JP6764428B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6764428B2 JP6764428B2 JP2018016694A JP2018016694A JP6764428B2 JP 6764428 B2 JP6764428 B2 JP 6764428B2 JP 2018016694 A JP2018016694 A JP 2018016694A JP 2018016694 A JP2018016694 A JP 2018016694A JP 6764428 B2 JP6764428 B2 JP 6764428B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image forming
- intermediate transfer
- transfer body
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1605—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
- G03G15/161—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0105—Details of unit
- G03G15/0131—Details of unit for transferring a pattern to a second base
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0105—Details of unit
- G03G15/0131—Details of unit for transferring a pattern to a second base
- G03G15/0136—Details of unit for transferring a pattern to a second base transfer member separable from recording member or vice versa, mode switching
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
第一トナー色によりトナー画像を形成する第一画像形成部と、
第二トナー色によりトナー画像を形成する第二画像形成部と、
第三トナー色によりトナー画像を形成する第三画像形成部と、
第四トナー色によりトナー画像を形成する第四画像形成部と、
前記第一画像形成部、前記第二画像形成部、前記第三画像形成部および前記第四画像形成部のそれぞれで形成されたトナー画像が転写され、シートへの転写位置へトナー画像を搬送する中間転写体と、
前記第一画像形成部、前記第二画像形成部および前記第三画像形成部と前記中間転写体とが当接した当接状態と離間した離間状態とを切り替える当接離間機構と、
前記離間状態で画像形成が行われるモノクロモードと前記当接状態で画像形成が行われるカラーモードとを選択的に実行するように前記第一画像形成部、前記第二画像形成部、前記第三画像形成部、前記第四画像形成部および前記当接離間機構を制御する制御部と、を有し、
前記第一画像形成部は、前記中間転写体によるトナー画像の搬送方向において最上流側に配置されており、
前記第二画像形成部は、前記中間転写体によるトナー画像の搬送方向において前記第一画像形成部よりも下流側に配置されており、
前記第三画像形成部は、前記中間転写体によるトナー画像の搬送方向において前記第二画像形成部よりも下流側に配置されており、
前記第四画像形成部は、前記中間転写体によるトナー画像の搬送方向において前記第三画像形成部よりも下流側に配置されており、
前記制御部は、モノクロ画像である第一画像が前記モノクロモードで画像形成された後に、モノクロ画像である第二画像と、カラー画像である第三画像と、カラー画像である第四画像とを順番にシートに形成する場合、前記離間状態で前記第四画像形成部により前記第一画像を形成させ、前記第一画像の形成が完了し、かつ、前記中間転写体によるシートへの転写が完了した後であって、前記カラー画像である前記第三画像の直前のモノクロ画像である前記第二画像の形成を開始する前に、前記当接状態に切り替えるモード切替制御を実行し、前記カラーモードで前記第四画像形成部による前記第二画像の形成と、前記第一画像形成部、前記第二画像形成部および前記第三画像形成部による前記第三画像の形成とを実行し、前記第四画像形成部による前記第二画像の形成と前記第一画像形成部による前記第三画像の形成を並行して実行することを特徴とする画像形成装置を提供する。
図1は本実施形態における画像形成装置の概略断面図である。図1において、カセット101は画像形成装置100の内部に設けられており、多数のシートを収容する収容手段である。ピックアップローラ102はカセット101に収容されているシートをピックアップして搬送路へ給送する。シートの搬送方向でピックアップローラ102の下流側にはシートセンサ104が設けられている。レジストローラ105は、シートセンサ104がシートの先端を検知したタイミングに応じてシートが二次転写位置に到着するタイミングを調整する搬送ローラである。
図2(A)はモノクロモードにおける転写ベルト217の位置を示している。モノクロモードでは、感光ドラム201Y、201M、201Cの摩耗や消耗を削減するために、感光ドラム201Y、201M、201Cは、転写ベルト217から離間する。位置決め部材214は一次転写ローラ211Y、211M、211Cを位置決めする部材である。位置決め部材215はテンションローラ212、213を位置決めする部材である。図2(A)が示すように、モノクロモードでは、位置決め部材214、215が離間位置に移動することで、一次転写ローラ211Y、211M、211Cが上昇する。これにより、転写ベルト217が感光ドラム201Y、201M、201Cから離間する。
図3は画像形成装置100の制御部300を説明する図である。制御部300は、CPU301、ROM302、RAM303を有している。CPU301は、ROM302に記憶されている制御プログラムにしたがって画像形成部などを制御する。RAM303はフラグや変数などを記憶するメモリである。通信部306はホストコンピュータと通信する通信回路である。CPU301は通信部306を介してプリント指示(ジョブ)を受信すると、プリント動作を開始する。CPU301は、I/O305を介して画像形成に関与する各種の負荷を制御する。CPU301は、給送モータ324を駆動することでピックアップローラ102を回転させる。また、同じくレジモータ325を駆動させることで、レジストローラ105を回転駆動させる。さらに、CPU301は排出モータ326を駆動することで排出ローラ108および定着器140内の定着ローラを回転させる。CPU301は、I/O305を介してドラムモータ322を駆動することで、ドラムモータ322を駆動源とする感光ドラム201、帯電ローラ202および現像器204を回転させる。CPU301は、I/O305を介してベルトモータ321を駆動することで、ベルトモータ321を駆動源とする一次転写ローラ211、テンションローラ212、213を回転させる。また、これらローラ群の回転に伴い、転写ベルト217が回転する。CPU301は、I/O305を介して当接離間モータ323を駆動することで、当接離間モータ323を駆動源とする位置決め部材214、215を当接位置に移動させたり、離間位置に移動させたりする。当接離間モータ323は正回転と逆回転が可能であり、回転方向に応じて、当接位置への移動と離間位置への移動が切り替えられる。CPU301は、I/O305を介して、PWM部310に指示を行う。PWM部310は、PWM制御により帯電ローラ202、現像器204および一次転写ローラ211に印加する電圧と、レーザーユニット203のレーザー光量を制御する。さらに、CPU301は、PWM部311により、二次転写ローラ120に印加する電圧(二次転写バイアス)を制御する。定着制御部312は定着器140のヒータ温度を制御する。CPU301は、I/O305を介して、画像処理部313に指示を行うことが可能である。この指示には、モード指定と画像出力指示の2つがある。モード指定は、モノクロモードまたはカラーモードを指定するための指示である。モノクロモードが指定されると、画像処理部313は画像信号をレーザーユニット203Kに出力する。カラーモードが指定されると、画像処理部313は画像信号をレーザーユニット203Y〜203Kに出力する。
基本動作には、当接離間動作、回転動作、画像形成準備、画像形成、二次転写が含まれる。当接離間動作は、感光ドラム201と転写ベルト217とが当接した状態にさせる当接動作と、離間した状態にさせる離間動作を含む。当接動作は、一般に、モノクロモードからカラーモードに切換える際に実行される。離間動作は、一般に、カラーモードからモノクロモードに切換える際に実行される。なお、カラーモードでも感光ドラム201Y、201M,201Cは回転するが、モノクロ画像は形成可能である。回転動作とは、ドラムモータ322やベルトモータ321を駆動させ、感光ドラム201や転写ベルト217をそれぞれ所定の定速度で回転させることをいう。画像形成準備とは、画像形成部がトナー画像を形成可能な状態に移行させる処理のことであり、たとえば、帯電バイアスや現像バイアスの出力を開始することを含む。画像形成とは、レーザー光の照射開始から一次転写までの動作をいう。二次転写とは転写ベルト217からトナー画像をシートに転写させることをいう。
画像形成準備に先立ち、CPU301は転写ベルト217の当接動作または離間動作を実行する。ジョブにより形成されるべき画像(対象画像)がカラー画像であれば、CPU301は位置決め部材214、215を当接位置へ移動させる。
CPU301は、感光ドラム201Y〜201Kおよび転写ベルト217の回転を開始する。感光ドラム201や転写ベルト217が回転開始から所定の定速度で回転するのに要する回転時間Toは、たとえば、200ミリ秒である。次に、トナー画像の搬送方向において最上流に位置するイエローの感光ドラム201Yから順に画像形成準備が開始される。感光ドラム201Yよりも下流側に位置する感光ドラム201M〜201Kはそれぞれシフトしたタイミングで画像形成準備を開始する。たとえば、感光ドラム201Mの開始タイミングは、感光ドラム201Yの開始タイミングから所定時間だけ遅延している。所定時間は、感光ドラム201Yの一次転写位置から感光ドラム201Mの一次転写位置までの搬送距離を搬送速度で除算することで得られる時間である。たとえば、所定時間は300ミリ秒である。カラーモードでは、イエローの画像形成準備が完了してから900ミリ秒後に四色の全てで画像形成が可能となる。他方、対象画像がモノクロ画像であれば、CPU301は位置決め部材214、215を離間位置へ移動させる。これにより、感光ドラム201Y〜201Cと転写ベルト217とが離間する。位置決め部材214、215が当接位置から離間位置に移動するのにかかる時間は、たとえば、900ミリ秒である。そして、CPU301は感光ドラム201Kと転写ベルト217を回転させ、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのうちブラックのみ画像形成準備を開始する。
ここでは代表してイエローに関する画像形成準備が説明されるが、イエロー以外のトナー色についての画像形成準備も同様である。CPU301はPWM部310Yに指示を出し、帯電ローラ202Yに帯電バイアスを印加する。感光ドラム201Yが回転することで、感光ドラム201Yの表面のうち十分に帯電した領域が現像器204Yに到達する。帯電領域が現像器204Yに到達すると、CPU301はPWM部310Yに指示を出し現像器204Yに現像バイアスを印加する。ここで、帯電ローラ202Yに帯電バイアスを印加してから感光ドラム201Yが十分に帯電するのに要する時間は、たとえば、100ミリ秒。また、帯電領域が帯電ローラ202Yから現像器204Yまで移動するのに要する時間は、たとえば、100ミリ秒である。つまり、画像形成準備には、合計で200ミリ秒の時間を要することとなる。画像形成準備に要する時間は準備時間Tpと呼称されてもよい。
ここでは代表してイエローの画像形成が説明されるが、他のトナー色の画像形成も同様である。画像形成準備が完了すると、CPU301は画像出力指示を画像処理部313に出力する。画像処理部313はレーザーユニット203Yへの画像信号の出力を開始することで、レーザーユニット203Yはレーザー光の照射を開始する。これにより感光ドラム201Y上に潜像が形成される。感光ドラム201Yが回転することで潜像は現像器204Yに到着し、イエロートナーにより潜像が現像される。これによりトナー画像が形成される。その後、感光ドラム201Y上のトナー画像は一次転写ローラ211Yへ搬送される。CPU301は一次転写バイアスを一次転写ローラ211Yに印加することで、トナー画像が転写ベルト217へ転写される。
転写ベルト217へ転写されたトナー画像は、転写ベルト217の回転によって、二次転写部へ搬送される。感光ドラム201Kの一次転写位置から二次転写ローラ120の二次転写位置へ至る搬送区間の距離に相当する搬送時間Ttは、たとえば、300ミリ秒である。CPU301は二次転写バイアスを二次転写ローラ120に印加することでトナー画像がシートに転写される。
複数ページのプリントを行うジョブにおいてモノクロ画像とカラー画像とが混在することがある。この場合、モノクロモードからカラーモードへの切り替えが必要となる。ここでは、一例として2ページのモノクロ画像を形成した後に2ページのカラー画像を形成するジョブが採用される。
・時刻t0にCPU301は1ページ目のモノクロ画像の画像形成を開始する。
・時刻t1にCPU301は1ページ目のモノクロ画像の画像形成を完了する。
・時刻t2にCPU301は2ページ目のモノクロ画像について画像形成判定を実行する。ここで、時刻t2は時刻t1からTiが経過した時刻である。この事例では、2ページ目のモノクロ画像の後ろには複数のカラー画像が連なっているため、モノクロモードからカラーモードへの切り替えが必要である。ここで、図4(A)が示すように、当接動作前に2ページ目のモノクロ画像の画像形成が開始されると、無駄な時間が生じてしまう。そこで、時刻t2にCPU301は2ページ目のモノクロ画像の画像形成を開始せず、当接動作が終了した時刻t6に2ページ目の画像形成を開始するようスケジューリングを実行する。
・時刻t3にCPU301は1ページ目のモノクロ画像の二次転写を完了させ、転写ベルト217の当接動作を開始する。時刻t3は時刻t1からTtが経過した時刻である。
・時刻t4にCPU301は3ページ目のカラー画像の画像形成を開始するため、感光ドラム201Y〜201Cの回転動作を実行する。
・時刻t5に感光ドラム201Y〜201Cの回転動作が終了する(所定の定速回転となる)と、CPU301は3ページ目のカラー画像のためのイエローの画像形成準備を開始する。時刻t5から一定時間後にCPU301はマゼンタの画像形成準備を開始する。さらに一定時間後にCPU301はシアンの画像形成準備を開始する。
・時刻t6に当接動作が終了し、CPU301は2ページ目のモノクロ画像の画像形成を開始する。時刻t6は時刻t3からTsが経過した時刻である。
・時刻t7に3ページ目のカラー画像のためのイエローの画像形成準備が終了し、CPU301はイエローの画像形成を開始する。時刻t7から一定時間後にCPU301はマゼンタの画像形成を開始する。さらに一定時間後にCPU301はシアンの画像形成を開始する。さらに一定時間後にCPU301はブラックの画像形成を開始する。
・時刻t8にイエローの画像形成が終了する。時刻t8は時刻t6からTk+Tiが経過した時刻である。つまり、時刻t8は、時刻t1からTt+Ts+Tk+Tiが経過した時刻である。また、時刻t8は、時刻t2からTt+Ts+Tkが経過した時刻である。
図6はCPU301が実行する画像形成の開始判定を示している。開始判定は、各ページで最初に転写ベルト217に転写される色(先頭色)についての画像形成の開始タイミングで実行される。つまり、開始判定は、ジョブにおける先頭ページについては先頭色の画像形成準備が完了したタイミングで実行される。また開始判定は、ジョブの途中ページについては直前のページの先頭色の画像形成完了から待機時間Tiが経過したタイミングで実行される。開始判定により、判定対象ページの画像形成をすぐに開始するか、またはモード切替のために画像形成の開始を遅らせるかが決定される。
Twc=(Tt+Ts+Tk)−(Td+Tp+To)・・・(1)
S605でCPU301は待機フラグFkを1にセットする。待機フラグFkはモノクロ画像についての画像形成準備を待っている状態であるかどうかを示すフラグである。
Twk=(Tt−Ti)+Ts・・・(2)
S607でCPU301は待機フラグFzを1に設定する。待機フラグFzは当接動作の実行を待っている状態であるかどうかを示すフラグである。待機フラグFzが1であれば、CPU301は当接動作の実行を待っている。
Twz=Tt−Ti・・・(3)
S609でCPU301は現在の状態が当接動作を待っている状態かどうか、つまり、待機フラグFzが1であるかどうかを判定する。時刻t3が到来して待機フラグFzが0となると、CPU301は処理をS613に進める。一方、時刻t3が到来しておらず、待機フラグFzが1である場合、CPU301は処理をS610に進める。
Twx=Tk+Ti―Td・・・(4)
S621でCPU301は待機フラグFkを0にリセットする。S622でCPU301は待機フラグFc、Fk、Fzのいずれもが0になっているかどうかを判定する。待機フラグFc、Fk、Fzのいずれもが0になっていなけれ、CPU301は処理をS609に進める。一方、待機フラグFc、Fk、Fzのいずれもが0になっていれば、CPU301は開始判定を終了する。このように、当接動作、カラー画像形成準備およびモノクロ画像形成の3つの処理が全て開始されるまで、開始判定は継続される。3つの処理が全て開始できたら、開始判定が終了する。
図1が示すように感光ドラム201Yは第一トナー色によりトナー画像を形成する第一画像形成部の一例である。感光ドラム201Mは第二トナー色によりトナー画像を形成する第二画像形成部の一例である。感光ドラム201Cは第三トナー色によりトナー画像を形成する第三画像形成部の一例である。感光ドラム201Kは第四トナー色によりトナー画像を形成する第四画像形成部の一例である。転写ベルト217は第一画像形成部、第二画像形成部、第三画像形成部および第四画像形成部と対向して配置され、シートへの転写位置へトナー画像を搬送する中間転写体の一例である。当接離間モータ323や位置決め部材214、215は第一画像形成部、第二画像形成部および第三画像形成部を中間転写体に対して当接させたり、離間させたりする当接離間機構の一例である。つまり、当接離間モータ323や位置決め部材214、215は第一画像形成部、第二画像形成部および第三画像形成部と中間転写体とが当接した当接状態と離間した離間状態とを切り替える当接離間機構の一例である。制御部300は第一画像形成部、第二画像形成部、第三画像形成部、第四画像形成部および当接離間機構を制御する制御部の一例である。図1が示すように、第一画像形成部は、中間転写体によるトナー画像の搬送方向において最上流側に配置されている。第二画像形成部は、中間転写体によるトナー画像の搬送方向において第一画像形成部よりも下流側に配置されている。第三画像形成部は、中間転写体によるトナー画像の搬送方向において第二画像形成部よりも下流側に配置されている。第四画像形成部は、中間転写体によるトナー画像の搬送方向において第三画像形成部よりも下流側に配置されている。制御部300は、モノクロ画像である第一画像と、モノクロ画像である第二画像と、カラー画像である第三画像と、カラー画像である第四画像とを順番にシートに形成するジョブを投入されることがある。この場合、制御部300は、第四画像形成部を制御して第一画像の形成が完了し、かつ、中間転写体によるシートへの転写が完了した後であって、第二画像の形成を開始する前に当接動作を実行する。つまり、制御部300は当接離間機構を制御して、第一画像形成部、第二画像形成部および第三画像形成部を中間転写体に対して当接させる。つまり、制御部300は、離間状態で第四画像形成部により第一画像を形成させる。制御部300は、第一画像の形成が完了し、かつ、中間転写体によるシートへの転写が完了した後であって、第二画像の形成を開始する前に、当接状態に切り替えるよう当接離間機構を制御する。さらに、制御部300は、第四画像形成部による第二画像の形成と、第一画像形成部、第二画像形成部および第三画像形成部による第三画像の形成とを実行する。このように、先行するモノクロ画像の二次転写が終了したタイミングから後続のモノクロ画像の画像形成が開始されるタイミングまでの期間において当接動作が実行される。そのため、モノクロモードからカラーモードの切替期間において無駄な時間が生じにくい。また、当接動作中において中間転写体上にはトナー画像が存在しない。そのため、中間転写体上のトナー画像が乱れることがない。また、当接動作中にはいずれの画像形成部も画像形成を実行していない。そのため、画像形成部においてトナー画像が乱れることもない。
Claims (10)
- 第一トナー色によりトナー画像を形成する第一画像形成部と、
第二トナー色によりトナー画像を形成する第二画像形成部と、
第三トナー色によりトナー画像を形成する第三画像形成部と、
第四トナー色によりトナー画像を形成する第四画像形成部と、
前記第一画像形成部、前記第二画像形成部、前記第三画像形成部および前記第四画像形成部のそれぞれで形成されたトナー画像が転写され、シートへの転写位置へトナー画像を搬送する中間転写体と、
前記第一画像形成部、前記第二画像形成部および前記第三画像形成部と前記中間転写体とが当接した当接状態と離間した離間状態とを切り替える当接離間機構と、
前記離間状態で画像形成が行われるモノクロモードと前記当接状態で画像形成が行われるカラーモードとを選択的に実行するように前記第一画像形成部、前記第二画像形成部、前記第三画像形成部、前記第四画像形成部および前記当接離間機構を制御する制御部と、を有し、
前記第一画像形成部は、前記中間転写体によるトナー画像の搬送方向において最上流側に配置されており、
前記第二画像形成部は、前記中間転写体によるトナー画像の搬送方向において前記第一画像形成部よりも下流側に配置されており、
前記第三画像形成部は、前記中間転写体によるトナー画像の搬送方向において前記第二画像形成部よりも下流側に配置されており、
前記第四画像形成部は、前記中間転写体によるトナー画像の搬送方向において前記第三画像形成部よりも下流側に配置されており、
前記制御部は、モノクロ画像である第一画像が前記モノクロモードで画像形成された後に、モノクロ画像である第二画像と、カラー画像である第三画像と、カラー画像である第四画像とを順番にシートに形成する場合、前記離間状態で前記第四画像形成部により前記第一画像を形成させ、前記第一画像の形成が完了し、かつ、前記中間転写体によるシートへの転写が完了した後であって、前記カラー画像である前記第三画像の直前のモノクロ画像である前記第二画像の形成を開始する前に、前記当接状態に切り替えるモード切替制御を実行し、前記カラーモードで前記第四画像形成部による前記第二画像の形成と、前記第一画像形成部、前記第二画像形成部および前記第三画像形成部による前記第三画像の形成とを実行し、前記第四画像形成部による前記第二画像の形成と前記第一画像形成部による前記第三画像の形成を並行して実行することを特徴とする画像形成装置。 - 前記制御部は、前記第四画像形成部による前記第二画像の形成と、前記第一画像形成部、前記第二画像形成部および前記第三画像形成部による前記第三画像の形成とを並行に実行することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記制御部は、前記モード切替制御が実行されない状態で複数の画像が形成される場合の前記中間転写体上で隣り合う画像間の予め決められた一定の間隔と前記第二画像の長さとの合計である第一の距離が、前記第一画像形成部と前記中間転写体との当接位置と前記第四画像形成部と前記中間転写体との当接位置との間の距離である第二の距離よりも長い場合、前記第一の距離と前記第二の距離との差に相当する時間以上、前記第二画像の形成開始よりも前記第三画像の形成開始を遅らせることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記制御部は、前記第四画像形成部が前記第一画像の形成を終了するタイミングから前記隣り合った画像間の間隔に相当する時間が経過したタイミングを起点として、前記第四画像形成部と前記中間転写体との当接位置と前記中間転写体の前記転写位置との間の距離に相当する時間と前記隣り合った画像間の間隔に相当する時間との差となる時間が経過したときに、前記当接状態に切り替えるように前記当接離間機構を制御することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
- 前記第一画像形成部ないし前記第四画像形成部はそれぞれ感光体を有し、
前記制御部は、前記起点から第一待機時間が経過するタイミングに、前記第三画像を形成するために前記第一画像形成部の感光体の回転動作を開始し、
前記第一待機時間は、前記第四画像形成部と前記中間転写体との当接位置と前記中間転写体の前記転写位置との間の距離に相当する時間と前記中間転写体の当接動作に要する時間と前記第二画像の長さに相当する時間との和から、前記第三画像の長さに相当する時間と前記第一画像形成部の感光体が所定の定速回転になるのに要する時間と前記第一画像形成部の画像形成準備に要する時間との和を減算することで求められることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。 - 前記画像形成準備は、前記第一画像形成部における帯電バイアスと現像バイアスの出力開始を含むことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
- 前記制御部は、前記起点から第二待機時間が経過するタイミングに、前記第四画像形成部に前記第二画像の形成を開始させ、
前記第二待機時間は、前記第四画像形成部と前記中間転写体との当接位置と前記中間転写体の前記転写位置との間の距離に相当する時間と前記中間転写体の当接動作に要する時間との和から前記隣り合った画像間の間隔に相当する時間を減算して得られることを特徴とする請求項4ないし6のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記中間転写体は無端状ベルトであり、
前記当接離間機構は、前記無端状ベルトの一部を前記第一画像形成部、前記第二画像形成部および前記第三画像形成部から離間させることにより前記離間状態に切り替えることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記当接離間機構は、
駆動源と、
前記中間転写体を前記第一画像形成部、前記第二画像形成部および前記第三画像形成部に対して前記当接状態と前記離間状態とに位置決めする位置決め部材とを有し、
前記制御部は、前記駆動源により前記位置決め部材の位置を変更することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。 - それぞれ異なる色のトナー画像を形成するn個の画像形成部と、
前記n個の画像形成部のいずれかにより形成されたトナー画像を転写され、当該トナー画像を搬送する中間転写体と、
前記中間転写体に転写されたトナー画像をシートに転写する転写部と、
前記n個の画像形成部と前記中間転写体とが当接した当接状態と、前記中間転写体によるトナー画像の搬送方向において前記n個の画像形成部のうちの最下流の画像形成部を除いたn−1個の画像形成部と前記中間転写体とが離間した離間状態とに切り替える当接離間機構と、
前記離間状態で画像形成が行われるモノクロモードと前記当接状態で画像形成が行われるカラーモードとを選択的に実行するように前記n個の画像形成部と前記当接離間機構を制御する制御部と、を有し、
前記制御部は、第一モノクロ画像、第二モノクロ画像、二色以上の画像を重ねることで形成される第一カラー画像および第二カラー画像を順番に形成する場合、前記離間状態で前記第一モノクロ画像が前記最下流の画像形成部により形成され、前記転写部でシートに転写された後であって、前記第一カラー画像の直前に形成されるべきモノクロ画像である前記第二モノクロ画像の形成が前記最下流の画像形成部により開始される前に前記当接状態に切り替えるよう前記当接離間機構を制御し、前記n−1個の画像形成部と前記中間転写体との当接が完了すると、前記最下流の画像形成部による前記第二モノクロ画像の形成と、前記n個の画像形成部のうち最上流に位置する画像形成部による、前記第一カラー画像の1色目のトナー画像の形成とを実行し、前記第二モノクロ画像の形成と前記第一カラー画像の形成とが並行して実行されることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018016694A JP6764428B2 (ja) | 2018-02-01 | 2018-02-01 | 画像形成装置 |
US16/255,138 US10684576B2 (en) | 2018-02-01 | 2019-01-23 | Image forming apparatus having monochrome mode and color mode |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018016694A JP6764428B2 (ja) | 2018-02-01 | 2018-02-01 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019133069A JP2019133069A (ja) | 2019-08-08 |
JP6764428B2 true JP6764428B2 (ja) | 2020-09-30 |
Family
ID=67392037
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018016694A Active JP6764428B2 (ja) | 2018-02-01 | 2018-02-01 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10684576B2 (ja) |
JP (1) | JP6764428B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7341797B2 (ja) * | 2019-08-30 | 2023-09-11 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US11662676B2 (en) * | 2021-05-21 | 2023-05-30 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and control method |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4164503B2 (ja) | 2005-04-28 | 2008-10-15 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置。 |
JP5693180B2 (ja) | 2010-11-26 | 2015-04-01 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
KR101868440B1 (ko) * | 2012-10-25 | 2018-07-23 | 에이치피프린팅코리아 주식회사 | 화상 형성 장치 및 그 제어 방법 |
JP6584116B2 (ja) | 2014-06-16 | 2019-10-02 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6360378B2 (ja) | 2014-07-15 | 2018-07-18 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2016051019A (ja) * | 2014-08-29 | 2016-04-11 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
CN105388726B (zh) | 2014-08-29 | 2018-08-17 | 京瓷办公信息系统株式会社 | 图像形成装置 |
JP2016206599A (ja) * | 2015-04-28 | 2016-12-08 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6256436B2 (ja) * | 2015-09-08 | 2018-01-10 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置およびその制御方法 |
JP2017181561A (ja) | 2016-03-28 | 2017-10-05 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6821334B2 (ja) | 2016-06-10 | 2021-01-27 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6808371B2 (ja) | 2016-06-21 | 2021-01-06 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
-
2018
- 2018-02-01 JP JP2018016694A patent/JP6764428B2/ja active Active
-
2019
- 2019-01-23 US US16/255,138 patent/US10684576B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10684576B2 (en) | 2020-06-16 |
US20190235419A1 (en) | 2019-08-01 |
JP2019133069A (ja) | 2019-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4947772B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4725607B2 (ja) | 画像形成装置、制御装置、およびプログラム | |
JP4817722B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011164319A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6764428B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5427142B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9477184B2 (en) | Image forming apparatus controlling temperature of fixing portion in image formation mode and in standby modes | |
JP4698303B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008214103A (ja) | 画像形成装置及びシート供給制御方法 | |
JP6808371B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007226044A (ja) | 画像形成装置および制御方法 | |
JP4233517B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009042638A (ja) | 画像形成装置及びその転写材除湿方法 | |
JP2008083548A (ja) | 画像形成装置、現像剤画像の濃度補正方法、及び画像形成装置制御用プログラム | |
US10996580B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008070808A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009151283A (ja) | 画像形成装置、および画像形成装置の制御方法 | |
JP2009208401A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2024046724A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014119632A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006126317A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2020190695A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008020554A (ja) | 画像形成装置及びその制御方法 | |
JP2018101052A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004237611A (ja) | 印刷装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181207 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200814 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200911 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6764428 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |