられ、
    前記第2の筐体の表面に、光が通過可能な第2の窓が前記ガスセルと対向して設けられ、
    前記光源から出射した光が前記第1の窓を通して前記第1の筐体の外部に出射し、前記第2の窓を通して前記第2の筐体の外部から前記ガスセルに入射する、微粒子検出装置。
JP2010021284A 2010-02-02 2010-02-02 微粒子検出装置 Withdrawn JP2011158384A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010021284A JP2011158384A (ja) 2010-02-02 2010-02-02 微粒子検出装置
US13/008,070 US20110188039A1 (en) 2010-02-02 2011-01-18 Particle detector
CN2011100348228A CN102192897A (zh) 2010-02-02 2011-01-30 微粒子检测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010021284A JP2011158384A (ja) 2010-02-02 2010-02-02 微粒子検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011158384A true JP2011158384A (ja) 2011-08-18

Family

ID=44341402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010021284A Withdrawn JP2011158384A (ja) 2010-02-02 2010-02-02 微粒子検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110188039A1 (ja)
JP (1) JP2011158384A (ja)
CN (1) CN102192897A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103217392A (zh) * 2013-04-15 2013-07-24 苏州慧康电子信息科技有限公司 一种基于彩色光探测器的光电比色的食品安全检测装置及检测方法
JP2014010092A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Shimadzu Corp ガス分析装置
US9444476B2 (en) 2012-08-30 2016-09-13 Ricoh Company, Ltd. Atomic oscillator and interrogation method of coherent population trapping resonance
CN106781206A (zh) * 2017-04-06 2017-05-31 南京信息职业技术学院 一种智能配电箱用烟气监控报警装置
KR20180115954A (ko) * 2017-04-14 2018-10-24 엘지이노텍 주식회사 입자 센싱 장치
KR102254828B1 (ko) * 2019-11-26 2021-05-24 한국표준과학연구원 증기셀을 이용한 분광 장치에서의 신호 증대 방법 및 이를 이용한 분광 장치

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5576399B2 (ja) 2009-01-09 2014-08-20 ゾロ テクノロジーズ,インコーポレイティド ボイラの内部空間における燃焼特性をモニタするモニタ方法及びモニタ装置
RU2530686C2 (ru) 2009-08-10 2014-10-10 Золо Текнолоджиз, Инк. Уменьшение шума оптического сигнала с использованием многомодового передающего волокна
CA2871072C (en) 2012-04-19 2020-07-14 Zolo Technologies, Inc. In-furnace retro-reflectors with steerable tunable diode laser absorption spectrometer
US8947244B2 (en) 2012-04-29 2015-02-03 Valor Fire Safety, Llc Smoke detector utilizing broadband light, external sampling volume, and internally reflected light
US8907802B2 (en) 2012-04-29 2014-12-09 Valor Fire Safety, Llc Smoke detector with external sampling volume and ambient light rejection
US9140646B2 (en) 2012-04-29 2015-09-22 Valor Fire Safety, Llc Smoke detector with external sampling volume using two different wavelengths and ambient light detection for measurement correction
EP3063747B1 (en) 2013-10-30 2019-07-24 Valor Fire Safety, LLC Smoke detector with external sampling volume and ambient light rejection
JP6537252B2 (ja) * 2014-11-14 2019-07-03 シスメックス株式会社 検体測定装置
US9759652B2 (en) * 2015-02-28 2017-09-12 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Quantum dot light emitting diodes for multiplex gas sensing
CN107016815A (zh) * 2016-01-28 2017-08-04 日本德赖化学股份有限公司 光电式烟雾传感器
CN106290247B (zh) * 2016-09-21 2019-05-24 华东理工大学 基于电磁诱导透明效应的连续波腔衰荡光谱装置及方法
US10976254B2 (en) * 2017-06-27 2021-04-13 Nec Corporation Fire detection system, receiver, and fire detection method
ES2939725T3 (es) * 2018-06-29 2023-04-26 Carrier Corp Dispositivo de supervisión de aire multifunción
CN113508288A (zh) * 2018-09-28 2021-10-15 西门子瑞士有限公司 具有波长选择偏振器的散射光烟雾探测器以及这种偏振器的合适用途
DE102018216909B4 (de) * 2018-10-02 2024-06-27 Robert Bosch Gmbh Optische Brandsensorvorrichtung und entsprechendes Branderfassungsverfahren
JP7201003B2 (ja) * 2018-11-12 2023-01-10 日本電気株式会社 火災検知システムおよび火災検知方法
US11302166B2 (en) * 2019-12-02 2022-04-12 Carrier Corporation Photo-electric smoke detector using single emitter and single receiver
JP7383271B2 (ja) * 2020-05-08 2023-11-20 公立大学法人大阪 微小物体の検出装置、検出システムおよび検出方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6265945B1 (en) * 1999-10-25 2001-07-24 Kernco, Inc. Atomic frequency standard based upon coherent population trapping
US6222424B1 (en) * 1999-11-18 2001-04-24 Kernco, Inc. Optically pumped atomic frequency standard
WO2004113957A2 (en) * 2003-06-16 2004-12-29 The Regents Of The University Of California Apparatus for optical measurements on low-index non-solid materials based on arrow waveguides
JP5039452B2 (ja) * 2007-06-27 2012-10-03 株式会社日立ハイテクノロジーズ 磁場計測装置
JP2009129955A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Epson Toyocom Corp 光学系及び原子発振器
US8237514B2 (en) * 2009-02-06 2012-08-07 Seiko Epson Corporation Quantum interference device, atomic oscillator, and magnetic sensor
JP5429469B2 (ja) * 2009-09-07 2014-02-26 セイコーエプソン株式会社 量子干渉装置、原子発振器及び磁気センサー
JP5540619B2 (ja) * 2009-09-16 2014-07-02 セイコーエプソン株式会社 原子発振器の制御方法
JP2012191138A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Seiko Epson Corp ガスセルユニット、原子発振器および電子装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014010092A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Shimadzu Corp ガス分析装置
US9444476B2 (en) 2012-08-30 2016-09-13 Ricoh Company, Ltd. Atomic oscillator and interrogation method of coherent population trapping resonance
CN103217392A (zh) * 2013-04-15 2013-07-24 苏州慧康电子信息科技有限公司 一种基于彩色光探测器的光电比色的食品安全检测装置及检测方法
CN106781206A (zh) * 2017-04-06 2017-05-31 南京信息职业技术学院 一种智能配电箱用烟气监控报警装置
KR20180115954A (ko) * 2017-04-14 2018-10-24 엘지이노텍 주식회사 입자 센싱 장치
KR102380173B1 (ko) 2017-04-14 2022-03-29 엘지이노텍 주식회사 입자 센싱 장치
KR102254828B1 (ko) * 2019-11-26 2021-05-24 한국표준과학연구원 증기셀을 이용한 분광 장치에서의 신호 증대 방법 및 이를 이용한 분광 장치
US11287369B2 (en) 2019-11-26 2022-03-29 Korea Research Institute Of Standards And Science Signal augmentation method in spectroscopy device using vapor cell and spectroscopy device using the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN102192897A (zh) 2011-09-21
US20110188039A1 (en) 2011-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011158384A (ja) 微粒子検出装置
JP5429469B2 (ja) 量子干渉装置、原子発振器及び磁気センサー
JP5892320B2 (ja) 原子発振器用の光学モジュールおよび原子発振器
JP5589166B2 (ja) 原子発振器
US8860515B2 (en) Atomic oscillator, control method of atomic oscillator and quantum interference apparatus
US9258002B2 (en) Interference filter, optical module, and electronic apparatus
JP2015167355A (ja) 量子干渉装置
US11271575B2 (en) Resonance generation method and atomic oscillator
JP2011160251A (ja) 原子発振器
EP3814743B1 (en) Laser sensor module with electro-optical modulator
JP6747822B2 (ja) 距離測定装置、距離測定方法および距離測定用プログラム
CN105991133A (zh) 同步相干光场激励的相干布居数拍频原子钟及其实现方法
JP5679099B2 (ja) 原子発振器
KR102254828B1 (ko) 증기셀을 이용한 분광 장치에서의 신호 증대 방법 및 이를 이용한 분광 장치
JP2015057841A (ja) 量子干渉装置
JP2008534978A (ja) 複数のレーザを有する相対的動きセンサ
JP2012049230A (ja) 量子干渉装置及び量子干渉方法
JP5880807B2 (ja) コヒーレント光源
JP2013125767A (ja) 原子発振器、原子発振器の制御方法及び量子干渉装置
JP2012019261A (ja) 原子発振器
JP2013239776A (ja) 原子発振器の制御方法及び原子発振器
JP2013239611A (ja) 量子干渉装置、原子発振器及び電子機器
US9503111B2 (en) Atomic oscillator
JP2015082763A (ja) 光学モジュールおよび原子発振器
JPH01307639A (ja) ガス検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130402