JP6761484B2 - 化合物、組成物、硬化物、光学異方体、反射膜 - Google Patents

化合物、組成物、硬化物、光学異方体、反射膜 Download PDF

Info

Publication number
JP6761484B2
JP6761484B2 JP2018559440A JP2018559440A JP6761484B2 JP 6761484 B2 JP6761484 B2 JP 6761484B2 JP 2018559440 A JP2018559440 A JP 2018559440A JP 2018559440 A JP2018559440 A JP 2018559440A JP 6761484 B2 JP6761484 B2 JP 6761484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
oco
coo
general formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018559440A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018123936A1 (ja
Inventor
悠貴 福島
悠貴 福島
亮司 後藤
亮司 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2018123936A1 publication Critical patent/JPWO2018123936A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6761484B2 publication Critical patent/JP6761484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • C09K19/3833Polymers with mesogenic groups in the side chain
    • C09K19/3842Polyvinyl derivatives
    • C09K19/3852Poly(meth)acrylate derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/56Aligning agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/56Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of carboxyl groups, e.g. oxamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K2019/0444Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group
    • C09K2019/0448Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group the end chain group being a polymerizable end group, e.g. -Sp-P or acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2219/00Aspects relating to the form of the liquid crystal [LC] material, or by the technical area in which LC material are used
    • C09K2219/03Aspects relating to the form of the liquid crystal [LC] material, or by the technical area in which LC material are used in the form of films, e.g. films after polymerisation of LC precursor

Description

本発明は、化合物、組成物、硬化物、光学異方体、及び、反射膜に関する。
液晶性を示す化合物(以後、単に液晶化合物とも称する)は、種々の用途に適用できる。例えば、液晶化合物は、位相差膜に代表される光学異方体の製造、又は、コレステリック液晶相を固定してなる反射膜の製造に適用される。
液晶化合物としては、例えば、特許文献1に記載されるトラン骨格(ジフェニルアセチレン骨格)を有するトラン化合物が挙げられる。なお、このようなトラン化合物においては、トラン骨格にエステル基が連結されている。
米国特許第6514578号明細書
一方で、上述した光学異方体又はコレステリック液晶相を固定してなる反射膜には、更に耐光性の向上が求められている。
一般的に、光学異方体又はコレステリック液晶相を固定してなる反射膜等に耐光性を付与する方法として、これらの製造に際して、液晶化合物の他に紫外線吸収剤等の補助剤を配合する方法、及び、耐光性に優れた液晶化合物を用いる方法等が知られている。特に、後者のように、液晶化合物自体が優れた耐光性を有していれば、上記補助剤を用いる必要がなくなるため、光学異方体又はコレステリック液晶相を固定してなる反射膜の製造上より有利である。したがって、昨今では、耐光性に優れた液晶化合物の研究が活発となっている。
本発明者らは、上記特許文献1に記載されるトラン骨格の液晶化合物を用いて検討を行ったところ、上記液晶化合物は、耐光性を更に改善する余地があることを明らかとした。
そこで、本発明は、光学異方体又はコレステリック液晶相を固定してなる反射膜等に用い得る、優れた耐光性を有する化合物(特に、優れた耐光性を有する液晶化合物)を提供することを課題とする。
また、本発明は、上記化合物(特に、優れた耐光性を有する液晶化合物)を含む組成物、並びに、上記組成物を硬化してなる硬化物、光学異方体、及び反射膜を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を達成すべく鋭意検討した結果、後述する一般式(1)で表される化合物によれば上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、以下の構成により上記目的を達成することができることを見出した。
〔1〕 後述する一般式(1)で表される化合物。
〔2〕 液晶性を示す〔1〕に記載の化合物。
〔3〕 分子のアスペクト比が4以上である、〔1〕又は〔2〕に記載の化合物。
〔4〕 分子構造が非対称である、〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の化合物。
〔5〕 上記A2及び上記A3の少なくとも1つが、置換基を有する2価の芳香族炭化水素環基、又は、置換基を有する2価の芳香族複素環基である、〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の化合物。
〔6〕 上記置換基が、フッ素原子、塩素原子、フルオロアルキル基、アルコキシ基、又は、アルキル基である、〔5〕に記載の化合物。
〔7〕 上記置換基が、フルオロアルキル基、アルコキシ基、又は、アルキル基である、〔5〕又は〔6〕に記載の化合物。
〔8〕 上記A1〜A4が2価のベンゼン環基である、〔1〕〜〔7〕のいずれかに記載の化合物。
〔9〕 上記Z1及び上記Z2が、それぞれ独立に、単結合、−O−、−S−、−OCH2−、−CH2O−、−CH2CH2−、−CO−、−COO−、−OCO−、−CO−S−、−S−CO−、−O−CO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−SCH2−、−CH2S−、−CF2O−、−OCF2−、−CF2S−、−SCF2−、−CH=CH−COO−、−CH=CH−OCO−、−COO−CH=CH−、−OCO−CH=CH−、−COO−CH2CH2−、−OCO−CH2CH2−、−CH2CH2−COO−、−CH2CH2−OCO−、−COO−CH2−、−OCO−CH2−、−CH2−COO−、−CH2−OCO−、−CH=CH−、−N=N−、−CH=N−N=CH−、−CF=CF−、−CH=N−、−N=CH−、−CH=CH−CO−NH−、−NH−CO−CH=CH−、−CH=CH−CO−S−、−S−CO−CH=CH−、又は、−C≡C−である、〔1〕〜〔8〕のいずれかに記載の化合物。
〔10〕 上記Z1及び上記Z2が、それぞれ独立に、単結合、−COO−、−OCO−、−CO−NH−、−NH−CO−、又は、−C≡C−である、〔1〕〜〔9〕のいずれかに記載の化合物。
〔11〕 上記L1が後述する一般式(2)で表される基であり、上記L2が後述する一般式(3)で表される基である、〔1〕〜〔10〕のいずれかに記載の化合物。
〔12〕 上記X1及び上記X2は、それぞれ独立に、単結合、−O−、−COO−、又は、−OCO−である、〔11〕に記載の化合物。
〔13〕 n1及びn2がそれぞれ1である、〔11〕又は〔12〕に記載の化合物。
〔14〕 〔1〕〜〔13〕のいずれかに記載の化合物を含む組成物。
〔15〕 更に、重合開始剤を含む、〔14〕に記載の組成物。
〔16〕 更に、キラル剤を含む、〔14)又は〔15〕に記載の組成物。
〔17〕 〔14〕〜〔16〕のいずれかに記載の組成物を硬化してなる硬化物。
〔18〕 〔14〕〜〔16〕のいずれかに記載の組成物を硬化してなる光学異方体。
〔19〕 〔14〕〜〔16〕のいずれかに記載の組成物を硬化してなる反射膜。
本発明によれば、優れた耐光性を有する化合物(特に、優れた耐光性を有する液晶化合物)を提供することができる。
また、本発明によれば、上記化合物(特に、優れた耐光性を有する液晶化合物)を含む組成物、並びに、上記組成物を硬化してなる硬化物、光学異方体、及び反射膜を提供することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。
なお、本明細書において、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
また、本明細書において、「(メタ)アクリロイルオキシ基」とは、アクリロイルオキシ基及びメタクリロイルオキシ基の両方を表す表記である。
<一般式(1)で表される化合物>
本発明の一般式(1)で表される化合物は、所定の位置に−A2−NH−CO−CO−NH−A3−基(A2及びA3は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい、2価の芳香族炭化水素環基又は2価の芳香族複素環基を表す。)を有することにより、優れた耐光性を示す。
また、本発明の一般式(1)で表される化合物は、A1、A2、A3、及びA4中の各々の芳香族炭化水素環又は芳香族複素環において、A1、A2、A3、及びA4の各々の2つの結合手が、互いに隣接する炭素原子上に位置しない構造を有する。つまり、例えば、A1、A2、A3、及びA4の各々が2価のベンゼン環基である場合には、A1、A2、A3、及びA4の各々の2つの結合手は、オルト位以外の配置をとる。言い換えると、A1、A2、A3、及びA4の各々の2つの結合手は、メタ位又はパラ位の配置をとる。本発明の一般式(1)で表される化合物は、この構造により分子のアスペクト比が比較的大きく、液晶性を示す。
なお、化合物が液晶性を示すとは、温度を変化させたときに、結晶相(低温側)と等方相(高温側)の間に中間相を発現する性質を化合物が有することを意図する。具体的な観察方法としては、メトラートレド社製ホットステージシステムFP90等で化合物を加熱又は降温しながら、偏光顕微鏡下で観察することで、液晶相に由来する光学性異方性と流動性を確認できる。
以下、一般式(1)で表される化合物について詳述する。
一般式(1)中、P1及びP2は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表し、P1及びP2の少なくとも一方は重合性基を表す。なかでも、反応性がより優れる点で、P1及びP2の両方が重合性基であることが好ましい。
置換基の種類は特に制限されず、公知の置換基が挙げられる。置換基としては、例えば、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、ニトリル基、イソチオシアネート基、水酸基、アミノ基、カルボキシル基、スルホンアミド基、N−スルホニルアミド基、アシル基、アシルオキシ基、及び、アルコキシカルボニル基が挙げられる。上記各基は、更に置換基で置換されていてもよい。例えば、アルキル基中の水素原子がフッ素原子で置換されていてもよい。置換基としては、重合性基が好ましい。
重合性基の種類は特に制限されず、公知の重合性基が挙げられ、反応性の点から、付加重合反応が可能な官能基が好ましく、重合性エチレン性不飽和基又は環重合性基がより好ましい。重合性基としては、例えば、(メタ)アクリロイルオキシ基、ビニル基、マレイミド基、アセチル基、スチリル基、アリル基、エポキシ基、オキセタン基、及び、これらの基を含む基等が挙げられる。なお、上記各基中の水素原子は、ハロゲン原子等他の置換基で置換されていてもよい。
重合性基の好適な具体例としては、以下の一般式(P−1)〜(P−19)で表される基が挙げられる。なお、以下式中の*は結合位置を表す。
1及びL2は、それぞれ独立に、単結合又は2価の連結基を表す。
2価の連結基は特に制限されないが、例えば、2価の炭化水素基(2価の飽和炭化水素基であっても、2価の芳香族炭化水素環基であってもよい。2価の飽和炭化水素基としては、直鎖状、分岐鎖状又は環状であってもよく、炭素数1〜20であることが好ましく、例えば、アルキレン基が挙げられる。また、2価の芳香族炭化水素環基としては、炭素数5〜20であることが好ましく、例えば、フェニレン基が挙げられる。それ以外にも、アルケニレン基、アルキニレン基であってもよい。)、2価の複素環基、−O−、−S−、−SO2−、−NR1−、−CO−(−C(=O)−)、−COO−(−C(=O)O−)、−OCO−、−NR1−CO−、−CO−NR1−、−SO3−、−SO2NR1−、−NR1−SO2−、−CH=N−、−N=CH−、及び、これらを2種以上組み合わせた基が挙げられる。ここで、R1は、水素原子又はアルキル基(好ましくは炭素数1〜10)を表す。
なお、上記2価の連結基中の水素原子は、ハロゲン原子等他の置換基で置換されていてもよい。
なかでも、一般式(1)で表される化合物の液晶性がより向上する点で、L1が一般式(2)で表される基であり、L2が一般式(3)で表される基であることが好ましい。
一般式(2)及び一般式(3)中、S1及びS2は、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよいアルキレン基を表す。
アルキレン基中に含まれる炭素数は特に制限されないが、1〜30が好ましく、1〜20がより好ましく、1〜10が更に好ましい。
なお、アルキレン基にヘテロ原子が含まれる場合、ヘテロ原子の種類は特に制限されないが、例えば、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、セレン原子、及び、テルル原子が挙げられる。なかでも、アルキレン基中に、−Y1−、−N(R2)−、−C(=Y2)−、−CON(R3)−、−C(=Y3)Y4−、−SO−、−SO2N(R4)−、又は、これらを組み合わせた基の態様で含まれることが好ましい。
1〜Y4は、それぞれ独立に、酸素原子、硫黄原子、セレン原子、又は、テルル原子を表す。tは、1〜3の整数を表す。上記R2、R3、及び、R4は、それぞれ独立に、水素原子、又は、アルキル基を表す。
なかでも、S1及びS2は、1個の−CH2−又は隣接している2個以上の−CH2−がそれぞれ独立して−O−、−COO−、−OCO−、又は、−OCO−O−に置き換えられてもよい炭素数1〜20のアルキレン基が好ましい。
1及びX2は、それぞれ独立に、単結合、−O−、−S−、−OCH2−、−CH2O−、−CO−、−COO−、−OCO−、−CO−S−、−S−CO−、−O−CO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−SCH2−、−CH2S−、−CF2O−、−OCF2−、−CF2S−、−SCF2−、−CH=CH−COO−、−CH=CH−OCO−、−COO−CH=CH−、−OCO−CH=CH−、−COO−CH2CH2−、−OCO−CH2CH2−、−CH2CH2−COO−、−CH2CH2−OCO−、−COO−CH2−、−OCO−CH2−、−CH2−COO−、−CH2−OCO−、−CH=CH−、−N=N−、−CH=N−N=CH−、−CF=CF−、又は、−C≡C−を表す。
なかでも、X1及びX2は、それぞれ独立に、単結合、−O−、−COO−、又は、−OCO−であることが好ましい。
n1及びn2は、それぞれ独立に、0〜8の整数を表す。なかでも、n1及びn2は、それぞれ独立に、0〜4であることが好ましく、1であることがより好ましく、n1及びn2がいずれも1であることが更に好ましい。
なお、一般式(2)中、*1は一般式(1)中のP1との結合位置を表し、*2は一般式(1)中のA1との結合位置を表す。一般式(3)中、*3は一般式(1)中のA4との結合位置を表し、*4は一般式(1)中のP2との結合位置を表す。
1〜A4は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい、2価の芳香族炭化水素環基又は2価の芳香族複素環基を表す。
なかでも、一般式(1)で表される化合物の溶解性がより向上する点で、置換基を有する2価の芳香族炭化水素環基、又は、置換基を有する2価の芳香族複素環基が好ましい。特に、A2及びA3の少なくとも1つが、置換基を有する2価の芳香族炭化水素環基又は置換基を有する2価の芳香族複素環基であることがより好ましい。
なお、A2又はA3に置換基を導入する場合には、上記置換基は、A2又はA3中の芳香族炭化水素環又は芳香族複素環において、−NH−CO−CO−NH−との結合位置である原子に隣接する炭素原子に導入されることが好ましい。上記位置に置換基を導入することにより、−NH−CO−CO−NH−と置換基とが相互作用し、一般式(1)で表される化合物は、より優れた溶解性と液晶性を示す。
芳香族炭化水素環基は、単環構造であっても、多環構造であってもよい。芳香族炭化水素環基を構成する環の具体例としては、例えば、ベンゼン環、ビフェニル環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、及び、フルオレン環が挙げられる。なかでも、ベンゼン環が好ましい。
芳香族複素環基は、単環構造であっても、多環構造であってもよい。芳香族複素環基を構成する環の具体例としては、例えば、フラン環、チオフェン環、ピロール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、オキサジアゾール環、チアゾール環、イソチアゾール環、チアジアゾール環、イミダゾール環、ピラゾール環、トリアゾール環、フラザン環、テトラゾール環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、トリアジン環、テトラジン環、及び、ベンゾチアゾール環が挙げられる。
芳香族炭化水素環基及び芳香族複素環基は、置換基を有していてもよい。置換基の種類は特に制限されず、公知の置換基が挙げられる。例えば、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、水酸基、アミノ基、カルボキシル基、スルホンアミド基、N−スルホニルアミド基、アシル基、アシルオキシ基、シアノ基、ニトロ基、及び、アルコキシカルボニル基が挙げられる。上記各基は、更に置換基で置換されていてもよい。例えば、アルキル基中の水素原子がフッ素原子で置換されていてもよい。また、置換基の数は特に制限されず、芳香族炭化水素環基及び芳香族複素環基は1つの置換基を有していてもよいし、複数の置換基を有していてもよい。
なかでも、一般式(1)で表される化合物の溶解性がより向上する点で、置換基が、フッ素原子、塩素原子、フルオロアルキル基、アルコキシ基、又は、アルキル基であることが好ましく、フルオロアルキル基、アルコキシ基、又は、アルキル基であることがより好ましい。
上記フルオロアルキル基及びアルキル基中の炭素数、並びに、アルコキシ基中のアルキル基の炭素数は特に制限されないが、1〜10が好ましく、1〜5がより好ましく、1〜3が更に好ましく、1が特に好ましい。
なお、フルオロアルキル基とは、アルキル基中の少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換された基であり、全ての水素原子がフッ素原子で置換されていることが好ましい(いわゆる、ペルフルオロアルキル基が好ましい)。
1、A2、A3、及びA4の各々の2つの結合手は、A1、A2、A3、及びA4中の各々の芳香族炭化水素環又は芳香族複素環において、互いに隣接する炭素原子上に位置しない。つまり、例えば、A1、A2、A3、及びA4が各々ベンゼン環基である場合には、A1、A2、A3、及びA4の各々の2つの結合手は、ベンゼン環上のオルト位以外にある炭素原子上に位置する。言い換えると、A1、A2、A3、及びA4の各々の2つの結合手は、ベンゼン環上のメタ位又はパラ位の炭素原子上に位置する。具体的に説明すると、一般式(1)で表される化合物において、例えば、A1がベンゼン環基、且つ、m1が1の場合には、ベンゼン環上のメタ位又はパラ位の位置にある炭素原子がL1及びZ1と結合する。
一般式(1)で表される化合物のアスペクト比は4以上が好ましく、4.4以上の場合に、優れた液晶性を示しやすい傾向にある。このため、例えば、A1〜A4が各々ベンゼン環基である場合には、分子のアスペクト比がより高くなる観点から、A1、A2、A3、及びA4の各々の2つの結合手が、各々パラ位に位置することが好ましい。つまり、A1〜A4は、1位と4位とで結合するベンゼン環基であることが好ましい。
アスペクト比の上限は特に制限されないが、7以下の場合が多い。
分子のアスペクト比は、コンピューターを用いた密度汎関数計算により計算された、分子の最安定構造に基づいて算出できる。
1及びZ2は、それぞれ独立に、単結合又は2価の連結基を表す。
2価の連結基の定義及び例示は、上述したL1及びL2で表される2価の連結基の定義及び例示と同じである。
なかでも、本発明の効果がより優れる点で、Z1及びZ2が、それぞれ独立に、単結合、−O−、−S−、−OCH2−、−CH2O−、−CH2CH2−、−CO−、−COO−、−OCO−、−CO−S−、−S−CO−、−O−CO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−SCH2−、−CH2S−、−CF2O−、−OCF2−、−CF2S−、−SCF2−、−CH=CH−COO−、−CH=CH−OCO−、−COO−CH=CH−、−OCO−CH=CH−、−COO−CH2CH2−、−OCO−CH2CH2−、−CH2CH2−COO−、−CH2CH2−OCO−、−COO−CH2−、−OCO−CH2−、−CH2−COO−、−CH2−OCO−、−CH=CH−、−N=N−、−CH=N−N=CH−、−CF=CF−、−CH=N−、−N=CH−、−CH=CH−CO−NH−、−NH−CO−CH=CH−、−CH=CH−CO−S−、−S−CO−CH=CH−、又は、−C≡C−が好ましく、単結合、−COO−、−OCO−、−CO−NH−、−NH−CO−、又は、−C≡C−であることがより好ましい。
m1及びm2は、それぞれ独立に、1〜3の整数を表す。なかでも、本発明の効果がより優れる点で、m1及びm2が1であることが好ましい。また、m1及びm2が2以上の場合、複数あるA1、A4、Z1及びZ2はそれぞれ同じでも、異なっていてもよい。
一般式(1)で表される化合物は、より溶解性が向上する観点から、分子構造が非対称であることが好ましい。分子構造を非対称とする方法は特に限定されないが、例えば、A2及びA3に異なる置換基を付与する方法等が挙げられる。
一般式(1)で表される化合物の屈折率異方性Δnは特に制限されないが、0.2以上が好ましく、0.25以上がより好ましい。上限は特に制限されないが、0.60以下の場合が多い。
Δnの測定方法としては、液晶便覧(液晶便覧編集委員会編、丸善株式会社刊)202頁に記載の楔形液晶セルを用いた方法が一般的である。なお、結晶化しやすい化合物の場合は、他の液晶との混合物による評価を行い、その外挿値からΔnを見積もることもできる。
なお、上記Δnは、30℃における波長550nmでの測定値に該当する。
一般式(1)で表される化合物は、公知の方法で合成することができる。
一般式(1)で表される化合物としては、例えば、以下が例示される。
<組成物、硬化物、光学異方体、及び反射膜>
一般式(1)で表される化合物は、この化合物を含む組成物の形態で使用できる。なお、組成物には、一般式(1)で表される化合物以外の成分が含まれていてもよい。
以下、組成物に含まれる他の成分について詳述する。
(重合開始剤)
組成物は、重合開始剤を含んでいてもよい。
重合開始剤は、紫外線照射によって重合反応を開始可能な光重合開始剤であることが好ましい。光重合開始剤としては、例えば、α−カルボニル化合物、アシロインエーテル、α−炭化水素置換芳香族アシロイン化合物、多核キノン化合物、フェナジン化合物、及び、オキサジアゾール化合物が挙げられる。
組成物中での重合開始剤の含有量は特に制限されないが、一般式(1)で表される化合物全質量に対して、0.1〜20質量%が好ましく、1〜8質量%がより好ましい。
(キラル剤)
組成物は、キラル剤を含んでいてもよい。組成物がキラル剤を含む場合、コレステリック液晶相を形成できる。
キラル剤の種類は、特に制限されない。キラル剤は液晶性であっても、非液晶性であってもよい。キラル剤は、一般に不斉炭素原子を含む。ただし、不斉炭素原子を含まない軸性不斉化合物又は面性不斉化合物を、キラル剤として用いることもできる。軸性不斉化合物又は面性不斉化合物としては、例えば、ビナフチル、ヘリセン、パラシクロファン、及び、これらの誘導体が挙げられる。キラル剤は、重合性基を有していてもよい。
上記以外にも、組成物は、溶剤、配向制御剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、増感剤、安定剤、可塑剤、連鎖移動剤、重合禁止剤、消泡剤、レべリング剤、増粘剤、難燃剤、界面活性剤、分散剤、並びに、染料及び顔料等の色材等の他の添加剤を含んでいてもよい。
また、本発明の一般式(1)で表される化合物と他の液晶化合物とを併用してもよい。
(硬化方法及び硬化物)
上記組成物を硬化(重合硬化)する方法は特に制限されず、公知の方法を採用できる。例えば、所定の基板と組成物とを接触させて、基板上に組成物層を形成する工程Xと、組成物層に加熱処理を施し、一般式(1)で表される化合物を配向させた後、硬化処理を施す工程Yとを有する態様が挙げられる。本態様によれば、一般式(1)で表される化合物を配向させた状態で固定化することができ、いわゆる光学異方体、又は、コレステリック液晶相を固定化してなる層を形成することができる。
以下、工程X及び工程Yの手順について詳述する。
工程Xは、所定の基板と組成物とを接触させて、基板上に組成物層を形成する工程である。使用される基板の種類は特に制限されず、公知の基板(例えば、樹脂基板、ガラス基板、セラミック基板、半導体基板、及び、金属基板)が挙げられる。
基板と組成物とを接触させる方法は特に制限されず、例えば、基板上に組成物を塗布する方法、及び、組成物中に基板を浸漬する方法が挙げられる。
なお、基板と組成物とを接触させた後、必要に応じて、基板上の組成物層から溶剤を除去するために、乾燥処理を実施してもよい。
工程Yは、組成物層に加熱処理を施し、一般式(1)で表される化合物を配向させた後、硬化処理を施す工程である。
組成物層に加熱処理を施すことにより、一般式(1)で表される化合物が配向し、液晶相が形成される。例えば、組成物層にキラル剤が含まれる場合は、コレステリック液晶相が形成される。
加熱処理の条件は特に制限されず、一般式(1)で表される化合物の種類に応じて最適な条件が選択される。
硬化処理の方法は特に制限されず、光硬化処理及び熱硬化処理が挙げられる。なかでも、光照射処理が好ましく、紫外線照射処理がより好ましい。
紫外線照射には、紫外線ランプ等の光源が利用される。
上記処理により得られる硬化物は、液晶相を固定してなる層に該当する。特に、組成物がキラル剤を含む場合は、コレステリック液晶相を固定してなる層が形成される。
なお、これらの層は、もはや液晶性を示す必要はない。より具体的には、例えば、コレステリック液晶相を「固定化した」状態は、コレステリック液晶相となっている一般式(1)で表される化合物の配向が保持された状態が最も典型的、且つ、好ましい態様である。より具体的には、通常0℃〜50℃、より過酷な条件下では−30℃〜70℃の温度範囲において、層に流動性が無く、また、外場もしくは外力によって配向形態に変化を生じさせることなく、固定化された配向形態を安定に保ち続けることができる状態であることが好ましい。
上記のように組成物に硬化処理を施すことにより、硬化物が得られる。
本発明の組成物を硬化してなる硬化物は、種々の用途に適用することができ、例えば、光学異方体及び反射膜が挙げられる。言い換えると、上記組成物を硬化してなる光学異方体又は反射膜が好適態様として挙げられる。
なお、光学異方体とは、光学異方性を有する物質を意図する。
また、反射膜とは、上述したコレステリック液晶相を固定してなる層に相当し、所定の反射帯域の光を反射することができる。
〔化合物の調製及びその評価〕
以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、試薬、割合、及び、操作等は本発明の趣旨から逸脱しないかぎり適宜変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例に制限されるものではない。
<合成例1:化合物a−1の合成>
化合物a−1を以下のスキームに従って合成した。
(1)化合物1の合成
窒素雰囲気下にて、4−ブロモフェノール(170g,0.983mol)をジメチルアセトアミド(690ml)に溶解させた。得られた溶液に、炭酸カリウム(163g,1.18mol)及びヨウ化カリウム(19.6g,0.118mol)を加えた後、溶液を70℃に昇温した。その後、溶液に酢酸4−クロロブチル(148g,0.983mol)を滴下し、さらに、溶液を90℃で5時間撹拌した。溶液を室温に冷却後、溶液から不溶物をろ過により除き、分離された不溶物をトルエンで洗浄し、洗浄に使用されたトルエンと先に得られたろ液とを混合した。得られた溶液を1N塩酸で2回、食塩水で2回、1N水酸化ナトリウム水溶液で1回、純水で2回、食塩水で1回それぞれ洗浄し、洗浄後の溶液に硫酸マグネシウムを加えた。得られた溶液をろ過してろ液を回収した後、ろ液から溶剤を減圧留去した。得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにて精製して、無色オイル状の化合物1(249g)を得た。
(2)化合物2の合成
窒素雰囲気下にて、化合物1(240g,0.836mol)及び3−メチル−1−ブチン−3−オール(105g,1.25mol)をトリエチルアミン(720ml)に溶解させた。得られた溶液の窒素バブリングを30分間行った後、Pd(PPh32Cl2(3.52g,5.01mmol)及びCuI(1.59g,8.35mmol)を溶液に加え、得られた溶液を加熱還流下で4時間撹拌した。その後、さらに、Pd(PPh32Cl2(1.76g,2.51mmol)及びCuI(0.80g,4.2mmol)を溶液に添加し、得られた溶液を加熱還流下で2時間撹拌した。溶液を室温に冷却後、溶液から不溶物をろ過により除き、分離された不溶物を酢酸エチルで洗浄し、洗浄に使用された酢酸エチルと先に得られたろ液とを混合した。得られた溶液を純水で2回、食塩水で1回それぞれ洗浄し、洗浄後の溶液に硫酸マグネシウムを加えた。得られた溶液をろ過してろ液を回収した後、ろ液から溶剤を減圧留去した。得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにて精製して、褐色オイル状の化合物2(215g)を得た。
(3)化合物3の合成
窒素雰囲気下にて、化合物2(210g,0.723mol)をイソプロピルアルコール(1300ml)に溶解させた。得られた溶液にカリウムtert−ブトキシド(284g,2.53mol)を加えた後、溶液を105℃で4時間撹拌した。溶液を室温に冷却後、溶液に1N塩酸を加え、その後、酢酸エチルで抽出した。抽出により得られた有機層を純水で2回、食塩水で1回それぞれ洗浄し、洗浄後の有機層に硫酸マグネシウムを加えた。得られた有機層をろ過してろ液を回収した後、ろ液から溶剤を減圧留去した。得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにて精製して、褐色固体の化合物3(107g)を得た。
(4)化合物4の合成
4−ヨード−2−トリフルオロメチルアニリン(10.01g,34.88mmol)を、N−メチルピロリドン(30ml)に溶解させた。氷冷下にて、得られた溶液に塩化オキサリル(2.21ml,25.8mmmol)を滴下し、溶液を室温にて8時間撹拌した。次に、溶液に酢酸エチル及び1N塩酸を加え、その後、酢酸エチルで抽出した。抽出により得られた有機層を食塩水で1回洗浄し、洗浄後の有機層に芒硝を加えた。得られた有機層をろ過してろ液を回収した後、ろ液から溶剤を減圧留去した。得られた残渣を酢酸エチルに溶解させ、得られた溶液にヘキサンを加えて、再沈殿処理を行い、褐色固体の化合物4(5.18g)を得た。
(5)化合物5の合成
窒素雰囲気下にて、化合物3(2.33g,12.2mmol)及び化合物4(3.50g,5.57mmol)を、ジメチルホルムアミド(30ml)及びトリエチルアミン(4ml)の混合溶液に溶解させた。得られた溶液の窒素バブリングを30分間行った後、Pd(PPh32Cl2(193mg,0.275mmol)及びCuI(107mg,0.563mmol)を溶液に加え、溶液を55℃で3.5時間撹拌した。溶液を室温に冷却後、溶液から不溶物をろ過により除き、分離された不溶物を酢酸エチルで洗浄し、洗浄に使用された酢酸エチルと先に得られたろ液とを混合した。得られた溶液を飽和塩化アンモニウム水溶液で1回、純水で1回、食塩水で1回それぞれ洗浄し、洗浄後の溶液に芒硝を加えた。得られた溶液をろ過してろ液を回収した後、ろ液から減圧留去した。得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにて精製して、褐色固体の化合物5(4.19g)を得た。
(6)化合物a−1の合成
化合物5(4.20g,5.58mmol)をジメチルアセトアミド(85ml)に溶解させた。氷冷下にて、得られた溶液に塩化アクリル(1.09ml,13.5mmol)を加えて、溶液を室温にて3時間撹拌した。さらに、氷冷下にて、得られた溶液に塩化アクリル(1.09ml,13.5mmol)を加えて、溶液を室温にて3時間撹拌した。次に、溶液に1N塩酸を加え、その後、酢酸エチルで抽出した。抽出により得られた有機層を食塩水で1回洗浄し、洗浄後の有機層に芒硝を加えた。得られた有機層をろ過してろ液を回収した後、ろ液から溶剤を減圧留去した。得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにて精製した。得られた残渣をクロロホルムに溶解させ、得られた溶液にメタノールを加えて、再沈殿処理を行い、白色固体の化合物a−1(1.98g)を得た。
1H−NMR(CDCl3):δ=1.89(m、8H)、4.01(t、4H)、4.25(t、4H)、5.82(dt、2H)、6.11(dd、2H)、6.39(dt、2H)、6.88(d、4H)、7.47(d、4H)、7.74(d、2H)、7.81(s、2H)、8.49(d、2H)、9.93(d、2H)
<合成例2:化合物a−2の合成>
化合物a−2を以下のスキームに従って合成した。
(1)化合物6の合成
塩化オキサリル(6.30ml,73.5mmol)を、1,2−ジクロロエタン(20ml)に溶解させた。−10℃にて、得られた溶液に4−ヨード−2−トリフルオロメチルアニリン(7.01g,24.4mmol)の1,2−ジクロロエタン(10ml)溶液を滴下し、溶液を氷冷下にて4時間撹拌した。次に、溶液に酢酸エチル及び1N塩酸を加え、その後、酢酸エチルで抽出した。抽出により得られた有機層を食塩水で1回洗浄し、洗浄後の有機層に芒硝を加えた。その後、溶液から溶剤を減圧留去し、白色固体の化合物6(9.21g)を得た。
(2)化合物7の合成
化合物6(9.21g,24.4mmol)を、テトラヒドロフラン(5ml)に溶解させた。氷冷下にて、得られた溶液に4−ヨード−3,5−ジメチルアニリン(6.02g,24.4mmmol)のN−メチルピロリドン(20ml)溶液を滴下し、溶液を室温にて3時間撹拌した。次に、溶液に酢酸エチル、ヘキサンを加え晶析処理を行い、緑色固体の化合物7(7.39g)を得た。
(3)化合物8の合成
窒素雰囲気下にて、化合物3(3.61g,19.0mmol)及び化合物7(5.00g,8.50mmol)を、ジメチルホルムアミド(30ml)及びトリエチルアミン(12ml)の混合溶液に溶解させた。得られた溶液の窒素バブリングを1時間行った後、Pd(PPh32Cl2(298mg,0.425mmol)及びCuI(161mg,0.850mmol)を溶液に加え、溶液を55℃で2時間撹拌した。溶液を室温に冷却後、溶液に酢酸エチル、1N塩酸を加え、その後、酢酸エチルで抽出した。抽出により得られた有機層を食塩水で1回洗浄し、洗浄後の有機層に芒硝を加えた。得られた有機層をろ過してろ液を回収した後、ろ液から溶剤を減圧留去した。得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにて精製して、褐色固体の化合物8(5.81g)を得た。
(4)化合物a−2の合成
化合物8(6.06g,8.50mmol)をジメチルアセトアミド(30ml)に溶解させた。氷冷下にて、得られた溶液に塩化アクリル(1.65ml,20.4mmol)を加えて、溶液を室温にて2時間撹拌した。さらに、氷冷下にて、得られた溶液に塩化アクリル(0.82ml,10.1mmol)を加えて、溶液を室温にて2時間撹拌した。次に、溶液に1N塩酸を加え、その後、酢酸エチルで抽出した。抽出により得られた有機層を食塩水で1回洗浄し、洗浄後の有機層に芒硝を加えた。得られた有機層をろ過してろ液を回収した後、ろ液から溶剤を減圧留去した。得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにて精製した。得られた残渣をクロロホルムに溶解させ、得られた溶液にメタノールを加えて、再沈殿処理を行い、白色固体の化合物a−2(2.62g)を得た。
1H−NMR(CDCl3):δ=1.90(m、8H)、2.28(s、6H)、4.02(m、4H)、4.26(m、4H)、5.82(d、2H)、6.11(dd、2H)、6.40(d、2H)、6.88(m、4H)、7.29(s、2H)、7.46(m、4H)、7.74(d、1H)、7.81(s、1H)、8.49(d、1H)、8.79(s、1H)、9.90(s、1H)
<比較化合物b−1の合成>
特許文献1(米国特許第6514578号明細書)の記載に従って、後述する化合物b−1を合成した。
<各種評価>
上述した化合物a−1、a−2、及び、比較化合物b−1を用いて、以下の各種評価を実施した。
(相転移温度の測定)
各化合物をホットステージ上で加熱し、偏光顕微鏡観察を行い、相転移挙動を調べた。結果を表1に示す。表中、「Cr」、「Ne」、「Iso」は、それぞれ、結晶状態、ネマチック相、及び等方性液体を表す。
なお、下記表1中、相転移温度欄において、括弧内の数値は降温時の結晶化温度を表す。
また、例えば、化合物a−1の「Cr 176 (128) Ne 200 Iso」は、結晶状態からネマチック相への相転移温度が176℃で、ネマチック相から等方性液体への相転移温度が200℃であることを表す。
上記表1に示すように、本発明の化合物は、全て液晶相を示すことが確認された。
(溶解度の測定)
各化合物にエチルメチルケトンを滴下していき、得られるエチルメチルケトン溶液中で化合物が完全に溶解した際における溶液中での化合物の濃度(質量%)を「溶解度」として測定した。溶解度の数値が高いほど、エチルメチルケトンへの溶解性が優れることを意図する。結果を表1に示す。
(アスペクト比の算出)
各化合物の最も安定な構造をコンピューターを用いた密度汎関数計算により計算し、そのアスペクト比を算出した。具体的に、分子構造の最適化に用いるプログラムとしては、Gaussian03 Rev.D.02(商品名、Gaussain Inc.社製)を用い、基底関数としてB3LYP/6−31G(d)を用い、収束条件はデフォルト値を用いた。
(耐光性の測定)
各化合物(5mg)をアセトニトリル(20ml)に溶解させ、1cmの石英セルに封入し、HOYA−SCHOTT社製EXECURE3000−Wを用いて3J/cmの条件にて紫外線を上記石英セルに照射し、各化合物の残存率を測定した。光照射前後の各化合物の量(質量)は、液体クロマトグラフィーを用いて算出した。結果を表1に示す。表中、「A」は残存率80%以上、「B」は残存率50%以上80%未満、「C」は残存率50%未満を表す。
表1の結果から、本発明の化合物(a−1、a−2)は耐光性に優れることが明らかである。一方、比較例の化合物(比較化合物b−1)は、耐光性が所望の要求を満たしていないことが明らかである。
また、本発明の化合物(a−1、a−2)及び、比較例の化合物(比較化合物b−1)は、アスペクト比が4以上であり、液晶性を示すことが確認された。
また、本発明の化合物(a−1)と本発明の化合物(a−2)の対比から、分子構造が非対称である場合(本発明の化合物(a−2))、溶解性により優れることが明らかとなった。
〔組成物の調製及びその評価〕
<組成物(塗布液)1の調製>
本発明の化合物a−1、下記に示すフッ素系水平配向剤、重合開始剤、及び溶剤を混合し、下記組成の塗布液1を調製した。
・本発明の化合物a−1 100質量部
・フッ素系水平配向剤 0.1質量部
・重合開始剤(IRGACURE819(チバジャパン社製))
4質量部
・溶剤(クロロホルム) 溶質濃度が5質量%となる量
<組成物(塗布液2)の調製>
本発明の化合物a−2、上記のフッ素系水平配向剤、重合開始剤、及び溶剤を混合し、下記組成の塗布液2を調製した。
・本発明の化合物a−2 100質量部
・フッ素系水平配向剤 0.1質量部
・重合開始剤(IRGACURE819(チバジャパン社製))
4質量部
・溶剤(クロロホルム) 溶質濃度が5質量%となる量
<光学異方体1の形成>
配向膜(日産化学工業(株)製SE−130)付きガラス基板中の配向膜表面をラビング処理した。次に、乾燥後の膜の厚みが0.7μmになるように、塗布液1をスピンコーターで、配向膜上に室温にて塗布した。塗膜を155℃の雰囲気で1分間加熱し、本発明の化合物a−1を水平配向させた。次に、HOYA CANDEO OPTRONICS(株)製HOYA−SCHOTT EXECURE−3000Wを用いて、窒素雰囲気下、150℃にて、塗膜に対してUV(紫外光)照射(23.4mW/cm、12.8秒間)して、本発明の化合物a−1を固定し、ガラス基板上に光学異方体1を作製した。作製した光学異方体1のレタデーションをAxometrix社製AxoScanにて測定したところ、158.2nmであった。
<光学異方体2の形成>
配向膜(日産化学工業(株)製SE−130)付きガラス基板中の配向膜表面をラビング処理した。次に、乾燥後の膜の厚みが0.7μmになるように、塗布液2をスピンコーターで、配向膜上に室温にて塗布した。塗膜を70℃の雰囲気で1分間加熱し、本発明の化合物a−2を水平配向させた。次に、HOYA CANDEO OPTRONICS(株)製HOYA−SCHOTT EXECURE−3000Wを用いて、窒素雰囲気下、60℃にて、塗膜に対してUV(紫外光)照射(23.4mW/cm、12.8秒間)して、本発明化合物a−2を固定し、ガラス基板上に光学異方体2を作製した。作製した光学異方体2のレタデーションをAxometrix社製AxoScanにて測定したところ、175.3nmであった。

Claims (20)

  1. 一般式(1)で表される化合物。
    一般式(1)中、P1及びP2は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表し、P1及びP2の少なくとも一方は、置換基で置換されていてもよい、(メタ)アクリロイルオキシ基、マレイミド基、アセチル基、スチリル基、アリル基、エポキシ基、オキセタン基、及びこれらの基を含む重合性基、並びに、下記一般式(P−1)〜(P−19)で表される重合性基からなる群から選ばれるいずれかの重合性基を表す。L1及びL2は、それぞれ独立に、単結合又は2価の連結基を表す。A1〜A4は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい、2価の芳香族炭化水素環基又は2価の芳香族複素環基を表す。ただし、前記A1、A2、A3、及びA4中の各々の芳香族炭化水素環又は芳香族複素環において、前記A1、A2、A3、及びA4の各々の2つの結合手は、互いに隣接する炭素原子上に位置しない。Z1及びZ2は、それぞれ独立に、単結合又は2価の連結基を表す。m1及びm2は、それぞれ独立に、1〜3の整数を表し、m1及びm2が2以上の場合、複数あるA1、A4、Z1及びZ2はそれぞれ同じでも、異なっていてもよい。
    一般式(P−1)〜(P−19)中の*は結合位置を表す。
  2. 液晶性を示す請求項1に記載の化合物。
  3. 分子のアスペクト比が4以上である、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. 分子構造が非対称である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. 前記A2及び前記A3の少なくとも1つが、置換基を有する2価の芳香族炭化水素環基、又は、置換基を有する2価の芳香族複素環基である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
  6. 前記置換基が、フッ素原子、塩素原子、フルオロアルキル基、アルコキシ基、又は、アルキル基である、請求項5に記載の化合物。
  7. 前記置換基が、フルオロアルキル基、アルコキシ基、又は、アルキル基である、請求項5又は6に記載の化合物。
  8. 前記A 1 〜A 4 は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい、2価のベンゼン環基又は2価の芳香族複素環基である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
  9. 前記A1〜A4、置換基を有していてもよい、2価のベンゼン環基である、請求項1〜のいずれか1項に記載の化合物。
  10. 前記Z1及び前記Z2が、それぞれ独立に、単結合、−O−、−S−、−OCH2−、−CH2O−、−CH2CH2−、−CO−、−COO−、−OCO−、−CO−S−、−S−CO−、−O−CO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−SCH2−、−CH2S−、−CF2O−、−OCF2−、−CF2S−、−SCF2−、−CH=CH−COO−、−CH=CH−OCO−、−COO−CH=CH−、−OCO−CH=CH−、−COO−CH2CH2−、−OCO−CH2CH2−、−CH2CH2−COO−、−CH2CH2−OCO−、−COO−CH2−、−OCO−CH2−、−CH2−COO−、−CH2−OCO−、−CH=CH−、−N=N−、−CH=N−N=CH−、−CF=CF−、−CH=N−、−N=CH−、−CH=CH−CO−NH−、−NH−CO−CH=CH−、−CH=CH−CO−S−、−S−CO−CH=CH−、又は、−C≡C−である、請求項1〜のいずれか1項に記載の化合物。
  11. 前記Z1及び前記Z2が、それぞれ独立に、単結合、−COO−、−OCO−、−CO−NH−、−NH−CO−、又は、−C≡C−である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物。
  12. 前記L1が一般式(2)で表される基であり、前記L2が一般式(3)で表される基である、請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物。
    一般式(2)及び一般式(3)中、S1及びS2は、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよいアルキレン基を表す。X1及びX2は、それぞれ独立に、単結合、−O−、−S−、−OCH2−、−CH2O−、−CO−、−COO−、−OCO−、−CO−S−、−S−CO−、−O−CO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−SCH2−、−CH2S−、−CF2O−、−OCF2−、−CF2S−、−SCF2−、−CH=CH−COO−、−CH=CH−OCO−、−COO−CH=CH−、−OCO−CH=CH−、−COO−CH2CH2−、−OCO−CH2CH2−、−CH2CH2−COO−、−CH2CH2−OCO−、−COO−CH2−、−OCO−CH2−、−CH2−COO−、−CH2−OCO−、−CH=CH−、−N=N−、−CH=N−N=CH−、−CF=CF−、又は、−C≡C−を表す。n1及びn2は、それぞれ独立に、0〜8の整数を表す。
    なお、一般式(2)中、*1は一般式(1)中のP1との結合位置を表し、*2は一般式(1)中のA1との結合位置を表す。一般式(3)中、*3は一般式(1)中のA4との結合位置を表し、*4は一般式(1)中のP2との結合位置を表す。
  13. 前記X1及び前記X2は、それぞれ独立に、単結合、−O−、−COO−、又は、−OCO−である、請求項12に記載の化合物。
  14. n1及びn2がそれぞれ1である、請求項12又は13に記載の化合物。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の化合物を含む組成物。
  16. 更に、重合開始剤を含む、請求項15に記載の組成物。
  17. 更に、キラル剤を含む、請求項15又は16に記載の組成物。
  18. 請求項1517のいずれか1項に記載の組成物を硬化してなる硬化物。
  19. 請求項1517のいずれか1項に記載の組成物を硬化してなる光学異方体。
  20. 請求項1517のいずれか1項に記載の組成物を硬化してなる反射膜。
JP2018559440A 2016-12-27 2017-12-25 化合物、組成物、硬化物、光学異方体、反射膜 Active JP6761484B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016253038 2016-12-27
JP2016253038 2016-12-27
PCT/JP2017/046365 WO2018123936A1 (ja) 2016-12-27 2017-12-25 化合物、組成物、硬化物、光学異方体、反射膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018123936A1 JPWO2018123936A1 (ja) 2019-10-31
JP6761484B2 true JP6761484B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=62707458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018559440A Active JP6761484B2 (ja) 2016-12-27 2017-12-25 化合物、組成物、硬化物、光学異方体、反射膜

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10907099B2 (ja)
JP (1) JP6761484B2 (ja)
WO (1) WO2018123936A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018123936A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 富士フイルム株式会社 化合物、組成物、硬化物、光学異方体、反射膜

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6514578B1 (en) * 1999-06-30 2003-02-04 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Polymerizable mesogenic tolanes
WO2018123936A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 富士フイルム株式会社 化合物、組成物、硬化物、光学異方体、反射膜

Also Published As

Publication number Publication date
US20190276743A1 (en) 2019-09-12
JPWO2018123936A1 (ja) 2019-10-31
US10907099B2 (en) 2021-02-02
WO2018123936A1 (ja) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6681992B2 (ja) 化合物、組成物、硬化物、光学異方体、反射膜
JP5597141B2 (ja) 反応性メソゲン化合物および混合物
TWI448540B (zh) 具有負光學色散之雙折射層
JP4725516B2 (ja) 重合性液晶化合物、液晶組成物、および光学異方性材料
JP6858251B2 (ja) 化合物、液晶組成物、硬化物、光学異方体、及び反射膜
TWI538987B (zh) 可聚合性化合物及其在液晶介質及液晶顯示器之用途
TWI464247B (zh) 對掌反應性液晶原混合物
TWI470062B (zh) 包含盤狀(discotic)及桿條狀(calamitic)基團之液晶原化合物
KR101863645B1 (ko) 중합성 화합물, 조성물, 중합체, 광학 이방체, 액정 표시 소자 및 유기 el 소자
JP7080306B2 (ja) 化合物、組成物、硬化物、光学異方体、反射膜
TW201139365A (en) Polymerisable compounds and the use thereof in liquid-crystal media and liquid-crystal displays
DE10064291A1 (de) Phenylacetylen-Verbindung, Flüssigkristallzusammensetzung, Polymer, optisch anisotropes Produkt, und Flüssigkristall oder optisches Element
JP5288363B2 (ja) デンドロンとメソゲンとを有する化合物、液晶組成物及び光素子
WO2015080220A1 (ja) 重合性化合物、組成物、重合体、光学異方体、液晶表示素子及び有機el素子
TWI617650B (zh) 反應性液晶原
JP6761484B2 (ja) 化合物、組成物、硬化物、光学異方体、反射膜
JP7141461B2 (ja) 化合物、混合物、液晶組成物、硬化物、光学異方体、反射膜
WO2020049957A1 (ja) 化合物、組成物、硬化物、光学異方体、反射膜
KR20160136118A (ko) 액정 화합물 및 이를 포함하는 액정 조성물
JP7340608B2 (ja) 化合物、液晶組成物、硬化物、光学異方体、反射膜
JP7402306B2 (ja) 化合物、液晶組成物
JPWO2020175185A1 (ja) 化合物、液晶組成物、硬化物、光学異方体、反射膜
CN117561233A (zh) 化合物、组合物、固化物、光学各向异性体、光学元件及导光元件
CN117545735A (zh) 化合物、组合物、固化物、光学各向异性体、光学元件及导光元件
TW202330873A (zh) 液晶化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6761484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250