JP6765205B2 - 試薬管理システム - Google Patents

試薬管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6765205B2
JP6765205B2 JP2016075367A JP2016075367A JP6765205B2 JP 6765205 B2 JP6765205 B2 JP 6765205B2 JP 2016075367 A JP2016075367 A JP 2016075367A JP 2016075367 A JP2016075367 A JP 2016075367A JP 6765205 B2 JP6765205 B2 JP 6765205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
container
amount
reagent container
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016075367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016200587A (ja
JP2016200587A5 (ja
Inventor
アッカーマン フリードリッヒ
アッカーマン フリードリッヒ
カラチス アンドレアス
カラチス アンドレアス
ハルベルス リク
ハルベルス リク
フッター ローランド
フッター ローランド
ボリガー ジーン−ピエール
ボリガー ジーン−ピエール
キットコフ テレサ
キットコフ テレサ
サッシャ ラブド パトリック
サッシャ ラブド パトリック
Original Assignee
エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト
エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト, エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト filed Critical エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト
Publication of JP2016200587A publication Critical patent/JP2016200587A/ja
Publication of JP2016200587A5 publication Critical patent/JP2016200587A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6765205B2 publication Critical patent/JP6765205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00613Quality control
    • G01N35/00663Quality control of consumables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00693Calibration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/0092Scheduling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1002Reagent dispensers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/02Adapting objects or devices to another
    • B01L2200/025Align devices or objects to ensure defined positions relative to each other
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00346Heating or cooling arrangements
    • G01N2035/00425Heating or cooling means associated with pipettes or the like, e.g. for supplying sample/reagent at given temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00613Quality control
    • G01N35/00663Quality control of consumables
    • G01N2035/00673Quality control of consumables of reagents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N2035/00891Displaying information to the operator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/0092Scheduling
    • G01N2035/0094Scheduling optimisation; experiment design
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0406Individual bottles or tubes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N2035/1025Fluid level sensing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N35/1016Control of the volume dispensed or introduced
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1079Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices with means for piercing stoppers or septums

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)

Description

本発明は、体外診断検査を実施するために試薬を自動的に再構成する試薬管理システムおよび方法に関し、また試薬管理システムと共に用いられる試薬容器ホルダにも関する。
分析検査室、特に体外診断検査室では、疾病、栄養習慣、薬剤の有効性、臓器機能などを示し得る患者の生理学的状態および生化学的状態を判定するために、生体試料に対して多数の分析が実行される。
試料処理スループット、すなわち1時間あたりに分析される生体試料の数、および実施できる異なる検査の数は、一般的に重要である。各日数千の試料を取り扱う検査室では、個別の試料それぞれに対するわずかな遅延が、全体の検査室の効率としては相当な違いをもたらす。
この要求に応えるために、機能資源の使用を最適化しスループットを最大にするためには、最適なハードウェア設計および効率的なワークフロー計画が求められる。同一の機能資源の繰り返しの使用や、場合によって処理の異なる時点での異なる使用を伴う、スケジュールされる多数の複雑な処理動作を実行するには、体外診断分析用の自動化システムが必要とされ得る。また、異なる検査が、異なる検査条件、例えば、異なる反応時間、異なる試薬のタイプ、異なる量、異なる検出時間などを要することも多い。システムは、新規または変更されたユーザの要求にも充分に柔軟であるべきで、エラー、不具合などの予期しない状況および検査の実施における他の通常でない状況に迅速に対応できるべきである。
多くの診断検査は、液状で、特に閉鎖された試薬容器内で充分に長い貯蔵寿命を有する、すぐに使用できる液体試薬を用いて実施され得る。これらの多くは、特定条件下、例えば冷蔵下で、充分に長い容器開放安定性(open container stability)を有する。一方で、いくつかの凝固検査など、他の体外検査を実行するために要求されるいくつかの試薬タイプは、液状において安定していない。
凝固検査に必要な、凝固試薬およびコントロールの多くは、凍結乾燥製剤の形で提供される。凍結乾燥とは、液体成分を除去し乾燥粉末を残す、液体試料をフリーズドライする工程のことをいう。凝塊に基づく凝固検査は、主要な成分(例えば、トロンボプラスチン試薬の組織因子)が生物学的に活性であることを要するので、凍結乾燥はこの働きを維持する必要がある。凍結乾燥形態では組織因子が維持され、それにより試薬に長い貯蔵寿命を与える。検査で用いられる前に、試薬は添付文書に指示される正確な量の希釈剤(液体)を用いて再構成される必要がある。しかしながら、一度液体に戻されると試薬は非常に限られた期間しか用いることができないことに留意されたい。この限られた期間のことを、「容器開放安定時間(open container stability time)」という。閉鎖された容器に対する貯蔵寿命は長い(月または年単位で測られる)が、試薬およびコントロールの容器開放安定時間は、典型的には短く(時間または日単位で測られる)、試薬によって異なる。
保管条件および時間を遵守していないことが、凝固検査室におけるエラーの主要な原因である。
また、これらのタイプの試薬は高価であるので、慎重に注意して用いられなければならない。
通常、凍結乾燥された凝固試薬は、使用の直前に、または例えば、同日中に特定の試薬タイプを用いて実施される予定の検査の数に基づいてその日の始めに、手動で再構成される。これは時間がかかりエラーを起こしやすいだけでなく、特に必要とされる再構成試薬の合計量が少なく見積もられており追加の試薬が再構成されなければならない場合には、スループットおよびワークフローの最適化に関して非常にネックとなる。一方で、必要とされる再構成試薬の合計量が多く見積もられる場合には、高価で貴重な試薬が一度再構成されると無駄になるおそれがある。
本明細書においては自動化された試薬管理システムが紹介され、これはより高い処理スループットおよびワークフロー効率だけでなく、試薬の最適な使用を提供するので、必要とされるときの試薬の利用可能性を確実にし、また貴重な試薬を無駄にするリスクを最小限にする。これは、適切な時期に再構成されるべき適切な試薬容器を自動的に選択し、自動再構成装置に一連の再構成ステップを実施させるよう指示するプログラム制御装置によって達成される。自動の試薬再構成に特に適した試薬容器ホルダも紹介される。また、自動的に試薬を再構成する方法も紹介される。
「試薬管理システム」とは、試薬容器を受け取り、試薬容器を管理し、また体外診断検査を実施するために試薬を提供するための自動の検査室システムである。試薬管理システムは、体外診断のためのより大きなシステムに一体化されるモジュールまたはユニットであってもよく、場合によっては体外診断のためのシステムの残りと機能ユニットを共有してもよい。代替的に、試薬管理システムは、体外診断のためのより大きなITシステムと通信する独立型の装置であってもよい。
「体外診断のためのシステム」とは、例えば、試料の分析または体外診断のための試料の調製を目的とし、試薬の使用を伴う検査室の自動化される機器などの装置(分析装置または分析前装置)である。このような分析装置の例としては、化学的または生物学的反応の結果を検出するため、および/または、化学的または生物学的反応の進行を監視するために、試料中に存在する分析物の定性的および/または定量的検出に用いられる、臨床化学分析器、凝固分析器、免疫化学分析器、血液分析器、尿分析器および核酸分析器が挙げられる。
一実施形態によれば分析装置は、凝固検査を実施し、凝固試薬の使用を伴う凝固分析器である。
分析装置は、試料および/または試薬のピペット操作および/または混合のための機能ユニット、および/または、専用のワークフロータスク、例えば、試料管または試料管を含むラックの搭載および/または離脱および/または搬送および/または保管、試薬容器またはカセットの搭載および/または離脱および/または搬送および/または保管、反応ベッセル、例えばキュベットの搭載および/または離脱および/または搬送および/または保管および/または洗浄、ピペットチップまたはチップラックの搭載および/または離脱および/または搬送および/または保管、例えばバーコードまたはRFIDタグに含まれる情報の読み取りおよび/または書き込み、例えばキュベット、混合パドルなどの、ピペットチップまたは針または反応ベッセルの洗浄、例えば試薬、溶媒、希釈剤、緩衝剤などの他の液体との試料の混合、キャップ除去、再キャップ、ピペット操作、分取、遠心分離などを実施するための機能ユニットを含んでいてもよい。分析装置は、例えば反応ベッセルを供給するための、消耗品供給ユニットを含んでいてもよい。分析装置はさらに、特定の検出ユニットを含み特定のワークフローにしたがっていてもよく、例えば、凝固などの特定の種類の分析に最適化される多数の処理ステップを実行する。
分析装置は、必要に応じておよび/または所望の検査室ワークフローに応じて、異なる構成を有し得る。複数の装置を共に接続することによって、および/または、モジュールを追加することによって、付加的な構成が得られ得る。「モジュール」とは、典型的には全体の分析装置よりもサイズおよび重量が小さいワークセルであって、分析装置の分析機能に対する補助機能を有し、分析装置と共にのみ働き得る。特に、モジュールは1つまたは複数の分析装置と協働するように構成され得る。いくつかの実施形態において、開示される試薬管理システムはこのようなモジュールのうちの1つであってもよい。
「試薬」とは、例えば、反応を生じさせるため、または、試料または試料中に含まれる分析物の物理的パラメータの検出を可能にするために、試料の処理に用いられる物質である。詳細には、試薬は反応物質であるか、または反応物質を含む物質であり、反応物質は典型的には、例えば試料中の1つまたは複数の分析物に結合するか、またはそれらを化学的に変換することができる化合物または剤であり得る。反応物質の例としては、酵素、酵素基質、共役染料、タンパク質結合分子、核酸結合分子、抗体、キレート剤、プロモーター、阻害剤、エピトープ、抗原などが挙げられる。特定の実施形態によれば、試薬は乾燥または凍結乾燥された試薬である。特定の実施形態によれば、試薬は凝固試薬である。詳細には、貯蔵寿命を延ばすために、いくつかの凝固試薬は凍結乾燥された形態で提供され、例えば、プロトロンビン時間(PT)検査に用いられるトロンボプラスチン試薬である。いくつかの試薬は液体形態で提供されてもよく、いくつかの凝固試薬も含まれる。例えば、PT試薬とは対照的に、活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)試薬は、液体製剤として届き得る。これは、凝固反応を開始させる活性剤が、トロンボプラスチン試薬とは違って、固有の生物学的機能を有さない不活性物質であるからである。これは、酵素活性よりもむしろ凝固因子XII(APTTの開始点)と反応するこの物質に課される性質である。その結果、試薬は液体として安定しているが、貯蔵寿命は凍結乾燥試薬よりもいくらか短い。開放されると、空気への露出が製品の安定性を緩やかに減少させ始めるので、同様の容器開放安定性の問題が当てはまる。対照的に、塩化カルシウムなどの試薬は不活性な化学物質であるので、長期の貯蔵寿命を有することができ、また開放後であっても長期の安定性を有することができる。
例えばいくつかの血液検査を実施するために用いられる、検査に比較的大量の液体を要するいくつかの試薬は、閉鎖された試薬容器内の濃縮液体製剤として届き、検査での使用前に希釈されなければならない。そのため、搬送および移動を含む、大量の体積および重い容器の保管および操作は、濃縮液体試薬を使用前に現地で希釈することにより防ぐことができる。試薬容器が開放されると、空気への露出が製品の安定性を緩やかに減少させ始めるので、同様の容器開放安定性の問題が当てはまる。開示される試薬管理システムは、濃縮液体試薬を自動的に希釈するためにも適している。
特定の実施形態によれば、試薬はそれゆえ濃縮液体試薬である。特定の実施形態によれば、試薬は血液試薬である。一実施形態によれば、分析装置は血液検査を実施し、血液試薬の使用を伴う血液分析器である。
「試薬タイプ」とは、特定の検査のタイプ、例えば、PT検査、APTT検査などを実施するための専用の試薬である。ゆえに、典型的には、異なる試薬タイプは異なる検査に専用であるが、時には同一の試薬タイプが異なる検査に用いられ得る。
「貯蔵寿命」という語は、製造され、特定の保管条件でその密封された試薬容器内で維持される試薬の、使用可能な期間のことをいう。貯蔵寿命は使用期限としても示すことができ、それを過ぎると試薬は使用不能である。貯蔵寿命は典型的に、ほとんどの試薬に関しては数カ月から数年の範囲内である。貯蔵寿命は、試薬容器または試薬容器ホルダ上の情報担持タグ、例えばバーコードやRFIDタグにコード化され得る。これに加えて、またはこれに替えて、貯蔵寿命は試薬容器または試薬容器ホルダ上のテキストとして読み取り可能であってもよいし、および/または、試薬容器または試薬容器ホルダに関連付けられる定義ファイルにおいて特定されてもよい(マスターデータ)。貯蔵寿命は、典型的には試薬ロットにリンクされるので、同一の製造ロットの試薬容器または試薬容器ホルダは、同一の使用期限を有する。複数の試薬容器を保持する試薬容器ホルダについては、貯蔵寿命は典型的には試薬容器ホルダ全体の貯蔵寿命のことをいい、これは試薬容器が異なり、異なる貯蔵寿命を有する場合には、典型的には試薬容器ホルダの中で最も短い貯蔵寿命を有する試薬タイプの貯蔵寿命のことをいう。しかしながら、同一の試薬容器ホルダ内の個別の試薬容器に個別の使用期限が割り当てられてもよく、定義ファイルで特定されてもよい。貯蔵寿命は、例えば、高温での保管や光への露出によって減少する場合がある。特定の試薬が、冷蔵室での保管に対する1つの貯蔵寿命と、室温での保管に対するより短い貯蔵寿命とを有する場合もある。
「容器開放安定性」という語は、試薬容器が製造後初めて開放された後の、試薬が使用可能な期間のことをいう。容器開放安定時間は、典型的には数時間または数日の範囲内である。容器開放安定性は、試薬容器の定義ファイルに記録され、各試薬容器は他の試薬容器から独立して開放され得るので、開放された各試薬容器に個別に割り当てられる。これは複数の試薬容器を有する試薬容器ホルダの場合にも当てはまる。
「試薬容器」とは、貯蔵寿命を可能な限り長く延ばすために、環境から隔離される試薬を収容するように構成される内部空間を有する閉鎖された容器である。試薬タイプに応じて、試薬容器は、例えば、プラスチックポリマー材料またはガラス製の本体と、試薬容器本体の開口を密封する蓋とを備える。蓋は、例えばねじ込みまたは引くことにより例えば開口から除去可能な、開放可能な蓋であってもよいし、開口または開口に取り付けられる蓋の基部に対して枢動可能であってもよい。蓋は付加的なシールを備え得る。一実施形態によれば、本体はガラス製であり、蓋は、弾性を有する貫通可能な材料により作製されるか、またはその材料を含み、あるいは、弾性を有する貫通可能な材料により作製されるか、またはその材料を含む蓋により交換可能である。試薬容器は任意の形状を有することができ、例えば開口に向かってテーパー状のネックを備える、例えば、円柱状のボトルまたはバイアルの形状であってもよく、任意の容量を有することができるが、より典型的には2、3ミリリットルから数ミリリットルの範囲である。
一実施形態によれば、試薬容器は入口と出口との間にチャネル、チャンバなどを備えるフロースルーカートリッジであり、中に乾燥または凍結乾燥された試薬が密封されている。このようなフロースルーカートリッジは、しばしばマイクロリットル単位で測定される容量を有する。
試薬容器は、しかしながら、パウチ形状、密封されたバッグなどを含む、他の任意の適切な形状を有していてもよい。
「試薬容器ホルダ」とは、1つまたは複数の試薬容器を保持、操作、保管および搬送するのに適したキャリアである。試薬容器ホルダは、例えば、1つまたは複数の試薬容器を備える、例えばカセット状に構成される試薬パックとして具体化されてもよいし、場合によってはサイズ、容量および形状が異なる1つまたは複数の試薬容器を受け取る1つまたは複数の試薬容器受け取り位置を備える、ラック状に構成されるアダプタとして具体化されてもよい。一実施形態によれば、試薬容器ホルダは、例えば、試薬容器ホルダの操作中または撹拌中を含む、試薬容器の安定した保持/固定を可能にするロックイン機構を備える。ロックイン機構は、少なくとも2つの位置、すなわち、例えば凹部、キャビティーなどとして構成される、試薬容器の挿入または試薬容器受け取り位置からの除去を可能にする1つの開放位置と、試薬容器の除去をそれぞれ防ぐ1つの閉鎖位置とを想定し得る機械的要素であってもよい。機械的要素は弾性を有していてもよいし、手動または自動で開放位置へと付勢されるまで機械的要素をロック位置に維持する弾性機構を備えていてもよい。一実施形態によれば、試薬容器ホルダは、少なくとも2つの異なる部分を備え、詳細には、1つまたは複数の試薬容器受け取り位置を有する基部と、基部およびカバー部の間に試薬容器をロックするカバー部とを備える。カバー部は、カバーを開放することなく試薬容器ホルダ内の試薬容器にアクセスするために、例えば孔などのアクセスポートを備え得る。一実施形態によれば、カバーは、1つまたは複数の試薬容器受け取り位置に1つまたは複数の試薬容器を閉鎖する、例えば粘着物などの取り付け可能なストリップ、テープまたはホイル状のカバーである。とりわけ、カバーは基部とカバーとの間で閉鎖される試薬容器にアクセスするために穿孔可能であってもよい。代替的に、各試薬容器受け取り位置に対するカバーは、例えばバーコード、2次元コードまたは英数字コードを介して、該当する試薬容器位置内の試薬容器に関する情報も提供できるものが用いられてもよい。コードは、例えば、読み取り可能な場合にはそれぞれの試薬容器位置に試薬容器があることを示し、読み取り不能な場合にはその位置に試薬容器がないこと、例えば、試薬容器をアクセス可能にするためにカバーまたはカバー上のコードを除去または損傷し、試薬容器がすでに開放されていることを示すように配置されてもよい。
開示される試薬管理システムは、試薬容器を受け取るための試薬容器セクションを備える。「試薬容器セクション」とは、試薬容器を直接受け取るか、または試薬容器ホルダで受け取るように構成される、試薬管理システムの、専用かつ限定された領域または空間である。詳細には、試薬容器セクションは、試薬容器または試薬容器ホルダを収容するための受け取り位置として作用する複数の受容部、スロットなどを備える区画として具体化されてもよい。試薬容器セクションの受け取り位置はそれゆえ、試薬容器ホルダまたは試薬容器ホルダのホルダとしての機能を有し得る。一実施形態によれば、受け取り位置は、標準サイズの試薬容器ホルダを入れるように構成されているが、同一の試薬容器ホルダまたは異なる試薬容器ホルダ内の試薬容器のサイズ、容量および形状は異なっていてもよい。この区画は、中に収容される試薬の貯蔵寿命および/または容器開放安定時間を延ばすために冷蔵され得る。受け取り位置は、例えば線形または周方向に、例えば、ローターのようなコンベヤや、静止した保持ブロックの固定位置に配置されるなど、静止状態または運搬状態など任意の形式で互いに対して隣り合うようにコンパクトに配置できる。一実施形態によれば、試薬容器セクションは、重なり合う少なくとも2つのレベル上に線形に配置される複数の受け取り位置を備える筐体を備える。受け取り位置は異なる機能を有していてもよい。受け取り位置は、例えば、保管位置であってもピペット操作位置であってもよいし、試薬容器開放位置、例えば、穿刺位置であってもよい。試薬容器セクションは、液体分注位置および試薬容器撹拌位置などの、他の受け取り位置を備えていてもよい。一実施形態によれば、筐体は、試薬容器または試薬容器ホルダを導入および試薬容器セクションから除去するための1つまたは複数の入口/出口受け取り位置を備える、例えばポート、ドア、引き出しなどの少なくとも1つの入口/出口インターフェースを備える。試薬容器は、例えば筐体の一面上、例えば筐体の上面またはカバー上に位置付けられるポートまたは孔を介して、筐体の外部からアクセス可能であり得る。一実施形態によれば、筐体は、試薬容器に試薬再構成液を供給するため、および/または、試薬容器から再構成試薬を取り出すためのそれぞれのピペット操作孔に応じて上側のレベル上に位置付けられる複数の試薬ピペット操作位置を備える。それにより、試薬容器へのアクセスは、筐体から試薬容器を取り出す必要なしに提供される。
開示される試薬管理システムはさらに、体外診断検査を実施するために試薬容器内に提供される1つまたは異なるタイプの試薬の、乾燥または凍結乾燥された試薬を再構成するためまたは濃縮液体試薬を希釈するために、試薬再構成装置を備える。
「試薬再構成装置」とは、互いに協働するか、または乾燥または凍結乾燥された試薬を再構成することまたは濃縮液体試薬を希釈することを目的とした一連の連続または並行したステップを実施するように構成される一群の機能ユニットである。「再構成」という語はそれゆえ、概して、検査で用いるための最終的な濃度の液体試薬を得るために、乾燥または凍結乾燥された試薬を所定量の再構成液へ溶解または再懸濁させることと、濃縮液体試薬へ所定量の再構成(希釈)液を付加することとの両方を含むものとして用いられる。再構成液は試薬によって異なっていてもよく、例えば、水または緩衝組成物または他の任意の希釈液または溶媒であってもよく、それにより試薬を検査にすぐに使用できるようにする。
試薬再構成装置の機能ユニットの1つは、試薬容器開放装置であり得る。一実施形態によれば、試薬容器開放装置は穿孔装置である。穿孔装置は、尖った先端を有し、試薬容器開放位置にある試薬容器の蓋に対して少なくとも1つの移動方向に可動であり、蓋に孔をあけるために貫通可能な蓋を通り、それにより試薬容器を開放する、剛性を有するロッドまたは針状の装置として構成され得る。代替的および/または付加的に、試薬容器または試薬容器ホルダは、蓋が穿孔装置によって貫通されると、穿孔装置に対して移動されてもよい。
試薬再構成装置の別の機能ユニットは、再構成液供給部から開放した試薬容器内へ再構成液を移送するように構成される再構成液分注装置であってもよい。再構成液分注装置は、穿孔装置により蓋を通って形成される孔を貫通するように試薬容器の蓋に対して少なくとも1つの移動方向に可動な、例えばスチール針などの針を備えるピペット装置であってもよい。代替的に、針自体が穿孔装置の機能を有していてもよい。一実施形態によれば、再構成液分注装置は、同一の試薬容器から再構成試薬を取り出すようにも構成される試薬ピペット装置である。一実施形態によれば、再構成液供給部はシステム液供給部であり、再構成液はシステム液である。「システム液」とは、ピペット装置の流体ラインの、空気などの圧縮性媒体の量を最小限にするために用いることができ、それゆえ流体システムの剛性およびピペット操作の精度を向上させる液体媒体である。システム液は、例えば水などの水性液体であってもよいし、他の水性溶液であってもよい。「再構成液供給部」とは、再構成液を含んでいる容器、または、再構成液のライン導管の供給部、例えばパイプラインの水供給部であって、水は試薬再構成液として適切となるように場合によっては脱イオン化、脱気または別の方法で処理されている。一実施形態によれば、試薬再構成液供給部は、試薬容器セクションの受け取りセクションで受け取られる試薬再構成液容器、例えば、試薬容器ホルダの液体容器である。
別の機能ユニットは、試薬容器撹拌装置または液体混合装置であり得る。「試薬容器撹拌装置」とは、同一の試薬容器ホルダ内の1つの試薬容器または複数の試薬容器を振とう、振動、回転させるなどして、試薬再構成液を用いて、内部の試薬または複数の試薬を均質に再構成するために、可動、例えば、振とう可能、振動可能、回転可能な少なくとも1つの試薬容器または試薬容器ホルダの受け取り位置を備える装置である。「液体混合装置」とは、開放した試薬容器に挿入でき、実質的に同一な再構成結果を達成するためにそこに含まれる液体を混合し得る、混合器、例えば、攪拌器、パドルなどであり得る。しかしながら、試薬容器内の液体を撹拌/混合するのに適切なあらゆる同等の混合技術または装置が用いられてもよく、例えば、超音波生成器が用いられ得る。
詳細には、試薬容器セクションは、受け取り位置の間、例えば、保管位置、試薬容器開放位置、再構成液分注位置および/または再構成試薬ピペット操作位置、撹拌または混合位置、入口/出口受け取り位置のいずれかの間で、試薬容器または試薬容器ホルダを移動させるために、試薬容器搬送装置を備え得る。試薬容器搬送装置は、把持部として構成されてもよいし、可動、例えば、一次元、二次元または三次元に移動可能であって、例えば受け取り位置から試薬容器または試薬容器ホルダを取り出し、その試薬容器または試薬容器ホルダを異なる受け取り位置へと移送するために、例えばプッシュ/プル要素、把持部などの係合要素を備える可動な試薬受け取り位置として構成されてもよい。試薬容器搬送装置は、試薬容器情報の読取装置および/または書込装置、試薬容器または試薬容器ホルダの検出センサ、例えば光学センサなど、付加的な機構を有していてもよい。
試薬容器がフロースルーカートリッジである一実施形態によれば、再構成液分注装置は、カートリッジを通して再構成液を流し、そこに含まれる乾燥または凍結乾燥された試薬を再構成するために、カートリッジの入口に連結され得る。カートリッジは、混合を容易にする内部の流体構造を備え得る。再構成試薬は、カートリッジの出口を介して第2の試薬容器に回収でき、これはさらに例えば撹拌によって混合され、検査のために、例えばピペット操作によってそこから取り出され得る。
試薬管理システムはさらに、1つまたは複数の試薬容器中の選択された試薬タイプをある量だけ自動的に再構成するよう、試薬再構成装置に命令するようにプログラムされる制御装置を備え、この量は、少なくとも、各試薬容器についての再構成試薬タイプの容器開放安定時間、および再構成試薬タイプの容器開放安定時間内に実施できる検査数に基づき決定される。
「制御装置」とは、特に試薬再構成に関連付けられる動作計画にしたがって動作を行うための命令を備えるコンピュータ可読プログラムを実行するプログラム可能な論理制御装置である。
制御装置は、試薬再構成に関連付けられるタスク以外の付加的なタスクを有していてもよい。例えば制御装置は、体外診断検査の実施に伴う他の処理動作を管理し得る。このような動作は、これらに限定されないが、試薬容器セクションからの試薬の取り出しおよび反応ベッセル内への試薬の分注、試料容器の開放および/または閉鎖または試料容器のキャップの穿孔、試薬との反応のための、試料容器から試料の取り出しおよび反応ベッセルへの試料の分注、試料と試薬との混合、試料容器および/または反応ベッセルの搬送、ピペットノズルの洗浄および/または使い捨てチップの交換、反応結果の検出または反応過程の監視を含み得る。特に、制御装置は、所定のサイクルタイム内に一連のステップを、多数のサイクルタイム回数で実行するために、スケジューラを備えるかまたはスケジューラと協働してもよく、この一連のステップは、試薬再構成ステップと、機能資源の最適な共有および使用のための体外診断ステップの実施に伴うその他のステップの両方を含み得る。制御装置はさらに、アッセイの種類、緊急性などにしたがって、体外診断検査の順番を決定し得る。
詳細には、動作は、例えば試薬容器または試薬容器ホルダが試薬受け取り位置に入るときに、例えばバーコードをスキャンするか、または他の情報担持タグを読み取り、このような情報を定義ファイルまたは電子レジスタに入力することによって、貯蔵寿命を追跡し続けることを含み得る。また動作は、開放時間および各試薬タイプに関連付けられる容器開放安定時間に基づき、開放されている各試薬容器に関する容器開放安定時間を追跡し続けることを含み得る。詳細には、制御装置は、いつ、どの試薬容器のどの試薬が再構成されなければならないかを決定するため、検査オーダーおよび検査オーダーの実行に関連付けられる多数の予定される処理動作を考慮に入れるためにスケジューラと協働し得る。これを論理的な方法で行うことにより、制御装置は、必要なときに試薬を利用可能とし、機能資源の使用、特に、検査を実施するため、また検査に必要とされる試薬の再構成のために共有され得る機能資源、例えば試薬ピペットユニットの使用を最適化することによって、試薬の損失を最小限にし、スループットを最大限にする。詳細には制御装置は、体外診断検査を実施するための予定される他の動作との衝突がないように再構成ステップをスケジュールするようにプログラムされ得る。例えば、すでに再構成された試薬容器からの試薬のピペット操作は、別の試薬容器が開放または撹拌されているか、撹拌ステップの間で休止しているときにスケジュールされ得る。また、制御装置は、例えば検査の優先順位、キャリブレーション実行、コントロール実行などを行う必要性に基づき、機能資源の使用に関する優先順位を設定するようにプログラムされ得る。多数の試薬容器それぞれの中のいくつかの試薬が、例えば検査数の多さの観点から可能な限り早く再構成されなければならない場合、制御装置は、異なる試薬容器に対する様々な再構成ステップを、同一の機能資源を用いる場合にこれらの間での衝突が回避されるような方法、例えばずらしてスケジュールすることにより、並行した再構成を可能にし得る。例えば、試薬容器が開放されている場合、別の試薬容器は試薬再構成液を提供され、さらに別の試薬容器は撹拌され、さらに別の試薬容器は静止位置にあるなどである。
制御装置は、再構成されるべき試薬タイプの量を計算する。このような「量」は、再構成試薬が切れるまでに所定の検査数を実施するのに充分な、そのタイプの再構成試薬の最大量に固定され得るか、または最大量まで可変な量である。最大量を得るためには2つ以上の試薬容器が再構成され得るので、この語は1つまたは複数の試薬容器における同じタイプの再構成試薬の合計量のことをいう。最大量が存在するということは最小量も存在し、これは1つの試薬容器における再構成試薬の量である。これは、1つまたは2、3の体外診断検査がオーダーされたにもかかわらず、1つの試薬容器における再構成試薬の量がさらに多くの体外診断検査を実施するのに充分である場合、試薬が過剰に再構成されることを防ぐことはできないということを意味する。このリスクを減少するために、より小さな試薬容器が用いられてもよく、これにより充分な試薬の量を再構成するためには複数の試薬容器が開放されなければならなくなる。「利用可能な量」という語に関して、これはすでに再構成され、容器開放安定時間がまだ終了していない試薬タイプの量のことをいう。各試薬容器は個別に開放することができ、容器開放安定時間は開放時から計測されるので、容器開放安定時間とは、合計の利用可能な量のことではなく、合計の利用可能な量を形成する個別の開放した試薬容器のことをいう。試薬タイプの利用可能な量はゆえに、試薬が用いられるにつれて、また個別の試薬容器における再構成試薬の容器開放安定時間が最終的に終了するまで、経時的に変化する。
制御装置は、該当する試薬タイプを要する、受け取った数または予測される数の検査オーダーにしたがって、検査に必要とされる再構成試薬タイプの量を計算する。これは、同じタイプの試薬を収容する複数の試薬容器を開放することを要し得る。しかしながら、その前に制御装置は、開放される各試薬容器に関する容器開放安定時間内にどのくらいの量の検査が実施できるかも考慮に入れる。実施できる検査数は、もちろん試薬容器の容量に依存するが、例えば、システムの試料処理スループット、検査のタイプにも依存し、それゆえ計画される検査順序および計画される機能資源の使用にも依存する。所定の検査数を実施するために必要な再構成試薬タイプの量が可能な最大量よりも多い場合、制御装置は、容器開放安定時間の終了までに最大数の体外診断検査を実施することを可能にする、最大量までのより少ない量の試薬のみを再構成することを許可する。ゆえに、再構成試薬が用いられる前に期限が切れることは防がれ得る。制御装置は、時間と共に利用可能な量がどのように変化するかを監視および/または計算でき、いつ追加の試薬容器が開放されなければならないか、およびいつ同じタイプの試薬の追加量が再構成されなければならないかを決定する。一般に制御装置は、試薬再構成装置に、試薬タイプの利用可能な量が不充分となる前の、機能資源の利用の観点から直前または都合のよいときに、同じタイプの追加の試薬を再構成するよう命令するようにプログラムされ得る。このようにして、意図される使用のかなり前に試薬容器が開放されることを防ぎ、再構成試薬が使用前に使用期限を過ぎるリスクを最小限にし、また同時に、再構成試薬の継続的な利用可能性が確実にされ得る。同じ理由から、多数の検査がすでに計画されている場合であっても、最初に最大量を再構成しないことが好ましく、これは例えばシステムエラー、ピペット装置の目詰まり、導入される臨時の洗浄サイクルなどによるワークフローの変更が、検査の遅延を引き起こす場合があり、ゆえに再構成試薬が使用前に期限切れになるリスクを強めるからである。
計算される、最終的に再構成される試薬タイプの量は、試薬タイプおよび/または検査に特有であってもよく、再構成試薬の廃棄の確率またはリスク、およびその結果を考慮に入れて計算され得る。詳細には、制御装置は、計算において1つまたは複数のルールまたはその組み合わせを適用し得る。例えば、1つのルールによれば、試薬タイプの容器開放安定時間が短いほど、量はより少ない。別のルールによれば、試薬タイプの相対コストが高いほど、量はより少ない。「相対コスト」という語は、製造コスト、材料コスト、および一般には他の試薬タイプと比較してより高い商業価格に関連する製品コストのことをいう。別のルールによれば、該当する試薬タイプを用いて実施される検査オーダーの発生頻度が低いほど、量はより少ない。ここで「検査オーダーの発生頻度」とは、統計的な頻度、例えば特定の試薬タイプを用いて1日あたりに実施される検査の平均数を指してもよく、この数は、ルーチン検査に対しては高くなり、小規模の数でオーダーされるまれな検査に対しては低くなる。しかしながら、この頻度は、ユーザ依存の要因に依存してもよい。例えば、試料および/またはオーダーが一週間のうちの特定の日、または一日のうちの特定の時間にしか集めることができないという事情から、例えば一週間のうちの数日および/または一日のうちの数時間が他の日時よりも頻度が低くなる場合があり得る。制御装置は、しかしながら、例えば休暇、検査室の閉室時間などの人の不在に鑑みて長期の動作休止を考慮に入れ、または反対に、臨時の要求(検査オーダー数の増加)を考慮に入れるように再プログラムされ得る。全ての試薬タイプに対して再構成される試薬の量は、それゆえ手動で設定されてもよく、制御装置は、設定されるべき値、および/または、計算される最大量を越えた場合に警告するためまたは計算される最大量を超えることを防ぐための値についての推奨を提供し得る。
再構成される試薬タイプの量は、要求される精度管理および/またはキャリブレーション実行の回数、および/または試薬容器のデッドボリュームも考慮に入れて計算され得る。時々、例えば新しい試薬ロットが再構成されるときや多数の検査が実施された後に、新たなキャリブレーションを行うか、またはキャリブレーションを繰り返すことが要求され得る。同様に、検査の信頼性を確認または保証するために、標準試料を用いたコントロール実行を行うまたは繰り返すことが要求または推奨され得る。キャリブレーションに関して、「ロットキャリブレーションタイムアウト」が定められ得る。これは、ロットに関して、特定のキャリブレーション記録が、それが生成されてからどのくらいの間(時間単位)有効であるかを定める。また、「ロットキャリブレーション生成期限」が定められ得る。これは試薬が開放されてから、どのくらいの間(時間単位)ロットのキャリブレーションに用いることができるかを定める。制御装置はゆえに、これらの付加的な期限を記録に残す責任を担い、またその可能な期限内にキャリブレーションを実行する可能性の観点からも再構成を計画するためのものである。
制御装置はそれゆえ、患者の試料について実施される体外診断検査ではない他の任意の目的に必要な再構成試薬の量も考慮に入れるようプログラムされ得る。また、試薬容器の形状および容量、ならびに試薬容器から再構成試薬を取り出すために用いられるピペット操作方法によっては、再構成試薬のいくらかの量が用いられないまま試薬容器中に残る場合があり、それゆえこれは使用可能な量としては数えられない。この損失量はデッドボリュームと呼ばれ、計算から除外され得る。
制御装置はゆえに、上述の要因の任意の1つまたは複数に応じて、異なる時点で、再構成される任意の試薬タイプの異なる量を計算し得る。
特定の実施形態によれば、制御装置は、利用可能な量が閾値に到達するかまたは閾値を下回るまで、あるいは期限切れになりそうになるまで、すなわち、容器開放安定時間の期限前に定められる時間まで、同じタイプの試薬の追加の再構成を遅延させ得る。このような閾値に到達するか、または、例えば期限の切迫や、例えば利用可能な量が不充分となるであろう緊急の検査などの新しい検査オーダーの到着など、他の任意の理由で再構成試薬の不足が差し迫ると、追加の試薬の自動的な再構成が引き起こされる。
閾値は、ユーザが設定可能であってもよいし、および/または、試薬タイプおよび/または検査タイプにしたがって制御装置により決定されてもよい。詳細には、再構成される量の計算と類似して、任意の1つまたは複数のルールまたはその組み合わせにしたがって設定され得る。1つのルールによれば、試薬タイプの容器開放安定時間が短いほど、閾値はより低い。別のルールによれば、試薬タイプの相対コストが高いほど、閾値はより低い。別のルールによれば、該当する試薬タイプを用いて実施される検査オーダーの発生頻度が低いほど、閾値はより低い。
自動的な再構成の自動的なトリガは、特定の実施形態によれば無効にされ得る。詳細には、例えば閾値をリセットする(閾値なし)ことにより、ユーザは追加の試薬の自動的な再構成を防ぎ得る。また制御装置は、ユーザの確認を求めるか、他の条件の認証を確認するようにプログラムされてもよく、および/または、試薬再構成装置に追加試薬の再構成を命令する前に、ユーザ固有の時間変更要求を考慮に入れるために再プログラム可能である。このようにして、例えば、一週間のうちの数日および/または一日のうちの数時間、夜間の休憩に起こる検査頻度の減少、例えば休暇、検査室の閉室時間による人の不在などの長期の動作休止を鑑みて試薬が必要とされない場合でも、試薬が再構成され続けることを防ぐことができる。それゆえ、再構成される試薬が使用される前に期限切れになることを防ぐことができる。
同様に、制御装置は、予測される検査オーダー数に先行する所定の時間、例えば、人のシフトまたは動作日の最初、あるいは繰り返される間隔、例えば人のシフト時間と同等など、ユーザが設定可能な時間間隔、または該当する試薬タイプを用いて実施される検査オーダー数の最初の数が達成された後に、試薬の再構成を開始するように再構成装置に命令するようプログラムされ得る。
制御装置は、試薬容器の試薬または試薬容器セクションの試薬容器のロットの貯蔵寿命の記録をとるようにプログラムされてもよく、特定の実施形態によれば、各試薬タイプに対して、再構成装置に、残りの貯蔵寿命が最も短い試薬容器またはロットにある試薬、および/または、貯蔵寿命の終わりに近づくことにより容器開放安定時間が短くなる試薬を最初に再構成するように命令するようプログラムされ得る。制御装置はゆえに、最初に期限が切れる(使用期限が近い)試薬を最初に再構成し、試薬が貯蔵寿命の終了時に使用されないまま残っていることを防ぐように制御し得る。また、異なる容量の試薬容器が使用可能である場合、制御装置は再構成装置に、容量が最も小さい試薬容器中の試薬を最初に再構成するように命令するようプログラムされ得る。それにより、追加の試薬が再構成される前に既に再構成された試薬を使い切る可能性が高まる。
万一試薬の貯蔵寿命または再構成試薬の開放安定時間が終了すると、その特定の試薬容器中の該当試薬は、制御装置によりさらなる使用を阻止され得る。また制御装置は、期限切れの試薬を含む試薬容器または試薬容器ホルダを自動的に退けるように、例えば、取り外すか出口受け取り位置へと移動させるようにプログラムされ得る。
また、制御装置は、試薬タイプおよび/または検査タイプにしたがって、試薬の再構成に優先順位をつけるようにプログラムされ得る。例えば、緊急の検査を実施するために必要な試薬容器またはロット中の試薬タイプや、キャリブレーションまたはコントロール実行が必要な試薬タイプ、または試薬容器セクションの専用の優先受け取り位置に意図的に挿入される試薬タイプが、再構成を優先され得る。
特定の実施形態によれば、試薬管理システムはさらに、ユーザーインターフェースを備える。「ユーザーインターフェース」とは、例えば制御装置と情報またはオーダーを交換することにより、制御装置と相互作用するツールを提供するソフトウェアである。相互作用は、視覚ディスプレイを介して好都合に生じ得る。ディスプレイはタッチディスプレイであってもよいし、キーボード、マウス、タッチパッドなどに接続されていてもよい。詳細には、ユーザーインターフェースを介して、試薬の自動的な再構成に関してルール、スケジュール、計画および優先順位、値、閾値を設定または変更するために、制御装置をプログラムすることが可能となる。またユーザーインターフェースを介して、設定を表示することができ、例えば個別の試薬容器、試薬容器ホルダまたはロットに関する残りの貯蔵寿命、個別の試薬容器に関する残りの開放安定時間、各試薬タイプの利用可能な量、計画される再構成計画および再構成ステップ、任意の試薬タイプの現在利用可能な量が充分である検査タイプ、実行およびコントロール検査のスケジュールなど、試薬の状態を監視することができる。好都合には、「使用期限」の日時のみが表示でき、これは貯蔵寿命および容器開放安定時間の中で最も切れるのが早いものである。またユーザーインターフェースは、試薬容器の識別子および試薬容器セクションにおける位置、閉鎖、開放、再構成などその相対的な状態、または再構成処理中の状態に関する情報も提供し得る。一実施形態によれば、ユーザはユーザーインターフェースを介して、再構成のために特定の試薬容器を選択し得る。しかしながらユーザは、再構成されるべき試薬タイプのみ、または実施されなければならない検査のみを選択してもよく、制御装置は、該当する、再構成されるべき試薬タイプを含む試薬容器または試薬容器ホルダを選択する。またユーザーインターフェースは、試薬容器セクションから使用済みまたは期限切れの試薬容器を除去し、および/または、試薬容器セクションに追加の試薬容器を提供するようにユーザを促し得る。
再構成試薬を用いて体外診断検査を実施するために、試薬容器内に提供される乾燥または凍結乾燥された試薬または濃縮液体試薬を自動的に再構成する方法も開示される。この方法は、試薬容器を開放することと、試薬容器中に一定量の再構成液を分注することとを含む。この方法はさらに、再構成液中の試薬を再構成するために試薬容器を撹拌することも含む。この方法はさらに、所定の時間、試薬容器を静止した状態で維持することも含む。この方法はさらに、少なくとも二度、試薬容器の撹拌を繰り返すことを含み得る。
一実施形態によれば、この方法はさらに、試薬容器を開放するために試薬容器開放位置へ試薬容器を搬送すること、再構成液を分注するために試薬容器開放位置から再構成液分注位置へ試薬容器を搬送すること、試薬容器を撹拌するために再構成液分注位置から撹拌位置へ試薬容器を搬送すること、静止させるために撹拌位置から保管位置へ試薬容器を搬送すること、任意には、試薬容器を二度目に撹拌するために保管位置から撹拌位置へ試薬容器を搬送することを含む。
一実施形態によれば、試薬容器を開放することは、試薬容器の穿孔可能な蓋を穿孔することを含み、再構成液を分注することは、穿孔された蓋を通して分注することを含む。
一実施形態によれば、試薬は凝固試薬または血液試薬であり、体外診断検査はそれぞれ、凝固検査または血液検査である。
特定の実施形態によれば、方法は複数の試薬容器を並行して再構成することを含み、並行した再構成は、機能資源間の衝突が回避されるように、異なる試薬容器に対して異なる再構成ステップをずらしてスケジュールすることを含む。
特定の実施形態によれば、方法はさらに、試薬量の確認を行うことを含む。「試薬量の確認」とは、試薬容器中の再構成された量が、特定された量に一致するかどうか、または特定された量の許容範囲内にあるかどうかを決定することを目的とする、試薬再構成の後の動作である。正しい量の再構成液の分注にもかかわらず量が一致しない可能性としては、試薬容器が損傷し、それゆえ漏洩している場合がある。このようなことが起こるリスクが高いものとしては、例えば落下または衝撃により、操作中に破壊されるおそれのある例えばガラス製の試薬容器が挙げられ、例えば、試薬容器が閉鎖されて試薬容器ホルダ内に隠されている場合には、直接検出できない場合がある。試薬量の確認は、それゆえ、使用前に試薬容器の整合性を間接的に認証し、それゆえ貯蔵寿命を認証するのに有用であり得る。一実施形態によれば、試薬量の確認は、試薬容器内の、再構成試薬の表面レベルがあると予測される位置に試薬ピペット装置を挿入すること、所定量の流体を吸引すること、吸引された流体量を二次ベッセル(secondary vessel)に分注し、二次ベッセル中の分注された流体の液体レベルの検出を実施すること、二次ベッセルにおいて液体レベルが検出される場合、試薬容器中の試薬量を確認または決定することを含む。一実施形態によれば、液体レベルの検出は、容量性および/または抵抗性の液体レベル検出であり、これは例えば金属針、例えばピペット針などのプローブが液体表面に接触すると、電気容量または抵抗に変化をもたらす。当該技術において既知の他の液体レベル検出方法およびツールも用いることができ、例えば、光学的方法、超音波法などである。
一実施形態によれば、この方法は、少なくとも1つの試薬容器内の再構成試薬を、第2の試薬容器内へとプールすること、およびプールされた試薬容器からキャリブレーション実行を行うことを含む。プーリングは、全体のプールに対して一度しか実施されないキャリブレーションのときの、キャリブレーション用の試薬をとっておくという利点を有し得るが、試薬調製時間の増加、および試薬容器間で試薬を移送するための機能資源の使用の増加という代償がある。
複数の再構成試薬を用いて複数の体外診断検査を実施するために、複数の試薬容器内に提供される複数の乾燥または凍結乾燥された試薬または濃縮液体試薬を自動的に再構成するさらなる方法も開示される。
この方法は、実施されるべき体外診断検査の数についての情報を受け取ることを含む。例えば、ユーザは、例えば、手動、あるいはバーコードのスキャンまたは他の任意の試料に固有な情報担持タグの読み取りにより、受け取ったオーダーまたは予測されるオーダーに基づき実施されるべき検査のタイプおよび数を選択し得る。また例えば、試薬管理システムは、試料がシステムに入るときに、例えばバーコードまたは他の任意の試料に固有な情報担持タグを読み取ることにより、オーダーを自動的に登録し得る。また例えば、制御装置は、入ってくるオーダーを自動的に追跡し、入ってくるオーダーに備えるために、検査室情報システム(LIS)または病院情報システム(HIS)に接続され得る。この状況において、制御装置は、例えば、新しい試薬容器をオーダーし、試薬容器セクション中の使用済みまたは期限切れの試薬容器を交換するために、インベントリ管理システムに接続されてもよい。
この方法はさらに、体外診断検査を実施するために必要とされる任意の試薬タイプに対する再構成試薬の合計量を自動的に計算することを含む。
この方法はさらに、同一の試薬タイプの再構成試薬量がすでに利用可能であるかどうかを決定すること、およびその容器開放安定時間(残りの容器開放安定時間)を決定することを含む。
この方法はさらに、すでに利用可能な再構成試薬の容器開放安定時間内に実施できる体外診断検査の数を決定すること、その数が実施されなければならない体外診断検査の数よりも少ない場合、必要な同一タイプの追加の試薬量を計算すること、必要な追加量を得るために開放される試薬容器の容器開放安定時間が体外診断検査を実施するのに不充分である場合、限られた数の容器のみを開放し、容器開放安定時間内に使用できる試薬量のみを再構成することを含む。
一実施形態によれば、この方法は、手動で設定された再構成される試薬量を自動的に無効にすること、または、設定される値についての推奨を提供すること、および/または、計算された最大量を上回った場合に警告を提供すること、または、手動で量を設定する場合に計算された最大量を上回ることを防ぐことを含む。
一実施形態によれば、この方法は、利用可能な再構成試薬の量を監視すること、および/または、各試薬タイプに関して利用可能な量がどのように経時的に変化するかを計算し、すでに利用可能な試薬および追加の再構成試薬を含む再構成試薬が容器開放安定時間内に用いることができる限りは、計画または予測される体外診断検査に先立つ好都合なときに、または、利用可能な量が閾値に達するか閾値を下回るときにもしくは容器開放安定時間が終了しそうなときに、追加量の再構成をスケジュールすることを含む。
任意の所定のときに再構成される試薬量を計算する際には、他の実施形態に関して上述したものと同一の論理を適用できる。
他のおよびさらなる目的、特徴および利点は、より詳細に原理を説明するために役立つ以下の例示的な実施形態および添付の図面から明らかとなるだろう。
試薬管理システムを備える、体外診断のためのシステム(明瞭性のために部品およびカバーを取り除いている)の上面図である。 試薬管理システムの部品を示す図である。 試薬容器セクションの断面図である。 図3の試薬容器セクションの詳細図である。 試薬容器開放装置を示す図である。 試薬容器撹拌装置を示す図である。 制御装置の実行プログラムを大まかに示すフロー図である。 試薬を自動的に再構成する方法を概略的に示す図である。 並行した再構成のための、図8の方法の変形例を概略的に示す図である。 再構成試薬をプールするオプションを概略的に示す図である。 容器開放安定時間が試薬の使用をどのように制限するかを概略的に示す図である。 貯蔵寿命が試薬の使用をどのように制限するかを概略的に示す図である。 試薬のキャリブレーションに関する時間窓を概略的に示す図である。
図1は、体外診断用のシステム100の一例を示し、具体的には凝固分析器である。図2〜5は、図1のシステム100の部品をより詳細に示し、よりよい理解のために共に見られるべきである。システム100は、試薬容器を受け取り、再構成試薬を用いた体外診断検査を実施するために試薬容器内に提供される乾燥または凍結乾燥された試薬を再構成する、システム100内にモジュールとして一体化される試薬容器セクション112を備える試薬管理システム110を備えている。システム100はさらに、試料管を備える試料管ラック191を搭載/離脱させるための試料搭載/離脱ユニット190を備えている。システムはさらに、中央のベッセル処理領域130を備えている。ベッセル処理領域130は、ベッセルホルダ140を備え、ベッセルホルダ140は複数のベッセル保持位置141を備えている。ベッセル処理領域130はさらに、ベッセルホルダ140に一度に1つずつベッセルを供給するための、ベッセル入力ステーション150を備えている。ベッセル処理領域130はさらに、ベッセルホルダ140のベッセル保持位置141の間でベッセルを移送するために、ベッセルホルダ140に対して線形に移動可能であって、ベッセルホルダ140に機能的に接続される可動なベッセル作業ステーション160を備えている。詳細には、ベッセル保持位置141の少なくともいくつかは、ベッセル中の検査液と試薬との間の反応結果の、例えば光学測定などの測定に適合される検出位置である。
システム100はさらに、3つのピペット装置(図2に示す)を備えるピペットヘッド170を備えている。詳細には、ピペットヘッド170は、水平アーム171上に移動可能に取り付けられ、このアーム171は、直交するガイドレール172に移動可能に接続されている。ピペットヘッド170はゆえに、試薬管理システム110の上部、ベッセル処理領域130の上部、および試料搭載/離脱ユニット190の上部の空間を移動できる。また、ピペット装置は、孔111を介して試薬管理システム110内の試薬容器にアクセスできるように、試料搭載/離脱ユニット190内の試料管にアクセスできるように、またベッセル処理領域130内のベッセルにアクセスできるように、それぞれ個別に垂直方向に移動可能である。詳細には、同一のピペットヘッド170を用いて、試料搭載/離脱ユニット190の試料管から検査液を吸引でき、試薬管理システム110の試薬容器から試薬を吸引でき、検査液および試薬の両方は、ベッセル処理領域130のベッセル内へと分注され得る。ピペットヘッド170およびそれぞれのピペット装置は、それゆえ、試薬管理システム110、試料搭載/離脱ユニット190およびベッセル処理領域130の間で共有される機能資源である。
図2は、試薬管理システム110の部品を詳細に示し、試薬容器セクション112(明瞭性のために前部は取り除かれている)およびピペットヘッド170を含んでいる。図3は試薬容器セクション112を断面図で示している。
ピペットヘッド170は、第1の試薬ピペット装置175、第2の試薬ピペット装置176および試料ピペット装置178を備える試料/試薬ピペットヘッドである。第2の試薬ピペット装置176は、試薬の吸引から試薬の分注までに、試薬を最適な温度まで加熱するための加熱素子177を備えている。試料ピペット装置178は、例えば、蓋を穿孔することによる、試料管の蓋を通した吸引を含む、試料管から検査液をピペット操作するように構成されている。試薬容器セクション112は、試薬容器ホルダ10に試薬容器を受け取るように構成され、例えば、試薬容器から再構成試薬のアリコートを取り出すか、または試薬容器内の乾燥または凍結乾燥された試薬に再構成液を付加する目的で、ピペット操作ノズル175、176が、試薬容器セクション112に入るため、およびそこに含まれる試薬容器にアクセスするために、上面にアクセス孔111を備えている。
詳細には、試薬容器セクション112は、筐体115と、試薬容器ホルダ10を収容するための受け取り位置として機能する複数のスロット113を備える内部空間116とを備える、閉鎖され冷蔵される区画として具体化される。受け取り位置113は、2つのマルチレベルブロック114、114’において、それぞれ互いに対して面する内部空間116の2つの側面上に配置される。各ブロック114、114’は3つのレベルを備え、各レベルは互いに対して直線状に隣り合って配置される複数の受け取り位置113を備え、それにより、小型でありながら大容量の三次元配置を形成する。受け取り位置113は異なる機能を有する。この場合、各ブロック114、114’の下側のレベルおよび真ん中のレベル上の受け取り位置113a、113bは、試薬容器ホルダ10用の保管/静止位置として機能するが、3番目の最上レベル上の受け取り位置113cは、試薬ピペット装置175、176を介して、孔111を通して試薬容器ホルダ10の試薬容器から再構成試薬を取り出すための、再構成液の分注位置および/またはピペット操作位置である。ゆえに上側のレベルの受け取り位置113cにある試薬容器ホルダ10のみが、ピペット装置175、176によりアクセス可能であり、ゆえにピペット操作位置として機能する。図4は、上側の受け取り位置113cの1つに3つの試薬容器7、8、9を備える試薬容器ホルダ10の、さらに詳細な断面図を提供し、1つの試薬容器8は、筐体115のカバーのアクセス孔111を介して1つの試薬ピペット装置176によりアクセスされている。詳細には、ピペット装置176は、例えば中に含まれる再構成試薬のアリコートを取り出すか、または中に含まれる乾燥または凍結乾燥された試薬または濃縮液体試薬に再構成液を付加するために、穿孔されたキャップ6を介して試薬容器8内へと挿入される。
試薬容器セクション112はさらに、試薬容器セクション112へ/試薬容器セクション112から、試薬容器ホルダ10を導入するため、および除去するための、入口/出口受け取り位置113dを備える、引き出し状の入口/出口インターフェース117を備えている。
試薬容器セクション112はさらに、異なる試薬容器ホルダ受け取り位置113の間で試薬容器を移動させるための、試薬容器搬送装置118を備えている。詳細には、試薬容器搬送装置118は、内部空間116に配置され、水平方向において2つのブロック114、114’間で長手方向に、線形に移動可能である。また、試薬容器搬送装置118は、ブロック114、114’それぞれに面する2つの対向する側から入ることができる垂直方向に移動可能な、試薬容器ホルダ移送位置113eを備える。試薬容器ホルダ移送位置113eはそれゆえ、例えば図4に示されるように、2つのブロック114、114’それぞれの任意のレベル上の受け取り位置113a、113b、113cのいずれかと位置合わせされ得る。試薬容器搬送装置118はさらに、試薬容器ホルダ10の底部と係合して、例えば受け取り位置113から試薬容器ホルダ10を取り出すか、または受け取り位置113内へ試薬容器ホルダ10を押し出すように、試薬容器ホルダ搬送位置113eに対して移動可能な係合要素119を備えている。ゆえに試薬容器ホルダ10は、異なる受け取り位置113間、例えば、保管受け取り位置113a、113bと試薬ピペット操作位置113cとの間で容易に移動でき、逆の場合も同様である。さらに、試薬容器ホルダ移送位置113eは、新たな試薬容器ホルダ10を例えば任意の保管受け取り位置113a、113bへ移送するため、または任意の使用済みまたは期限切れの試薬容器ホルダ10を例えば保管受け取り位置113a、113bから出口受け取り位置113dへと移送するために、入口/出口受け取り位置113dのいずれかとも位置合わせされ得る。
開示される試薬管理システム110はさらに、再構成試薬を用いて体外診断検査を実施するために、試薬容器7、8、9内に提供される1つまたは異なるタイプの試薬を再構成するための試薬再構成装置を備える。
詳細には、試薬再構成装置は、図5により詳細に示す穿孔装置120を備える。穿孔装置120は、試薬容器7、8、9を含む試薬容器ホルダ10を受け取るための、試薬容器開放位置113f、この場合は試薬容器穿孔位置113fを備え、試薬容器7、8、9は、穿孔される穿孔可能な蓋6を備える。試薬容器搬送装置118、および詳細には試薬容器ホルダ搬送位置113eは、穿孔位置113fへ、および穿孔位置113fから試薬容器ホルダ10を移送するために、穿孔位置113fとも位置合わせされ得る。穿孔装置120は、蓋6に孔を形成し、それにより試薬容器7、8、9を開放するために試薬容器穿孔位置113fで受け取られると試薬容器ホルダ10の試薬容器7、8、9の蓋6に向かって、および蓋6から離れて移動可能な、尖った先端を有するスパイク121をさらに備えている。異なる試薬容器7、8、9の連続した開放のために、1つのスパイク121のみが図示されているが、並行した開放のために、いくつかのスパイク121または同様の穿孔装置が設けられてもよい。また、スパイク121は固定されてもよく、その一方で試薬容器穿孔位置113fが移動可能にされてもよい。
試薬再構成装置の別の機能ユニットは、ピペットヘッド170であり、詳細には、開放した試薬容器7、8、9内に再構成液を移送するための再構成液分注装置としても機能する、試薬ピペット装置175、176である。再構成液は、この場合においてはシステム液であり、詳細には水である。
別の機能ユニットは、図6により詳細に示す試薬容器撹拌装置122である。試薬容器撹拌装置122は、同一の試薬容器ホルダ10内の複数の試薬容器7、8、9を振とうし、それにより分注される試薬再構成液を用いて中に含まれる試薬または複数の試薬を均質に再構成するように、振とう可能な試薬容器ホルダ撹拌位置113gを備えている。他の受け取り位置113a、113b、113c、113d、113fと同様に、試薬容器搬送位置113eは、試薬容器ホルダ撹拌位置113gへ、および試薬容器ホルダ撹拌位置113gから試薬容器ホルダ10を移送するために、試薬容器ホルダ撹拌位置113gとも位置合わせされ得る。
試薬容器搬送装置118はそれゆえ、それ自体が試薬再構成装置の機能ユニットでもあるが、例えば診断検査を実施するのに必要な試薬容器ホルダ10を、必要なときにピペット操作するために上側のレベルへと運び、必要でないときには下側のレベルへと戻すためなど、必要に応じて、ブロック114、114’の異なる受け取り位置113a、113b、113cの間で試薬容器ホルダ10を移動させるように独立して用いられ得る。
この場合、試薬容器ホルダ10は、3つの試薬容器7、8、9を備える試薬パックまたはカセットとして構成され、少なくともいくつかの試薬容器ホルダ10の試薬容器7、8、9の少なくともいくつかは、再構成されると体外診断検査を実施するために乾燥または凍結乾燥された試薬または濃縮液体試薬を含み、同一の試薬容器ホルダ10の各試薬容器7、8、9の試薬は同一であってもよいし、異なっていてもよい。また試薬容器7、8、9のサイズはそれぞれ異なっていてもよいし、試薬容器ホルダ10ごとに異なっていてもよいが、試薬容器ホルダ10は、試薬容器ホルダ保管位置113a、113b、試薬容器ホルダ穿孔位置113f、再構成液分注位置および/または再構成試薬ピペット操作位置113c、試薬容器ホルダ撹拌位置113g、試薬容器ホルダ搬送位置113e、試薬容器ホルダ入口/出口受け取り位置113dのいずれにも適合する同一のサイズである。この場合、乾燥または凍結乾燥された試薬は凝固試薬であり、濃縮液体試薬は血液試薬である。
システム100はさらに、1つまたは複数の試薬容器ホルダ10の1つまたは複数の試薬容器7、8、9の選択された試薬タイプの一定量を自動的に再構成するよう試薬再構成装置に命令することを含む、多数の計画される処理動作の実行を制御するようにプログラムされる制御装置180を備え、制御装置180は、少なくとも、各試薬容器7、8、9に対する再構成試薬タイプの容器開放安定時間、および、再構成試薬タイプの容器開放安定時間内に実施され得る検査数に基づき、この量を計算する。処理動作計画は、部分的には図7に概略的に示すような他の動作を含み得る。大まかには、制御装置180は、実施されるべき体外診断検査数についての情報を受信し始める。この情報は、例えば、受け取ったオーダーまたは予測されるオーダーに基づき実施される検査のタイプおよび数をユーザーインターフェース(図示せず)を介して選択できるユーザによって入力され得る。制御装置180は、しかしながら、入ってくるオーダーを自動的に追跡し、入ってくるオーダーに備えるために、検査室情報システム(LIS)または病院情報システム(HIS)に接続されてもよい。オーダーは、検査液が試料搭載/離脱ユニット190に入るときに制御装置180によって自動的に登録されてもよい。制御装置180はその後、体外診断検査を実施するために必要とされる任意の試薬タイプに関して、再構成試薬の合計量を自動的に計算する。
制御装置180はその後、まだ期限の切れていない再構成試薬が、試薬容器セクション112において依然として利用可能であるかどうかを決定し、その残りの容器開放安定時間も決定する。同一の試薬タイプの再構成試薬の量がすでに利用可能である場合には、制御装置180は、残りの容器開放安定時間内に実施できる体外診断検査の数を決定し、その数が、実施されなければならない体外診断検査の数よりも少ない場合、必要な同一タイプの試薬の追加量を計算する。しかしながら、必要な追加量を得るために開放される試薬容器の容器開放安定時間が体外診断検査を実施するのに不充分である場合、制御装置180は、試薬再構成装置に、限られた数の容器のみを開放し、容器開放安定時間内に用いることができる試薬量のみを再構成するように命令する。
ゆえに、追加量は、各試薬タイプに応じて適合され得る。代替的には、ユーザは、初期の合計量を手動で設定でき、すなわち、所望の試薬タイプの量の再構成を命令できる一方で、制御装置180は、例えば、設定されるべき値に関する推奨を提供することおよび/または計算された最大値を上回る場合に警告すること、または計算された最大値を上回ることを防ぐことにより、ガイダンスを提供するかまたはユーザの要求を確認し得る。
制御装置180は、利用可能な再構成試薬の量を監視し、および/または、各試薬タイプに関して利用可能な量が経時的にどのように変化するかを計算し、すでに利用可能な試薬および追加の再構成試薬を含む再構成試薬が容器開放安定時間内に用いられ得る限り、または、利用可能な量が閾値に達するか閾値を下回る場合、または、容器開放安定時間が終了しそうな場合、計画または予測される体外診断検査に先立つ都合が良いときに、追加量の再構成をスケジュールするようにもプログラムされる。閾値はユーザが設定可能であるか、および/または、試薬タイプまたは検査に応じて制御装置180により設定される。また、制御装置180は、ユーザの確認を求めるようにプログラムされることもでき、試薬再構成装置に追加の試薬を再構成するよう命令する前に、ユーザに固有な時間変更要求を考慮に入れるために、再プログラム可能である。通常、追加の試薬の再構成は、検査オーダーが保留中または予測される限り、またはユーザが閾値をリセットしない限りは、継続する。
制御装置180は、任意の時期、例えば、すぐにまたは後から、例えば、予測される検査オーダー数に先立つ所定の時間、またはユーザが設定可能な期間内、または該当する試薬タイプを用いて実施される検査オーダーの初期数に達した後に、自動的な再構成を開始するようユーザーインターフェースを介してプログラムされ得るので、再構成試薬は準備され、用いられるよう利用可能であり、システム100は、試薬が再構成されるのを待つ必要なしに、体外診断検査をすぐに実行するように開始できる。
図8は、試薬を自動的に再構成する方法を概略的に示す。詳細には、この方法は、再構成試薬を用いて体外診断検査を実施するために、試薬容器7、8、9内に提供される乾燥または凍結乾燥された試薬または濃縮液体試薬の自動的な再構成を対象とする。この方法は、例えば図5の穿孔装置120を用いて、試薬容器7、8、9の穿孔可能な蓋6を穿孔すること(P)を含む。この方法はさらに、例えば試薬ピペット装置175、176を介して、穿孔された蓋を通して試薬容器内に一定量の再構成液を分注すること(D)を含む。この方法はさらに、例えば、図6の試薬容器撹拌装置122により、再構成液中の乾燥または凍結乾燥された試薬または濃縮された試薬を再構成するために、この場合は試薬容器ホルダ10を撹拌することにより、試薬容器7、8、9を撹拌すること(A)を含む。この方法はさらに、例えば30分など、所定の時間だけ試薬容器7、8、9を静止したまま維持すること(R)を含む。この方法は任意には、少なくとも2回、試薬容器7、8、9を撹拌すること(A)を含む。
開示される方法は、試薬容器セクション112内で、穿孔のために保管位置113a、113bから試薬容器ホルダ穿孔位置113fまで、再構成液の分注のために試薬容器ホルダ穿孔位置113fから再構成液分注位置113cまで、試薬容器ホルダ10の撹拌のために再構成液分注位置113cから試薬容器ホルダ撹拌位置113gまで、静止のために試薬容器ホルダ撹拌位置113gから試薬容器ホルダ保管位置113a、113bまで、任意には、試薬容器ホルダ10を二回目に撹拌するために試薬容器ホルダ保管位置113a、113bから試薬容器ホルダ撹拌位置113gまで、試薬容器ホルダ10を搬送することにより試薬容器7、8、9を搬送することを含む。
この方法は任意には、試薬量の確認(C)を行うことをさらに含む。試薬量の確認(C)は、穿孔された蓋6を通して、再構成試薬の表面レベルがあると予測される位置に試薬ピペット装置175、176を挿入すること、所定量の流体を吸引すること、吸引された流体量を二次ベッセル(試薬容器セクション112の外部)に分注し、二次ベッセル中の分注された流体の液体レベルの検出を実施すること、二次ベッセルにおいて液体レベルが検出される場合、試薬容器7、8、9中の試薬量を確認または決定することを含む(図示せず)。
図9は、並行した再構成のための、図8の方法の変形例を概略的に示す。詳細には、この方法は、異なる試薬容器ホルダ10または試薬容器ホルダ10の外部で、必要に応じて同一または異なる試薬タイプを含む複数の試薬容器7、8、9を並行して再構成することを含み、並行した再構成は、機能資源間の衝突が回避されるように、異なる試薬容器に対して異なる再構成ステップをずらしてスケジュールすることを含む(図中、tは時間線を示す)。これは、例えば、1つの試薬容器7、8、9に対して穿孔(P)が行われる一方で、再構成液の分注(D)が別の試薬容器7、8、9(すでに穿孔されている)で行われ、再構成液がすでに付加されているさらに別の試薬容器7、8、9で撹拌(A)が行われることなどを意味する。試薬の再構成中に診断検査が行われている場合、制御装置180は、すでに再構成された試薬容器7、8、9からの試薬のアリコートの取り出しが、ピペット装置175、176が再構成液の分注または別の再構成されている試薬容器に対する量の確認の実施に用いられていないときにスケジュールされることを確実にする。換言すれば、共用される機能資源として同一のピペット装置175、176の使用を伴う、診断検査のための再構成試薬のピペット操作および再構成のステップは、それぞれ異なる時点にスケジュールされる。
図10に概略的に示される一実施形態によれば、この方法は、少なくとも1つの試薬容器の(同一種類の)再構成試薬を第2の試薬容器内にプールすること、およびプールされた試薬容器からキャリブレーション実行(CAL)を行うことを含む。
図11は、容器開放安定時間が試薬の使用をどのように制限するかを概略的に示す。詳細には、試薬の典型的なライフサイクルが時間を示す線tに沿って示されている。RMは試薬の製造を表し、Pは容器の開放(この場合は穿孔)を表し、OCSは試薬容器が開放(P)されたときから計測され始める容器開放安定時間(典型的には時間単位)を表し、SLは試薬が製造されて試薬容器に閉鎖されたとき(RM)から計測され始める貯蔵寿命(典型的には月単位)を表す。貯蔵寿命(SL)は、開放されていない状態の試薬を用いることができる最大期間であって、最終的な保管条件を満たしていることを想定している。試薬容器が開放される(P)とすぐに、容器開放安定時間OCSが、試薬をいつまで用いることができるかという期間を制限する。
図12は、試薬容器が、その貯蔵寿命(SL)が切れる少し前に開放される特殊な場合を概略的に示す。この場合、容器開放安定時間(OCS)が論理上は貯蔵寿命(SL)よりも長くなる可能性がある。しかしながら、試薬容器はその貯蔵寿命(SL)を越えて用いることはできないので、この場合試薬の使用を制限するのは貯蔵寿命(SL)である。
制御装置180はゆえに、試薬容器7、8、9または試薬容器セクション112内の試薬容器のロットの試薬の貯蔵寿命(SL)を記録し続け、個別の試薬容器7、8、9の開放時間を記録することにより容器開放安定時間(OCS)を記録し続ける。特定の実施形態によれば、制御装置180は、各試薬タイプについて、残りの貯蔵寿命(SL)が最も短い試薬容器7、8、9またはロット中の試薬、および/または、貯蔵寿命(SL)が容器開放安定時間(OCS)よりも短い試薬を最初に再構成するよう、再構成装置に命令する。
図13は、試薬のキャリブレーションに関する時間窓を概略的に示す。詳細には、ロットキャリブレーションタイムアウトが定められ、これはロットに関して、特定のキャリブレーション記録が、それが生成されてからどのくらいの間(時間単位)有効であるかを定める。また、ロットキャリブレーション生成期限が定められ、これは容器開放安定時間(OCS)に鑑みて、試薬が開放されてから、どのくらいの間(時間単位)ロットのキャリブレーションに用いることができるかを定める。制御装置180はゆえに、これらの付加的な期限を記録にし、またその可能な期限内にキャリブレーションを実行する可能性の観点からも再構成を計画する責任を担う。
開示される実施形態の修正および変更は、上記の記載に照らして明らかに可能である。それゆえ、添付の特許請求の範囲内において、本発明は上記の実施例に詳細に考案されたもの以外にも実施され得ることが理解されるだろう。

Claims (15)

  1. 試薬容器(7、8、9)を受け取るための試薬容器セクション(112)と、
    再構成試薬を用いて体外診断検査を実施するために、前記試薬容器(7、8、9)内に提供される、乾燥または凍結乾燥された試薬または濃縮液体試薬を再構成するための試薬再構成装置と
    を備える試薬管理システム(110)であって、
    前記試薬管理システム(110)はさらに、1つまたは複数の試薬容器(7、8、9)中の選択された試薬タイプをある量だけ自動的に再構成するよう、前記試薬再構成装置に命令するようにプログラムされ制御装置(180)を備え、
    前記制御装置(180)は、前記量を、少なくとも、各試薬容器(7、8、9)についての再構成される、各試薬容器(7、8、9)が開放された後の、各試薬タイプが使用可能な期間である容器開放安定時間(OCS)、および再構成される前記試薬タイプの前記容器開放安定時間内に実施できる検査数に基づいて計算する、試薬管理システム(110)。
  2. 再構成される前記量は手動で設定可能であり、前記制御装置(180)は、前記試薬タイプの前記容器開放安定時間(OCS)、および再構成される前記試薬タイプの前記容器開放安定時間内に実施できる前記検査数に応じて計算された、設定されるべき値についての推奨を提供し、および/または、手動で設定される再構成される前記量が計算される再構成される前記量の最大量を越えた場合に警告するか、または手動で設定される再構成される前記量が計算される再構成される前記量の最大量を超えることを防ぐようにプログラムされ請求項1記載の試薬管理システム(110)。
  3. 前記制御装置(180)は、
    すでに再構成され、前記容器開放安定時間(OCS)がまだ終了していない各試薬タイプの量である利用可能な量を監視するか、または各試薬タイプの使用量および各試薬タイプの前記容器開放安定時間(OCS)に応じて前記利用可能な量が経時的にどのように変化するかを計算し、
    前記利用可能な量が閾値に到達するかまたは閾値を下回るまで、あるいは前記容器開放安定時間が終了するまで、追加されるべき前記量の再構成を遅延するようにプログラムされ請求項1または2記載の試薬管理システム(110)。
  4. 前記閾値はユーザが設定可能であるか、および/または、試薬タイプおよび/または検査に特有であり、前記閾値が、
    前記試薬タイプの容器開放安定時間が短いほど、前記閾値はより低い、
    前記試薬タイプの相対コストが高いほど、前記閾値はより低い、
    前記試薬タイプを用いて実施される検査オーダーの発生頻度が低いほど、前記閾値はより低い、
    のうちの1つまたは2つ以上のルールにしたがって設定される、請求項3記載の試薬管理システム(110)。
  5. 計算された前記量は、試薬タイプおよび/または検査に特有であり、前記制御装置(180)は、前記量を、
    前記試薬タイプの容器開放安定時間(OCS)が短いほど、前記量はより少ない、
    前記試薬タイプの相対コストが高いほど、前記量はより少ない、
    前記試薬タイプを用いて実施される検査オーダーの発生頻度が低いほど、前記量はより少ない、
    のうちの1つまたは2つ以上のさらなるルールによって計算する、請求項1記載の試薬管理システム(110)。
  6. 前記制御装置(180)が、
    追加されるべき前記量の再構成について、ユーザの確認を求めるようにプログラムされか、および/または、
    前記試薬再構成装置に追加されるべき前記量の再構成を命令する前に、ユーザに固有の、追加されるべき前記量の再構成のための時間変更要求を考慮に入れるようにプログラムされた請求項1〜5のいずれか1項に記載の試薬管理システム(110)。
  7. 前記制御装置(180)は、予測される検査オーダーに先立つ所定の時間に、またはユーザが設定可能な期間内に、または該当する試薬タイプを用いて実施される当初に実行されるべき検査オーダーの数に達した後に、前記試薬タイプの再構成を開始するよう前記試薬再構成装置に命令するようにプログラムされ請求項1〜6のいずれか1項に記載の試薬管理システム(110)。
  8. 前記制御装置(180)は、試薬容器(7、8、9)または前記試薬容器セクション(112)内の試薬容器(7、8、9)のロットの試薬の貯蔵寿命(SL)を記録し続け、各試薬タイプについて、前記試薬再構成装置に、残りの貯蔵寿命(SL)が最も短い試薬容器(7、8、9)またはロット中の試薬または試薬タイプを最初に再構成するよう命令するようにプログラムされ請求項1〜7のいずれか1項に記載の試薬管理システム(110)。
  9. 前記制御装置(180)は、緊急の検査を実施するために必要な試薬容器(7、8、9)またはロット中の試薬タイプや、キャリブレーションまたはコントロール実行が必要な試薬タイプ、または前記試薬容器セクション(112)の専用の優先受け取り位置に意図的に挿入される試薬タイプの再構成を優先するようにプログラムされ請求項1〜のいずれか1項に記載の試薬管理システム(110)。
  10. 前記試薬再構成装置が、
    試薬容器開放装置と、
    再構成液分注装置(175、176)と、
    試薬容器撹拌装置(122)または液体混合装置と、
    試薬容器保管位置(113a、113b)、前記試薬容器開放装置が前記試薬容器(7、8、9)を開放する試薬容器開放位置(113f)、前記再構成液分注装置(175、176)が前記試薬容器(7、8、9)内の液体を分注および/またはピペット操作する再構成液分注位置(113c)および/または再構成試薬ピペット操作位置(113c)、前記試薬容器撹拌装置(122)が前記試薬容器(7、8、9)内の液体を撹拌するか、または前記液体混合装置が前記試薬容器(7、8、9)内の液体を混合する試薬容器撹拌または混合位置(113g)、試薬容器入口/出口受け取り位置(113d)のいずれかの間で前記試薬容器(7、8、9)を移動させるための、試薬容器搬送装置(118)と
    を備える請求項1〜9のいずれか1項に記載の試薬管理システム(110)。
  11. 前記再構成液分注装置(175、176)が、同一の前記試薬容器(7、8、9)から再構成試薬を取り出すようにも構成される試薬ピペット装置(175、176)である請求項10記載の試薬管理システム(110)。
  12. 薬容器ホルダ保管位置(113a、113b)、試薬容器開放装置が前記試薬容器(7、8、9)を開放する試薬容器ホルダ開放位置(113f)、前記再構成液分注装置(175、176)が前記試薬容器(7、8、9)内の液体を分注および/またはピペット操作する再構成液分注位置(113c)および/または再構成試薬ピペット操作位置(113c)、試薬容器撹拌装置(122)が前記試薬容器(7、8、9)内の液体を撹拌するか、または液体混合装置が前記試薬容器(7、8、9)内の液体を混合する試薬容器ホルダ撹拌または混合位置(113g)、試薬容器ホルダ入口/出口受け取り位置(113d)のいずれかの間で試薬容器ホルダ(10)を移動させるための試薬容器ホルダ搬送位置(113e)のいずれにも適合するように構成される試薬容器ホルダ(10)であって、
    前記試薬容器ホルダ(10)は、1つまたは複数の試薬容器(7、8、9)を備えるカセット状の試薬パックとして、または、1つまたは複数の試薬容器(7、8、9)を受け取る1つまたは複数の試薬容器受け取り位置を備えるラック状に構成されるアダプタとして構成され、
    前記試薬容器(7、8、9)は、再構成されると体外診断に用いる凝固検査および血液検査を実施する、少なくとも1つの乾燥または凍結乾燥された凝固試薬または濃縮液体血液試薬を含む、試薬容器ホルダ(10)をさらに備える、請求項1〜11のいずれか1項に記載の試薬管理システム(110)
  13. 複数の再構成試薬を用いて複数の体外診断検査を実施するために、複数の試薬容器(7、8、9)内に提供される複数の乾燥または凍結乾燥された試薬または濃縮液体試薬を自動的に再構成する方法であって、前記方法は、
    実施されるべき体外診断検査の数についての情報を受け取ること、
    前記体外診断検査を実施するために必要とされる任意の試薬タイプに対する再構成試薬の合計量を自動的に計算すること、
    同一の試薬タイプの再構成試薬量がすでに利用可能であるかどうかを決定し、各試薬容器(7、8、9)が開放された後の、各試薬タイプが使用可能な期間である容器開放安定時間を決定すること、
    前記容器開放安定時間内に実施できる体外診断検査の数を決定し、その数が実施されなければならない体外診断検査の数よりも少ない場合、前記再構成試薬の合計量に応じて必要な同一タイプの試薬の追加量を計算すること、
    必要な追加量を得るために開放される前記試薬容器の前記容器開放安定時間が前記体外診断検査を実施するのに不充分である場合、必要な追加量より少ない容器のみを開放し、必要な追加量より少ない前記容器開放安定時間内に使用できる試薬量のみを再構成することを含む方法。
  14. 前記追加量を手動で設定する場合に、再構成される計算される前記追加量を自動的に無効にすること、または、手動で設定される再構成される前記追加量が計算される再構成される前記追加量の最大量を上回った場合に、手動で設定される再構成される前記追加量についての推奨を提供すること、および/または、警告を提供すること、または、前記追加量を手動で設定する場合に、計算される再構成される前記追加量の最大量を上回ることを防ぐことを含む請求項13記載の方法。
  15. すでに再構成され、前記容器開放安定時間がまだ終了していない各試薬タイプの量である利用可能な量を監視すること、および/または、各試薬タイプの使用量および各試薬タイプの前記容器開放安定時間に応じて各試薬タイプに関して前記利用可能な量がどのように経時的に変化するかを計算すること、および
    すでに利用可能な試薬および追加の再構成試薬を含む前記再構成試薬が前記容器開放安定時間内に用いることができる限りは、計画または予測される体外診断検査に先立つときに、または、
    前記利用可能な量が閾値に達するか閾値を下回るときにもしくは前記容器開放安定時間が終了するときに、
    前記体外診断検査を実施するための予定される他の動作との衝突がないように、異なる試薬容器(7、8、9)に対する異なる再構成ステップをずらして再構成ステップをスケジュールすることを含む請求項13または14記載の方法。
JP2016075367A 2015-04-07 2016-04-04 試薬管理システム Active JP6765205B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15162612.4A EP3078972B1 (en) 2015-04-07 2015-04-07 Reagent management system
EP15162612.4 2015-04-07

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016200587A JP2016200587A (ja) 2016-12-01
JP2016200587A5 JP2016200587A5 (ja) 2019-04-25
JP6765205B2 true JP6765205B2 (ja) 2020-10-07

Family

ID=52813985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016075367A Active JP6765205B2 (ja) 2015-04-07 2016-04-04 試薬管理システム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10082517B2 (ja)
EP (1) EP3078972B1 (ja)
JP (1) JP6765205B2 (ja)
CN (1) CN106053864B (ja)
CA (1) CA2925899C (ja)
ES (1) ES2736031T3 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2015309847A1 (en) * 2014-08-27 2017-03-16 Sekisui Chemical Co., Ltd. Thermally expandable fire resistant resin composition
US20170220026A1 (en) * 2016-02-01 2017-08-03 Bio-Rad Laboratories, Inc. Direct contact instrument calibration system
CA3014617C (en) 2016-02-17 2023-08-22 Becton, Dickinson And Company Automated sample preparation system for diagnostic testing of same
CA3019765A1 (en) 2016-04-22 2017-10-26 Becton, Dickinson And Company Automated diagnostic analyzer and method for its operation
CN115754323A (zh) * 2016-04-22 2023-03-07 贝克顿·迪金森公司 自动化诊断分析仪和用于自动化诊断分析仪的操作的方法
US10545137B2 (en) 2016-04-22 2020-01-28 Becton, Dickinson And Company Multiplex polymeric dye devices and methods for using the same
EP3327596A1 (en) * 2016-11-23 2018-05-30 F. Hoffmann-La Roche AG Supplementing measurement results of automated analyzers
EP3579974A4 (en) 2017-02-08 2020-12-30 Becton, Dickinson and Company DEVICES FOR DRIED COLORANT REAGENTS AND METHODS OF MANUFACTURING AND USING THEREOF
CN106843048A (zh) * 2017-02-08 2017-06-13 西南医科大学附属医院 医院检验试剂控制系统
CN110691975B (zh) * 2017-06-02 2024-02-02 株式会社日立高新技术 自动分析装置和分析方法
CN107677843A (zh) * 2017-09-26 2018-02-09 迈克医疗电子有限公司 试剂容器封闭装置
CN111433610A (zh) * 2017-12-19 2020-07-17 拜克门寇尔特公司 实验室仪器的选择和配置
CN108181474B (zh) * 2017-12-27 2020-07-03 上海合商科学仪器有限公司 一种连续检测分析仪
CN111683753B (zh) * 2018-01-23 2022-08-05 豪夫迈·罗氏有限公司 一种次级试管托盘、次级试管搬运模块和搬运次级试管的方法
WO2019156828A1 (en) * 2018-02-06 2019-08-15 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Predictive inventory control apparatus and methods
EP3851858B1 (en) * 2018-09-12 2023-10-11 Hitachi High-Tech Corporation Automatic analysis device
WO2020101831A1 (en) 2018-11-13 2020-05-22 Becton, Dickinson And Company Dried reagent strainers and methods for making and using the same
EP3671219B1 (en) * 2018-12-18 2022-09-21 F. Hoffmann-La Roche AG Calibration management of an in-vitro diagnostic system
CN109856415B (zh) * 2019-03-26 2023-08-29 济南兰洁生物技术有限公司 一种往复式测试卡自动进出卡装置
CA3140062A1 (en) * 2019-05-13 2020-11-19 Abt Holding Company Apparatus and method for cryostorage and manipulation of a plurality of container units
EP3748366B1 (de) * 2019-06-06 2022-12-21 Siemens Healthcare Diagnostics Products GmbH Vorrichtung zur lagerung von reagenzbehältern auf mehreren ebenen
JP6768118B1 (ja) * 2019-06-18 2020-10-14 シスメックス株式会社 検体測定方法及び検体測定装置
EP3840014A1 (en) * 2019-12-17 2021-06-23 F. Hoffmann-La Roche AG Automated method for maintaining a clinical diagnostics system
CN113125778A (zh) * 2019-12-31 2021-07-16 科美诊断技术股份有限公司 试剂管理方法和装置
CN111487402B (zh) * 2020-04-27 2024-08-27 巴迪泰(广西)生物科技有限公司 半自动免疫荧光分析仪
US20240329067A1 (en) * 2021-07-15 2024-10-03 Beckman Coulter, Inc. Fluid handling systems with function checks
WO2023239730A1 (en) * 2022-06-09 2023-12-14 Becton, Dickinson And Company Systems for reconstituting dried reagent compositions and methods for using the same

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4439024B2 (ja) * 1998-12-03 2010-03-24 株式会社東芝 自動分析装置
CA2849553C (en) 2006-07-26 2015-09-29 Daniele Baldassari Machine for the preparation of pharmaceutical products
ITAN20060044A1 (it) * 2006-07-26 2008-01-27 Health Robotics Dispositivo per la manipolazione di sostanze tossiche
JP4851951B2 (ja) * 2007-02-02 2012-01-11 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 分析装置
US9138693B2 (en) * 2011-03-22 2015-09-22 Salah M. Aouad Automated high precision solution preparation apparatus
CN101816907B (zh) * 2009-02-26 2016-04-27 希森美康株式会社 试剂调制装置、检体处理系统以及试剂调制方法
JP5355145B2 (ja) 2009-02-26 2013-11-27 シスメックス株式会社 試薬調製装置、検体測定装置および試薬調製方法
CN102334034B (zh) * 2009-02-27 2015-02-18 希森美康株式会社 试剂制备装置及样本处理系统
US8715574B2 (en) * 2009-06-19 2014-05-06 Abbott Laboratories System for managing inventory of bulk liquids
US8765476B2 (en) * 2009-12-22 2014-07-01 Biocare Medical, Llc Methods and systems for efficient automatic slide staining in immunohistochemistry sample processing
EP3147032B1 (en) * 2010-11-18 2024-06-12 Biolyph, Llc Reagent preparation and dispensing device
JP2013217741A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP5978036B2 (ja) * 2012-07-18 2016-08-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
AU2013202805B2 (en) 2013-03-14 2015-07-16 Gen-Probe Incorporated System and method for extending the capabilities of a diagnostic analyzer
JP6250967B2 (ja) * 2013-07-23 2017-12-20 東芝メディカルシステムズ株式会社 自動分析装置
GB2524004A (en) * 2014-03-10 2015-09-16 Stratec Biomedical Ag Dispenser

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016200587A (ja) 2016-12-01
CA2925899C (en) 2020-05-26
CA2925899A1 (en) 2016-10-07
CN106053864A (zh) 2016-10-26
EP3078972B1 (en) 2019-05-15
CN106053864B (zh) 2019-01-11
US20160299164A1 (en) 2016-10-13
US11150256B2 (en) 2021-10-19
EP3078972A1 (en) 2016-10-12
US10082517B2 (en) 2018-09-25
US20190004075A1 (en) 2019-01-03
ES2736031T3 (es) 2019-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6765205B2 (ja) 試薬管理システム
JP3372544B2 (ja) 自動化学分析方法および装置
JP5501408B2 (ja) 自動分析器
JP7113941B2 (ja) 体外診断分析方法およびシステム
EP2546655A1 (en) Instrument and process for the automated processing of liquid samples
WO2010147896A2 (en) System for managing inventory of bulk liquids
US10338086B2 (en) Supplying consumable items to an automated sample analyzer
JPWO2020100643A1 (ja) 自動分析方法および装置並びに検体ラック

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6765205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250