JP6766171B2 - 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム - Google Patents

車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6766171B2
JP6766171B2 JP2018549709A JP2018549709A JP6766171B2 JP 6766171 B2 JP6766171 B2 JP 6766171B2 JP 2018549709 A JP2018549709 A JP 2018549709A JP 2018549709 A JP2018549709 A JP 2018549709A JP 6766171 B2 JP6766171 B2 JP 6766171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
content
output
unit
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018549709A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018087877A1 (ja
Inventor
嘉崇 味村
嘉崇 味村
正彦 朝倉
正彦 朝倉
熊切 直隆
直隆 熊切
浩平 沖本
浩平 沖本
博典 高埜
博典 高埜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018087877A1 publication Critical patent/JPWO2018087877A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6766171B2 publication Critical patent/JP6766171B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/02Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
    • B60K28/06Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • G06V20/597Recognising the driver's state or behaviour, e.g. attention or drowsiness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • B60W60/0055Handover processes from vehicle to occupant only part of driving tasks shifted to occupants
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0818Inactivity or incapacity of driver
    • B60W2040/0827Inactivity or incapacity of driver due to sleepiness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0872Driver physiology
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/229Attention level, e.g. attentive to driving, reading or sleeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/26Incapacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

本発明は、車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラムに関する。
従来、運転者の覚醒度が低下した場合に、出力部に警告を出力させたり、警察官などが保持する端末機器に通知したりする車両運転支援装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−219760号公報
しかしながら、従来の技術は、運転者の覚醒度が低下した場合の処理としては不十分な場合があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、車両の乗員の覚醒度合を自動運転において必要なレベル以上に維持させることができる車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラムを提供することを目的の一つとする。
(1):この発明の一態様に係る車両制御システムは、車両の速度制御または操舵制御のうち少なくとも一方を自動的に制御する自動運転を実行する自動運転制御部と、車両のドライバーの覚醒度合を推定する第1推定部と、前記車両の乗員の数を推定する第2推定部と、前記自動運転制御部により前記自動運転が実行されているときに、前記第1推定部により、前記ドライバーの覚醒度合が基準以下であると推定された場合、前記第2推定部により推定された前記車両の乗員の数に基づいて、前記車両のドライバーにとって能動的な行為を要求する第1コンテンツを選択し、選択した前記第1コンテンツを出力部に出力させる出力制御部と、を備える車両制御システムである。
(2):上記(1)の態様において、前記第1推定部は、前記車両の前記ドライバーおよび乗員の覚醒度合を推定し、前記第2推定部は、前記覚醒度合が低い乗員を前記推定した前記乗員の数から除外し、前記出力制御部は、前記自動運転制御部により前記自動運転が実行されているときに、前記第1推定部により、前記ドライバーの覚醒度合が基準以下であると推定された場合、前記第2推定部により前記推定された前記乗員の数から前記覚醒度合が低い乗員が除外された前記車両の乗員の数に基づいて、前記車両のドライバーにとって能動的な行為を要求する第1コンテンツを選択し、選択した前記第1コンテンツを出力部に出力させる。
(3):上記(1)または(2)の態様のうちいずれかにおいて、前記第2推定部は、前記乗員の数および前記乗員の種別を推定し、前記出力制御部は、前記自動運転制御部により前記自動運転が実行されているときに、前記第1推定部により、前記ドライバーの覚醒度合が基準以下であると推定された場合、前記第2推定部により推定された前記車両の乗員の数および種別に基づいて、前記車両のドライバーにとって能動的な行為を要求する第1コンテンツを選択し、選択した前記第1コンテンツを出力部に出力させる。
(4):上記(1)から(3)の態様のうちいずれかにおいて、前記第1コンテンツは、前記第1コンテンツが出力される前に出力されていた第2コンテンツに比して、より能動的な行為を要求するコンテンツである。
(5):上記(1)から(3)の態様のうちいずれかにおいて、前記第1推定部は、前記出力制御部により、前記第1コンテンツとは異なるコンテンツが所定の時間継続して出力されている場合、前記車両のドライバーの覚醒度合が基準以下であると推定する。
(6):上記(1)から(3)の態様のうちいずれかにおいて、前記第1推定部は、前記出力制御部により前記第1コンテンツに比して車両のドライバーにとって能動的な行為を要求する度合が低い第3コンテンツが出力されているときに、車両のドライバーの覚醒度合が基準以下であるか否かを推定する。
(7):上記(1)から(3)の態様のうちいずれかにおいて、車両のドライバーのコンテンツに対する反応を検知する反応検知部を、更に備え、前記第1推定部は、前記反応検知部により前記第1コンテンツに対する反応が検出された場合、前記車両のドライバーの覚醒度合が基準以下でないと推定する。
(8):上記(7)の態様のうちいずれかにおいて、前記出力制御部は、前記車両のドライバーがコンテンツに反応したことにより、前記第1推定部により前記車両のドライバーの覚醒度合が基準以下でないと推定された場合には、前記第1コンテンツを前記出力部に出力させる前に出力させていたコンテンツを前記出力部に出力させる。
(9):上記(1)から(3)の態様のうちいずれかにおいて、車両のドライバーの状態を検出する状態検知部を、更に備え、前記第1推定部は、前記状態検知部の検出結果に基づいて、前記ドライバーの覚醒度合の低下を推定する。
(10):上記(1)から(3)の態様のうちいずれかにおいて、前記出力制御部は、前記第1推定部により推定された車両のドライバーの覚醒度合に基づいて、車両の複数の乗員に対して能動的な行為を要求するコンテンツのうちから、前記覚醒度合に応じたコンテンツを選択して、前記出力部に出力させる。
(11):上記(1)から(3)の態様のうちいずれかにおいて、前記出力制御部は、車両の乗員の構成に応じて、前記第1コンテンツを選択し、前記出力部に出力させる。
(12):上記(1)から(3)の態様のうちいずれかにおいて、車両の乗員の入力操作を受け付ける入力部を、更に備え、前記第1コンテンツは、複数のコンテンツの中から前記入力部に対する入力操作に応じて、設定される。
(13):この発明の一態様に係る車両制御方法は、車載コンピュータが、車両の速度制御または操舵制御のうち少なくとも一方を自動的に制御する自動運転を実行する自動運転制御部により前記自動運転が実行されているときに、前記車両のドライバーの覚醒度合が基準以下であると推定した場合、前記車両の乗員の数に基づいて、前記車両のドライバーにとって能動的な行為を要求する第1コンテンツを選択し、選択した前記第1コンテンツを出力部に出力させる車両制御方法である。
(14):この発明の一態様に係るプログラムは、車載コンピュータに、車両の速度制御または操舵制御のうち少なくとも一方を自動的に制御する自動運転を実行する自動運転制御部により前記自動運転が実行されているときに、前記車両のドライバーの覚醒度合が基準以下であると推定した場合、前記車両の乗員の数に基づいて、前記車両のドライバーにとって能動的な行為を要求する第1コンテンツを選択し、選択した前記第1コンテンツを出力部に出力させるプログラムである。
(1)から(7)、(9)、(13)、または(14)によれば、自動運転が実行されているときに、車両のドライバーの覚醒度合を推定させ、覚醒度合が基準以下であると推定された場合、車両のドライバーにとって能動的な行為を要求する第1コンテンツを出力部に出力させることにより、車両のドライバーの覚醒度合を自動運転において必要なレベル以上に維持させることができる。
(8)によれば、出力制御部は、コンテンツに対する反応があった場合、第1コンテンツを出力部に出力させる前に出力させていたコンテンツを出力部に出力させることにより、車両の乗員が複雑な操作をしなくても、第1コンテンツが出力される前に出力されていたコンテンツが出力される。この結果、車両の乗員にとって利便性が向上する。
(10)または(11)によれば、出力制御部は、車両の乗員が複数存在する場合においても、複数の乗員が参加することができる能動的な行為を要求するコンテンツを出力部に出力させることができるため、車両の乗員とっての利便性が向上する。
(12)によれば、第1コンテンツは、複数のコンテンツの中から入力部に対する入力操作に応じて設定されるため、車両の乗員は、好みのコンテンツを設定することができる。
自動運転制御ユニット100を含む車両システム1の構成図である。 自車位置認識部122により走行車線L1に対する自車両Mの相対位置および姿勢が認識される様子を示す図である。 推奨車線に基づいて目標軌道が生成される様子を示す図である。 コンテンツテーブル162の一例を示す図である。 第3制御部150により実行される処理の流れを示すフローチャートである。 図5の処理におけるコンテンツの切り替わりについて説明するための図である。 能動コンテンツを設定する場合に表示される画像IM4の一例を示す図である。 第2の実施形態の第3制御部150により実行される処理の流れを示すフローチャートである。 第2の実施形態の自動運転制御ユニット100Aの機能構成図である。 コンテンツテーブル162Aを中心に示す図である。 第3の実施形態の第3制御部150により実行される処理の流れを示すフローチャートである。
<第1の実施形態>
以下、図面を参照し、本発明の車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラムの実施形態について説明する。
図1は、自動運転制御ユニット100を含む車両システム1の構成図である。車両システム1が搭載される車両は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。
車両システム1は、例えば、カメラ10と、レーダ装置12と、ファインダ14と、物体認識装置16と、通信装置20と、HMI(Human Machine Interface)30と、生体センサ40と、ナビゲーション装置50と、MPU(Micro-Processing Unit)60と、車両センサ70と、運転操作子80と、車室内カメラ90と、自動運転制御ユニット100と、走行駆動力出力装置200と、ブレーキ装置210と、ステアリング装置220とを備える。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、図1に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。
カメラ10は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ10は、車両システム1が搭載される車両(以下、自車両Mと称する)の任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。前方を撮像する場合、カメラ10は、フロントウインドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。カメラ10は、例えば、周期的に繰り返し自車両Mの周辺を撮像する。カメラ10は、ステレオカメラであってもよい。
レーダ装置12は、自車両Mの周辺にミリ波などの電波を放射すると共に、物体によって反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離および方位)を検出する。レーダ装置12は、自車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。レーダ装置12は、FM−CW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体の位置および速度を検出してもよい。
ファインダ14は、照射光に対する散乱光を測定し、対象までの距離を検出するLIDAR(Light Detection and Ranging、或いはLaser Imaging Detection and Ranging)である。ファインダ14は、自車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。
物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14のうち一部または全部による検出結果に対してセンサフュージョン処理を行って、物体の位置、種類、速度などを認識する。物体認識装置16は、認識結果を自動運転制御ユニット100に出力する。
通信装置20は、例えば、セルラー網やWi−Fi網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)などを利用して、自車両Mの周辺に存在する他車両と通信し、或いは無線基地局を介して各種サーバ装置と通信する。
HMI30は、自車両Mの乗員に対して各種情報を提示すると共に、乗員による入力操作を受け付ける。HMI30は、各種表示装置、スピーカ、ブザー、スイッチ、キー、マイクなどを含む。また、HMI30は、表示部と入力部とが一体で形成され、インストルメントパネルに設けられたタッチパネルや、フロントウィンドウに画像を反射させて、車両の乗員の視野内に画像を表示するヘッドアップディスプレイを含む。
生体センサ40は、車両の乗員の座席や、ステアリングホイールなど、車両の乗員の身体の一部が接触する箇所に設けられる。生体センサ40は、例えば、心拍数や、体温、脈拍等を検出する。
ナビゲーション装置50は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機51と、ナビHMI52と、経路決定部53とを備え、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置に第1地図情報54を保持している。GNSS受信機は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、自車両Mの位置を特定する。自車両Mの位置は、車両センサ70の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。ナビHMI52は、表示装置、スピーカ、タッチパネル、キーなどを含む。ナビHMI52は、前述したHMI30と一部または全部が共通化されてもよい。経路決定部53は、例えば、GNSS受信機51により特定された自車両Mの位置(或いは入力された任意の位置)から、ナビHMI52を用いて乗員により入力された目的地までの経路を、第1地図情報54を参照して決定する。第1地図情報54は、例えば、道路を示すリンクと、リンクによって接続されたノードとによって道路形状が表現された情報である。第1地図情報54は、道路の曲率やPOI(Point Of Interest)情報などを含んでもよい。経路決定部53により決定された経路は、MPU60に出力される。また、ナビゲーション装置50は、経路決定部53により決定された経路に基づいて、ナビHMI52を用いた経路案内を行ってもよい。なお、ナビゲーション装置50は、例えば、ユーザの保有するスマートフォンやタブレット端末等の端末装置の機能によって実現されてもよい。また、ナビゲーション装置50は、通信装置20を介してナビゲーションサーバに現在位置と目的地を送信し、ナビゲーションサーバから返信された経路を取得してもよい。
MPU60は、例えば、推奨車線決定部61として機能し、HDDやフラッシュメモリなどの記憶装置に第2地図情報62を保持している。推奨車線決定部61は、ナビゲーション装置50から提供された経路を複数のブロックに分割し(例えば、車両進行方向に関して100[m]毎に分割し)、第2地図情報62を参照してブロックごとに目標車線を決定する。推奨車線決定部61は、左から何番目の車線を走行するといった決定を行う。推奨車線決定部61は、経路において分岐箇所や合流箇所などが存在する場合、自車両Mが、分岐先に進行するための合理的な経路を走行できるように、推奨車線を決定する。
第2地図情報62は、第1地図情報54よりも高精度な地図情報である。第2地図情報62は、例えば、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報等を含んでいる。また、第2地図情報62には、道路情報、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報などが含まれてよい。道路情報には、高速道路、有料道路、国道、都道府県道といった道路の種別を表す情報や、道路の車線数、各車線の幅員、道路の勾配、道路の位置(経度、緯度、高さを含む3次元座標)、車線のカーブの曲率、車線の合流および分岐ポイントの位置、道路に設けられた標識等の情報が含まれる。第2地図情報62は、通信装置20を用いて他装置にアクセスすることにより、随時、アップデートされてよい。
車両センサ70は、自車両Mの速度を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、自車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。
運転操作子80は、例えば、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、ステアリングホイールその他の操作子を含む。運転操作子80には、操作量あるいは操作の有無を検出するセンサが取り付けられており、その検出結果は、自動運転制御ユニット100、もしくは、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220のうち一方または双方に出力される。
車室内カメラ90は、運転席に着座した乗員の顔を中心として上半身を撮像する。車室内カメラ90の撮像画像は、自動運転制御ユニット100に出力される。
自動運転制御ユニット100は、例えば、第1制御部120と、第2制御部140と、第3制御部150と、コンテンツ記憶部160とを備える。第1制御部120と第2制御部140と第3制御部150は、それぞれ、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することで実現される。また、各機能部のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)などのハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
第1制御部120は、例えば、外界認識部121と、自車位置認識部122と、行動計画生成部123とを備える。
外界認識部121は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14から物体認識装置16を介して入力される情報に基づいて、周辺車両の位置、および速度、加速度等の状態を認識する。周辺車両の位置は、その周辺車両の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、周辺車両の輪郭で表現された領域で表されてもよい。周辺車両の「状態」とは、周辺車両の加速度やジャーク、あるいは「行動状態」(例えば車線変更をしている、またはしようとしているか否か)を含んでもよい。また、外界認識部121は、周辺車両に加えて、ガードレールや電柱、駐車車両、歩行者その他の物体の位置を認識してもよい。
自車位置認識部122は、例えば、自車両Mが走行している車線(走行車線)、並びに走行車線に対する自車両Mの相対位置および姿勢を認識する。自車位置認識部122は、例えば、第2地図情報62から得られる道路区画線のパターン(例えば実線と破線の配列)と、カメラ10によって撮像された画像から認識される自車両Mの周辺の道路区画線のパターンとを比較することで、走行車線を認識する。この認識において、ナビゲーション装置50から取得される自車両Mの位置やINSによる処理結果が加味されてもよい。
そして、自車位置認識部122は、例えば、走行車線に対する自車両Mの位置や姿勢を認識する。図2は、自車位置認識部122により走行車線L1に対する自車両Mの相対位置および姿勢が認識される様子を示す図である。自車位置認識部122は、例えば、自車両Mの基準点(例えば重心)の走行車線中央CLからの乖離OS、および自車両Mの進行方向の走行車線中央CLを連ねた線に対してなす角度θを、走行車線L1に対する自車両Mの相対位置および姿勢として認識する。なお、これに代えて、自車位置認識部122は、自車線L1のいずれかの側端部に対する自車両Mの基準点の位置などを、走行車線に対する自車両Mの相対位置として認識してもよい。自車位置認識部122により認識される自車両Mの相対位置は、推奨車線決定部61および行動計画生成部123に提供される。
行動計画生成部123は、推奨車線決定部61により決定された推奨車線を走行するように、且つ、自車両Mの周辺状況に対応できるように、自動運転において順次実行されるイベントを決定する。イベントには、例えば、一定速度で同じ走行車線を走行する定速走行イベント、前走車両に追従する追従走行イベント、車線変更イベント、合流イベント、分岐イベント、緊急停止イベント、自動運転を終了して手動運転に切り替えるためのハンドオーバイベントなどがある。また、これらのイベントの実行中に、自車両Mの周辺状況(周辺車両や歩行者の存在、道路工事による車線狭窄など)に基づいて、回避のための行動が計画される場合もある。
行動計画生成部123は、自車両Mが将来走行する目標軌道を生成する。目標軌道は、例えば、速度要素を含んでいる。例えば、目標軌道は、所定のサンプリング時間(例えば0コンマ数[sec]程度)ごとに将来の基準時刻を複数設定し、それらの基準時刻に到達すべき目標地点(軌道点)の集合として生成される。このため、軌道点同士の間隔が広い場合、その軌道点の間の区間を高速に走行することを示している。
図3は、推奨車線に基づいて目標軌道が生成される様子を示す図である。図示するように、推奨車線は、目的地までの経路に沿って走行するのに都合が良いように設定される。行動計画生成部123は、推奨車線の切り替わり地点の所定距離手前(イベントの種類に応じて決定されてよい)に差し掛かると、車線変更イベント、分岐イベント、合流イベントなどを起動する。各イベントの実行中に、障害物を回避する必要が生じた場合には、図示するように回避軌道が生成される。
行動計画生成部123は、例えば、目標軌道の候補を複数生成し、安全性と効率性の観点に基づいて、その時点での最適な目標軌道を選択する。
第2制御部140は、走行制御部141を備える。走行制御部141は、行動計画生成部123によって生成された目標軌道を、予定の時刻通りに自車両Mが通過するように、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220を制御する。
第3制御部150は、状態検知部152と、推定部154と、出力制御部156とを備える。「車両制御システム」は、行動計画生成部123と、走行制御部141と、第3制御部150とを含むものである。
状態検知部152は、車両の乗員(ドライバー)の状態を示す情報を取得する。状態検知部152は、「反応検知部」の一例である。車両の乗員の状態を示す情報とは、例えば、生体センサ40により取得された情報、または車室内カメラ90に撮像された画像である。
推定部154は、状態検知部152により取得された情報に基づいて、車両の乗員の覚醒度を推定する。覚醒度は、自動運転が実行されている際に、車両の乗員が周辺を監視することができる程度を示す情報として用いられる。覚醒度が基準を超える状態であれば、車両の乗員は周辺を十分に監視することができると考えられ、覚醒度が基準以下の状態であれば、車両の乗員が周辺を十分に監視することができないと考えられる。具体的には、覚醒度が基準以下の状態とは、車両の乗員が浅い眠りについている状態や、浅い眠りにつきそうな状態、意識レベルが低下している状態である。これに対して、意識レベルが低下していない状態は、覚醒度が基準よりも高い状態である。
また、推定部154は、非能動コンテンツ(後述)が所定の時間継続して出力されている場合、車両の乗員の覚醒度合が基準以下に低下したと推定してもよい。非能動コンテンツが所定の時間継続して出力されている場合、車両の乗員は能動的な行為をしていない場合があるためである。
推定部154は、例えば、車室内カメラ90により繰り返し撮像された時系列の画像に基づいて、車両の乗員の覚醒度を導出する。例えば、推定部154は、画像から抽出した車両の乗員の特徴点に基づいて、眼や口の輪郭、顔の向きなどを検出し、検出した輪郭の動きや、顔の向きに基づいて、覚醒度を導出する。例えば、推定部154は、以下の条件のうち、1または複数の条件を満たす場合、車両の乗員の覚醒度が基準以下であると推定する。上記の条件とは、(1)単位時間あたりの眼の輪郭の動きの回数が所定回数以下である、(2)所定時間以上眼の輪郭(例えばまぶた)を閉じかけた状態(閉じている状態)が所定回数以上連続している、(3)所定時間以上顔の向きが下方に傾いている状態が所定回数以上連続している、等である。また、推定部154は、生体センサ40により検知された情報に基づいて、車両の乗員の覚醒度を推定してもよい。
出力制御部156は、自動運転制御ユニット100により自動運転が実行されているとき、推定部154により、覚醒度合が基準以下であると推定された場合、車両の乗員にとって能動的な行為を要求するコンテンツをHMI30に出力させる。出力制御部156の処理の詳細については後述する。
コンテンツ記憶部160には、コンテンツテーブル162が格納されている。コンテンツテーブル162は、HMI30により出力されるコンテンツの内容が設定されたテーブルである。図4は、コンテンツテーブル162の一例を示す図である。例えば、HMI30により出力されるコンテンツには、能動的な行為を要求しないコンテンツ(以下、「非能動コンテンツ」と称する。)と、能動的な行為を要求するコンテンツ(以下、「能動コンテンツ」と称する。)とに分類される。能動的な行為とは、車両の乗員が、コンテンツに反応して、何らかの反応を要求するコンテンツである。コンテンツテーブル162は、コンテンツの種類ごとに、これらのいずれに分類されるかを示している。また、コンテンツテーブル162では、能動的な行為の要求レベルが規定されている。要求レベルが高い程、要求レベルが低い場合に比して、能動的な行為が要求される。コンテンツテーブル162において、非能動コンテンツに関して、能動的な行為の要求レベルは「ゼロ」に設定されている。非能動コンテンツは、例えば、表示部に表示される画像やスピーカに出力される音声等である。非能動コンテンツが、表示部に表示される画像である場合、コンテンツの内容は、テレビや、映画、DVDである。非能動コンテンツが、スピーカにより出力される音声である場合、コンテンツの内容は、ラジオやCD等である。
能動コンテンツは、コンテンツテーブル162において規定された要求レベルが高い程、より能動的な行為が要求される。能動コンテンツは、例えば、表示部に表示される画像やスピーカに出力される音声に対して、車両の乗員による何らかの反応を必要とするコンテンツである。能動コンテンツが、表示部に表示される画像である場合、要求レベル1に対応するコンテンツの内容は、例えば、タッチパネルの表示部の画面に対する操作を要求するものであり、要求レベル2に対応するコンテンツの内容は、要求レベル1に対応する画面に対する操作の要求に比して、より複雑な操作を要求するコンテンツである。また、要求レベル3に対応するコンテンツの内容は、要求レベル2に対応するコンテンツに比して、より車両の乗員が能動的に行為を行う必要があるコンテンツであって、例えば、クイズや、カラオケ、会話(コンピュータとの疑似会話)、ゲーム、電話等である。電話とは、HMI30が所定の電話に自動的に接続して、その電話を所持する相手先(人であってもよいし、自動応答装置であってもよい)と車両の乗員が通話することである。
また、車両の乗員は、HMI30の操作部を操作することにより、覚醒度合が基準以下である場合にHMI30により出力される能動コンテンツの内容を任意に設定することができる。また、コンテンツテーブル162に、設定される能動コンテンツ(または非能動コンテンツ)は、車両の乗員の操作によって追加されたり、削除されたりしてもよい。この場合、能動コンテンツは、通信装置20を介して取得され、コンテンツ記憶部160に格納されてもよいし、車両の乗員によって自動運転制御ユニット100に接続された記憶媒体から取得され、コンテンツ記憶部160に格納されてもよい。
走行駆動力出力装置200は、車両が走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置200は、例えば、内燃機関、電動機、および変速機などの組み合わせと、これらを制御するECUとを備える。ECUは、走行制御部141から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、上記の構成を制御する。
ブレーキ装置210は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUとを備える。ブレーキECUは、走行制御部141から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。ブレーキ装置210は、運転操作子80に含まれるブレーキペダルの操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置210は、上記説明した構成に限らず、走行制御部141から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。
ステアリング装置220は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、走行制御部141から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
図5は、第3制御部150により実行される処理の流れを示すフローチャートである。なお、本フローチャートの処理は、例えば、自動運転が実行されている場合に実行される。
まず、状態検知部152が、車両の乗員の状態を示す情報として、車室内カメラ90により繰り返し撮像された時系列の撮像された画像を取得する(ステップS100)。次に、推定部154が、ステップS100で取得された画像に基づいて、覚醒度合を推定し(ステップS102)、覚醒度合が基準以下であるか否かを判定する(ステップS104)。覚醒度合が基準以下でない場合、車両の乗員は周辺を監視することができる状態であるため、本フローチャートの1ルーチンの処理は終了する。
覚醒度合が基準以下である場合、出力制御部156が、所定時間の間、能動コンテンツ(レベル1)をHMI30の表示部に出力させる(ステップS106)。なお、括弧内の記載は、能動コンテンツの要求レベルを示している。次に、出力制御部156は、推定部154に車両の乗員の覚醒度合の推定を依頼して、覚醒度合が基準以下であるか否かを判定する(ステップS108)。この際に、推定部154は、能動コンテンツに対する反応があったことをもって、覚醒度合が基準以下でないと判定してもよい。能動コンテンツに対応する反応とは、例えば、能動コンテンツの要求に車両の乗員が反応したことであり、例えば、所定の動作や所定の操作がされたことである。所定の動作とは、予め設定された動作であればよく、例えば、車両の乗員のジェスチャーや、ウインク等の体の一部を動かす動作である。所定の操作とは、HMI30に対する入力操作であってもよいし、車両の乗員がマイクに音声を入力することであってもよい。
覚醒度合が基準以下でない場合、出力制御部156は、ステップS106の処理前に出力させていたコンテンツがある場合には、そのコンテンツを表示部に出力させる(ステップS110)。コンテンツが出力されていなかった場合は、能動コンテンツの出力が停止される。
覚醒度合が基準以下である場合、出力制御部156は、所定時間の間、能動コンテンツ(レベル2)を表示部に出力させる(ステップS112)。次に、推定部154は、覚醒度合が基準以下であるか否かを判定する(ステップS114)。覚醒度合が基準以下でない場合、ステップS110の処理に進む。なお、覚醒度合が基準以下でない場合、ステップS106の処理に戻ってもよい。
覚醒度合が基準以下である場合、出力制御部156は、所定の処理を実行する(ステップS116)。所定の処理とは、乗員を起こすための処理や、自車両Mを安全な場所に停車させる処理、周辺の車両に対して車両の乗員の覚醒度合が低いことを示す情報を通知する処理等である。乗員を起こすための処理とは、例えば、運転席の座席を振動させたり、警報をスピーカに出力させたりする処理である。これにより本フローチャートの1ルーチンの処理は終了する。
なお、上述したフローチャートの処理では、所定時間の間、能動コンテンツ(レベル1)を出力された後に覚醒度合が基準以下である場合、能動コンテンツ(レベル2)を出力させるものとして説明したが、出力させる能動コンテンツは任意に設定されてよい。出力制御部156は、例えば、ステップS106で能動コンテンツ(レベル1)を出力させ、ステップS112で能動コンテンツ(レベル3)を出力させてもよいし、ステップS106で能動コンテンツ(レベル2)を出力させ、ステップS112で能動コンテンツ(レベル3)を出力させてもよい。
また、出力制御部156は、ステップS114の処理で覚醒度合が基準以下であると判定された後、且つステップS116の処理前に、所定時間の間、能動コンテンツ(レベル3)を出力させてもよい。そして、出力制御部156は、所定時間の間、能動コンテンツ(レベル3)が出力された後、覚醒度合が基準以下であると判定された場合、所定の処理を実行してもよい。
上述した処理により、出力制御部156が、車両の乗員の覚醒度合が基準以下である場合に、車両の乗員にとって能動的な行為を要求する能動コンテンツを出力させるため、車両の乗員の覚醒度を自動運転において必要なレベル以上に維持させることができる。
図6は、図5の処理におけるコンテンツの切り替わりについて説明するための図である。例えば、非能動コンテンツの画像IM1が、表示部に表示されている状態で、車両の乗員の覚醒度合が基準以下となった場合、表示部には能動コンテンツ(レベル1)の画像IM2が表示される。図示する例では、能動コンテンツ(レベル1)は、画像IM2の黒丸に対するタッチ操作を車両の乗員に要求するコンテンツである。車両の乗員が、要求に応じたこと(反応したこと)で、覚醒度合が基準を超えた場合、表示部に表示される画像は、画像IM2から画像IM1に切り替わる。これに対して、車両の乗員が、例えば要求に応じずに、覚醒度合が基準以下である場合、表示部に表示される画像は、画像IM2から画像IM3に切り替わる。
画像IM3は、能動コンテンツ(レベル2)に対応する画像であり、画像IM3に表示された数字(例えば「563」)を、表示部に表示された数字入力ボタンを操作して入力することを要求するコンテンツである。車両の乗員が、要求に応じたことで、覚醒度合が基準を以下でない場合、表示部に表示される画像は、画像IM3から画像IM1(または画像IM2)に戻る。これに対して、車両の乗員が、要求に応じずに覚醒度合が基準以下である場合、例えば、能動コンテンツ(レベル3)に対応する画像が表示部に表示されたり、自動運転制御ユニット100が自車両Mを安全な場所に停車させたりする。
図7は、能動コンテンツを設定する場合に表示される画像IM4の一例を示す図である。例えば、コンテンツテーブル162には、能動コンテンツであるゲームAからゲームCが設定されているものとする。ゲームAからCは、それぞれ要求レベル1から要求レベル3である。例えば、車両の乗員が所定の操作を実行すると、能動コンテンツを設定するための画像IM4が、表示部に表示される。この画像IM4には、ゲームAからゲームCを選択するための選択ボタンB1からB3と、選択した能動コンテンツに決定するための決定ボタンB4とが含まれる。選択ボタンB1からB3のうちいずれかの選択ボタンに対して入力操作が行われ、決定ボタンB4に対して車両の乗員によって入力操作されると、車両の乗員の覚醒度合が基準以下に低下した場合に、車両の乗員によって決定された能動コンテンツが表示部に表示される。このように、車両の乗員は、能動コンテンツを好みに合わせて選択することができる。
以上説明した第1の実施形態によれば、出力制御部156が、自動運転制御ユニット100により自動運転が実行されているときに、推定部154により、覚醒度合が基準以下であると推定された場合、車両の乗員にとって能動的な行為を要求する第1コンテンツをHMI30により出力させることにより、車両の乗員の覚醒度を自動運転において必要なレベル以上に維持させることができる。
<第2の実施形態>
以下、第2の実施形態について説明する。第1の実施形態では、コンテンツが出力されているか否かに関わらず、覚醒度合が基準値以下となった場合に、能動コンテンツが出力されるものとして説明した。これに対して、第2の実施形態では、推定部154は、コンテンツが出力されているときに、覚醒度合が基準値以下となった場合に、能動コンテンツが出力し、コンテンツが出力されていないときは、覚醒度合が基準以下であるか否かの判定を行わない。ここでは、第1の実施形態との相違点を中心に説明し、第1の実施形態と共通する機能等についての説明は省略する。
第2の実施形態の推定部154は、出力制御部156により能動コンテンツに比して車両の乗員にとって能動的な行為を要求する度合が低いコンテンツが出力されているときに、車両の乗員の状態に基づいて、車両の乗員の覚醒度合が基準以下であるか否かを推定する。
図8は、第2の実施形態の第3制御部150により実行される処理の流れを示すフローチャートである。まず、推定部154が、出力制御部156により能動コンテンツに比して車両の乗員にとって能動的な行為を要求する度合が低いコンテンツが出力されているか否かを判定する(ステップS200)。能動的な行為を要求する度合が低いコンテンツが出力されていない場合、本フローチャートの処理は終了し、能動的な行為を要求する度合が低いコンテンツが出力されている場合、ステップS202の処理に進む。本フローチャートのステップS202からステップS218の処理は、それぞれ図5のフローチャートのステップS100からステップS116の処理と同様であるため説明を省略する。
以上説明した第2の実施形態によれば、車両の乗員の車内での過ごし方に適合させるように、車両の乗員の覚醒度合を自動運転において必要なレベル以上に維持させることができる。例えば、車両の乗員が、能動コンテンツに比して車両の乗員にとって能動的な行為を要求する度合が低いコンテンツを出力させているときに、車両の乗員の覚醒度合が基準以下である場合に、出力させているコンテンツに代えて能動的なコンテンツを出力させるためである。
<第3の実施形態>
以下、第3の実施形態について説明する。第1の実施形態では、能動的コンテンツがHMI30に出力される際、車両の乗員の構成(数や属性)は考慮されていなかった。これに対して、第3の実施形態では、能動的コンテンツがHMI30に出力される際、車両の乗員の構成(数や属性)が考慮された能動的コンテンツが選択されて出力される。ここでは、第1の実施形態との相違点を中心に説明し、第1の実施形態と共通する機能等についての説明は省略する。
図9は、第3の実施形態の自動運転制御ユニット100Aの機能構成図である。車両制御システム1は、第1の実施形態の機能構成に加え、同乗者用車室内カメラ92を更に備える。同乗者用車室内カメラ92は、例えば、運転席以外の座席に着座している乗員(同乗者)の顔を中心として上半身を撮像する。同乗者用車室内カメラ92の撮像画像は、自動運転制御ユニット100Aに出力される。
また、自動運転制御ユニット100Aの第3制御部150Aは、状態検知部152、推定部154、および出力制御部156に加え、更に乗員構成推定部158と、コンテンツ記憶部160Aと、乗員情報記憶部164とを備える。推定部154は、車室内カメラ90により撮像された画像に基づいて、車両のドライバーの覚醒度合を推定する。また、推定部154は、同乗者用車室内カメラ92により撮像された画像に基づいて、車両のドライバー以外の他の乗員の覚醒度合を推定する。
乗員情報記憶部164には、車両の乗員の顔画像や、性別、年齢など、事前に車両の乗員によって登録された情報が記憶される。また、乗員情報記憶部164には、人の顔の特徴量が、人の属性(年齢や性別等)ごとに記憶されている。乗員構成推定部158は、乗員情報記憶部164に記憶された特徴量と、車室内カメラ90および同乗者用車室内カメラ92により撮像された画像から抽出した特徴量とに基づいて、車両の乗員の属性を推定すると共に、車両の乗員の数を推定する。なお、乗員構成推定部158は、覚醒度合が低いと推定された車両の乗員を、コンテンツを出力する際に用いる車両の乗員の数としてカウントしなくてもよい。すなわち、乗員構成推定部158は、車両のドライバーと、覚醒度合が基準を超える車両の乗員の数を、コンテンツを出力する際に用いる車両の乗員の数とする。これにより、眠っている(または眠りそうな)車両の乗員を無理におこさずに済む。
また、コンテンツ記憶部160Aには、コンテンツテーブル162AからN(「N」は任意の自然数である。)が格納されている。コンテンツテーブル162AからNは、車両の乗員の数と属性との組み合わせに対して、HMI30により出力される能動コンテンツの内容が設定されたものである。この能動コンテンツは、1または複数の乗員が参加することができるコンテンツである。図10は、コンテンツテーブル162Aを中心に示す図である。図示する例は、車両の乗員が大人4名であり、且つすべて男性である組み合わせに対して、設定されたコンテンツの内容である。例えば、コンテンツテーブル162Aには、能動コンテンツ(レベル1)として「しりとり」、能動コンテンツ(レベル2)として「トランプ」、能動コンテンツ(レベル3)としてゲーム(例えば麻雀)が設定されている。
図11は、第3の実施形態の第3制御部150Aにより実行される処理の流れを示すフローチャートである。まず、状態検知部152が、車両の乗員の状態を示す情報として、車室内カメラ90、同乗者用車室内カメラ92により繰り返し撮像された時系列の撮像された画像を取得する(ステップS300)。次に、推定部154が、ステップS300で取得された画像に基づいて、覚醒度合を推定し(ステップS302)、覚醒度合が基準以下であるか否かを判定する(ステップS304)。覚醒度合が基準以下でない場合、本フローチャートの1ルーチンの処理は終了する。
覚醒度合が基準以下である場合、乗員構成推定部158が、車室内カメラ90および同乗者用車室内カメラ92により撮像された画像に基づいて、車両の乗員の数および属性を推定する(ステップS306)。次に、出力制御部156が、コンテンツ記憶部160Aに記憶されたコンテンツテーブルを参照して、乗員構成推定部158により推定された車両の乗員数および属性に応じた能動コンテンツ(レベル1)を、所定時間の間、HMI30の表示部に出力させる(ステップS308)。例えば、車両の乗員が4人であり、出力制御部156が、4人が参加するコンテンツを選択した場合、車両の乗員が所持する携帯端末の表示部に選択したコンテンツを出力させてもよい。例えば、携帯端末と通信装置20とは、Bluetooth等の近距離無線通信を用いて、互いに通信する。これにより、4人はコンテンツを共有して、コンテンツに対する要求に反応することができる。
次に、推定部154は、車両のドライバーの覚醒度合が基準以下であるか否かを判定する(ステップS310)。覚醒度合が基準以下でない場合、出力制御部156は、ステップS308の処理前に出力させていたコンテンツがある場合には、そのコンテンツを表示部に出力させる(ステップS312)。
覚醒度合が基準以下である場合、乗員構成推定部158が、車室内カメラ90および同乗者用車室内カメラ92により撮像された画像に基づいて、車両の乗員の数および属性を推定する(ステップS314)。なお、車両のドライバー以外の乗員の覚醒度合が基準以下に低下した場合、覚醒度合が基準以下に低下した乗員は、コンテンツを選択する際に用いる車両の乗員の数から除外されるため、ステップS306と後述するステップS314で推定された車両の乗員の数は変わる場合がある。
次に、出力制御部156は、コンテンツ記憶部160Aに記憶されたコンテンツテーブルを参照して、乗員構成推定部158により推定された車両の乗員数および属性に応じた能動コンテンツ(レベル2)を、所定時間の間、HMI30の表示部に出力させる(ステップS316)。
次に、推定部154は、覚醒度合が基準以下であるか否かを判定する(ステップS318)。覚醒度合が基準以下でない場合、ステップS312の処理に進む。覚醒度合が基準以下である場合、出力制御部156は、所定の処理を実行する(ステップS320)。また、所定の処理として、ドライバーの交代を促す情報がHMI30により出力されてもよい。これにより本フローチャートの1ルーチンの処理は終了する。
以上説明した第3の実施形態によれば、出力制御部156は、乗員構成推定部158により推定された車両の乗員の構成に応じて、HMI30により出力させる能動コンテンツを選択して、選択した能動コンテンツを出力させることにより、車両の乗員とっての利便性が向上させることができる。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1‥車両システム、100‥自動運転制御ユニット、120‥第1制御部、121‥外界認識部、122‥自車位置認識部、123‥行動計画生成部、140…第2制御部、141‥走行制御部、150‥第3制御部、152‥状態検知部、154‥推定部、156‥出力制御部、158‥乗員構成推定部、160、160A…コンテンツ記憶部、162、162A…コンテンツテーブル

Claims (13)

  1. 車両の速度制御または操舵制御のうち少なくとも一方を自動的に制御する自動運転を実行する自動運転制御部と、
    車両のドライバーおよび乗員の覚醒度合を推定する第1推定部と、
    前記車両の乗員の数を推定し、且つ前記覚醒度合が低い乗員を前記推定した前記乗員の数から除外する第2推定部と、
    前記自動運転制御部により前記自動運転が実行されているときに、前記第1推定部により、前記ドライバーの覚醒度合が基準以下であると推定された場合、前記第2推定部により推定された前記車両の乗員の数から前記覚醒度合が低い乗員が除外された前記車両の乗員の数に基づいて、前記車両のドライバーにとって能動的な行為を要求する第1コンテンツを選択し、選択した前記第1コンテンツを出力部に出力させる出力制御部と、
    を備える車両制御システム。
  2. 前記第2推定部は、前記乗員の数および前記乗員の種別を推定し、
    前記出力制御部は、
    前記自動運転制御部により前記自動運転が実行されているときに、前記第1推定部により、前記ドライバーの覚醒度合が基準以下であると推定された場合、前記第2推定部により推定された前記車両の乗員の数から前記覚醒度合が低い乗員が除外された前記車両の乗員の数および種別に基づいて、前記車両のドライバーにとって能動的な行為を要求する第1コンテンツを選択し、選択した前記第1コンテンツを出力部に出力させる、
    請求項1に記載の車両制御システム。
  3. 前記第1コンテンツは、前記第1コンテンツが出力される前に出力されていた第2コンテンツに比して、より能動的な行為を要求するコンテンツである、
    請求項1または2に記載の車両制御システム。
  4. 前記第1推定部は、前記出力制御部により、前記第1コンテンツとは異なるコンテンツが所定の時間継続して出力されている場合、前記車両のドライバーの覚醒度合が基準以下であると推定する、
    請求項1または2に記載の車両制御システム。
  5. 前記第1推定部は、前記出力制御部により前記第1コンテンツに比して車両のドライバーにとって能動的な行為を要求する度合が低い第3コンテンツが出力されているときに、車両のドライバーの覚醒度合が基準以下であるか否かを推定する、
    請求項1または2に記載の車両制御システム。
  6. 車両のドライバーのコンテンツに対する反応を検知する反応検知部を、更に備え、
    前記第1推定部は、前記反応検知部により前記第1コンテンツに対する反応が検出された場合、前記車両のドライバーの覚醒度合が基準以下でないと推定する、
    請求項1または2に記載の車両制御システム。
  7. 前記出力制御部は、前記車両のドライバーがコンテンツに反応したことにより、前記第1推定部により前記車両のドライバーの覚醒度合が基準以下でないと推定された場合には、前記第1コンテンツを前記出力部に出力させる前に出力させていたコンテンツを前記出力部に出力させる、
    請求項6記載の車両制御システム。
  8. 車両のドライバーの状態を検出する状態検知部を、更に備え、
    前記第1推定部は、前記状態検知部の検出結果に基づいて、前記ドライバーの覚醒度合の低下を推定する、
    請求項1または2に記載の車両制御システム。
  9. 前記出力制御部は、前記第1推定部により推定された車両のドライバーの覚醒度合に基づいて、車両の複数の乗員に対して能動的な行為を要求するコンテンツのうちから、前記覚醒度合に応じたコンテンツを選択して、前記出力部に出力させる、
    請求項1または2に記載の車両制御システム。
  10. 前記出力制御部は、車両の乗員の構成に応じて、前記第1コンテンツを選択し、前記出力部に出力させる、
    請求項1または2に記載の車両制御システム。
  11. 車両の乗員の入力操作を受け付ける入力部を、更に備え、
    前記第1コンテンツは、複数のコンテンツの中から前記入力部に対する入力操作に応じて、設定される、
    請求項1または2に記載の車両制御システム。
  12. 車載コンピュータが、
    車両の速度制御または操舵制御のうち少なくとも一方を自動的に制御する自動運転を実行する自動運転制御部により前記自動運転が実行されているときに、前記車両のドライバーの覚醒度合が基準以下であると推定した場合、前記車両の乗員の数から前記覚醒度合が低い乗員が除外された前記車両の乗員の数に基づいて、前記車両のドライバーにとって能動的な行為を要求する第1コンテンツを選択し、
    選択した前記第1コンテンツを出力部に出力させる、
    車両制御方法。
  13. 車載コンピュータに、
    車両の速度制御または操舵制御のうち少なくとも一方を自動的に制御する自動運転を実行する自動運転制御部により前記自動運転が実行されているときに、前記車両のドライバーの覚醒度合が基準以下であると推定した場合、前記車両の乗員の数から前記覚醒度合が低い乗員が除外された前記車両の乗員の数に基づいて、前記車両のドライバーにとって能動的な行為を要求する第1コンテンツを選択し、
    選択した前記第1コンテンツを出力部に出力させる、
    プログラム。
JP2018549709A 2016-11-11 2016-11-11 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム Expired - Fee Related JP6766171B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/083499 WO2018087877A1 (ja) 2016-11-11 2016-11-11 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018087877A1 JPWO2018087877A1 (ja) 2019-07-11
JP6766171B2 true JP6766171B2 (ja) 2020-10-07

Family

ID=62110568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018549709A Expired - Fee Related JP6766171B2 (ja) 2016-11-11 2016-11-11 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10836254B2 (ja)
JP (1) JP6766171B2 (ja)
CN (1) CN109890662B (ja)
WO (1) WO2018087877A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019021500A1 (ja) * 2017-07-25 2019-01-31 日本電気株式会社 乗員数検知システム、乗員数検知方法、およびプログラム
US20220081009A1 (en) * 2019-01-08 2022-03-17 Sony Semiconductor Solutions Corporation Information processing apparatus, moving apparatus, method and program
JP7196683B2 (ja) * 2019-02-25 2022-12-27 トヨタ自動車株式会社 情報処理システム、プログラム、及び制御方法
WO2021166706A1 (ja) * 2020-02-21 2021-08-26 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JP2021144505A (ja) * 2020-03-12 2021-09-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 推定装置および推定方法
US11912307B2 (en) * 2020-03-18 2024-02-27 Waymo Llc Monitoring head movements of drivers tasked with monitoring a vehicle operating in an autonomous driving mode
JP7104740B2 (ja) * 2020-03-30 2022-07-21 本田技研工業株式会社 移動体制御装置、移動体及び移動体制御方法
US11654933B2 (en) * 2020-11-10 2023-05-23 GM Global Technology Operations LLC Navigation trajectory using reinforcement learning for an ego vehicle in a navigation network

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3324229B2 (ja) * 1993-10-14 2002-09-17 三菱自動車工業株式会社 乗員覚醒装置
JP2000118260A (ja) * 1998-10-09 2000-04-25 Honda Motor Co Ltd 車両用乗員対話装置
JP2001219760A (ja) 2000-02-09 2001-08-14 Hitachi Ltd 移動体運転支援装置
US6496117B2 (en) * 2001-03-30 2002-12-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. System for monitoring a driver's attention to driving
WO2003070093A1 (en) * 2002-02-19 2003-08-28 Volvo Technology Corporation System and method for monitoring and managing driver attention loads
JP2005352895A (ja) 2004-06-11 2005-12-22 Kenwood Corp 車両運転者覚醒システム
JP4019425B2 (ja) * 2004-09-30 2007-12-12 日本ビクター株式会社 ラジオ受信機
JP4240118B2 (ja) * 2006-12-12 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2009137336A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Honda Motor Co Ltd 車載警報装置
JP5136321B2 (ja) * 2008-09-24 2013-02-06 株式会社デンソー 覚醒装置および覚醒方法
CN201633551U (zh) * 2008-12-31 2010-11-17 广州市品壹电器科技有限公司 一种驾驶员瞌睡智能监控系统和瞌睡干扰器
US8344894B2 (en) * 2009-04-02 2013-01-01 GM Global Technology Operations LLC Driver drowsy alert on full-windshield head-up display
US8866623B2 (en) * 2011-01-07 2014-10-21 Hamolsky Lee Sharon Alert interactive system
JP2014021873A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Pioneer Electronic Corp 居眠り防止装置、居眠り防止方法、居眠り防止プログラムおよび記録媒体
JP5842857B2 (ja) * 2013-04-08 2016-01-13 株式会社デンソー 覚醒度改善装置
DE102013206212A1 (de) * 2013-04-09 2014-10-09 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur Steuerung eines Fahrzeugs mit temporär autonomer Fahrzeugführung sowie Steuerungseinrichtung
JP6142718B2 (ja) * 2013-07-31 2017-06-07 株式会社デンソー 運転支援装置、および運転支援方法
US10272920B2 (en) * 2013-10-11 2019-04-30 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Processing method, program, processing apparatus, and detection system
JP6537780B2 (ja) * 2014-04-09 2019-07-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 走行制御装置、車載用表示装置、及び走行制御システム
JP2016150589A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 本田技研工業株式会社 ドライバ状態判定装置
JP6361567B2 (ja) * 2015-04-27 2018-07-25 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN109890662A (zh) 2019-06-14
US10836254B2 (en) 2020-11-17
US20190263262A1 (en) 2019-08-29
JPWO2018087877A1 (ja) 2019-07-11
CN109890662B (zh) 2022-03-15
WO2018087877A1 (ja) 2018-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6766171B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN109032124B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
JP6841843B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6668510B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN108073169B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储车辆控制程序的介质
CN109116839B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
JP6663506B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN108973993B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
CN108973976B (zh) 车辆控制系统及车辆控制方法
CN108973988B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
JP2018172028A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JPWO2018087880A1 (ja) 車両制御装置、車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2018062237A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN109890679B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
CN110709304A (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及车辆控制程序
JP2019031138A (ja) 表示システム、表示方法、およびプログラム
CN108973989B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
WO2019130552A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
WO2018123346A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP2018124855A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6781335B2 (ja) 車両制御システム、サーバ装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
US11192485B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
JP2018118532A (ja) 車両用シート制御装置、車両用シート制御方法、および車両用シート制御プログラム
EP4292896A1 (en) Vehicle traveling control method, electronic device, storage medium, chip and vehicle
JP2020125112A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6766171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees