JP6762174B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6762174B2
JP6762174B2 JP2016172487A JP2016172487A JP6762174B2 JP 6762174 B2 JP6762174 B2 JP 6762174B2 JP 2016172487 A JP2016172487 A JP 2016172487A JP 2016172487 A JP2016172487 A JP 2016172487A JP 6762174 B2 JP6762174 B2 JP 6762174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
wire
wires
layer
flexible substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016172487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018040828A (ja
Inventor
政光 古家
政光 古家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2016172487A priority Critical patent/JP6762174B2/ja
Priority to US15/663,974 priority patent/US10141389B2/en
Priority to CN201710647586.4A priority patent/CN107799552B/zh
Priority to KR1020170098124A priority patent/KR101947275B1/ko
Publication of JP2018040828A publication Critical patent/JP2018040828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6762174B2 publication Critical patent/JP6762174B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/301Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements flexible foldable or roll-able electronic displays, e.g. thin LCD, OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • H10K59/1315Interconnections, e.g. wiring lines or terminals comprising structures specially adapted for lowering the resistance
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、表示装置に関する。
屈曲可能なフレキシブル基板に表示素子が積層された構造を有するフレキシブルディスプレイが開発されている。特許文献1に開示されるように、フレキシブルディスプレイを折り畳んで携帯できるようにすれば持ち運びが容易になる。また、ディスプレイの開閉を電気的に行えるようにすれば、両手が塞がっているときにも便利であり、例えば形状記憶合金からなるワイヤを使用することでそれが可能になる。
特開2016−15618号公報 特開2015−152816号公報
形状記憶合金は、熱によって元の形に戻る性質を有している。特許文献2には、元の形状が曲がったワイヤと、元の形状が真っ直ぐなワイヤの両方を使用して、ディスプレイの巻き取り及び展開を可能にすることが開示されている。しかし、ディスプレイ全体が同時に変形する動作では、収納に適した形状にならないことがある。
本発明は、表示装置を適切に変形させることを目的とする。
本発明に係る表示装置は、相互に交差する第1方向及び第2方向に拡がる形状の可撓性基板と、複数の発光素子が配列された表示素子層と、前記表示素子層を封止する封止層と、それぞれ、前記第1方向に延びて形状記憶効果を示す第1部分を有し、前記第1方向における前記第1部分の位置が異なる複数のグループに分けられる複数のワイヤと、を有し、少なくとも1つのグループの前記ワイヤは、前記第1部分から前記第1方向で前記可撓性基板の端部に近づくように延びて、前記形状記憶効果を示さない第2部分をさらに有し、前記複数のワイヤは、前記第1部分の位置が前記可撓性基板の前記端部に近い順又は遠い順に通電加熱されることを特徴とする。
本発明によれば、複数のワイヤが、形状記憶効果を示す第1部分を、第1方向に異なる位置に有する。したがって、可撓性基板を部分ごとに変形させて、表示装置を適切に変形させることができる。
本発明の第1の実施形態に係る表示装置の平面図である。 図1に示す表示装置のII−II線断面図である。 図2にIIIで示す部分の拡大図である。 複数のワイヤの詳細を示す図である。 図4に示すワイヤのV−V線断面図である。 図4に示すワイヤのVI−VI線断面図である。 図7(A)〜図7(D)は、本発明の実施形態に係る表示装置の形状変化の第1例を説明する図である。 図8(A)〜図8(B)は、本発明の実施形態に係る表示装置の形状変化の第2例を説明する図である。 本発明の第2の実施形態に係る表示装置の平面図である。 本発明の第3の実施形態に係る表示装置の平面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。但し、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲において様々な態様で実施することができ、以下に例示する実施形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。本明細書と各図において、既出の図に関して説明したものと同様の機能を備えた要素には、同一の符号を付して、重複する説明を省略することがある。
さらに、本発明の詳細な説明において、ある構成物と他の構成物の位置関係を規定する際、「上に」「下に」とは、ある構成物の直上あるいは直下に位置する場合のみでなく、特に断りの無い限りは、間にさらに他の構成物を介在する場合を含むものとする。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る表示装置の平面図である。表示装置として、有機エレクトロルミネッセンス表示装置を例に挙げる。表示装置は、例えば、赤、緑及び青からなる複数色の単位画素(サブピクセル)を組み合わせて、フルカラーの画素を形成し、フルカラーの画像を表示領域DAに表示するようになっている。表示装置は、相互に交差する第1方向D1及び第2方向D2に拡がる形状の可撓性基板10を有する。可撓性基板10には、外部との電気的接続のためにフレキシブルプリント基板12が接続されている。
図2は、図1に示す表示装置のII−II線断面図である。図3は、図2にIIIで示す部分の拡大図である。可撓性基板10は、ポリイミド樹脂やポリエチレンテレフタラートなどからなる。可撓性基板10には、それ自体が含有する不純物に対するバリアとなるアンダーコート層14が形成される。アンダーコート層14は、シリコン酸化膜又はシリコン窒化膜等からなり、それらの積層構造であっても良い。アンダーコート層14の上には半導体層16が形成されている。半導体層16にソース電極18及びドレイン電極20が電気的に接続し、半導体層16を覆ってゲート絶縁膜22が形成されている。ゲート絶縁膜22の上にはゲート電極24が形成され、ゲート電極24を覆って層間絶縁膜26が形成されている。ソース電極18及びドレイン電極20は、ゲート絶縁膜22及び層間絶縁膜26を貫通している。半導体層16、ソース電極18、ドレイン電極20及びゲート電極24によって薄膜トランジスタ28が構成される。薄膜トランジスタ28を覆うようにパッシベーション膜30が設けられている。
パッシベーション膜30の上には、平坦化層32が設けられている。平坦化層32の上には、複数の単位画素(サブピクセル)それぞれに対応するように構成された複数の画素電極34(例えば陽極)が設けられている。平坦化層32は、少なくとも画素電極34が設けられる面が平坦になるように形成される。平坦化層32としては、感光性アクリル樹脂等の有機材料が多く用いられる。画素電極34は、平坦化層32及びパッシベーション膜30を貫通するコンタクトホール36によって、半導体層16上のソース電極18及びドレイン電極20の一方に電気的に接続している。
平坦化層32及び画素電極34上に、絶縁層38が形成されている。絶縁層38は、画素電極34の周縁部に載り、画素電極34の一部(例えば中央部)を開口させるように形成されている。絶縁層38によって、画素電極34の一部を囲むバンクが形成される。
画素電極34上に発光層40が設けられている。発光層40は、画素電極34ごとに別々に(分離して)設けられ、絶縁層38にも載るようになっている。この場合は各画素に対応して青、赤、緑で発光層40が発光するようになる。各画素に対応する色はこれに限られず、例えば、黄、白等でもよい。発光層40は、例えば、蒸着により形成される。また、発光層40は、表示領域DA(図1参照)を覆う全面に、複数の画素に亘るように形成してもよい。つまり、発光層40を絶縁層38上で連続するように形成してもよい。この場合、発光層40は溶媒分散による塗布により形成する。発光層40を複数の画素に亘るように形成する場合は、全サブピクセルにおいて白色で発光し、図示しないカラーフィルタを通して所望の色波長部分を取り出す構成になる。
発光層40の上には、対向電極42(共通電極又は陰極)が設けられている。対向電極42は、バンクとなる絶縁層38の上に載る。発光層40並びに発光層40を挟む画素電極34及び対向電極42を含む発光素子44が構成される。複数の画素のそれぞれが発光素子44を有する。発光層40は、画素電極34及び対向電極42に挟まれ、両者間を流れる電流によって輝度が制御されて発光する。発光層40と画素電極34との間には、図示しない正孔輸送層及び正孔注入層の少なくとも一層を設けてもよい。発光層40と対向電極42との間には、図示しない電子輸送層及び電子注入層の少なくとも一層を設けてもよい。
発光素子44は、対向電極42に積層する封止層46によって覆われることで封止されて水分から遮断される。封止層46は、SiNなどからなる少なくとも一層の無機絶縁層48を含み、積層構造であってもよい。例えば、封止層46は、図3に示すように、一対の無機絶縁層48の間に樹脂などからなる少なくとも一層の有機絶縁層50を挟む構造であってもよい。封止層46は、表示領域DA(図1参照)を覆う。
封止層46及び可撓性基板10には、それぞれ、粘着層52を介して、フィルム54が貼り付けられている。フィルム54は、ポリエチレンテレフタレート、シクロオレフィンポリマー樹脂又はシクロオレフィンコポリマー樹脂等からなる。
図2に示すように、表示装置は、積層された複数の層を有する。複数の発光素子44を制御するための回路層56が可撓性基板10に積層されている。複数の発光素子44が配列された表示素子層58が回路層56に積層されている。複数の層は、表示素子層58を封止する封止層46を含む。
表示装置は、複数のワイヤ60を有する。ワイヤ60は、可撓性基板10の内部又は隣り合う層との界面(図2では内部)に設けられている。ワイヤ60は、図1に示すように、両端部60a、60bが隣り合って位置している。ワイヤ60の両端部60a、60bは、可撓性基板10の端部10aに位置している。ワイヤ60は、一方の端部60aから第1方向D1に沿って直線状に延びる往路部60cを有する。ワイヤ60は、第2方向D2に往路部60cから延びる接続部60dを有する。ワイヤ60は、接続部60dから第1方向D1に沿って直線状に他方の端部10bに至る復路部60eを有する。
図4は、複数のワイヤの詳細を示す図である。図5は、図4に示すワイヤのV−V線断面図である。図5に示すように、往路部60c及び復路部60eが同層で第2方向D2に隣り合っており、これらの上に接続部60dが積層している。
図4に示すように、ワイヤ60は、第1方向D1に延びて形状記憶効果を示す第1部分62を有する。第1部分62は、往路部60c及び復路部60eのそれぞれの少なくとも一部であって、接続部60dと重なる部分(図5に示す部分)を含む。複数のワイヤ60は、第2方向D2に並列する。第2方向D2に最も近い隣同士のワイヤ60は、それぞれの第1部分62の位置が相互に第1方向D1に異なる(ずれている)。複数のワイヤ60は、第1方向D1における第1部分62の位置が異なる複数のグループG1,G2,G3に分けられる。
いずれかのグループのワイヤ60の第1部分62と、他のグループのワイヤ60の第1部分62とは、部分的に第2方向D2に隣り合う。例えば、隣り合うグループG1のワイヤ60の第1部分62において接続部60dとの重複部分は、グループG2のワイヤ60の第1部分62の一部(接続部60dとは反対側の端部)と、第2方向D2に重なるように配列されている。
図6は、図4に示すワイヤ60のVI−VI線断面図である。少なくとも1つのグループG2,G3のワイヤ60は、第1部分62から第1方向D1で可撓性基板10の端部10a(図1参照)に近づくように延びる第2部分64を有する。第1部分62の端部の上に、第2部分64の端部が載っている。第2部分64は形状記憶効果を示さない。少なくとも他の1つのグループG1のワイヤ60は、第1部分62から第1方向D1に延びる第2部分64を有しない。
第1部分62は、伸展状態(真っ直ぐに伸びた状態)及び屈曲状態(画像が表示される表面を内側にして曲がる状態又は裏面を内側にして曲がる状態)の一方を記憶している。第1部分62は、屈曲状態を記憶しているのであれば、ある温度(変態点)以下で真っ直ぐに伸ばされても、その温度以上に加熱されると元の形状(屈曲した状態)に回復する。あるいは、第1部分62は、伸展状態を記憶しているのであれば、ある温度(変態点)以下で曲げられても、その温度以上に加熱されると元の形状(真っ直ぐに伸びた状態)に回復する。
第1部分62の材料として、NiTi合金(NiTiCo合金やNiTiCu合金など)や、CuZnAl合金などを使用することができる。第1部分62の形状を記憶させるには、臨界温度より高い温度に加熱して記憶を一度クリヤーし、記憶させる形状で、臨界温度より低い温度に比較的長い時間保持する熱処理を行う。熱処理で合金を十分に規則化させることにより、合金に形状を記憶させることができる。形状回復温度は、40〜100℃、好ましくは40〜70℃である。ワイヤ60は、通電加熱されるように設けられている。そのため、図1に示すように、可撓性基板10には、外部との電気的接続のためにフレキシブルプリント基板12が接続されている。
本実施形態によれば、複数のワイヤ60は、図4に示すように、形状記憶効果を示す第1部分62を、第1方向D1に異なる位置に有する。したがって、可撓性基板10を部分ごとに変形させて、表示装置を収納に適した形状又は視聴するのに適した形状に変形させることができる。
図7(A)〜図7(D)は、本発明の実施形態に係る表示装置の形状変化の第1例を説明する図である。表示装置100は、図1に示すフレキシブルプリント基板12によって筐体66に取り付けられている。
図7(A)は表示装置100が展開した状態を示している。この例では、複数のワイヤ60は、第1部分62(図4)の位置が第1方向D1で可撓性基板10の端部10a(図1)に近い順に通電加熱される。なお、第1部分62は、屈曲状態を記憶している。フレキシブルプリント基板12からワイヤ60に電流を流すと、ジュール熱によって第1部分62が加熱される。第1部分62が、屈曲状態を記憶しているので、熱によって、伸びた状態から屈曲する。これにより、表示装置100を折りたたんだり、丸めたりして、携帯しやすい形状にすることができる。
図7(B)に示すように、第1部分62が最も可撓性基板10の端部10a(図1参照)に近いグループG1のワイヤ60(図4)を通電加熱する。これにより、可撓性基板10は、通電したワイヤ60がある部分では屈曲するが、それ以外の部分では伸展したままである。表示装置100は、筐体66に近い部分においてのみ、筐体66の表面に沿って屈曲する。
図7(C)に示すように、第1部分62が二番目に可撓性基板10の端部10aに近いグループG2のワイヤ60(図4)を通電加熱する。これにより、可撓性基板10がさらに屈曲し、表示装置100は筐体66の表面に沿ってさらに屈曲する。
図7(D)に示すように、第1部分62が可撓性基板10の端部10aから最も遠いグループG3のワイヤ60(図4)を通電加熱する。これにより、表示装置100の全体が筐体66の表面に巻き付く形態になる。
第1例の変形例として、第1部分62が伸展状態を記憶している場合、筐体66に巻き付いた表示装置100を拡げることができる。この場合、フレキシブルプリント基板12からワイヤ60に電流を流すと、ジュール熱によって第1部分62が加熱される。第1部分62が、伸展状態を記憶しているので、熱によって、曲がった状態から拡がるようになる。これにより、折りたたまれたあるいは丸められた表示装置100を拡げて使用できる形状にすることができる。
この変形例では、第1部分62の位置が可撓性基板10の端部10a(図1参照)から遠い順にワイヤ60(図4)を通電加熱する。例えば、図7(D)に示す状態で、第1部分62が可撓性基板10の端部10aから最も遠いグループG3(図4参照)のワイヤ60を通電加熱して、図7(C)の状態に表示装置100を変形させる。そして、グループG2(図4参照)のワイヤ60を通電加熱し、グループG1(図4参照)のワイヤ60を通電加熱し、最終的に、図7(A)に示すように、表示装置100を拡げることができる。
図8(A)〜図8(B)は、本発明の実施形態に係る表示装置の形状変化の第2例を説明する図である。この例では、複数のワイヤ60(図4)は、第1部分62の位置が第1方向D1で可撓性基板10の端部10a(図1参照)から遠い順に通電加熱される点で、第1例と異なる。第1部分62が屈曲状態を記憶している点は第1例と同じである。図8(A)に示すように、第1部分62が最も可撓性基板10の端部10aから遠いグループG3(図4参照)のワイヤ60を通電加熱すると、可撓性基板10の、筐体166とは反対側の先端部が屈曲する。そして、第1部分62が可撓性基板10の端部10a(図1参照)に近いワイヤ60を通電加熱することで、表示装置110を巻き付けることができる。
第2例の変形例として、第1部分62が伸展状態を記憶している場合、上述した説明とは逆に図8(B)から図8(A)への順に、複数のワイヤ60を通電加熱して、巻き付いた表示装置110を拡げることができる。
[第2の実施形態]
図9は、本発明を適用した第2の実施形態に係る表示装置の平面図である。本実施形態では、いずれかのグループのワイヤ260の往路部260c及び復路部260eの間に、他のグループのワイヤ260が位置する。言い換えると、異なるグループにそれぞれ含まれる複数のワイヤ260が、相互に、内側又は外側に並列するようになっている。最も外側に配置されるワイヤ260の内側に、1つ又は複数のワイヤ260が配置されている。その他の内容は、第1の実施形態で説明した内容が該当する。
[第3の実施形態]
図10は、本発明を適用した第3の実施形態に係る表示装置の平面図である。本実施形態では、第1可撓性基板310Aに、粘着層352を介して、第2可撓性基板310Bが貼り付けられている。第1可撓性基板310Aの内部又は隣り合う層との界面(図10では内部)に複数の第1ワイヤ360Aが設けられている。第2可撓性基板310Bの内部又は隣り合う層との界面(図10では界面)に複数の第2ワイヤ360Bが設けられている。複数の第1ワイヤ360Aのそれぞれの第1部分362Aは、伸展状態を記憶している。複数の第2ワイヤ360Bのそれぞれの第1部分362Bは、屈曲状態を記憶している。本実施形態によれば、表示装置の収納及び展開の両方の動作を電気的に行うことができる。その他の内容は、第1の実施形態で説明した内容が該当する。
なお、表示装置は、有機エレクトロルミネッセンス表示装置には限定されず、量子ドット発光素子(QLED:Quantum‐Dot Light Emitting Diode)のような発光素子を各画素に備えた表示装置であってもよいし、液晶表示装置であってもよい。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。例えば、実施形態で説明した構成は、実質的に同一の構成、同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成で置き換えることができる。
10 可撓性基板、10a 端部、12 フレキシブルプリント基板、14 アンダーコート層、16 半導体層、18 ソース電極、20 ドレイン電極、22 ゲート絶縁膜、24 ゲート電極、26 層間絶縁膜、28 薄膜トランジスタ、30 パッシベーション膜、32 平坦化層、34 画素電極、36 コンタクトホール、38 絶縁層、40 発光層、42 対向電極、44 発光素子、46 封止層、48 無機絶縁層、50 有機絶縁層、52 粘着層、54 フィルム、56 回路層、58 表示素子層、60 ワイヤ、60a 端部、60b 端部、60c 往路部、60d 接続部、60e 復路部、62 第1部分、64 第2部分、66 筐体、100 表示装置、110 表示装置、166 筐体、260 ワイヤ、260c 往路部、260e 復路部、310A 第1可撓性基板、310B 第2可撓性基板、352 粘着層、360A 第1ワイヤ、360B 第2ワイヤ、362A 第1部分、362B 第1部分、DA 表示領域、G1 グループ、G2 グループ、G3 グループ。

Claims (9)

  1. 相互に交差する第1方向及び第2方向に拡がる形状の可撓性基板と、
    複数の発光素子が配列された表示素子層と、
    前記表示素子層を封止する封止層と、
    それぞれ、前記第1方向に延びて形状記憶効果を示す第1部分を有し、前記第1方向における前記第1部分の位置が異なる複数のグループに分けられる複数のワイヤと、
    を有し、
    少なくとも1つのグループの前記ワイヤは、前記第1部分から前記第1方向で前記可撓性基板の端部に近づくように延びて、前記形状記憶効果を示さない第2部分をさらに有し、
    前記複数のワイヤは、前記第1部分の位置が前記可撓性基板の前記端部に近い順又は遠い順に通電加熱されることを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1に記載された表示装置において、
    少なくとも他の1つのグループの前記ワイヤは、前記第1部分から前記第1方向に延びる前記第2部分を有しないことを特徴とする表示装置。
  3. 請求項1又は2に記載された表示装置において、
    前記複数のワイヤのそれぞれは、両端部が隣り合って位置し、前記両端部の一方から前記第1方向に沿って直線状に延びる往路部と、前記第2方向に前記往路部から延びる接続部と、前記接続部から前記第1方向に沿って直線状に前記両端部の他方に至る復路部と、を有し、
    前記第1部分は、前記往路部及び前記復路部のそれぞれにあることを特徴とする表示装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載された表示装置において、
    前記複数のワイヤは、前記第2方向に並列することを特徴とする表示装置。
  5. 請求項4に記載された表示装置において、
    前記第2方向に最も近い隣同士の前記ワイヤは、前記第1方向における前記第1部分の位置が相互に異なることを特徴とする表示装置。
  6. 請求項3に記載された表示装置において、
    いずれかのグループの前記ワイヤの前記往路部及び前記復路部の間に、他のグループの前記ワイヤが位置することを特徴とする表示装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載された表示装置において、
    いずれかのグループの前記ワイヤの前記第1部分と、他のグループの前記ワイヤの前記第1部分とは、端部同士が部分的に前記第2方向に隣り合うことを特徴とする表示装置。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載された表示装置において、
    前記第1部分は、伸展状態を記憶していることを特徴とする表示装置。
  9. 請求項1から7のいずれか1項に記載された表示装置において、
    前記第1部分は、屈曲状態を記憶していることを特徴とする表示装置。
JP2016172487A 2016-09-05 2016-09-05 表示装置 Active JP6762174B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016172487A JP6762174B2 (ja) 2016-09-05 2016-09-05 表示装置
US15/663,974 US10141389B2 (en) 2016-09-05 2017-07-31 Display device
CN201710647586.4A CN107799552B (zh) 2016-09-05 2017-08-01 显示装置
KR1020170098124A KR101947275B1 (ko) 2016-09-05 2017-08-02 표시 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016172487A JP6762174B2 (ja) 2016-09-05 2016-09-05 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018040828A JP2018040828A (ja) 2018-03-15
JP6762174B2 true JP6762174B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=61280862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016172487A Active JP6762174B2 (ja) 2016-09-05 2016-09-05 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10141389B2 (ja)
JP (1) JP6762174B2 (ja)
KR (1) KR101947275B1 (ja)
CN (1) CN107799552B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6989248B2 (ja) * 2016-08-30 2022-01-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
DE102016119906A1 (de) * 2016-10-19 2018-04-19 Osram Oled Gmbh Verfahren zum Herstellen einer optoelektronischen Vorrichtung und eine durch das Verfahren hergestellte optoelektronische Vorrichtung

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0749792B2 (ja) * 1986-07-16 1995-05-31 時枝 直満 形状記憶合金装置
JPH11109880A (ja) * 1997-10-02 1999-04-23 Japan Aviation Electron Ind Ltd 表示装置
JP3754666B2 (ja) * 2002-09-02 2006-03-15 スキューズ株式会社 アクチュエータ及びハンド装置
JP4424078B2 (ja) * 2004-06-07 2010-03-03 カシオ計算機株式会社 表示パネル及びその製造方法
JP4828582B2 (ja) * 2008-07-15 2011-11-30 日本航空電子工業株式会社 形状記憶合金アクチュエータ
EP2538760B1 (en) * 2011-06-24 2018-08-08 BlackBerry Limited Mobile computing devices
KR101357297B1 (ko) * 2012-05-02 2014-01-29 한국과학기술원 플렉서블 디스플레이 장치 및 그 제어방법
KR102163740B1 (ko) * 2012-10-05 2020-10-12 삼성전자주식회사 플렉서블 디스플레이 장치 및 플렉서블 디스플레이 장치의 제어 방법
KR101970306B1 (ko) * 2012-10-26 2019-04-18 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치
CN104751773B (zh) * 2013-12-27 2017-06-20 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 一种柔性显示器及其制造方法
JP6230438B2 (ja) * 2014-02-17 2017-11-15 京セラ株式会社 電子機器
JP6425114B2 (ja) 2014-07-02 2018-11-21 Tianma Japan株式会社 折り畳み式表示装置及び電気機器
KR102228857B1 (ko) * 2014-09-05 2021-03-17 엘지전자 주식회사 휴대 전자기기
US10198040B2 (en) * 2016-05-20 2019-02-05 Apple Inc. Electronic devices with flexible displays

Also Published As

Publication number Publication date
CN107799552B (zh) 2021-09-07
CN107799552A (zh) 2018-03-13
JP2018040828A (ja) 2018-03-15
US20180069071A1 (en) 2018-03-08
US10141389B2 (en) 2018-11-27
KR101947275B1 (ko) 2019-02-12
KR20180027330A (ko) 2018-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6989248B2 (ja) 表示装置
US11233112B2 (en) Display device
JP7029894B2 (ja) 表示装置
KR101849018B1 (ko) 표시 장치
US10566408B2 (en) Display device
JP6775376B2 (ja) 表示装置
WO2018198262A1 (ja) フレキシブル表示装置
JP6762167B2 (ja) 表示装置
JP2019095507A (ja) 表示装置
JP7064888B2 (ja) 表示装置
JP2018155999A (ja) 表示装置
US20210134935A1 (en) Display device
JP6762174B2 (ja) 表示装置
US20190333979A1 (en) Display device
JP2018109683A (ja) 表示装置
JP2009103732A (ja) 表示装置およびその製造方法
JP6546525B2 (ja) 表示装置
JP2019008107A (ja) 表示装置、および電子デバイス
JP2019095506A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP7028616B2 (ja) 表示装置
JP7246534B2 (ja) アレイ基板
WO2019150676A1 (ja) 表示装置
CN116390560A (zh) 具有发光器件的显示设备
JP2018025636A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6762174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250