JP6762538B2 - 情報提示装置 - Google Patents

情報提示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6762538B2
JP6762538B2 JP2017124649A JP2017124649A JP6762538B2 JP 6762538 B2 JP6762538 B2 JP 6762538B2 JP 2017124649 A JP2017124649 A JP 2017124649A JP 2017124649 A JP2017124649 A JP 2017124649A JP 6762538 B2 JP6762538 B2 JP 6762538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
information terminal
data
mobile information
mobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017124649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019008183A (ja
JP2019008183A5 (ja
Inventor
市川 誠
誠 市川
山口 勝也
勝也 山口
健治 廣田
健治 廣田
Original Assignee
市川甚商事株式会社
株式会社ケイアイアイエス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 市川甚商事株式会社, 株式会社ケイアイアイエス filed Critical 市川甚商事株式会社
Priority to JP2017124649A priority Critical patent/JP6762538B2/ja
Publication of JP2019008183A publication Critical patent/JP2019008183A/ja
Publication of JP2019008183A5 publication Critical patent/JP2019008183A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6762538B2 publication Critical patent/JP6762538B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、スーパー等の店舗、ショッピングウィンドー、ホテルのロビー、駅等の公共の場等に設置され、画像(動画や静止画)及び/又は音によって広告その他の情報を提示する装置に関する。
従来より、スーパーやコンビニ等の店舗において商品の販売を促進するために、当該商品の価格や特長などの商品情報を画像でディスプレイに表示したり音で情報を流す情報提示装置が、商品等が陳列されている商品棚に載置して用いられている。商品の広告を目的としたこの種の情報提示装置は多くの場合、広告宣伝対象の商品の顧客への訴求効果を高めるために、当該商品の近傍に配置される。また、店舗内の売り場の案内やイベント情報等の情報を画像や音で提示する情報提示装置を店舗の入口に設置することも行われている。同様の情報提示装置は、店舗内に限らず、前述した種々の場所に設置されている。
特許文献1には、この種の情報提示装置の一例が記載されている。この情報提示装置は、種々の商品の広告宣伝画像のデータや商品コード等のデータが蓄積されたサーバに接続して該サーバとの情報の送受信を行う送受信部や、サーバから受信したデータを記録する記録装置を備えると共に、商品に付された商品コード(通常はバーコード)を読み取る商品コードリーダを備えている。この情報提示装置は通常、店舗内に複数配置され、通信ネットワークによって共通のサーバに接続される。各情報提示装置では、その装置の近傍に陳列された商品の広告宣伝画像を表示する。商品コードリーダは、販売促進を図る商品を変更したり、店舗内の商品の配置を変更したりする際に、個々の装置で表示させる広告宣伝画像を変更するために用いられる。具体的には、店員は、新たに広告宣伝画像を表示させる対象となる商品の商品コードを該情報提示装置の商品コードリーダに読み取らせる。当該情報提示装置は、読み取った商品コードを自身に備えられた送信部から店舗内等のサーバに送信し、その商品コードに対応した商品の広告宣伝画像のデータを同サーバから受信して自身の記録装置に記録する。こうして、新たな商品に対応する広告宣伝画像を当該情報提示装置に表示することができるようになる。
また、特許文献2には、そのような商品コードの読み取りをより容易にし、現場での作業効率を高めた情報提示装置が記載されている。特許文献2では、予め種々の商品の広告宣伝画像のデータを記録したリムーバブルメディアを情報提示装置に装着しておく。情報提示装置は、商品コードリーダが読み取った商品コードに対応する広告宣伝画像のデータをリムーバブルメディアから読み出して、広告宣伝画像を表示する。新商品の発売に応じて広告宣伝画像のデータを更新する際には、情報提示装置に装着するリムーバブルメディアを、新たなデータを記憶させたものに交換する。
特開2010-014927号公報 特許第5902997号公報
需要者の要望に応えて様々な新商品が次々と発売されるという現在の状況において、販売員が個々の商品を情報提示装置の商品コードリーダにかざしてその商品コードを読み取らせ、商品情報を更新するという作業は、時間的にも労働的にも大きな負荷となりつつある。また、近年、情報漏洩やコンピュータウイルスへの感染を防止するために、リムーバブルメディアの取り扱いに制限を設ける企業が増加している。そうすると、新商品に対応した広告宣伝画像のデータを更新する際にリムーバブルメディアを用いることに支障が生じる。
さらに、前記のような従来の情報提示装置では、商品情報を画面に表示するだけであるため、その画面表示を実際に顧客が見たかどうかが不明であり、その広告効果自体及びその確認において課題が残されている。
本発明が解決しようとする課題は、提示する情報の更新がより容易であり、且つ、その情報を受けた人に対する訴求効果を高めることのできる情報提示装置を提供することである。
上記課題を解決するために成された本発明に係る情報提示装置の第1の態様は、画像若しくは音又はそれらの双方から成る情報を提示するための装置であって、
a) 携帯情報端末の接近を検出するとともに、携帯情報端末が接近したとき、該携帯情報端末より該携帯情報端末の識別情報を受信する携帯情報端末接近検出部と、
b) 前記携帯情報端末の識別情報を所定のサーバに送信する識別情報送信部と、
c) 前記識別情報に対応して前記サーバより送信されてくる、画像の表示及び/又は音の発出を制御する制御データを含む情報提示関連データを受信する情報提示関連データ受信部と、
d) 前記情報提示関連データを記憶する記憶部と、
e) 前記情報提示関連データに基づき、画像の表示若しくは音の発出又はそれらの双方を行うための制御を行う情報提示制御部と、
を備え、
前記携帯情報端末接近検出部、前記識別情報送信部、前記情報提示関連データ受信部及び前記記憶部が近距離無線通信機能付きリムーバブルメディアにより具現化されている
ことを特徴とする。
上記本発明に係る情報提示装置が提示する情報(提示情報)には、商品や役務に関する広告宣伝のための画像及び/又は音が含まれる。また、提示情報には、商品や役務自体を宣伝するための画像及び/又は音の他、それら商品や役務を提供する企業のイメージ広告としての画像及び/又は音等も含まれる。さらに、提示情報には、店舗の売り場の案内や、店舗以外のホテルや公共施設等の案内、あるいは店舗やその他の施設で行われるイベント情報等の情報も含まれる。
また、前記「情報提示関連データ」には、画像及び/又は音のデータ(以下、「画像・音データ」とする)の他、それら画像の表示及び/又は音の発出を制御するための制御データも含まれる。制御データには、例えば、情報提示装置の中に蓄積されている複数の画像・音データの中から表示及び/又は発出に用いる画像・音データを選択するためのデータや、そのように画像を表示及び/又は音を発出する時間帯(例えば、朝9時から夜10時まで等)や期間(例えば、4月1日から6月30日まで等)を設定するためのデータが含まれる。情報提示関連データ受信部は、画像・音データと制御データの双方を前記サーバから受信してもよいし、画像・音データと制御データのいずれか一方のみを前記サーバから受信して他方を該サーバ以外の、例えば管理者が所持する携帯情報端末から受信するようにしてもよい。以下、管理者が所持する携帯情報端末を「管理用携帯情報端末」と呼び、顧客が所持する携帯情報端末を「顧客携帯情報端末」と呼ぶ。また、以下では、単に「携帯情報端末」と呼ぶ場合には、管理用携帯情報端末と顧客携帯情報端末の双方を包含しているものとする。
本発明に係る情報提示装置では、スーパー等の店舗の商品棚やホテルのロビー、ショッピングウィンドー、公共施設等に設置されている情報提示装置に何らかの携帯情報端末(いわゆるスマートフォンやタブレット等)が接近したとき、携帯情報端末接近検出部が、携帯情報端末が接近したことを検出すると共に、その識別情報を該携帯情報端末から受信する。このような携帯情報端末接近検出部としては、WiFi(ワイファイ、登録商標)やNFC(Near Field Communication)、Bluetooth(ブルートゥース、登録商標)等の近年広く用いられている様々な規格の近距離無線通信を用いることができる。
携帯情報端末接近検出部が携帯情報端末の接近を検出し、その識別情報を受信したとき、識別情報送信部がその識別情報を、該情報提示装置に接続されている所定のサーバに送信する。情報提示装置と該所定のサーバとは、有線で接続されていてもよいし、WiFi等の無線で接続されていてもよい。また、該所定のサーバは店舗内のものであっても良いし、商品・役務の提供元や、情報提示装置の管理運営会社に置かれているものでもよい。
情報提示装置から携帯情報端末の識別情報を受信したサーバは、その識別情報に対応する情報提示関連データを該情報提示装置に送信する。例えば、その識別情報が、商品・役務の販売員が保有している管理用携帯情報端末の識別情報である場合には、該販売員又はその所属する企業に対応する商品・役務の画像・音データや制御データを送信する。一方、その識別情報が、既に登録されている顧客携帯情報端末の識別情報である場合には、該顧客に関連する画像・音データや制御データを送信する。例えば、過去の履歴から該顧客携帯情報端末を所持する顧客が興味を持つと予想される商品・役務に関する画像を送信する。
このような情報提示関連データは、該情報提示装置の情報提示関連データ受信部により受信される。従って、情報提示関連データを情報提示装置に入力する際に、取り扱いに制限のあるリムーバブルメディアを使用する必要がない。情報提示関連データ受信部で受信された情報提示関連データは、情報提示制御部に渡される。情報提示制御部では、サーバから受信した情報提示関連データ(すなわち、画像・音データや制御データ)に基づき、情報提示部により情報を提示する。情報提示部には、画像を表示するディスプレイや、音を発出するスピーカ、あるいはそれらを組み合わせたものが挙げられる。
前記携帯情報端末接近検出部、前記識別情報送信部、及び前記情報提示関連データ受信部は、近距離無線通信機能付きリムーバブルメディアにより具現化することができる。これにより、画像及び/又は音を再生するディスプレイ及び/又はスピーカ、該再生を制御する制御部、並びに画像・音データを入力するリムーバブルメディアの読取部のみを有する単純な構成の本体の該読取部に近距離無線通信機能付きリムーバブルメディアを接続するだけで、本発明に係る情報提示装置を構成することができる。なお、情報提示関連データを更新する際に、近距離無線通信機能を用いて情報提示関連データを受信するため、近距離無線通信機能付きリムーバブルメディアは、本発明に係る情報提示装置から外して別のパーソナルコンピュータ等に接続する必要がない。そのため、リムーバブルメディアを媒介した情報漏洩やコンピュータウイルスへの感染といった問題が生じることはない。
第1の態様の情報提示装置はさらに、
前記識別情報に対応して前記サーバより送信されてくる携帯情報端末用表示データを受信する携帯情報端末用表示データ受信部と、
前記携帯情報端末に前記携帯情報端末用表示データを送信する携帯情報端末用表示データ送信部と
を備えることができる。
携帯情報端末用表示データには、例えば該情報が送信される顧客携帯情報端末を所有する顧客の購買情報に対応した商品等の詳細情報、キャンペーン情報、クーポン等が掲載されたウェブページのインターネットアドレス(URL)が挙げられる。あるいは、携帯情報端末用表示データとして商品等の詳細情報やキャンペーン情報のデータ、クーポンの画像のデータ等を顧客携帯情報端末に送信してもよい。
このような携帯情報端末用表示データ受信部及び携帯情報端末用表示データ送信部を有する情報提示装置によれば、顧客に応じた広告宣伝情報やクーポンの画像等の情報を、該情報提示装置の情報提示部により提示するのみならず、顧客携帯情報端末にも配信するという、従来の情報提示装置には無かった顧客携帯情報端末との双方向通信を行うことができるため、より効果的な広告宣伝をすることができる。
前記携帯情報端末用表示データ送信部はさらに、前記携帯情報端末用表示データに基づいて画像を前記携帯情報端末に表示させるためのソフトウエアを起動させるソフトウエア起動指示信号を該携帯情報端末に送信することが望ましい。これにより、顧客が当該ソフトウエアを起動させる操作を行わなくとも、自動的に携帯情報端末用表示データに基づいて画像を携帯情報端末に表示させることができる。
また、第1の態様の情報提示装置はさらに、携帯情報端末が接近したことを前記携帯情報端末接近検出部が検出した時刻及び該携帯情報端末が該携帯情報端末接近検出部によって検出されなくなった時刻のデータを前記サーバに送信する滞在時間情報送信部を備えることができる。
情報提示装置がこのような滞在時間情報送信部を備えることにより、顧客携帯情報端末を携帯する顧客が当該情報提示装置の近傍に接近した時刻及び該近傍から離れた時刻のデータがサーバに蓄積される。これら2つの時刻の差は、顧客が情報提示装置の近傍に滞在していた時間の長さを示しており、この滞在時間のデータを、広告宣伝等の情報提示の効果を評価する材料として用いることができる。なお、ここでいう情報提示の効果には、商品や役務の売り上げやイベントの集客等に直接的に結びつく効果のみならず、顧客に商品、役務、イベント等を認知させるという効果等も含まれる。また、滞在時間情報送信部を備える情報提示装置を複数個配置することにより、個々の顧客の店舗での滞在時間や移動経路(動線)といった情報を得ることができる。
第1の態様の情報提示装置はさらに、携帯情報端末から送信される情報提示装置の管理のための管理情報と、該情報提示装置に固有の情報提示装置識別情報を前記サーバに送信する情報提示装置管理情報送信部を有していてもよい。この構成によれば、管理者が携帯情報端末から情報提示装置に、該情報提示装置の管理情報を送信したうえで、情報提示装置識別情報と共にサーバに送信し、該サーバがそれら管理情報と情報提示装置識別情報を関連付けて保存することにより、複数の情報提示装置を装置毎に管理することができる。例えば、管理情報として、情報提示装置を設置した店舗名を入力しておくことにより、当該情報提示装置が故障したり、管理者に知らされないまま誤って当該情報提示装置が店舗から撤去されてしまうこと等によってサーバが当該情報提示装置と通信することができなくなったときに、管理者が管理情報に基づいて迅速に当該店舗を特定して対応をすることができる。
前記サーバには、以下の情報提示装置用サーバを用いることができる。本発明に係る情報提示装置用サーバは、画像若しくは音又はそれらの双方から成る情報を提示する情報提示装置を管理するためのサーバであって、
a) 前記情報提示装置に所定の携帯情報端末が接近したとき、該情報提示装置が該携帯情報端末から受信し、該情報提示装置から送信されてくる該携帯情報端末の識別情報を受信する識別情報受信部と、
b) 前記識別情報に対応して情報提示関連データを前記情報提示装置に送信する情報提示関連データ送信部と
を備えることを特徴とする。
前記情報提示装置用サーバは更に、前記識別情報が顧客の携帯情報端末の識別情報であったとき、該携帯情報端末に(情報提示装置を介することなく)携帯情報端末用表示データを送信する、サーバ側携帯情報端末用表示データ送信部を備えることができる。情報提示装置用サーバから携帯情報端末への携帯情報端末用表示データの送信には、携帯電話回線や、Wifi等の近距離無線通信を含むインターネット回線を用いることができる。
本発明に係るリムーバブルメディアの第1の態様は、画像若しくは音又はそれらの双方から成る情報を提示するための情報提示装置に装着される近距離無線通信機能付きのリムーバブルメディアであって、
a) 携帯情報端末の接近を検出するとともに、携帯情報端末が接近したとき、該携帯情報端末より該携帯情報端末の識別情報を受信する携帯情報端末接近検出部と、
b) 前記携帯情報端末の識別情報を所定のサーバに送信する識別情報送信部と、
c) 前記識別情報に対応して前記サーバより送信されてくる、画像の表示及び/又は音の発出を制御する制御データを含む情報提示関連データを受信する情報提示関連データ受信部と
d) 前記情報提示関連データを記憶する記憶部
としての機能を備えることを特徴とする。
本発明に係る情報提示装置の第2の態様は、画像若しくは音又はそれらの双方から成る情報を提示するための装置であって、
a) 携帯情報端末の接近を検出するとともに、携帯情報端末が接近したとき、該携帯情報端末より該携帯情報端末の識別情報を受信する携帯情報端末接近検出部と、
b) 複数の情報提示関連データと、該複数の情報提示関連データの各々に対応付けられた、該情報提示関連データが対象とする顧客の属性を示す顧客属性対応付けデータを所定のサーバから直接又は間接的に受信する情報提示関連・顧客属性対応付けデータ受信部と、
c) 前記情報提示関連・顧客属性対応付けデータ受信部で受信したデータを保存するデータ保存部と、
d) 携帯情報端末が接近したことを前記携帯情報端末接近検出部が検出したとき、前記データ保存部に保存されている複数の前記顧客属性対応付けデータを該携帯情報端末に送信する顧客属性対応付けデータ送信部と、
e) 前記顧客属性対応付けデータ送信部から前記携帯情報端末に送信された複数の顧客属性対応付けデータと該携帯情報端末に登録された顧客の属性を示す顧客属性データに基づいて、該携帯情報端末が選択した顧客属性対応付けデータを受信する選択顧客属性対応付けデータ受信部と、
f) 前記選択顧客属性対応付けデータ受信部が受信した顧客属性対応付けデータに対応する情報提示関連データに基づき、画像の表示若しくは音の発出又はそれらの双方を行うための制御を行う情報提示制御部と
を備えることを特徴とする。
ここで、情報提示関連データに対応付けられた「顧客属性対応付けデータ」、及び携帯情報端末に登録された「顧客属性データ」は共に、年齢、年代、性別等の、顧客の購買行動との関連性を有する顧客の属性を示すデータをいう。
前述の第1の態様の情報提示装置では、携帯情報端末の識別情報に対応した情報提示関連データに基づいて情報提示制御部が情報(画像若しくは音又はそれらの双方)の提示の制御を行うのに対して、第2の態様の情報提示装置では、(顧客が有する)携帯情報端末が選択して情報提示装置の選択顧客属性対応付けデータ受信部に送信されてくる顧客属性対応付けデータに対応する情報提示関連データに基づいて、情報提示制御部が情報の提示の制御を行う。すなわち、情報提示関連データの選択は、第1の態様ではサーバが行うのに対して、第2の態様では携帯情報端末が行う。
情報提示関連データ及び顧客属性対応付けデータは、所定のサーバから直接情報提示関連・顧客属性対応付けデータ受信部が受信してもよいし、サーバから管理者の携帯情報端末に一旦ダウンロードして、管理者の携帯情報端末から情報提示関連・顧客属性対応付けデータ受信部が(すなわち、サーバから間接的に)受信してもよい。
サーバからのデータ受信を管理者の携帯情報端末を介して行う場合には、情報提示関連・顧客属性対応付けデータ受信部は、Wifi等を通じてインターネットに接続することなく、携帯情報端末との間で直接通信することができる近距離無線通信を用いてデータを受信することができる。また、情報提示関連・顧客属性対応付けデータ受信部以外の第2の態様の情報提示装置の構成要素は、サーバとの通信を行うことなく、携帯情報端末との通信のみで機能する。従って、第2の態様の情報提示装置は、インターネットへの接続環境がない場所にも設置することができる。
前記情報提示関連・顧客属性対応付けデータ受信部、前記データ保存部、前記顧客属性対応付けデータ送信部、及び前記選択顧客属性対応付けデータ受信部は、近距離無線通信機能付きリムーバブルメディアにより具現化することができる。
携帯情報端末が第2の態様の情報提示装置に送信する顧客属性対応付けデータは、予め顧客が有する携帯情報端末にインストールされた、以下の携帯情報端末用プログラムによって選択される。本発明に係る携帯情報端末用プログラムは、携帯情報端末
該携帯情報端末に入力された、該携帯情報端末を所有する顧客の属性を示す顧客属性データを、該携帯情報端末が有する顧客属性データ保存部に保存する顧客属性データ保存工程と、
該携帯情報端末が請求項11又は12に記載の情報提示装置に接近したことを検出する情報提示装置接近検出工程と、
該携帯情報端末が前記情報提示装置接近したことを前記携帯情報端末接近検出工程において検出したとき、前記情報提示装置の前記顧客属性対応付けデータ送信部から、前記情報提示装置の前記データ保存部に保存されている複数の前記顧客属性対応付けデータを受信する顧客属性対応付けデータ受信工程と、
前記顧客属性データ保存部に保存された顧客属性データに基づいて、前記顧客属性対応付けデータ受信工程において受信した複数の前記顧客属性対応付けデータから1又は複数の顧客属性対応付けデータを選択する顧客属性対応付けデータ選択工程と、
前記顧客属性対応付けデータ選択工程で選択された顧客属性対応付けデータを前記情報提示装置の前記選択顧客属性対応付けデータ受信部に送信する顧客属性対応付けデータ送信工程
実行させるためのプログラムである。
本発明に係る情報提示装置によれば、情報を提供する側では、管理者等がサーバに予め登録された携帯情報端末を保持して情報提示装置に近づくだけで、商品等に関する画像・音データを該情報提示装置に格納させることができ、しかも取り扱いに制限が設けられることのあるリムーバブルメディアを使用する必要がないため、商品情報等の更新がより容易となる。さらに、顧客側に関しては、該情報提示装置に近づいた者に、すなわち潜在的顧客に、より効果的な情報提示を行うことができるようになる。また、潜在的顧客が接近したことを検出することができるため、情報提示の効果を確実に把握することができる。
本発明に係る第1の態様の情報提示装置の一実施形態である広告宣伝画像表示装置の概略構成図。 第1実施形態の広告宣伝画像表示装置で用いられる管理サーバ(広告宣伝画像表示装置用サーバ)のブロック図。 第1実施形態の広告宣伝画像表示装置の変形例を示す概略構成図。 本変形例の広告宣伝画像表示装置で用いられる管理サーバ(広告宣伝画像表示装置用サーバ)の変形例を示すブロック図。 第1実施形態の広告宣伝画像表示装置の他の変形例を示す概略構成図。 第1実施形態の広告宣伝画像表示装置のさらに他の変形例を示す概略構成図。 本発明に係る第2の態様の情報提示装置の一実施形態である広告宣伝画像表示装置の概略構成図。
図1〜図6を用いて、本発明に係る第1の態様の情報提示装置の実施形態を説明する。
(1) 第1の態様の広告宣伝画像表示装置10の構成
本発明に係る情報提示装置の一実施形態である広告宣伝画像表示装置10について説明する。本実施形態の広告宣伝画像表示装置10は、図1に示すように、携帯情報端末接近検出部11と、識別情報送信部12と、メディア記憶部13と、表示関連データ受信部(情報提示関連データ受信部)14と、表示制御部(情報提示制御部)15と、本体記憶部16と、ディスプレイ(情報提示部)17を有する。
広告宣伝画像表示装置10が設置される店舗において販売される商品のメーカーや販売会社、後述の装置管理運営事業者、或いはその店舗の販売員(従業員)等の、広告宣伝画像表示装置10の管理者が有するスマートフォン等の管理者携帯情報端末21Aや、顧客が有するスマートフォン等の顧客携帯情報端末21Bには、それぞれ所定の専用アプリ(ソフトウエア)をインストールしておくものとする。顧客携帯情報端末21Bへの所定の専用アプリ(顧客アプリ)のインストールについては、後述する。なお、専用アプリの代わりに、店舗等が顧客に提供している既存のアプリに、当該専用アプリと同様の機能を組み込んでもよい。以下、管理者携帯情報端末21Aと顧客携帯情報端末21Bの双方に適用される説明においては、管理者携帯情報端末21Aと顧客携帯情報端末21Bを合わせて「携帯情報端末21」と呼ぶ。携帯情報端末接近検出部11は、携帯情報端末21が所定の近距離(例えば2m)以下に近づいたときに検出を行うと共に、検出した携帯情報端末21の識別情報をWiFiやNFC等の近距離無線通信により取得する。
顧客携帯情報端末21Bにインストールされる顧客アプリは、例えば、広告宣伝画像表示装置10の近傍に掲示した2次元バーコード(QRコード:登録商標)を顧客携帯情報端末21Bで読み取ることによりインストールの操作を開始するようにし、ポイント(商品の購入時等に付与され、現金、商品券、商品等に交換可能なもの)やクーポン券等の特典を付与することで顧客にインストールを促す。インストールの操作には、顧客の年齢又は年齢層(例えば「20歳代」、「20〜35歳」等)・性別等の顧客に関する基本情報や商品に関するアンケートへの回答を入力する操作と、広告宣伝画像表示装置10が顧客携帯情報端末21Bの検出及び識別情報の取得を行うこと並びに前記基本情報やアンケートへの回答結果を使用することを顧客が承認する操作を含めておく。
識別情報送信部12は、携帯情報端末接近検出部11が取得した携帯情報端末21の識別情報を、外部の管理サーバ(情報提示装置用サーバ)22に送信する。管理サーバ22の詳細は後述する。管理サーバ22は、広告宣伝画像表示装置10が設置される店舗や該店舗を運営する事業者(店舗運営事業者)に設置されていてもよいし、店舗運営事業者とは別に広告宣伝画像表示装置10を管理・運営する事業者(装置管理運営事業者)に設置されていてもよい。識別情報は、通常はWiFi等の無線通信で基地局まで送信した後、インターネット回線を用いて管理サーバ22に送信するが、管理サーバ22が店舗に配置されている場合には有線又は無線のLANのみで送信するようにしてもよい。以下では、広告宣伝画像表示装置10を店舗に販売又は貸与する事業者が装置管理運営事業者として管理サーバ22を保有及び運用すると共に、別途、商品のメーカーや販売会社、或いは店舗運営事業者が、商品や顧客に関するデータを保存及び管理するサーバ(データサーバ23)を保有及び運用する場合を例として説明する。
表示関連データ受信部14は、管理サーバ22よりインターネット回線及び無線通信を介して送信されてくる表示関連データを受信し、メディア記憶部13に記憶させる。表示関連データには、ディスプレイ17に表示する動画や静止画の画像ファイル(画像情報)や、メディア記憶部13に蓄積されている複数の画像ファイルの中から画像を表示すべき画像ファイルを選択するための情報(例えば、表示させるべき画像のファイル名、複数の画像の表示順)、画像の表示時間帯や表示期間等が挙げられる。なお、メディア記憶部13に記憶させた表示関連データは、本体記憶部16に転送し、そこに記憶させておいてもよい。
表示制御部15は、表示関連データ受信部14が受信した表示関連データに基づき、メディア記憶部13に記憶されている画像ファイルからデータを取得して、ディスプレイ17に広告宣伝画像を表示させる制御を行う。
メディア記憶部13(及び本体記憶部16)は、画像ファイルその他の表示関連データを記憶する。ディスプレイ17は、表示制御部15の制御を受けて広告宣伝画像を表示させる。
本実施形態では、携帯情報端末接近検出部11、識別情報送信部12、メディア記憶部13、及び表示関連データ受信部14は、近距離無線通信機能付きリムーバブルメディア18により具現化される。このようなリムーバブルメディアには、USBメモリやSDメモリカードに近距離無線通信機能が付加された市販のものを使用することができる。携帯情報端末接近検出部11及び表示関連データ受信部14における管理者携帯情報端末21Aからのデータの受信は、近距離無線通信機能付きリムーバブルメディア18の近距離無線通信機能により行う。また、識別情報送信部12による管理サーバ22への識別情報の送信や、表示関連データ受信部14への管理サーバ22からの表示関連データの受信は、当該近距離無線通信機能付きリムーバブルメディア18の近距離無線通信機能を介してインターネット回線Wに接続することにより行う。そして、これら各部は、メディア記憶部13に記憶されたソフトウエアにより制御される。従来の広告宣伝画像表示装置には、コンテンツを再生するために最低限必要な記憶装置(本体記憶部16)及び制御部(表示制御部15)、並びに該記憶装置に広告宣伝画像を入力するリムーバブルメディアの読取装置のみを有するものがあり、本発明に係る広告宣伝画像表示装置は、こうした従来の広告宣伝画像表示装置の読取装置に、上述の近距離無線通信機能付きリムーバブルメディア18を接続するという単純な構成により実現することができる。
図2に、管理サーバ22の機能をブロック図で示す。管理サーバ22は、識別情報受信部221と、識別情報記憶部222と、表示関連データ記憶部223と、表示関連データ送信部224と、管理者携帯情報端末向けデータ送信部225を有する。識別情報受信部221は、携帯情報端末21から携帯情報端末接近検出部11が受信して識別情報送信部12から送信される、携帯情報端末21の識別情報を受信するものである。識別情報記憶部222には、携帯情報端末21にアプリがインストールされたときに該携帯情報端末21から取得された識別情報が記憶されている。表示関連データ記憶部223には表示関連データが記憶されている。表示関連データ送信部224は、識別情報受信部221が受信した識別情報に基づいて、表示関連データ記憶部223に記憶されている表示関連データを抽出して表示関連データ受信部14に送信するものである。管理者携帯情報端末向けデータ送信部225は、後述のようにディスプレイ17に画像を表示するための画像ファイルを管理者携帯情報端末21Aに送信するものである。
(2) 広告宣伝画像表示装置10の動作
本実施形態の広告宣伝画像表示装置10の動作を説明する。
管理者が所持する管理者携帯情報端末21Aに、予め、管理者向けのアプリ(管理アプリ)をインストールしておく。管理者携帯情報端末21Aでこの管理アプリが動作することにより、該管理者携帯情報端末21Aは広告宣伝画像表示装置10の管理端末となる。また、顧客携帯情報端末21Bにも前述の手順により専用アプリ(顧客アプリ)がインストールされているものとする。更に、管理サーバ22には、商品のメーカーや販売会社等のデータサーバ23より、様々な商品等の様々な広告宣伝画像のデータ(画像ファイル)が送られ、記憶されている。
管理者は、広告宣伝画像表示装置10を動作させるための準備として、管理アプリを操作して、管理サーバ22の管理者携帯情報端末向けデータ送信部225から、携帯電話回線、又はWifi等の近距離無線通信を通じて接続されるインターネット回線Wにより、管理者携帯情報端末21Aに画像ファイルをダウンロードする。次に、管理者がこの管理者携帯情報端末21Aを携帯して広告宣伝画像表示装置10に接近すると、携帯情報端末接近検出部11は管理者携帯情報端末21Aが発する電波を受信して、当該管理者携帯情報端末21Aが接近していることを検知すると共に、当該管理者携帯情報端末21Aの識別情報を取得する。識別情報送信部12は、当該管理者携帯情報端末21Aの識別情報を管理サーバ22の識別情報受信部221に送信する。管理サーバ22の識別情報記憶部222は、管理アプリのインストール時に取得した当該管理者携帯情報端末21Aの識別情報を記憶しており、識別情報送信部12から送信された識別情報から、当該管理者携帯情報端末21Aが広告宣伝画像表示装置10に接近していることを識別する。そして、管理サーバ22の表示関連データ送信部224は、表示関連データとして、管理者携帯情報端末21Aから画像ファイルを取得することを許可する許可信号を表示関連データ受信部14に送信する。許可信号を受信した表示関連データ受信部14は、管理者携帯情報端末21Aから近距離無線通信により画像ファイルを取得し、メディア記憶部13に記憶する。メディア記憶部13には通常、画像ファイルは複数記憶される。
なお、この例では管理者携帯情報端末21Aの識別情報を受けて管理サーバ22が表示関連データ受信部14に許可信号を送信したうえで該許可信号を受けた管理者携帯情報端末21Aが表示関連データ受信部14に画像ファイルを送信するが、その代わりに、管理者携帯情報端末21Aの識別情報を受けて管理サーバ22が表示関連データ受信部14に直接、画像ファイルを送信するようにしてもよい。
顧客アプリがインストールされた顧客携帯情報端末21Bが広告宣伝画像表示装置10の近傍に存在しないときには、表示制御部15は、メディア記憶部13に記憶された複数の画像ファイルを順次読み出して、複数の画像(動画又は静止画)を順次ディスプレイ17に表示する。その際、複数の画像を表示する順番(表示順)は、予め定められた方法で指定された場合にはその順番とし、指定が無い場合にはファイル名の順番とするか、あるいはランダムとする。表示順を指定する方法として、管理サーバ22が表示順等を指定する表示指定情報を広告宣伝画像表示装置10の表示関連データ受信部14に送信し、メディア記憶部13に記憶させておいて、表示制御部15がそれに基づいて表示順を指定する、という方法が挙げられる。なお、表示順に加えて又は代えて、画像ファイル毎の表示時間帯(例えば「10時から16時(昼間)」、「16時から18時(夕方)」、「18時から20時(夜間)」等)や曜日(平日、休日)等を指定することもできる。
顧客アプリがインストールされた顧客携帯情報端末21Bを携帯した顧客が広告宣伝画像表示装置10に接近すると、携帯情報端末接近検出部11は顧客携帯情報端末21Bが発する電波を受信して、当該顧客携帯情報端末21Bが接近していることを検知すると共に、当該顧客携帯情報端末21Bよりその識別情報を取得する。識別情報送信部12は、携帯情報端末接近検出部11が取得した識別情報を、インターネットWを通して管理サーバ22に送信する。管理サーバ22は、事前に、又は当該顧客携帯情報端末21Bの識別情報を取得したタイミングで、当該識別情報に対応した年齢若しくは年代及び/又は性別(例えば「20歳代(20〜29歳)女性」、「F1層(20〜34歳の女性)」)等の顧客の属性や購買履歴等、当該顧客の情報をデータサーバ23から取得して表示関連データ記憶部223に記憶しておき、それらの情報に基づいて、当該顧客に対して広告宣伝画像表示装置10が表示する画像を選択し、当該画像を表示させるよう、表示関連データ送信部224からインターネットWを通して表示関連データ受信部14に制御信号を送信する。ここでの画像の選択は、画像毎に、顧客の性別、年代、当該画像に関連づけられた商品と同一分類あるいは価格帯の商品の過去の購買数等の項目毎に採点基準を設けておき、得られた顧客の情報から項目毎に得点を算出して、その合計得点が高い順に優先的に選択することにより行う。
表示関連データ受信部14は管理サーバ22から受信した制御信号を表示制御部15に送信する。表示制御部15は、この制御信号に基づいて、管理サーバ22が選択した画像をディスプレイ17に表示させる。こうして、顧客アプリがインストールされた顧客携帯情報端末21Bを携帯して広告宣伝画像表示装置10に接近した顧客に対して、最適な広告宣伝画像を広告宣伝画像表示装置10に表示することができる。
(3) 第1の態様の広告宣伝画像表示装置の変形例
図3に、本発明の第1の態様の変形例である広告宣伝画像表示装置10Aの構成を示す。この広告宣伝画像表示装置10Aは、上述の広告宣伝画像表示装置10の各構成に加えて、携帯情報端末用表示データ受信部181及び携帯情報端末用表示データ送信部182を備える。携帯情報端末用表示データ受信部181は、広告宣伝画像表示装置10に接近した顧客携帯情報端末21Bの識別情報が識別情報送信部12から管理サーバ22に送信されたときに、管理サーバ22から、顧客携帯情報端末21Bの画面に表示させるウェブページのインターネットアドレスや画像ファイル等のデータ(携帯情報端末用表示データ)を受信する。携帯情報端末用表示データ送信部182は、携帯情報端末用表示データ受信部181が管理サーバ22から受信した上記データを、顧客アプリを起動させるアプリ(ソフトウエア)起動指示信号と共に顧客携帯情報端末21Bに送信する。上記データを受信した顧客携帯情報端末21Bでは、アプリ起動指示信号を受けてインストールされている顧客アプリが起動し、受信したインターネットアドレスにアクセスしてウェブページを顧客携帯情報端末21Bの画面に表示したり、受信した画像ファイルに基づいて画像を顧客携帯情報端末21Bの画面に表示する。これら顧客携帯情報端末21Bの画面に表示させるウェブページや画像は、広告宣伝画像表示装置10に表示する画像を選択する際と同様の手法により、管理サーバ22が識別情報に対応する顧客の情報に基づいて選択する。携帯情報端末21の画面に表示させるウェブページや画像として、例えば、当該顧客に推奨する商品の詳細情報やキャンペーン情報、その商品の割引券(クーポン)が挙げられる。
上記変形例では管理サーバ22から広告宣伝画像表示装置10Aの携帯情報端末用表示データ受信部181及び携帯情報端末用表示データ送信部182を介して顧客携帯情報端末21Bに携帯情報端末用表示データを送信するが、その代わりに、広告宣伝画像表示装置を介することなく顧客携帯情報端末21Bに携帯情報端末用表示データを送信するようにしてもよい。その場合、図4に示すように、管理サーバ22が上述の各構成に加えてさらに、サーバ側携帯情報端末用表示データ送信部226を備えるようにすればよい。この例では、広告宣伝画像表示装置10に接近した顧客携帯情報端末21Bの識別情報が識別情報送信部12から管理サーバ22に送信されたときに、携帯電話回線又はインターネット回線Wを通じて、サーバ側携帯情報端末用表示データ送信部226から顧客携帯情報端末21Bに携帯情報端末用表示データを送信する。
図5に、他の変形例である広告宣伝画像表示装置10Bの構成を示す。この広告宣伝画像表示装置10Bは、上述の広告宣伝画像表示装置10の各構成に加えて、携帯情報端末接近検出部11が滞在時間情報送信部19を含んでいる。滞在時間情報送信部19は、顧客アプリがインストールされた顧客携帯情報端末21Bが広告宣伝画像表示装置10Bの近傍に存在することを携帯情報端末接近検出部11が検出した時刻と、当該検出後に当該顧客携帯情報端末21Bが検出されなくなった時刻を検出して、それらの時刻を情報として管理サーバ22に送信する。これら2つの時刻の差は、顧客が広告宣伝画像表示装置10の近傍に滞在していた時間の長さを示している。このような滞在時間の長さの情報を多数取得することにより、広告宣伝画像表示装置10Bで表示した広告の効果を評価する材料として用いることができる。あるいは、店舗内に複数の広告宣伝画像表示装置10Bを設置しておき、1人の顧客の顧客携帯情報端末21Bが各広告宣伝画像表示装置10Bで検出された時間帯の情報を合わせることにより、当該顧客の店舗への滞在時間、あるいは当該顧客が店舗内でどのように移動したか(顧客の動線)、といった情報を得ることもできる。また、同図に示すように、携帯情報端末接近検出部11は接近端末計数部19Aを備えていてもよい。接近端末計数部19Aは、顧客携帯情報端末21Bが広告宣伝画像表示装置10Bの近傍に存在することを携帯情報端末接近検出部11が検出した数を計数するものであり、それにより広告宣伝画像表示装置10Bに接近した顧客の数を得ることができる。
図6に、さらに異なる変形例である広告宣伝画像表示装置10Cの構成を示す。この広告宣伝画像表示装置10Cは、上述の広告宣伝画像表示装置10の各構成に加えて、情報提示装置管理情報送信部193を含んでいる。情報提示装置管理情報送信部193は、管理者携帯情報端末21Aから、広告宣伝画像表示装置10Cの管理に用いる管理情報を受信すると共に、該管理情報と、広告宣伝画像表示装置10Cに固有の情報提示装置識別情報を管理サーバ22に送信する。管理情報として、本実施形態では広告宣伝画像表示装置10Cが設置された店舗名を用いる。管理者が管理者携帯情報端末21Aを操作して店舗名を入力したうえで所定の操作を行うと、店舗名が情報提示装置管理情報送信部193に送信される。それを受けた情報提示装置管理情報送信部193は、店舗名と情報提示装置識別情報を管理サーバ22に送信する。管理サーバ22は、これら店舗名及び情報提示装置識別情報を記憶する。これにより、広告宣伝画像表示装置10Cが故障したり、誤って撤去されてしまうこと等によって管理サーバ22が広告宣伝画像表示装置10Cと通信することができなくなった時に、管理者は管理サーバ22に登録された店舗名から広告宣伝画像表示装置10Cが設置された店舗を特定することができ、当該店舗に出向いて対応することができる。
ここまで、広告宣伝画像表示装置を例として、ディスプレイ17に画像を表示させる場合について説明したが、もちろん、広告宣伝画像表示装置にディスプレイ17と共にスピーカを設け、ディスプレイ17に画像を表示すると共にスピーカから音を発出するようにしてもよい。あるいは、ディスプレイ17は設けずに、スピーカから音を発出するのみとしてもよい。また、ここまでの実施形態では店舗で商品や役務の広告を行う場合について説明したが、本発明に係る情報提示装置の使用態様はそれには限定されない。例えば、本発明に係る情報提示装置を用いて店舗の売り場の案内を行ってもよいし、店舗以外のホテルや公共施設等の案内を行ったり、店舗やその他の施設で行われるイベント情報等の情報を提示するようにしてもよい。
(4) 第2の態様の広告宣伝画像表示装置
次に、図7を用いて、第2の態様の情報提示装置の実施形態を説明する。
本実施形態の情報提示装置30は、携帯情報端末接近検出部31と、情報提示関連・顧客属性対応付けデータ受信部32と、データ保存部33と、顧客属性対応付けデータ送信部34と、選択顧客属性対応付けデータ受信部35と、表示制御部(情報提示制御部)36と、ディスプレイ(情報提示部)37を有する。これら各部のうち、情報提示関連・顧客属性対応付けデータ受信部32、データ保存部33、顧客属性対応付けデータ送信部34、及び選択顧客属性対応付けデータ受信部35は、近距離無線通信機能付きリムーバブルメディア38により具現化される。本実施形態の情報提示装置30は、近距離無線通信機能付きリムーバブルメディア38により、該情報提示装置30の近傍に存在する携帯情報端末と近距離無線通信を行うことができるが、インターネットに接続する必要はない。情報提示装置30の上記各部の機能は、情報提示装置30の動作と共に後述する。
情報提示装置30は、管理者携帯情報端末41A及び顧客携帯情報端末41Bと情報を送受信することによって機能する。管理者携帯情報端末41Aは、情報提示装置接近検出部41A1と、情報提示関連・顧客属性対応付けデータ送信部41A2とを有する。顧客携帯情報端末41Bは、情報提示装置接近検出部41B1と、顧客属性データ保存部41B2と、携帯情報端末側データ受信部41B3と、顧客属性対応付けデータ選択部41B4と、携帯情報端末側データ送信部41B5とを有する。
情報提示装置30、管理者携帯情報端末41A及び顧客携帯情報端末41Bの動作を説明する。管理者携帯情報端末41A及び顧客携帯情報端末41Bには予め、各端末に対応した専用アプリがインストールされているものとする。顧客携帯情報端末41Bに専用アプリをインストールする際には、年齢又は年代、及び性別等の顧客属性データを入力することが要求され、入力された顧客属性データは顧客属性データ保存部41B2に保存される。管理者携帯情報端末41Aには、電話回線又はインターネットWを介して、複数の情報提示関連データ、及び各情報提示関連データに対応付けられた顧客属性データである顧客属性対応付けデータが、データサーバ23からダウンロードされる。顧客属性対応付けデータは、ディスプレイ37に表示する動画又は静止画や音声等のデータである情報提示関連データ毎に、それら動画、静止画、音声等を提示する対象である顧客の年齢や年代、性別等の顧客属性を表すデータである。
管理者携帯情報端末41Aが情報提示装置30に接近したとき、情報提示装置30の携帯情報端末接近検出部31及び管理者携帯情報端末41Aの情報提示装置接近検出部41A1は、互いに相手の機器が接近したことを検知する。そして、管理者が管理者携帯情報端末41Aに対して所定の操作を行うと、管理者携帯情報端末41Aの情報提示関連・顧客属性対応付けデータ送信部41A2から情報提示装置30の情報提示関連・顧客属性対応付けデータ受信部32に、複数の情報提示関連データ、及び各情報提示関連データに対応付けられた顧客属性対応付けデータが送信される。これらのデータは、情報提示装置30のデータ保存部33に保存される。これにより、情報提示装置30は情報を提示することが可能な状態となる。
顧客携帯情報端末41Bが情報提示装置30に接近したとき、情報提示装置30の携帯情報端末接近検出部31及び顧客携帯情報端末41Bの情報提示装置接近検出部41B1は、互いに相手の機器が接近したことを検知する。このとき、情報提示装置30の顧客属性対応付けデータ送信部34は、データ保存部33に保存されているデータのうち、各情報提示関連データに対応付けられた顧客属性データを携帯情報端末側データ受信部41B3に送信する(情報提示関連データは送信しない)。これを受けて顧客携帯情報端末41Bの顧客属性対応付けデータ選択部41B4は、顧客属性対応付けデータ送信部34から送信された顧客属性対応付けデータと、顧客属性データ保存部41B2に保存された、顧客携帯情報端末41Bの使用者の顧客属性データを対比し、該使用者の顧客属性データと同じか又はそれに近い顧客属性対応付けデータを選択する。選択した顧客属性対応付けデータが複数ある場合には、使用者の顧客属性データに近い順に順位を付けたり、使用者の顧客属性データとの近さが同順の場合には乱数を用いてランダムに順位を付けたりすることもできる。
次に、携帯情報端末側データ送信部41B5は、顧客属性対応付けデータ選択部41B4が選択した顧客属性対応付けデータを情報提示装置30の選択顧客属性対応付けデータ受信部35に送信する。顧客属性対応付けデータ選択部41B4が複数の顧客属性対応付けデータに順位付けをした場合には、その順位のデータも携帯情報端末側データ送信部41B5から選択顧客属性対応付けデータ受信部35に送信する。
情報提示装置30の表示制御部36は、選択顧客属性対応付けデータ受信部35が受信した顧客属性対応付けデータに対応する情報提示関連データをデータ保存部33から取得し、該情報提示関連データに基づいてディスプレイ37に動画又は静止画を表示させたり、音声を発出させたりする。前記順位のデータを受信した場合には、当該順位に従って、複数の動画(若しくは静止画、及び/又は音声)を順番に表示する。
以上のように、情報提示装置30は、インターネットを介して情報の送受信をすることなく、管理者携帯情報端末41A及び顧客携帯情報端末41Bとの近距離無線通信のみで動作することができる。そのため、情報提示装置30は、インターネットへの接続環境が整っていない所にも設置することができる。なお、インターネットへの接続環境が整っているところに情報提示装置30を配置する場合には、情報提示装置30と管理者携帯情報端末41A及び/又は顧客携帯情報端末41Bとの通信を、インターネットを介して行ってもよい。
10、10A、10B、10C、30…広告宣伝画像表示装置(情報提示装置)
11、31…携帯情報端末接近検出部
12…識別情報送信部
13…メディア記憶部
14…表示関連データ受信部
15、36…表示制御部(情報提示制御部)
16…本体記憶部
17、37…ディスプレイ(情報提示部)
18、38…リムーバブルメディア
181…携帯情報端末用表示データ受信部
182…携帯情報端末用表示データ送信部
19…滞在時間情報送信部
19A…接近端末計数部
193…情報提示装置管理情報送信部
21…携帯情報端末
21A、41A…管理者携帯情報端末
21B、41B…顧客携帯情報端末
22…管理サーバ
221…識別情報受信部
222…識別情報記憶部
223…表示関連データ記憶部
224…表示関連データ送信部
225…管理者携帯情報端末向けデータ送信部
226…サーバ側携帯情報端末用表示データ送信部
23…データサーバ
32…情報提示関連・顧客属性対応付けデータ受信部
33…データ保存部
34…顧客属性対応付けデータ送信部
35…選択顧客属性対応付けデータ受信部
41A1、41B1…情報提示装置接近検出部
41A2…情報提示関連・顧客属性対応付けデータ送信部
41B2…顧客属性データ保存部
41B3…携帯情報端末側データ受信部
41B4…顧客属性対応付けデータ選択部
41B5…携帯情報端末側データ送信部
W…携帯電話回線又はインターネット回線

Claims (13)

  1. 画像若しくは音又はそれらの双方から成る情報を提示するための装置であって、
    a) 携帯情報端末の接近を検出するとともに、携帯情報端末が接近したとき、該携帯情報端末より該携帯情報端末の識別情報を受信する携帯情報端末接近検出部と、
    b) 前記携帯情報端末の識別情報を所定のサーバに送信する識別情報送信部と、
    c) 前記識別情報に対応して前記サーバより送信されてくる、画像及び/又は音のデータ並びに該画像の表示及び/又は該音の発出を制御する制御データを含む情報提示関連データを受信する情報提示関連データ受信部と、
    d) 前記情報提示関連データを記憶する記憶部と、
    e) 前記情報提示関連データに基づき、画像の表示若しくは音の発出又はそれらの双方を行うための制御を行う情報提示制御部と、
    を備え、
    前記携帯情報端末接近検出部、前記識別情報送信部、前記情報提示関連データ受信部及び前記記憶部が近距離無線通信機能付きリムーバブルメディアにより具現化されている
    ことを特徴とする情報提示装置。
  2. 前記記憶部が、更に、前記携帯情報端末接近検出部、前記識別情報送信部及び前記情報提示関連データ受信部を制御するソフトウエアを記憶していることを特徴とする請求項1に記載の情報提示装置。
  3. 更に、前記識別情報に対応して前記サーバより送信されてくる携帯情報端末用表示データを受信する携帯情報端末用表示データ受信部と、
    前記携帯情報端末に前記携帯情報端末用表示データを送信する携帯情報端末用表示データ送信部と
    を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の情報提示装置。
  4. 前記携帯情報端末用表示データ送信部が更に、データに基づいて画像を前記携帯情報端末に表示させるためのソフトウエアを起動させるソフトウエア起動指示信号を該携帯情報端末に送信することを特徴とする請求項3に記載の情報提示装置。
  5. 前記携帯情報端末用表示データがインターネットアドレスであることを特徴とする請求項3又は4に記載の情報提示装置。
  6. 更に、携帯情報端末が接近したことを前記携帯情報端末接近検出部が検出した時刻及び該携帯情報端末が該携帯情報端末接近検出部によって検出されなくなった時刻のデータを前記サーバに送信する滞在時間情報送信部を備えることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の情報提示装置。
  7. 更に、前記携帯情報端末接近検出部が携帯情報端末を検出した数を計数する接近端末計数部を備えることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の情報提示装置。
  8. 更に、携帯情報端末から送信される情報提示装置の管理のための管理情報と、該情報提示装置に固有の情報提示装置識別情報を前記サーバに送信する情報提示装置管理情報送信部を備えることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の情報提示装置。
  9. 画像若しくは音又はそれらの双方から成る情報を提示するための情報提示装置に装着される近距離無線通信機能付きのリムーバブルメディアであって、
    a) 携帯情報端末の接近を検出するとともに、携帯情報端末が接近したとき、該携帯情報端末より該携帯情報端末の識別情報を受信する携帯情報端末接近検出部と、
    b) 前記携帯情報端末の識別情報を所定のサーバに送信する識別情報送信部と、
    c) 前記識別情報に対応して前記サーバより送信されてくる、画像及び/又は音のデータ並びに該画像の表示及び/又は該音の発出を制御する制御データを含む情報提示関連データを受信する情報提示関連データ受信部と
    d) 前記情報提示関連データを記憶する記憶部
    としての機能を備えることを特徴とするリムーバブルメディア。
  10. 前記記憶部が、更に、前記携帯情報端末接近検出部、前記識別情報送信部及び前記情報提示関連データ受信部を制御するプログラムを記憶していることを特徴とする請求項9に記載のリムーバブルメディア。
  11. 画像若しくは音又はそれらの双方から成る情報を提示するための装置であって、
    a) 携帯情報端末の接近を検出するとともに、携帯情報端末が接近したとき、該携帯情報端末より該携帯情報端末の識別情報を受信する携帯情報端末接近検出部と、
    b) 複数の情報提示関連データと、該複数の情報提示関連データの各々に対応付けられた、該情報提示関連データが対象とする顧客の属性を示す顧客属性対応付けデータを所定のサーバから直接又は間接的に受信する情報提示関連・顧客属性対応付けデータ受信部と、
    c) 前記情報提示関連・顧客属性対応付けデータ受信部で受信したデータを保存するデータ保存部と、
    d) 携帯情報端末が接近したことを前記携帯情報端末接近検出部が検出したとき、前記データ保存部に保存されている複数の前記顧客属性対応付けデータを該携帯情報端末に送信する顧客属性対応付けデータ送信部と、
    e) 前記顧客属性対応付けデータ送信部から前記携帯情報端末に送信された複数の顧客属性対応付けデータと該携帯情報端末に登録された顧客の属性を示す顧客属性データに基づいて、該携帯情報端末が選択した顧客属性対応付けデータを受信する選択顧客属性対応付けデータ受信部と、
    f) 前記選択顧客属性対応付けデータ受信部が受信した顧客属性対応付けデータに対応する情報提示関連データに基づき、画像の表示若しくは音の発出又はそれらの双方を行うための制御を行う情報提示制御部と
    を備えることを特徴とする情報提示装置。
  12. 前記情報提示関連・顧客属性対応付けデータ受信部、前記データ保存部、前記顧客属性対応付けデータ送信部、及び前記選択顧客属性対応付けデータ受信部は、近距離無線通信機能付きリムーバブルメディアから成ることを特徴とする請求項11に記載の情報提示装置。
  13. 携帯情報端末
    該携帯情報端末に入力された、該携帯情報端末を所有する顧客の属性を示す顧客属性データを、該携帯情報端末が有する顧客属性データ保存部に保存する顧客属性データ保存工程と、
    該携帯情報端末が請求項11又は12に記載の情報提示装置に接近したことを検出する情報提示装置接近検出工程と、
    該携帯情報端末が前記情報提示装置接近したことを前記携帯情報端末接近検出工程において検出したとき、前記情報提示装置の前記顧客属性対応付けデータ送信部から、前記情報提示装置の前記データ保存部に保存されている複数の前記顧客属性対応付けデータを受信する顧客属性対応付けデータ受信工程と、
    前記顧客属性データ保存部に保存された顧客属性データに基づいて、前記顧客属性対応付けデータ受信工程において受信した複数の前記顧客属性対応付けデータから1又は複数の顧客属性対応付けデータを選択する顧客属性対応付けデータ選択工程と、
    前記顧客属性対応付けデータ選択工程で選択された顧客属性対応付けデータを前記情報提示装置の前記選択顧客属性対応付けデータ受信部に送信する顧客属性対応付けデータ送信工程
    実行させるための携帯情報端末用プログラム。
JP2017124649A 2017-06-26 2017-06-26 情報提示装置 Active JP6762538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017124649A JP6762538B2 (ja) 2017-06-26 2017-06-26 情報提示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017124649A JP6762538B2 (ja) 2017-06-26 2017-06-26 情報提示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019008183A JP2019008183A (ja) 2019-01-17
JP2019008183A5 JP2019008183A5 (ja) 2019-05-23
JP6762538B2 true JP6762538B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=65028772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017124649A Active JP6762538B2 (ja) 2017-06-26 2017-06-26 情報提示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6762538B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112182528A (zh) * 2020-09-30 2021-01-05 卖点国际展示(深圳)有限公司 产品渠道商管理系统及方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7925549B2 (en) * 2004-09-17 2011-04-12 Accenture Global Services Limited Personalized marketing architecture
JP2009003703A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Sony Corp データ処理システム及びデータ処理方法
JP2009288620A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Daiichikosho Co Ltd 顧客属性情報に応じた広告提示システム
WO2013065817A1 (ja) * 2011-11-04 2013-05-10 株式会社シアーズ 広告サーバ、広告提供システム及び携帯情報端末用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019008183A (ja) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2988264B1 (en) Marketing system and marketing method
US9760896B2 (en) Acquiring customer insight in a retail environment
US8930238B2 (en) Pervasive symbiotic advertising system and methods therefor
JP5740420B2 (ja) 電子レシートシステム、情報処理装置およびプログラム
JP6337332B1 (ja) 情報配信システム及び情報配信方法
JP6227682B2 (ja) 接客支援システム、接客支援サーバおよびプログラム
KR101286183B1 (ko) 푸쉬 광고 시스템 및 그 광고 방법
JP5358869B2 (ja) 情報配信システム
WO2014199999A1 (ja) クーポン配信サーバ及びプログラム
JP6141467B2 (ja) 電子レシートシステム、商品販売データ処理装置、電子レシート管理サーバ、情報処理装置およびプログラム
JP6399986B2 (ja) 情報提供システム
JP6762538B2 (ja) 情報提示装置
JP2018005939A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP6223118B2 (ja) 買物支援システム
JP2010055316A (ja) 顧客情報管理システム
JP6113896B1 (ja) 販売支援システムおよび販売支援装置並びに販売支援方法
JP2019220089A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP6195950B1 (ja) サーバ装置及び情報処理システム
KR20140091131A (ko) 오프라인 매장 기반의 마케팅 지원 시스템 및 방법
JP2005196494A (ja) 商品購入システム
JP6535521B2 (ja) 商品販売支援システム
KR20160032646A (ko) 전자 라벨을 이용한 상품 정보 제공 방법
JP2016012322A (ja) 電子レシートシステム、情報処理装置及びプログラム
JP6690129B2 (ja) 販売促進情報管理システム、販売促進情報管理サーバ、プログラム及び販売促進情報管理方法
KR20230081278A (ko) 증강 현실에 기반하여 상품 또는 매장의 정보를 제공하는 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20170707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6762538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250