JP6766181B2 - 工具 - Google Patents

工具 Download PDF

Info

Publication number
JP6766181B2
JP6766181B2 JP2018561777A JP2018561777A JP6766181B2 JP 6766181 B2 JP6766181 B2 JP 6766181B2 JP 2018561777 A JP2018561777 A JP 2018561777A JP 2018561777 A JP2018561777 A JP 2018561777A JP 6766181 B2 JP6766181 B2 JP 6766181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
diamond coating
diamond
boron
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018561777A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018131166A1 (ja
Inventor
羽生 博之
博之 羽生
康雄 福井
康雄 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OSG Corp
Original Assignee
OSG Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OSG Corp filed Critical OSG Corp
Publication of JPWO2018131166A1 publication Critical patent/JPWO2018131166A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6766181B2 publication Critical patent/JP6766181B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/044Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/16Milling-cutters characterised by physical features other than shape
    • B23C5/18Milling-cutters characterised by physical features other than shape with permanently-fixed cutter-bits or teeth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/28Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass cutting tools
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • C23C16/27Diamond only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2226/00Materials of tools or workpieces not comprising a metal
    • B23B2226/31Diamond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2228/00Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner
    • B23B2228/10Coatings
    • B23B2228/105Coatings with specified thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2226/00Materials of tools or workpieces not comprising a metal
    • B23C2226/31Diamond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2228/00Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner
    • B23C2228/10Coating

Description

本発明は、工具に関し、特に、ホウ素が含有されるダイヤモンド被膜を形成した場合であっても、耐久性を向上させることができる工具に関する。
工具の母材の表面に形成されるダイヤモンド被膜にホウ素をドーピングさせ、ダイヤモンド被膜の耐酸化性および潤滑性を向上させる技術が知られている。例えば、特許文献1には、ホウ素のドーピング量が少ない低ドーピング層と、ホウ素のドーピング量が多い高ドーピング層とを備えるダイヤモンド被膜が母材の表面に形成されるダイヤモンド被膜加工工具が開示される。このダイヤモンド被膜加工工具によれば、ホウ素のドーピング量が多い高ドーピング層が表層に形成されるので、工具の耐酸化性および潤滑性を向上させることができる。
特開2006−152423号公報(例えば、段落0029、図11)
しかしながら、上述した従来の技術では、ホウ素のドーピング量が多い高ドーピング層がダイヤモンド被膜の表層に形成されるので、表層における圧縮の残留応力が減少し、被加工物に対する加工時に表層側からクラックが生じやすくなる。よって、工具の耐久性が低下するという問題点があった。
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、ホウ素が含有されるダイヤモンド被膜を形成した場合であっても、耐久性を向上させることができる工具を提供することを目的としている。
この目的を達成するために本発明の工具はダイヤモンド被膜の表層側の層として形成され前記ホウ素が非含有とされる第1層と、前記ダイヤモンド被膜の前記第1層よりも前記母材側に位置する層として形成され少なくとも1000ppm以上の前記ホウ素を含有する第2層と、を備える前記ダイヤモンド被膜が複数積層され、前記母材側に位置する前記ダイヤモンド被膜の前記第2層よりも、表層側に位置する前記ダイヤモンド被膜の前記第2層ほど前記ホウ素の含有量が多く設定され、前記複数のダイヤモンド被膜は、前記第1層の各々の膜厚が同一に設定されると共に前記第2層の各々の膜厚が同一に設定される複数の第1ダイヤモンド被膜と、それら複数の第1ダイヤモンド被膜の表層側に積層され、前記第1層の各々の膜厚が同一に設定されると共に前記第2層の各々の膜厚が同一に設定される複数の第2ダイヤモンド被膜と、それら複数の第2ダイヤモンド被膜の表層側に積層され、前記第1層の各々の膜厚が同一に設定されると共に前記第2層の各々の膜厚が同一に設定される複数の第3ダイヤモンド被膜と、を備え、前記第1層の膜厚は、前記第1ダイヤモンド被膜よりも前記第2ダイヤモンド被膜において薄く形成され、且つ前記第2ダイヤモンド被膜よりも前記第3ダイヤモンド被膜において薄く形成され、前記第2層の膜厚は、前記第1ダイヤモンド被膜よりも前記第2ダイヤモンド被膜において薄く形成され、且つ前記第2ダイヤモンド被膜よりも前記第3ダイヤモンド被膜において薄く形成される
請求項1記載の工具によれば、ダイヤモンド被膜は、そのダイヤモンド被膜の表層側の層として形成されホウ素が非含有とされる第1層と、ダイヤモンド被膜の第1層よりも母材側に位置する層として形成され少なくとも1000ppm以上のホウ素を含有する第2層と、を備える。第1層は、ホウ素非含有とされるので、1000ppm以上のホウ素が含有される第2層よりも圧縮の残留応力が大きくなる。
即ち、圧縮の残留応力が大きい第1層がダイヤモンド被膜の表層に形成されるので、被加工物に対する加工時にダイヤモンド被膜の表層側からクラックが生じることを抑制できる。よって、1000ppm以上のホウ素が含有されるダイヤモンド被膜を形成した場合であっても、工具の耐久性を向上させることができるという効果がある。
更に、第1層の母材側に第2層が形成されることにより、第1層の圧縮の残留応力過剰になることを第2層によって緩和すると共に、その第2層に含有されるホウ素によってダイヤモンド被膜の耐酸化性および潤滑性を向上させることができる。よって、工具の耐久性が向上するという効果がある。
また、第1層は、ホウ素が非含有とされるので、ダイヤモンド被膜の表層側からクラックが生じることをより確実に抑制できる。よって、工具の耐久性が向上するという効果がある。
また、ダイヤモンド被膜が複数積層されるので、圧縮の残留応力が小さい第2層の各層の間に圧縮の残留応力が大きい第1層が積層される。これにより、複数のダイヤモンド被膜全体の靭性を高めることができると共に、第2層にクラックが生じた場合であっても、そのクラックが広がることを第1層の圧縮の残留応力によって抑制できる。よって、工具の耐久性が向上するという効果がある。
また、母材側に位置するダイヤモンド被膜の第2層よりも、表層側に位置するダイヤモンド被膜の第2層ほどホウ素の含有量が多く設定されるので、表層側での耐酸化性および潤滑性を向上させると共に、母材側での圧縮の残留応力を高めて母材側からクラックが生じることを抑制できる。この場合、最も表層側に位置するダイヤモンド被膜の第2層に多くのホウ素を含有させることで圧縮の残留応力が低下するが、その第2層の上下には第1層が積層されるので、表層側からクラックが生じることを抑制できる。よって、工具の耐久性が向上するという効果がある。
また、複数のダイヤモンド被膜の第1層および第2層は、その膜厚が母材側から表層側にかけて徐々に薄くなる態様で形成されるので、表層側における単位体積当たりの第1層および第2層の層の数を増やして靭性を向上させることができる。更に、母材側の第2層は、表層側に比べてホウ素の含有量が少ないので、その母材側における単位体積当たりの第1層および第2層の層の数を減らすことにより、母材側における圧縮の残留応力を大きくすることができる。これにより、表層側のダイヤモンド被膜の靭性を向上させると共に、母材側からクラックが生じることを抑制してダイヤモンド被膜の母材への密着性を向上させることができる。よって、工具の耐久性が向上するという効果がある。
請求項記載の工具によれば、請求項記載の工具の奏する効果に加え、複数のダイヤモンド被膜のうちの最も母材側に位置するダイヤモンド被膜は、母材と第2層との間の層として形成されると共に、ホウ素が非含有とされる第3層を備えるので、ホウ素が非含有とされる第3層がダイヤモンド被膜(最も母材側に位置するダイヤモンド被膜)と母材との間に形成される。これにより、かかるダイヤモンド被膜の母材側における圧縮応力を大きくすることができるので、母材側からクラックが生じることを抑制できる。よって、ダイヤモンド被膜の母材への密着性を向上させることができるので、工具の耐久性が向上するという効果がある。
請求項記載の工具によれば、請求項1又は2に記載の工具の奏する効果に加え、第1層は、その膜厚が第2層の膜厚の寸法に対して100%未満の寸法に設定されるので、第1層の圧縮の残留応力が過剰に増大することを抑制できる。よって、被加工物に対する加工時にダイヤモンド被膜が座屈することを抑制できるので、工具の耐久性が向上するという効果がある。
請求項記載の工具によれば、請求項記載の工具の奏する効果に加え、第1層は、その膜厚が第2層の膜厚に対して25%以上の寸法に設定されるので、第1層の圧縮の残留応力が低下することを抑制できる。よって、最も表層側に位置するダイヤモンド被膜の第1層からクラックが生じることを抑制しつつ、複数のダイヤモンド被膜全体の靭性を向上させることができるので、工具の耐久性が向上するという効果がある。
(a)は、本発明の第1実施の形態における工具の側面図であり、(b)は、工具の部分拡大断面図である。 (a)は、第2実施の形態における工具の部分拡大断面図であり、(b)は、第3実施の形態における工具の部分拡大断面図である。 (a)は、第4実施の形態における工具の部分拡大断面図であり、(b)は、第5実施の形態における工具の部分拡大断面図である。 検証試験の試験結果を示す表である。
以下、本発明の好ましい実施の形態について、添付図面を参照して説明する。まず、図1を参照して、第1実施の形態の工具1の構成について説明する。図1(a)は、本発明の第1実施の形態における工具1の側面図であり、図1(b)は、工具1の部分拡大断面図である。なお、図1(b)では、工具1の軸心Oを含む平面で切断した断面が図示され、第1層41のハッチングを省略している。
図1に示すように、工具1(本実施の形態では、エンドミル)は、ホルダ(図示せず)を介して加工機械(例えば、マシニングセンタ)から伝達される回転力によって被加工物の切削加工を行うための工具であり、その軸心O周りに回転される本体部2と、その本体部2の先端側(図1(a)の左側)に配設される刃部3とを備える。
本体部2は、超硬合金から円柱状に形成され、この本体部2を介して加工機械から伝達される回転力によって刃部3が回転することで切削加工が行われる。
刃部3は、超硬合金から形成される母材30と、その母材30の表面に形成されると共に、少なくとも一部にホウ素を含有するダイヤモンドの被膜として形成されるダイヤモンド被膜40と、を備える。
ダイヤモンド被膜40は、そのダイヤモンド被膜40の表層を形成すると共に、1000ppm未満のホウ素が含有される第1層41と、その第1層41が積層されると共に、1000ppm以上かつ50000ppm未満(本実施の形態では、10000ppm)のホウ素を含有する第2層42とを備える。
このホウ素が含有されるダイヤモンド被膜40(即ち、ホウ素がドーピングされたダイヤモンド被膜)の成膜は、CVD法によって行われ、本実施の形態では、マイクロ波プラズマCVD法が用いられるが、その他のCVD法(例えば、ホットフィラメントCVD法やプラズマCVD法)を用いても良い。よって、ダイヤモンド被膜40の成膜方法(第1層41及び第2層42の積層方法)は、公知の方法が採用可能であるので、その詳細な説明は省略する。
第1層41は、1000ppm未満のホウ素が含有されるダイヤモンドの被膜として形成されるが、実質的にはホウ素が非含有の層として形成される。即ち、例えば、ホウ素が10000ppm含有される第2層42をマイクロ波プラズマCVD法装置(図示せず)によって形成した後に、ホウ素が非含有とされる第1層41を同じ装置で形成する場合、装置内に残存するホウ素(コンタミ)によって、第1層41に1000ppm未満のホウ素が混入することがある。よって、そのような不純物として含有される(例えば、1000ppm未満の)ホウ素は、実質的にホウ素が非含有とされるものであると定義する。
第1層41の膜厚は、0.5μm〜3μm(本実施の形態では、3μm)、第2層42の膜厚は、2μm〜40μm(本実施の形態では、15μm)、にそれぞれ設定され、ダイヤモンド被膜40の全体の膜厚が2.5μm〜43μm(本実施の形態では、18μm)に設定される。
ここで、10000ppmのホウ素を含有する第2層42は、1000ppm未満のホウ素を含有する(ホウ素が非含有とされる)第1層41よりも圧縮の残留応力(CVD法によって形成された被膜に残留する圧縮応力。以下、単に「圧縮応力」と称す)が減少する。よって、例えば、第2層42をダイヤモンド被膜40の表層側に形成すると、被加工物に対する加工時(以下、単に「加工時」と称す)にダイヤモンド被膜40に加わる荷重や、ダイヤモンド被膜40の熱膨張によって、その表層側からクラックが生じやすくなる。
これに対して、本実施の形態の工具1によれば、10000ppmのホウ素を含有する第2層42上に、1000ppm未満のホウ素を含有する(ホウ素が非含有とされる)第1層41が積層されるので、ダイヤモンド被膜40の表層における圧縮応力を大きくすることができる。これにより、加工時にダイヤモンド被膜40の表層側からクラックが生じることを抑制できる。更に、第1層41の母材30側に第2層42が形成されることにより、第1層41の圧縮応力過剰になることを第2層42によって緩和すると共に、その第2層42に含有されるホウ素によってダイヤモンド被膜40の耐酸化性および潤滑性を向上させることができる。即ち、第2層42によってダイヤモンド被膜40の耐酸化性および潤滑性を確保しつつ、第1層41によって耐摩耗性を向上させることができるので、工具1の耐久性を向上させることができる。
この場合、第1層41の膜厚は、ダイヤモンド被膜40の膜厚に対して10%以上かつ50%以下の寸法に設定することが好ましい。第1層41の膜厚をダイヤモンド被膜40の膜厚に対して10%未満の寸法に設定すると、ダイヤモンド被膜40の表層における圧縮応力が低下し、加工時に表層側からクラックが生じやすくなる。また、第1層41の膜厚をダイヤモンド被膜40の膜厚に対して50%よりも大きい寸法に設定すると、ダイヤモンド被膜40の表層における圧縮応力が過剰に高くなり、加工時にダイヤモンド被膜40の表層が座屈しやすくなる。
よって、第1層41の膜厚をダイヤモンド被膜40の膜厚に対して10%以上かつ50%以下の寸法に設定することにより、加工時にダイヤモンド被膜40表層側からクラックが生じることを抑制しつつ、ダイヤモンド被膜40の表層が座屈することを抑制できる。
次いで、図2(a)を参照して、第2実施の形態について説明する。第1実施の形態では、第2層42が1層形成され、その第2層42に10000ppmのホウ素が含有される場合について説明したが、第2実施の形態では、第2層242が複数形成されると共に、それら複数の第2層242のホウ素の含有量が母材30側からダイヤモンド被膜240の表層側にかけて漸増する場合について説明する。なお、上述した第1実施の形態と同一の部分には同一の符号を付してその説明を省略する。
図2(a)は、第2実施の形態における工具201の部分拡大断面図である。なお、図2(a)では、第2層242に含有されるホウ素の含有量がハッチングの濃淡によって示されており、図2(b)以降においても同様とする。また、複数の第2層242は、それぞれホウ素の含有量が相違するが、図面を簡素化するために、同一の符号を付して説明する。
図2(a)に示すように、第2層242は、複数(本実施の形態では、10層)形成される。それら複数の第2層242のうちの最も母材30側(図2(a)の下側)に位置する第2層242のホウ素の含有量が1000ppm〜10000ppm(本実施の形態では、1000ppm)に設定され、最もダイヤモンド被膜240の表層側(図2(a)の上側)に位置する第2層242のホウ素の含有量が10000〜50000ppm(本実施の形態では、10000ppm)に設定される。また、複数の第2層242のそれぞれの膜厚は、一定(本実施の形態では、1.5μm)に設定される。
それら複数の第2層242のホウ素の含有量は、母材30側からダイヤモンド被膜240の表層側にかけて徐々に増加するように(即ち、母材30側に位置する第2層242よりも、表層側に位置する第2層242ほどホウ素の含有量が多く)設定される。これにより、ダイヤモンド被膜240の表層側における第2層242の耐酸化性および潤滑性を向上させつつ、母材30側における第2層242の圧縮応力を大きくすることができる。即ち、ダイヤモンド被膜240のうちの表層側(加工が行われる側)の耐摩耗性を向上させると共に、母材30側からクラックが生じることを抑制し、母材30に対するダイヤモンド被膜240の密着性を向上させることができる。よって、工具201の耐久性が向上する。
次いで、図2(b)を参照して、第3実施の形態について説明する。第1実施の形態では、ダイヤモンド被膜40が1層形成される場合について説明したが、第3実施の形態では、ダイヤモンド被膜340が複数積層される場合について説明する。なお、上述した第1実施の形態と同一の部分には同一の符号を付してその説明を省略する。
図2(b)は、第3実施の形態の形態における工具301の部分拡大断面図である。なお、複数のダイヤモンド被膜340の第2層342は、それぞれホウ素の含有量が相違するが、図面を簡素化するために、同一の符号を付して説明する。
図2(b)に示すように、ダイヤモンド被膜340は、複数(本実施の形態では、12層)がそれぞれ一定の膜厚で積層される(本実施の形態では、第1層341及び第2層342の膜厚がそれぞれ0.8μmに設定され、複数のダイヤモンド被膜340の膜厚がそれぞれ1.6μmに設定される)。
これにより、圧縮の残留応力が小さい第2層342の各層の間に圧縮の残留応力が大きい第1層341がそれぞれ積層されるので、複数のダイヤモンド被膜340全体の靭性を高めることができる。更に、加工時に第2層342にクラックが生じた場合であっても、そのクラックが広がることを第1層341の圧縮応力によって抑制できる。
また、本実施の形態では、第2実施の形態と同様に、最も母材30側に位置する第2層342のホウ素の含有量が1000ppm〜10000ppm(本実施の形態では、1000ppm)に設定され、最も表層側に位置する第2層342のホウ素の含有量が10000〜50000ppm(本実施の形態では、10000ppm)に設定される。また、それら複数の第2層342に含有されるホウ素の含有量が、母材30側から表層側にかけて徐々に増加するように(即ち、母材30側に位置するダイヤモンド被膜340の第2層342よりも、表層側に位置するダイヤモンド被膜340の第2層342ほどホウ素の含有量が多く)設定される。
これにより、表層側に位置するダイヤモンド被膜340の耐酸化性および潤滑性を向上させることができる。更に、母材30側に位置するダイヤモンド被膜340の圧縮応力を大きくすることができるので、母材30側からクラックが生じることを抑制し、母材30に対するダイヤモンド被膜340の密着性を向上させることができる。
ここで、表層側に位置するダイヤモンド被膜340の第2層342に多くのホウ素を含有させると、その分、圧縮応力が低下して加工時にクラックが生じやすくなる。これに対して、本実施の形態の工具301によれば、第2層342の上下には第1層341が積層されるので、加工時に第2層342にクラックが生じても、そのクラックが広がることを第1層341の圧縮応力によって抑制できる。よって、表層側の耐酸化性および潤滑性を向上させつつ、表層側からクラックが生じることをより確実に抑制できるので、工具301の耐久性が向上する。
次いで、図3(a)を参照して、第4実施の形態について説明する。第3実施の形態では、複数のダイヤモンド被膜340がそれぞれ一定膜厚に設定される場合を説明したが、第4実施の形態では、複数のダイヤモンド被膜440の膜厚が母材30側から表層側にかけて徐々に薄くなるように設定される場合について説明する。なお、上述した第3実施の形態と同一の部分には同一の符号を付してその説明を省略する。
図3(a)は、第4実施の形態における工具401の部分拡大断面図である。なお、複数のダイヤモンド被膜440の第1層441及び第2層442は、それぞれ膜厚やホウ素の含有量が相違するが、図面を簡素化するために、同一の符号を付して説明する。
図3(a)に示すように、ダイヤモンド被膜440は、複数(本実施の形態では、15層)が積層される。これら複数のダイヤモンド被膜440のうちの最も母材30側に位置する第2層42のホウ素の含有量が1000ppm〜10000ppm(本実施の形態では、1000ppm)に設定される。
また、最も表層側に位置する第2層442のホウ素の含有量が10000〜50000ppm(本実施の形態では、10000ppm)に設定され、それら複数の第2層442に含有されるホウ素の含有量が、母材30側から表層側にかけて徐々に増加するように(即ち、母材30側に位置するダイヤモンド被膜440の第2層42よりも、表層側に位置するダイヤモンド被膜440の第2層442ほどホウ素の含有量が多く)設定される。
また、複数のダイヤモンド被膜440のうちの母材30側の下層部を形成する5層(母材30側から数えて5層)は、第1層441及び第2層442の膜厚がそれぞれ0.8μmに設定され、中層部を形成する5層(母材30側から数えて6層目〜10層目)は、第1層441及び第2層442の膜厚がそれぞれ0.6μmに設定される。また、複数のダイヤモンド被膜440のうちの表層側の上層部を形成する5層(母材30側から数えて11層目〜15層目)は、第1層441及び第2層442の膜厚がそれぞれ0.4μmに設定される。
即ち、複数のダイヤモンド被膜440の第1層441及び第2層442は、その膜厚が母材30側から表層側にかけて徐々に薄くなる態様で形成される。これにより、表層側における単位体積当たりの第1層441及び第2層442の層の数を増やすことができるので、表層側のダイヤモンド被膜440の靭性を向上させることができる。
更に、母材30側の第2層442は、表層側に比べてホウ素の含有量が少ないので、その母材30側における単位体積当たりの第1層441および第2層442の層の数を減らす(膜厚を厚く設定する)ことにより、母材30側における圧縮応力を大きくすることができる。これにより、母材30側からクラックが生じることを抑制できるので、母材30に対するダイヤモンド被膜440の密着性を向上させることができる。よって、工具401の耐久性が向上する。
次いで、図3(b)を参照して、第5実施の形態について説明する。第4実施の形態では、複数のダイヤモンド被膜440にそれぞれ第1層441及び第2層442が形成される場合を説明したが、第5実施の形態では、最も母材30側に位置するダイヤモンド被膜540に第3層543が形成される場合について説明する。なお、上述した第4実施の形態と同一の部分には同一の符号を付してその説明を省略する。
図3(b)は、第5実施の形態における工具501の部分拡大断面図である。図3(b)に示すように、最も母材30側に位置するダイヤモンド被膜540は、母材30と第2層442との間に第3層543が形成される。
この第3層543は、1000ppm未満のホウ素が含有される(ホウ素が非含有とされる)層として形成され、その膜厚が5〜15μm(本実施の形態では、5μm)に設定される。これにより、ダイヤモンド被膜540と母材30との間にホウ素が非含有とされる第3層543が形成されるので、ダイヤモンド被膜540の母材30側における圧縮応力を大きくすることができる。よって、母材30側からクラックが生じることを抑制し、母材30に対するダイヤモンド被膜540の密着性を向上させることができるので、工具501の耐久性が向上する。
次いで、図4を参照して、上述した第1〜第4実施の形態における工具1,201,301,401を用いて行った検証試験について説明する。図4は、検証試験の試験結果を示す表である。
検証試験では、第1,2,3,4実施の形態の工具1,201,301,401(以下「本発明品A,B,C,D」とそれぞれ称す)と、ホウ素の含有量が10000ppmに設定されるダイヤモンド被膜を母材30の表面に形成した工具(以下「従来品A」と称す)と、ホウ素の含有量が1000ppm未満(非含有)に設定されるダイヤモンド被膜を母材30の表面に形成した工具(以下「従来品B」と称す)とを用いて、耐酸化性試験、摩擦係数試験、切削耐久性試験、及び、密着性試験を行った。
耐酸化性試験は、従来品A,B及び本発明品A,B,C,Dを600℃の酸化雰囲気下に1時間置いた後のダイヤモンド被膜重量の減少率(%)、及び、700℃の酸化雰囲気下に10分置いた後のダイヤモンド被膜重量の減少率(%)をそれぞれ測定する試験である。
摩擦係数試験は、従来品A,B及び本発明品A,B,C,Dにそれぞれ形成したダイヤモンド被膜と同じ被膜を母材30と同じ材質のピンに形成し、そのピンに形成される被膜の摩擦係数をピンオンディスク試験装置によって測定する試験である。この摩擦係数試験の詳細諸元は、ピン(相手材に当接する先端曲面の曲率半径):R5、ディスク(相手材):ADC12、線速度:20m/min、押し込み荷重:100gfである。
切削耐久性試験は、従来品A,B及び本発明品A,B,C,Dを用いて被加工物の切削加工を行い、加工不能になるまで(ダイヤモンド被膜が剥離し、母材が露出する)までの切削長さ(m)を測定する試験である。この切削試験の詳細諸元は、被加工物:CFPR(炭素繊維強化プラスチック)、切削方法:側面切削(アップカット)、切削油材:不使用(乾式切削)、使用機械:立形マシニングセンタ、回転速度:4000回転/min、送り速度:1524/min、切込み深さ:11.5mm、切込み幅:5mmである。なお、図4では、切削試験を2回行った平均値を示している。
密着性試験は、従来品A,B及び本発明品A,B,C,Dに研削材を投射し、ダイヤモンド被膜が剥離するまでの時間(秒)を測定する試験である。この密着性試験の詳細諸元は、研削材:#120のSiC、投射圧力:5kgf/平方cmである。
図4に示すように、切削耐久性試験において、10000ppmのホウ素が含有される層が表層に形成される従来品Aは、2.5m切削した時点でダイヤモンド被膜が剥離し、ホウ素が非含有とされる層が表層に形成される従来品Bは、4.5m切削した時点でダイヤモンド被膜が剥離した。従来品Aは、ダイヤモンド被膜の表層の圧縮応力が低く、早期に表層側からクラックが生じたことが原因であると考えられる。従来品Bは、ダイヤモンド被膜の表層の圧縮応力が過剰に高く、早期に表層が座屈したことが原因であると考えられる。
これに対して、本発明品A,B,C,Dは、12.5m以上の切削が可能であった。これは、ホウ素が含有される第2層42,242,342,442に、1000ppm未満のホウ素が含有される(ホウ素が非含有とされる)第1層41,341,441が積層されることで、第2層42,242,242,342,442によって耐酸化性および潤滑性を確保しつつ、第1層41,341,441によってダイヤモンド被膜40,240,340,440の表層側における耐摩耗性が向上したため、表層側からのクラックの発生が抑制されたものと考えられる。
特に、本発明品B,C,Dは、42mの切削が終了した後もダイヤモンド被膜240,340,440に剥離が生じることがなく切削を継続できる状態であった。更に、本発明品B,C,Dは、10000ppmのホウ素が含有される層が表層に形成される従来品Aと同等の耐酸化性および摩擦係数を示すことも確認された。
また、本発明品B,C,Dは、切削耐久性試験において、いずれも42m以上の切削が可能であることが確認されたが、密着性試験では、本発明品Bのダイヤモンド被膜240が剥離するまでの時間が85秒であるのに対し、本発明品Cのダイヤモンド被膜340は178秒、本発明品Dのダイヤモンド被膜440は325秒であった。よって、本発明品Bよりも本発明品Cの方が耐久性が高く、更に、本発明品Cよりも本発明品Dの方が耐久性が高いことが確認された。これら本発明品A,B,C,Dの検証試験の結果は、上述した本発明の効果によるものであると考えられる。
以上、実施の形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上述した実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能であることは容易に推察できるものである。
例えば、上記各実施の形態で上げた数値は一例であり、他の数値を採用することは当然可能である。特に、下限および上限を指定した数値範囲により特定される値は、その数値範囲内であれば、いずれの値を採用することも可能である。
また、第1層および第2層のホウ素の含有量が表層側にかけて漸増する場合や、膜厚が表層側にかけて漸減する場合を説明したが、漸増する部分を漸減するように置き換えることや、漸減する部分を漸増するように置き換えることも当然可能である。また、ホウ素の含有量や膜厚が各層の間で連続的に変化する構成でも良いし、断続的に変化する構成でも良い。
上記各実施の形態では、工具の一例としてエンドミルを挙げて説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、その他の切削工具やバニッシング工具(例えば、バイト、フライス、ドリル、リーマー、タップ、ホブ、ピニオンカッタ、ダイス、ブローチ、スローアウェイチップ)に本発明を適用しても良い。
上記各実施の形態では、工具1,201,301,401,501が超硬合金から形成される場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、工具1,201,301,401,501をサーメットから形成しても良い。
上記第3〜第5実施の形態では、第1層341,441及び第2層342,442の膜厚がそれぞれ同じ寸法に設定される場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。第1層341,441の膜厚は、第2層342,442の膜厚の寸法に対して100未満の寸法に設定することが好ましい。これにより、第1層341,441の圧縮応力が過剰に増大することを抑制できる。これにより、加工時にダイヤモンド被膜340,440が座屈することを抑制できるので、工具301,401,501の耐久性が向上する。
また、この場合には、第1層341,441の膜厚を、第2層342,442の膜厚に対して25%以上の寸法に設定することがより好ましい。これにより、最も表層側に位置するダイヤモンド被膜340,440の第1層341,441からクラックが生じることを抑制しつつ、複数のダイヤモンド被膜340,440全体の靭性を向上させることができるので、工具301,401,501の耐久性が向上する。
上記第4実施の形態では、第1層441及び第2層442の膜厚について、複数のダイヤモンド被膜440のうちの母材30側の下層部を形成する5層の膜厚が0.8μm、中層部を形成する5層の膜厚が0.6μm、上層部を形成する5層の膜厚が0.4μmにそれぞれ設定される場合について説明した。即ち、母材30側から表層側にかけて、各層で断続的に膜厚が減少する場合について説明したが、各層で連続的に膜厚が減少する構成でも良い。
上記第5実施の形態では、最も母材30側に位置するダイヤモンド被膜540に第3層543が形成される場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、第1〜第3実施の形態におけるダイヤモンド被膜40,240,340(最も母材30側に位置するダイヤモンド被膜240,340)と母材30との間に第3層543と同じ構成の層を形成しても良い。この場合にも、母材30側からクラックが生じることを抑制することができるので、母材30に対するダイヤモンド被膜40,240,340の密着性を向上させることができる。
1,201,301,401,501 工具
30 母材
40,240,340,440,540 ダイヤモンド被膜
41,341,441 第1層
42,242,342,442 第2層
543 第3層

Claims (4)

  1. 母材と、その母材の表面に形成されると共に、少なくとも一部にホウ素を含有するダイヤモンドの被膜として形成されるダイヤモンド被膜と、を備える工具において、
    記ダイヤモンド被膜の表層側の層として形成され前記ホウ素が非含有とされる第1層と、前記ダイヤモンド被膜の前記第1層よりも前記母材側に位置する層として形成され少なくとも1000ppm以上の前記ホウ素を含有する第2層と、を備える前記ダイヤモンド被膜が複数積層され、
    前記母材側に位置する前記ダイヤモンド被膜の前記第2層よりも、表層側に位置する前記ダイヤモンド被膜の前記第2層ほど前記ホウ素の含有量が多く設定され、
    前記複数のダイヤモンド被膜は、前記第1層の各々の膜厚が同一に設定されると共に前記第2層の各々の膜厚が同一に設定される複数の第1ダイヤモンド被膜と、それら複数の第1ダイヤモンド被膜の表層側に積層され、前記第1層の各々の膜厚が同一に設定されると共に前記第2層の各々の膜厚が同一に設定される複数の第2ダイヤモンド被膜と、それら複数の第2ダイヤモンド被膜の表層側に積層され、前記第1層の各々の膜厚が同一に設定されると共に前記第2層の各々の膜厚が同一に設定される複数の第3ダイヤモンド被膜と、を備え、
    前記第1層の膜厚は、前記第1ダイヤモンド被膜よりも前記第2ダイヤモンド被膜において薄く形成され、且つ前記第2ダイヤモンド被膜よりも前記第3ダイヤモンド被膜において薄く形成され、
    前記第2層の膜厚は、前記第1ダイヤモンド被膜よりも前記第2ダイヤモンド被膜において薄く形成され、且つ前記第2ダイヤモンド被膜よりも前記第3ダイヤモンド被膜において薄く形成されることを特徴とする工具。
  2. 前記複数のダイヤモンド被膜のうちの最も前記母材側に位置する前記ダイヤモンド被膜は、前記母材と前記第2層との間の層として形成されると共に、前記ホウ素が非含有とされる第3層を備えることを特徴とする請求項記載の工具。
  3. 前記第1層は、その膜厚が前記第2層の膜厚の寸法に対して100%未満の寸法に設定されることを特徴とする請求項1又は2に記載の工具。
  4. 前記第1層は、その膜厚が前記第2層の膜厚に対して25%以上の寸法に設定されることを特徴とする請求項記載の工具。
JP2018561777A 2017-01-16 2017-01-16 工具 Active JP6766181B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/001275 WO2018131166A1 (ja) 2017-01-16 2017-01-16 工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018131166A1 JPWO2018131166A1 (ja) 2019-11-07
JP6766181B2 true JP6766181B2 (ja) 2020-10-07

Family

ID=62840338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018561777A Active JP6766181B2 (ja) 2017-01-16 2017-01-16 工具

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11292066B2 (ja)
EP (1) EP3542938A4 (ja)
JP (1) JP6766181B2 (ja)
KR (1) KR102205933B1 (ja)
CN (1) CN110072658B (ja)
WO (1) WO2018131166A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111065480B (zh) * 2017-08-03 2021-11-12 维斯塔斯风力系统有限公司 用于制造风力涡轮机叶片的铣头及其形成方法
US20240091863A1 (en) 2019-10-18 2024-03-21 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Diamond coated tool
CN111485223B (zh) * 2020-05-11 2022-05-24 南京岱蒙特科技有限公司 一种超高比表面积硼掺杂金刚石电极及其制备方法和应用
CN111593316B (zh) * 2020-05-11 2022-06-21 南京岱蒙特科技有限公司 一种高比表面积超亲水的梯度硼掺杂金刚石电极及其制备方法和应用

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5075181A (en) * 1989-05-05 1991-12-24 Kennametal Inc. High hardness/high compressive stress multilayer coated tool
JPH06285704A (ja) * 1993-04-06 1994-10-11 Mitsubishi Materials Corp 気相合成ダイヤモンド厚膜ろう付け切削工具
EP1473101A4 (en) * 2002-01-18 2007-10-24 Sumitomo Electric Industries SURFACE-FINISHED CUTTING TOOL
JP2005297141A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 表面被覆スローアウェイチップ
JP2006152424A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Osg Corp 硬質被膜および硬質被膜被覆加工工具
JP2006152423A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Osg Corp ボロンドープダイヤモンド被膜およびダイヤモンド被覆加工工具
WO2006070509A1 (ja) 2004-12-28 2006-07-06 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. 表面被覆切削工具および表面被覆切削工具の製造方法
EP1918422B1 (en) * 2006-10-18 2014-03-12 Sandvik Intellectual Property AB Coated cutting tool
JP2008229781A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Osg Corp 硬質被膜および硬質被膜被覆工具
IL182344A (en) * 2007-04-01 2011-07-31 Iscar Ltd Cutting with a ceramic coating
ES2388899T3 (es) * 2008-09-05 2012-10-19 Lmt Fette Werkzeugtechnik Gmbh & Co. Kg Herramienta de fresado por generación con un revistimiento y procedimiento para el nuevo revestimiento de una herramienta de fresado por generación
EP2336383A1 (en) * 2009-12-04 2011-06-22 Sandvik Intellectual Property AB Multilayered coated cutting tool
US20140341664A1 (en) * 2012-01-10 2014-11-20 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Diamond coated tool
JP6016271B2 (ja) * 2013-03-29 2016-10-26 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆窒化硼素焼結体工具
CN103506640B (zh) * 2013-07-17 2016-04-13 厦门金鹭特种合金有限公司 一种具有涂层的切削工具及其制作方法
DE102014018915A1 (de) * 2014-12-22 2016-06-23 Oerlikon Surface Solutions Ag, Trübbach AlCrN-basierte Beschichtung zur verbesserten Beständigkeit gegen Kolkverschleiß
DE102016122834A1 (de) * 2015-11-27 2017-06-01 Cemecon Ag Beschichtung eines Körpers mit Diamantschicht und Hartstoffschicht
CN105965043B (zh) * 2016-05-27 2019-05-21 常州市迈瑞廷涂层科技有限公司 一种涂覆切削工具及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3542938A1 (en) 2019-09-25
JPWO2018131166A1 (ja) 2019-11-07
KR20190077475A (ko) 2019-07-03
KR102205933B1 (ko) 2021-01-20
WO2018131166A1 (ja) 2018-07-19
CN110072658A (zh) 2019-07-30
US11292066B2 (en) 2022-04-05
EP3542938A4 (en) 2020-06-03
CN110072658B (zh) 2020-10-20
US20200094330A1 (en) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6766181B2 (ja) 工具
JP5764181B2 (ja) 硬質皮膜被覆切削工具
JP5999362B2 (ja) 表面被覆切削工具
KR101713884B1 (ko) 피복 절삭 공구
JPWO2005105348A1 (ja) 表面被覆立方晶窒化硼素焼結体工具およびその製造方法
WO2016189935A1 (ja) 切削インサートおよび切削工具、並びに切削加工物の製造方法
EP2813304B1 (en) Edge tool
EP3375550B1 (en) Cutting tool and method for manufacturing same
JP2016175141A (ja) 硬質炭素被膜付切削工具
JP6736032B2 (ja) 被覆切削工具
JP5464493B2 (ja) 切削加工用インサート
JP6602672B2 (ja) 被覆工具
JPH1071507A (ja) 被覆硬質合金工具
TW201039946A (en) Cutting tip replacement type cutting tool
JP5365300B2 (ja) 切削工具
JP2020131310A (ja) 切削工具およびその製造方法
EP3409422A1 (en) Abrasive tool
JP6089965B2 (ja) ブローチ工具
JP4117389B2 (ja) 硬質皮膜被覆高速度鋼製ブローチ
JP2022045081A (ja) 高硬度材用スカイビングカッタ
JP2011167829A (ja) チタン合金加工用切削工具
JP2570513B2 (ja) 金属切断チップソー用チップ材
Bhaskaran et al. Performance and tool wear characteristics of cubic boron nitride cutting tools during hard turning of steel
JP2020066086A (ja) エンドミルおよびその製造方法
JP2004017164A (ja) 硬質皮膜被覆高速度鋼製ブローチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6766181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250