JP6764900B2 - 車両用動力伝達装置 - Google Patents

車両用動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6764900B2
JP6764900B2 JP2018117513A JP2018117513A JP6764900B2 JP 6764900 B2 JP6764900 B2 JP 6764900B2 JP 2018117513 A JP2018117513 A JP 2018117513A JP 2018117513 A JP2018117513 A JP 2018117513A JP 6764900 B2 JP6764900 B2 JP 6764900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
valve
pressure
control
pulley
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018117513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019219023A (ja
Inventor
内野 智司
智司 内野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018117513A priority Critical patent/JP6764900B2/ja
Priority to CN201910531195.5A priority patent/CN110630708A/zh
Publication of JP2019219023A publication Critical patent/JP2019219023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6764900B2 publication Critical patent/JP6764900B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/16Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors
    • F15B11/161Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors with sensing of servomotor demand or load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/06Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with two or more servomotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B21/00Common features of fluid actuator systems; Fluid-pressure actuator systems or details thereof, not covered by any other group of this subclass
    • F15B21/08Servomotor systems incorporating electrically operated control means
    • F15B21/087Control strategy, e.g. with block diagram
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H9/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members
    • F16H9/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion
    • F16H9/04Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes
    • F16H9/12Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members
    • F16H9/16Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members using two pulleys, both built-up out of adjustable conical parts
    • F16H9/18Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members using two pulleys, both built-up out of adjustable conical parts only one flange of each pulley being adjustable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H2061/66295Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the geometrical interrelationship of pulleys and the endless flexible member, e.g. belt alignment or position of the resulting axial pulley force in the plane perpendicular to the pulley axis

Description

本発明は、無段変速機を備えた車両用動力伝達装置に関する。
従来、無段変速機に供給する油圧を制御する油圧制御装置を備えた車両用動力伝達装置において、油圧装置や制御弁に不具合が生じた際には、電磁弁により作動するフェール弁を用いて代替え油圧を供給する手段が提案されている(例えば、下記特許文献1を参照)。
特開2009−250304号公報
しかしながら、上述した従来の手段では、特別に電磁弁を追加しなければならず、変速機の小型化が図りにくくいとともに、コストの増大を招くという課題がある。
そこで、本発明は、特別に電磁弁を追加することなく、油圧制御弁に不具合が生じた際に、無段変速機に代替え油圧を供給することが可能な車両用動力伝達装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、第1プーリと、第2プーリと、前記第1プーリと第2プーリとに巻き掛けられたベルトとを有し、前記第1プーリ及び前記第2プーリに供給する油圧により変速比を変化させる無段変速機と、前記無段変速機の油圧を制御する油圧制御装置と、を備えた車両用動力伝達装置である。前記油圧制御装置は、油圧を発生させるオイルポンプと、第1制御油圧を供給する第1コントロールバルブと、第2制御油圧を供給する第2コントロールバルブと、前記第1コントロールバルブから供給される前記第1制御油圧を用いて、前記オイルポンプからの油圧に由来するライン圧を調圧し、前記第1プーリへ第1作動油圧を供給する第1調圧バルブと、前記第2コントロールバルブから供給される前記第2制御油圧を用いて、前記ライン圧を調圧し、前記第2プーリへ第2作動油圧を供給する第2調圧バルブと、前記第1コントロールバルブから供給される第1制御油圧と、前記第2コントロールバルブから供給される第2制御油圧とが作用するフェールバルブと、を備え、前記フェールバルブは、前記第1制御油圧と前記第2制御油圧との差に応じて、前記第1制御油圧を前記第1調圧バルブへ供給する通常位置から、前記第2制御油圧を前記第1調圧バルブへ供給するフェール位置へと作動し、前記フェールバルブは、前記第1制御油圧が前記第2制御油圧よりも高いときは、前記第1制御油圧を前記第1調圧バルブへ供給し、前記第1制御油圧が前記第2制御油圧以下のときは、前記第2制御油圧を前記第1調圧バルブへ供給する。
本発明の車両用動力伝達装置によれば、第1制御油圧と第2制御油圧との差により自動的に作動するように構成されているため、特別な電磁弁を使用することなくフェールバルブを作動させて、無段変速機に代替え油圧を供給することができる。また、第1制御油圧と第2制御油圧のどちらを使用しても第1調圧バルブへ油圧を供給することができる。
本発明の実施形態に係る車両用動力伝達装置の概略図(通常時)である。 本発明の実施形態に係る車両用動力伝達装置の概略図(フェール時)である。 無段変速機の構成説明図である。 車両用動力伝達装置のフェール時の動作を説明するフローチャートである。 第1制御油圧と第2制御油圧とフェールバルブの作動状態との関係を示すグラフである。
以下、本発明に係る車両用動力伝達装置について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら説明する。
図1に示す本実施形態に係る車両用動力伝達装置10は、無段変速機12(CVT)と、無段変速機12の油圧を制御する油圧制御装置14とを備える。無段変速機12は、車両の走行用駆動源と駆動輪との間の動力伝達経路上に配置されたベルト式無段変速機である。上記の走行用駆動源は、典型的にはエンジン(内燃機関)であるが、電動モータであってもよい。詳細は図示しないが、上記の動力伝達経路上には、無段変速機12の他に、トルクコンバータや各種歯車装置が配置されている。
図3に示すように、無段変速機12は、第1プーリの一態様である駆動プーリ16(プライマリプーリ)と、第2プーリの一態様である従動プーリ18(セカンダリプーリ)と、駆動プーリ16及び従動プーリ18に巻き掛けられたベルト20とを有する。
駆動プーリ16は、入力軸17に固定された第1固定シーブ16aと、入力軸17に軸方向のみ変位が可能な第1可動シーブ16bと、第1可動シーブ16bを軸方向に駆動する第1油圧アクチュエータ16cとを有する、有効径(ベルト掛かり径)が可変な可変プーリである。第1固定シーブ16aと第1可動シーブ16bとの間に形成されたV溝16dにベルト20が巻き掛けられている。駆動プーリ16のV溝16dの幅は、第1可動シーブ16bの軸方向位置によって変化する。
第1可動シーブ16bは、閉じ側端(以下、「第1閉じ側端」という)と開き側端(以下、「第1開き側端」という)との間で軸方向に可動であるように可動範囲が設定されている。第1閉じ側端は、第1可動シーブ16bが第1固定シーブ16aに最も近づく位置(駆動プーリ16のV溝16dの幅が最も狭くなる位置)であり、第1可動シーブ16bに設けられた突き当て部16b1が、第1固定シーブ16aに突き当たる位置である。
第1開き側端は、第1可動シーブ16bが第1固定シーブ16aから最も離間する位置(駆動プーリ16のV溝16dの幅が最も広くなる位置)であり、第1可動シーブ16bに設けられた当接部16b2が、第1油圧アクチュエータ16cを構成する壁部材16cwに当接する位置である。第1油圧アクチュエータ16cは、駆動プーリ16のV溝16dの幅を変更するために用いられる。
従動プーリ18は、出力軸19に固定された第2固定シーブ18aと、出力軸19に軸方向のみ変位が可能な第2可動シーブ18bと、第2可動シーブ18bを軸方向に駆動する第2油圧アクチュエータ18cとを有する、有効径(ベルト掛かり径)が可変な可変プーリである。第2固定シーブ18aと第2可動シーブ18bとの間に形成されたV溝18dにベルト20が巻き掛けられている。従動プーリ18のV溝18dの幅は、第2可動シーブ18bの軸方向位置によって変化する。
第2可動シーブ18bは、閉じ側端(以下、「第2閉じ側端」という)と開き側端(以下、「第2開き側端」という)との間で軸方向に可動であるように可動範囲が設定されている。第2閉じ側端は、第2可動シーブ18bが第2固定シーブ18aに最も近づく位置(従動プーリ18のV溝18dの幅が最も狭くなる位置)であり、第2可動シーブ18bに設けられた突き当て部18b1が、第2固定シーブ18aに突き当たる位置である。
第2開き側端は、第2可動シーブ18bが第2固定シーブ18aから最も離間する位置(従動プーリ18のV溝18dの幅が最も広くなる位置)であり、第2可動シーブ18bに設けられた当接部18b2が、第2油圧アクチュエータ18cを構成する壁部材18cwに当接する位置である。第2油圧アクチュエータ18cは、従動プーリ18のV溝18dの幅を変更するために用いられる。
図3に示すように、この無段変速機12は、従動プーリ18の第2可動シーブ18bが突き当て部18b1により第2閉じ側端に位置する状態で、変速比が最大になるとともに、駆動プーリ16の第1可動シーブ16bは第1開き側端に到達しない(第1可動シーブ16bは、壁部材16cwに当接しない)ように構成されている。
第1油圧アクチュエータ16cに供給される油圧(第1作動油圧)と、第2油圧アクチュエータ18cに供給される油圧(第2作動油圧)とにより、駆動プーリ16のV溝16dの幅と従動プーリ18のV溝18dの幅とが変化してベルト20の掛かり径が変更され、変速比が連続的に変化する。
図1において、駆動プーリ16の近傍には、駆動プーリ16の回転数を検出する駆動プーリ回転数センサ22が配置されている。従動プーリ18の近傍には、従動プーリ18の回転数を検出する従動プーリ回転数センサ24が配置されている。ベルト20の近傍には、ベルト20の移動速度を検出するベルト速度センサ26が配置されている。ECU30(Electronic Control Unit)は、駆動プーリ回転数、従動プーリ回転数及びベルト速度から、ベルト20の滑りを検知する。
従って、駆動プーリ回転数センサ22、従動プーリ回転数センサ24、ベルト速度センサ26及びECU30は、「ベルト滑り検知部」を構成すると捉えることができる。なお、ベルト速度センサ26は設けられなくてもよく、ECU30は、駆動プーリ回転数及び従動プーリ回転数から、ベルト20の滑りを検知してもよい。この場合、駆動プーリ回転数センサ22、従動プーリ回転数センサ24及びECU30が、ベルト滑り検知部を構成すると捉えることができる。
油圧制御装置14は、オイルポンプ32と、第1コントロールバルブ34と、第2コントロールバルブ36と、第1調圧バルブ38と、第2調圧バルブ40と、フェールバルブ42と、インヒビットバルブ44とを有する。
オイルポンプ32は、元圧である油圧を発生させ、ポンプライン48を介して第1レギュレータバルブ46に油圧を供給する。オイルポンプ32は、ECU30により制御される。第1レギュレータバルブ46(PHバルブ)は、オイルポンプ32から供給される油圧を調圧して、ライン圧にし、油路47を介して第1調圧バルブ38及び第2調圧バルブ40にライン圧を供給する。
第1コントロールバルブ34は、第1制御油圧を供給する。車両の通常走行時、第1制御油圧はフェールバルブ42を介して第1調圧バルブ38へ供給される。第1コントロールバルブ34は、スプール及びソレノイド34aを有し、ソレノイド34aによりスプールを動かす電磁弁である。第1コントロールバルブ34は、ECU30により制御され、指令時に応じて第1制御油圧を変化させる。
第2コントロールバルブ36は、第2制御油圧を供給する。車両の通常走行時、第2制御油圧は第2調圧バルブ40へ供給される。第2コントロールバルブ36は、スプール及びソレノイド36aを有し、ソレノイド36aによりスプールを動かす電磁弁である。第2コントロールバルブ36は、ECU30により制御され、指令時に応じて第2制御油圧を変化させる。
第1調圧バルブ38は、油圧ライン50を介してフェールバルブ42に接続されている。駆動プーリ16は、第1作動油圧ライン52を介して第1調圧バルブ38に接続されている。第1調圧バルブ38は、車両の通常走行時、第1制御油圧を用いてライン圧を第1作動油圧に調圧し、第1作動油圧を駆動プーリ16へ供給する。第1作動油圧は、駆動プーリ16の第1油圧アクチュエータ16cに供給される。
第2調圧バルブ40は、第2制御油圧ライン54を介して第2コントロールバルブ36に接続されている。従動プーリ18は、第2作動油圧ライン56を介して第2調圧バルブ40に接続されている。第2調圧バルブ40は、第2制御油圧を用いてライン圧を第2作動油圧に調圧し、第2作動油圧を従動プーリ18へ供給する。第2作動油圧は、従動プーリ18の第2油圧アクチュエータ18cに供給される。
フェールバルブ42は、第1制御油圧ライン53を介して第1コントロールバルブ34に接続されるとともに、第2制御油圧ライン54を介して第2コントロールバルブ36に接続されている。フェールバルブ42には、第1制御油圧と第2制御油圧とが印加される。
フェールバルブ42の切替え位置は、第1制御油圧を第1調圧バルブ38へ供給する「通常位置」と、第2制御油圧を第1調圧バルブ38へ供給する「フェール位置」とを有する。第2制御油圧(Pc2)が第1制御油圧(Pc1)よりも高くかつその差圧(Pc−Pc)が所定の閾値よりも大きい場合に、フェールバルブ42はフェール位置に切り替わる。すなわち、差圧(Pc−Pc)が所定値よりも大きい場合に、フェール位置に切り替わる。フェールバルブ42のスプールは、スプリング42aにより通常位置に向けて常時、弾性的に付勢されている。
インヒビットバルブ44は、切替油圧ライン58を介してフェールバルブ42に接続されている。インヒビットバルブ44のスプールは、スプリング44aにより通常位置に向けて常時、弾性的に付勢されている。インヒビットバルブ44は排出ポート44bを有する。インヒビットバルブ44の通常位置では、オイルは、インヒビットバルブ44の排出ポート44bから排出されるため、インヒビット油圧は第1調圧バルブ38へ供給されない。排出ポート44bから排出されたオイルは、図示しないリザーバタンクに流入する。
インヒビットバルブ44は、切替油圧ライン58を介して所定以上の切替油圧が印加されたときに、インヒビット油圧を第1調圧バルブ38に供給する「インヒビット位置」に切り替わる。その際、オイルポンプ32の油圧は、第2レギュレータバルブ60によりインヒビット油圧に調圧され、インヒビットバルブ44及びインヒビット油圧ライン62を介して第1調圧バルブ38へ供給される。
次に、上記のように構成された車両用動力伝達装置10の動作を説明する。
図1において、オイルポンプ32は、ECU30の制御作用下に、第1レギュレータバルブ46に元圧である油圧を供給する。第1レギュレータバルブ46は、ライン圧を第1調圧バルブ38及び第2調圧バルブ40にそれぞれ供給する。一方、第1コントロールバルブ34が第1制御油圧を供給するとともに、第2コントロールバルブ36が第2制御油圧を供給する。
フェールバルブ42には、第1制御油圧及び第2制御油圧が供給される。通常時において、第1制御油圧は第2制御油圧より高くなるように制御されている。このため、フェールバルブ42のスプールは通常位置に保持され、フェールバルブ42の出力ポート42bからは第1制御油圧が出力される。その結果、第1調圧バルブ38には、ライン圧とともに第1制御油圧が供給される。
なお、第1制御油圧は、切替油圧ライン58を介してインヒビットバルブ44にも印加されるが、通常時は第1制御油圧は所定の圧力より低いため、インヒビットバルブ44がインヒビット位置に切り替えられることはない。このため、インヒビット油圧は第1調圧バルブ38及び第1レギュレータバルブ46に印加されない。
第1調圧バルブ38に供給されたライン圧は、第1制御油圧に相関した圧力の第1作動油圧に調圧される。第2調圧バルブ40にはライン圧とともに第2制御油圧が供給される。第2調圧バルブ40に供給されたライン圧は、第2制御油圧に相関した圧力の第2作動油圧に調圧される。第1作動油圧が駆動プーリ16に供給され、第2作動油圧が従動プーリ18に供給される。無段変速機12では、第1作動油圧及び第2作動油圧により、駆動プーリ16及び従動プーリ18の可動シーブの軸方向位置が変化し、駆動プーリ16及び従動プーリ18におけるベルト掛かり径に応じた変速比に設定される。
何らかの異常によりベルト20に滑りが生じた場合、車両用動力伝達装置10は、以下のように動作し、バックアップモードに移行する。
図1において、第1コントロールバルブ34のスプールが低圧位置で固着した場合、フェールバルブ42がフェール位置に切り替わるまでの間、第1コントロールバルブ34からは低圧の第1制御油圧が出力される。第1制御油圧は、フェールバルブ42を介して第1調圧バルブ38に供給される。このため、第1調圧バルブ38は、低圧の第1制御油圧に相関した低圧の第1作動油圧を駆動プーリ16に供給する。駆動プーリ16では、ベルト20の狭圧力が不足しているため、ベルト20の滑りが生じる。
ベルト20の滑りが生じることに伴い、車両用動力伝達装置10は、フェール時のバックアップモードに移行する。以下の説明では、図2とともに、図4に示すフローチャートも適宜参照する。
ECU30は、ベルト速度センサ26等からの検出結果に基づき、ベルト20の滑りを検知する(ステップS1)。ベルト20の滑りが検知されると、ECU30は、第1コントロールバルブ34及び第2コントロールバルブ36に最大油圧指令を出す(ステップS2)。これにより、第2コントロールバルブ36は、調整可能な範囲で最大圧の第2制御油圧を供給する。なお、第1コントロールバルブ34が低圧位置で固着していない場合は、第1コントロールバルブ34は調整可能な範囲で最大圧の第1制御油圧を供給して(ステップS3で「YES」)、第1制御油圧が第2制御油圧よりも大きくなることでバックアップモードへ移行する。(ステップS4及びステップS8)
第1コントロールバルブ34が低圧位置で固着している場合、第1制御油圧は所定値未満であり(ステップS3で、「NO」)、第2制御油圧は第1制御油圧より高くかつその差圧が所定値よりも大きくなる(ステップS5で、「YES」)ことで、フェールバルブ42のスプールはフェール位置に切り替わる(ステップS6)。これにより第1調圧バルブ38には最大圧の第2制御油圧が供給される。一方、第2制御油圧は、フェールバルブ42及び切替油圧ライン58を介してインヒビットバルブ44にも供給される。これにより、インヒビットバルブ44のスプールがインヒビット位置に切り替わり(ステップS7)、インヒビット油圧が第1調圧バルブ38へ供給される。第1調圧バルブ38では、第2制御油圧及びインヒビット油圧により、ライン圧が所定圧の(バックアップモード用の)第1作動油圧に調圧され、第1作動油圧は所定圧に固定される。
インヒビット油圧は、第1レギュレータバルブ46にも印加される。第1レギュレータバルブ46は、オイルポンプ32からの元圧をバックアップモード用の所定の圧力に調圧し、ライン圧を供給する。バックアップモード用のライン圧は、通常時のライン圧よりも低い。第2調圧バルブ40には最大圧の第2制御油圧が供給され、ライン圧が第2作動油圧に調圧される。
第1作動油圧と第2作動油圧はバックアップモード用の所定の油圧となっている。このことにより、従動プーリ18では、第2作動油圧により第2可動シーブ18bが第2固定シーブ18a(第2閉じ側端)に突き当たるが、駆動プーリ16では第1可動シーブ16bは、第1開き側端に突き当たらない。駆動プーリ16に供給される第1作動油圧は、駆動プーリ16でベルト20を狭圧するのに十分な圧力となっているため、ベルト20の滑りはなくなり、変速比がバックアップモード用の第1作動油圧と第2作動油圧で定まる所定の変速比に固定された状態で、駆動プーリ16から従動プーリ18へと動力が伝達される。これによりバックアップモードが開始する(ステップS8)。バックアップモード用の第1作動油圧と第2作動油圧で定まる所定の変速比は、例えば最大変速比であるが、これに限るものではない。
この場合、車両用動力伝達装置10は、以下の効果を奏する。
この車両用動力伝達装置10によれば、油圧制御装置14のフェールバルブ42は、第1制御油圧と第2制御油圧との差により自動的に作動するように構成されているため、特別な電磁弁を使用することなくフェールバルブ42を作動させて、無段変速機12に代替え油圧を供給することができる。また、第1制御油圧と第2制御油圧のどちらを使用しても第1調圧バルブ38へ油圧を供給することができる。
フェールバルブ42は、第1制御油圧が第2制御油圧よりも高いときは、第1制御油圧を第1調圧バルブ38へ供給し、第1制御油圧が第2制御油圧以下のときは、第2制御油圧を第1調圧バルブ38へ供給する。この構成により、第1コントロールバルブ34が低圧の第1制御油圧しか出せない状態で固着した場合に、第2制御油圧を利用して第1調圧バルブ38を作動させ、無段変速機12に代替え油圧を供給することができる。
油圧制御装置14は、所定の圧力以上の切替油圧がかかると、第1作動油圧を固定の圧力にするインヒビットバルブ44を備える。フェールバルブ42とインヒビットバルブ44とは油路(切替油圧ライン58)により連通しており、フェールバルブ42は、第1制御油圧が第2制御油圧よりも低い所定の圧力以下のときは、第2制御油圧によりインヒビットバルブ44へ切替油圧を供給する。インヒビットバルブ44は、所定の圧力以上の切替油圧が供給されることに伴い、第1調圧バルブ38にインヒビット油圧が供給されるように切り替わり、第1調圧バルブ38は、第2制御油圧とインヒビット油圧により、第1作動油圧を固定する。この構成により、フェールバルブ42を介して第2制御油圧を切替油圧としてインヒビットバルブ44へ供給するため、第2制御油圧を用いて、インヒビット油圧を供給する位置にインヒビットバルブ44を作動させることができる。従って、電気的な制御を行うことなく、フェールバルブ42の動作にインヒビットバルブ44が連動することで、第1作動油圧を所定の圧力に確実に固定することができる。
図3に示すように、第2可動シーブ18bが突き当て部18b1により第2閉じ側端に位置する状態で、第1可動シーブ16bは第1開き側端に到達しない。この構成により、駆動プーリ16、従動プーリ18のどちらの閉じ突き当て構造(一方の可動シーブが閉じ側端に位置するときに他方の可動シーブが開き側端に到達しない構造)かにかかわらず、第1コントロールバルブ34の固着により第1制御油圧が低圧状態に固定された場合であっても、車両が走行不能状態に陥ることを回避することができる。
第1プーリは駆動プーリ16であり、第2プーリは従動プーリ18である。この構成により、無段変速機12において従動プーリ18を閉じ突き当て構造にすることにより、LOW端(変速比が最大となる位置)でのトルク伝達容量を向上させたり、エレメント応力を低減させたりすることができるとともに、第1コントロールバルブ34が固着して作動油圧が低圧状態となってしまった場合でも走行可能となる。
図2に示すように、車両用動力伝達装置10は、第1制御油圧が所定の圧力以下しか発生しない故障が発生したときに、ベルト滑り検知部(ベルト速度センサ26等)によりベルト20の滑りを検知し、第2コントロールバルブ36は、第2制御油圧が第1制御油圧より高くかつ切替油圧が所定の圧力以上となるように、通常走行時に使用する圧力以上の第2制御油圧を供給する。この構成により、第1コントロールバルブ34が固着して第1制御油圧が低圧状態に固定された場合であっても、ベルト20の滑りを検知して、第2制御油圧を第1制御油圧より高くかつ所定の圧力以上の油圧にすることでインヒビットバルブ44へ確実に切替油圧を供給することができる。また、切替油圧が所定の圧力以上となるようにすることで無段変速機12の変速比を所定の変速比に確実に設定することができる。
フェールバルブ42は、図5に示すように、第2制御油圧(Pc2)と第1制御油圧(Pc1)との差圧(Pc2−Pc1)が所定の閾値以下の領域(図中のフェールバルブ非作動領域)では、通常位置を保持する。通常走行時には、第1制御油圧及び第2制御油圧は、フェールバルブ非作動領域に収まっている。一方、第1制御油圧が所定の圧力以下(低圧)しか発生しない故障時に第2制御油圧を高めると、上記差圧が所定の閾値よりも大きい領域(図中のフェールバルブ作動領域)に入り、フェールバルブ42がフェール位置に切り替わる。
このように、フェールバルブ42は、第2制御油圧(Pc2)が第1制御油圧(Pc1)より大きくなったときに直ぐにフェール位置に切り替わるのではなく、第2制御油圧(Pc2)と第1制御油圧(Pc1)との差圧が所定の閾値よりも大きくなったときにフェール位置に切り替わるように構成されている。このため、第1コントロールバルブ34及び第2コントロールバルブ36の各ソレノイドの動作バラツキを吸収し、フェールバルブ42の誤作動を防止することができる。すなわち、第1コントロールバルブ34が故障していないにもかかわらずフェールバルブ42がフェール位置に切り替わることを防止することができる。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能である。
10…車両用動力伝達装置 12…無段変速機
14…油圧制御装置 32…オイルポンプ
34…第1コントロールバルブ 36…第2コントロールバルブ
38…第1調圧バルブ 40…第2調圧バルブ
42…フェールバルブ 44…インヒビットバルブ

Claims (6)

  1. 第1プーリと、第2プーリと、前記第1プーリと第2プーリとに巻き掛けられたベルトとを有し、前記第1プーリ及び前記第2プーリに供給する油圧により変速比を変化させる無段変速機と、
    前記無段変速機の油圧を制御する油圧制御装置と、
    を備えた車両用動力伝達装置であって、
    前記油圧制御装置は、
    油圧を発生させるオイルポンプと、
    第1制御油圧を供給する第1コントロールバルブと、
    第2制御油圧を供給する第2コントロールバルブと、
    前記第1コントロールバルブから供給される前記第1制御油圧を用いて、前記オイルポンプからの油圧に由来するライン圧を調圧し、前記第1プーリへ第1作動油圧を供給する第1調圧バルブと、
    前記第2コントロールバルブから供給される前記第2制御油圧を用いて、前記ライン圧を調圧し、前記第2プーリへ第2作動油圧を供給する第2調圧バルブと、
    前記第1コントロールバルブから供給される第1制御油圧と、前記第2コントロールバルブから供給される第2制御油圧とが作用するフェールバルブと、を備え、
    前記フェールバルブは、前記第1制御油圧と前記第2制御油圧との差に応じて、前記第1制御油圧を前記第1調圧バルブへ供給する通常位置から、前記第2制御油圧を前記第1調圧バルブへ供給するフェール位置へと作動
    前記フェールバルブは、前記第1制御油圧が前記第2制御油圧よりも高いときは、前記第1制御油圧を前記第1調圧バルブへ供給し、前記第1制御油圧が前記第2制御油圧以下のときは、前記第2制御油圧を前記第1調圧バルブへ供給する、車両用動力伝達装置。
  2. 請求項1記載の車両用動力伝達装置において、
    前記油圧制御装置は、所定の圧力以上の切替油圧がかかると、前記第1作動油圧を固定の圧力にするインヒビットバルブを備え、
    前記フェールバルブと前記インヒビットバルブとは油路により連通しており、
    前記フェールバルブは、前記第1制御油圧が前記第2制御油圧よりも低い所定の圧力以下のときは、前記第2制御油圧により前記インヒビットバルブへ前記切替油圧を供給し、
    前記インヒビットバルブは、前記所定の圧力以上の切替油圧が供給されることに伴い、前記第1調圧バルブにインヒビット油圧が供給されるように切り替わり、
    前記第1調圧バルブは、前記第2制御油圧と前記インヒビット油圧により、前記第1作動油圧を固定する、車両用動力伝達装置。
  3. 請求項1又は2記載の車両用動力伝達装置において、
    前記第1プーリは、第1固定シーブと、軸方向に可動な第1可動シーブとを有し、
    前記第2プーリは、第2固定シーブと、軸方向に可動な第2可動シーブとを有し、
    前記第1可動シーブは、第1閉じ側端と第1開き側端との間で軸方向に可動であるように可動範囲が設定されており、
    前記第2可動シーブは、第2閉じ側端と第2開き側端との間で軸方向に可動であるように可動範囲が設定されており、
    前記第2可動シーブが突き当て部により前記第2閉じ側端に位置する状態で、前記第1可動シーブは前記第1開き側端に到達しない、車両用動力伝達装置。
  4. 請求項記載の車両用動力伝達装置において、
    前記第1プーリは駆動プーリであり、前記第2プーリは従動プーリである、車両用動力伝達装置。
  5. 請求項記載の車両用動力伝達装置において、
    前記ベルトの滑りを検知するベルト滑り検知部を備え、
    前記第1制御油圧が所定の圧力以下しか発生しない故障が発生したときに、前記ベルト滑り検知部により前記ベルトの滑りを検知し、前記第2コントロールバルブは、前記第2制御油圧が前記第1制御油圧より高くかつ前記切替油圧が所定の圧力以上となるように、通常走行時に使用する圧力以上の前記第2制御油圧を供給する、車両用動力伝達装置。
  6. 請求項1記載の車両用動力伝達装置において、
    前記油圧制御装置は、所定の圧力以上の切替油圧がかかると、前記第1作動油圧を固定の圧力にするインヒビットバルブと、
    前記ベルトの滑りを検知するベルト滑り検知部と、を備え、
    前記フェールバルブと前記インヒビットバルブとは油路により連通しており、
    前記フェールバルブは、前記第1制御油圧が所定値以上になるときは、前記第1制御油圧により前記インヒビットバルブへ前記切替油圧を供給し、
    前記ベルト滑り検知部により前記ベルトの滑りを検知したときに、前記第1制御油圧及び前記第2制御油圧が最大圧となるように第1コントロールバルブ及び前記第2コントロールバルブを制御することにより、前記切替油圧を前記所定の圧力以上にする、車両用動力伝達装置。
JP2018117513A 2018-06-21 2018-06-21 車両用動力伝達装置 Active JP6764900B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018117513A JP6764900B2 (ja) 2018-06-21 2018-06-21 車両用動力伝達装置
CN201910531195.5A CN110630708A (zh) 2018-06-21 2019-06-19 车辆动力传递装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018117513A JP6764900B2 (ja) 2018-06-21 2018-06-21 車両用動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019219023A JP2019219023A (ja) 2019-12-26
JP6764900B2 true JP6764900B2 (ja) 2020-10-07

Family

ID=68968514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018117513A Active JP6764900B2 (ja) 2018-06-21 2018-06-21 車両用動力伝達装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6764900B2 (ja)
CN (1) CN110630708A (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005163869A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Toyota Motor Corp ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP4277763B2 (ja) * 2004-08-05 2009-06-10 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の油圧制御装置
JP4678417B2 (ja) * 2008-04-18 2011-04-27 トヨタ自動車株式会社 油圧制御装置
JP2010112471A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Toyota Motor Corp 無段変速機
JP2010203511A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP6148354B2 (ja) * 2014-02-10 2017-06-14 本田技研工業株式会社 変速機の油圧回路
JP6269400B2 (ja) * 2014-09-09 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の油圧制御回路
JP7091271B2 (ja) * 2019-03-01 2022-06-27 本田技研工業株式会社 油圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019219023A (ja) 2019-12-26
CN110630708A (zh) 2019-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5343968B2 (ja) 車両のアイドルストップ制御時における発進摩擦要素の締結圧制御装置
JP4781336B2 (ja) 油圧制御装置
JP4296887B2 (ja) 駆動力伝達システム
US7163096B2 (en) Double clutch drive with position maintaining function
JP4424399B2 (ja) 油圧制御装置
US7951026B2 (en) Oil pressure control apparatus
US9394992B2 (en) Sheave positioning device
JP2009257528A (ja) 油圧制御装置
JP3731746B2 (ja) エンジン及びベルト式無段変速機の制御装置
JP6493050B2 (ja) 車両用無段変速機の油圧制御装置
US7740556B2 (en) Hydraulic control apparatus and hydraulic control method
JP2004124961A (ja) ベルト式無段変速機の変速油圧制御装置
JP6764900B2 (ja) 車両用動力伝達装置
EP1406032B1 (en) Hydraulic control apparatus for V-belt type continuously variable transmission
JP4784196B2 (ja) 油圧制御装置
US6739998B2 (en) Hydraulic controller for an automatic transmission
JPH1026220A (ja) 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置
US20080096719A1 (en) Hydraulic control device for continuously variable transmisson
JP2009270690A (ja) 車両用無段変速機の油圧制御装置
JP5900301B2 (ja) 油圧制御装置
JPH1182725A (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JPS60249761A (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JPH09105457A (ja) 無段変速機の制御装置
WO2014156309A1 (ja) 無段変速機の制御装置及び制御方法
US10697536B2 (en) Transmission control device and transmission control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6764900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150