JP6765142B2 - 着色コンクリートの製造方法および着色コンクリート - Google Patents

着色コンクリートの製造方法および着色コンクリート Download PDF

Info

Publication number
JP6765142B2
JP6765142B2 JP2019118645A JP2019118645A JP6765142B2 JP 6765142 B2 JP6765142 B2 JP 6765142B2 JP 2019118645 A JP2019118645 A JP 2019118645A JP 2019118645 A JP2019118645 A JP 2019118645A JP 6765142 B2 JP6765142 B2 JP 6765142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
colored
surface layer
porous
concrete block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019118645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020001036A (ja
Inventor
重治 天野
重治 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUKUOKA ILB KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
FUKUOKA ILB KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUKUOKA ILB KABUSHIKI KAISHA filed Critical FUKUOKA ILB KABUSHIKI KAISHA
Publication of JP2020001036A publication Critical patent/JP2020001036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6765142B2 publication Critical patent/JP6765142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/12Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/60After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only artificial stone
    • C04B41/72After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only artificial stone involving the removal of part of the materials of the treated articles, e.g. etching
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C1/00Building elements of block or other shape for the construction of parts of buildings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)

Description

本発明は、表面を着色した着色コンクリートの製造方法および着色コンクリートに関する。
従来、コンクリートブロックの表面を着色したい場合には、顔料を混合したコンクリートを型枠内に打設してブロック全体を着色したり、予め製造したコンクリートブロックの表面に別途塗料を塗布したりしている。また、着色料を溶かした着色液を型の内面に付着させた後、該型枠内にコンクリートを打設して着色液を拡散させ、その後に養生する方法も知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平5−169410号公報(段落0002−0004)
しかしながら、顔料を混合したコンクリートを型枠内に打設したり、着色料を溶かした着色液を型の内面に付着させてからコンクリートを打設したりする場合、コンクリートブロック本体の製造段階において予め着色する色を決定しておく必要がある。また、型枠内へのコンクリートの打設により着色層をコンクリート本体と一体化する必要があるため、使用できる着色材料に制限が大きい。また、予め製造したコンクリートブロックの表面に着色塗料を塗布すると、表面の塗料が経年変化により剥がれてしまい、体裁を損ねてしまうという問題がある。
そこで、本発明においては、多種多様な着色塗料を使用することが可能であり、経年変化による体裁の劣化が少ない着色コンクリートの製造方法および着色コンクリートを提供することを目的とする。
本発明の着色コンクリートの製造方法は、少なくとも表層部がポーラスであるコンクリートの表面全体に着色塗料を満遍なく塗布し、ポーラスの空隙の内部まで浸透させて着色被膜を形成する塗装工程と、コンクリートの表層部をコンクリートの地肌が露出するまで削り取る研磨工程とを含む。
本発明の着色コンクリートの製造方法によれば、少なくとも表層部がポーラスであるコンクリートの表面の凹凸の凹部内にのみ着色塗料による着色被膜を有し、コンクリート表面の凹凸の凸部の頂部の地肌が露出した着色コンクリートが得られる。
本発明の着色コンクリートは、着色被膜がコンクリートの表面の凹凸の凹部内にのみ存在し、コンクリートの表面の凹凸の凸部の頂部には初めから着色被膜がなく、地肌が露出している。そのため、歩行者や車両等の通過等によって着色コンクリートの表面が削られても、露出した地肌は地肌のままであり、着色コンクリートの表面の凹凸の凹部内のみに存在する着色被膜に影響はなく、経年変化による体裁の劣化が少ない。
また、本発明の着色コンクリートは、コンクリートの表面全体に着色塗料を満遍なく塗布し、ポーラスの内部まで浸透させて着色被膜を形成するため、多種多様な着色塗料を使用することが可能であり、ユーザの好みに合わせて自由に色を選択することが可能である。
本発明の実施の形態における着色コンクリートブロックの斜視図である。 図1の着色コンクリートブロックの製造工程を示す縦断面図である。
図1は本発明の実施の形態における着色コンクリートブロックの斜視図、図2は図1の着色コンクリートブロックの製造工程を示す縦断面図である。
図1に示すように、本発明の実施の形態における着色コンクリートとしての着色コンクリートブロック1は、コンクリートとしてのコンクリートブロック本体2の表面の凹凸の凹部内にのみ着色塗料による着色被膜3を有する。着色被膜3は、図1の表面を拡大した部分拡大図の黒塗り部分に現れる。また、コンクリートブロック本体2の表面の凹凸の凸部の頂部の地肌4上には着色被膜3がなく、地肌4は露出している。
以下、図2を参照して、図1の着色コンクリートブロック1の製造方法について説明する。
[コンクリートブロック本体製造工程]
コンクリートブロック本体2は、セメント、細骨材、粗骨材や水等を混練し、成形、養生することにより形成する。図2(a)に示すように、コンクリートブロック本体2は、通常のコンクリートからなる基層部2bと、基層部2b上に形成されるポーラスコンクリートからなる表層部2aとから構成される。ポーラスコンクリートである表層部2bは、細骨材を使用せずに、セメント、水、粗骨材5を使用して形成する。粗骨材5としては、例えば、粒径2mm以上5mm未満の骨材のみ使用したり、粒径2mm以上5mm未満の骨材と粒径5mm以上13mm未満の骨材とを混合して使用したりすることができる。
本製造工程により製造されたコンクリートブロック本体2には、図2(a)に示すように、その表層部2aの粗骨材5間にポーラス(多孔質)を構成する空隙6が自然に形成されている。なお、図2(a)〜(c)においては、粗骨材5以外のセメント、水等からなるモルタル分については図示を省略しているが、実際には粗骨材5の表面にはモルタルが付着している。
[塗装工程]
上記コンクリートブロック本体2の形成直後、図2(b)に示すように、コンクリートブロック本体2の表層部2aの表面全体に、着色塗料を満遍なく塗布し、ポーラスの空隙6の内部まで浸透させて着色被膜3を形成する(塗布工程)。このとき、着色塗料の塗布は吹き付けや刷毛塗り等により行い、表層部2aの表面が膜厚0.01〜5.0mm、より好ましくは0.05〜3.0mm、さらに好ましくは0.1〜2.0mm程度覆われるようにする。なお、着色塗料の塗布はコンクリートブロック本体が硬化した後に行うことも可能である。
なお、図2(b)においては、着色塗料が表層部2aの空隙6の全体に充填され、空隙6内が全て着色被膜3により満たされているように図示しているが、着色被膜3は空隙6の内面を膜厚0.01〜5.0mm、より好ましくは0.05〜3.0mm、さらに好ましくは0.1〜2.0mm程度覆うようにすれば良い。また、着色被膜3は表層部2aの深さ方向(図2の上下方向)全体に形成する必要はなく、後述する研磨工程においてコンクリートブロック本体の表層部2aを削り取った際に空隙6内の着色被膜3が剥がれない深さまで形成すれば良い。
[研磨工程]
次に、図2(c)に示すように、コンクリートブロック本体2の表層部2aを地肌4が露出するまで削り取る。このとき、コンクリートブロック本体2の表面の地肌4を0.1mm〜10mm、より好ましくは0.5〜5.0mm、さらに好ましくは1.0〜3.0mm削り取るようにすることで、地肌4上に着色被膜3が確実に残らないようにすることができる。
上記製造方法により得られた着色コンクリートブロック1は、着色被膜3がコンクリートブロック本体2の表面の凹凸の凹部内、すなわちポーラスの空隙6の内面にのみ存在し、コンクリートブロック本体2の表面の、すなわち粗骨材5の頂部には初めから着色被膜がなく、地肌4が露出している。そのため、歩行者や車両等の通過等によって着色コンクリートブロック1の表面が削られても、露出した地肌は地肌のままであり、着色コンクリートブロック1の表面の凹凸の凹部内のみに存在する着色被膜3に影響はなく、経年変化による体裁の劣化が少ない。
また、本実施形態における着色コンクリートブロック1は、コンクリートブロック本体2の表面全体に着色塗料を満遍なく塗布し、ポーラスの空隙6の内部まで浸透させて着色被膜3を形成するため、多種多様な着色塗料を使用することが可能であり、ユーザの好みに合わせて自由に色を選択することが可能である。
なお、上記実施形態においては、表層部2aがポーラスコンクリートからなる着色コンクリートブロック1について説明したが、少なくとも表層部2aがポーラスコンクリートであれば良く、表層部2aおよび基層部2bの全体がポーラスコンクリートにより形成されたものにも適用可能である。要するに、研磨工程において表層部2aを削り取った際にポーラスの空隙6内の着色被膜3が剥がれない深さまでポーラスコンクリートであれば良い。
また、本実施形態においてはコンクリートブロックの表面を着色した着色コンクリートブロックについて説明したが、現場打ちのコンクリートにも適用可能である。要するに、少なくとも表層部がポーラスであるコンクリートの表面全体に着色塗料を満遍なく塗布し、ポーラスの空隙の内部まで浸透させて着色被膜を形成し、コンクリートの表層部をコンクリートの地肌が露出するまで削り取ることで、経年変化の少ない着色コンクリートが得られる。
本発明は、表面を着色した着色コンクリートの製造方法および着色コンクリートとして有用であり、特に、多種多様な着色塗料を使用することが可能であり、経年変化による体裁の劣化が少ない着色コンクリートの製造方法および着色コンクリートとして好適である。
1 着色コンクリートブロック
2 コンクリートブロック本体
2a 表層部
2b 基層部
3 着色被膜
4 地肌
5 粗骨材
6 空隙

Claims (4)

  1. 少なくとも表層部が、細骨材を使用せずに、セメント、水、粗骨材を使用して形成されたポーラスコンクリートであるコンクリートの表面全体に着色塗料を満遍なく塗布し、前記ポーラスコンクリートの空隙の内部まで浸透させて着色被膜を形成する塗装工程と、
    前記コンクリートの表面の地肌上に前記着色被膜が確実に残らないように前記コンクリートの表層部を前記コンクリートの地肌が露出するまで削り取る研磨工程と
    を含む着色コンクリートの製造方法。
  2. 前記研磨工程は、前記コンクリートの表層部を0.1mm〜10mm削り取ることを特徴とする請求項1記載の着色コンクリートの製造方法。
  3. 少なくとも表層部が、細骨材を使用せずに、セメント、水、粗骨材を使用して形成されたポーラスコンクリートであるコンクリートの表面の凹凸の凹部内にのみ着色塗料による着色被膜を有し、前記コンクリートの表面の凹凸の凸部の頂部の地肌が露出した着色コンクリート。
  4. 前記コンクリートの表面の凹凸の凹部は、前記コンクリートを構成する骨材間に当該コンクリートの形成時に形成されたポーラスコンクリートの空隙の内面である請求項3記載の着色コンクリート。
JP2019118645A 2018-06-26 2019-06-26 着色コンクリートの製造方法および着色コンクリート Active JP6765142B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018121162 2018-06-26
JP2018121162 2018-06-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020001036A JP2020001036A (ja) 2020-01-09
JP6765142B2 true JP6765142B2 (ja) 2020-10-07

Family

ID=68986201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019118645A Active JP6765142B2 (ja) 2018-06-26 2019-06-26 着色コンクリートの製造方法および着色コンクリート

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6765142B2 (ja)
WO (1) WO2020003570A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63166781A (ja) * 1986-12-26 1988-07-09 四国ブロツク興業株式会社 模様入りコンクリ−トブロツクの製造方法
JPH0244079A (ja) * 1988-07-29 1990-02-14 Tone Concrete Kogyo Kk コンクリート平板の着色層部分的形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020001036A (ja) 2020-01-09
WO2020003570A1 (ja) 2020-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6765142B2 (ja) 着色コンクリートの製造方法および着色コンクリート
KR101612493B1 (ko) 천연 질감 콘크리트 블록 및 그 제조방법
KR101321650B1 (ko) 시멘트계 인조석의 제조방법
CN108422792A (zh) 造景塑石的制备方法
US1212331A (en) Manufacture of artificial-stone structures.
FR2590890A1 (fr) Procede de fabrication de tuiles en beton a surface presentant une rugosite naturelle
KR101345355B1 (ko) 무늬가 형성된 건축용 마감판재 및 그 제조방법
JP2562790B2 (ja) 擬石及びその製造方法
JPH0647725A (ja) セメント系表面洗い出し製品とその製造方法
JPS63166781A (ja) 模様入りコンクリ−トブロツクの製造方法
JP6712761B1 (ja) 模様路面又は模様床面を敷設する敷設方法
KR100311207B1 (ko) 자연석을이용한원형칼라콘크리트건축재의시공방법
JP2627248B2 (ja) 建築用又は土木用化粧コンクリート材及びその製造方法
JPH03272803A (ja) コンクリート製造形物表面の成形工法及び造形装飾物
KR102476749B1 (ko) 시멘트계 복합재, 그 제조 및 시공 방법
JP2012232524A (ja) 化粧コンクリートにおける着色モルタル化粧層の形成方法
JP2862823B2 (ja) 表面着色擬石
JP2004137761A (ja) 透水性コンクリートの表面処理施工方法および透水性コンクリート表面処理物
JP3203528U (ja) セメント混練材構造体
KR20180042778A (ko) 다양한 색상을 갖는 컬러 콘크리트 블록의 제조방법
JPH10102723A (ja) 砂岩割肌模様のある外装材
CN208202534U (zh) 一种清水混凝土木模板
BE900773A (fr) Procede pour la fabrication d'elements de construction a base de pierre dure et element obtenu par ce procede.
JP2974113B2 (ja) 着色コンクリート用塗料組成物及び型枠
JP2967853B2 (ja) 着色コンクリート施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6765142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250