JP6764048B2 - エネルギ管理装置、水素利用システム、プログラム、及び、エネルギ管理方法 - Google Patents

エネルギ管理装置、水素利用システム、プログラム、及び、エネルギ管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6764048B2
JP6764048B2 JP2020508917A JP2020508917A JP6764048B2 JP 6764048 B2 JP6764048 B2 JP 6764048B2 JP 2020508917 A JP2020508917 A JP 2020508917A JP 2020508917 A JP2020508917 A JP 2020508917A JP 6764048 B2 JP6764048 B2 JP 6764048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply
hydrogen
demand
power
facility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020508917A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019187153A1 (ja
Inventor
穣 辻
穣 辻
山本 祐司
祐司 山本
石川 淳
淳 石川
宮島 一嘉
一嘉 宮島
山田 隆之
隆之 山田
由似子 古賀
由似子 古賀
茂朗 江坂
茂朗 江坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019187153A1 publication Critical patent/JPWO2019187153A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6764048B2 publication Critical patent/JP6764048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04611Power, energy, capacity or load of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04626Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • H02J3/322Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means the battery being on-board an electric or hybrid vehicle, e.g. vehicle to grid arrangements [V2G], power aggregation, use of the battery for network load balancing, coordinated or cooperative battery charging
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2639Energy management, use maximum of cheap power, keep peak load low
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00002Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by monitoring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2203/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
    • H02J2203/10Power transmission or distribution systems management focussing at grid-level, e.g. load flow analysis, node profile computation, meshed network optimisation, active network management or spinning reserve management
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/30The power source being a fuel cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、エネルギ管理装置、水素利用システム、プログラム、及び、エネルギ管理方法に関する。
再生可能エネルギを利用して発電された電力で水素を発生させる技術が知られている(例えば、特許文献1〜5を参照)。特許文献6には、街中に水素供給配管を張り巡らせてCEMSを実現することが開示されている。特許文献7には、水素の生産及び発電の併産が可能なシステムに、ボイラ、マイクロタービンなどを組み合わせてもよいことが開示されている。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1] 特許第6030158号
[特許文献2] 特開2017−76611号
[特許文献3] 第4775790号
[特許文献4] 特開2003−257443号公報
[特許文献5] 特許第4328069号
[特許文献6] 特開2007−265732号
[特許文献7] 特表2007−523443号公報
解決しようとする課題
近年、エネルギ源としての水素の利用を促進することが検討されている。そして、水素の利用を促進するために、個々のユーザの経済的な負担を軽減したり、インフラ投資費用を低減したりすることが望まれている。
一般的開示
本発明の第1の態様においては、エネルギ管理装置が提供される。上記のエネルギ管理装置は、例えば、電力を利用して水素を発生させる水素発生システムにおける電力需給及び水素需給を示す第1需給情報と取得する第1需給情報取得部を備える。上記のエネルギ管理装置は、例えば、1又は複数のトリジェネレーションシステムのそれぞれにおける電力需給及び水素需給を示す第2需給情報と取得する第2需給情報取得部を備える。上記のエネルギ管理装置は、例えば、第1需給情報及び第2需給情報に基づいて、(i)特定の期間において、水素発生システムが電力網から受電することのできる電力量の上限値、(ii)特定の期間において、水素発生システムが発生させる水素量の目標値、(iii)特定の期間において、1又は複数のトリジェネレーションシステムのそれぞれが電力網に送電することのできる電力量の上限値、及び、(iv)特定の期間において、1又は複数のトリジェネレーションシステムのそれぞれが発生させる電力量の目標値の少なくとも1つを決定する需給管理部を備える。
上記のエネルギ管理装置において、1又は複数のトリジェネレーションシステムのそれぞれは、例えば、二酸化炭素を発生させる二酸化炭素発生部を有する。上記のエネルギ管理装置において、1又は複数のトリジェネレーションシステムのそれぞれは、例えば、水素を利用して電力を発生させる発電部を有する。上記のエネルギ管理装置において、1又は複数のトリジェネレーションシステムのそれぞれは、例えば、熱を発生させる発熱部を有する。
上記のエネルギ管理装置は、1又は複数のトリジェネレーションシステムのうちの第1トリジェネレーションシステムから電力網への送電の許可を要求する第1要求を取得する第1要求取得部を備えてよい。上記のエネルギ管理装置は、第1要求取得部が第1要求を受信した場合に、第1需給情報に基づいて、送電の許否を決定する第1決定部を備えてよい。上記のエネルギ管理装置において、第1決定部は、第1需給情報により示される水素発生システムにおける水素供給の過剰具合が予め定められた第1条件を満足する場合に、送電を禁止することを決定してよい。
上記のエネルギ管理装置は、(i)1又は複数のトリジェネレーションシステムのそれぞれ、及び、水素発生システムと(ii)電力網との間における、送電量及び受電量の少なくとも一方を示す情報を管理する送受電量管理部を備えてよい。上記のエネルギ管理装置は、第1決定部が送電を許可することを決定した場合、(i)水素発生システムの電力網からの受電量から、当該許可に係る第1トリジェネレーションシステムから電力網への送電量を減算する、又は、(ii)当該許可に係る第1トリジェネレーションシステムから電力網への送電量を、水素発生システムから電力網への送電量に加算する送受電量調整部を備えてよい。
上記のエネルギ管理装置は、1又は複数の移動体の状態を示す情報を管理する移動体管理部を備えてよい。上記のエネルギ管理装置は、1又は複数の移動体の少なくとも1つを、1又は複数のトリジェネレーションシステムのうちの第2トリジェネレーションシステムに移動させることを要求する第2要求を取得する第2要求取得部を備えてよい。上記のエネルギ管理装置は、第2要求取得部が第2要求を受信した場合に、(i)第2需給情報、及び、(ii)1又は複数の移動体の状態を示す情報に基づいて、1又は複数の移動体のうち、第2トリジェネレーションシステムに移動させる移動体を決定する第2決定部を備えてよい。
上記のエネルギ管理装置において、1以上の移動体のそれぞれは、例えば、水素貯蔵容器、燃料電池及び蓄電池の少なくとも1つを搭載することができる。上記のエネルギ管理装置において、1又は複数の移動体の状態を示す情報は、各移動体の水素残量又は電池残量を示す情報を含んでよい。上記のエネルギ管理装置において、第2決定部は、第2需給情報により示される第2トリジェネレーションシステムにおける水素供給の過剰具合が予め定められた第2条件を満足する場合、水素残量が予め定められた第3条件を満足する移動体、又は、電池残量が予め定められた第4条件を満足する移動体を、第2トリジェネレーションシステムに移動させる移動体として決定してよい。
本発明の第2の態様においては、水素利用システムが提供される。上記の水素利用システムは、例えば、エネルギ管理装置を備える。上記の水素利用システムは、上記の第1の態様に係るエネルギ管理装置を備えてよい。上記の水素利用システムは、例えば、水素発生システムを備える。上記の水素利用システムは、例えば、1又は複数のトリジェネレーションシステムを備える。
本発明の第3の態様においては、プログラムが提供される。上記のプログラムを格納する非一時的コンピュータ可読媒体が提供されてもよい。上記のプログラムは、コンピュータを、上記の第1の態様に係るエネルギ管理装置として機能させるためのプログラムであってよい。上記のプログラムは、コンピュータに、エネルギ管理装置における各種の情報処理手順を実行させるためのプログラムであってよい。
本発明の第4の態様においては、エネルギ管理方法が提供される。上記のエネルギ管理方法は、例えば、コンピュータが、電力を利用して水素を発生させる水素発生システムにおける電力需給及び水素需給を示す第1需給情報と取得する第1需給情報取得段階を有する。上記のエネルギ管理方法は、例えば、コンピュータが、1又は複数のトリジェネレーションシステムのそれぞれにおける電力需給及び水素需給を示す第2需給情報と取得する第2需給情報取得段階を有する。上記のエネルギ管理方法は、例えば、コンピュータが、第1需給情報及び第2需給情報に基づいて、(i)特定の期間において、水素発生システムが電力網から受電することのできる電力量の上限値、(ii)特定の期間において、水素発生システムが発生させる水素量の目標値、(iii)特定の期間において、1又は複数のトリジェネレーションシステムのそれぞれが電力網に送電することのできる電力量の上限値、及び、(iv)特定の期間において、1又は複数のトリジェネレーションシステムのそれぞれが発生させる電力量の目標値の少なくとも1つを決定する需給管理段階を有する。
上記のエネルギ管理方法において、1又は複数のトリジェネレーションシステムのそれぞれは、例えば、二酸化炭素を発生させる二酸化炭素発生部を備える。上記のエネルギ管理方法において、1又は複数のトリジェネレーションシステムのそれぞれは、例えば、水素を利用して電力を発生させる発電部を備える。上記のエネルギ管理方法において、1又は複数のトリジェネレーションシステムのそれぞれは、例えば、熱を発生させる発熱部を備える。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
エネルギ管理システム100のシステム構成の一例を概略的に示す。 農業施設122のシステム構成の一例を概略的に示す。 コントローラ240の内部構成の一例を概略的に示す。 流量制御部272の内部構成の一例を概略的に示す。 エネルギ管理施設124のシステム構成の一例を概略的に示す。 エネルギ管理部132の内部構成の一例を概略的に示す。 精算部632における情報処理の一例を概略的に示す。 配車管理部134の内部構成の一例を概略的に示す。 データテーブル900の一例を概略的に示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。なお、図面において、同一または類似の部分には同一の参照番号を付して、重複する説明を省く場合がある。
[エネルギ管理システム100の概要]
図1は、エネルギ管理システム100のシステム構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、エネルギ管理システム100は、例えば、1又は複数(1以上と称される場合がある。)の農業施設122と、1以上のエネルギ管理施設124と、1以上の需給家施設126と、管理サーバ130とを備える。本実施形態において、管理サーバ130は、例えば、エネルギ管理部132と、配車管理部134とを有する。
エネルギ管理システム100は、エネルギ管理装置及び水素利用システムの一例であってよい。農業施設122は、エネルギ発生装置の一例であってよい。エネルギ管理施設124は、エネルギ発生装置の一例であってよい。需給家施設126は、エネルギ発生装置の一例であってよい。管理サーバ130は、エネルギ管理装置の一例であってよい。エネルギ管理部132は、エネルギ管理装置の一例であってよい。
本実施形態において、農業施設122、エネルギ管理施設124及び需給家施設126のそれぞれは、電力網12と電気的に接続される。農業施設122、エネルギ管理施設124及び需給家施設126のそれぞれは、電力網12との間で電力を送受することができる、本実施形態において、エネルギ管理システム100の各部は、通信ネットワーク14を介して互いに情報を送受することができる。
本実施形態において、電力網12は、商用電源(図示されていない。)と電気的に接続される。電力網12は、電力事業者又は送電事業者により提供される電力系統であってよい。電力網12は、複数の電力事業者又は複数の送電事業者の電力系統を含んでよい。電力系統は、発電、変電、送電、配電が統合されたシステムであってよい。
ここで、「要素A及び要素Bが電気的に接続される」とは、要素A及び要素Bが物理的に接続されている場合に限定されない。例えば、変圧器の入力巻線と出力巻線とは物理的には接続されていないが、電気的には接続されている。また、要素A及び要素Bとの間に、要素A及び要素Bを電気的に接続するための部材が介在していてもよい。上記の部材としては、導電体、開閉器又はスイッチ、変成器などが例示される。
本実施形態において、通信ネットワーク14は、有線通信の伝送路であってもよく、無線通信の伝送路であってもよく、無線通信の伝送路及び有線通信の伝送路の組み合わせであってもよい。通信ネットワーク14は、無線パケット通信網、インターネット、P2Pネットワーク、専用回線、VPN、電力線通信回線などを含んでもよい。通信ネットワーク14は、(i)携帯電話回線網などの移動体通信網を含んでもよく、(ii)無線MAN(例えば、WiMAX(登録商標)である。)、無線LAN(例えば、WiFi(登録商標)である。)、Bluetooth(登録商標)、Zigbee(登録商標)、NFC(Near Field Communication)などの無線通信網を含んでもよい。
本実施形態において、エネルギ管理システム100の各部は、通信ネットワーク14を介して、1以上の燃料電池車22及び1以上の電気自動車24の少なくとも1つとの間で互いに情報を送受してよい。本実施形態において、エネルギ管理システム100の各部は、通信ネットワーク14を介して、1以上の通信端末32の少なくとも1つとの間で互いに情報を送受してよい。
本実施形態において、農業施設122及びエネルギ管理施設124の少なくとも一方は、燃料電池車22との間で互いに水素を送受してよい。例えば、農業施設122及びエネルギ管理施設124の少なくとも一方は、当該施設が生成した水素及び当該施設に貯蔵された水素の少なくとも一方を、燃料電池車22の水素貯蔵容器に移送する。農業施設122及びエネルギ管理施設124の少なくとも一方は、燃料電池車22の水素貯蔵容器から水素を受領してよい。
本実施形態において、農業施設122及びエネルギ管理施設124の少なくとも一方は、電気自動車24との間で互いに電力を送受してよい。例えば、農業施設122及びエネルギ管理施設124の少なくとも一方は、当該施設が生成した電力により、電気自動車24の蓄電池を充電する。農業施設122及びエネルギ管理施設124の少なくとも一方は、電気自動車24の蓄電池から電力を受領してよい。
燃料電池車22及び電気自動車24は、水素貯蔵容器又は蓄電池を搭載した移動体を派遣するサービスの提供者(燃料電池車22又は電気自動車24の管理者と称する場合がある。)の所有物又は占有物であってよい。例えば、燃料電池車22及び電気自動車24は、レンタカーサービスを提供する事業者の所有物又は占有物であってよい。
電気自動車24は、蓄電池を搭載できる移動体の一例であってよい。燃料電池車22は、燃料電池を搭載できる移動体の一例であってよい。燃料電池車22は、水素貯蔵容器を搭載できる移動体の一例であってよい。
燃料電池車22に搭載された水素貯蔵容器は、可搬型の水素貯蔵容器の一例であってよい。可搬型の水素貯蔵容器は、動物又は移動体により運搬される。可搬型の水素貯蔵容器は、動物に装着又は携帯されてもよく、移動体に搭載されてもよく、移動体に牽引されてもよい。電気自動車24に搭載された蓄電池は、可搬型の蓄電装置の一例であってよい。可搬型の蓄電装置は、動物又は移動体により運搬される。可搬型の蓄電装置は、動物に装着又は携帯されてもよく、移動体に搭載されてもよく、移動体に牽引されてもよい。
移動体は、陸上を走行する機器であってもよく、空中を飛行する機器であってもよく、水中又は水上を航行する機器であってもよい。移動体は、ユーザの操作により移動してもよく、当該移動体に搭載されたコンピュータによる自律移動機能(オートクルーズ、クルーズコントロールなどと称される場合がある。)により移動してもよい。移動体としては、車両、船舶、飛行体などが例示される。車両としては、自動車、自動二輪車、電車などが例示される。
自動車としては、エンジン車、電気自動車、燃料電池車、ハイブリッド車、作業機械などが例示される。自動二輪車としては、(i)バイク、(ii)三輪バイク、(iii)セグウェイ(登録商標)、動力ユニット付きキックボード(登録商標)、動力ユニット付きスケートボードのような、動力ユニットを有する立ち乗り二輪車などが例示される。船舶としては、船、ホバークラフト、水上バイク、潜水艦、潜水艇、水中スクータなどが例示される。飛行体としては、飛行機、飛行船又は風船、気球、ヘリコプター、ドローンなどが例示される。
本実施形態において、通信端末32は、エネルギ管理システム100のユーザが利用する通信端末であり、その詳細については特に限定されない。通信端末32としては、パーソナルコンピュータ、携帯端末などが例示される。携帯端末としては、携帯電話、スマートフォン、PDA、タブレット、ノートブック・コンピュータ又はラップトップ・コンピュータ、ウエアラブル・コンピュータなどが例示される。通信端末32は、エネルギ管理システム100のユーザインタフェースとして使用されてよい。
本実施形態において、エネルギ管理システム100は、農業施設122、エネルギ管理施設124及び需給家施設126におけるエネルギの需給を管理する。エネルギ管理システム100は、農業施設122、エネルギ管理施設124及び需給家施設126におけるエネルギ源の需給を管理してもよい。エネルギとしては、電気、熱などが例示される。エネルギ源としては、水素、都市ガス、プロパンガス、アルコール、石油、灯油、ガソリンなどが例示される。
本実施形態において、農業施設122は、電力網12から電力を受領(受電、買電などと称される場合がある。)する。農業施設122は、電力網12に電力を供給(送電、売電などと称される場合がある。)してよい。農業施設122には、例えば、電力を消費する機器、電力を供給する機器、水素を消費する機器、及び、水素を供給する機器の少なくとも1つが配される。
本実施形態において、農業施設122は、植物又は農産物が栽培される圃場を備える。農業施設122においては、例えば、電力及び水素の発生時に生じた熱が、圃場に供給される。電力及び水素の発生時に生じた水又は水蒸気が、圃場に供給されてもよい。水素の発生時に生じた二酸化炭素が、圃場に供給されてもよい。農業施設122は、需給家施設126のうち、圃場を備える施設であってよい。農業施設122の詳細は後述される。
本実施形態において、エネルギ管理施設124は、エネルギの供給量を管理する。これにより、エネルギの需要と供給とのバランスが維持される。エネルギ管理施設124は、エネルギ源の供給量を管理してもよい。これにより、エネルギ源の需要と供給とのバランスが維持される。エネルギ管理施設124には、例えば、発電設備、蓄電設備、水素製造設備などが配される。エネルギ管理施設124の詳細は後述される。
本実施形態において、需給家施設126は、電力網12から電力を受領する。需給家施設126は、電力網12に電力を供給してもよい。需給家施設126には、例えば、電力を消費する機器及び電力を供給する機器の少なくとも一方が配される。需給家施設126には、水素を消費する機器及び水素を供給する機器の少なくとも一方が配されてもよい。需給家施設126は、圃場を備えない点を除いて、農業施設122と同様の構成を有してもよい。
本実施形態において、管理サーバ130のエネルギ管理部132は、農業施設122、エネルギ管理施設124及び需給家施設126におけるエネルギの需給を管理する。管理サーバ130は、農業施設122、エネルギ管理施設124及び需給家施設126におけるエネルギ源の需給を管理してもよい。エネルギ管理部132の詳細は後述される。
本実施形態において、管理サーバ130の配車管理部134は、1以上の燃料電池車22及び1以上の電気自動車24を管理する。配車管理部134は、燃料電池車22又は電気自動車24を、エネルギ管理施設124及び需給家施設126の少なくとも1つに派遣されることで、エネルギ又はエネルギ源の需給を調整してよい。配車管理部134の詳細は後述される。
例えば、燃料電池車22は、農業施設122、エネルギ管理施設124及び需給家施設126の少なくとも2つの間で、水素を運搬することができる。電気自動車24は、農業施設122、エネルギ管理施設124及び需給家施設126の少なくとも2つの間で、電気を運搬することができる。
燃料電池車22は、農業施設122、エネルギ管理施設124及び需給家施設126の少なくとも1つに水素を供給してよい。燃料電池車22は、農業施設122、エネルギ管理施設124及び需給家施設126の少なくとも1つから水素を受領してよい。燃料電池車22及び電気自動車24は、農業施設122、エネルギ管理施設124及び需給家施設126の少なくとも1つに電力を供給してよい。電気自動車24は、農業施設122、エネルギ管理施設124及び需給家施設126の少なくとも1つから電力を受領してよい。
[エネルギ管理システム100の各部の具体的な構成]
エネルギ管理システム100の各部は、ハードウェアにより実現されてもよく、ソフトウエアにより実現されてもよく、ハードウェア及びソフトウエアにより実現されてもよい。エネルギ管理システム100の各部は、その少なくとも一部が、単一のサーバによって実現されてもよく、複数のサーバによって実現されてもよい。エネルギ管理システム100の各部は、その少なくとも一部が、仮想マシン上又はクラウドシステム上で実現されてもよい。
エネルギ管理システム100の各部は、その少なくとも一部が、パーソナルコンピュータ又は携帯端末によって実現されてもよい。携帯端末としては、携帯電話、スマートフォン、PDA、タブレット、ノートブック・コンピュータ又はラップトップ・コンピュータ、ウエアラブル・コンピュータなどが例示される。エネルギ管理システム100の各部は、ブロックチェーンなどの分散型台帳技術又は分散型ネットワークを利用して、情報を格納してもよい。
エネルギ管理システム100を構成する構成要素の少なくとも一部がソフトウエアにより実現される場合、当該ソフトウエアにより実現される構成要素は、一般的な構成の情報処理装置において、当該構成要素に関する動作を規定したプログラムを起動することにより実現されてよい。上記の情報処理装置は、例えば、(i)CPU、GPUなどのプロセッサ、ROM、RAM、通信インタフェースなどを有するデータ処理装置と、(ii)キーボード、タッチパネル、カメラ、マイク、各種センサ、GPS受信機などの入力装置と、(iii)表示装置、スピーカ、振動装置などの出力装置と、(iv)メモリ、HDDなどの記憶装置(外部記憶装置を含む。)とを備える。
上記の情報処理装置において、上記のデータ処理装置又は記憶装置は、プログラムを格納してよい。上記のプログラムは、非一時的なコンピュータ可読記録媒体に格納されてよい。上記のプログラムは、プロセッサによって実行されることにより、上記の情報処理装置に、当該プログラムによって規定された動作を実行させる。
プログラムは、CD−ROM、DVD−ROM、メモリ、ハードディスクなどのコンピュータ読み取り可能な媒体に記憶されていてもよく、ネットワークに接続された記憶装置に記憶されていてもよい。プログラムは、コンピュータ読み取り可能な媒体又はネットワークに接続された記憶装置から、エネルギ管理システム100の少なくとも一部を構成するコンピュータにインストールされてよい。プログラムが実行されることにより、コンピュータが、エネルギ管理システム100の各部の少なくとも一部として機能してもよい。
コンピュータをエネルギ管理システム100の各部の少なくとも一部として機能させるプログラムは、エネルギ管理システム100の各部の動作を規定したモジュールを備えてよい。これらのプログラム又はモジュールは、データ処理装置、入力装置、出力装置、記憶装置等に働きかけて、コンピュータをエネルギ管理システム100の各部として機能させたり、コンピュータにエネルギ管理システム100の各部における情報処理方法を実行させたりする。プログラムに記述された情報処理は、当該プログラムがコンピュータに読込まれることにより、当該プログラムに関連するソフトウエアと、エネルギ管理システム100の各種のハードウェア資源とが協働した具体的手段として機能する。そして、上記の具体的手段が、本実施形態におけるコンピュータの使用目的に応じた情報の演算又は加工を実現することにより、当該使用目的に応じたエネルギ管理システム100が構築される。
上記のプログラムは、コンピュータに、管理サーバ130における各種の情報処理方法を実行させるためのプログラムであってよい。一実施形態において、管理サーバ130における情報処理方法は、例えば、電力を利用して水素を発生させる水素発生システムにおける電力需給及び水素需給を示す第1需給情報と取得する第1需給情報取得段階を有する。上記の情報処理方法は、例えば、1又は複数のトリジェネレーションシステムのそれぞれにおける電力需給及び水素需給を示す第2需給情報と取得する第2需給情報取得段階を有する。上記の情報処理方法は、例えば、第1需給情報及び第2需給状況に基づいて、(i)特定の期間において、水素発生システムが電力網から受電することのできる電力量の上限値、(ii)特定の期間において、水素発生システムが発生させる水素量の目標値、(iii)特定の期間において、1又は複数のトリジェネレーションシステムのそれぞれが電力網に送電することのできる電力量の上限値、及び、(iv)特定の期間において、1又は複数のトリジェネレーションシステムのそれぞれが発生させる電力量の目標値の少なくとも1つを決定する需給管理段階を有する。
他の実施形態において、管理サーバ130における情報処理方法は、エネルギ発生装置を制御するための制御方法であってよい。上記の制御方法において、エネルギ発生装置は、例えば、電力を利用して水素及び炭素を含む原料ガスを分解し、水素及び二酸化炭素を発生させる改質部と、水素を貯蔵する水素貯蔵部と、改質部が発生させた水素及び水素貯蔵部に貯蔵された水素の少なくとも一方を利用して電力を発生させる発電部とを備える。
上記の制御方法は、例えば、二酸化炭素の供給を要求する供給要求を取得する供給要求取得段階を有する。上記の制御方法は、例えば、エネルギ発生装置又はエネルギ発生装置と送受電できる電力網における電力の需給状況を示す電力需給情報を取得する電力需給取得段階を有する。上記の制御方法は、例えば、エネルギ発生装置における水素の需給状況を示す水素需給情報を取得する水素需給取得段階を有する。上記の制御方法は、例えば、(i)電力需給情報により示される電力の需給状況、及び、(ii)水素需給情報により示される水素の需給状況に基づいて、供給要求に応じるか否かを決定する応答決定段階を有する。
図2は、農業施設122のシステム構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、農業施設122は、例えば、圃場210と、電力負荷220と、配分電設備230と、コントローラ240と、トリジェネレーションシステム250とを備える。本実施形態において、圃場210には、例えば、温度センサ212と、二酸化炭素センサ214とが配される。本実施形態において、トリジェネレーションシステム250は、例えば、改質器260と、燃料電池262と、配管263と、水素貯蔵設備264と、配管265と、自動弁266とを備える。トリジェネレーションシステム250は、流量制御部272及び配管274を備えてもよい。トリジェネレーションシステム250は、蓄熱機器282と、熱交換器284と、自動弁286とを備えてよい。なお、図2において、丸印で示される箇所に、自動弁、流量調整弁などの移送制限部材が配されてよい。
コントローラ240は、エネルギ管理装置の一例であってよい。トリジェネレーションシステム250は、エネルギ発生装置、第1トリジェネレーションシステム及び第2トリジェネレーションシステムの一例であってよい。改質器260は、二酸化炭素発生部、発熱部及び改質部の一例であってよい。燃料電池262は、発電部及び発熱部の一例であってよい。配管263は、第1配管の一例であってよい。水素貯蔵設備264は、水素貯蔵部の一例であってよい。配管265は、第2配管の一例であってよい。自動弁266は、移送制限部の一例であってよい。
本実施形態において、圃場210では、植物又は農産物が栽培される。農産物としては、穀類、野菜、果物、茶、キノコ類又は菌糸類などを例示することができる。圃場210には、1以上の温度センサ212が配されてよい。温度センサ212は、圃場210の各所における気温、水温、土壌の温度などを測定する。圃場210には、1以上の二酸化炭素センサ214が配されてよい。二酸化炭素センサ214は、圃場210の各所における空気中の二酸化炭素濃度を測定する。温度センサ212及び二酸化炭素センサ214は、測定結果を示す情報をコントローラ240に出力してよい。
温度センサ212及び二酸化炭素センサ214は、圃場210に配されるセンサの一例であってよい。圃場210には、温度センサ212及び二酸化炭素センサ214の他にも、各種のセンサが配されてよい。例えば、圃場210には、湿度センサが配される。
本実施形態において、電力負荷220は、電気を使用する。電力負荷220は、電力を消費する電気機器であってよい。電力負荷220の少なくとも一部の動作は、コントローラ240により制御されてよい。
本実施形態において、配分電設備230は、電力網12と、農業施設122の内部の配線との間の電力の流通を制御する。例えば、配分電設備230は、電力網12と、トリジェネレーションシステム250との間における電力の授受を制御する。配分電設備230は、農業施設122の内部における電力の流通を制御してもよい。例えば、配分電設備230は、トリジェネレーションシステム250から電力負荷220への電力の供給を制御する。配分電設備230は、交流を直流に変換してもよく、直流を交流に変換してもよい。配分電設備230は、電気の電圧及び周波数の少なくとも一方を調整してもよい。配分電設備230の動作は、コントローラ240により制御されてよい。
配分電設備230は、1又は複数の電力量計を備えてよい。配分電設備230は、電力網12から農業施設122に供給された電気の瞬時電力[kW]及び電力量[kWh]の少なくとも一方を計測してよい。配分電設備230は、農業施設122から電力網12に供給された電気の瞬時電力[kW]及び電力量[kWh]の少なくとも一方を計測してよい。配分電設備230は、トリジェネレーションシステム250が発電した電気の瞬時電力[kW]及び電力量[kWh]の少なくとも一方を計測してよい。農業施設122の内部に配された1以上の電気機器が消費した電気の瞬時電力[kW]及び電力量[kWh]の少なくとも一方を計測してよい。配分電設備230は、計測された瞬時電力[kW]及び電力量[kWh]の少なくとも一方を示す情報をコントローラ240に出力してよい。
本実施形態において、コントローラ240は、電力負荷220、配分電設備230及びトリジェネレーションシステム250の動作を制御する。コントローラ240は、温度センサ212及び二酸化炭素センサ214の測定結果を示す情報を取得する。コントローラ240は、温度センサ212及び二酸化炭素センサ214の少なくとも一方の測定結果に基づいて、電力負荷220、配分電設備230及びトリジェネレーションシステム250の少なくとも1つの動作を制御してよい。
本実施形態において、コントローラ240は、農業施設122におけるエネルギ及びエネルギ源の需給を管理する。コントローラ240は、例えば、(i)電力負荷220における電力消費量、(ii)トリジェネレーションシステム250における電力消費量及び発電量、(iii)トリジェネレーションシステム250における水素消費量、水素発生量及び水素残量(iv)トリジェネレーションシステム250における二酸化炭素発生量、並びに、(v)トリジェネレーションシステム250における熱消費量、発熱量及び蓄熱量の少なくとも1つを示す情報を取得する。コントローラ240は、上記の情報に基づいて、電力負荷220、配分電設備230及びトリジェネレーションシステム250の少なくとも1つの動作を制御してよい。
本実施形態において、コントローラ240は、管理サーバ130と協働して、農業施設122又は農業施設122が所属するコミュニティにおけるエネルギ及びエネルギ源の過不足を調整する。コントローラ240は、例えば、農業施設122におけるエネルギ及びエネルギ源の少なくとも一方の需給状態に関する情報を、管理サーバ130に送信する。コントローラ240は、農業施設122におけるエネルギ及びエネルギ源の過不足を調整するための要求を、管理サーバ130に送信してよい。
コントローラ240は、コミュニティにおけるエネルギ及びエネルギ源の少なくとも一方の需給状態に関する情報を、管理サーバ130から取得してよい。コントローラ240は、管理サーバ130から取得した情報に基づいて、農業施設122と電力網12との間の送受電を管理してよい。コントローラ240の詳細は後述される。
本実施形態において、トリジェネレーションシステム250は、電気、熱及び二酸化炭素を発生させ、外部に供給する。トリジェネレーションシステム250は、水素を発生させて、当該水素を外部に供給してもよい。例えば、トリジェネレーションシステム250は、熱及び二酸化炭素を、圃場210に供給する。トリジェネレーションシステム250は、電力を、電力負荷220又は電力網12に供給する。
本実施形態において、改質器260は、水素及び炭素を含む原料ガスを分解して、水素及び二酸化炭素を発生させる。改質器260は、原料ガスを分解して熱を発生させてもよい。改質器260は、電力を利用して原料ガスを分解してよい。改質器260が発生させた水素は、例えば、配管263を介して、燃料電池262に移送される。改質器260が発生させた水素は、例えば、配管265を介して、水素貯蔵設備264に移送される。改質器260が発生させた水素は、例えば、配管274を介して、圃場210に移送される。改質器260が発生させた熱は、例えば、任意の熱媒体の移送配管を介して、蓄熱機器282及び熱交換器284の少なくとも一方に移送される。
本実施形態において、燃料電池262は、水素を利用して電力を発生させる。燃料電池262は、水素を利用して熱を発生させてもよい。燃料電池262には、改質器260が発生させた水素、及び、水素貯蔵設備264に貯蔵された水素の少なくとも一方が供給される。燃料電池262は、配分電設備230を介して、電力網12及び圃場210の少なくとも一方に電力を供給してよい。
燃料電池262が発生させた熱は、例えば、任意の熱媒体の移送配管を介して、蓄熱機器282及び熱交換器284の少なくとも一方に移送される。燃料電池262から蓄熱機器282に熱を供給する配管には、熱媒体の移送を制限する部材が配されてよい。燃料電池262から熱交換器284に熱を供給する配管には、熱媒体の移送を制限する部材が配されてよい。熱媒体の移送を制限する部材は、自動弁であってよい。自動弁の動作は、コントローラ240又はトリジェネレーションシステム250の制御装置(図示されていない。)により制御されてよい。
本実施形態において、水素貯蔵設備264は、外部から供給された水素を貯蔵する。例えば、水素貯蔵設備264は、改質器260から供給された水素を、水素貯蔵容器(図示されていない。)に貯蔵する。水素貯蔵設備264は、燃料電池車22から供給された水素を、当該水素貯蔵容器に貯蔵してもよい。水素の貯蔵方法は、特に限定されない。水素は、比較的高圧で貯蔵されてもよく、比較的低圧で貯蔵されてもよい。水素は、気体状態で貯蔵されてもよく、液体状態で貯蔵されてもよく、水素吸蔵物質に吸収された状態で貯蔵されてよい。
水素貯蔵設備264は、外部に水素を供給してよい。例えば、水素貯蔵設備264は、燃料電池262に水素を供給する。水素貯蔵設備264は、燃料電池車22に水素を供給してもよい。水素貯蔵設備264から燃料電池262に水素を供給する配管には、水素の移送を制限する部材が配されてよい。水素貯蔵設備264から燃料電池車22に水素を供給する配管には、水素の移送を制限する部材が配されてよい。水素の移送を制限する部材は、自動弁であってよい。自動弁の動作は、コントローラ240又はトリジェネレーションシステム250の制御装置(図示されていない。)により制御されてよい。
本実施形態において、自動弁266は、配管263及び配管265の少なくとも一方における水素の移送を制限する。これにより、改質器260が発生させた水素の移送先及び移送量が制御される。自動弁266の動作は、コントローラ240又はトリジェネレーションシステム250の制御装置(図示されていない。)により制御されてよい。
本実施形態において、流量制御部272は、改質器260から圃場210への二酸化炭素の移送を制限する。流量制御部272は、配管274の一部に配されてよい。これにより、圃場210への二酸化炭素の移送量が制御される。流量制御部272の動作は、コントローラ240又はトリジェネレーションシステム250の制御装置(図示されていない。)により制御されてよい。流量制御部272の詳細は、後述される。
本実施形態において、蓄熱機器282は、改質器260及び燃料電池262の少なくとも一方が発生させた熱を蓄積する。本実施形態において、熱交換器284は、改質器260及び燃料電池262の少なくとも一方が発生させた熱、又は、蓄熱機器282に蓄積された熱を、圃場210の温度調整機器(図示されていない。)に伝達する。熱交換器284における熱交換方式は特に限定されない。
本実施形態において、自動弁286は、改質器260が発生させた熱を伝達する熱媒体の移送を制限する。改質器260から蓄熱機器282に熱媒体を移送させる配管、及び、改質器260から蓄熱機器282に熱媒体を移送させる配管の少なくとも一方における、熱媒体の移送を制限する。これにより、改質器260が発生させた熱の移送先及び移送量が制御される。自動弁266の動作は、コントローラ240又はトリジェネレーションシステム250の制御装置(図示されていない。)により制御されてよい。
図3は、コントローラ240の内部構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、コントローラ240は、例えば、空調管理部322と、電力需給管理部324と、水素需給管理部326と、システム制御部330とを備える。本実施形態において、システム制御部330は、電力供給制御部332と、水素供給制御部334と、二酸化炭素供給制御部336と、熱供給制御部338と、配車要求部342とを有する。
電力需給管理部324は、電力需給取得部の一例であってよい。水素需給管理部326は、水素需給取得部の一例であってよい。システム制御部330は、エネルギ管理装置の一例であってよい。電力供給制御部332は発電制御部の一例であってよい。二酸化炭素供給制御部336は、供給要求取得部及び応答決定部の一例であってよい。配車要求部342は、派遣要求送信部の一例であってよい。
本実施形態において、空調管理部322は、圃場210の温度、湿度及び二酸化炭素濃度の少なくとも1つを管理する。空調管理部322は、圃場210の空気の温度、湿度及び二酸化炭素濃度の少なくとも1つを管理してよい。圃場210の培地の温度及び湿度の少なくとも一方を管理してもよい。
空調管理部322は、圃場210に配された各種のセンサの測定結果を示す情報を取得する。空調管理部322は、上記のセンサの測定結果に基づいて、システム制御部330に各種の要求を出力する。例えば、空調管理部322は、温度センサ212の測定結果に基づいて、熱の供給を要求する熱要求を出力する。空調管理部322は、二酸化炭素センサ214の測定結果に基づいて、二酸化炭素の供給を要求する二酸化炭素要求を出力してよい。空調管理部322は、湿度センサの測定結果に基づいて、加湿を要求する加湿要求を出力する。二酸化炭素要求は、供給要求の一例であってよい。
本実施形態において、電力需給管理部324は、農業施設122における電力需給を管理する。例えば、電力需給管理部324は、農業施設122における電力の需給状況を示す情報(電力需給情報と称される場合がある。)を取得する。
電力需給管理部324は、配分電設備230から、農業施設122における電力消費量を示す情報を取得してよい。電力需給管理部324は、配分電設備230から、農業施設122における電力供給量を示す情報を取得してもよい。電力需給管理部324は、配分電設備230から、トリジェネレーションシステム250の発電量を示す情報を取得してよい。電力需給管理部324は、配分電設備230から、農業施設122から電力網12への送電量を示す情報を取得してよい。電力需給管理部324は、農業施設122における電力消費量を予測してもよい。電力需給管理部324は、農業施設122における電力供給量を予測してもよい。
電力需給管理部324は、管理サーバ130から、農業施設122が所属するコミュニティにおける電力の需給状況を示す情報を取得してもよい。コミュニティにおける電力の需給状況は、電力網12における電力の需給情報であってよい。コミュニティの電力需給情報により示される内容は、農業施設122の電力需給情報と同様であってよい。コミュニティにおける電力の需給状況は、農業施設122における電力の需給状況の一例であってよい。
本実施形態において、水素需給管理部326は、農業施設122における水素需給を管理する。例えば、水素需給管理部326は、農業施設122における水素の需給状況を示す情報(水素需給情報と称される場合がある。)を取得する。
水素需給管理部326は、トリジェネレーションシステム250から、燃料電池262における水素消費量を示す情報を取得してよい。水素需給管理部326は、トリジェネレーションシステム250から、燃料電池車22に搭載された水素貯蔵容器への水素供給量を示す情報を取得してよい。水素需給管理部326は、トリジェネレーションシステム250から、改質器260における水素製造量を示す情報を取得してよい。水素需給管理部326は、トリジェネレーションシステム250から、水素貯蔵設備264の水素残量を示す情報を取得してよい。水素需給管理部326は、トリジェネレーションシステム250における水素消費量を予測してもよい。水素需給管理部326は、トリジェネレーションシステム250における水素製造量を予測してもよい。水素需給管理部326は、トリジェネレーションシステム250における水素残量量を予測してもよい。
水素需給管理部326は、管理サーバ130から、農業施設122が所属するコミュニティにおける水素の需給状況を示す情報を取得してもよい。コミュニティの水素需給情報により示される内容は、農業施設122の水素需給情報と同様であってよい。コミュニティにおける水素の需給状況は、農業施設122における水素の需給状況の一例であってよい。
システム制御部330は、電力負荷220、配分電設備230及びトリジェネレーションシステム250の動作を制御する。システム制御部330は、コントローラ240と管理サーバ130との間の通信を制御してよい。システム制御部330は、通信インタフェースを有してよい。上記の通信インタフェースは、複数の通信方式に対応してよい。
本実施形態において、電力供給制御部332は、トリジェネレーションシステム250における電力の供給を制御する。例えば、電力供給制御部332は、燃料電池262を稼働させるか否かを決定する。電力供給制御部332は、(i)農業施設122における電力の需給状況、及び、(ii)農業施設122における水素の需給状況に基づいて、燃料電池262を稼働させるか否かを決定してよい。
一実施形態において、電力供給制御部332は、(i)農業施設122における電力の需給状況、及び、(ii)農業施設122における水素の需給状況に基づいて、1以上の期間を示す情報と、各期間における発電量とが対応付けられた稼働スケジュールを生成する。電力供給制御部332は、稼働スケジュールに従って、燃料電池262を稼働させる。
他の実施形態において、電力供給制御部332は、農業施設122における電力供給の過剰具合に基づいて、燃料電池262を稼働させるか否かを決定してよい。例えば、電力供給制御部332は、農業施設122における電力供給の過剰具合が特定の条件(電力過剰条件と称される場合がある。)を満足する場合に、燃料電池262を稼働させないこと、又は、燃料電池262を停止することを決定する。電力供給制御部332は、農業施設122における電力供給の過剰具合が上記の条件を満足しない場合に、燃料電池262を稼働させることを決定してもよい。
電力供給の過剰具合は、電力の過剰又は逼迫の程度を示すパラメータであってよい。電力供給の過剰具合は、連続的な数値により表されてもよく、段階的な区分により表されてもよい。各区分は、記号又は文字により区別されてもよく、数字により区別されてもよい。
電力需給の過剰具合は、余剰電力、及び、電力の供給余力の少なくとも一方に基づいて決定されてよい。電力需給の過剰具合は、例えば、(i)農業施設122における需要電力に対する、農業施設122における余剰電力又は供給余力の割合、(ii)農業施設122における電力の供給能力に対する、農業施設122における余剰電力又は供給余力の割合などに基づいて決定される。
電力需給の過剰具合は、農業施設122が所属するコミュニティにおける電力の需給状況に基づいて決定されてもよい。電力需給の過剰具合は、例えば、(i)コミュニティにおける需要電力に対する、電力網12における余剰電力又は供給余力の割合、(ii)電力網12における電力の供給能力に対する、コミュニティにおける余剰電力又は供給余力の割合などに基づいて決定される。電力網12における電力需給の状況は、農業施設122が所属するコミュニティにおける電力の需給状況の一例であってよい。
電力供給制御部332は、1以上の電力負荷220の少なくとも1つへの電力の供給を制御してもよい。これにより、電力供給制御部332は、農業施設122における電力の消費を制限して、農業施設122の電力需給を調整することができる。
本実施形態において、水素供給制御部334は、トリジェネレーションシステム250における水素の供給を制御する。例えば、水素供給制御部334は、改質器260を稼働させるか否かを決定する。水素供給制御部334は、(i)農業施設122における電力の需給状況、及び、(ii)農業施設122における水素の需給状況に基づいて、改質器260を稼働させるか否かを決定してよい。
一実施形態において、水素供給制御部334は、(i)農業施設122における電力の需給状況、及び、(ii)農業施設122における水素の需給状況に基づいて、1以上の期間を示す情報と、各期間における水素発生量とが対応付けられた稼働スケジュールを生成する。水素供給制御部334は、稼働スケジュールに従って、改質器260を稼働させる。
他の実施形態において、水素供給制御部334は、農業施設122における水素供給の過剰具合に基づいて、改質器260を稼働させるか否かを決定してよい。例えば、水素供給制御部334は、農業施設122における水素供給の過剰具合が特定の条件(水素過剰条件と称される場合がある。)を満足する場合に、改質器260を稼働させないこと、又は、改質器260を停止することを決定する。水素供給制御部334は、農業施設122における電力供給の過剰具合が上記の条件を満足しない場合に、改質器260を稼働させることを決定してもよい。
水素供給の過剰具合は、水素の過剰又は逼迫の程度を示すパラメータであってよい。水素供給の過剰具合は、連続的な数値により表されてもよく、段階的な区分により表されてもよい。各区分は、記号又は文字により区別されてもよく、数字により区別されてもよい。
水素需給の過剰具合は、余剰水素量、及び、水素の供給余力の少なくとも一方に基づいて決定されてよい。水素需給の過剰具合は、例えば、(i)農業施設122における水素の需要量に対する、農業施設122における余剰水素量又は供給余力の割合、(ii)農業施設122における水素の供給能力に対する、農業施設122における余剰水素量又は供給余力の割合などに基づいて決定される。
水素需給の過剰具合は、農業施設122が所属するコミュニティにおける水素の需給状況に基づいて決定されてもよい。水素需給の過剰具合は、例えば、(i)コミュニティにおける水素の需要量に対する、コミュニティにおける余剰水素量又は供給余力の割合、(ii)コミュニティにおける水素の供給能力に対する、コミュニティにおける余剰水素量又は供給余力の割合などに基づいて決定される。
本実施形態において、水素供給制御部334は、改質器260が発生させた水素の供給経路及び供給量を制御する。例えば、水素供給制御部334は、自動弁266の動作を制御する。これにより、水素供給制御部334は、水素の移送先と、各移送先への移送量とを制御することができる。
本実施形態において、二酸化炭素供給制御部336は、トリジェネレーションシステム250における二酸化炭素の供給を制御する。例えば、二酸化炭素供給制御部336は、改質器260を稼働させるか否かを決定する。二酸化炭素供給制御部336は、(i)農業施設122における電力の需給状況、及び、(ii)農業施設122における水素の需給状況に基づいて、改質器260を稼働させるか否かを決定してよい。
例えば、二酸化炭素供給制御部336は、空調管理部322が出力した二酸化炭素要求を取得する。二酸化炭素供給制御部336は、電力需給管理部324から、農業施設122の電力需給情報を取得する。二酸化炭素供給制御部336は、水素需給管理部326から、農業施設122の水素需給情報を取得する。二酸化炭素供給制御部336は、(i)電力需給情報により示される電力の需給状況、及び、(ii)水素需給情報により示される水素の需給状況に基づいて、二酸化炭素要求に応じるか否かを決定する。
一実施形態において、水素需給情報により示される水素供給の過剰具合が水素過剰条件を満足し、且つ、電力需給情報により示される電力供給の過剰具合が電力過剰条件を満足する場合、二酸化炭素供給制御部336は、二酸化炭素要求に応じないことを決定する。他の実施形態において、水素需給情報により示される水素供給の過剰具合が水素過剰条件を満足せず、且つ、電力需給情報により示される電力供給の過剰具合が電力過剰条件を満足する場合、二酸化炭素供給制御部336は、二酸化炭素要求に応じることを決定してよい。二酸化炭素要求に応じることが決定された場合、二酸化炭素供給制御部336は、改質器260を稼働させるための処理、及び、流量制御部272を制御するための処理の少なくとも一方を実行してよい。
二酸化炭素要求において、二酸化炭素の要求量が指定されている場合、二酸化炭素供給制御部336は、例えば、当該要求量の二酸化炭素を発生させた場合における水素供給の過剰具合及び電力供給の過剰具合を決定する。決定された水素供給の過剰具合が水素過剰条件を満足し、且つ、決定された電力供給の過剰具合が電力過剰条件を満足する場合、二酸化炭素供給制御部336は、二酸化炭素要求に応じないことを決定してよい。
この場合において、二酸化炭素供給制御部336は、水素及び電力の需給情報に基づいて、トリジェネレーションシステム250が供給することのできる二酸化炭素量を算出して、当該二酸化炭素量を空調管理部322に通知してよい。空調管理部322は、二酸化炭素の要求量を変えて、再度、二酸化炭素要求を出力してよい。なお、空調管理部322は、二酸化炭素の要求量が指定されておらず、トリジェネレーションシステム250が供給することのできる二酸化炭素量の範囲内で二酸化炭素の供給を要求する二酸化炭素要求を出力してもよい。
本実施形態において、二酸化炭素供給制御部336は、改質器260が発生させた二酸化炭素の供給経路及び供給量を制御する。例えば、二酸化炭素供給制御部336は、流量制御部272の動作を制御する。これにより、二酸化炭素供給制御部336は、二酸化炭素の移送先と、各移送先への移送量とを制御することができる。具体的には、二酸化炭素供給制御部336は、圃場210への二酸化炭素の供給量を制御する。
本実施形態において、熱供給制御部338は、トリジェネレーションシステム250における熱の供給を制御する。例えば、熱供給制御部338は、改質器260及び燃料電池262の少なくとも一方を稼働させるか否かを決定する。熱供給制御部338は、蓄熱機器282に蓄えられている熱量に基づいて、改質器260及び燃料電池262の少なくとも一方を稼働させるか否かを決定してよい。熱供給制御部338は、(i)農業施設122における電力の需給状況、及び、(ii)農業施設122における水素の需給状況に基づいて、改質器260及び燃料電池262の少なくとも一方を稼働させるか否かを決定してよい。
例えば、熱供給制御部338は、空調管理部322が出力した熱要求を取得する。熱供給制御部338は、蓄熱機器282に蓄えられている熱量に基づいて、熱要求に応じるか否かを決定する。熱要求により要求される熱量が、蓄熱機器282に蓄えられている熱量以下である場合、改質器260及び燃料電池262を稼働させないことを決定してよい。その後、熱供給制御部338は、蓄熱機器282及び熱交換器284を稼働させて、圃場210に熱を供給するための処理を実行する。
一方、熱要求により要求される熱量が、蓄熱機器282に蓄えられている熱量を超える場合、熱供給制御部338は、電力需給管理部324から、農業施設122の電力需給情報を取得する。熱供給制御部338は、水素需給管理部326から、農業施設122の水素需給情報を取得する。また、熱供給制御部338は、(i)電力需給情報により示される電力の需給状況、及び、(ii)水素需給情報により示される水素の需給状況に基づいて、熱要求に応じるか否かを決定する。
一実施形態において、水素需給情報により示される水素供給の過剰具合が水素過剰条件を満足し、且つ、電力需給情報により示される電力供給の過剰具合が電力過剰条件を満足する場合、熱供給制御部338は、熱要求に応じないことを決定する。他の実施形態において、水素需給情報により示される水素供給の過剰具合が水素過剰条件を満足せず、且つ、電力需給情報により示される電力供給の過剰具合が電力過剰条件を満足する場合、熱供給制御部338は、熱要求に応じることを決定してよい。熱供給制御部338は、水素需給情報及び電力需給情報に基づいて、改質器260及び燃料電池262の何れを稼働させるかを決定してよい。熱要求に応じることが決定された場合、熱供給制御部338は、改質器260及び燃料電池262の少なくとも一方を稼働させるための処理、及び、自動弁286を制御するための処理の少なくとも一方を実行してよい。
熱要求において、熱の要求量が指定されている場合、熱供給制御部338は、例えば、当該要求量の熱を発生させた場合における水素供給の過剰具合及び電力供給の過剰具合を決定する。決定された水素供給の過剰具合が水素過剰条件を満足し、且つ、決定された電力供給の過剰具合が電力過剰条件を満足する場合、熱供給制御部338は、熱要求に応じないことを決定してよい。
この場合において、熱供給制御部338は、水素及び電力の需給情報に基づいて、トリジェネレーションシステム250が供給することのできる熱量を算出して、当該熱量を空調管理部322に通知してよい。空調管理部322は、熱の要求量を変えて、再度、熱要求を出力してよい。なお、空調管理部322は、熱の要求量が指定されておらず、トリジェネレーションシステム250が供給することのできる熱量の範囲内で熱の供給を要求する熱要求を出力してもよい。
本実施形態において、配車要求部342は、燃料電池車22及び電気自動車24の少なくとも一方の派遣を要求する配車要求を、管理サーバ130に送信する。上記の配車要求は、燃料電池車22又は電気自動車24の管理者に対する要求であってよい。配車要求部342は、例えば、水素需給情報により示される水素供給の過剰具合が水素過剰条件を満足し、且つ、電力需給情報により示される電力供給の過剰具合が電力過剰条件を満足する場合に、配車要求を送信してよい。配車要求は派遣要求の一例であってよい。
一実施形態において、水素貯蔵設備264の水素残量が予め定められた閾値を超えている場合、配車要求部342は、燃料電池車22の派遣を要求する配車要求を、管理サーバ130に送信する。配車要求は、水素貯蔵設備264からの水素の放出量を示す情報を含んでよい。他の実施形態において、農業施設122における電力需要が予め定められた閾値を超えている場合、配車要求部342は、燃料電池車22又は電気自動車24の派遣を要求する配車要求を、管理サーバ130に送信する。配車要求は、農業施設122において不足する電力量を示す情報を含んでよい。
図4は、流量制御部272の内部構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、流量制御部272は、例えば、配管410と、自動弁412と、流量調整弁414とを備える。流量制御部272は、配管420と、リリーフ弁422とを備えてもよい。
配管410及び配管420は、改質器260が発生させた二酸化炭素の少なくとも一部を、圃場210に移送する。自動弁412及び流量調整弁414は、配管410の一部に配され、圃場210に移送される二酸化炭素の量を調整する。自動弁412の動作は、コントローラ240により制御されてよい。流量調整弁414の開度は、手動で調整されてもよく、コントローラ240により制御されてもよい。
リリーフ弁422は、配管420の一部に配される。本実施形態において、配管420は、自動弁412が閉じている状態で改質器260が二酸化炭素を発生させると、配管420の圧力が上昇するように構成されている。配管420の圧力がリリーフ弁422の設定値を超えると、リリーフ弁422が開き、配管420の内部の二酸化炭素が大気中に放出される。
図5は、エネルギ管理施設124のシステム構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、エネルギ管理施設124は、例えば、1以上の発電設備520と、1以上の蓄電設備530と、配分電設備540と、1以上の水素製造設備550と、1以上の水素貯蔵設備552と、制御装置560とを備える。本実施形態において、発電設備520は、例えば、1以上の燃料電池522を有する。発電設備520は、1以上の太陽光発電装置524を有してもよい。
本実施形態において、発電設備520は、電力を発生させる。本実施形態において、蓄電設備530は、電力を蓄積する。発電設備520及び蓄電設備530の動作は、制御装置560により制御されてよい。
本実施形態において、配分電設備540は、電力網12と、エネルギ管理施設124の内部の配線との間の電力の流通を制御する。配分電設備540は、エネルギ管理施設124の内部における電力の流通を制御してもよい。配分電設備540は、交流を直流に変換してもよく、直流を交流に変換してもよい。配分電設備540は、電気の電圧及び周波数の少なくとも一方を調整してもよい。配分電設備540の動作は、制御装置560により制御されてよい。
本実施形態において、水素製造設備550は、水素を発生させる。水素製造設備550は、電力を利用して水素を製造してよい。例えば、水素製造設備550は、電力網12、発電設備520及び蓄電設備530の少なくとも1つから供給された電力を利用して、水素を製造する。水素製造設備550の動作は、制御装置560により制御されてよい。
水素製造設備550における水素の製造工程の詳細は特に限定されない。水素製造設備550は、例えば、電気化学的手法により水素を製造する。水素製造設備550は、化学的手法により水素を製造してもよく、生物学的手法により水素を製造してもよい。上述のとおり、水素は、エネルギ源の一例であってよい。
本実施形態において、水素貯蔵設備552は、水素製造設備550が製造した水素を貯蔵する。例えば、水素貯蔵設備552は、水素製造設備550が製造した水素を水素貯蔵容器(図示されていない。)に貯蔵する。水素の貯蔵方法は、特に限定されない。水素は、比較的高圧で貯蔵されてもよく、比較的低圧で貯蔵されてもよい。水素は、気体状態で貯蔵されてもよく、液体状態で貯蔵されてもよく、水素吸蔵物質に吸収された状態で貯蔵されてよい。
水素貯蔵設備264は、外部に水素を供給してよい。水素貯蔵設備264は、燃料電池車22に水素を供給してもよい。水素製造設備550の動作は、制御装置560により制御されてよい。
本実施形態において、制御装置560は、発電設備520、蓄電設備530、配分電設備540、水素製造設備550及び水素貯蔵設備552の動作を制御する。制御装置560は、エネルギ管理施設124が所属するコミュニティにおけるエネルギ及びエネルギ源の需給を調整する。制御装置560は、管理サーバ130からの指示に基づいて、発電設備520、蓄電設備530、配分電設備540、水素製造設備550及び水素貯蔵設備552の少なくとも1つの動作を制御してよい。制御装置560は、技術的に矛盾しない範囲において、コントローラ240と同様の構成を有してよい。
図6は、エネルギ管理部132の内部構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、エネルギ管理部132は、例えば、電力需給管理部612と、水素需給管理部614と、要求取得部622と、要求処理部624と、精算部632とを備える。
電力需給管理部612は、第1需給情報取得部、第2需給情報取得部及び送受電量管理部の一例であってよい。水素需給管理部614は、第1需給情報取得部及び第2需給情報取得部の一例であってよい。要求取得部622は、第1要求取得部の一例であってよい。要求処理部624は、エネルギ管理装置の一例であってよい。精算部632は、送受電量調整部の一例であってよい。
本実施形態において、電力需給管理部612は、管理サーバ130の管理対象となるコミュニティの電力需給を管理する。例えば、電力需給管理部612は、1以上の農業施設122、1以上のエネルギ管理施設124、及び、1以上の需給家施設126を含むコミュニティの電力需給を管理する。
電力需給管理部612は、農業施設122のコントローラ240から、農業施設122における電力需給を示す情報を取得してよい。より具体的には、電力需給管理部612は、農業施設122のコントローラ240から、農業施設122のトリジェネレーションシステム250における電力需給を示す情報を取得してよい。同様にして、電力需給管理部612は、需給家施設126における電力需給を示す情報を取得してよい。
電力需給管理部612は、エネルギ管理施設124の制御装置560から、エネルギ管理施設124における電力需給を示す情報を取得してよい。より具体的には、電力需給管理部612は、エネルギ管理施設124の制御装置560から、エネルギ管理施設124の水素製造設備550における電力需給を示す情報を取得してよい。
電力需給管理部612は、農業施設122と、電力網12との間における送電量及び受電量の少なくとも一方を示す情報を管理してよい。例えば、電力需給管理部612は、農業施設122のコントローラ240から、農業施設122のトリジェネレーションシステム250と、電力網12との間における送電量及び受電量の少なくとも一方を示す情報を管理してよい。同様にして、電力需給管理部612は、需給家施設126農業施設122と、電力網12との間における送電量及び受電量の少なくとも一方を示す情報を管理してよい。
電力需給管理部612は、エネルギ管理施設124と、電力網12との間における送電量及び受電量の少なくとも一方を示す情報を管理してよい。例えば、電力需給管理部612は、エネルギ管理施設124の制御装置560から、エネルギ管理施設124の水素製造設備550と、電力網12との間における送電量及び受電量の少なくとも一方を示す情報を管理してよい。
本実施形態において、水素需給管理部614は、農業施設122のコントローラ240から、農業施設122における水素需給を示す情報を取得してよい。より具体的には、水素需給管理部614は、農業施設122のコントローラ240から、農業施設122のトリジェネレーションシステム250における水素需給を示す情報を取得してよい。
水素需給管理部614は、エネルギ管理施設124の制御装置560から、エネルギ管理施設124における水素需給を示す情報を取得してよい。より具体的には、水素需給管理部614は、エネルギ管理施設124の制御装置560から、エネルギ管理施設124の水素製造設備550における水素需給を示す情報を取得してよい。
本実施形態において、要求取得部622は、各種の要求を取得する。要求取得部622は、農業施設122、エネルギ管理施設124,需給家施設126、燃料電池車22、電気自動車24及び通信端末32の少なくとも1つからの要求を取得してよい。例えば、要求取得部622は、農業施設122のコントローラ240から、トリジェネレーションシステム250から電力網12への送電の許可を要求する許諾要求を取得する。許諾要求は、第1要求の一例であってよい。
本実施形態において、要求処理部624は、コミュニティにおける電力需給を調整するための各種の要求を生成してよい。例えば、要求処理部624は、電力需給管理部612から、農業施設122のトリジェネレーションシステム250の電力需給を示す情報と、エネルギ管理施設124の水素製造設備550の電力需給を示す情報とを取得する。また、要求処理部624は、水素需給管理部614から、農業施設122のトリジェネレーションシステム250の水素需給を示す情報と、エネルギ管理施設124の水素製造設備550の水素需給を示す情報とを取得する。
要求処理部624は、上記の電力需給及び水素需給を示す情報に基づいて、(i)特定の期間において、エネルギ管理施設124の水素製造設備550が電力網から受電することのできる電力量の上限値、(ii)特定の期間において、エネルギ管理施設124の水素製造設備550が発生させる水素量の目標値、(iii)特定の期間において、農業施設122のトリジェネレーションシステム250が電力系統に送電することのできる電力量の上限値、及び、(iv)特定の期間において、農業施設122のトリジェネレーションシステム250が発生させる電力量の目標値の少なくとも1つを決定してよい。要求処理部624は、決定された上限値又は目標値を示す情報を、農業施設122及びエネルギ管理施設124の少なくとも一方に送信してよい。
要求処理部624は、要求取得部622が取得した各種の要求を処理してもよい。例えば、要求取得部622が許諾要求を取得した場合、要求処理部624は、電力需給管理部612から、農業施設122のトリジェネレーションシステム250の電力需給を示す情報と、エネルギ管理施設124の水素製造設備550の電力需給を示す情報とを取得する。また、要求処理部624は、水素需給管理部614から、農業施設122のトリジェネレーションシステム250の水素需給を示す情報と、エネルギ管理施設124の水素製造設備550の水素需給を示す情報とを取得する。
次に、要求処理部624は、農業施設122のトリジェネレーションシステム250の電力需給を示す情報と、エネルギ管理施設124の水素製造設備550の電力需給を示す情報とに基づいて、トリジェネレーションシステム250から電力網12への送電の許否を決定する。
例えば、要求処理部624は、エネルギ管理施設124の水素製造設備550における水素供給の過剰具合が予め定められた第1条件を満足する場合に、送電を禁止することを決定する。第1条件は、水素の過剰具合が予め定められた程度を超えている場合であってよい。
本実施形態において、精算部632は、1以上の農業施設122、1以上のエネルギ管理施設124及び1以上の需給家施設126のそれぞれについて、単位期間ごとの電力需給の状況を示すレポートを生成する。単位期間の長さは、1日、1週間、1ヵ月などが例示される。
要求処理部624が、農業施設122からの許諾要求に対して、送電を許可することを決定した場合、精算部632は、当該許諾要求を送信した農業施設122が電力網12に供給した電力量を、エネルギ管理施設124が水素を製造するために利用した電力量と読み替えるための処理を実行してよい。一実施形態において、要求処理部624は、エネルギ管理施設124の水素製造設備550の電力網12からの受電量から、当該許可に係る農業施設122のトリジェネレーションシステム250から電力網12への送電量を減算する。他の実施形態において、要求処理部624は、当該許可に係る農業施設122のトリジェネレーションシステム250から電力網12への送電量を、エネルギ管理施設124の水素製造設備550から電力網への送電量に加算する。
図7は、精算部632における情報処理の一例を概略的に示す。図7において、精算部632は、農業施設122が電力網12に売電した電力量を、エネルギ管理施設124が電力網12から買電した電力量から差し引く。これにより、農業施設122が電力網12に供給した電力量を、エネルギ管理施設124が水素を製造するために利用した電力量を読み替えることができる。
図8は、配車管理部134の内部構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、配車管理部134は、例えば、車両管理部822と、用途変更部824と、配車要求取得部832と、配車部834とを備える。
車両管理部822は、移動体管理部の一例であってよい。配車要求取得部832は、第2要求取得部の一例であってよい。配車部834は、第2決定部の一例であってよい。
本実施形態において、車両管理部822は、燃料電池車22及び電気自動車24の少なくとも一方を管理する。具体的には、車両管理部822は、1以上の燃料電池車22及び1以上の電気自動車24の少なくとも1つの状態を示す情報を管理する。燃料電池車22の状態を示す情報は、燃料電池車22の水素残量を示す情報を含んでよい。電気自動車24の状態を示す情報は、電気自動車24の電池残量を示す情報を含んでよい。
燃料電池車22又は電気自動車24の状態の他のとしては、車両の位置、車両の用途、車両の種別、車両の利用状況などが例示される。車両の用途としては、レンタカーサービスの利用者に貸し出されるという用途、電力供給機器として利用されるという用途、水素運搬機器として利用されるという用途などが例示される。車両の種別としては、燃料電池車、電気自動車、可搬式の水素貯蔵容器を運搬するエンジン車、可搬式の蓄電装置を運搬するエンジン車などが例示される。
車両の利用状況としては、車両のステータス、車両のステータスが次に利用可能になる予定時刻、当該予定時刻における車両の位置などが例示される。ステータスとしては、利用可能、利用中、整備中などの状態が例示される。
用途変更部824は、1以上の燃料電池車22及び1以上の電気自動車24の少なくとも1つについて、当該車両の用途を変更する。用途変更部824は、コミュニティにおける電力需給の状況及び水素需給の状況の少なくとも一方に基づいて、車両の用途を変更してよい。例えば、用途変更部824は、コミュニティにおける電力需給の状況及び水素需給の状況の少なくとも一方に基づいて、各用途に割り当てる車両の台数を決定する。用途変更部824は、上記の決定結果に基づいて、各車両の用途を変更してよい。
例えば、用途変更部824は、観光シーズンには、他の時期と比較して、レンタカーサービスの利用者に貸し出されるという用途に割り当てられる車両の台数を増加させる。一方、農作業の収穫シーズンには、他の時期と比較して、水素運搬機器として利用されるという用途に割り当てられる車両の台数を増加させる。
本実施形態において、配車要求取得部832は、エネルギ管理システム100の各施設からの配車要求を取得する。例えば、配車要求取得部832は、農業施設122からの配車要求を取得する。配車要求は、第2要求の一例であってよい。
本実施形態において、配車部834は、配車管理部134が管理する車両の利用を管理する。例えば、配車要求取得部832が農業施設122からの配車要求を取得した場合、配車部834は、配車管理部134が管理する1以上の車両のうち、農業施設122に移動させる車両を決定する。配車部834は、(i)農業施設122又は農業施設122のトリジェネレーションシステム250における電力需給及び水素需給の状況、並びに、(ii)配車管理部134が管理する1以上の車両のそれぞれの状態に基づいて、農業施設122に移動させる車両を決定する。
一実施形態において、農業施設122のトリジェネレーションシステム250における水素供給の過剰具合が第2条件を満足する場合、配車部834は、水素残量が第3条件を満足する車両を、農業施設122に移動させる車両として決定する。第2条件は、水素供給の過剰具合が予め定められた程度を超えているという条件であってよい。第3条件は、水素残量が予め定められた値よりも小さいという条件であってよい。第3条件は、水素残量が、農業施設122に到達するのに十分な量であり、且つ、予め定められた値よりも小さいという条件であってよい。
これにより、農業施設122の水素貯蔵設備264に貯蔵された水素を十分に受け取ることのできる車両が、農業施設122に派遣される。その結果、農業施設122における水素の過剰具合が緩和される。
他の実施形態において、農業施設122のトリジェネレーションシステム250における水素供給の過剰具合が第2条件を満足する場合、配車部834は、電池残量が第4条件を満足する車両を、農業施設122に移動させる車両として決定する。第2条件は、水素供給の過剰具合が予め定められた程度を超えているという条件であってよい。第4条件は、電池残量が予め定められた値よりも小さいという条件であってよい。第4条件は、電池残量が、農業施設122に到達するのに十分な量であり、且つ、予め定められた値よりも小さいという条件であってよい。
これにより、農業施設122の燃料電池262が発電した電力を十分に受け取ることのできる車両が、農業施設122に派遣される。その結果、農業施設122における水素の過剰具合が緩和される。
図9は、データテーブル900の一例を概略的に示す。データテーブル900は、車両管理部822により管理されるデータベースのデータ構造の一例であってよい。
本実施形態において、データテーブル900は、(i)車両の識別情報912と、(ii)車両の現在位置を示す情報914、車両の用途を示す情報916、車両の種別を示す情報918、水素の残量を示す情報920、車両のステータスを示す情報922及び車両のステータスが次に利用可能になる予定時刻を示す情報924の少なくとも1つとを対応付けて格納する。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。また、技術的に矛盾しない範囲において、特定の実施形態について説明した事項を、他の実施形態に適用することができる。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
12 電力網、14 通信ネットワーク、22 燃料電池車、24 電気自動車、32 通信端末、100 エネルギ管理システム、122 農業施設、124 エネルギ管理施設、126 需給家施設、130 管理サーバ、132 エネルギ管理部、134 配車管理部、210 圃場、212 温度センサ、214 二酸化炭素センサ、220 電力負荷、230 配分電設備、240 コントローラ、250 トリジェネレーションシステム、260 改質器、262 燃料電池、263 配管、264 水素貯蔵設備、265 配管、266 自動弁、272 流量制御部、274 配管、282 蓄熱機器、284 熱交換器、286 自動弁、322 空調管理部、324 電力需給管理部、326 水素需給管理部、330 システム制御部、332 電力供給制御部、334 水素供給制御部、336 二酸化炭素供給制御部、338 熱供給制御部、342 配車要求部、410 配管、412 自動弁、414 流量調整弁、420 配管、422 リリーフ弁、520 発電設備、522 燃料電池、524 太陽光発電装置、530 蓄電設備、540 配分電設備、550 水素製造設備、552 水素貯蔵設備、560 制御装置、612 電力需給管理部、614 水素需給管理部、622 要求取得部、624 要求処理部、632 精算部、822 車両管理部、824 用途変更部、832 配車要求取得部、834 配車部、900 データテーブル、912 識別情報、914 情報、916 情報、918 情報、920 情報、922 情報、924 情報

Claims (9)

  1. 電力を利用して水素を発生させる水素発生システムにおける電力需給及び水素需給を示す第1需給情報と取得する第1需給情報取得部と、
    1又は複数のトリジェネレーションシステムのそれぞれにおける電力需給及び水素需給を示す第2需給情報と取得する第2需給情報取得部と、
    前記第1需給情報及び前記第2需給情報に基づいて、(i)特定の期間において、前記水素発生システムが電力網から受電することのできる電力量の上限値、(ii)前記特定の期間において、前記水素発生システムが発生させる水素量の目標値、(iii)前記特定の期間において、前記1又は複数のトリジェネレーションシステムのそれぞれが前記電力網に送電することのできる電力量の上限値、及び、(iv)前記特定の期間において、前記1又は複数のトリジェネレーションシステムのそれぞれが発生させる電力量の目標値の少なくとも1つを決定する需給管理部と、
    を備え、
    前記1又は複数のトリジェネレーションシステムのそれぞれは、
    二酸化炭素を発生させる二酸化炭素発生部と、
    水素を利用して電力を発生させる発電部と、
    熱を発生させる発熱部と、
    を有する、
    エネルギ管理装置。
  2. 前記1又は複数のトリジェネレーションシステムのうちの第1トリジェネレーションシステムから前記電力網への送電の許可を要求する第1要求を取得する第1要求取得部と、
    前記第1要求取得部が前記第1要求を受信した場合に、前記第1需給情報に基づいて、前記送電の許否を決定する第1決定部と、
    をさらに備える、
    請求項1に記載のエネルギ管理装置。
  3. 前記第1決定部は、前記第1需給情報により示される前記水素発生システムにおける水素供給の過剰具合が予め定められた第1条件を満足する場合に、前記送電を禁止することを決定する、
    請求項2に記載のエネルギ管理装置。
  4. (i)前記1又は複数のトリジェネレーションシステムのそれぞれ、及び、前記水素発生システムと(ii)前記電力網との間における、送電量及び受電量の少なくとも一方を示す情報を管理する送受電量管理部と、
    前記第1決定部が前記送電を許可することを決定した場合、(i)前記水素発生システムの前記電力網からの受電量から、当該許可に係る前記第1トリジェネレーションシステムから前記電力網への送電量を減算する、又は、(ii)当該許可に係る前記第1トリジェネレーションシステムから前記電力網への送電量を、前記水素発生システムから前記電力網への送電量に加算する送受電量調整部と、
    をさらに備える、
    請求項2又は請求項3に記載のエネルギ管理装置。
  5. 1又は複数の移動体の状態を示す情報を管理する移動体管理部と、
    前記1又は複数の移動体の少なくとも1つを、前記1又は複数のトリジェネレーションシステムのうちの第2トリジェネレーションシステムに移動させることを要求する第2要求を取得する第2要求取得部と、
    前記第2要求取得部が前記第2要求を受信した場合に、(i)前記第2需給情報、及び、(ii)前記1又は複数の移動体の状態を示す情報に基づいて、前記1又は複数の移動体のうち、前記第2トリジェネレーションシステムに移動させる移動体を決定する第2決定部と、
    をさらに備え、
    前記1以上の移動体のそれぞれは、水素貯蔵容器、燃料電池及び蓄電池の少なくとも1つを搭載することができ、
    前記1又は複数の移動体の状態を示す情報は、各移動体の水素残量又は電池残量を示す情報を含む、
    請求項1又は請求項2に記載のエネルギ管理装置。
  6. 前記第2決定部は、前記第2需給情報により示される第2トリジェネレーションシステムにおける水素供給の過剰具合が予め定められた第2条件を満足する場合、水素残量が予め定められた第3条件を満足する移動体、又は、電池残量が予め定められた第4条件を満足する移動体を、前記第2トリジェネレーションシステムに移動させる移動体として決定する、
    請求項5に記載のエネルギ管理装置。
  7. 請求項1から請求項6までの何れか一項に記載のエネルギ管理装置と、
    前記水素発生システムと、
    前記1又は複数のトリジェネレーションシステムと、
    を備える、水素利用システム。
  8. コンピュータを、請求項1から請求項6までの何れか一項に記載のエネルギ管理装置として機能させるための、プログラム。
  9. コンピュータが、電力を利用して水素を発生させる水素発生システムにおける電力需給及び水素需給を示す第1需給情報と取得する第1需給情報取得段階と、
    前記コンピュータが、1又は複数のトリジェネレーションシステムのそれぞれにおける電力需給及び水素需給を示す第2需給情報と取得する第2需給情報取得段階と、
    前記コンピュータが、前記第1需給情報及び前記第2需給情報に基づいて、(i)特定の期間において、前記水素発生システムが電力網から受電することのできる電力量の上限値、(ii)前記特定の期間において、前記水素発生システムが発生させる水素量の目標値、(iii)前記特定の期間において、前記1又は複数のトリジェネレーションシステムのそれぞれが前記電力網に送電することのできる電力量の上限値、及び、(iv)前記特定の期間において、前記1又は複数のトリジェネレーションシステムのそれぞれが発生させる電力量の目標値の少なくとも1つを決定する需給管理段階と、
    を備え、
    前記1又は複数のトリジェネレーションシステムのそれぞれは、
    二酸化炭素を発生させる二酸化炭素発生部と、
    水素を利用して電力を発生させる発電部と、
    熱を発生させる発熱部と、
    を有する、
    エネルギ管理方法。
JP2020508917A 2018-03-30 2018-03-30 エネルギ管理装置、水素利用システム、プログラム、及び、エネルギ管理方法 Active JP6764048B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/013982 WO2019187153A1 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 エネルギ管理装置、水素利用システム、プログラム、及び、エネルギ管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019187153A1 JPWO2019187153A1 (ja) 2020-07-30
JP6764048B2 true JP6764048B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=68059787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020508917A Active JP6764048B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 エネルギ管理装置、水素利用システム、プログラム、及び、エネルギ管理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10910838B1 (ja)
EP (1) EP3780313A4 (ja)
JP (1) JP6764048B2 (ja)
WO (1) WO2019187153A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7177854B2 (ja) * 2018-12-12 2022-11-24 東芝エネルギーシステムズ株式会社 水素エネルギー制御システムおよび水素エネルギー制御システムの制御方法
JP7484696B2 (ja) * 2020-12-22 2024-05-16 トヨタ自動車株式会社 電力管理装置及び電力管理方法
CN112803419B (zh) * 2021-02-25 2023-08-08 南京地铁建设有限责任公司 潮流安全校验方法、装置、设备和存储介质
US20230170706A1 (en) * 2021-11-30 2023-06-01 Caterpillar Inc. Hydrogen energy storage for power time shifting
US20230316433A1 (en) * 2022-04-05 2023-10-05 Toyota Motor North America, Inc. Future energy transfer

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6030158B2 (ja) 1976-03-04 1985-07-15 富士通株式会社 絶対値位相相関出力方式
CA2271448A1 (en) * 1999-05-12 2000-11-12 Stuart Energy Systems Inc. Energy distribution network
JP3986285B2 (ja) * 2001-10-15 2007-10-03 三菱重工業株式会社 水素供給装置
JP2003257458A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Ebara Corp 自然エネルギー発電装置と燃料電池を有する発電システム、発電システムの運用方法、発電システムの運用計画作成装置
JP2003257443A (ja) 2002-02-28 2003-09-12 Ebara Corp 自然エネルギー発電装置と燃料電池を有する自己完結型発電システム
JP4328069B2 (ja) 2002-08-09 2009-09-09 株式会社フジタ 分散型発電システム
EP1646581A2 (en) * 2003-07-23 2006-04-19 Hyradix Inc. Method for operating a hydrogen generator
US20050112425A1 (en) * 2003-10-07 2005-05-26 Ztek Corporation Fuel cell for hydrogen production, electricity generation and co-production
US7624770B2 (en) * 2004-09-23 2009-12-01 The Boc Group, Inc. Intelligent compressor strategy to support hydrogen fueling
JP4775790B2 (ja) * 2005-02-24 2011-09-21 サンエス電気通信株式会社 自然エネルギーを有効利用する発電システム,
WO2007052343A1 (ja) 2005-11-02 2007-05-10 Hitachi, Ltd. 電圧制御発振器およびそれを用いたレーダシステム
JP2007265732A (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Tokyo Gas Co Ltd 電気と水素の供給システム
GB0621784D0 (en) 2006-11-01 2006-12-13 Ceres Power Ltd Fuel cell heat exchange systems and methods
JP2008195598A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 水素発生装置及び燃料電池発電システム
WO2009004803A1 (ja) * 2007-07-04 2009-01-08 Panasonic Corporation 水素生成装置および水素生成装置の運転方法、ならびに燃料電池発電システム
JP2010189233A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Hitachi Maxell Ltd 水素発生システムおよび燃料電池システム
CA2930794A1 (en) * 2012-11-15 2014-05-22 Kevin Lee Friesth Hybrid trigeneration system microgrid combined cooling, heat and power providing heating, cooling, electrical generation and energy storage using an integrated automation system for monitor, analysis and control
CA2891435A1 (en) * 2014-06-11 2015-12-11 Kevin Lee Friesth Quintuple-effect generation multi-cycle hybrid renewable energy system with integrated energy provisioning, storage facilities and amalgamated control system
JP6030158B2 (ja) 2015-01-26 2016-11-24 株式会社東芝 電力供給システムおよびその制御方法
JP2017076611A (ja) 2016-09-30 2017-04-20 株式会社東芝 電力供給システムおよびその制御方法
JP2019159494A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 本田技研工業株式会社 エネルギー貯蔵システム、および管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210021132A1 (en) 2021-01-21
US10910838B1 (en) 2021-02-02
WO2019187153A1 (ja) 2019-10-03
EP3780313A4 (en) 2021-10-13
JPWO2019187153A1 (ja) 2020-07-30
EP3780313A1 (en) 2021-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6764048B2 (ja) エネルギ管理装置、水素利用システム、プログラム、及び、エネルギ管理方法
JP6740505B2 (ja) エネルギシステム、エネルギ管理サーバ、エネルギ管理方法、及び、プログラム
Escudero-Garzás et al. Fair design of plug-in electric vehicles aggregator for V2G regulation
Tushar et al. Three-party energy management with distributed energy resources in smart grid
Mohseni et al. Economic viability assessment of sustainable hydrogen production, storage, and utilisation technologies integrated into on-and off-grid micro-grids: A performance comparison of different meta-heuristics
Zhang et al. Energy management framework for electric vehicles in the smart grid: A three-party game
Chen et al. Optimal allocation of distributed generation and energy storage system in microgrids
Liu et al. Frequency droop control with scheduled charging of electric vehicles
CN106877338A (zh) 含高密度间歇性能源的交直流微电网不确定优化运行方法
CN107408816A (zh) 可变馈出能量管理
Vahabzad et al. Optimal energy scheduling of a solar‐based hybrid ship considering cold‐ironing facilities
Sahu et al. Exploring the potential of the vehicle-to-grid service in a sustainable smart city
Bo et al. Peer-to-peer electricity-hydrogen energy trading for multi-microgrids based on purification sharing mechanism
Secchi et al. Peer-to-peer electricity sharing: Maximising PV self-consumption through BESS control strategies
JP6941728B2 (ja) エネルギ発生装置、制御方法、及び、プログラム
Marcon et al. A Real Model of a Micro-Grid to Improve Network Stability
Zhang et al. Nodal dynamic charging price formulation for electric vehicle through the Stackelberg game considering grid congestion
Ancillotti et al. Experimental set-up of DC PEV charging station supported by open and interoperable communication technologies
US11698397B2 (en) Power calculation apparatus and power calculation method
WO2021241650A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びそのプログラム
Umoren et al. Combined economic emission based resource allocation for electric vehicle enabled microgrids
Kaur et al. Fleet of electric vehicles for frequency support in Smart Grid using 2-layer hierarchical control mechanism
Xiaoxin et al. Optimal scheduling of integrated energy systems including hydrogen electrolyzers, HFCVs, and electric vehicles
Aurangzeb et al. A Novel Hybrid Approach for Power Quality Improvement in a Vehicle‐to‐Grid Setup Using Droop‐ANN Model
US20240113521A1 (en) Electric power interchange method, electric power interchange system, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200423

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200423

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6764048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150