JP6762598B2 - 駆血補助装置 - Google Patents

駆血補助装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6762598B2
JP6762598B2 JP2020518367A JP2020518367A JP6762598B2 JP 6762598 B2 JP6762598 B2 JP 6762598B2 JP 2020518367 A JP2020518367 A JP 2020518367A JP 2020518367 A JP2020518367 A JP 2020518367A JP 6762598 B2 JP6762598 B2 JP 6762598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
pressurizing
blood
layers
tourniquet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020518367A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019216432A1 (ja
Inventor
順 高野
順 高野
高田 誠
高田  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Techno Science Co Ltd
Original Assignee
Techno Science Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Techno Science Co Ltd filed Critical Techno Science Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6762598B2 publication Critical patent/JP6762598B2/ja
Publication of JPWO2019216432A1 publication Critical patent/JPWO2019216432A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/132Tourniquets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/132Tourniquets
    • A61B17/135Tourniquets inflatable
    • A61B17/1355Automated control means therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • A61B5/02233Occluders specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • A61B5/02208Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers using the Korotkoff method
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • A61B5/0225Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers the pressure being controlled by electric signals, e.g. derived from Korotkoff sounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150053Details for enhanced collection of blood or interstitial fluid at the sample site, e.g. by applying compression, heat, vibration, ultrasound, suction or vacuum to tissue; for reduction of pain or discomfort; Skin piercing elements, e.g. blades, needles, lancets or canulas, with adjustable piercing speed
    • A61B5/150061Means for enhancing collection
    • A61B5/150068Means for enhancing collection by tissue compression, e.g. with specially designed surface of device contacting the skin area to be pierced
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/153Devices specially adapted for taking samples of venous or arterial blood, e.g. with syringes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00022Sensing or detecting at the treatment site
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00535Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets pneumatically or hydraulically operated
    • A61B2017/00544Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets pneumatically or hydraulically operated pneumatically
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B2017/12004Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord for haemostasis, for prevention of bleeding

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Description

本発明は、例えば採血や点滴等の穿刺時、或いは透析のシャント穿刺時に用いられる駆血補助装置及び駆血帯に関する。
穿刺時に血管を駆血して怒張させるには、駆血帯が使われる。この駆血帯の圧力が高すぎると毛細血管からの出血や、皮下出血などの原因となる可能性があり、かつ、痛みを伴うことも多い。従って、駆血帯の圧力は高すぎず、かつ、駆血時間は短いほどよい。
特許文献1は、静脈穿刺の準備段階において駆血を受ける者に苦痛を与えることがなく、かつその静脈穿刺の準備に要する時間の短縮を図ることができる自動電子駆血帯を開示する。この自動電子駆血帯は、生体信号の変化を検出可能とし、生体信号の変化を検出した際の腕帯の加圧力を目標加圧力として設定すると共に、腕帯の加圧力が目標加圧力に近似した範囲に入るように制御するようになっている。
特開2013−118938号公報
穿刺部の血管を効率よく駆血して怒張させるには、特許文献1に記載の如く駆血帯の圧力に留意する必要がある。
しかしながら、駆血帯の圧力を十分に制御しても穿刺部血管の怒張が不十分である場合もある。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、穿刺部血管の怒張をより確実に行うことができる駆血補助装置及び駆血帯を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る駆血補助装置は、駆血帯と、前記駆血帯の加圧力を制御する制御装置とを有し、前記駆血帯による加圧領域が前記駆血帯の幅方向の一端側から他端側に向けて広がる又は移動するように構成した。
駆血時に駆血帯の幅方向の一端側が被装着部位である患者の中枢側(心臓に近い側)に位置するように、患者の腕にこの駆血帯を巻き付ける。静脈では患者の先端側(手に近い側)から患者の中枢側に向かって血液が流れる。従って、駆血帯による加圧領域が駆血帯の幅方向の一端側(心臓側)から他端側(手側)に向けて広がる又は移動するように構成することで、駆血帯によって絞られた静脈部分は血液が流れる方向とは逆方向に広がる又は移動する。これにより、この領域に流れた血液は静脈で絞り込まれて逆流し(心臓側から手側への流れ)、患者の先端側(手に近い側)から流れてくる血液と合流し、静脈血管が大きく怒張する。よって、本発明により穿刺部血管の怒張をより確実に行うことができる。
本発明の一形態に係る駆血補助装置では、前記駆血帯は、前記幅方向に分割された複数の加圧層を有し、前記制御装置は、前記幅方向の一端側の加圧層から順番に他端側の加圧層まで加圧してもよい。
これにより、駆血帯による加圧領域の、駆血帯の幅方向の一端側から他端側に向けての広がり又は移動を正確に実行でき、穿刺部血管の怒張を更に確実に行うことができる。
本発明の一形態に係る駆血補助装置では、前記複数の加圧層のうち少なくとも1つは、当該加圧層の加圧面の他端側の隅に切り欠き部を有してもよい。
前記の切り欠き部を有する加圧層によって静脈を押圧すると、押圧された領域の血液はこの押圧によって患者の先端側(手に近い側)に押し出される傾向が強くなる。つまり、押圧された領域の血液が逆流する量が多くなる。このことは、穿刺部血管の怒張に寄与する。
本発明の一形態に係る駆血補助装置では、前記制御装置は、追い駆血の操作に応じて、前記一端側の加圧層から前記他端側の加圧層までの加圧を再度実行してもよい。
これにより、連続して駆血帯により同様の加圧を行えるので、手間を要することなく、穿刺部血管の怒張を更に確実に行うことができる。
本発明の一形態に係る駆血補助装置では、前記制御装置は、前記追い駆血の操作があったとき、少なくとも前記一端側の加圧層の再加圧が実行されるまで、前記再加圧前に加圧された前記他端側の加圧層を加圧するほうがよい。
これにより、再加圧前の怒張を維持し、その状態から再加圧できるので、穿刺部血管の怒張を更に確実に行うことができる。
本発明の一形態に係る駆血補助装置では、前記制御装置は、前記追い駆血の操作があったとき、前記再加圧前に加圧された前記他端側の加圧層を、前記再加圧前の圧力より高い圧力を維持するように加圧してもよい。
これにより、他端側の加圧層の膨らみを適切に維持することが可能となり、追い駆血時に静脈において血液が患者の手に近い側から心臓側に流入することを防止することができる。
本発明の一形態に係る駆血補助装置では、前記制御装置は、前記駆血帯を介して血圧を測定し、前記測定した血圧に応じた駆血圧となるように前記駆血帯の加圧力を制御してもよい。
本発明の一形態に係る駆血補助装置では、前記制御装置は、前記測定した血圧に基づき収縮期血圧及び拡張期血圧を求め、(収縮期血圧+拡張期血圧)/2により血圧平均値を求め、(血圧平均値+拡張期血圧)/2により前記駆血圧を求めてもよい。
これにより、従来の血圧測定のように余計な圧力をかけ、患者に負担をかけるような昇圧はしないでよい。
ここで、前記駆血帯が、コロトコフ音を集音するためのマイクを有し、前記制御装置は、前記加圧層の圧力を上昇させていく過程で、前記マイクを介してコロトコフ音が感知できたときの前記測定した圧力を前記拡張期血圧、更に前記加圧層の圧力を昇圧していき前記マイクを介してコロトコフ音が消失したときの前記測定した圧力を前記収縮期圧としてもよい。
これにより、手間を要することなく最適な駆血圧に設定することができる。
本発明の一形態に係る駆血補助装置では、前記制御装置は、駆血中に前記駆血帯を介して圧力波形を計測し、前記計測した圧力波形の最高値を前記収縮期血圧とし、前記計測した圧力波形の最低値を前記拡張期血圧とし、前記収縮期血圧及び前記拡張期血圧に基づき前記駆血圧を維持するように前記駆血帯の加圧力を制御してもよい。
これにより、血圧を何度も計測することなく、持続的な血圧測定が可能となり、緊急時などの患者状態変化に対応可能となる。
本発明の一形態に係る駆血補助装置では、前記制御装置は、各前記加圧層に加圧流体を送る加圧ポンプと、前記加圧ポンプから送られた加圧流体を各前記加圧層に分岐する分岐路と、前記分岐路に分岐された各流路を開閉する複数の電磁弁と、前記分岐された各流路を排気するための複数の排気弁と、前記加圧ポンプの動作、各前記電磁弁の開閉及び各前記排気弁の開閉を制御する制御部とを有してもよい。
これにより、少ない数の加圧ポンプによって一端側の加圧層から順番に他端側の加圧層まで加圧を実行できる。従って、本発明の一形態に係る駆血補助装置の低コスト化及び小型化を図ることができる。
本発明の一形態に係る駆血補助装置では、前記制御装置は、各前記加圧層に加圧流体を送る加圧ポンプと、前記加圧ポンプから送られた加圧流体を各前記加圧層に分岐し、分岐する流路ごとに開閉する多方向電磁弁と、前記加圧ポンプの動作及び各前記多方向電磁弁の開閉を制御する制御部とを有してもよい。
これにより、少ない数の加圧ポンプ及びバルブによって一端側の加圧層から順番に他端側の加圧層まで加圧を実行できる。従って、本発明の一形態に係る駆血補助装置の低コスト化及び小型化を図ることができる。
本発明の一形態に係る駆血補助装置では、前記制御装置は、各前記加圧層に対応して設けられ、各前記加圧層を加圧し、かつ、減圧する複数の加圧・減圧ポンプと、各前記加圧・減圧ポンプの動作を制御する制御部とを有してもよい。
これにより、排気機構や分岐機構を用いることなく、一端側の加圧層から順番に他端側の加圧層まで加圧を実行できる。
本発明の一形態に係る駆血補助装置では、前記制御装置は、各前記加圧層を加圧し、かつ、減圧する加圧・減圧ポンプと、前記加圧・減圧ポンプから送られた加圧流体を各前記加圧層に分岐する分岐路と、前記分岐路に分岐された各流路を開閉する複数の電磁弁と、前記加圧・減圧ポンプの動作及び各前記電磁弁の開閉を制御する制御部とを有してもよい。
これにより、少ない数の加圧・減圧ポンプで、かつ、排気機構を用いることなく、一端側の加圧層から順番に他端側の加圧層まで加圧を実行できる。
ここで、加圧・減圧ポンプは汎用性の高い部品であるので、加圧・減圧ポンプを採用することで、本発明の一形態に係る駆血補助装置をより低コストで実現でき、しかも精度がよく故障も少ないと考えられる。
本発明の一形態に係る駆血補助装置では、前記駆血帯は、加圧面と、前記加圧面の他端側の隅に設けられた切り欠き部とを有する加圧部材を備えてもよい。
これにより、駆血帯による加圧領域の、駆血帯の幅方向の一端側から他端側に向けて広がり又は移動を、簡単な構成で実現できる。
本発明の一形態に係る駆血帯は、幅方向に分割された複数の加圧層と、被装着部位に巻き付け可能な帯状のカバー部材とを有し、前記複数の加圧層は、前記カバー部材の内部で、前記幅方向に隣接するように配置されている。
本発明の一形態に係る駆血帯では、それぞれの前記加圧層に流体導入出口が設けてもよい。
本発明の一形態に係る駆血帯では、前記流体導入出口の口径は、前記幅方向の一端側の加圧層から順番に他端側の加圧層まで徐々に細くなっていてもよい。
これにより、簡単な構成で駆血帯により加圧する領域が駆血帯の幅方向の一端側から他端側に向けて広がるように構成することができる。
本発明の一形態に係る駆血帯では、各前記加圧層の容積は、前記幅方向の一端側の加圧層から順番に他端側の加圧層まで徐々に大きくなっていてもよい。
これにより、簡単な構成で駆血帯により加圧する領域が駆血帯の幅方向の一端側から他端側に向けて広がるように構成することができる。
本発明の一形態に係る駆血帯では、隣接する各前記加圧層間で流体を流通させる流路を有し、各前記流路の径は、前記幅方向の一端側から他端側に向けて徐々に小さくなっており、更に、前記一端側の加圧層は、前記流路の径よりも口径が大きい流体導入出口を有してもよい。 これにより、簡単な構成で駆血帯により加圧する領域が駆血帯の幅方向の一端側から他端側に向けて広がるように構成することができる。
本発明の一形態に係る駆血帯では、前記複数の加圧層のうち少なくとも1つは、当該加圧層の加圧面の幅方向の一側の隅に切り欠き部を有してもよい。
本発明の一形態に係る駆血帯は、加圧面と、前記加圧面の幅方向の一側の隅に設けられた切り欠き部とを有する加圧部材と、前記加圧部材を収容し、被装着部位に巻き付け可能な帯状のカバー部材とを具備する。
本発明によれば、穿刺部血管の怒張をより確実に行うことができる。
本発明の一実施形態に係る駆血補助装置を示すブロック図である。 図1に示した駆血帯の構成を示す図である。 図2のX−X断面図である。 比較例として従来の駆血帯の作用を説明するための図である。 本発明の一実施形態における切り欠き部を有する加圧層の作用を説明するための図である。 図1に示した駆血補助装置の操作を示すフローチャートである。 図5に示した操作に対する駆血補助装置の動作を示すフローチャートである。 持続血圧計測法を説明するための血圧波形を示すグラフである。 図1に示した駆血補助装置において、穿刺者が開始ボタンを押して追い駆血ボタンを押すことなく、終了ボタンを押した場合の加圧層への加圧のタイミングを示すタイミングチャートである。 図1に示した駆血補助装置において、穿刺者が開始ボタンを押して追い駆血ボタンを押し、終了ボタンを押した場合の加圧層への加圧のタイミングを示すタイミングチャートである。 本発明の他の実施形態に係る駆血補助装置の構成を示す図である。 本発明のまた別の実施形態に係る駆血補助装置の構成を示す図である。 本発明の更に別の実施形態に係る駆血補助装置の構成を示す図である。 図1に示した駆血補助装置において、穿刺者が開始ボタンを押して追い駆血ボタンを押すことなく、終了ボタンを押した場合の加圧層への加圧のタイミングの他の例を示すタイミングチャートである。 図1に示した駆血補助装置において、穿刺者が開始ボタンを押して追い駆血ボタンを押し、終了ボタンを押した場合の加圧層への加圧のタイミングの他の例を示すタイミングチャートである。 本発明の変形例(その1)に係る駆血帯を示す断面図である。 本発明の変形例(その2)に係る駆血帯を示す概略平面図である。 本発明の変形例(その3)に係る駆血帯を示す概略平面図である。 本発明の変形例(その4)に係る駆血帯を示す概略平面図である。 本発明の変形例(その5)に係る駆血帯を示す概略断面図である。 本発明に係る追い駆血時の加圧方法の変形例の説明図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
<駆血補助装置構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る駆血補助装置を示すブロック図である。図2は駆血帯の構成を示す図である。なお、図2は駆血帯を広げて状態を上面から見た概略図である。
図1に示すように、駆血補助装置1は、駆血帯10と、制御装置20と、エアチューブ30とを有する。
以下、駆血帯10及び制御装置20の構成を説明する。なお、エアチューブ30は制御装置20から駆血帯10に加圧流体を送出し、駆血帯10の排気路となる流路である。
(駆血帯の構成)
図2に示すように、駆血帯10は、駆血帯10の幅方向Wに分割された複数の、5つの加圧層11a〜11eと、被装着部位である患者の腕に巻き付け可能な帯状のカバー部材12とを有する。
複数の加圧層11a〜11eは、カバー部材12の内部に、幅方向Wに隣接するように配置され、それぞれの加圧層11a〜11eには流体導入出口13が設けられている。
加圧層11a〜11eは、それぞれが従来の血圧計のマンシェント内のゴム嚢に相当し、天然ゴム、合成ゴム、シリコン、ゴム状弾性体、ナイロンポリエステル、ポリウレタンなどの材料からなる。
カバー部材12は、加圧層11a〜11eを収容する十分な大きさを有し、例えば布、ナイロンポリエステルなどの材料からなる。
図2においてLは駆血帯10の長さ方向であり、実際には加圧層11a〜11e及び帯状のカバー部材12は長さ方向Lに少なくとも患者の腕に巻き付けることが十分にできる程度の長さを有する。カバー部材12は例えば一端に設けられたマジックテープ15によって駆血帯10を患者の腕に巻き付けた後に駆血帯10が解けないように構成されている。
ここで、図2のX−X断面図を図3に示す。
図2及び図3中A側が患者の中枢側(心臓側)であり、B側が患者の先端側(指先側)である。静脈の血液は矢印Cに示す方向に流れる。
各加圧層11a〜11eは、当該加圧層11a〜11eの加圧面111のB側の隅に切り欠き部112を有する。つまり、各加圧層11a〜11eは、当該加圧層11a〜11eの加圧面111のB側がB側に向かうに従って次第に加圧面から離間するように傾斜している。また、各加圧層11a〜11eは、当該加圧層11a〜11eの加圧面111のA側の隅にはこうした切り欠き部はなく、当該加圧層11a〜11eの加圧面111のA側の隅と当該加圧層11a〜11eの加圧面111のB側の隅とは非対称となっている。
図4Aに示すように、仮に平坦な加圧面113だけによって構成される加圧層114によって静脈Vを図4の左の状態から押圧すると、押圧された領域の血液は図4の右の状態で示す押圧によって患者の先端側(手に近い側)であるB側と患者の中枢側(心臓に近い側)であるA側の両側(図中矢印115方向、116方向)にそれぞれ押し出される。
これに対して、図4Bに示すように、切り欠き部112を有する加圧層11a〜11eを図4Bの左の状態から加圧していくと、まず図4Bの左中の状態で示すように加圧面111のうち平坦な部分が静脈Vを押圧し、その後図4Bの右中、右の状態で示すように遅れて切り欠き部112が静脈Vを押圧する。従って、切り欠き部112を有する加圧層11a〜11eによって静脈Vを押圧すると、押圧された領域の血液はこの押圧によって患者の先端側(手に近い側)であるB側に押し出される傾向が強くなる(図中矢印117方向)。つまり、押圧された領域の血液が逆流する量が多くなる。このことは、後述する穿刺部血管の怒張に寄与する。
なお、切り欠き部112は平面状であってもよいが、曲面状などの様々な形状が考えられる。また、加圧面111や切り欠き部112の材料の組み合わせや、厚みの調整等で硬さの変化による構成などの変形や応用による実施の範囲も本発明の技術的範囲に属する。また、図3に示す例では、すべての加圧層11a〜11eが切り欠き部112を有しているが、少なくとも1つの加圧層11a〜11eが切り欠き部112を有する構成であれば穿刺部血管の怒張に寄与すると考えられる。
駆血帯10には、コロトコフ音を集音するためのマイク224が配置されている。マイク224により検出された音響信号は後述の計測部222に送られ、計測部222においてコロトコフ音が検出される。
(制御装置の構成)
制御装置20は、エアチューブ30を介し、所定のステップに従って、駆血帯10の各加圧層11a〜11eに加圧流体を送出し、また各加圧層11a〜11eを排気する。
制御装置20は、駆血帯10の圧力を制御する圧力制御系21と、駆血帯10を介して患者の血圧を測定する血圧測定系22とを有する。
圧力制御系21は、制御部211、記憶部212、表示部213、報知部214、入力操作部215、加圧ポンプ216を有する。
圧力制御系21は、更に、各加圧層11a〜11eに対応して、電磁弁217及び排気バルブ218を有する。
制御部211は、駆血帯10の加圧及び駆血帯10を介しての血圧測定の動作を統括的に制御する。
記憶部212は、制御部211の動作に必要なプログラムを記憶すると共に、データを一旦保持し、またデータを記憶する。
表示部213は、操作手順や測定値、エラー表示、準備完了などを画面上に表示する。
報知部214は、エラーや穿刺準備完了時、駆血時間超過などの際に可聴音を出力する。
入力操作部215は、各種ボタンを有し、ボタンを介して動作に必要な操作が入力される。典型的には、入力操作部215には、駆血開始・終了や追い駆血の操作が入力される。
加圧ポンプ216は、制御部211の制御下で、駆血帯10の各加圧層11a〜11eを加圧する。
分岐路219aは、加圧ポンプ216からの流路を各加圧層11a〜11eに対応する流路219bに分岐する。各流路219bには、エアチューブ30が接続され、エアチューブ30を介して駆血帯10が接続される。
各流路219bには、制御部211の制御のもとで作動する電磁弁217及び排気バルブ218が介挿されている。電磁弁217は、加圧ポンプ216による駆血帯10への加圧を調整する。
排気バルブ218は、制御部211の制御のもとで、各流路219bの圧力を調節し加圧層の流体を排気する。
本実施形態では、加圧ポンプ216及び各電磁弁217を介して駆血帯10の各加圧層11a〜11eに選択的に加圧流体を送出し、各排気バルブ218を介して駆血帯10の各加圧層11a〜11eを選択的に排気する。
血圧測定系22は、圧力計221、計測部222及び流路223を有する。
圧力計221は、流路223を介して加圧層11a〜11eに通じる各流路219bに接続されている。計測部222は、圧力計221の測定値に基づき駆血帯10の各加圧層11a〜11eの圧力(患者の血圧)を計測する。計測部222により計測された患者の血圧のデータは制御部211に伝えられる。
(駆血補助装置の動作)
図5は、駆血補助装置1の操作を示すフローチャート、図6はその操作に対する駆血補助装置1の動作を示すフローチャートである。
穿刺者は、患者の穿刺部位を決定して(ST300)、患者の穿刺側上腕に駆血帯10を巻く(ST301)。穿刺者は、入力操作部215の開始ボタンを押す(ST302)。
駆血補助装置1は、開始ボタンが押されると(ST401)、血圧を測定し(ST402)、脈波を測定し血圧波形を作成する(ST403)。
・血圧の測定(ST402)
血圧測定は、加圧層11aの圧力変化とコロトコフ音の検出により行う。加圧層11aの圧力を加圧ポンプ216により上昇させていく過程で、コロトコフ音が感知できたときの圧力を拡張期血圧、更に、昇圧していきコロトコフ音が消失したときの圧力を収縮期圧とする。
なお、オシロメトリック法等の別の血圧測定方法によって拡張期血圧及び収縮期圧を検出してもよい。
・脈派の測定と血圧波形(ST403)
血圧を測定すると同時に、圧力計221にて圧力波形(以降、脈波とする)を計測する。駆血補助装置1では、駆血圧を維持している間、駆血帯10を介して血圧測定系22より得られた圧力により、持続的に脈波を計測する。計測された脈波は血圧測定にて測定した血圧により次のように校正される。脈波の最高値を収縮期血圧、最低値を拡張期血圧とする(図7参照)。例えば、収縮期血圧140/拡張期血圧70のように校正する。ここで、校正後の波形は血圧波形とする。
これにより、血圧を何度も計測することなく、持続的な血圧測定が可能となり、緊急時などの患者状態変化に対応可能となる。
・駆血圧力の最適化
駆血補助装置1は、血圧を測定する際、脈波と血圧波形に関する情報を記憶部212に記憶する機能を持つ。制御部211は、血圧測定系22より得られる圧力と記憶部212に記憶した情報から、駆血圧維持中も、持続的に血圧波形を作成する。駆血補助装置1は、血圧波形から得られる血圧の変化に追従し、適切な駆血圧を維持できる。すなわち、制御部211は、血圧の変動を捉え、最適圧に駆血帯10をコントロールする。
血圧の変化を認識し、常に駆血帯10の圧力を血圧平均値と拡張期圧の平均値(目標圧力)を維持するように圧力を調整する。
最適圧とは、典型的に
(収縮期血圧+拡張期血圧)/2
により血圧平均値を求
(血圧平均値+拡張期血圧)/2
により求めた値である。これが各加圧層11a〜11eへの最適な駆血圧である。これにより、従来の血圧測定のように余計な圧力をかけ、患者に負担をかけるような昇圧はしないでよい。
制御部211は、血圧測定系22から得られる血圧波形の変化から、最適圧を常に維持するように加圧ポンプ216及び排気バルブ218を制御する。
また、持続的な血圧波形の監視により、不整脈の判断も可能となり、不整脈が発生したらそれを報知するように構成すれば、穿刺時あるいは患者状態急変時(緊急時)の助力となる。なお、制御部211は、脈波が検出できない場合、血圧の変動に追従せず、固定の圧力を維持するように加圧ポンプ216及び排気バルブ218を制御しても良い。脈波が検出できない場合の可能性は、故障や高圧もしくは低圧、患者の急変などがある。脈波が検出できない場合には報知アラームを鳴動しても良い。
制御部211は、血圧を測定でき、最適圧が演算にて確定したら(ST404)、患者中枢側Aの加圧層11aから最適圧に昇圧し、圧力を維持しつつ他の加圧層11b〜11eも順次(11b、11c、11d、11eの順番)、加圧する(ST405)。血圧測定系22は、順次各加圧層11a〜11eの圧力を測定しており、すべての加圧層11a〜11eが最適圧になったら、報知音にて穿刺者に報知する。
なお、制御部211は、ステップ404で血圧を測定できない場合には、報知部214より測定不可アラームを鳴動させる(ステップ406)。その際に、制御部211は、表示部213に駆血帯の10の交換などを指示する表示をしてもよい。
穿刺者は、患者の穿刺位置の血管怒張が十分で穿刺が可能と判断した場合には(ステップ303)、穿刺を行い(ステップ304)、この穿刺が完了したら、入力操作部215の終了ボタンを押し(ステップ305)、駆血帯10をはずし(ステップ310)、穿刺位置付近をテーピングで固定する(ステップ311)。なお、このような一連の穿刺を本発明者らが提唱する穿刺システムにより自動穿刺を行ってもよい(特願2017−113581号など参照)。
一方、穿刺者は、患者の穿刺位置の血管怒張が不十分で穿刺ができないと判断した場合には、入力操作部215の追い駆血ボタンを押す(ステップ307)。穿刺者は、今度は穿刺が可能と判断する場合には(ステップ308)、穿刺を行い(ステップ309)、この穿刺が完了したら、入力操作部215の終了ボタンを押し(ステップ305)、駆血帯10をはずし(ステップ310)、穿刺位置付近をテーピングで固定する(ステップ311)。
穿刺者は、追い駆血を実行してもまだ患者の穿刺位置の血管怒張が不十分で穿刺ができないと判断した場合には、再び入力操作部215の追い駆血ボタンを押し(ステップ307)、穿刺を行い(ステップ309)、この穿刺が完了したら、入力操作部215の終了ボタンを押し(ステップ305)、駆血帯10をはずし(ステップ310)、穿刺位置付近をテーピングで固定する(ステップ311)。
駆血補助装置1での加圧層11a〜11eの加圧後に(ステップ405)、本来ならば上記のように穿刺者が穿刺を終えて入力操作部215の終了ボタンを押し、或いは入力操作部215の追い駆血ボタンを押すのであるが、それらの操作をすることなく放置してしまことがある。制御部211は、加圧層11a〜11eの加圧後(ステップ405)、一定時間が経過しても穿刺者より入力操作部215の終了ボタンや追い駆血ボタンを押されない場合には(ステップ407)、報知部214より報知ブザーを鳴動させて(ステップ408)、穿刺者に操作の続行を促す。なお、報知ブザーの作動時間やブザー音は任意に設定できてもよい。
一方、制御部211は、穿刺者により入力操作部215の追い駆血ボタンが押された場合には(ステップ409)、追い駆血の動作を実行する(ステップ410)。すなわち、ステップ410において、制御部211は、加圧ポンプ216及び排気バルブ218を制御し、再び、患者中枢側Aの加圧層11aから最適圧に昇圧し、圧力を維持しつつ他の加圧層11b〜11eも順次(11b、11c、11d、11eの順番)、加圧する。
なお、追い駆血は、最適圧で行うが、収縮期血圧を上限とした任意の圧力を加えても良い。また、血管拡張不足により、追い駆血を行う場合は、再度、血圧測定を行い、脈波を校正し血圧波形を作成してもよい。
制御部211は、穿刺者により入力操作部215の終了ボタンが押された場合には(ステップ411)、速やかに駆血帯10を減圧する(ステップ412)。すなわち、ステップ412において、制御部211は、加圧ポンプ216及び排気バルブ218を制御し、加圧層11a〜11を減圧する。
図8及び図9は、上記の穿刺者による入力操作部215の操作に対する加圧層11a〜11eへの加圧のタイミングを示すタイミングチャートである。図6は、穿刺者が開始ボタンを押して追い駆血ボタンを押すことなく、終了ボタンを押した場合を示し、図7は、穿刺者が開始ボタンを押して追い駆血ボタンを押し、終了ボタンを押した場合を示している。
まず、穿刺者が開始ボタンを押して追い駆血ボタンを押すことなく、終了ボタンを押した場合について説明する。
図8に示すように、穿刺者が入力操作部215の開始ボタンを押すと制御部211がこれを検出し(図8(1))、最適圧の駆血圧を求めるために駆血帯10の加圧層11aを加圧するように制御する(図8(2))。
制御部211は、最適値の駆血圧を求め、すでに加圧状態にある加圧層11aを最適な駆血圧で加圧するように制御する(図8(3))。駆血圧を求めるために加圧層11aを用いることで、駆血圧を求めるために加圧層を加圧した後に、駆血動作のために加圧層を一旦初期状態まで減圧することなく、連続して加圧層を加圧することができるため、駆血動作開始までの時間を短縮することができる。
次に、制御部211は、加圧層11aを駆血圧で加圧することを開始してから目標圧力到達後に、加圧層11bを駆血圧で加圧することを開始するように制御する(図8(4))。
次に、制御部211は、加圧層11bを駆血圧で加圧することを開始してから目標圧力到達後に、加圧層11cを駆血圧で加圧することを開始するように制御する(図8(5))。
次に、制御部211は、加圧層11cを駆血圧で加圧することを開始してから目標圧力到達後に、加圧層11dを駆血圧で加圧することを開始するように制御する(図8(6))。
次に、制御部211は、加圧層11dを駆血圧で加圧することを開始してから目標圧力到達後に、加圧層11eを駆血圧で加圧することを開始するように制御する(図8(7))。
なお、時間短縮目的で目標圧力に到達する直前に、次の加圧層の加圧を開始してもよい。
以上で、駆血帯10のすべての加圧層11a〜11eを駆血圧で加圧した状態となる。
この状態で、穿刺者は、穿刺を行い、穿刺が完了したら、入力操作部215の終了ボタンを押す。制御部211はこれを検出すると(図8(8))、駆血帯10のすべての加圧層11a〜11eを減圧し初期状態の圧力となるように制御する(図8(9))。
次に、穿刺者が開始ボタンを押して追い駆血ボタンを押し、終了ボタンを押した場合を説明する。
図9に示すように、穿刺者が入力操作部215の開始ボタンを押すと制御部211がこれを検出し(図9(1))、最適圧の駆血圧を求めるために駆血帯10の加圧層11aを加圧するように制御する(図9(2))。
制御部211は、最適値の駆血圧を求め、すでに加圧状態にある加圧層11aを最適な駆血圧で加圧するように制御する(図9(3))。
次に、制御部211は、加圧層11aを駆血圧で加圧することを開始してから目標圧力到達後に、加圧層11bを駆血圧で加圧することを開始するように制御する(図9(4))。
次に、制御部211は、加圧層11bを駆血圧で加圧することを開始してから目標圧力到達後に、加圧層11cを駆血圧で加圧することを開始するように制御する(図9(5))。
次に、制御部211は、加圧層11cを駆血圧で加圧することを開始してから目標圧力到達後に、加圧層11dを駆血圧で加圧することを開始するように制御する(図9(6))。
次に、制御部211は、加圧層11dを駆血圧で加圧することを開始してから目標圧力到達後に、加圧層11eを駆血圧で加圧することを開始するように制御する(図9(7))。
以上で、駆血帯10のすべての加圧層11a〜11eを駆血圧で加圧した状態となる。
この状態で、穿刺者は、血管怒張が不十分で穿刺ができないと判断した場合には、入力操作部215の追い駆血ボタンを押す。制御部211はこれを検出すると(図9(8))、駆血帯10の加圧層11eの加圧状態を維持したまま残りの加圧層11a〜11dを一旦減圧し初期状態の圧力となるように制御し(図9(9))、所定時間t1(例えばt1=5秒程度)経過後(図9(10))、加圧層11aを再び駆血圧で加圧するように制御する(図9(11))。所定時間t1を設けることにより、加圧層11a〜11dの下部に十分な血液が流入させることができる。t1は適宜変更可能にしてもよい。
制御部211は、加圧層11aを再び駆血圧で加圧を開始してから所定時間t2(t2>0秒、図9(12))経過後に加圧層11eを減圧し初期状態の圧力となるように制御する(図9(13))。所定時間t2を設けることにより、加圧層11aと加圧層11eとの間の下部に十分な血液をためることができる。
この時点で、加圧層11aは加圧状態、残りの加圧層11b〜11eは減圧された初期状態の圧力となる。これにより、駆血帯10の直下に血液を流入できる。
次に、制御部211は、加圧層11eを減圧し初期状態の圧力としてから、所定時間t3(t3>0秒)経過後に(図9(14))、加圧層11bを駆血圧で加圧することを開始するように制御する(図9(15))。
次に、制御部211は、加圧層11bを駆血圧で加圧することを開始してから目標圧力到達後に、所定時間経過後に、加圧層11cを駆血圧で加圧することを開始するように制御する(図9(16))。
次に、制御部211は、加圧層11cを駆血圧で加圧することを開始してから目標圧力到達後に、加圧層11dを駆血圧で加圧することを開始するように制御する(図9(17))。
次に、制御部211は、加圧層11dを駆血圧で加圧することを開始してから目標圧力到達後に、加圧層11eを駆血圧で加圧することを開始するように制御する(図9(18))。
以上で、駆血帯10のすべての加圧層11a〜11eを駆血圧で加圧した状態となる。
この状態で、穿刺者は、穿刺を行い、穿刺が完了したら、入力操作部215の終了ボタンを押す。制御部211はこれを検出すると(図9(19))、駆血帯10のすべての加圧層11a〜11eを減圧し初期状態の圧力となるように制御する(図9(20))。
以上のように構成された駆血補助装置1では、駆血帯10において患者中枢側Aの加圧層11aから順番に患者先端側Bに向けて加圧層11b〜11eを加圧するように構成したので、駆血帯10より患者先端側Bに位置する穿刺位置(穿刺部)に対する血管怒張をより確実に行うことができる。
また、駆血補助装置1では、追い駆血のモードを有し、再度連続して駆血帯10を同様に加圧することが可能なので、手間を要すことなく、穿刺位置(穿刺部)に対する血管怒張が更に確実に行うことができる。
従って、駆血補助装置1では、これまで血管の怒張が悪く、穿刺困難な患者に対して穿刺をより確実に行うことができる。また、駆血補助装置1を用いることで、穿刺初心者の成功率上昇(失敗減少)を図ることができる。
<駆血補助装置の他の構成例1>
図10は本発明の他の実施形態に係る駆血補助装置の構成を示す図である。
図10に示す駆血補助装置1において、図1に示した駆血補助装置1と同様の要素には同一の符号を付して説明を省略する。
図10に示すように、駆血補助装置1の制御装置20は、加圧ポンプ216から加圧流体を各加圧層11a〜11eに分岐する分岐路と分岐路に分岐された各流路を開閉する電磁弁とを併用する分岐バルブ261を有する。すなわち、この分岐バルブ261は、加圧ポンプ216から加圧流体を各加圧層11a〜11eに分岐し、分岐した各流路を開閉する多方向電磁弁である。
制御部211は、分岐バルブ261の開閉を制御する。
このように構成された駆血補助装置1では、図1に示した駆血補助装置1と同様に、ポンプの数を減らすことがきるので、低コスト化や小型化を図ることができる上に、分岐バルブ261を採用することによって、電磁弁等の部品点数の削減を図ることができる。
<駆血補助装置の他の構成例2>
図11は本発明の更に別の実施形態に係る駆血補助装置の構成を示す図である。
図11に示す駆血補助装置1において、図1に示した駆血補助装置1と同様の要素には同一の符号を付して説明を省略する。
図11に示すように、駆血補助装置1の制御装置20は、各加圧層11a〜11eを加圧・減圧するための加圧・減圧ポンプ301a〜301eをそれぞれの加圧層11a〜11eについて設けたものである。
制御部211は、加圧・減圧ポンプ301a〜301eの動作を制御する。
このように構成された駆血補助装置1は、加圧・減圧ポンプによって加圧・減圧メカ系を構成しているので、汎用性の高い部品により構成でき、精度がよく故障も少ないと考えられる。
<駆血補助装置の他の構成例3>
図12は本発明のまた別の実施形態に係る駆血補助装置の構成を示す図である。
図12に示す駆血補助装置1において、図1に示した駆血補助装置1と同様の要素には同一の符号を付して説明を省略する。
図12に示すように、駆血補助装置1の制御装置20は、一つの加圧・減圧ポンプ401と、加圧層11a〜11eごとに加圧・減圧の程度を調整するための電磁弁402とを有する。
制御部211は、加圧・減圧ポンプ401の動作及び各電磁弁402の開度を制御する。
このように構成された駆血補助装置1は、加圧・減圧ポンプ401及び電磁弁402によって加圧・減圧メカ系を構成しているので、汎用性の高い部品により構成でき、精度がよく故障も少ないと考えられる。
<駆血補助装置の他の動作例>
図13及び図14は図8及び図9に示した加圧層への加圧のタイミングとは別の実施形態に係るタイミングチャートである。図13は、穿刺者が開始ボタンを押して追い駆血ボタンを押すことなく、終了ボタンを押した場合を示し、図14は、穿刺者が開始ボタンを押して追い駆血ボタンを押し、終了ボタンを押した場合を示している。
図8及び図9に示した実施形態では、最適圧の駆血圧を求めるために駆血帯10の加圧層11a〜11eのうち患者中枢側Aの加圧層11aを加圧し、加圧層11aの圧力を計測していた(図8(2)、図9(2))。これに対して、この実施形態では、最適圧の駆血圧を求めるために駆血帯10の加圧層11a〜11eのうち患者先端側Bの加圧層11eを加圧し、圧力を計測している点が異なる(図13(2´)、図14(2´))。
患者の先端側Bの加圧層11eを計測することで、より穿刺部に近い位置の血圧を測定できる可能性があると考えられる。
しかしながら、本発明は、これらに限定されず、最適圧の駆血圧を求めるために駆血帯10の加圧層11a〜11eのうちいずれかの加圧層を用いて血圧を測定してもよい。
<駆血帯の変形例(その1)>
図15は本発明に係る駆血帯の変形例(その1)を示す断面図である。
図15に示すように、駆血帯10'は、1つの加圧部材511と、加圧部材511を収容し、被装着部位である患者の腕に巻き付け可能な帯状のカバー部材512とを有する。
加圧部材511には、流体導入出口(図示を省略)が設けられている。
加圧部材511は、上記の実施形態と同様に、天然ゴム、合成ゴム、シリコン、ゴム状弾性体、ナイロンポリエステル、ポリウレタンなどの材料からなる。
カバー部材512は、加圧部材511を収容する十分な大きさを有し、例えば布、ナイロンポリエステルなどの材料からなる。
なお、加圧部材511及び帯状のカバー部材512は長さ方向に少なくとも患者の腕に巻き付けることが十分にできる程度の長さを有する。カバー部材512は例えば一端に設けられたマジックテープ(図示を省略)によって駆血帯10'を患者の腕に巻き付けた後に駆血帯10'が解けないように構成されている。
ここで、加圧部材511は、当該加圧部材の加圧面513のB側の隅に切り欠き部514を有する。切り欠き部514の表面は、図示するように曲面形状であるが、平面形状等の他の形状であってもよい。
この駆血帯10'の制御装置は、図示をしないが、最低限の機能として、この駆血帯10'の加圧部材511に加圧流体を送出し、加圧部材511を排気できればよい。
このように切り欠き部514を有する加圧部材511を加圧していくと、まず加圧面513のうち平坦な部分が静脈を押圧し、その後遅れて切り欠き部514が静脈を押圧する。
つまり、この駆血帯10'においても、この駆血帯10'によって絞られた静脈部分は血液が流れる方向とは逆方向に広がる。これにより、この領域に流れた血液は静脈で絞り込まれて逆流し、患者の先端側から流れてくる血液と合流し、静脈血管が大きく怒張する。よって、この駆血帯10'を用いても穿刺部血管の怒張を確実に行うことができる。
なお、この駆血帯10'を用いた駆血補助装置は上記の実施形態と同様に駆血帯を介しての血圧測定機能や駆血圧制御機能、駆血圧維持機能等を有してもよい。
<駆血帯の変形例(その2)>
図16は、本発明の変形例(その2)に係る駆血帯を示す概略平面図である。
図16に示すように、駆血帯10'は、駆血帯10'の幅方向Wに分割された例えば3つの同じ容積の加圧層11a〜11cと、被装着部位である患者の腕に巻き付け可能な帯状のカバー部材12とを有する。なお、加圧層11a〜11cとカバー部材12とが一体的であってもよい。例えば、2枚のシートを、加圧層11a〜11cに相当する空間ができるように上下に貼り合わせることで、駆血帯10'の主要部を構成することが可能である。
加圧層11a〜11cは、カバー部材12の内部に、幅方向Wに隣接するように配置され、それぞれの加圧層11a〜11cには流体導入出口13a〜13cが設けられている。
流体導入出口13a〜13cのそれぞれの口径は、幅方向の一端側である中枢側Aの加圧層11aから順番に他端側である先端側Bの加圧層11cまで徐々に細くなっている。すなわち、流体導入出口13aの口径をd、流体導入出口13bの口径をd、流体導入出口13cの口径をdとしたとき、
>d>d
となっている。
使用時には、例えば1つの加圧ポンプ216より、エアチューブ30a〜30c及び流体導入出口13a〜13cを介して、それぞれの加圧層11a〜11cに加圧気体を供給する。各エアチューブ30a〜30cの内径は、それぞれの流体導入出口13a〜13cの口径と同様の関係とする。すなわち、各エアチューブ30a〜30cの内径を、それぞれdIN1、dIN2、dIN3としたとき、
IN1>dIN2>dIN3
となっている。
この場合に、それぞれの加圧層11a〜11cへの加圧気体の圧力は、一定にすることが好ましい。このことは、加圧層11a〜11cへの加圧気体の流量が、加圧層11a>加圧層11b>加圧層11cであることを意味する。これにより、加圧層11a〜11cの膨らみを順次遅延させ、加圧層11a、加圧層11b、加圧層11cの順番で膨らませて行くことが可能となる。
つまり、このような構成の駆血帯10'を使用する場合、まず加圧層11aが膨らんでいき、次に加圧層11bが膨らんでいき、最後に加圧層11cが膨らんでいくようになる。すなわち、駆血帯10'により加圧する領域が駆血帯10'の幅方向Wの一端側である中枢側Aから他端側である先端側Bに向けて広がるように構成することができる。しかも、制御機構なども不要で、この実施形態に係る駆血帯10'、加圧ポンプ216及びエアチューブ30a〜30cによる簡単な構成で本発明に係る作用と効果を実現できる。
<駆血帯の変形例(その3)>
図17は、本発明の変形例(その3)に係る駆血帯を示す概略平面図である。
図17に示すように、駆血帯10'は、駆血帯10'の幅方向Wに分割された例えば3つの加圧層11a〜11cと、被装着部位である患者の腕に巻き付け可能な帯状のカバー部材12とを有する。
加圧層11a〜11cは、カバー部材12の内部に、幅方向Wに隣接するように配置され、それぞれの加圧層11a〜11cには流体導入出口13a〜13cが設けられている。
加圧層11a〜11cのそれぞれの容積は、幅方向Wの一端側である中枢側Aの加圧層11aから順番に他端側である先端側Bの加圧層11cまで徐々に大きくなっている。すなわち、加圧層11aの容積をQ、加圧層11bの容積をQ、加圧層11cの容積をQとしたとき、
<Q<Q
となっている。これらの容積は、典型的には、加圧層11a〜11cの幅を変えることで調整することができる。
使用時には、例えば1つの加圧ポンプ(図示を省略)より、エアチューブ(図示を省略)及び流体導入出口13a〜13cを介して、それぞれの加圧層11a〜11cに加圧気体を供給する。この場合に、それぞれの加圧層11a〜11cへの加圧気体の流量は、一定にすることが好ましい。これにより、加圧層11a〜11cの膨らみを順次遅延させ、加圧層11a、加圧層11b、加圧層11cの順番で膨らませて行くことが可能となる。
つまり、このような構成の駆血帯10'を使用する場合、まず加圧層11aが十分に張りをもつように膨らみ、次に加圧層11bが十分に張りをもつように膨らみ、最後に加圧層11cが十分に張りをもつように膨らむ。すなわち、駆血帯10'により加圧する領域が駆血帯10'の幅方向Wの一端側である中枢側Aから他端側である先端側Bに向けて広がるように構成することができる。しかも、制御機構なども不要であって、簡単な構成で本発明に係る作用と効果を実現できる。
<駆血帯の変形例(その4)>
図18は、本発明の変形例(その4)に係る駆血帯を示す概略平面図である。
図18に示すように、駆血帯10'は、駆血帯10'の幅方向Wに分割された例えば3つの加圧層11a〜11cと、被装着部位である患者の腕に巻き付け可能な帯状のカバー部材12とを有する。
加圧層11a〜11cは、カバー部材12の内部に、幅方向Wに隣接するように配置され、幅方向の一端側である中枢側Aの加圧層11aには流体導入出口13aが設けられている。また、隣接する各加圧層間である、加圧層11aと加圧層11b、加圧層11bと加圧層11cとの間には、それぞれ加圧気体を流通させる流路14b、14cが設けられている。各流路14b、14cの径は、幅方向の一端側である中枢側Aから他端側である先端側Bに向けて徐々に小さくなっており、更に、一端側である中枢側Aの加圧層14aに設けられた流体導入出口13aの口径は、流路14b、14cの径よりも大きい。すなわち、流体導入出口13aの口径をd、流路14bの径をd、流路14cの径をdとしたとき、
>d>d
となっている。
この場合に、d:d=2:1以下、とすることが好ましい。これにより、加圧層11b、11cの膨らみを加圧層11aの膨らみよりも適切に遅延させることができる。
使用時には、例えば1つの加圧ポンプ216より、エアチューブ30a及び流体導入出口13aを介して、加圧層11aに加圧気体を供給する。加圧層11aに供給された加圧気体は、流路14bを介して加圧層11bに供給される。加圧層11bに供給された加圧気体は、流路14cを介して加圧層11cに供給される。
このような構成の駆血帯10'を使用する場合、まず加圧層11aが膨らんでいき、次に加圧層11bが膨らんでいき、最後に加圧層11cが膨らんでいくようになる。すなわち、駆血帯10'により加圧する領域が駆血帯10'の幅方向Wの一端側である中枢側Aから他端側である先端側Bに向けて広がるように構成することができる。しかも、制御機構なども不要で、この実施形態に係る駆血帯10'、加圧ポンプ216及びエアチューブ30aによる簡単な構成で本発明に係る作用と効果を実現できる。
<駆血帯の変形例(その5)>
図19は、本発明の変形例(その5)に係る駆血帯を示す概略断面図である。図19において、(a)は加圧前の駆血帯10'の状態を示し、(b)は加圧状態にある駆血帯10'の状態を示している。
図19に示すように、駆血帯10'は、例えば駆血帯10'の幅方向に分割された例えば4つの加圧層11a〜11dと、被装着部位である患者の腕に巻き付け可能な帯状のカバー部材12とを有する。
(a)に示すように、加圧前の駆血帯10'は、4つの加圧層11a〜11dの幅方向の端部は、隣接する加圧層との間で、すなわち加圧層11aと加圧層11bとの間、加圧層11bと加圧層11cとの間、及び加圧層11cと加圧層11dとの間で、駆血帯10'の厚み方向に重なる領域OLを有する。重なる領域OLの面積は、後述する作用が生じるように適宜設定される。
(b)に示すように、加圧状態にある駆血帯10'は、隣接する加圧層11a〜11dとの間に、すなわち加圧層11aと加圧層11bとの間、加圧層11bと加圧層11cとの間、及び加圧層11cと加圧層11dとの間に隙間が生じない。
加圧前の駆血帯の隣接する加圧層間に重なる領域OLが生じないように、例えば隣接する加圧層間に隙間が生じない程度に、駆血帯に加圧層を配置した場合には、加圧状態となった駆血帯では隣接する加圧層間に隙間が生じてしまい、穿刺部血管の怒張が不十分になってしまうおそれがある。これに対して、隣接する加圧層との間で重なる領域OLを設けることで、加圧状態となった駆血帯10'は隣接する加圧層間で隙間が生じない。従って、穿刺部血管の怒張を確実に行うことができる。
<追い駆血時の加圧方法の変形例>
図20は、本発明に係る追い駆血時の加圧方法の変形例の説明図である。
図20では、説明を簡単にするために、駆血帯10'が3つの加圧層11a〜11cを有する場合を例にとり説明する。
本発明によれば、図20に示すように、駆血帯10'において中枢側Aの加圧層11aから順番に患者先端側Bに向けて加圧層11b、11cを加圧するように構成している。そして、追い駆血時には、再度同様の加圧を行う。しかし、追い駆血時に静脈において血液が患者の手に近い側から心臓側に流入するおそれがあった。そこで、この実施形態では、追い駆血時には、先端側Bの加圧層11cについては、膨らみを維持しつつ、追い駆血前の圧力の適正値よりも大きくする。これにより、加圧層11cの膨らみを適切に維持することが可能となり、追い駆血時に静脈において血液が患者の手に近い側から心臓側に流入することを防止することができる。なお、その場合に大きくする圧力は、追い駆血時に静脈において血液が患者の手に近い側から心臓側に流入することを防止できるように適宜に変更してもよい。
<その他>
本発明は上記の実施形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内で様々な変形や応用が可能である。そのような変形や応用による実施の範囲も本発明の技術的範囲に属する。
例えば、上記の実施形態では、いずれも駆血帯による加圧領域が駆血帯の幅方向の一端側から他端側に向けて広がるように構成したが、駆血帯による加圧領域が駆血帯の幅方向の一端側から他端側に向けて移動するように構成してもよい。例えば、上記の実施形態の図2及び図3に示した駆血帯10'を例にすると、上記の実施形態では加圧層11a〜11eを順番に加圧していき最終的にはすべての加圧層11a〜11eを加圧するものであったが、加圧層11aをまず加圧し、次に加圧層11bを加圧すると共に加圧層11aを排気し、以下、加圧層11eまで同様の動作を実行するように構成してもよい。
また、図1に示した駆血補助装置1では、電磁弁217と排気バルブ218との間の流路218bに圧力計測のための流路223を接続していたが、電磁弁217の前の流路や排気バルブ218の後の流路に圧力計測のための流路223を接続してもよい。同様に、図10に示した駆血補助装置1では、分岐バルブ261と排気バルブ218との間の流路218bに圧力計測のための流路223を接続していたが、分岐バルブ261の前の流路や排気バルブ218の後の流路に圧力計測のための流路223を接続してもよい。同様に、図12に示した駆血補助装置1では、加圧・減圧分岐ポンプ410と電磁弁402との間の流路に圧力計測のための流路223を接続していたが、電磁弁402の後のそれぞれの流路に圧力計測のための流路223を接続してもよい。電磁弁402の後のそれぞれの流路に圧力計測のための流路223を接続することで、電磁弁402の閉鎖時の加圧層のピンホール等によるリークも監視することが可能である。
また、本発明は特に初期血圧測定時においては、以下に説明する心拍数制御加圧・減圧法を採用してもよい。
心拍数制御加圧・減圧法とは、計測開始よりコロトコフ音を計測し、その音の間隔から心拍数を計測、心拍数が早ければ加圧・減圧速度を速めて測定時間を短縮するものである。心拍数が遅ければ血圧測定可能な減圧・加圧速度で圧力調整する。心拍数制御加圧・減圧法を採用することによって、健常者なら、効率的に短時間で測定が可能あり、侵襲が少なくて済む。また、理論上測定精度が高い(徐脈時)という効果があると考えられる。
本発明は、上記の各実施形態を組み合わせて実施することも可能である。例えば、図16乃至図20に示した実施形態を本発明の技術思想の範囲内で組み合わせて実施することも可能であり、その実施の範囲も本発明の技術的範囲に属する。
1 :駆血補助装置
10、10' :駆血帯
11a〜11e :加圧層
12 :カバー部材
13、13a〜13e :流体導入出口
14b、14c :流路
20 :制御装置
111 :加圧面
112 :切り欠き部
113 :加圧面
114 :加圧層
211 :制御部
216 :加圧ポンプ
217 :電磁弁
219a :分岐路
219b :流路
224 :マイク
301a〜301e :加圧・減圧ポンプ
401 :加圧・減圧ポンプ
402 :電磁弁
511 :加圧部材
512 :カバー部材
513 :加圧面
514 :切り欠き部

Claims (12)

  1. 四肢のいずれかに巻き付けられる駆血帯を有し、
    前記駆血帯による加圧領域が、静脈を絞り込む圧力で、かつ、前記四肢に巻き付けられた前記駆血帯の中枢側から末梢側に向けて広がり又は移動し、前記加圧領域の静脈に流れる血液は、絞り込まれて逆流し、前記末梢側の静脈から流れてくる血液と合流するように構成した
    駆血補助装置。
  2. 請求項1に記載の駆血補助装置であって、
    前記駆血帯は、当該駆血帯の幅方向に分割された複数の加圧層を有し、
    前記中枢側の加圧層から順番に末梢側の加圧層まで加圧する制御装置を更に具備する
    駆血補助装置。
  3. 請求項2に記載の駆血補助装置であって、
    前記複数の加圧層のうち少なくとも1つは、当該加圧層の加圧面の末梢側の隅に切り欠き部を有する
    駆血補助装置。
  4. 請求項2又は3に記載の駆血補助装置であって、
    前記制御装置は、追い駆血の操作に応じて、前記中枢側の加圧層から前記末梢側の加圧層までの加圧を再度実行する
    駆血補助装置。
  5. 請求項4に記載の駆血補助装置であって、
    前記制御装置は、前記追い駆血の操作があったとき、少なくとも前記中枢側の加圧層の再加圧が実行されるまで、前記再加圧前に加圧された前記末梢側の加圧層を加圧している
    駆血補助装置。
  6. 請求項4に記載の駆血補助装置であって、
    前記制御装置は、前記追い駆血の操作があったとき、再加圧前に加圧された前記末梢側の加圧層を、前記再加圧前の圧力より高い圧力を維持するように加圧する
    駆血補助装置。
  7. 請求項2乃至6のうちいずれか一項に記載の駆血補助装置であって、
    前記制御装置は、前記駆血帯を介して血圧を測定し、前記測定した血圧に応じた駆血圧となるように前記駆血帯の加圧力を制御する
    駆血補助装置。
  8. 請求項2乃至のうちいずれか一項に記載の駆血補助装置であって、
    前記制御装置は、各前記加圧層に加圧流体を送る加圧ポンプと、前記加圧ポンプから送られた加圧流体を各前記加圧層に分岐する分岐路と、前記分岐路に分岐された各流路を開閉する複数の電磁弁と、前記分岐された各流路を排気するための複数の排気弁と、前記加圧ポンプの動作、各前記電磁弁の開閉及び各前記排気弁の開閉を制御する制御部とを有する
    駆血補助装置。
  9. 請求項2乃至のうちいずれか一項に記載の駆血補助装置であって、
    前記制御装置は、各前記加圧層に加圧流体を送る加圧ポンプと、前記加圧ポンプから送られた加圧流体を各前記加圧層に分岐し、分岐する流路ごとに開閉する多方向電磁弁と、前記加圧ポンプの動作及び各前記多方向電磁弁の開閉を制御する制御部とを有する
    駆血補助装置。
  10. 請求項2乃至のうちいずれか一項に記載の駆血補助装置であって、
    前記制御装置は、各前記加圧層に対応して設けられ、各前記加圧層を加圧し、かつ、減圧する複数の加圧・減圧ポンプと、各前記加圧・減圧ポンプの動作を制御する制御部とを有する
    駆血補助装置。
  11. 請求項2乃至のうちいずれか一項に記載の駆血補助装置であって、
    前記制御装置は、各前記加圧層を加圧し、かつ、減圧する加圧・減圧ポンプと、前記加圧・減圧ポンプから送られた加圧流体を各前記加圧層に分岐する分岐路と、前記分岐路に分岐された各流路を開閉する複数の電磁弁と、前記加圧・減圧ポンプの動作及び各前記電磁弁の開閉を制御する制御部とを有する
    駆血補助装置。
  12. 請求項1に記載の駆血補助装置であって、
    前記駆血帯は、加圧面と、前記加圧面の末梢側の隅に設けられた切り欠き部とを有する加圧部材を備えた
    駆血補助装置。
JP2020518367A 2018-05-10 2019-05-10 駆血補助装置 Active JP6762598B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018091056 2018-05-10
JP2018091056 2018-05-10
PCT/JP2019/018813 WO2019216432A1 (ja) 2018-05-10 2019-05-10 駆血補助装置及び駆血帯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6762598B2 true JP6762598B2 (ja) 2020-09-30
JPWO2019216432A1 JPWO2019216432A1 (ja) 2020-12-10

Family

ID=68466994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020518367A Active JP6762598B2 (ja) 2018-05-10 2019-05-10 駆血補助装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210068843A1 (ja)
EP (1) EP3791781A4 (ja)
JP (1) JP6762598B2 (ja)
KR (1) KR102559453B1 (ja)
CN (1) CN112203583B (ja)
WO (1) WO2019216432A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111528863B (zh) * 2020-04-01 2023-04-11 北京紫辰宣医药经营有限公司 采血辅助设备

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4013069A (en) * 1975-10-28 1977-03-22 The Kendall Company Sequential intermittent compression device
CA1079146A (en) * 1977-04-07 1980-06-10 John K. Whitney Device for stimulating vascular circulation
US4453538A (en) * 1977-04-07 1984-06-12 Whitney John K Medical apparatus
US4207876A (en) * 1979-01-12 1980-06-17 The Kendall Company Compression device with ventilated sleeve
US4370975A (en) * 1980-08-27 1983-02-01 Wright Edward S Apparatus promoting flow of a body fluid in a human limb
SE429714B (sv) * 1981-10-02 1983-09-26 Johan Lofqvist Anordning for anleggande och bibehallande av blodtomt felt vid extremitetskirurgi
US5607447A (en) * 1993-09-28 1997-03-04 Mcewen; James A. Physiologic tourniquet
DE4317600C2 (de) * 1993-05-27 1995-07-13 Ulrich Heinrich C Kompressionsapparat zur Herstellung einer künstlichen Blutleere an Extremitäten
US5591200A (en) * 1994-06-17 1997-01-07 World, Inc. Method and apparatus for applying pressure to a body limb for treating edema
JPH09135838A (ja) * 1995-06-26 1997-05-27 Koki Bussan Kk 穿刺傷用止血材
JP2876303B2 (ja) * 1996-04-24 1999-03-31 株式会社ウェルビーイング 血行促進装置
US6231507B1 (en) * 1997-06-02 2001-05-15 Vnus Medical Technologies, Inc. Pressure tourniquet with ultrasound window and method of use
US5968073A (en) * 1997-11-17 1999-10-19 Jacobs; Laura F. Methods and apparatus for applying pressure
US20040054306A1 (en) * 2002-01-11 2004-03-18 Roth Rochelle B. Inflatable massage garment
JP3563364B2 (ja) * 2001-04-11 2004-09-08 コーリンメディカルテクノロジー株式会社 静脈血栓塞栓症防止装置
JP3975807B2 (ja) * 2002-04-01 2007-09-12 松下電工株式会社 生体情報計測装置
JP4601299B2 (ja) * 2004-01-19 2010-12-22 テルモ株式会社 血圧測定機能と下肢静脈圧迫マッサージ機能を兼ねる装置
CN2732195Y (zh) * 2004-08-23 2005-10-12 胡爱书 多用加压止血带
GB0622415D0 (en) * 2006-11-10 2006-12-20 Huntleigh Technology Plc Compression system
AR068182A1 (es) * 2008-05-14 2009-11-11 Rodriguez Aranciva Ricardo Esfigmomanometro multicamaras con conexion selectiva
JP2009297223A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Omron Healthcare Co Ltd 血圧情報測定装置におけるカフ構造、および血圧情報測定装置
CN201642190U (zh) * 2010-03-16 2010-11-24 金咏梅 压迫止血包扎袋
JP5584077B2 (ja) * 2010-09-29 2014-09-03 株式会社エー・アンド・デイ 自動血圧測定装置
CN202060824U (zh) * 2011-04-12 2011-12-07 王颖 肢体静脉快速加压驱血装置
JP5869327B2 (ja) 2011-12-07 2016-02-24 信行 真崎 簡易式の自動電子駆血帯
US9669427B2 (en) 2012-01-24 2017-06-06 Texas Instruments Incorporated Methods and systems for ultrasound control with bi-directional transistor
CN202458538U (zh) * 2012-03-08 2012-10-03 姜硕珍 静脉穿刺加压带
JP6143301B2 (ja) * 2013-03-16 2017-06-07 博司 福田 駆血治療装置
JP2015066028A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 テルモ株式会社 止血用バンド
CN104287805A (zh) * 2014-10-22 2015-01-21 南通航运职业技术学院 一种动脉自动压迫止血器及止血方法
WO2016163326A1 (ja) * 2015-04-07 2016-10-13 テルモ株式会社 止血器具
UA103336U (en) * 2015-06-23 2015-12-10 Serhiy Oleksandrovich Vyusyk Hemostatic tow-turnstile
CN205094784U (zh) * 2015-09-07 2016-03-23 江苏迪沃生物制品有限公司 一种带弹力的止血敷料
WO2017064836A1 (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 京セラ株式会社 測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112203583A (zh) 2021-01-08
EP3791781A4 (en) 2022-01-05
JPWO2019216432A1 (ja) 2020-12-10
US20210068843A1 (en) 2021-03-11
KR20210010471A (ko) 2021-01-27
KR102559453B1 (ko) 2023-07-24
WO2019216432A1 (ja) 2019-11-14
CN112203583B (zh) 2024-05-03
EP3791781A1 (en) 2021-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5151690B2 (ja) 血圧情報測定装置および指標取得方法
JP5821657B2 (ja) 測定装置および測定方法
JP5399832B2 (ja) 血管内皮機能評価装置
CN107252336A (zh) 桡动脉双气囊智能压迫止血装置
WO2009096263A1 (ja) 血圧測定装置
JP6762598B2 (ja) 駆血補助装置
WO2018150750A1 (ja) 血圧情報測定装置
KR101504600B1 (ko) 혈압 측정 장치 및 혈압 측정 방법
WO2011105195A1 (ja) 血圧情報測定装置および血圧情報測定装置用カフの装着状態判別方法
JP4943748B2 (ja) 血圧測定装置、その測定方法及び記憶媒体
JP2009284965A (ja) 血圧情報測定装置
JP6747332B2 (ja) 血圧情報測定装置
JP5112756B2 (ja) 血圧測定装置
JP5112767B2 (ja) 血圧測定装置
JP2008005927A (ja) 血圧測定用カフ、血圧測定装置及び血圧測定方法
JP5111053B2 (ja) 血圧測定装置
CN113543701A (zh) 血压测量系统及利用其的血压测量方法
JP5107535B2 (ja) 血圧測定装置
JP4352952B2 (ja) 血圧測定装置
JP6657369B1 (ja) 血管内皮機能評価装置
US20230210386A1 (en) Sphygmomanometer
JP3429359B2 (ja) 血圧測定装置
JP2023114789A (ja) 血圧測定用カフ
CN111317459A (zh) 血压测定装置
JPH0517044Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200702

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200702

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6762598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250