JP6766682B2 - 乗物用シート用台座 - Google Patents

乗物用シート用台座 Download PDF

Info

Publication number
JP6766682B2
JP6766682B2 JP2017031352A JP2017031352A JP6766682B2 JP 6766682 B2 JP6766682 B2 JP 6766682B2 JP 2017031352 A JP2017031352 A JP 2017031352A JP 2017031352 A JP2017031352 A JP 2017031352A JP 6766682 B2 JP6766682 B2 JP 6766682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing portion
upper fixing
vehicle seat
seat
pedestal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017031352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018135006A (ja
Inventor
敦士 蜷川
敦士 蜷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2017031352A priority Critical patent/JP6766682B2/ja
Publication of JP2018135006A publication Critical patent/JP2018135006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6766682B2 publication Critical patent/JP6766682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本願は、下部が乗物側に固定され、上部に乗物用シートが固定される乗物用シート用台座に関する。
乗物用シート用台座は、例えば、特許文献1に示されるように、乗物側に固定される複数の下部固定部、及び乗物用シートが固定される複数の上部固定部を備える。なお、通常、下部固定部と上部固定部とは同数(例えば、4つ)である。
そして、複数の上部固定部のうち隣り合う上部固定部間の間隔寸法を上部間隔寸法Aとし、複数の下部固定部のうち隣り合う下部固定部間の間隔寸法を下部間隔寸法Bとしたとき、特許文献1に記載の発明では、上部間隔寸法Aが下部間隔寸法B以下となっている。
特開2006−82760号公報
ところで、乗物と乗物用シートとの組み合わせによっては、上部間隔寸法Aが下部間隔寸法Bより大きくならざるを得ない場合がある。
上記場合においては、乗物用シート用台座又は乗物用シートに作用する外力の大きさが同一であっても、上部間隔寸法Aが下部間隔寸法B以下の場合に比べて、各部材に大きな曲げモーメントが作用するので、必要な機械的強度を得ることが難しい。
本願は、上記点に鑑み、上部間隔寸法Aが下部間隔寸法Bより大きい場合であっても、十分な機械的強度を得ることが可能な乗物用シート用台座を提供する。
本願では、乗物側に固定される第1下部固定部(11)と、乗物側に固定される第2下部固定部(12、13)であって、第1下部固定部(11)に対して略水平方向に予め決められた間隔寸法ずれた位置に設けられた第2下部固定部(12〜14)と、第1下部固定部(11)の上方側に設けられ、乗物用シートが固定される第1上部固定部(15)と、乗物用シートが固定されるとともに第2下部固定部(12〜14)の上方側に設けられた第2上部固定部(16〜18)であって、第1上部固定部(15)に対して間隔寸法より大きくずれた位置に設けられた第2上部固定部(16〜18)と、第1上部固定部(15)と第2上部固定部(16、17)との間を渡すように繋ぐブリッジ部材(19、20)であって、下端縁(19A、20A)が略上方向きに凸となるアーチ状に湾曲しているブリッジ部材(19、20)とを備える。
これにより、例えば、乗物用シート用台座に対して下向きの荷重が作用した場合、少なくともブリッジ部材(19、20)においては、当該荷重を曲げモーメントではなく、圧縮力又は引っ張り力で受けることが可能となる。
これに対して、特許文献1に示された乗物用シート用台座の機械的構造において、上部間隔寸法Aが下部間隔寸法Bより大きい構造であると、乗物用シート用台座に対して下向きの荷重が作用した場合、各固定部を繋ぐ部材は、当該荷重を曲げモーメントで受けざるを得ない。
そして、曲げモーメントにより発生する曲げ応力は、圧縮力又は引っ張り力で応力に比べて大きくなる。したがって、本願では、ブリッジ部材(19、20)等の厚み寸法を大きくすることなく、必要な機械的強度(以下、必要強度という。)を得ることが可能となる。
なお、本願は、以下のように構成してもよい。
すなわち、ブリッジ部材(19、20)は、シート前後方向に延びる「L方向ブリッジ部材(20)」、及びシート幅方向に延びる「W方向ブリッジ部材(19)」を有していることが望ましい。これにより、シート前後方向及びシート幅方向のいずれの方向からの荷重に対しても必要強度を得ることが可能となり得る。
ブリッジ部材(19、20)の下端縁(19A、20A)には、他の部位に比べて圧縮強度が大きい高強度部(19B、20B)が設けられており、さらに、高強度部(19B、20B)は、ブリッジ部材(19、20)の延び方向一端側から他端側に至る範囲において連続していることが望ましい。これにより、圧縮応力が発生し易いブリッジ部材(19、20)の下端縁(19A、20A)における必要強度を確実に確保でき得る。
高強度部(19B、20B)は、板状のブリッジ本体(19C、20C、21C、22C)から突出した突条部により構成されていることが望ましい。これにより、容易に高強度部(19B、20B)を構成でき得る。
高強度部(19B、20B)とブリッジ本体(19C、20C、21C、22C)とは金属製の一体成形品であることが望ましい。これにより、高強度部(19B、20B)を容易、かつ、安価に得ることが可能となる。
第1下部固定部(11)及び第1上部固定部(15)が設けられた第1脚体(23)と、第2下部固定部(12、13)及び第2上部固定部(16、17)が設けられた第2脚体(24、25)と、第1脚体(23)とブリッジ部材(19、20)の延び方向一端側とが連結され、第2脚体(24、25)とブリッジ部材(19、20)の延び方向他端側とが連結されている。
これにより、各部位の肉厚又は材質等を部品毎に容易に選定できるので、乗物用シート用台座の最適化を容易に図ることが可能となる。
因みに、上記各括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的構成等との対応関係を示す一例であり、本発明は上記括弧内の符号に示された具体的構成等に限定されるものではない。
本発明の実施形態に係る乗物シート用台座10の斜視図である。 本発明の実施形態に係る乗物シート用台座10の下面図である。 本発明の実施形態に係る乗物シート用台座10の上面図である。 図1のA矢視図である。 図1のC矢視図である。 図1のB矢視図である。 本発明の実施形態に係るW方向ブリッジ部材19の分解斜視図である。 本発明の実施形態に係る乗物シート用台座10の分解斜視図である。 本発明の実施形態に係るL方向ブリッジ部材20の斜視図である。 本発明の実施形態に係るL方向ブリッジ部材20の長手方向中央断面図である。 本発明の実施形態に係る乗物シート用台座10の特徴の説明図である。 本発明の実施形態に係る乗物シート用台座10の特徴の説明図である。
以下に説明する「発明の実施形態」は、本願発明の技術的範囲に属する実施形態の一例を示すものである。つまり、特許請求の範囲に記載された発明特定事項等は、下記の実施形態に示された具体的構成や構造等に限定されるものではない。
以下、本発明の実施形態を図面と共に説明する。なお、各図に付された方向を示す矢印等は、各図相互の関係を理解し易くするために記載したものである。本発明は、各図に付された方向に限定されるものではない。
少なくとも符号を付して説明した部材又は部位は、「1つの」等の断りをした場合を除き、少なくとも1つ設けられている。つまり、「1つの」等の断りがない場合には、当該部材は2以上設けられていてもよい。
(第1実施形態)
1.乗物用シート用台座の概要
本実施形態は、図1に示すように、車両用の乗物用シート1を車両に固定するための乗物用シート用台座10に本発明を適用したものである。乗物用シート1は、シートクッション3及びシートバック5等を有する。
シートクッション3は着席者の臀部を支持する。シートバック5は着席者の背部を支持する。乗物用シート1は、シートクッション3に設けられたクッションフレーム(図示せず。)を介して乗物用シート用台座10に固定される。
2.乗物用シート用台座の構成
2.1 乗物用シート用台座の概要
乗物用シート用台座10は、下部が乗物側に固定され、上部に乗物用シート1が固定される。すなわち、乗物用シート用台座10の下部には、図2に示すように、乗物側に固定される複数(本実施形態では4つ)の下部固定部11〜14が設けられている。
複数の下部固定部11〜14それぞれは、互いに略水平方向に予め決められた間隔寸法ずれた位置に設けられている。すなわち、例えば、下部固定部11を第1下部固定部としたとき、当該第1下部固定部以外の他の下部固定部12〜14は、当該第1下部固定部11に対して水平方向にずれている。
なお、下部固定部12は、第1下部固定部11に対してシート幅方向にずれた位置にある「W方向第2下部固定部」となる。下部固定部13は、第1下部固定部11に対して、シート前後方向にずれた位置にある「L方向第2下部固定部」となる。
同様に、例えば、下部固定部13を第1下部固定部とすると、下部固定部14が当該第1下部固定部に対する「W方向第2下部固定部」となり、下部固定部11が「L方向第2下部固定部」となる。
本実施形態に係る各下部固定部11〜14には、固定用ボルト(図示せず。)が挿入されるボルト穴11A〜14Aが設けられている。なお、シート前方側に位置する一対の下部固定部11、12には、図4に示すように、車両側に挿入されるピン11B、12Bが設けられている。
各下部固定部11〜14の上方側には、図3に示すように、乗物用シート1が直接的又は間接的に固定される上部固定部15〜18が設けられている。複数の15〜18それぞれは、互いに略水平方向に予め決められた間隔寸法ずれた位置に設けられている。
すなわち、例えば、上部固定部15を第1上部固定部としたとき、当該第1上部固定部以外の他の上部固定部16〜18は、当該第1上部固定部に対して水平方向にずれている。
つまり、上部固定部15は下部固定部11の上方側に設けられている。上部固定部16は下部固定部12の上方側に設けられている。上部固定部17は下部固定部13の上方側に設けられている。上部固定部18は下部固定部14の上方側に設けられている。
なお、上部固定部16は、第1上部固定部15に対してシート幅方向にずれた位置にある「W方向第2上部固定部」となる。上部固定部17は、第1上部固定部15に対して、シート前後方向にずれた位置にある「L方向第2上部固定部」となる。
同様に、例えば、上部固定部18を第1上部固定部とすると、上部固定部17が当該第1上部固定部に対する「W方向第2上部固定部」となり、上部固定部16が「L方向第2上部固定部」となる。
本実施形態に係る各上部固定部15〜18には、乗物用シート1を固定するための固定用ボルト(図示せず。)が挿入されるボルト穴15A〜18Aが設けられている。なお、ボルト穴16Aは、乗物用シート1が装着される際の基準となる穴である。このため、ボルト穴16Aは丸穴状に構成され、他のボルト穴15A、17A、18Aは長穴状に構成されている。
2.2 乗物用シート用台座の詳細
以下、下部固定部11を第1下部固定部11と記し、下部固定部12をW方向第2下部固定部12と記し、下部固定部13をL方向第2下部固定部13と記と記す。図2に示すように、第1下部固定部11とW方向第2下部固定部12との間隔寸法WL1を下部幅寸法WL1とし、第1下部固定部11とL方向第2下部固定部13との間隔寸法LL1を下部前後寸法LL1とする。
さらに、上部固定部15を第1上部固定部15と記し、上部固定部16をW方向第2上部固定部16と記し、上部固定部17をL方向第2上部固定部17と記と記す。図3に示すように、第1上部固定部15とW方向第2上部固定部16との間隔寸法WU1を上部幅寸法WU1とし、第1上部固定部15とL方向第2上部固定部17との間隔寸法LU1を上部前後寸法LU1とする。
本実施形態では、下部固定部13、14間の間隔寸法WL2は、上部固定部17、18間の間隔寸法WU2と同じである。同様に、下部固定部12、14間の間隔寸法LL2は下部前後寸法LL1と同じである。上部固定部16、18間の間隔寸法LU2は上部前後寸法LU1と同じである。
なお、上部幅寸法WU1等の間隔寸法は、仮想の水平面に投影した場合における各ボルト穴の中心間の寸法である。なお、当該「仮想の水平面」は、図2及び図3の紙面に相当する面である。
図4に示すように、上部幅寸法WU1は下部幅寸法WL1より大きい寸法に設定されている。そして、第1上部固定部15とW方向第2上部固定部16との間には、ブリッジ部材19(以下、W方向ブリッジ部材19ともいう。)が設けられている。
W方向ブリッジ部材19は、第1上部固定部15とW方向第2上部固定部16との間を渡すように繋ぐとともに、下端縁19Aが略上方向きに凸となるアーチ状に湾曲している。なお、上部固定部17、18間にもW方向ブリッジ部材19と同様な特徴を有するW方向ブリッジ部材21(図6参照)が設けられている。
図5に示すように、上部前後寸法LU1は下部前後寸法LL1より大きい寸法に設定されている。そして、第1上部固定部15とL方向第2上部固定部17との間には、ブリッジ部材20(以下、L方向ブリッジ部材20ともいう。)が設けられている。
L方向ブリッジ部材20は、第1上部固定部15とL方向第2上部固定部17との間を渡すように繋ぐとともに、下端縁20Aが略上方向きに凸となるアーチ状に湾曲している。なお、上部固定部16、18間にもL方向ブリッジ部材20と同様な特徴を有するL方向ブリッジ部材22(図1参照)が設けられている。
なお、「ブリッジ部材の下端縁がアーチ状に湾曲している」とは、例えば、水平方向に対する傾斜角度が、延び方向一端から延び方向中央側、及び延び方向他端から延び方向中央側に掛けて連続的に変化することにより、当該下端縁が滑らか曲線を描くように湾曲していることをいう。
そして、各ブリッジ部材19、20、21、22の下端縁19A、20A、21A、22Aには、図2に示すように、高強度部19B、20B、21B、22Bが設けられている。
各高強度部19B、20B、21B、22Bは、各ブリッジ部材19、20、21、22のうち各下端縁19A、20A、21A、22A以外の部位に比べて圧縮強度が大きい部位である。
すなわち、W方向ブリッジ部材19に設けられた高強度部19Bは、図7に示すように、W方向ブリッジ部材19の延び方向一端側から他端側に至る範囲、つまりシート幅方向一端側から他端側に至る範囲において下端縁19Aに沿って連続して設けられている。
本実施形態に係る高強度部19Bは、板状のブリッジ本体19Cから突出した突条部により構成されている。具体的には、当該高強度部19Bは、ブリッジ本体19Cの下端縁19A側がプレス成形等に折り曲げられた壁状のフランジである。
ブリッジ本体19Cと高強度部19Bとは、SPCCやSPHC等の冷間圧延鋼板による一体成形品である。因みに、本実施形態では、フロントパネル部19Dもブリッジ本体19C、及び高強度部19Bとの一体成形品である。
なお、W方向ブリッジ部材21は、W方向ブリッジ部材19と同様な構成である(図8参照)。つまり、高強度部21Bは、板状のブリッジ本体21Cの下端縁20Aから突出したフランジであって、金属板製のブリッジ本体21Cとの一体成形品である。
L方向ブリッジ部材20に設けられた高強度部20Bは、図9に示すように、L方向ブリッジ部材20の延び方向一端側から他端側に至る範囲、つまりシート前端側からシート後端側に至る範囲において下端縁20Aに沿って連続して設けられている。
本実施形態に係る高強度部20Bは、板状のブリッジ本体20Cから突出した突条部により構成されている。具体的には、当該高強度部20Bは、図10に示すように、ブリッジ本体20Cの下端縁20A側が膨出するようにプレス成形された略C状の断面形状を有する膨出部である。
そして、ブリッジ本体20Cと高強度部20Bとは、冷間圧延鋼板等の金属板による一体成形品である。なお、L方向ブリッジ部材22は、シート幅方向と直交する仮想面に対して対称形状な構成である。つまり、L方向ブリッジ部材22の高強度部22Bは、ブリッジ本体22Cとの一体成形品であって、当該ブリッジ本体22Cの下端縁20A側が膨出した膨出部状の突条である。
図8に示すように、乗物用シート用台座10は、W方向ブリッジ部材19、21及びL方向ブリッジ部材20、22それぞれが第1脚体23〜第4脚体26に連結固定されて構成されている。
すなわち、第1脚体23は、上下方向に延びるとともに、下端側に第1下部固定部11が設けられ、上端側に第1上部固定部15が設けられ部材である。第2脚体24は、上下方向に延びるとともに、下端側に第2下部固定部12が設けられ、上端側に第2上部固定部16が設けられ部材である。
第3脚体25は、上下方向に延びるとともに、下端側に第3下部固定部13が設けられ、上端側に第3上部固定部17が設けられ部材である。第4脚体26は、上下方向に延びるとともに、下端側に第4下部固定部14が設けられ、上端側に第4上部固定部18が設けられ部材である。
そして、第1脚体23とW方向ブリッジ部材19の延び方向一端側、つまりシート幅方向一端側とが連結され、かつ、第2脚体24とW方向ブリッジ部材19の延び方向他端側、つまりシート幅方向他端側とが連結されている。
第3脚体25とW方向ブリッジ部材21の延び方向一端側、つまりシート幅方向一端側とが連結され、かつ、第4脚体26とW方向ブリッジ部材21の延び方向他端側、つまりシート幅方向他端側とが連結されている。
第1脚体23とL方向ブリッジ部材20の延び方向一端側、つまりシート前方側とが連結され、かつ、第3脚体25とL方向ブリッジ部材20の延び方向他端側、つまりシート後端側とが連結されている。
第2脚体24とL方向ブリッジ部材22の延び方向一端側、つまりシート前方側とが連結され、かつ、第4脚体26とL方向ブリッジ部材22の延び方向他端側、つまりシート後端側とが連結されている。
そして、W方向ブリッジ部材19、21及びL方向ブリッジ部材20、22と第1脚体23〜第4脚体26との連結部それぞれは、溶接又はネジ等の機械的締結具等により構成されている。なお、本実施形態に係る各連結部は、溶接により固定された箇所である。
3.本実施形態に係る乗物用シート用台座の特徴
各ブリッジ部材19〜22は、その下端縁19A〜22Aが略上方向きに凸となるアーチ状に湾曲している。これにより、例えば、乗物用シート用台座10に対して下向きの荷重が作用した場合、少なくともブリッジ部材19〜22においては、当該荷重を曲げモーメントではなく、圧縮力又は引っ張り力で受けることが可能となる。
すなわち、例えば、図11の矢印で示すような荷重F1、F2が乗物用シート用台座10に作用した場合、L方向ブリッジ部材20には、太い二点鎖線で示すような圧縮力が作用し、かつ、太い一点鎖線で示すような引っ張り力が作用する。
また、荷重F1、F2と反対向きの荷重が乗物用シート用台座10に作用した場合、L方向ブリッジ部材20には、太い一点鎖線で示すような圧縮力が作用し、太い二点鎖線で示すような引っ張りが作用する。
同様に、例えば、図12の矢印で示すような荷重F3、F4が乗物用シート用台座10に作用した場合、W方向ブリッジ部材19には、太い二点鎖線で示すような圧縮力が作用し、太い一点鎖線で示すような引っ張りが作用する。
また、荷重F3、F4と反対向きの荷重が乗物用シート用台座10に作用した場合、W方向ブリッジ部材19には、太い一点鎖線で示すような圧縮力が作用し、太い二点鎖線で示すような引っ張り力が作用する。
つまり、本実施形態に係る乗物用シート用台座10は、乗物用シート用台座10に荷重が入力したとき、各ブリッジ部材19〜22の下端縁19A〜22Aに、当該荷重を曲げモーメントではなく、圧縮力又は引っ張り力が発生するようなアーチ形状に構成されている。
そして、通常、曲げモーメントにより発生する曲げ応力は、圧縮力又は引っ張り力で応力に比べて大きくなる。したがって、本実施形態では、ブリッジ部材19〜22等の厚み寸法を大きくすることなく、必要強度を得ることが可能となる。
ブリッジ部材19〜22は、シート前後方向に延びる「L方向ブリッジ部材20、22」、及びシート幅方向に延びる「W方向ブリッジ部材19、21」を有している。これにより、シート前後方向及びシート幅方向のいずれの方向からの荷重に対しても必要強度を得ることが可能となり得る。
ブリッジ部材19〜22の下端縁19A〜22Aに設けられた高強度部19B、20B、21B、22Bは、ブリッジ部材19〜22の延び方向一端側から他端側に至る範囲において連続している。これにより、圧縮応力が発生し易いブリッジ部材19〜22の下端縁19A〜22Aにおける必要強度を確実に確保でき得る。
なお、鋼板は、圧縮強度が引っ張り強度に比べて低い。したがって、鋼板にてブリッジ部材19〜22が構成されている場合には、圧縮強度を補う高強度部を設けることが望ましい。因みに、FC材等の引っ張り強度が圧縮強度に比べて低い材料にてブリッジ部材19〜22が構成されている場合には、引っ張り強度を補う高強度部を設けることが望ましい。
本実施形態に係る高強度部19B、20B、21B、22Bは、板状のブリッジ本体19C、20C、21C、22Cから突出した突条部又は膨出部により構成されている。これにより、プレス成形等により容易に高強度部19B、20B、21B、22Bを構成でき得る。
高強度部19B、20B、21B、22Bとブリッジ本体19C、20C、21C、22Cとは、プレス加工等による金属製の一体成形品である。これにより、高強度部19B、20B、21B、22Bを容易、かつ、安価に得ることが可能となる。
W方向ブリッジ部材19、21及びL方向ブリッジ部材20、22それぞれが第1脚体23〜第4脚体26に連結固定されて乗物用シート用台座10が構成されている。これにより、各部位の肉厚又は材質等を部品毎に容易に選定できるので、乗物用シート用台座10の最適化を容易に図ることが可能となる。
(その他の実施形態)
上述の実施形態に係る各ブリッジ部材19〜22は、その下端縁19A〜22A側において、圧縮力又は引っ張り力が発生するようなアーチ形状に構成されていた。しかし、本願明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。
すなわち、上述したように、下端縁19A〜22Aの水平方向に対する傾斜角度が、延び方向一端及び他端から延び方向中央側に掛けて連続的に変化することにより、当該下端縁が滑らか曲線を描くように湾曲していれば十分である。
上述の実施形態では、4つのブリッジ部材19〜22全ての下端縁19A〜22Aがアーチ状に湾曲していた。しかし、本願明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。すなわち、4つのブリッジ部材19〜22のうち少なくとも1つのブリッジ部材がアーチ状に湾曲していてもよい。
上述の実施形態では、各ブリッジ部材19〜22の下端縁19A〜22Aに高強度部19B〜22Bが設けられ、かつ、それら高強度部19B、20B、21B、22Bは、延び方向一端側から他端側に至る範囲において連続していていた。
しかし、本願明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。すなわち、例えば、高強度部19B、20B、21B、22Bが廃止された構成、又は下端縁19A〜22Aの一部のみに高強度部19B、20B、21B、22Bが設けられた構成等であってもよい。
上述の実施形態に係る高強度部19B、20B、21B、22Bは、板状のブリッジ本体19C、20C、21C、22Cから突出した突条部により構成されていた。しかし、本願明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。すなわち、例えば、下端縁19A〜22Aの厚み寸法を他の部位を大きくした構成であってもよい。
上述の実施形態では、普通乗用車に本発明に係る乗物用シートを適用した。しかし、本発明の適用はこれに限定されるものではなく、その他の自動車用シート、又は鉄道車両、船舶及び航空機等の乗物に用いられるシートにも適用できる。
さらに、本発明は、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。したがって、上述した複数の実施形態のうち少なくとも2つの実施形態を組み合わせてもよい。
10… 乗物用シート用台座
11〜14… 下部固定部 15〜18… 上部固定部
19〜22… ブリッジ部材 19B〜22B… 高強度部

Claims (6)

  1. 下部が乗物側に固定され、上部に乗物用シートが固定される乗物用シート用台座において、
    乗物側に固定される第1下部固定部と、
    乗物側に固定される第2下部固定部であって、前記第1下部固定部に対して略水平方向に予め決められた間隔寸法ずれた位置に設けられた第2下部固定部と、
    前記第1下部固定部の上方側に設けられ、乗物用シートが固定される第1上部固定部と、
    乗物用シートが固定されるとともに前記第2下部固定部の上方側に設けられた第2上部固定部であって、前記第1上部固定部に対して前記間隔寸法より大きくずれた位置に設けられた第2上部固定部と、
    前記第1上部固定部と前記第2上部固定部との間を渡すように繋ぐブリッジ部材であって、下端縁が略上方向きに凸となるアーチ状に湾曲しているブリッジ部材と
    を備える乗物用シート用台座。
  2. 前記第2下部固定部は、前記第1下部固定部に対してシート前後方向にずれた「L方向第2下部固定部」、及び前記第1下部固定部に対してシート幅方向にずれた「W方向第2下部固定部」を有し、
    前記第2上部固定部は、前記第1上部固定部に対してシート前後方向にずれた「L方向第2上部固定部」、及び前記第1上部固定部に対してシート幅方向にずれた「W方向第2上部固定部」を有しており、
    さらに、前記ブリッジ部材は、シート前後方向に延びる「L方向ブリッジ部材」、及びシート幅方向に延びる「W方向ブリッジ部材」を有している請求項1に記載の乗物用シート用台座。
  3. 前記ブリッジ部材の下端縁には、他の部位に比べて圧縮強度が大きい高強度部が設けられており、
    さらに、前記高強度部は、前記ブリッジ部材の延び方向一端側から他端側に至る範囲において連続している請求項1又は2に記載の乗物用シート用台座。
  4. 前記高強度部は、板状のブリッジ本体から突出した突条部により構成されている請求項3に記載の乗物用シート用台座。
  5. 前記高強度部と前記ブリッジ本体とは金属製の一体成形品である請求項4に記載の乗物用シート用台座。
  6. 前記第1下部固定部及び前記第1上部固定部が設けられた第1脚体と、
    前記第2下部固定部及び前記第2上部固定部が設けられた第2脚体と、
    前記第1脚体と前記ブリッジ部材の延び方向一端側とを連結する第1連結部と、
    前記第2脚体と前記ブリッジ部材の延び方向他端側とを連結する第2連結部と
    を備える請求項1ないし5のいずいれか1項に記載の乗物用シート用台座。
JP2017031352A 2017-02-22 2017-02-22 乗物用シート用台座 Active JP6766682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017031352A JP6766682B2 (ja) 2017-02-22 2017-02-22 乗物用シート用台座

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017031352A JP6766682B2 (ja) 2017-02-22 2017-02-22 乗物用シート用台座

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018135006A JP2018135006A (ja) 2018-08-30
JP6766682B2 true JP6766682B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=63366408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017031352A Active JP6766682B2 (ja) 2017-02-22 2017-02-22 乗物用シート用台座

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6766682B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018135006A (ja) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5275622B2 (ja) 車両用シート
KR20080037557A (ko) 차량용 시트백의 프레임 구조
US20100320800A1 (en) Floor underframe of vehicles
JP2018100048A (ja) 乗物用シート
JP2013159126A (ja) 車両用シートクッションフレーム
JP6489152B2 (ja) 車両用フレーム部材
JP6822201B2 (ja) 乗物シート用クッションフレーム
JP6094380B2 (ja) 車両用シートの取付構造
JP6800088B2 (ja) 車体下部構造
US10300820B2 (en) Vehicle seat
JP6766682B2 (ja) 乗物用シート用台座
JP2018086935A (ja) シート用スライド装置
JP6780404B2 (ja) 乗物用シート
JP5092736B2 (ja) 車両用シート
JP5813088B2 (ja) 車体構造
JP2017081565A (ja) 車両用シートのシートフレーム
JP6911742B2 (ja) 乗物用シート用クッションフレーム
JP5892775B2 (ja) チャイルドシートアンカー装置
JP6888374B2 (ja) 乗物用シート
JP4630316B2 (ja) リアシートベルトアンカ固定構造
JP4383916B2 (ja) リア・アンダーラン・プロテクタ
JP7131377B2 (ja) 車体構造
WO2021245987A1 (ja) 乗り物用シート
JP6551458B2 (ja) 車両用フレーム部材
JP6938097B2 (ja) シートレール取付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6766682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250