JP4328069B2 - 分散型発電システム - Google Patents

分散型発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP4328069B2
JP4328069B2 JP2002232306A JP2002232306A JP4328069B2 JP 4328069 B2 JP4328069 B2 JP 4328069B2 JP 2002232306 A JP2002232306 A JP 2002232306A JP 2002232306 A JP2002232306 A JP 2002232306A JP 4328069 B2 JP4328069 B2 JP 4328069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
hydrogen
generation system
electrolyzer
distributed power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002232306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004071487A (ja
Inventor
善民 野々村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP2002232306A priority Critical patent/JP4328069B2/ja
Publication of JP2004071487A publication Critical patent/JP2004071487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4328069B2 publication Critical patent/JP4328069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自然エネルギを利用した異種の発電装置を連系して電力を負荷へ供給するための分散型発電システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
風力発電や、太陽光発電は、そのエネルギ源がクリーンで無尽蔵であるというメリットがある反面、それらの発電装置は、風や太陽光などの自然エネルギから電力を取り出すため、風力発電装置の場合、出力電力は気象条件(風力)に依存され、太陽光発電の場合は太陽の高度や日照時間及び気象条件に依存され、いずれも安定した電力を得ることができない問題がある。そこで、このような風力発電や太陽光発電などの欠点を補い合うため、ハイブリッド化技術(自然エネルギを利用した分散型発電システム;以下、単に分散型発電システムという)の開発が進んでいる。
【0003】
図5は、従来の技術による分散型発電システムの概略構成を示すブロック図である。すなわち、図5に示される分散型発電システムにおいては、複数の風力発電装置101、及び複数の太陽電池パネル102など、異種の発電手段を備え、各風力発電装置101で発生した三相交流の電力をそれぞれ整流回路103で直流に変換して蓄電器104に充電し、また、各太陽電池パネル102で発生した直流電力をそれぞれ蓄電器105に充電し、これらの複数の電気系統を制御装置106を介して連系し、各種の電気機器である負荷107へ、その電力消費に応じて供給するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の技術によれば、各風力発電装置101及び各太陽電池パネル102からの出力は不安定であるため、これを連系して安定した出力を得るには、各風力発電装置101及び各太陽電池パネル102からの出力を常にモニターして、耐電圧を超える電力を遮断したり、蓄電器104への充電電圧の一定化を保つ制御が必要となる。また、このような分散型発電システムは、コストの低減及び小型化が一層進むことが予想されるが、整流回路103及び蓄電器104を含む二次側の電気系統は、従来方式を使用した場合、大量生産によるコストダウンしか期待できず、発電手段の小型化及び複数化により、整流回路104及び蓄電器104の制御は更に複雑なものとなってしまう問題がある。
【0005】
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたもので、その技術的課題は、自然エネルギを利用した各種発電手段で得られる不安定な電力を連系する際に、複雑な制御回路を必要しない分散型発電システムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上述した技術的課題を有効に解決するための手段として、請求項1の発明に係る分散型発電システムは、自然エネルギを利用した複数種類の発電手段と、前記各発電手段に互いに独立して接続された複数の陰極板及び前記各発電手段に互いに独立して接続された複数の陽極板を有し前記各発電手段から互いに別系統で前記各陰極板と各陽極板に供給される電力により水を水素と酸素に分解する電気分解装置と、前記水素を電気負荷の電力消費に応じて電力に変換する燃料電池とからなる。すなわち自然エネルギを利用した複数種類の発電手段で得られた電気エネルギを、互いに別系統で電気分解装置に供給することによっていったん水素に変換し、燃料電池で再度電気エネルギに変換することによって、複雑な制御回路を不要としたものである。
【0007】
請求項2の発明に係る分散型発電システムは、請求項1に記載の構成において、発電手段が、一乃至複数の風力発電装置と、一乃至複数の太陽光発電装置を含むものである。
【0008】
請求項3の発明に係る分散型発電システムは、請求項1又は2に記載の構成において、電気分解装置からの水素を一時的に貯蔵する貯蔵手段を備える。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明に係る分散型発電システムの好ましい第一の実施の形態を示すブロック図、図2は図1の一部の構成を詳細に示す説明図である。
【0010】
まず図1において、参照符号1は風力発電装置で、屋外に複数設置され、それぞれ、風力に応じて回転する風車により発電機本体が回転され、交流(三相交流)の電力を発生するものである。各風力発電装置1からの出力は、それぞれ整流回路2によって全波整流され、直流に変換される。また、参照符号3は太陽光発電装置としての太陽電池パネルで、太陽光のエネルギを電気エネルギに変換する多数のソーラセルからなる太陽電池モジュールを、架台板に配列して接続したもので、屋外に複数設置されている。
【0011】
参照符号4は、水の電気分解装置である。この電気分解装置は、図2に一層明確に示されるように、上部空間が仕切壁41aによって気室4a,4bに仕切られ下部が互いに連通した複数の電解槽41と、この電解槽41に充填された水W中に、気室4aの下側に位置して配置された陰極板42と、気室4bの下側に位置して配置された陽極板43とを備える。陰極板42は、風力発電装置1に接続された整流回路2における陰極側の出力端子、又は太陽電池パネル3における陰極側の出力端子に接続される。なお、図1においては、陽極板43の図示を省略してある。
【0012】
電気分解装置4は、風力発電装置1から整流回路2を介して供給される直流電流、又は太陽電池パネル3から供給される直流電流によって、電解槽41内の水W(HO)を水素Hと酸素Oに分解するものである。すなわち陰極板42の表面では、電解反応によって水素Hが発生し、気泡となって水W中を浮上し、水面上の気室4aに一時的に貯えられる。一方、陽極板43の表面では、電解反応によって酸素Oが発生し、気泡となって水W中を浮上し、水面上の気室4bに一時的に貯えられる。
【0013】
なお、陰極板42及び陽極板43に通常の金属電極を用いた場合は、水Wは、水酸化ナトリウム(NaOH)、あるいは塩化ナトリウム(NaCl)等の電解質の水溶液とするが、燃料電池用の電極の膜を使えば、電解質を添加しない水(水道水など)でも電気分解を行うことができる。
【0014】
電気分解装置4で発生した水素Hは、燃料電池5へ送られるようになっている。燃料電池5は、水の電気分解と逆の反応によって、水素Hと酸素Oを化合させて水HOを生成すると同時に電気エネルギを取り出すものであって、内部構造の図示は省略するが、基本的には、良く知られているように、電解質を含む層を、燃料極と空気極で挟んだ構造の多数のセルを有する。
【0015】
すなわち図2に示されるように、電気分解装置4における陰極側の各気室4aからの水素Hは、水素供給配管5aを介して、燃料電池5における各セルの燃料極に形成された多数の溝内に供給され、電気分解装置4における陽極側の各気室4bからの酸素Oが、酸素供給配管5bを介して、燃料電池5における各セルの空気極に形成された多数の溝内に供給されるようになっている。また、各セルの燃料極と空気極は、各種の電気機器である外部の負荷6に、導線61を介して電気的に接続される。
【0016】
そして、各種の電気機器である負荷6をONにすると、燃料電池5における各セルの燃料極では、電気分解装置4から水素供給配管5aを介して供給される水素Hが、電子を遊離して水素イオンとなり、各セルの空気極では、燃料極側から電解質中を移動して来た水素イオンが、燃料極から外部の負荷6及び導線61を介して流れて来る電子及び酸素供給配管5bを介して供給される酸素Oと結合して水になる。したがって、このようにして負荷6の電力消費に応じた発電(負荷6への電力供給)が行われる。また、燃料電池5での発電作用に伴って生じる副産物は水(HO)であるため、無害である。
【0017】
なお、燃料電池5から出力される電力は直流であるが、これを図示されていないコンバータを介して商用電源と同等の周波数の交流に変換して、負荷6へ供給するようにしても良い。
【0018】
また、燃料電池5は、図2に示されるように複数個(5〜5)が配置され、水素供給配管5a及び酸素供給配管5bを介して互いに並列に接続されている。そして、電気分解装置4からの水素H及び酸素Oは、まず最も上流側の燃料電池5に供給され、供給量の増大によって、燃料電池5で処理しきれなくなった場合は、下流側の燃料電池5,5,…へ順次オーバーフローして供給されるようになっている。
【0019】
なお、電気分解装置4で発生した酸素Oは、大気中へ放出し、燃料電池5における各燃料極への酸素の供給は、外部からの空気の取り込みによって行うようにしても良い。
【0020】
上述のように構成された第一の形態による分散型発電システムにおいて、各風力発電装置1から出力される電力は、風力に比例し、各太陽電池パネル3から出力される電力は、ソーラセルの受光量に比例するものであって、その受光量は太陽の高度や天候に依存され、夜間は殆ど発電しない。このため、風力発電装置1及び各太陽電池パネル3からの出力は、いずれも不安定であるが、本システムによれば、各風力発電装置1及び各太陽電池パネル3で得られた電気エネルギは、電気分解装置4で電解槽41内の水W(HO)を水素Hと酸素Oに分解するために用いられ、この水素Hと酸素Oが、燃料電池5において再び電気エネルギに変換されるため、その過程で、出力の不安定性を緩和し、平滑化を図ることができる。
【0021】
これは、電気分解装置4によって発生する水素H(及び酸素O)の量は、各風力発電装置1及び各太陽電池パネル3からの出力の和に比例し、しかも気室4a(及び4b)にいったん貯留される水素H(及び酸素O)は圧縮性を有するからである。また、各燃料電池5(5〜5)からの出力電圧及び電流は、ほぼ同じである。このため、各燃料電池5からの電力は、並列接続及び直列接続等の単純な接続で蓄電することができ、複雑な制御回路は不要である。
【0022】
次に、図3は、本発明に係る分散型発電システムの好ましい第二の実施の形態を示すブロック図、図4は図3の一部の構成を詳細に示す説明図である。
【0023】
この形態において、先に説明した図1及び図2の第一の形態と異なるところは、電気分解装置4によって発生した水素Hを一時的に蓄積する水素貯蔵タンク7を備える点にある。すなわち、図4に示されるように、電気分解装置4の電解槽41における陰極側で発生した水素Hを捕捉する各気室4aと、燃料電池5との間には、制御バルブ装置8を介して、水素貯蔵タンク7が接続されている。その他の部分の構成は、基本的には第一の形態と同様である。
【0024】
水素貯蔵タンク7としては、例えばコンプレッサを内蔵したボンベあるいはブラダ(ゴム膜)とクッションガスによる蓄圧機能を有するアキュムレータ構造のものが用いられるが、水素貯蔵合金等に代えることもできる。また、制御バルブ装置8は、電気分解装置4における各気室4aからの水素Hの供給先を、燃料電池5又は水素貯蔵タンク7へ選択的に切り換える方向切換弁と、燃料電池5への水素H(及び酸素O)の供給量を制御する流量制御弁からなる。また、水素貯蔵タンク7のほかに、気室4bからの酸素Oを一時的に蓄積する酸素貯蔵タンク(不図示)を同様に設けることもできる。
【0025】
上述のように構成された第二の形態の分散型発電システムは、風力発電装置1及び太陽電池パネル3による発電量が比較的大きい場合に特に有用である。すなわち、風力発電装置1及び太陽電池パネル3からの電力供給によって、電気分解装置4から燃料電池5への水素Hの供給量が所要値よりも多くなった場合は、余剰の水素Hが、制御バルブ装置8を介して水素貯蔵タンク7に一時的に蓄積される。また逆に、風力低下時や夜間のように、風力発電装置1及び太陽電池パネル3からの出力低下によって、電気分解装置4から燃料電池5への水素Hの供給量が所要値よりも減少した場合は、水素貯蔵タンク7に蓄積された水素Hが、制御バルブ装置8を介して放出される。このため、燃料電池5への水素Hの供給量、言い換えれば燃料電池5の出力を、一層平滑化することができる。
【0026】
また、本形態のシステムによれば、夜間に風力発電装置1で発電された余剰電力を、水素Hとして水素貯蔵タンク7に貯蔵し、昼間などの電力需要増大時に水素Hを放出して、燃料電池5における発電量を補償することもできる。
【0027】
【発明の効果】
請求項1の発明に係る分散型発電システムによれば、自然エネルギを利用した複数種類の発電手段から個々に発電された電力が、互いに別系統で電気分解装置に供給されることによって水素にいったん変換され、燃料電池で再び電力に変換される過程で連系されると共に、各発電手段の出力を補い合うので、複雑な制御回路を必要とすることなく、出力の不安定を緩和して平滑化することができる。
【0028】
請求項2の発明に係る分散型発電システムによれば、発電手段が、風力発電装置と太陽光発電装置からなるものであり、すなわち本発明は、無尽でクリーンな風力及び太陽光エネルギを利用したハイブリッド電源システムにおいて、きわめて有用である。
【0029】
請求項3の発明に係る分散型発電システムによれば、電気分解装置で発生した水素を一時的に貯蔵する貯蔵手段を備えることによって、一層確実に出力の平滑化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る分散型発電システムの好ましい第一の実施の形態を示すブロック図である。
【図2】図1の一部の構成を詳細に示す説明図である。
【図3】本発明に係る分散型発電システムの好ましい第二の実施の形態を示すブロック図である。
【図4】図3の一部の構成を詳細に示す説明図である。
【図5】従来の技術による分散型発電システムの構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 風力発電装置
2 整流回路
3 太陽電池パネル(太陽光発電装置)
4 電気分解装置
4a,4b 気室
41 電解槽
42 陰極板
43 陽極板
5 燃料電池
6 電気負荷
7 水素貯蔵タンク
8 制御バルブ装置

Claims (3)

  1. 自然エネルギを利用した複数種類の発電手段と、
    前記各発電手段に互いに独立して接続された複数の陰極板及び前記各発電手段に互いに独立して接続された複数の陽極板を有し前記各発電手段から互いに別系統で前記各陰極板と各陽極板に供給される電力により水を水素と酸素に分解する電気分解装置と、
    前記水素を電気負荷の電力消費に応じて電力に変換する燃料電池と、
    からなることを特徴とする分散型発電システム。
  2. 発電手段が、一乃至複数の風力発電装置と、一乃至複数の太陽光発電装置を含むことを特徴とする請求項1に記載の分散型発電システム。
  3. 電気分解装置からの水素を一時的に貯蔵する貯蔵手段を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の分散型発電システム。
JP2002232306A 2002-08-09 2002-08-09 分散型発電システム Expired - Fee Related JP4328069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002232306A JP4328069B2 (ja) 2002-08-09 2002-08-09 分散型発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002232306A JP4328069B2 (ja) 2002-08-09 2002-08-09 分散型発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004071487A JP2004071487A (ja) 2004-03-04
JP4328069B2 true JP4328069B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=32017759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002232306A Expired - Fee Related JP4328069B2 (ja) 2002-08-09 2002-08-09 分散型発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4328069B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019187153A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 本田技研工業株式会社 エネルギ管理装置、水素利用システム、プログラム、及び、エネルギ管理方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2010014396A (es) * 2008-06-18 2011-06-17 Massachusetts Inst Technology Materiales cataliticos, electrodos y sistemas para la electrolisis de agua y otras tecnicas electroquimicas.
JP2011103736A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 風力発電システム
JP6040512B2 (ja) * 2015-03-31 2016-12-07 株式会社エクォス・リサーチ 太陽光利用システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019187153A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 本田技研工業株式会社 エネルギ管理装置、水素利用システム、プログラム、及び、エネルギ管理方法
US10910838B1 (en) 2018-03-30 2021-02-02 Honda Motor Co., Ltd. Energy management device, hydrogen utilization system, non-transitory computer readable medium, and energy management method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004071487A (ja) 2004-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109004665B (zh) 风电、光电储能及离/并网制氢系统
KR100853741B1 (ko) 수소의 제조 및 사용을 위한 시스템 및 서브시스템
AU2012228513B2 (en) Hydrogen offloading in an electrochemical generator unit including a hydrogen fuel cell
CN110654520A (zh) 一种采用燃料电池船舶直流组网系统和应用此系统的船舶
AU2011244435B2 (en) Device for storing and restoring electrical energy
JP2007524762A (ja) 水素発生の方法および装置
WO2022217836A1 (zh) 基于光解水制氢技术的月球基地能源供应及应用系统
CN110571857A (zh) 基于光伏与燃料电池联合发电系统的能源管理协调系统
JP2003257443A (ja) 自然エネルギー発電装置と燃料電池を有する自己完結型発電システム
KR102434620B1 (ko) 외부 전력 없이 독립적으로 구동되는 태양광을 이용한 수소 생산 및 저장 시스템
CN114395775A (zh) 一种闭式清洁能源制氢储能系统
JP2017179557A (ja) 水素製造システム
CN112736270A (zh) 一种质子传导soec和氧离子传导sofc联合装置
JP2000192275A (ja) 水の電気分解装置
EP0406831B1 (en) High power density regenerative fuelcell for peak power
JP3122473U (ja) 水素及び酸素の生成装置
JP2000054174A (ja) 水電解装置および水電解蓄電池
CN102376999A (zh) 一种耦合光(电)化学池和燃料电池的太阳能贮存系统
WO2011134018A1 (en) Non-diffusion liquid energy storage device
JP4328069B2 (ja) 分散型発電システム
JP2001338672A (ja) 家庭用電力供給システム
JP2019518407A (ja) 自律ハイブリッドステーションによる装置の電気的供給方法
JP3102434B2 (ja) 電力貯蔵発電装置
CN214012988U (zh) 一种质子传导soec和氧离子传导sofc联合装置
JPH0491638A (ja) エネルギーシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090612

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4328069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees