JP6766634B2 - 液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6766634B2
JP6766634B2 JP2016247650A JP2016247650A JP6766634B2 JP 6766634 B2 JP6766634 B2 JP 6766634B2 JP 2016247650 A JP2016247650 A JP 2016247650A JP 2016247650 A JP2016247650 A JP 2016247650A JP 6766634 B2 JP6766634 B2 JP 6766634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generation circuit
drive
circuit
signal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016247650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018099835A (ja
Inventor
祐介 松本
祐介 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016247650A priority Critical patent/JP6766634B2/ja
Priority to US15/840,021 priority patent/US10265949B2/en
Publication of JP2018099835A publication Critical patent/JP2018099835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6766634B2 publication Critical patent/JP6766634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04593Dot-size modulation by changing the size of the drop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules

Description

本発明は、液体吐出装置に関する。
インジェクトプリンター等の液体吐出装置は、ヘッドユニットに設けられた吐出部を駆動し、吐出部のキャビティ(圧力室)に充填されたインク等の液体を吐出部のノズルから吐出さることで、記録媒体に画像を形成する。このような液体吐出装置において、印刷の高速化、または、形成すべき画像の高解像度化や大型化等に対応するため、ヘッドユニットが複数設けられる場合がある。そして、複数のヘッドユニットが設けられる液体吐出装置においては、一般的に、当該複数のヘッドユニットのそれぞれに対して駆動信号を供給するために、駆動信号を生成する駆動回路が複数設けられる(例えば、特許文献1または2参照)。
特開2009−028913号公報 特開2010−221500号公報
ところで、吐出部を駆動するための駆動信号は大振幅の信号であり、駆動回路は駆動信号を生成する際に発熱する。このため、複数の駆動回路が同時に駆動信号を生成する場合には、当該複数の駆動回路の設けられる回路基板が高温になる。この場合、駆動回路の動作が不正確となり、液体吐出装置の形成する画像の画質が低下し、更には、駆動回路が故障する等の不具合が生じることがあった。
本発明は、上述した事情に鑑みて為されたものであり、複数の駆動回路を有する液体吐出装置において、駆動回路の発熱に起因する、画質の低下や駆動回路の故障等の不具合が発生する可能性を低減する技術の提供を解決課題とする。
以上の課題を解決するために、本発明に係る液体吐出装置は、液体を吐出する第1ヘッドユニットと、液体を吐出する第2ヘッドユニットと、前記第1ヘッドユニットを駆動する第1駆動回路と、前記第2ヘッドユニットを駆動する第2駆動回路と、前記第1駆動回路と前記第2駆動回路とが設けられた回路基板と、前記回路基板を収納するケースとを備え、前記ケースは、前記ケースの外部の気体を前記ケースの内部に取り込むための吸気口と、前記ケースの内部の気体を前記ケースの外部に排気するための排気口とを有し、前記第1駆動回路の発熱量は、前記第2駆動回路の発熱量よりも大きく、前記第1駆動回路と前記吸気口との間の距離は、前記第2駆動回路と前記吸気口との間の距離よりも短い。
この発明によれば、第2駆動回路と比較して発熱量の大きい第1駆動回路が吸気口の近くに配置される。これにより、発熱量の大きい第1駆動回路を効率よく冷却することができる。その結果、駆動回路の発熱に起因する、画質の低下や駆動回路の故障等の不具合を低減させることが可能となる。
上記液体吐出装置において、前記第1駆動回路および前記第2駆動回路は、前記吸気口と前記排気口との間に位置していてもよい。
この態様によれば、吸気口から排気口に向かって流れる気体の流路に第1駆動回路および第2駆動回路が位置している。これにより、第1駆動回路および第2駆動回路を効率よく冷却することができる。
上記液体吐出装置は、前記第1駆動回路に電力を供給する電源回路と、前記第1駆動回路と前記電源回路とに電気的に接続された電源用コンデンサーとを更に備え、前記電源用コンデンサーは、前記回路基板に設けられ、前記吸気口と前記排気口との間に位置していてもよい。
この態様によれば、第1駆動回路と電源回路とに電気的に接続された電源用コンデンサーが吸気口の近くに配置される。これにより、電源用コンデンサーを効率よく冷却することができる。その結果、安定した電力を第1駆動回路に供給することができる。
上記液体吐出装置は、前記第1ヘッドユニットと前記第2ヘッドユニットとを含み、所定方向に延在するラインヘッドを更に備え、前記所定方向における前記ラインヘッドの中央部と前記第1ヘッドユニットとの間の距離は、前記中央部と前記第2ヘッドユニットとの間の距離よりも短い。
この態様によれば、第2ヘッドユニットと比べて第1ヘッドユニットの使用頻度は高く、第1ヘッドユニットに対応する第1駆動回路が吸気口の近くに配置される。これにより、第2駆動回路と比べて発熱量の大きい第1駆動回路を効率よく冷却することができる。
上記液体吐出装置において、前記第1駆動回路は、前記第1ヘッドユニットを駆動する第1駆動波形信号を生成する第1生成回路と、前記第1ヘッドユニットを駆動する第2駆動波形信号を生成する第2生成回路とを備え、前記第2駆動回路は、前記第2ヘッドユニットを駆動する第3駆動波形信号を生成する第3生成回路と、前記第2ヘッドユニットを駆動する第4駆動波形信号を生成する第4生成回路とを備え、前記第1生成回路の発熱量は、前記第2生成回路の発熱量よりも大きく、前記第3生成回路の発熱量は、前記第4生成回路の発熱量よりも大きく、前記第1生成回路と前記第2生成回路との間の距離は、前記第1生成回路と前記第3生成回路との間の距離よりも短い。
この態様によれば第3生成回路が第1生成回路よりも第2生成回路の近くに位置されている。よって、熱源が回路基板の一箇所に集中することで起こり得る回路基板の不具合を抑制することができる。
上記液体吐出装置において、前記第1駆動回路は、前記第1ヘッドユニットを駆動する第1駆動波形信号を生成する第1生成回路と、前記第1ヘッドユニットを駆動する第2駆動波形信号を生成する第2生成回路とを備え、前記第2駆動回路は、前記第2ヘッドユニットを駆動する第3駆動波形信号を生成する第3生成回路と、前記第2ヘッドユニットを駆動する第4駆動波形信号を生成する第4生成回路とを備え、前記第1駆動波形信号の振幅は、前記第2駆動波形信号の振幅よりも大きく、前記第3駆動波形信号の振幅は、前記第4駆動波形信号の振幅よりも大きく、前記第1生成回路と前記第2生成回路との間の距離は、前記第1生成回路と前記第3生成回路との間の距離よりも短い。
この態様によれば第3生成回路が第1生成回路よりも第2生成回路の近くに位置されている。よって、熱源が回路基板の一箇所に集中することで起こり得る回路基板の不具合を抑制することができる。
上記液体吐出装置において、前記第3生成回路と前記第4生成回路との間の距離は、前記第3生成回路と前記第2生成回路との間の距離よりも短くてもよい。
この態様によれば、第4生成回路が第1生成回路よりも第3生成回路の近くに配置されている。よって、熱源が回路基板の一箇所に集中することで起こり得る回路基板の不具合を抑制することができる。
本実施形態に係るインクジェットプリンター1の構成の一例を示す機能ブロック図である。 駆動信号生成モジュール2の構造、及び、駆動信号生成モジュール2と4個のヘッドユニットHU[1]〜HU[4]との電気的な接続の一例を示す図である。 インクジェットプリンター1の内部構成の概略を例示する一部断面図である。 吐出部Dを含むように吐出モジュール30を切断した、吐出モジュール30の概略的な一部断面図である。 +Z方向からインクジェットプリンター1を平面視した場合の、液体吐出ヘッド3が具備する4個の吐出モジュール30と、当該4個の吐出モジュール30に設けられた合計4M個のノズルNの配置の一例を説明するための説明図である。 ヘッドユニットHU[q]の構成の一例を示すブロック図である。 図7は、インクジェットプリンター1の単位期間Tuにおける動作を説明するためのタイミングチャートである。 単位期間Tuにおける、個別指定信号Sd[m]と、接続状態指定信号SLa[m]及びSLb[m]との関係の一例を説明するための説明図である。 +X方向からシールドケース90を平面視した場合における生成回路20-P[q]の配置形態を示す説明図である。 図9に示す8個の生成回路20-P[q]の配置形態を距離の概念を用いて説明するための説明図である。 駆動回路20[q]に設けられる2個の生成回路20-P[q]のうち、一方の回路構成を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。ただし、各図において、各部の寸法及び縮尺は、実際のものと適宜に異ならせてある。また、以下に述べる実施形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。
<<A.実施形態>>
本実施形態では、インク(「液体」の一例)を吐出して記録用紙P(「記録媒体」の一例)に画像を形成するインクジェットプリンターを例示して、液体吐出装置を説明する。
<<1.インクジェットプリンターの概要>>
図1を参照しつつ、本実施形態に係るインクジェットプリンター1の構成について説明する。ここで、図1は、本実施形態に係るインクジェットプリンター1の構成の一例を示す機能ブロック図である。
インクジェットプリンター1には、パーソナルコンピューターやデジタルカメラ等のホストコンピューター(図示省略)から、インクジェットプリンター1が形成すべき画像を示す印刷データImgが供給される。インクジェットプリンター1は、ホストコンピューターから供給される印刷データImgの示す画像を記録用紙Pに形成するための印刷処理を実行する。なお、詳細は後述するが、本実施形態では、インクジェットプリンター1がラインプリンターである場合を想定する。
図1に例示するように、インクジェットプリンター1は、インクを吐出する吐出部Dが設けられた複数のヘッドユニットHUを具備する液体吐出ヘッド3と、インクジェットプリンター1の各部の動作を制御する制御部6と、液体吐出ヘッド3(より正確には、液体吐出ヘッド3が備える吐出部D)を駆動するための駆動信号Comを生成する複数の駆動回路20を具備する駆動信号生成モジュール2と、液体吐出ヘッド3に対する記録用紙Pの相対位置を変化させるための搬送機構7と、インクジェットプリンター1の制御プログラム及びその他の情報を記憶する記憶部5と、を備える。
本実施形態では、図1に例示するように、液体吐出ヘッド3が、4個のヘッドユニットHUを備え、駆動信号生成モジュール2が、4個のヘッドユニットHUと1対1に対応する4個の駆動回路20を備える場合を想定する。
以下では、4個のヘッドユニットHUの各々を区別するために、添え字[q]を付して表現することがある(変数qは、1≦q≦4を満たす自然数)。同様に、4個の駆動回路20の各々を区別するために、添え字[q]を付して表現することがある。本実施形態では、上述のように、4個のヘッドユニットHU[1]〜HU[4]が4個の駆動回路20[1]〜20[4]と1対1に対応している。よって、ヘッドユニットHU[q]に対応する駆動信号生成回路は、駆動回路20[q]となる。
本実施形態において、4個のヘッドユニットHU[1]〜HU[4]の各々は、M個の吐出部Dを具備する吐出モジュール30と、駆動信号生成モジュール2が出力する駆動信号Comを吐出モジュール30に供給するか否かを切り替える駆動信号供給回路31と、を備える(本実施形態において、Mは、1≦Mを満たす自然数)。
各吐出モジュール30に設けられたM個の吐出部Dの各々を区別するために、順番に、1段、2段、…、M段と称することがある。また、m段の吐出部Dを、吐出部D[m]と称する場合がある(変数mは、1≦m≦Mを満たす自然数)。また、インクジェットプリンター1の構成要素や信号等が、吐出部D[m]の段数mに対応するものである場合には、当該構成要素や信号等を表わすための符号に、段数mに対応していることを示す添え字[m]を付して表現することがある。
記憶部5は、例えば、RAM(Random Access Memory)等の揮発性のメモリーと、ROM(Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、または、PROM(Programmable ROM)等の不揮発性メモリーと、を含んで構成され、ホストコンピューターから供給される印刷データImg、及び、インクジェットプリンター1の制御プログラム等の各種情報を記憶する。
制御部6は、CPU(Central Processing Unit)を含んで構成される。但し、制御部6は、CPUの代わりに、FPGA(field-programmable gate array)等のプログラマブルロジックデバイスを備えていてもよい。
制御部6は、制御部6に設けられたCPUが記憶部5に記憶されている制御プログラムを実行することで、インクジェットプリンター1の各部を制御する。具体的には、制御部6は、液体吐出ヘッド3に設けられた駆動信号供給回路31を制御するための印刷信号SIと、駆動信号生成モジュール2に設けられた4個の駆動回路20[1]〜20[4]の各々を制御するための波形指定信号dComと、搬送機構7を制御するための信号と、を生成する。
ここで、波形指定信号dComとは、駆動信号Comの波形を規定するデジタルの信号である。また、駆動信号Comとは、吐出部Dを駆動するためのアナログの信号である。駆動回路20は、DA変換回路を含み、波形指定信号dComが規定する波形を有する駆動信号Comを生成する
また、印刷信号SIとは、吐出部Dの動作の種類を指定するためのデジタルの信号である。具体的には、印刷信号SIは、吐出部Dに対して駆動信号Comを供給するか否かを指定することで、吐出部Dの動作の種類を指定する。ここで、吐出部Dの動作の種類の指定とは、例えば、吐出部Dを駆動するか否かを指定したり、吐出部Dを駆動した際に当該吐出部Dからインクが吐出されるか否かを指定したり、また、吐出部Dを駆動した際に当該吐出部Dから吐出されるインク量を指定したりすることである。
印刷処理が実行される場合、制御部6は、まず、ホストコンピューターから供給される印刷データImgを、記憶部5に記憶させる。次に、制御部6は、記憶部5に記憶されている印刷データImg等の各種データに基づいて、印刷信号SI、波形指定信号dCom、及び、搬送機構7を制御するための信号等の各種制御信号を生成する。そして、制御部6は、各種制御信号と、記憶部5に記憶されている各種データに基づいて、液体吐出ヘッド3に対する記録用紙Pの相対位置を変化させるように搬送機構7を制御しつつ、吐出部Dが駆動されるように液体吐出ヘッド3を制御する。これにより、制御部6は、吐出部Dからのインクの吐出の有無、インクの吐出量、及び、インクの吐出タイミング等を調整し、印刷データImgに対応する画像を記録用紙Pに形成する印刷処理の実行を制御する。
<<2.駆動信号生成モジュールの概要>>
図2を参照しつつ、駆動信号生成モジュール2の概要について説明する。図2は、駆動信号生成モジュール2の構造、及び、駆動信号生成モジュール2と4個のヘッドユニットHU[1]〜HU[4]との電気的な接続の一例を示す図である。
図2に示すように、駆動信号生成モジュール2は、4個の駆動回路20[1]〜20[4]が設けられた回路基板21と、回路基板21を収納するシールドケース90と、を含む。シールドケース90は、ケースの一例であって、回路基板21を収納するための凹部が設けられた収納部分90Aと、収納部分90Aの開口を塞ぐためのカバー90Bと、を有する。収納部分90Aは、シールドケース90の外部の空気(「気体」の一例)を、シールドケース90の内部(収納部分90Aの凹部とカバー90Bとにより区画される空間)に取り込むための吸気口91と、シールドケース90の内部の空気をシールドケース90の外部に排気するための排気口92と、有する。
本実施形態では、インクジェットプリンター1が接地される接地面が、Z軸に対して垂直な平面、つまり、X−Y平面(X軸及びY軸と平行な平面)である場合を想定する。図2の例では、収納部分90Aの開口(当該開口を含む面)がY−Z平面(Y軸及びZ軸に平行な平面)と平行となるように、矩形のシールドケース90が配置されている。収納部分90Aは、第1〜第4壁部93[1]〜93[4]を備える。第1〜第4壁部93[1]〜93[4]によって囲まれた空間が回路基板21を収納するための凹部に該当する。
図2の例では、吸気口91は、X−Y平面に平行な第1壁部93[1]に設けられている。詳細には、吸気口91は、第1壁部93[1]の+Y側の端部に設けられている。排気口92は、第2壁部93[2]の−Y側の端部に設けられている。吸気口91からシールドケース90の内部に取り込まれた空気は、吸気口91から排気口92に向かって流れ、排気口92から排気される。シールドケース90の内部を流れる空気により、回路基板21に設けられた種々の電子部品(駆動回路20[q]を含む)を冷却することができる。
図2に示すように、回路基板21は、フレキシブルプリント基板FC1を介して、液体吐出ヘッド3が備える4個のヘッドユニットHU[1]〜HU[4]の各々に電気的に接続されている。また、回路基板21は、フレキシブルプリント基板FC2を介して、制御部6が設けられた制御基板600に電気的に接続されている。
詳細については後述するが、本実施形態では、液体吐出ヘッド3の吐出部Dを駆動するための駆動信号Comが駆動波形信号Com-Aと、駆動波形信号Com-Bとを含む場合を想定している。1個のヘッドユニットHU[q]は、駆動波形信号Com-A及び駆動波形信号Com-Bにより駆動される。
駆動回路20[q]は、駆動波形信号Com-Aを生成する生成回路20-A[q]と、駆動波形信号Com-Bを生成する生成回路20-B[q]と、を備える。生成回路20-A[q]及び20-B[q]を区別する必要がない場合は、生成回路20-P[q]と総称することがある。ここで、変数Pは、AまたはBをとる。
駆動回路20[1]〜20[4]は、シールドケース90の内部を流れる空気によって、冷却される。本実施形態では、冷却効率を上げるため、駆動回路20[1]〜20[4]は、回路基板21の上に次のように配置されている。
駆動回路20[2]及び駆動回路20[3]は、駆動回路20[1]及び駆動回路20[4]よりも下側(−Z側)に設けられている。言い換えれば、駆動回路20[2]及び20[3]は、排気口92よりも吸気口91に近い位置に配置されている。
なお、図2では図示を省略しているが、フレキシブルプリント基板FC1には、生成回路20-A[q]とヘッドユニットHU[q]の駆動信号供給回路31とを電気的に接続するための配線、及び、生成回路20-B[q]とヘッドユニットHU[q]の駆動信号供給回路31とを電気的に接続するための配線、が設けられる。また、フレキシブルプリント基板FC2には、生成回路20-A[q]と制御部6とを電気的に接続するための配線、及び、生成回路20-B[q]と制御部6とを電気的に接続するための配線が設けられる。
本実施形態では、ヘッドユニットHU[q]及び回路基板21の間、並びに、回路基板21及び制御基板600の間は、フレキシブルプリント基板により接続されるが、例えば、フレキシブルフラットケーブルにより接続されるものであってもよいし、その他のケーブルにより接続されるものであってもよい。
また、本実施形態では、駆動信号生成モジュール2は液体吐出ヘッド3の外部に設けられるが、駆動信号生成モジュール2は液体吐出ヘッド3に搭載されていてもよい。
シールドケース90の外側であって、吸気口91の近傍において、吸気口91からシールドケース90の内側へと気体を送り込むための送風機を設けてもよい。また、シールドケース90の外側であって、排気口92の近傍において、シールドケース90の内側の気体を排気口92から吸引するための送風機を設けてもよい。
<<3.インクジェットプリンター1の内部構成>>
図3は、インクジェットプリンター1の内部構成の概略を例示する一部断面図である。図3に示すように、本実施形態では、インクジェットプリンター1が、4個のインクカートリッジ40を備える場合を想定する。なお、図3では、インクカートリッジ40が、液体吐出ヘッド3に設けられる場合を例示しているが、インクカートリッジ40は、インクジェットプリンター1の他の場所に設けられても良い。
4個のインクカートリッジ40は、シアン、マゼンタ、イエロー、及び、ブラックの、4色(CMYK)と1対1に対応して設けられたものであり、各インクカートリッジ40には、当該インクカートリッジ40に対応する色のインクが充填されている。
図3に示すように、搬送機構7は、記録用紙Pを搬送するための駆動源となる搬送モーター71と、搬送モーター71を駆動するためのモータードライバー(図示省略)と、液体吐出ヘッド3の下側(図3において−Z方向)に設けられるプラテン74と、搬送モーター71の作動により回転する搬送ローラー73と、図3においてY軸回りに回転自在に設けられたガイドローラー75と、記録用紙Pをロール状に巻き取った状態で収納するための収納部76と、を備える。
搬送機構7は、インクジェットプリンター1が印刷処理を実行する場合に、記録用紙Pを、収納部76から繰り出して、ガイドローラー75、プラテン74、及び、搬送ローラー73により規定される搬送経路に沿って、図3における+X方向(上流側から下流側へ向かう方向。以下、「搬送方向Mv」と称することがある)に向けて搬送する。なお、以下では、図3に示すように、+X方向(搬送方向Mv)及びその反対の−X方向をX軸方向と総称し、+Z方向(上方向)及びその反対の−Z方向(下方向)をZ軸方向と総称し、X軸方向及びZ軸方向と交差する+Y方向及びその反対の−Y方向をY軸方向と総称する。
液体吐出ヘッド3に設けられている4M個の吐出部Dの各々は、4個のインクカートリッジ40のうち何れか1個のインクカートリッジ40からインクの供給を受ける。各吐出部Dは、インクカートリッジ40から供給されたインクを内部に充填し、充填したインクを当該吐出部Dが具備するノズルN(図4参照)から吐出することができる。具体的には、各吐出部Dは、搬送機構7が記録用紙Pをプラテン74上に搬送するタイミングで、記録用紙Pに対してインクを吐出することで、画像を構成するためのドットを記録用紙Pに形成する。そして、液体吐出ヘッド3が具備する4個のヘッドユニットHU[1]〜HU[4]に設けられている合計4M個の吐出部Dから全体としてCMYKの4色のインクを吐出することで、フルカラー印刷が実現される。
<<4.吐出モジュール及び吐出部の概要>>
図4及び図5を参照しつつ、吐出モジュール30に設けられる吐出部Dについて説明する。
図4は、吐出部Dを含むように吐出モジュール30を切断した、吐出モジュール30の概略的な一部断面図である。
図4に示すように、吐出部Dは、圧電素子PZと、内部にインクが充填されたキャビティ320と、キャビティ320に連通するノズルNと、振動板310と、を備える。
キャビティ320は、キャビティプレート340と、ノズルNが形成されたノズルプレート330と、振動板310と、により区画される空間である。キャビティ320は、インク供給口360を介してリザーバ350と連通している。リザーバ350は、インク取入口370を介して、当該吐出部Dに対応するインクカートリッジ40と連通している。
圧電素子PZは、上部電極Zuと、下部電極Zdと、上部電極Zu及び下部電極Zdの間に設けられた圧電体Zmと、を有する。そして、下部電極Zdが電位VBSに設定された給電線LHd(図6参照)に電気的に接続され、上部電極Zuに駆動信号Comが供給されることで、上部電極Zu及び下部電極Zdの間に電圧が印加されると、当該印加された電圧に応じて圧電素子PZが+Z方向または−Z方向に変位する。なお、本実施形態では、圧電素子PZとして、図4に示すようなユニモルフ(モノモルフ)型を採用する。なお、圧電素子PZは、ユニモルフ型に限らず、バイモルフ型や積層型等を採用してもよい。
キャビティプレート340の上面開口部には、振動板310が設置される。振動板310には、下部電極Zdが接合されている。このため、圧電素子PZが駆動信号Comにより駆動されて変位すると、振動板310も変位する。そして、振動板310の変位によりキャビティ320の容積が変化し、キャビティ320内に充填されたインクがノズルNより吐出される。インクの吐出によりキャビティ320内のインクが減少した場合、リザーバ350からインクが供給される。
図5は、+Z方向からインクジェットプリンター1を平面視した場合の、液体吐出ヘッド3が具備する4個の吐出モジュール30と、当該4個の吐出モジュール30に設けられた合計4M個のノズルNの配置の一例を説明するための説明図である。
図5に示すように、液体吐出ヘッド3は、所定方向に延在するラインヘッドである。本実施形態では、所定方向がY軸方向である場合を想定している。4個のヘッドユニットHU[1]〜HU[4]は、+Y方向に向かって、ヘッドユニットHU[1]→ヘッドユニットHU[2]→ヘッドユニットHU[3]→ヘッドユニットHU[4]の順に配置されている。すなわち、本実施形態では、図5に示すように、ヘッドユニットHU[2]が、ヘッドユニットHU[1]よりも+Y側に配置され、ヘッドユニットHU[3]が、ヘッドユニットHU[2]よりも+Y側に配置され、ヘッドユニットHU[4]が、ヘッドユニットHU[3]よりも+Y側に配置される場合を、一例として想定する。
また、本実施形態では、図5に示すように、X軸方向におけるヘッドユニットHU[1]の位置が、X軸方向におけるヘッドユニットHU[3]の位置と同じであり、X軸方向におけるヘッドユニットHU[2]の位置が、X軸方向におけるヘッドユニットHU[4]の位置と同じである場合を、一例として想定する。すなわち、本実施形態では、ヘッドユニットHU[2]及びHU[4]は、ヘッドユニットHU[1]及びHU[3]よりも+X方向に配置されている。
なお、ヘッドユニットHU[1]〜HU[4]が+Y方向に向けて1列に配置されていても差し支えはない。換言すれば、4個のヘッドユニットHU[1]〜HU[4]の全てのX軸方向における位置が同じあってもよい。
本実施形態では、4個のヘッドユニットHU[1]〜HU[4]が設けられているが、その全てが同じ頻度でインクを吐出するとは限らない。その理由の一つとして、様々なサイズの記録用紙Pがあることが挙げられる。大きなサイズ(例えば、A3サイズ)の記録用紙Pに印刷を行う場合、ヘッドユニットHU[1]〜HU[4]が使われる。これに対し、小さなサイズ(例えば、A4サイズ)の記録用紙Pに印刷を行う場合、ヘッドユニットHU[2]及びHU[3]が使われる。よって、ヘッドユニットHU[1]及びHU[4]と比べると、ヘッドユニットHU[2]及びHU[3]の方がインクを吐出する頻度が高くなる。その結果、ヘッドユニットHU[2]に対応する駆動回路20[2]及びヘッドユニットHU[3]に対応する駆動回路20[3]は、ヘッドユニットHU[1]に対応する駆動回路20[1]及びヘッドユニットHU[4]に対応する駆動回路20[4]よりも、負荷がかかり、発熱しやすい。
このため、本実施形態では、駆動回路20[1]及び20[4]と比べて発熱量の大きい駆動回路20[2]及び20[3]が吸気口91の近くに配置する(図2を参照)。吸気口91から排気口92に向かって流れる空気の流路の上流側に発熱量の大きい駆動回路20[2]及び20[3]が配置されているので、発熱量の大きい駆動回路20[2]及び20[3]を効率よく冷却することができる。その結果、駆動回路20[q]の発熱に起因する、画質の低下や駆動回路の故障等の不具合を低減させることが可能となる。
以下の説明では、ヘッドユニットHU[1]の使用頻度(具体的には、インクを吐出する頻度)とヘッドユニットHU[4]の使用頻度が同じ程度であり、ヘッドユニットHU[2]の使用頻度とヘッドユニットHU[3]の使用頻度が同じ程度であると想定している。また、ヘッドユニットHU[2]及びHU[3]の使用頻度が、ヘッドユニットHU[1]及びHU[4]の使用頻度よりも高いと想定している。要するに、ラインヘッドの中央部CL1に近いヘッドユニットHU[q]ほど、使用頻度も高くなると想定している。ここで、中央部CL1は、液体吐出ヘッド3をY軸方向に2等分する仮想的な直線を指す。
以下では、液体吐出ヘッド3の中央部CL1とヘッドユニットHU[q]との間の距離を距離W[HU[q]]と表す。このとき、中央部CL1とヘッドユニットHU[2]との間の距離W[HU[2]]は、中央部CL1とヘッドユニットHU[1]との間の距離W[HU[1]]よりも短い。また、中央部CL1とヘッドユニットHU[3]との間の距離W[HU[3]](図示せず)は、中央部CL1とヘッドユニットHU[4]との間の距離W[HU[4]](図示せず)よりも短い。
なお、本実施形態では、距離W[HU[q]]は、中央部CL1と、中央部CL1からY軸方向に最も遠いヘッドユニットHU[q]の位置との間の距離である。代替的に、距離W[HU[q]]は、中央部CL1と、ヘッドユニットHU[q]の重心との間の距離であってもよいし、中央部CL1と、ヘッドユニットHU[q]との最短距離であってもよい。
液体吐出ヘッド3に設けられた各吐出モジュール30には、ノズル列Lnが設けられる。ここで、ノズル列Lnとは、所定方向に列状に延在するように設けられた複数のノズルNである。本実施形態では、一例として、各吐出モジュール30において、ノズル列Ln-BKと、ノズル列Ln-CYと、ノズル列Ln-MGと、ノズル列Ln-YLと、からなる4列のノズル列Lnが設けられる場合を想定する。なお、ノズル列Ln-BKに属するノズルNは、ブラックのインクを吐出する吐出部Dに設けられたノズルNであり、ノズル列Ln-CYに属するノズルNは、シアンのインクを吐出する吐出部Dに設けられたノズルNであり、ノズル列Ln-MGに属するノズルNは、マゼンタのインクを吐出する吐出部Dに設けられたノズルNであり、ノズル列Ln-YLに属するノズルNは、イエローのインクを吐出する吐出部Dに設けられたノズルNである。また、本実施形態では、一例として、各吐出モジュール30において、4列のノズル列Lnの各々が、平面視したときに、Y軸方向に延在するように設けられている場合を想定する。
図5示すように、液体吐出ヘッド3は、インクジェットプリンター1が、記録用紙P(正確には、Y軸方向の幅がインクジェットプリンター1の印刷可能な最大の幅を有する記録用紙P)に対して印刷処理を実行する場合に、液体吐出ヘッド3の具備する合計4M個のノズルNのY軸方向における延在範囲YNLが、当該記録用紙Pの有するY軸方向における範囲YPを包含する。
なお、図5に示す、液体吐出ヘッド3における4個の吐出モジュール30の配置、及び、各吐出モジュール30における各ノズル列Lnの配置は一例に過ぎない。各液体吐出ヘッド3において、吐出モジュール30及び各ノズル列Lnはどのように配置されるものであってもよい。
例えば、図5では、ノズル列LnがY軸方向に延在するように設けられるが、ノズル列Lnは、XY平面内で任意の方向に延在するように設けられるものであればよい。ノズル列Lnは、Y軸方向ともX軸方向とも異なる方向、例えば、図5において斜めの方向に延在するように設けられるものであってもよい。
また、図5では、各吐出モジュール30に4列のノズル列Lnが設けられるが、各吐出モジュール30には1列以上のノズル列Lnが設けられればよい。
また、図5では、各ノズル列Lnを構成する複数のノズルNが、Y軸方向に一列に並ぶように設けられるが、図5において−Y側から偶数番目のノズルNと奇数番目のノズルNのX軸方向の位置が互いに異なるように、所謂、千鳥状に配置されるものであってもよい。
<<5.ヘッドユニットの構成>>
以下、図6を参照しつつ、各ヘッドユニットHU[q]の構成について説明する。
図6は、ヘッドユニットHU[q]の構成の一例を示すブロック図である。上述のように、ヘッドユニットHU[q]は、吐出モジュール30と、駆動信号供給回路31と、を備える。また、ヘッドユニットHU[q]は、駆動信号生成モジュール2から駆動波形信号Com-Aが供給される内部配線LHaと、駆動信号生成モジュール2から駆動波形信号Com-Bが供給される内部配線LHbと、電位VBSに設定された給電線LHdと、を備える。
図6に示すように、駆動信号供給回路31は、M個のスイッチSWa(SWa[1]〜SWa[M])と、M個のスイッチSWb(SWb[1]〜SWb[M])と、各スイッチの接続状態を指定する接続状態指定回路32と、を備える。なお、各スイッチとしては、例えば、トランスミッションゲートを採用することができる。
接続状態指定回路32は、制御部6から供給される印刷信号SI、ラッチ信号LAT、及び、チェンジ信号CNGに基づいて、スイッチSWa[1]〜SWa[M]のオン又はオフを指定する接続状態指定信号SLa[1]〜SLa[M]と、スイッチSWb[1]〜SWb[M]のオン又はオフを指定する接続状態指定信号SLb[1]〜SLb[M]と、を生成する。
スイッチSWa[m]は、接続状態指定信号SLa[m]に応じて、内部配線LHaと、吐出部D[m]に設けられた圧電素子PZ[m]の上部電極Zu[m]と、の導通及び非導通を切り替える。本実施形態では、一例として、スイッチSWa[m]が、接続状態指定信号SLa[m]がハイレベルの場合にオンし、ローレベルの場合にオフする場合を想定する。
スイッチSWb[m]は、接続状態指定信号SLb[m]に応じて、内部配線LHbと、吐出部D[m]に設けられた圧電素子PZ[m]の上部電極Zu[m]との、導通及び非導通を切り替える。本実施形態では、一例として、スイッチSWb[m]が、接続状態指定信号SLb[m]がハイレベルの場合にオンし、ローレベルの場合にオフする場合を想定する。
なお、駆動波形信号Com-A及びCom-Bのうち、スイッチSWa[m]またはSWb[m]を介して、吐出部D[m]の圧電素子PZ[m]に実際に供給される信号を、供給駆動信号Vin[m]と称する場合がある。
<<6.ヘッドユニットの動作>>
以下、図7及び図8を参照しつつ、各ヘッドユニットHU[q]の動作について説明する。
本実施形態において、インクジェットプリンター1の動作期間は、1または複数の単位期間Tuを含む。そして、インクジェットプリンター1は、各単位期間Tuにおいて、印刷処理を実行することができる。厳密には、インクジェットプリンター1は、各単位期間Tuにおいて、印刷処理のうち、各吐出部Dを駆動して各吐出部Dからインクを吐出させる処理を実行することができる。そして、インクジェットプリンター1は、連続的または間欠的な複数の単位期間Tuに亘って印刷処理を繰り返し実行し、各吐出部Dから1または複数回ずつインクを吐出させることで、印刷データImgの示す画像を形成する。
図7は、インクジェットプリンター1の単位期間Tuにおける動作を説明するためのタイミングチャートである。
図7に示すように、制御部6は、パルスPlsLを有するラッチ信号LATと、パルスPlsCを有するチェンジ信号CNGと、を出力する。これにより、制御部6は、パルスPlsLの立ち上がりから次のパルスPlsLの立ち上がりまでの期間として、単位期間Tuを規定する。また、制御部6は、パルスPlsCにより、単位期間Tuを2つの制御期間Ts1及びTs2に区分する。
印刷信号SIは、各単位期間Tuにおける吐出部D[1]〜D[M]の駆動の態様を指定する個別指定信号Sd[1]〜Sd[M]を含む。そして、制御部6は、単位期間Tuにおいて印刷処理が実行される場合、図6に示すように、当該単位期間Tuの開始に先立って、個別指定信号Sd[1]〜Sd[M]を含む印刷信号SIを、クロック信号CLKに同期させて接続状態指定回路32に供給する。この場合、接続状態指定回路32は、当該単位期間Tuにおいて、個別指定信号Sd[m]に基づいて、接続状態指定信号SLa[m]及びSLb[m]を生成する。
図7に示すように、生成回路20-A[q]は、ヘッドユニットHU[q]を駆動するための駆動波形信号Com-Aを出力する。駆動波形信号Com-Aは、制御期間Ts1に設けられた波形PXと、制御期間Ts2に設けられた波形PYと、を有する。本実施形態では、波形PXの最高電位VHXと最低電位VLXとの電位差が、波形PYの最高電位VHYと最低電位VLYとの電位差よりも大きくなるように、波形PX及び波形PYを定める。具体的には、波形PXを有する駆動波形信号Com-Aにより吐出部D[m]を駆動する場合、吐出部D[m]から中ドットに相当する量(中程度の量)のインクが吐出されるように、波形PXの波形を定める。また、波形PYを有する駆動波形信号Com-Aにより吐出部D[m]を駆動する場合、吐出部D[m]から小ドットに相当する量(小程度の量)のインクが吐出されるように、波形PYの波形を定める。なお、波形PX及び波形PYは、開始時及び終了時の電位が基準電位V0に設定されている。
また、生成回路20-B[q]は、ヘッドユニットHU[q]を駆動するための駆動波形信号Com-Bを出力する。駆動波形信号Com-Bは、制御期間Ts1及びTs2の各々に設けられた2つの波形PBを有する。本実施形態では、波形PBの最高電位VHBと最低電位VLBとの電位差が、波形PYの最高電位VHYと最低電位VLYとの電位差よりも小さくなるように、波形PBを定める。具体的には、波形PBを有する駆動波形信号Com-Bにより吐出部D[m]を駆動する場合、吐出部D[m]からインクが吐出されない程度に吐出部D[m]が駆動されるように、波形PBの波形を定める。なお、波形PBは、開始時及び終了時の電位が基準電位V0に設定されている。本実施形態では、最高電位VHBが基準電位V0であることとする。また、図7に示すように、本実施形態では、駆動波形信号Com-Aの振幅は、駆動波形信号Com-Bの振幅よりも大きい。
図8は、単位期間Tuにおける、個別指定信号Sd[m]と、接続状態指定信号SLa[m]及びSLb[m]との関係の一例を説明するための説明図である。
図8に示すように、本実施形態では、個別指定信号Sd[m]が、2ビットのデジタル信号である場合を想定する。具体的には、個別指定信号Sd[m]は、各単位期間Tuにおいて、吐出部D[m]に対して、大ドットに相当する量(大程度の量)のインクの吐出(「大ドットの形成」と称する場合がある)を指定するする値(1,1)、中程度の量のインクの吐出(「中ドットの形成」と称する場合がある)を指定する値(1,0)、小程度の量のインクの吐出(「小ドットの形成」と称する場合がある)を指定する値(0,1)、及び、インクの非吐出を指定する値(0,0)、の4値のうち、何れか一つの値に設定される。
個別指定信号Sd[m]が、大ドットの形成を指定する値(1,1)に設定されている場合、接続状態指定回路32は、接続状態指定信号SLa[m]を、制御期間Ts1及びTs2においてハイレベルに設定し、接続状態指定信号SLb[m]を、制御期間Ts1及びTs2においてローレベルに設定する。この場合、吐出部D[m]は、制御期間Ts1において波形PXの駆動波形信号Com-Aにより駆動されて中程度の量のインクを吐出し、また、制御期間Ts2において波形PYの駆動波形信号Com-Aにより駆動されて小程度の量のインクを吐出する。これにより、吐出部D[m]は、単位期間Tuにおいて、合計で大程度の量のインクを吐出し、記録用紙Pには大ドットが形成される。
個別指定信号Sd[m]が、中ドットの形成を指定する値(1,0)に設定されている場合、接続状態指定回路32は、接続状態指定信号SLa[m]を、制御期間Ts1においてハイレベルに、制御期間Ts2においてローレベルに、それぞれ設定し、接続状態指定信号SLb[m]を、制御期間Ts1においてローレベルに、制御期間Ts2においてハイレベルに、それぞれ設定する。この場合、吐出部D[m]は、単位期間Tuにおいて中程度の量のインクを吐出し、記録用紙Pには中ドットが形成される。
個別指定信号Sd[m]が、小ドットの形成を指定する値(0,1)に設定されている場合、接続状態指定回路32は、接続状態指定信号SLa[m]を、制御期間Ts1においてローレベルに、制御期間Ts2においてハイレベルに、それぞれ設定し、接続状態指定信号SLb[m]を、制御期間Ts1においてハイレベルに、制御期間Ts2においてローレベルに、それぞれ設定する。この場合、吐出部D[m]は、単位期間Tuにおいて小程度の量のインクを吐出し、記録用紙Pには小ドットが形成される。
個別指定信号Sd[m]が、インクの非吐出を指定する値(0,0)に設定されている場合、接続状態指定回路32は、接続状態指定信号SLa[m]を制御期間Ts1及びTs2においてローレベルに設定し、接続状態指定信号SLb[m]を制御期間Ts1及びTs2においてハイレベルに設定する。この場合、吐出部D[m]は、単位期間Tuにおいて、インクを吐出せず、記録用紙Pにドットを形成しない。
<<7.駆動回路の配置形態>>
図9及び図10を参照しつつ、生成回路20-P[q]の配置形態について説明する。
図9は、+X方向からシールドケース90を平面視した場合における生成回路20-P[q]の配置形態を示す説明図である。本題に入る前に、図9を参照して、駆動波形信号Com-Aを生成する生成回路20-A[q]の構成と、駆動波形信号Com-Bを生成する生成回路20-B[q]の構成とを述べる。
(1)生成回路20-A[q]の構成
生成回路20-A[q]は、変調部MODと、2個のトランジスターTrH及びTrLを含む増幅部TRと、コイルL0を含む平滑部SMOと、を備える。変調部MODは、駆動波形信号Com-Aの波形を規定する波形指定信号をパルス変調して変調信号を生成する。増幅部TRは、2個のトランジスターTrH及びTrLを用いて、当該変調信号を増幅して増幅信号を生成する。平滑部SMOは、コイルL0を用いて、当該増幅信号を平滑化して駆動波形信号Com-Aを生成する。
生成回路20-A[q]を構成する電子部品の中で、発熱量が最も高い電子部品は、増幅部TRである。次いで発熱量が高い電子部品は、平滑部SMOである。増幅部TRの発熱量及び平滑部SMOの発熱量と比べると、変調部MODの発熱量は小さい。
(2)生成回路20-B[q]の構成
生成回路20-B[q]は、変調部MODと、2個のトランジスターTrH及びTrLを含む増幅部TRと、コイルL0を含む平滑部SMOと、を備える。変調部MODは、駆動波形信号Com-Bの波形を規定する波形指定信号をパルス変調して変調信号を生成する。増幅部TRは、2個のトランジスターTrH及びTrLを用いて、当該変調信号を増幅して増幅信号を生成する。平滑部SMOは、コイルL0を用いて、当該増幅信号を平滑化して駆動波形信号Com-Bを生成する。
生成回路20-B[q]を構成する電子部品の中で、発熱量が最も高い電子部品は、増幅部TRである。次いで発熱量が高い電子部品は、平滑部SMOである。増幅部TRの発熱量及び平滑部SMOの発熱量と比べると、変調部MODの発熱量は小さい。
以上のように、生成回路20-A[q]の構成は、生成回路20-B[q]の構成と同じである。ただし、図7の説明で述べたように、生成回路20-A[q]が生成する駆動波形信号Com-Aの振幅は、生成回路20-B[q]が生成する駆動波形信号Com-Bの振幅よりも大きい。よって、回路構成が同じであっても、生成回路20-A[q]の発熱量は、生成回路20-B[q]の発熱量よりも大きい。
上述のように、本実施形態では、ヘッドユニットHU[2]及びHU[3]の使用頻度がヘッドユニットHU[1]及びHU[4]の使用頻度よりも高いと想定されている。そのため、生成回路20-A[2]の発熱量は、生成回路20-A[1]の発熱量よりも大きくなる。同様に、生成回路20-A[3]の発熱量は、生成回路20-A[4]の発熱量よりも大きくなる。
(3)駆動回路の配置形態
図9の例では、回路基板21の領域が中心線CL2によってY軸方向に2等分されている。以下では、中心線CL2よりも−Y側にある回路基板21の領域を「領域AL」と称する。中心線CL2よりも+Y側にある回路基板21の領域を「領域AR」と称する。
領域ALには、駆動回路20[1]と、駆動回路20[2]とが配置されている。駆動回路20[1]と比べて発熱量の大きい駆動回路20[2]は、駆動回路20[1]よりも−Z側に配置されている。駆動回路20[1]に着目すると、駆動波形信号Com-Aを生成する生成回路20-A[1]が、駆動波形信号Com-Bを生成する生成回路20-B[1]よりも+Z側に配置されている。駆動回路20[2]に着目すると、駆動波形信号Com-Aを生成する生成回路20-A[2]が、駆動波形信号Com-Bを生成する生成回路20-B[2]よりも+Z側に配置されている。
一方、領域ARには、駆動回路20[3]と、駆動回路20[4]とが配置されている。駆動回路20[4]と比べて発熱量の大きい駆動回路20[3]は、駆動回路20[4]よりも−Z側に配置されている。駆動回路20[3]に着目すると、駆動波形信号Com-Aを生成する生成回路20-A[3]が、駆動波形信号Com-Bを生成する生成回路20-B[3]よりも−Z側に配置されている。駆動回路20[4]に着目すると、駆動波形信号Com-Aを生成する生成回路20-A[4]が、駆動波形信号Com-Bを生成する生成回路20-B[4]よりも−Z側に配置されている。
本実施形態では、領域ALに配置されている生成回路20-P[q]の電子部品(変調部MOD、増幅部TR、平滑部SMO)の位置は、領域ARに配置されている生成回路20-P[q]の電子部品(変調部MOD、増幅部TR、平滑部SMO)の位置と中心線CL2に対して対称となっている。また、変調部MODと比べて発熱量の大きい平滑部SMOは、中心線CL2の近くに配置されている。発熱量の大きい増幅部TRは、変調部MODと平滑部SMOとの間に配置されている。つまり、平滑部SMOと中心線CL2との間の距離は、増幅部TRと中心線CL2との間の距離よりも短い。また、増幅部TRと中心線CL2との間の距離は、変調部MODと中心線CL2との間の距離よりも短い。
以上のように、駆動波形信号Com-Aを生成する生成回路20-A[q]と駆動波形信号Com-Bを生成する生成回路20-B[q]とが交互に配置されている(「配置A」と称する)。更に、変調部MODと比べて発熱しやすい増幅部TR及び平滑部SMOが、吸気口91から排気口92へ向かって流れる空気の経路上に位置するように、中心線CL2の近くに配置されている(「配置B」と称する)。配置Aおよび配置Bによって、一箇所に熱源が集中することで回路基板21に起こり得る不具合を抑制することと、空気が流れる経路上に熱源を集めることで効率よく複数の駆動回路を冷却することを両立することが可能となる。
(4)電源用コンデンサー
図9の例では、回路基板21には、4個の電源用コンデンサー26が設けられている。4個の電源用コンデンサー26の各々は、いわゆるバイパスコンデンサーであり、電源回路25(後述の図11を参照)の供給電圧Vhが変動することを抑制する役割を持つ。本実施形態では、4個の駆動回路20[1]〜20[4]の各々に1個の電源用コンデンサー26が割当てられている。4個の電源用コンデンサー26が設けられていることにより、4個の駆動回路20[1]〜20[4]の各々に安定した電力を供給することができる。なお、電源用コンデンサー26の個数は、任意の個数でよい。例えば、静電容量を考慮することで、4個の駆動回路20[1]〜20[4]に対して1個の電源用コンデンサー26が割当てられていてもよい。
本実施形態では、4個の電源用コンデンサー26の各々は、電解コンデンサーである。一般的に、電解コンデンサーは熱に弱い。電解コンデンサーに耐熱温度を超える熱が加わり続けると、電解コンデンサーの性能が著しく劣化する。電解コンデンサーを熱の影響から保護するため、4個の電源用コンデンサー26は、吸気口91と排気口92との間に配置されている。図9の例では、4個の電源用コンデンサー26は、吸気口91の近くに配置されている。この配置により、4個の電源用コンデンサー26を効率よく冷却することができる。その結果、4個の駆動回路20[1]〜20[4]の各々に安定した電力を供給することができる。
図10は、図9に示す8個の生成回路20-P[q]の配置形態を距離の概念を用いて説明するための説明図である。
(A)駆動回路と吸気口との間の距離
駆動回路20[q]と吸気口91との間の距離を距離W[q]と表すとき、次の距離関係A1〜A4が成り立つ。ここで、変数qは、1≦q≦4を満たす自然数である。
A1)駆動回路20[3]と吸気口91との間の距離W[3]は、駆動回路20[4]と吸気口91との間の距離W[4]よりも短い。
A2)駆動回路20[3]と吸気口91との間の距離W[3]は、駆動回路20[1]と吸気口91との間の距離W[1]よりも短い。
A3)駆動回路20[2]と吸気口91との間の距離W[2]は、駆動回路20[1]と吸気口91との間の距離W[1]よりも短い。
A4)駆動回路20[2]と吸気口91との間の距離W[2]は、駆動回路20[4]と吸気口91との間の距離W[4]よりも短い。
本実施形態において、距離W[q]は、駆動回路20[q]と吸気口91との間の最短距離でもよいし、駆動回路20[q]の中心部と吸気口91の中心部との間の距離であってもよい。
なお、上記距離関係A1に関して、ヘッドユニットHU[3]は「第1ヘッドユニット」に相当し、ヘッドユニットHU[4]は「第2ヘッドユニット」に相当する。ヘッドユニットHU[3]を駆動する駆動回路20[3]は「第1駆動回路」に相当し、ヘッドユニットHU[4]を駆動する駆動回路20[4]は「第2駆動回路」に相当する。
上記距離関係A2に関して、ヘッドユニットHU[3]は「第1ヘッドユニット」に相当し、ヘッドユニットHU[1]は「第2ヘッドユニット」に相当する。ヘッドユニットHU[3]を駆動する駆動回路20[3]は「第1駆動回路」に相当し、ヘッドユニットHU[1]を駆動する駆動回路20[1]は「第2駆動回路」に相当する。
上記距離関係A3に関して、ヘッドユニットHU[2]は「第1ヘッドユニット」に相当し、ヘッドユニットHU[1]は「第2ヘッドユニット」に相当する。ヘッドユニットHU[2]を駆動する駆動回路20[2]は「第1駆動回路」に相当し、ヘッドユニットHU[1]を駆動する駆動回路20[1]は「第2駆動回路」に相当する。
上記距離関係A4に関して、ヘッドユニットHU[2]は「第1ヘッドユニット」に相当し、ヘッドユニットHU[4]は「第2ヘッドユニット」に相当する。ヘッドユニットHU[2]を駆動する駆動回路20[2]は「第1駆動回路」に相当し、ヘッドユニットHU[4]を駆動する駆動回路20[4]は「第2駆動回路」に相当する。
(B)2つの生成回路の間の距離
駆動回路20[q]に設けられた生成回路20-A[q]と駆動回路20[q]に設けられた生成回路20-B[q]との間の距離を距離Wab[q]と表す。更に、駆動回路20[q1]に設けられた生成回路20-A[q1]と駆動回路20[q2]に設けられた生成回路20-A[q2]との間の距離を距離Wa[q1][q2]と表す。このとき、次の距離関係B1〜B4が成り立つ。
ここで、変数q1は1≦q1≦4を満たす自然数である。変数q2は1≦q2≦4を満たす自然数である。ただし、変数q1は変数q2と異なる(q1≠q2)。
B1)生成回路20-A[3]と生成回路20-B[3]との間の距離Wab[3]は、生成回路20-A[3]と生成回路20-A[4]との間の距離Wa[3][4]よりも短い。
B2)生成回路20-A[3]と生成回路20-B[3]との間の距離Wab[3]は、生成回路20-A[3]と生成回路20-A[1]との間の距離Wa[1][3]よりも短い。
B3)生成回路20-A[2]と生成回路20-B[2]との間の距離Wab[2]は、生成回路20-A[2]と生成回路20-A[1]との間の距離Wa[1][2]よりも短い。
B4)生成回路20-A[2]と生成回路20-B[2]との間の距離Wab[2]は、生成回路20-A[2]と生成回路20-A[4]との間の距離Wa[2][4]よりも短い。
本実施形態において、距離Wab[q]は、生成回路20-A[q]と生成回路20-B[q]との間の最短距離である。代替的に、距離Wab[q]は、生成回路20-A[q]の中心部と生成回路20-B[q]の中心部との間の距離であってもよい。
距離Wa[q1][q2]は、生成回路20-A[q1]と生成回路20-A[q2]との間の最短距離である。代替的に、距離Wa[q1][q2]は、生成回路20-A[q1]の中心部と生成回路20-A[q2]の中心部との間の距離であってもよい。
なお、上記距離関係B1に関して、駆動波形信号Com-Aを生成する生成回路20-A[3]は、「第1駆動波形信号を生成する第1生成回路」に相当する。駆動波形信号Com-Bを生成する生成回路20-B[3]は、「第2駆動波形信号を生成する第2生成回路」に相当する。駆動波形信号Com-Aを生成する生成回路20-A[4]は、「第3駆動波形信号を生成する第3生成回路」に相当する。また、駆動波形信号Com-Bを生成する生成回路20-B[4]は、「第4駆動波形信号を生成する第4生成回路」に相当する。
上記距離関係B2に関して、駆動波形信号Com-Aを生成する生成回路20-A[3]は、「第1駆動波形信号を生成する第1生成回路」に相当する。駆動波形信号Com-Bを生成する生成回路20-B[3]は、「第2駆動波形信号を生成する第2生成回路」に相当する。駆動波形信号Com-Aを生成する生成回路20-A[1]は、「第3駆動波形信号を生成する第3生成回路」に相当する。駆動波形信号Com-Bを生成する生成回路20-B[1]は、「第4駆動波形信号を生成する第4生成回路」に相当する。
上記距離関係B3に関して、駆動波形信号Com-Aを生成する生成回路20-A[2]は、「第1駆動波形信号を生成する第1生成回路」に相当する。駆動波形信号Com-Bを生成する生成回路20-B[2]は、「第2駆動波形信号を生成する第2生成回路」に相当する。駆動波形信号Com-Aを生成する生成回路20-A[1]は、「第3駆動波形信号を生成する第3生成回路」に相当する。駆動波形信号Com-Bを生成する生成回路20-B[1]は、「第4駆動波形信号を生成する第4生成回路」に相当する。
上記距離関係B4に関して、駆動波形信号Com-Aを生成する生成回路20-A[2]は、「第1駆動波形信号を生成する第1生成回路」に相当する。駆動波形信号Com-Bを生成する生成回路20-B[2]は、「第2駆動波形信号を生成する第2生成回路」に相当する。駆動波形信号Com-Aを生成する生成回路20-A[4]は、「第3駆動波形信号を生成する第3生成回路」に相当する。駆動波形信号Com-Bを生成する生成回路20-B[4]は、「第4駆動波形信号を生成する第4生成回路」に相当する。
更に、次の距離関係B5及びB6が成り立つ。
B5)生成回路20-A[4]と生成回路20-B[4]との間の距離Wab[4]は、生成回路20-A[4]と生成回路20-A[3]との間の距離Wa[3][4]よりも短い。
B6)生成回路20-A[1]と生成回路20-B[1]との間の距離Wab[1]は、生成回路20-A[1]と生成回路20-A[2]との間の距離Wa[1][2]よりも短い。
なお、上記距離関係B5に関して、駆動波形信号Com-Aを生成する生成回路20-A[3]は、「第1駆動波形信号を生成する第1生成回路」に相当する。駆動波形信号Com-Bを生成する生成回路20-B[3]は、「第2駆動波形信号を生成する第2生成回路」に相当する。駆動波形信号Com-Aを生成する生成回路20-A[4]は、「第3駆動波形信号を生成する第3生成回路」に相当する。また、駆動波形信号Com-Bを生成する生成回路20-B[4]は、「第4駆動波形信号を生成する第4生成回路」に相当する。
上記距離関係B6に関して、駆動波形信号Com-Aを生成する生成回路20-A[2]は、「第1駆動波形信号を生成する第1生成回路」に相当する。駆動波形信号Com-Bを生成する生成回路20-B[2]は、「第2駆動波形信号を生成する第2生成回路」に相当する。駆動波形信号Com-Aを生成する生成回路20-A[1]は、「第3駆動波形信号を生成する第3生成回路」に相当する。駆動波形信号Com-Bを生成する生成回路20-B[1]は、「第4駆動波形信号を生成する第4生成回路」に相当する。
また、4個の電源用コンデンサー26の各々と吸気口91との間の距離WCは、図10に示す距離W[1]〜W[4]のいずれよりも短い。図示を省略するが、生成回路20-A[3]と吸気口91との間の距離は、生成回路20-A[1]と吸気口91との間の距離よりも短いし、生成回路20-A[4]と吸気口91との間の距離よりも短い。生成回路20-A[2]と吸気口91との間の距離は、生成回路20-A[1]と吸気口91との間の距離よりも短いし、生成回路20-A[4]と吸気口91との間の距離よりも短い。
なお、図9の説明では、増幅部TRと中心線CL2との間の距離が変調部MODと中心線CL2との間の距離よりも短いことを述べた。このことは、中心線CL2に関して対称な位置にある2個の生成回路、例えば、生成回路20-A[3]及び生成回路20-B[2]を例にとると、次のようにも表現され得る。生成回路20-A[3]の増幅部TRと生成回路20-B[2]の増幅部TRとの間の距離は、生成回路20-A[3]の変調部MODと生成回路20-B[2]の変調部MODとの間の距離よりも短い。
また、図9の説明では、平滑部SMOと中心線CL2との間の距離が増幅部TRと中心線CL2との間の距離よりも短いことを述べた。このことは、中心線CL2に関して対称な位置にある2個の生成回路、例えば、生成回路20-A[3]及び生成回路20-B[2]を例にとると、次のようにも表現され得る。生成回路20-A[3]の平滑部SMOと生成回路20-B[2]の平滑部SMOとの間の距離は、生成回路20-A[3]の平滑部SMOと生成回路20-B[2]の平滑部SMOとの間の距離よりも短い。
なお、生成回路20-A[3]は、「第1駆動波形信号を生成する第1生成回路」に相当する。駆動波形信号Com-Bを生成する生成回路20-B[2]は、「第5駆動波形信号を生成する第5生成回路」に相当する。生成回路20-A[3]の変調部MODは、「第1変調部」に相当する。生成回路20-A[3]の増幅部TRは、「第1増幅部」に相当する。生成回路20-A[3]の平滑部SMOは、「第1平滑部」に相当する。生成回路20-B[2]の変調部MODは、「第2変調部」に相当する。生成回路20-B[2]の増幅部TRは、「第2増幅部」に相当する。生成回路20-B[2]の平滑部SMOは、「第2平滑部」に相当する。
<<8.駆動信号生成回路の構成及び動作>>
図11は、駆動回路20[q]に設けられる2個の生成回路20-P[q]のうち、一方の回路構成を示す図である。この図11に示すように、生成回路20-P[q]は、波形指定信号dComに基づいて駆動波形信号Com-P[q]を生成する。上述の通り、生成回路20-P[q]は、生成回路20-A[q]及び20-B[q]の総称である。
生成回路20-P[q]は、第1に、制御部6から供給されるデジタルの波形指定信号dComをアナログに変換し、第2に、出力の駆動波形信号Com-P[q]を帰還するとともに、当該駆動波形信号Com-P[q]に基づく信号(減衰信号)と目標信号との偏差を、当該駆動波形信号Com-P[q]の高周波成分で補正して、当該補正した信号にしたがって変調信号を生成し、第3に、当該変調信号に従ってトランジスターをスイッチングすることによって増幅信号を生成し、第4に、当該増幅信号をローパスフィルターで平滑化(復調)して、当該平滑化した信号を駆動波形信号Com-P[q]として出力する。
以下、生成回路20-P[q]の構成について説明する。図11に示すように、生成回路20-P[q]は、LSI(Large Scale Integration)で構成される変調部MODと、トランジスターTrH及びTrLを含む増幅部TRと、コイルL0を含む平滑部SMOと、生成回路20-P[q]と電源回路25とに接続された電源用コンデンサー26と、抵抗やコンデンサー等の各種素子を含んで構成される。なお、生成回路20-P[q]に電力を供給する電源回路25の設置場所は、インクジェットプリンター1の内部に設けられていればよく、特定の場所に限定されない。
図11に示すように、変調部MODには、入力端子Tn-inを介して、制御部6から波形指定信号dComが入力される。変調部MODは、波形指定信号dComに基づいて、例えば、トランジスターTrH及びTrLの各々のゲートにゲート信号を入力する。なお、本実施形態では、一例として、トランジスターTrH及びTrLがNチャンネル型のFET(Field Effect Transistor)の場合を想定する。
図11に示すように、変調部MODは、DAC(Digital to Analog Converter)202、減算器204、加算器206、減衰器208、積分減衰器212、コンパレーター220、及び、ゲートドライバー230、を含む。
DAC202は、駆動波形信号Com-P[q]の波形を規定する波形指定信号dComを、アナログの信号Aaに変換し、当該信号Aaを減算器204の入力端(−)に供給する。なお、信号Aaの電圧振幅は、例えば0〜2ボルト程度であり、この電圧を約20倍に増幅したものが、駆動波形信号Com-P[q]となる。つまり、信号Aaは、駆動波形信号Com-P[q]の増幅前の目標となる信号である。
積分減衰器212は、端子Tn1を介して帰還された駆動波形信号Com-P[q]を減衰したうえで積分した信号Axを、減算器204の入力端(+)に供給する。
減算器204は、入力端(+)の電圧から入力端(−)の電圧を減算した電圧を示す信号Abを、加算器206に供給する。
なお、DAC202からコンパレーター220に至る回路の電源電圧は、低振幅の3.3ボルトである。つまり、信号Aaの電圧は最大でも2ボルト程度である。これに対し、駆動波形信号Com-P[q]の電圧は40ボルトを超える場合がある。このため、積分減衰器212において、駆動波形信号Com-P[q]の電圧を減衰させて、信号Axの振幅範囲を、DAC202からコンパレーター220に至る回路における信号の振幅範囲に合わせている。
減衰器208は、端子Tn2を介して帰還された駆動波形信号Com-P[q]の高周波成分を減衰した信号Ayを、加算器206に供給する。なお、減衰器208における減衰は、積分減衰器212と同様に、信号Ayの振幅範囲を、DAC202からコンパレーター220に至る回路における信号の振幅範囲に合わせるためである。
加算器206は、信号Abの示す電圧と信号Ayの示す電圧とを加算した電圧を示す信号Asを、コンパレーター220に供給する。信号Asの電圧は、端子Tn1に供給された信号を減衰させた信号Axの電圧から、信号Aaの電圧を差し引いて、端子Tn2に供給された信号を減衰させた信号Ayの電圧を加算した電圧である。このため、信号Asの電圧は、出力端子Tn-outから出力される駆動波形信号Com-P[q]の減衰電圧から、目標である信号Aaの電圧を指し引いた偏差を、当該駆動波形信号Com-P[q]の高周波成分で補正した信号ということができる。
コンパレーター220は、信号Asをパルス変調した変調信号Msを出力する。具体的には、コンパレーター220は、信号Asが電圧上昇時であれば、閾値電圧Vth1以上になったときにHレベルとなり、信号Asが電圧下降時であれば、閾値電圧Vth2を下回ったときにLレベルとなる変調信号Msを出力する。なお、閾値電圧は、『Vth1>Vth2』という関係に設定されている。
ゲートドライバー230には、変調信号Msが供給される。ゲートドライバー230は、変調信号Msを高論理振幅に変換したゲート信号を、トランジスターTrHのゲート電極に端子TnH及び抵抗RHを介して供給し、変調信号Msの論理レベルを反転した信号を高論理振幅に変換したゲート信号を、トランジスターTrLのゲート電極に端子TnL及び抵抗RLを介して供給する。このため、トランジスターTrH及びTrLのゲート電極に供給されるゲート信号の論理レベルは互いに排他的な関係となる。なお、ゲートドライバー230が出力する2つのゲート信号の論理レベルが同時にHレベルとならないようにタイミング制御してもよい。すなわち、ここでいう排他的とは、トランジスターTrH及びTrLのゲート電極に供給されるゲート信号の論理レベルが、同時にHレベルになることがない(換言すれば、トランジスターTrH及びTrLが同時にオンすることがない)という意味である。
なお、本実施形態における変調信号Msは例示であり、変調信号は、波形指定信号dComに応じてトランジスターTrH及びTrLを駆動する信号であればよい。つまり、変調信号は、狭義の変調信号である変調信号Msに限定されるものではなく、変調信号Msの論理レベルを反転させた信号や、トランジスターTrH及びTrLが同時にオンすることがないようにタイミング制御された信号を含む。
変調部MODは、駆動波形信号Com-P[q]の波形を規定する波形指定信号に基づいて変調信号を生成する。すなわち、本実施形態における変調部MODは、波形指定信号dComに基づいて変調信号Msを生成する回路であり、具体的には、DAC202、減算器204、加算器206、及び、コンパレーター220を含んで構成される回路である。
なお、本実施形態では、波形指定信号として、デジタルの波形指定信号dComを例示して説明しているが、波形指定信号は、駆動波形信号Com-P[q]を生成するにあたっての目標値を規定する信号であればよく、例えば、アナログの信号Aaが波形指定信号であってもよい。信号Aaが波形指定信号である場合、変調部MODは、DAC202を含まずに構成されるものであってもよい。
また、変調信号を広く捉える場合、つまり、変調信号が、狭義の変調信号Msのみならず、変調信号Msの論理レベルを反転させた信号等を含む場合には、変調部MODは、ゲートドライバー230を含んで構成すればよい。
図11に示すように、増幅部TRは、トランジスターTrH及びTrLを備える。トランジスターTrH及びTrLのうち、高位側のトランジスターTrH(ハイサイドトランジスター)のドレイン電極は、電源回路25に接続され、電圧Vh(例えば42ボルト)の供給を受ける。また、低位側のトランジスターTrL(ローサイドトランジスター)のソース電極は、グラウンドに接地される。
トランジスターTrH及びTrLの各々はゲート信号がHレベルであればオンする。このため、トランジスターTrHのソース電極とトランジスターTrLのドレイン電極とを接続するノードNdには、変調信号Msを増幅した増幅信号Azが現れることになる。換言すれば、トランジスターTrH及びTrLは、変調信号Msを増幅した増幅信号を出力する。以上のように、増幅部TRは、変調信号Msを増幅した増幅信号Azを生成する。
図11に示すように、平滑部SMOは、増幅信号Azを平滑化して駆動波形信号Com-P[q]を生成するLPF(Low Pass Filter)によって構成されている。
平滑部SMOは、インダクターL0と、コンデンサーC0とを備える。インダクターL0は、一端がノードNdに電気的に接続されており、他端が出力端子Tn-outに電気的に接続されている。コンデンサーC0は、一端が出力端子Tn-outに電気的に接続されており、他端はグラウンドに接地されている。
図11に示すように、生成回路20-P[q]は、出力端子Tn-outに出力される駆動波形信号Com-P[q]をプルアップして端子Tn1に帰還するプルアップ回路23を備える。プルアップ回路23は、一端が出力端子Tn-outに電気的に接続され、他端が端子Tn1に電気的に接続される抵抗R1と、一端が端子Tn1に電気的に接続され、他端に電源回路25に接続された抵抗R2であって電圧Vhが印加される抵抗R2と、を含む。
図11に示すように、生成回路20-P[q]は、駆動波形信号Com-P[q]の高周波成分を、直流成分をカットして端子Tn2に帰還させるBPF(Band Pass Filter)24を備える。BPF24は、抵抗R3と、一端が出力端子Tn-outに電気的に接続され、他端が抵抗R3の一端に電気的に接続されるコンデンサーC1と、一端が抵抗R3の一端に電気的に接続され、他端がグラウンドに接地される抵抗R4と、一端が抵抗R3の他端に電気的に接続され、他端がグラウンドに接地されるコンデンサーC2と、一端が抵抗R3の他端に電気的に接続され、他端が端子Tn2に電気的に接続されるコンデンサーC3と、を備える。
このうち、コンデンサーC1及び抵抗R4は、駆動波形信号Com-P[q]のうち、カットオフ周波数以上の高周波成分を通過させるHPF(High Pass Filter)として機能する。なお、当該HPFのカットオフ周波数は、例えば約9MHzに設定される。また、抵抗R3及びコンデンサーC2は、駆動波形信号Com-P[q]のうち、カットオフ周波数以下の低周波成分を通過させるLPF(Low Pass Filter)として機能する。なお、当該LPFのカットオフ周波数は、例えば約160MHzに設定される。本実施形態では、BPF24において、HPFのカットオフ周波数がLPFのカットオフ周波数よりも低く設定される。このため、BPF24は、駆動波形信号Com-P[q]のうち、HPFのカットオフ周波数以上であり且つLPFのカットオフ周波数以下の所定帯域の周波数成分を通過させる。
また、BPF24は、コンデンサーC3を備えるため、HPF及びLPFを通過した所定帯域の駆動波形信号Com-P[q]の直流成分をカットした信号を、端子Tn2に帰還させる。
図11に示すように、生成回路20-P[q]は、ノードNdにおける増幅信号Azを、平滑部SMOによって平滑化することで、駆動波形信号Com-P[q]を生成する。駆動波形信号Com-P[q]は、積分減衰器212により積分・減算されたうえで、減算器204に帰還される。よって、帰還の遅延(平滑部SMOにおける遅延と、積分減衰器212における遅延と、の和)と、帰還の伝達関数で定まる周波数で自励発振することになる。
ただし、端子Tn1を介した帰還経路の遅延量が大きいために、端子Tn1を介した帰還のみでは、駆動波形信号Com-P[q]の波形の精度を十分に確保できる程度に、自励発振の周波数を高くすることができない。
これに対して、本実施形態では、端子Tn1を介した経路とは別に、端子Tn2を介して、駆動波形信号Com-P[q]の高周波成分を帰還する経路を設けるため、生成回路20-P[q]の全体でみたときの遅延を小さくすることができる。すなわち、本実施形態では、信号Abに、駆動波形信号Com-P[q]の高周波成分である信号Ayを加算した信号Asの周波数が、端子Tn2を介した経路が存在しない場合と比較して高くすることができるため、駆動波形信号Com-P[q]の精度を十分に確保することが可能となる。
なお、本実施形態では、自励発振の周波数(変調信号Msの周波数)を、1MHz以上8MHz以下とする。変調信号Msをこのような周波数とすることにより、駆動波形信号Com-P[q]の波形の精度を十分に確保することと、トランジスターTrH及びTrLにおけるスイッチング損失の抑制と、の両立を図ることができる。
<<B.変形例>>
以上の実施形態は多様に変形され得る。具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示から任意に選択された2以上の態様は、相互に矛盾しない範囲内で適宜に併合され得る。なお、以下に例示する変形例において作用や機能が実施形態と同等である要素については、以上の説明で参照した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
<変形例1>
上述の実施形態では、4個のヘッドユニットHU[1]〜HU[4]が4個の駆動回路20[1]〜20[4]と1対1に対応している場合を例に挙げた。上述の実施形態は、L個のヘッドユニットHU[1]〜HU[L]がL個の駆動回路20[1]〜20[L]と1対1に対応している場合に拡張可能である(変数Lは、5以上の自然数)。この場合においても、使用頻度の最も高いヘッドユニットに対応する駆動回路20を吸気口91の近くに配置すればよい。
また、図9の例では、回路基板21の領域が中心線CL2によって領域AL及び領域ARに2等分されている。そして、領域AL及び領域ARの双方に2個の駆動回路20が配置されている。しかしながら、駆動回路20の配置は、本実施形態の例に限定されない。回路基板21に配置すべき駆動回路20の個数が多い場合、次のように複数の駆動回路20を配置することができる。例えば、回路基板21に12個の駆動回路20を配置すべき場合、回路基板21の領域をY軸方向に3等分し、3等分された3つ領域の各々に4個の駆動回路20を配置することが可能である。
<変形例2>
上述の実施形態及び変形例では、ヘッドユニットHU[2]及びHU[3]が使用頻度の高いヘッドユニットであると想定した。例えば、割り付け印刷を実行する場合、1枚の用紙に複数ページが印刷されるので、ヘッドユニットHU[2]及びHU[3]の使用頻度が高くなるとは限らない。割り付け印刷を実行する頻度が高い場合、中央部CL1に近い位置にあるヘッドユニットHU[2]及びHU[3]よりも、中央部CL1から離れた位置にあるヘッドユニットHU[1]及びHU[4]の方が、使用頻度が高いことがある。このような割り付け印刷を前提とする場合、ヘッドユニットHU[1]に対応する駆動回路20[1]及びヘッドユニットHU[4]に対応する駆動回路20[4]を吸気口91の近くに配置すればよい。
また、上述の実施形態では、図2に示すように、4個のヘッドユニットHU[1]〜HU[4]が回路基板21(駆動回路20[1]〜20[1])よりも下側(−Z方向)に配置されているが、4個のヘッドユニットHU[1]〜HU[4]の各々の位置と回路基板21の位置との関係は、任意であり、図2の例に限定されない。
<変形例3>
上述の実施形態及び変形例では、図2に示すように、吸気口91が第1壁部93[1]に設けられ、排気口92が第2壁部93[2]に設けられているが、吸気口91の位置と排気口92との位置との関係は、任意であり、図2の例に限定されない。例えば、吸気口91が第3壁部93[3]の−Z側の端部に設けられ、排気口92が第4壁部93[4]の+Z側の端部に設けられてもよい。あるいは、吸気口91が第2壁部93[2]に設けられ、排気口92が第1壁部93[1]に設けられていてもよい。
また、図2の例では、収納部分90Aの開口(当該開口を含む面)がY−Z平面に平行であるが、収納部分90Aの開口は、Y−Z平面に垂直であってもよい。ただし、吸気口91からシールドケース90の内部に取り込まれた空気の温度がシールドケース90の内部で上昇することを考慮すると、図2に示すように、収納部分90Aの開口がY−Z平面に平行である方がよい。また、排気口92が吸気口91よりも+Z側にある方がよい。
<変形例4>
上述の実施形態及び変形例では、図9に示すように、領域ALにおいては、駆動回路20[q]の生成回路20-A[q]が駆動回路20[q]の生成回路20-B[q]よりも+Z側に配置され、領域ARにおいては、駆動回路20[q]の生成回路20-A[q]が駆動回路20[q]の生成回路20-B[q]よりも−Z側に配置されている。しかしながら、駆動回路20[q]の生成回路20-A[q]と駆動回路20[q]の生成回路20-B[q]との位置関係は、図9の例に限定されない。
以下に具体例をあげる。図9の例では、領域ALでは、−Z方向に向かって、生成回路20-A[1]→生成回路20-B[1]→生成回路20-A[2]→生成回路20-B[2]の順に4個の生成回路20-P[q]が配置されている。領域ARでは、−Z方向に向かって、生成回路20-B[4]→生成回路20-A[4]→生成回路20-B[3]→生成回路20-A[3]の順に4個の生成回路20-P[q]が配置されている。
これに対し、領域ALでは、−Z方向に向かって、生成回路20-B[1]→生成回路20-A[1]→生成回路20-B[2]→生成回路20-A[2]の順に4個の生成回路20-P[q]が配置され、領域ARでは、−Z方向に向かって、生成回路20-A[4]→生成回路20-B[4]→生成回路20-A[3]→生成回路20-B[3]の順に4個の生成回路20-P[q]が配置されていてもよい。
<変形例5>
上述した実施形態及び変形例において、生成回路20-P[q]は、波形指定信号dComに基づいて変調信号Msを生成し、変調信号Msの信号レベルに応じてトランジスターTrH及びTrLのオン又はオフを制御して、変調信号Msを増幅した増幅信号Azを生成し、増幅信号Azを平滑化して駆動波形信号Com-P[q]を生成する、所謂、D級増幅回路であるが、本発明はこのような態様に限定されるものではない。生成回路20-P[q]は、波形指定信号dComをアナログに変換した信号Aa等の波形指定信号を増幅して駆動波形信号Com-P[q]を生成する増幅回路であればどのような回路であってもよい。例えば、生成回路20-P[q]は、波形指定信号の示す波形を増幅するためのトランジスターを備える増幅回路であればよい。
<変形例6>
上述した実施形態及び変形例に係るインクジェットプリンター1は、範囲YNLが範囲YPを含むようにノズル列Lnが設けられるラインプリンターであるが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、インクジェットプリンター1は、液体吐出ヘッド3が、Y軸方向に往復動して印刷処理を実行するシリアルプリンターであってもよい。
<変形例7>
上述した実施形態及び変形例に係るインクジェットプリンター1は、CMYKの4色のインクを吐出可能であるが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、インクジェットプリンター1は、少なくとも1色以上のインクを吐出可能であればよく、またインクの色もCMYK以外の色であってもよい。
また、上述した実施形態及び変形例に係るインクジェットプリンター1は、4列のノズル列Lnを備えるが、少なくとも1列以上のノズル列Lnを備えるものであればよい。
<変形例8>
上述した実施形態及び変形例において、駆動波形信号Com-Bは、インクを吐出させない微振動波形のみを含むが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、駆動波形信号Com-Bは駆動波形信号Com-Aよりも振幅の小さい信号であれば吐出波形を含むものであってもよい。
<変形例9>
上述した実施形態及び変形例において、駆動信号Comは、駆動波形信号Com-A及びCom-Bの2系統の信号を含むが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、駆動信号Comは、1系統以上の信号を含むものであればよい。例えば、駆動信号Comは、駆動波形信号Com-A、Com-B、Com-Cの3系統の信号を含むものであってもよい。
また、上述した実施形態及び変形例において、単位期間Tuは2つの制御期間Ts1及びTs2を含むが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、単位期間Tuは、単一の制御期間Tsからなるものであってもよいし、3以上の制御期間Tsを含むものであってもよい。
また、上述した実施形態及び変形例において、印刷信号SIは2ビットの信号であるが、印刷信号SIのビット数は、表示すべき階調や、単位期間Tuに含まれる制御期間Tsの個数、駆動信号Comに含まれる信号の系統数等に応じて適宜決定すればよい。
1…インクジェットプリンター、2…駆動信号生成モジュール、3…液体吐出ヘッド、5…記憶部、6…制御部、7…搬送機構、20…駆動回路、21…回路基板、20-P[q]…生成回路、25…電源回路、26…電源用コンデンサー、30…吐出モジュール、31…駆動信号供給回路、90…シールドケース、91…吸気口、92…排気口、HU…ヘッドユニット。

Claims (7)

  1. 液体を吐出する第1ヘッドユニットと、
    液体を吐出する第2ヘッドユニットと、
    前記第1ヘッドユニットを駆動する第1駆動回路と、
    前記第2ヘッドユニットを駆動する第2駆動回路と、
    前記第1駆動回路と前記第2駆動回路とが設けられた回路基板と、
    前記回路基板を収納するケースと
    を備え、
    前記ケースは、
    前記ケースの外部の気体を前記ケースの内部に取り込むための吸気口と、
    前記ケースの内部の気体を前記ケースの外部に排気するための排気口と
    を有し、
    前記第1駆動回路の発熱量は、前記第2駆動回路の発熱量よりも大きく、
    前記第1駆動回路と前記吸気口との間の距離は、前記第2駆動回路と前記吸気口との間の距離よりも短い
    液体吐出装置。
  2. 前記第1駆動回路および前記第2駆動回路は、前記吸気口と前記排気口との間に位置する
    請求項1に記載の液体吐出装置。
  3. 前記第1駆動回路に電力を供給する電源回路と、
    前記第1駆動回路と前記電源回路とに電気的に接続された電源用コンデンサーと
    を更に備え、
    前記電源用コンデンサーは、前記回路基板に設けられ、前記吸気口と前記排気口との間に位置する
    請求項1または2に記載の液体吐出装置。
  4. 前記第1ヘッドユニットと前記第2ヘッドユニットとを含み、所定方向に延在するラインヘッドを更に備え、
    前記所定方向における前記ラインヘッドの中央部と前記第1ヘッドユニットとの間の距離は、前記中央部と前記第2ヘッドユニットとの間の距離よりも短い
    請求項1から3のいずれか一項に記載の液体吐出装置。
  5. 前記第1駆動回路は、
    前記第1ヘッドユニットを駆動する第1駆動波形信号を生成する第1生成回路と、
    前記第1ヘッドユニットを駆動する第2駆動波形信号を生成する第2生成回路と
    を備え、
    前記第2駆動回路は、
    前記第2ヘッドユニットを駆動する第3駆動波形信号を生成する第3生成回路と、
    前記第2ヘッドユニットを駆動する第4駆動波形信号を生成する第4生成回路と
    を備え、
    前記第1生成回路の発熱量は、前記第2生成回路の発熱量よりも大きく、
    前記第3生成回路の発熱量は、前記第4生成回路の発熱量よりも大きく、
    前記第1生成回路と前記第2生成回路との間の距離は、前記第1生成回路と前記第3生成回路との間の距離よりも短い
    請求項1から4のいずれか一項に記載の液体吐出装置。
  6. 前記第1駆動回路は、
    前記第1ヘッドユニットを駆動する第1駆動波形信号を生成する第1生成回路と、
    前記第1ヘッドユニットを駆動する第2駆動波形信号を生成する第2生成回路と
    を備え、
    前記第2駆動回路は、
    前記第2ヘッドユニットを駆動する第3駆動波形信号を生成する第3生成回路と、
    前記第2ヘッドユニットを駆動する第4駆動波形信号を生成する第4生成回路と
    を備え、
    前記第1駆動波形信号の振幅は、前記第2駆動波形信号の振幅よりも大きく、
    前記第3駆動波形信号の振幅は、前記第4駆動波形信号の振幅よりも大きく、
    前記第1生成回路と前記第2生成回路との間の距離は、前記第1生成回路と前記第3生成回路との間の距離よりも短い
    請求項1から4のいずれか一項に記載の液体吐出装置。
  7. 前記第3生成回路と前記第4生成回路との間の距離は、前記第3生成回路と前記第1生成回路との間の距離よりも短い
    請求項5または6に記載の液体吐出装置。
JP2016247650A 2016-12-21 2016-12-21 液体吐出装置 Active JP6766634B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016247650A JP6766634B2 (ja) 2016-12-21 2016-12-21 液体吐出装置
US15/840,021 US10265949B2 (en) 2016-12-21 2017-12-13 Liquid discharge apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016247650A JP6766634B2 (ja) 2016-12-21 2016-12-21 液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018099835A JP2018099835A (ja) 2018-06-28
JP6766634B2 true JP6766634B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=62556684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016247650A Active JP6766634B2 (ja) 2016-12-21 2016-12-21 液体吐出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10265949B2 (ja)
JP (1) JP6766634B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022072172A (ja) 2020-10-29 2022-05-17 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP2022072291A (ja) * 2020-10-29 2022-05-17 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP2022117051A (ja) * 2021-01-29 2022-08-10 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5682191A (en) * 1994-01-24 1997-10-28 Iris Graphics Inc. Ink jet printing apparatus having modular components
US6270193B1 (en) * 1996-06-05 2001-08-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink-jet and ink jet recording apparatus having IC chip attached to head body by resin material
JP2006324464A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器冷却構造
JP2009028913A (ja) 2007-07-24 2009-02-12 Seiko Epson Corp 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP2009202407A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Seiko Epson Corp 液体吐出装置
JP4867974B2 (ja) * 2008-10-31 2012-02-01 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、および、液体吐出方法
JP2010221500A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Seiko Epson Corp 流体噴射装置、及び、流体噴射方法
JP6035725B2 (ja) * 2011-10-31 2016-11-30 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP6695154B2 (ja) * 2016-01-28 2020-05-20 東芝テック株式会社 インク循環装置及びプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20180170038A1 (en) 2018-06-21
US10265949B2 (en) 2019-04-23
JP2018099835A (ja) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6477242B2 (ja) 液体吐出装置
JP5256768B2 (ja) 液体噴射装置
JP6648517B2 (ja) 液体吐出装置、液体吐出装置に設けられるヘッドユニット、及び、液体吐出装置の制御方法
JP6766634B2 (ja) 液体吐出装置
JP6808934B2 (ja) ヘッドユニット
JP2008162268A (ja) ヘッド基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、及び記録装置
JP7091824B2 (ja) ケーブル群及びケーブル
JP6369057B2 (ja) 半導体装置、液体吐出ヘッド、及び液体吐出装置
JP2009226627A (ja) 液体噴射装置
JP7110721B2 (ja) 液体吐出装置
JP2018134781A (ja) 印刷装置
JP6874361B2 (ja) 液体吐出装置
JP2016215524A (ja) 液体吐出装置
JP2017148982A (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット制御回路、及び、液体吐出装置の検査方法
JP4882389B2 (ja) 駆動電力制御装置及び液体吐出装置
JP2018099836A (ja) 液体吐出装置の回路基板、及び、液体吐出装置
JP6507936B2 (ja) 液体吐出装置
JP2018161751A (ja) 液体吐出装置
JP2013063622A (ja) 液滴吐出ヘッドの駆動装置、液滴吐出装置及び液滴吐出ヘッドの駆動方法
JP2016215525A (ja) 液体吐出装置
JP7392465B2 (ja) 液体吐出装置、駆動回路、及び集積回路
JP7363472B2 (ja) 液体吐出装置、駆動回路、及び集積回路
JP2010228197A (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の制御方法
JP7434888B2 (ja) 液体吐出装置、及び回路基板
JP7392466B2 (ja) 液体吐出装置、駆動回路、及び集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6766634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150