JP6761342B2 - 低温プラズマの発生装置、及び、関連する化学物質を製造するため方法 - Google Patents

低温プラズマの発生装置、及び、関連する化学物質を製造するため方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6761342B2
JP6761342B2 JP2016507097A JP2016507097A JP6761342B2 JP 6761342 B2 JP6761342 B2 JP 6761342B2 JP 2016507097 A JP2016507097 A JP 2016507097A JP 2016507097 A JP2016507097 A JP 2016507097A JP 6761342 B2 JP6761342 B2 JP 6761342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
generator
gas
reactor
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016507097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016524519A (ja
JP2016524519A5 (ja
Inventor
マンゴ,アルド
Original Assignee
アムリカ メルサンタイル プライベート リミテッド
アムリカ メルサンタイル プライベート リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from IT000214A external-priority patent/ITRM20130214A1/it
Priority claimed from IT000212A external-priority patent/ITRM20130212A1/it
Priority claimed from IT000216A external-priority patent/ITRM20130216A1/it
Priority claimed from IT000215A external-priority patent/ITRM20130215A1/it
Priority claimed from IT000374A external-priority patent/ITRM20130374A1/it
Application filed by アムリカ メルサンタイル プライベート リミテッド, アムリカ メルサンタイル プライベート リミテッド filed Critical アムリカ メルサンタイル プライベート リミテッド
Publication of JP2016524519A publication Critical patent/JP2016524519A/ja
Publication of JP2016524519A5 publication Critical patent/JP2016524519A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6761342B2 publication Critical patent/JP6761342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/087Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J19/088Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/47Generating plasma using corona discharges
    • H05H1/473Cylindrical electrodes, e.g. rotary drums
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/48Generating plasma using an arc
    • H05H1/488Liquid electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0809Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes employing two or more electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0837Details relating to the material of the electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0869Feeding or evacuating the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0873Materials to be treated
    • B01J2219/0875Gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0894Processes carried out in the presence of a plasma

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Description

発明の詳細な説明
〔概要〕
〔発明の分野〕
本発明は、特に、化学物質、とりわけ、例えば、硝酸、及び硫酸等の酸を製造するための化学工業プロセスにおいて使用される、低温プラズマを発生するための装置に関する。
本発明は、上記低温プラズマ発生装置を含む反応装置及びプラント、並びに、それに基づき、対応する化学プロセスにも関する。
〔背景〕
化学物質を製造するための低温プラズマの使用は、従来の方法に対して、異なる利点を有している。特に、下記の反応:
Figure 0006761342
に基づく硝酸の製造の場合において、触媒の使用も、高温での作業も必要なく、とりわけ原材料としてのアンモニアは使用されず、単なる外気、若しくは、モレキュラーシーブス、又は、低温分離、又は、その他等の様々な技術を用いて酸素を濃厚にした空気のみが使用される。
公知の低温プラズマ発生装置は、高い電圧又は高い周波数の発生装置により供給された二つの電極によって主に構成することで、電場を同じ電極の間に発生させる。本分野も同様に、電極の間に存在している気体の分子又は原子(典型的には空気)をイオン化及び励起し、その結果、プラズマガスを発生させる。
しかしながら、本技術分野において公知であるプラズマ発生装置、及び、それらが挿入されている反応装置は、ある重要な限界を有している。そのような限界は、そのプラズマの固有の性質に起因して、電極の間の非常に限られた領域において発生するという、プラズマを発生させるためのシステムにおける効率に主につながっている。
まさに説明されている態様は、化学合成のプロセスにおける低温プラズマの技術の使用を積極的に含んでいる。
〔発明の概要〕
そこで、本発明によって提起され、解決される技術的な課題は、低温プラズマを発生させるための、装置、及び、化学物質を製造するために関連する方法、又は、プロセスを提供することにあり、公知技術に関する上述の欠点を、未然に防ぐことを可能にする。
本発明は、反応装置、及び、上述の発生装置が組み込まれた化学プラントも提供する。
上述の技術的課題は、独立請求項1において示されているように解決されている。
本発明の好ましい特徴は、従属請求項における主題である。
本発明の装置及び関連する方法は、様々な化学物質、特に酸を高効率にて製造することを可能にする。本発明は、低温プラズマの技術を使用することによる多くの利点、特に、触媒、及び/又は、高い反応温度を必要としないという利点をも有している。
本発明の装置及び方法は、低コストの実施及び運用も可能にする。
本発明の装置及び方法は、硝酸、及び硫酸を製造するための用途において、特に有利である。
本発明の他の利点、特徴及び使用形態は、実施例の目的で示されているが、限定する目的で用いられない、以下の、いくつかの実施形態の詳細な説明から明らかとなる。
本発明は、特に、硝酸、又は硫酸を製造するためのプロセスにおいて使用するのに適している低温プラズマ発生装置であって、
当該装置は、
外部電極及び内部電極であって、一方が他方を囲むように配置することで、それらの間にプラズマ発生領域を規定し、
内部電極、及び/又は、外部電極は、電源に接続されているか、又は、接続可能であることで、使用において、電位差を上記プラズマ発生領域に定め、
内部電極及び外部電極は、一方が、他方に対して回転可能であり、
外部電極は、上記プラズマ発生領域を横断すべき気体のための吸入口、及び、上記プラズマ発生領域を横断したプラズマガスの、少なくとも1つの再循環排出口を有している;と、
外部電極と内部電極との間に放電を引き起こすためのトリガー手段であって、上記トリガー手段は、二つの電極のうちの回転電極に接続され、好ましくは固定されている;と、
気体吸入手段であって、上記プラズマ発生領域を通じて気体を引き込むのに適しており、上記二つの電極のうちの回転電極に対して接続され、好ましくは固定されている気体吸入手段と、を含んでいる、低温プラズマ発生装置を提供する。
好ましくは、内部電極又は両方の電極は、回転可能である。
一実施形態の例において、外部電極及び内部電極は、夫々の長手方向軸が実質的に平行又は一致しており、好ましくは、上記軸の共通の方向は、関連している回転の軸のそれにも一致するように配置されている。
外部電極及び内部電極は、同軸上、又は、偏心して配置することができる。
外部電極及び内部電極は、実質的に円筒形の形状を有することができる。
好ましくは、内部電極は、軸形である。
有利な形態において、上記装置は、内部電極の中間支持材を含んでおり、中間支持材は、二つの電極の間に電気絶縁性を確保するのに適している。
好ましくは、外部電極の断面積は、内部電極の断面積よりも約25〜100倍の大きさを有している。
好ましくは、外部電極及び内部電極の、それらのうちの1つ又は両方は、実質的に円形の断面を有している。後者の場合、好ましくは、外部電極の直径は、内部電極の直径よりも約5〜10倍の大きさを有している。さらに、内部電極が円形の断面の場合、それは、約20〜200mmの範囲内に含まれる直径を有している。
好ましくは、外部電極及び/又は上記内部電極は、約200mmと同じか、又は、より大きな長さを有している。
有利な形態において、気体吸入口は、外部電極の端に、好ましくは底に配置されている。
また、好ましくは、少なくとも1つの再循環排出口は、外部電極の側壁又は縁に配置されている。有利には、少なくとも1つの再循環排出口は、実質的に、上記外部電極の断面積と同じか、または、より大きな出口面積を規定している。
好ましい形態において、外部電極は、プラズマガスのための複数の再循環排出口を有しており、当該排出口は、好ましくは、上記外部電極の側壁又は縁に配置されている。
好ましくは、外部電極は、プラズマガスの流れに対して、少なくとも1つの再循環排出口の下流に配置されている、プラズマガスの付加的な排出口を有している。好ましくは、付加的な排出口は、外部電極の側壁又は縁に配置されている。
好ましい形態において、トリガー手段は、上記電極のうちの回転電極に固定されている。
好ましくは、トリガー手段は、尖端効果に基づいている。
有利には、トリガー手段は、実質的に櫛形である。
好ましくは、気体吸入手段は、内部電極及び外部電極のうちの回転電極に固定されている回転翼又は羽根車を含んでおり、回転翼又は羽根車は、好ましくは、少なくとも部分的にプラスチック材料でできている。
有利には、気体吸入手段は、内部電極に固定されている回転翼又は羽根車を含んでおり、回転翼又は羽根車は、外部電極の内径の約70〜95%、より好ましくは約60〜90%の範囲内に含まれる直径を有している。
本発明は、特に、硝酸、又は硫酸を製造するためのプロセスにおいて使用するのに適している低温プラズマ発生装置も提供する。当該装置は、第一の電極及び第二の電極であって、配置されていることで、それらの間にプラズマ発生領域を規定する、第一の電極及び第二の電極を含み、第一の電極、及び/又は、第二の電極が電源に接続されているか、又は、接続可能であることで、使用において、電位差を上記プラズマ発生領域において定め、当該装置は、上記プラズマ発生領域を横断する必要がある気体のための吸入口、及び、上記プラズマ発生領域を横断した上記プラズマガスのための、少なくとも1つの再循環排出口を有し、当該装置は、上記第二の電極が液体電極であるように構成されている。
好ましくは、上記装置は、本体を含み、第一の電極は、少なくとも本体内で部分的に受け入れられている。
有利な形態において、吸入口、及び/又は、少なくとも1つの再循環排出口は、本体に収められている。
好ましくは、吸入口又は少なくとも1つの再循環排出口は、本体の端部に、好ましくは基部に配置されている。好ましくは、少なくとも1つの再循環排出口及び吸入口は、本体の側壁又は縁に配置されている。
有利には、少なくとも1つの上記再循環出口は、実質的に、本体の断面積と同じか、より大きな出口面積を規定している。
本体は、プラズマガスのための複数の再循環排出口を有することができ、その排出口は、好ましくは、本体の側壁又は縁に配置されている。
好ましい形態において、本体及び第一の電極は、夫々の長手方向軸が、実質的に平行又は一致しており、好ましくは、上記軸の共通の方向は、第一の電極の回転の軸のそれとも一致するように配置されている。
本体及び第一の電極は、同軸上に、又は、偏心して配置することができる。
本体、及び/又は、第一の電極は、実質的に円筒型の外形を有することができる。
好ましくは、本体の断面積は、第一の電極の断面積よりも約25〜100倍の大きさを有している。
好ましくは、本体及び第一の電極は、それらのうちの1つ又は両方とも、実質的に円形の断面を有している。後者において、好ましくは、本体の直径は、電極の直径よりも約5〜10倍の大きさを有している。
本体は、好ましくは、少なくとも1つの液体吸入口を有しており、液体吸入口は、好ましくはそれらの側壁又は縁に配置されており、当該配置は、液体吸入口が、本体を液体電極に部分的に浸漬することを可能にするようになっている。
有利には、液体吸入口、及び、少なくとも1つの再循環出口は、夫々、本体の一部において、実質的に一方が他方に直交して配置されている。
好ましくは、第一の電極は、回転可能であり、有利には、軸形である。好ましい構成においては、第一の電極は、回転可能な軸の上に固定されており、後者は、好ましくは本体内で受け入れられている。
好ましくは、第一の電極は、液体電極の自由表面に対して、実質的に平行に配置されている。
上記装置は、プラズマ発生領域を通じて気体を引き込むのに適している気体吸入手段を含むことができる。有利には、それは、回転翼又は羽根車を含み、第一の回転電極に対し、後者は好ましくは接続されており、より好ましくは固定されており、回転翼又は羽根車は、好ましくは、少なくとも一部分はプラスチック材料でできている。
気体吸入手段は、回転翼又は羽根車、好ましくは本体の外側に配置されている、遠心回転翼又は羽根車を含むことができる。
気体吸入手段は、本体の内径の約70〜95%、より好ましくは約60〜90%の範囲に含まれる内径を有している回転翼又は羽根車を含むことができる。
上記装置は、好ましくは、第一の電極に繋がれている、すり電気接点手段を含んでいる。
また、この装置は、好ましくは、第一の電極に接続又は固定されている、第一の電極と、第二の電極との間に放電を引き起こすためのトリガー手段を含んでいる。
トリガー手段は、尖端効果に基づくことができ、好ましくは実質的に櫛形である。
本発明は、これまで記載されてきたような発生装置、及び、1つ又は両方の電極に接続されているか、接続可能な、高い周波数又は高い電力の発生装置を含んでいる、発生装置のアセンブリも提供する。
好ましくは、アセンブリは、好ましくは約2800rpmの最大回転速度で、発生装置の電極のうちの1つを回転させるのに適しているモータをさらに含む。
本発明は、特に、硝酸、又は硫酸を製造するためのプロセスにおいて使用するのに適している反応装置であって、当該装置は、少なくとも1つの発生装置、又は、内部電極及び外部電極の存在によって上述に規定されているような発生装置のアセンブリを含んでおり、当該装置は、導電性液体を受け入れるのに適している槽領域を有しており、その配置は、発生装置における第一の電極及び第二の電極のうちの1つが、槽領域に少なくとも部分的に受け入れられており、使用において、導電性液体に浸漬されるようになっており、上記装置は、少なくとも1つの発生装置において発生した上記プラズマガスが関与する反応によって、反応装置において得られる気体/蒸気を出すための、少なくとも1つの排出口を有している、反応装置も提供する。
本発明は、特に、硝酸、又は硫酸を製造するためのプロセスにおいて使用するのに適している反応装置であって、当該装置は、少なくとも1つの発生装置、又は、液体電極の設備によって上述のように規定されている発生装置のアセンブリを含み、当該装置は、少なくとも1つの発生装置において発生するプラズマガスが関与する反応によって、反応装置において得られる気体/蒸気を出すための、少なくとも1つの排出口を有している、反応装置も提供する。好ましくは、さらに、そのような液体電極を有している装置は、上記液体電極を受け入れるのに適している槽領域を有している。
好ましくは、上記反応装置は、外部のケーシングを含んでおり、少なくとも1つの発生装置は、少なくとも部分的にケーシングの内部に配置されている。有利には、ケーシングは、槽領域を規定し、後者は、好ましくは実質的に球形又は鉢形である。好ましくは、ケーシングは、対向するか、又は、一方が他方に隣接して配置されている、導電性液体吸入口、及び、気体吸入口を有している。
液体電極を有する変形例において、ケーシングは、好ましくは、その上端の一部分に配置されている、気体/蒸気の排出口を有している。
特に有利な形態において、内部電極は、使用において、少なくとも部分的に、槽領域における導電性液体に浸漬されているように、配置されている。
好ましくは、少なくとも1つの発生装置は、その長手方向軸、好ましくは、上記内部電極の長手方向軸が、上記導電性液体の自由表面に対して、実質的に垂直であるように配置されている。
有利には、上記装置は、槽領域の内部の導電性液体/液体電極の水準を制御、及び/又は、調整するための手段を含んでいる。
発生装置は、内部電極の長手方向軸が、実質的に鉛直、又は、上記第一の電極の長手方向軸が、実質的に水平であるように配置することができる。
上記装置は、好ましくは、上述されているような複数の発生装置、及び/又は、発生装置のアセンブリの夫々を含んでいる。
本発明は、
上述されているような、反応装置、又は、発生装置と、
反応装置、又は、発生装置に動作可能なように接続されていることで、そこから出された気体/蒸気を投入するように受け入れる凝縮装置と、を含んでいる、化学プラントも提供する。
好ましくは、プラントは、凝縮装置の下流に配置されている、液体−気体分離装置をさらに含んでいる。
有利には、凝縮装置の下流に配置されている、少なくとも1つの冷却装置が設けられており、冷却装置は、好ましくは噴霧反応装置を含む。
有利な形態において、上記プラントは、上記凝縮装置の下流、及び、好ましくは少なくとも1つの冷却装置の下流に配置されている、少なくとも1つの接触反応装置をさらに含んでいる。好ましくは、接触反応装置は、凝縮した生成物の循環手段を含んでいる。
プラントは、反応装置において接触反応装置から気体を引き寄せるのに適している、接触反応装置と反応装置との間の連絡手段をさらに含むことができる。
好ましくは、冷却装置、及び/又は、(複数の)接触反応装置は、(複数の)装置内で受け入れられている、凝縮された生成物の霧状化手段を含んでいる。
プラントは、硫黄の煙霧を生成するのに適しており、反応装置の上流に配置されている、少なくとも1つの硫黄バーナーも含むことができる。
(複数の)バーナーの下流、及び、反応装置の上流に配置されている、少なくとも1つの冷却装置を設けることができる。
好ましくは、本明細書中において考慮されている、化学プラントは、硝酸、又は硫酸を製造するためのプラントである。
本発明は、化学物質、特に、酸、とりわけ、硝酸、又は硫酸を製造するための化学プロセスであって、好ましくは、上述されているような、発生装置、発生装置のアセンブリ、反応装置、又は、プラントを使用する、化学プロセスをさらに提供する。
本発明は、化学物質、特に、酸を、反応装置において、低温プラズマという手段によって製造するための化学プロセスであって、外部電極、及び、内部電極を含んでおり、一方が他方を囲むように配置することで、それらの間にプラズマ発生領域を規定する反応装置の発生装置において、低温プラズマを発生し、内部電極、及び/又は、外部電極は、電源によって供給されることで、電位差を、それらの間におけるプラズマ発生領域に定め、内部電極及び外部電極は、一方に対して他方を回転させ、気体に、上記プラズマ発生領域を横断させることによって、プラズマを得、プラズマ発生領域を横断した上記プラズマガスの一部を、プラズマ発生領域に再循環させる、化学プロセスも提供する。
本発明は、化学物質、特に、酸を、反応装置において低温プラズマという手段によって製造するための化学プロセスであって、第一の電極及び第二の電極を含んでおり、一方に対して他方を配置することにより、それらの間にプラズマ発生領域を規定している反応装置の発生装置において、低温プラズマを発生し、第一の電極、及び/又は、第二の電極は、電源によって供給されることで、電位差を、それらの間における上記プラズマ発生領域に定め、気体にプラズマ発生領域を横断させることによって、プラズマガスを得、第二の電極は液体電極である、化学プロセスも提供する。この場合もまた、好ましくは、上記プラズマガス発生領域を横断したプラズマガスは、プラズマ発生領域に再循環される。
好ましくは、内部電極(又は第一の電極)は、回転可能であり、外部電極は、固定されている。代わりに、一方が他方を囲む電極を有する変形例においては、そのような電極は回転可能である。好ましくは、約2800rpmの最大回転速度が与えられる。
有利には、外部電極及び内部電極は、夫々の上記長手方向軸が、実質的に平行又は一致しており、上記軸の上記共通の方向は、好ましくは、関連している回転の軸のそれにも一致するように配置されている。
外部及び内部電極は、同軸上に、又は、偏心して配置することができる。
発生装置は、内部電極の長手方向軸が、実質的に鉛直、又は、上記第一の電極の長手方向軸が、実質的に水平に配置することができる。
有利には、プラズマガスのうちの再循環される一部は、発生装置を離れるプラズマガス、又は、プロセスのさらなる工程に向けて反応装置を離れる酸に対して、1:10〜10:1の範囲内に含まれる割合にある。
好ましい形態において、内部電極及び外部電極のうちの1つは、少なくとも部分的に導電性液体に浸漬されている。好ましくは、内部電極の長手方向軸は、導電性液体の自由表面に実質的に垂直である。液体電極を有する変形例においては、好ましくは、第一の電極の長手方向軸は、液体電極の自由表面に対して、実質的に平行である。
液体電極を有する変形例において、好ましくは、本体が設けられており、本体は、第一の電極を囲んでおり、少なくとも部分的に液体電極に浸漬されている。
さらに、液体電極を有する変形例においては、有利には、第一の電極と第二の電極との距離が、液体電極の水準を制御することによって調整されている。
好ましくは、プラズマ発生領域に入る気体を冷却するのに、導電性液体、又は、液体電極が使用され、好ましくは、プラズマ発生領域に入る蒸気を発生させる。
プロセスは、反応装置において生成した酸、及び、気体/蒸気に対する凝縮工程を含むことができる。
プロセスは、凝縮工程の下流において、液体−気体の分離工程をさらに含むこともできる。
有利には、凝縮工程の下流において、少なくとも1回の冷却工程、好ましくは噴霧−冷却工程を含んでいる。
プロセスは、酸の生成物を増やすのに適している反応工程をさらに提供することができ、当該反応工程は、上記凝縮工程、及び、好ましくは少なくとも1回の上記冷却工程の下流に設けられている。そのような付加的な反応工程は、好ましくは噴霧、又は、スプレー手段を用いることによって、凝縮した酸の再循環において、凝縮した酸と、蒸気との間の接触面の増大をもたらすことができる。付加的な反応工程から発生装置への気体の再循環も、提供することができる。
好ましい実施形態において、上述の酸はHSOであって、プロセスは、硫黄の煙霧を生成する工程を含み、後者は、プラズマ発生領域を横断する投入ガスである。プロセスは、プラズマ発生領域へそれらを吸入させる前に、少なくとも1つの、硫黄の煙霧の冷却工程をさらに提供することができる。
他の好ましい実施形態においては、上述の酸は硝酸であり、上記プラズマ発生領域を横断する投入ガスは、空気である。
本発明の反応装置、及び、関連する方法は、高効率で様々な化学物質を製造することを可能にする。本発明は、例えば、水及び二酸化炭素中における炭化水素の酸化等、硝酸、硫酸、NO、N、及び、酸化が促進された生成物、揮発性有機酸化物(VOCs)を製造することに対して、特に有利である。
〔図面の簡単な説明〕
添付された図面における形態が参照され、ここで、
・図1は、本発明の第一の実施形態に基づく低温プラズマ発生装置の縦断面における概略図を示しており、
・図2は、図1の装置の実施形態のうちの、変形例の縦断面における概略図を示しており、
・図3は、図1の装置を組み込んでいる反応装置の縦断面における概略図を示しており、
・図4は、図1の実施形態に基づいて実施される、一組の発生装置の夫々を組み込んでいる反応装置の縦断面における概略図を示しており、
・図5は、本発明の第二の実施形態に基づく低温プラズマ発生装置を組み込んでいる反応装置の縦断面における概略図を示しており、当該反応装置は、第一の操作モードで示されており、
・図6は、図5の反応装置の縦断面における概略図を示しており、第二の操作モードで示されており、
・図7は、第一の実施形態の変形例としての図5の装置を組み込んでいる反応装置の縦断面における概略図を示しており、
・図8は、第二の実施形態の変形例としての図5の装置を組み込んでいる反応装置の縦断面における概略図を示しており、
・図8Aは、本発明の第三の実施形態に基づく低温プラズマ発生装置、又は、反応装置の縦断面における概略図を示しており、
・図8Bは、本発明の付加的な実施形態に基づく低温プラズマ発生装置、又は、反応装置の縦断面における概略図を示しており、
・図9は、図5の反応装置の正面の概略図を示しており、
・図10は、図5の実施形態に基づいて実施される、一組の発生装置の夫々を組み込んでいる反応装置の正面の概略図を示しており、
・図11は、前出の図面のいずれか1つに基づく、第一の実施形態としての化学プラント、又は、低温プラズマ発生装置を組み込んでいる装置、及び/又は、関連する反応装置の基本ブロック図を示しており、
・図12は、図4の反応装置を組み込んでいる変形例に属する、図11のプラントを示しており、
・図13は、図1〜10のいずれか1つに基づく、第二の実施形態としての、化学プラント、又は、低温プラズマ発生装置を組み込んでいる装置、及び/又は、関連する反応装置の基本ブロック図を示しており、
・図14は、図1〜10のいずれか1つに基づく、第三の実施形態としての化学プラント、又は、低温プラズマ発生装置を組み込んでいる装置、及び/又は、関連する反応装置の基本ブロック図を示しており、
・図15は、図1〜10のいずれか1つに基づく、第五の実施形態としての化学プラント、又は、低温プラズマ発生装置を組み込んでいる装置、及び/又は、関連する反応装置の基本ブロック図を示している。
〔好ましい実施形態の詳細な説明〕
本発明の発生装置、反応装置、プラント、及び、方法又はプロセスの様々な実施形態及び変形例は、本明細書の以下において、これを上述の図面を参照して記載されている。
類似している構成要素は、同じ参照番号を用いて、異なる図に示されている。
以下の詳細な説明においては、実施形態に対する、付加的な実施形態、及び、変形例、並びに、同一の記載においてすでに記載されている変形例は、すでに説明されていることとの違いに限定して説明されている。
さらに、本明細書の以下に記載されている異なる実施形態、及び、変形例は、組み合わせて使用されることがあり、互換性がある。
まず、図1を参照することにより、本発明の第一の好ましい実施形態に基づく低温プラズマ発生装置は、全体として、101を用いて指定されている。装置101は、化学工業のプロセスにおいて、特に、硝酸、又は硫酸を製造するための化学プラントにおいて、使用することに適している。
装置101は、内部電極1及び外部電極2を含んでおり、電極2が電極1を囲むように配置されている。
本例においては、内部電極1は、実質的に軸形であり、特に、長手方向軸L、及び、好ましくは、円筒形の形状を有している。内部電極1は、例えば、管状の形状、を用いて実施することができ、又は旋盤加工された固体の円筒棒から得ることができる。
内部電極1は、本例において、長手方向軸Lと一致している、回転軸Aの周囲で回転可能である。
さらに、本例において、外部電極2は、内部電極1と同軸上に配置されており、その長手方向軸は、電極1自身の長手方向軸Lと一致している。
外部電極2は、実質的に管状の構造、好ましくは、円筒形の形状を有している。
電極1及び2は、その結果、実質的に、そのような共通の長手方向軸Lに合わせて中心を置くことになる。
全体的な配置は、二つの電極1及び2の間に、領域121が残るように規定されており、それは、本明細書の以下において説明されている、プラズマの発生として規定されているという理由による。本例においては、そのような領域121は、実質的に円環状の形状を有している。
好ましくは、電極1及び2は、金属でできている。特定の金属材料の選択は、引き起こされることが望まれる反応に依存する。
好ましい形態において、外部電極2の有用な(内部)断面積は、内部電極1の断面積よりも約25〜100倍の大きさを有している。特に、本例においては、内部電極1及び外部電極2は、両方とも、円形、又は、実質的に円形の断面積を有しているため、内部電極1の(最大部)直径、及び、外部電極2の(最大部)直径は、好ましくは、約1/10〜約1/5の間に含まれる割合にある。
好ましくは、内部電極1の直径は、約20〜200mmの範囲内に含まれている。
好ましくは、内部電極1及び/又は外部電極2は、200mm〜数メートルの長さを有している。
一般的に、以下の記載に基づいて、より良く構成されるようにするためには、電極1及び2の特定のサイズと、関係する割合とは、発生装置101の出力、及び、領域121において処理される気体の流れの特性に依存する。
一実施形態の変形例に基づき、外部電極2も(また)回転可能であり得る。電極1及び2の両方による回転の場合、それらは、好ましくは、同じ軸の周りで反対の方向に動く。
好ましくは、外部電極2は、電極1の通過を可能にし、電気的に絶縁されている要素6によって、頂上部がふさがれている。
特定の実施形態の例においては、密閉要素6は、ガスケット、フランジ、又は他の機械システムで外部電極2上に固定されている、密閉蓋である。
また、本例において、装置101は、内部電極1と外部電極2との間に介在している中間支持材7が設けられている。そのような支持材7は、電極1のための中心化及び支持、並びに、上記電極1と2との間の電気絶縁性を、実際に確保する。
特定の実施形態の例においては、中間支持材7は、隠れたネジ、又は、他の機械システムで、上記外部電極2の上に固定されている。
好ましくは、密閉要素6、及び/又は、中間支持材7は、プラスチック材料でできている。特定のプラスチック材料の選択は、引き起こされるべき反応、プロセス温度、及び、二つの電極の間に印加される電圧の値に依存しており、その周りについて、簡潔に説明されるであろう。
内部電極1の回転を可能にするために、密閉要素6及び中間支持材7の両方は、電極1自身の通過を可能にする、それ自身の1つの台座において、1つ以上のベアリング、例えば、プラスチック材料製のベアリング、又は、非常に低い摩擦率を有する特別のポリマー製の軸受筒を有することができる。
電極1及び2は、異なる電圧にそれらを導くのに適している、高い電圧又は高い周波数の電源に接続されているか、接続可能である。図1において、そのような電源は、夫々が、内部電極1及び外部電極2に接続されている、二つの端子15及び16という手段によって、一般的に示されている。
装置1は、プラズマ発生領域121に配置されている、二つの電極1と2との間における放電のためのトリガー手段をさらに含んでいる。本例において、トリガー手段は、回転する内部電極1に一体化している。さらに、本例においては、トリガー手段は、尖端効果に基づいており、それは、特に、実質的に櫛のような形状である要素3を含んでいる。
好ましくは、櫛形の要素3は、金属材料でできている。特定の金属材料の選択は、引き起こされるべき反応に依存する。
特定の実施形態の例において、櫛形の要素3は、組み立て前のワイヤ又は櫛から得られる単一の金属ブロックによって構成されている。そのような例には、
櫛の歯の高さを、1mm〜約100mmまでの間で変化させることができ、
単一の歯の厚さを、1mm〜約5mmまでの間で変化させることができ、
歯の中間軸を、1mm〜約10mmまでの間で変化させることができ、及び/又は、
櫛の全体の長さを、10mm〜約数メートルまでの間で変化させることができる。
図2の変形例において、トリガー手段は、3aを用いて指定され、好ましくは、すでに記載されているものに類似した櫛形構造で示される、付加的なトリガー要素も含んでいる。さらに、要素3aは、領域121に配置されている。要素3aは、外部電極2に一体化されているため、(断続的に)上述の第一の要素3に向かい合うことになる。
そのような変形例において、発生装置は、全体として、102を用いて指定されている。
記載されている配置の結果、二つの電極1と2の間に電場が発生し、領域121から排出されるプラズマガスを得ることができるまでに、プラズマ発生領域121内に存在、又は、通過する気体の粒子をイオン化及び励起する。
装置101は、プラズマ発生領域121内において、気体(特に空気)吸入手段をさらに含んでいる。本例においては、そのような吸入手段は、内部電極1に一体化して回転し、領域121に対する、気体の流れの上流に実装される、回転翼又は羽根車4を含んでいる。そこで、羽根車4は、本例において、軸のまわりの羽根車である。羽根車4は、気体吸入口8の近くに配置されており、その周りについて、簡潔に説明されるであろう。
好ましくは、羽根車4は、少なくとも複数のプラスチック材料でできている。プラスチック材料の選択は、引き起こされるべき反応、及び、プロセス温度に依存する。
好ましくは、羽根車4は、外部電極2の内径の約70%〜95%、より好ましくは、約60%〜90%の範囲内に含まれる直径を有している。
外部電極2は、そのもの自身の基部において、上述されている気体吸入口8を有しており、それは、実際に吸入口として、羽根車4による吸入と同じく、実際に引き寄せられるような気体の流れに対するプラズマ発生領域121の上流に特に配置されている。気体吸入口8は、羽根車4の吸引区域を規定している。
外部電極2は、5を用いて指定されている気体の再循環のための複数の排出口も有しており、その機能は本明細書の以下において説明されている。好ましくは、排出口5は、電極2の本例における側壁、側面の囲いに配置されている。さらに、排出口5が、吸入される気体の流れに対して、プラズマ発生領域121の下流に配置されていることで、そこを通り抜け、そのような領域121において生成されたプラズマガスの一部が出ていく。参照番号9は、実際に排出口5から排出されるプラズマガスの流れの方向に割り当てられている。
さらに、好ましい実施形態に基づき、再循環口5によって規定されている気体排出領域は、外部電極2の有用な(内部の)断面積と、実質的に同じか、より大きい。
好ましくは、夫々の再循環口5は、実質的に円形の外形を有している。
好ましくは、再循環口5の平均的な地点と閉塞要素6との間の距離(又は、外部電極2の上側の幅)は、約50mm〜500mmの間において、電極2自身の長さには無関係に変化させることができる。
一実施形態の変形例では、1つの再循環口5を備えることができる。
外部電極2は、そして、再循環口5の下流に配置され、気体を排出するための付加的な排出口(10を用いて指定されている)を有している。
本明細書中において、以下により詳細に説明されているように、排出口10から、実施される化学プロセスにおいて有用なプラズマガスが排出される。
排出口5を通じての1回の再循環に対して、排出口10から排出されるプラズマガスの量は、装置101内において、より一般的には、反応装置に組み込まれているその装置内において発生する過度の圧力に関係している。
発生装置101は、2つの電極1及び2に接続されているか、又は、接続可能である、上述のエネルギー源、又は、発生装置15、16を含んでいるアセンブリの一部として提供することもできる。
さらに、そのようなアセンブリは、内部電極1及び/又は羽根車4のモータ、又は、他の駆動手段をさらに含んでおり、好ましくは、約2800回転数/分という後者の回転を作り出すのに適している。回転速度の選択は、発生装置101のサイズ、並びに、印加される電圧、及び、周波数に依存する。
図3にまさに参照しているように、上述の発生装置101は、反応装置201の一部として図示されている。
反応装置201は、外部のケーシング(又は、ケース)11を有しており、使用において、導電性液体、好ましくは水を受け入れる槽領域180を規定している。後者の自由表面は、18を用いて指定されている。好ましくは、ケーシング11は、実質的に円筒形の形状を備えた上側の部分と、領域180に対応しており、実質的に鉢形又は球形のような形状をしている下側の部分とを有している。
ケーシング11において、特に、それの槽領域180において、液体のための吸入口13と、さらに液体のための排出口14とが取り付けられている。好ましくは、そのような、吸入口及び排出口である13及び14は、ケーシング11の側面の囲いに配置されている。
さらに、下側の液体排出口17が、操作の最後において、又は、メンテナンスのために、反応装置201を空にするために設けられている。
好ましくは、槽領域180において、導電性液体の水準を調整するための、自動又は手動の手段が設けられている。
ケーシング11は、気体、典型的には空気のための吸入口12をさらに有している。本明細書中において考慮されている配置において、反応装置201の空気の吸入口12は、液体吸入口13に対する反対側において、さらには、ケーシング11の側面の囲いにおいて取り付けられている。
考慮されている例において、ケーシング11における上側の閉鎖要素60は、発生装置101を参照してすでに記載されている閉鎖要素6に対して、実質的に相似形であるように設けられている。
発生装置101は、反応装置201のケーシング11内において、少なくとも部分的に受け入れられている。本明細書中において考慮されている配置において、装置101のプラズマガスの排出口10がケーシング11の外部に配置されており、これにより、再循環の排出口5を後者の内側に配置することで、実質的にケーシング11内において気体の循環を得ることができる。
なお、本例において、ケーシング11及び発生装置101は、実質的に、装置101の同軸上に軸Lに沿って配置されており、その軸は、本例において、鉛直、又は、実質的に鉛直である。内部電極1は、そして、導電性液体の自由表面18に対して実質的に直交するように帰結している。
全体的な配置は、使用において、内部電極1の下側の部分(好ましくは、そのような電極の約半分の長さに広がる部分)を導電性液体に浸漬することができるようなものである。
本明細書中に取り入れられている、反応装置201と発生装置101との典型的な操作モードは、本明細書の以下に説明されている。
すでに説明されている外部モータ(又は、同等の駆動手段)と、高い電気絶縁性を備えた適切なトランスミッションとを用いて、内部電極1は、数rpm〜2800rpmの角速度にて回転にかけられる。
この場合において、電極2のみが、高い電圧、及び/又は、高い周波数を供給され、ここで、反応装置のケーシング11は接地されている。内部電極1は、この形態において、導電性液体及びケーシング11という手段に地表放電する。櫛形の要素3の先端と外部電極2との間から構成されている空間において(つまり、上述されているプラズマ発生領域121において)、2つの導電性の部分の間の近接と先端効果との結果によって、放電、特に、可視の放電が引き起こされる。
中心の電極1の回転は、電極1及び2における円筒状の表面と、領域121の円環状の体積との全体に渡って、均一にその回転を割り当てることにより、トリガーの領域を連続的に動かす。
放電を引き起こした後、中心の電極1と外部の電極2との間において、プラズマの円筒型の領域が作り出され、さらに、外部電極2の全ての長さを巻きこむ。
中心の電極1の回転を行ない、それに伴い、羽根車4が、気体、特に空気を吸入口8から吸引し、その気体に、作り出されているプラズマの円筒型の領域を横断させる。上述されているように、得られたプラズマガスの一部は、再循環口5から排出される。
内部電極1の導電性液体内への浸漬は、説明されている、最適な回転又はすり電気接点とは別に、それ自身の冷却を決定する。この理由により、導電性液体の一部は蒸発し、その蒸気は、反応装置201の環境において再循環されている気体と、吸入口12から吸入されている気体と共に、羽根車4によって吸引される。
吸引された気体及び蒸気は、そして、化学工業のプロセスにとって特に興味深い、幅広い低温プラズマ領域に供される。
排出口10を通り、そして、目的の化学物質の製造に役立つ、反応装置から排出される気体の割合と、排出口5を通じて再循環される気体の割合との平衡は、特有の操作のニーズに依存し、プロセスの全体としての出来高に影響を与える。好ましくは、そのような割合は、1:1〜約1:10までの範囲内において変化することができる割合にある。
図4は、複数の、特に一対の発生装置101を含んでいる、第二の実施形態の反応装置(202を用いて指定されている)を図示している。
これから図5及び9に示すように、本発明のもう1つの好ましい実施形態に係る低温プラズマ発生装置は、全体として111を用いて表されている。
当該装置111は、化学工業のプロセス、特に、硝酸、又は硫酸を製造するための化学工場において、使用することに適している。
装置111は、電極51を含んでおり、当該電極51は、本例において、回転軸501に対して、好ましくは、後者の中間の領域において、一体である。
電極51及び軸501は、長手方向軸Lと、好ましくは、円筒状の構造とを有している。電極51は、例えば、図5に示すように、管状の形状を採用するか、又は、旋盤加工された立体の円筒棒から得ることができる。後者の場合において、軸501の縦方向において隣接する部分の間に位置することができる。
電極51は、軸501に一体化して、本例においては、長手方向軸Lに一致する回転Aの軸の周囲において回転可能である。回転は、無関係に、右回り、又は、左回りであることができる。
回転軸501は、例えば、プラスチックやセラミックス等の電気絶縁材料でできている。プラスチックの選択は、プロセスの温度によって、適用される電圧の値によって、及び、求められる機械抵抗によって引き起こされるべき反応に依存する。
なお、本例において、本体52は、電極51の外側に配置されており、明示される変形例において、電極51自身に対して同軸上に備えられている。好ましくは、本体52は、その長手方向軸が電極51自身の長手方向軸Lに一致している。電極51及び本体52は、そして、そのような共通の長手方向軸Lに沿って、実質的に中心にあるように帰結している。
本体52は、実質的に、管状の構造、好ましくは、円筒状の構造を有している。
好ましくは、上記構成要素51及び52は、金属でできている。具体的な金属材料の選択は、引き起こされるべき反応に依存する。
本例において、長手方向軸Lは、実質的に水平である。
好ましくは、電極51の長さは、本体52の長さよりも短く、同じ長さの半分までである。
好ましい形態において、本体52の内部の有用な断面積は、電極51の断面積に比べて、約25〜100倍よりも大きい。特に、本例において、電極51及び本体52は、両方ともに、円形、又は、実質的に円形の断面を有しており、電極51の(最大)直径と本体52の(最小)直径とは、約1/10〜約1/5の間に含まれる比である。
好ましくは、電極51の直径は、約20〜200mmの範囲内に含まれている。
好ましくは、電極51、及び/又は、本体52は、200mmから始まり、最大で数mの長さを有している。
一般に、以下に続く記載に基づき理解され得るように、構成要素51及び52の具体的なサイズ、並びに、それに関係する比率は、発生装置111の出力、及び、処理される気体の特徴によって依存している。
好ましくは、本体52は、フランジのような要素56によって、先端を閉鎖されており、軸501の通過を可能にし、電気的に遮蔽されている。図5に示す、本実施形態の変形例において、フランジのような要素56は、本体52に対して一体化している部分である。
軸501が回転できるようにするため、閉鎖要素56は、軸501自身の通過を可能にするそれ自身の台座において、1つ以上のベアリング、又は、極めて低い摩擦係数を有する特有のポリマーでできている軸受筒を有している。
電極51は、さらに、電極51と、その周りにある、後述される第二の電極との間において、放電を引き起こす手段のための手段を有している。そのようなトリガー手段は、プラズマ発生領域521に配置されており、さらに後述される。
本例において、トリガー手段は、回転電極51に一体化されている。なお、本例において、トリガー手段は、重要な効果に基づき、特に、実質的に櫛形の要素53を含んでいる。
好ましくは、櫛形の要素53は、金属材料からできている。具体的な金属材料の選択は、引き起こされるべき反応に依存する。櫛形の要素53は、図1を参照してすでに記載されているものと、全体的に相似しており、それ故に、さらなる図示はされていない。
装置111は、さらに、プラズマ発生領域521の内側に、気体、具体的には空気を吸入する手段を含んでいる。本例において、そのような吸入手段は、領域521に対する気体の流れの上流において、電極51と共に一体となって回転し、その上か、又は、軸501の上に取り付けられている、回転翼、又は羽根車54を含んでいる。羽根車54は、そして、本例において、軸方向の羽根車である。羽根車54は、気体吸入口58の近くに配置されており、その周りについて、簡潔に説明されるであろう。
羽根車54は、関係なく、プラスチック又は金属材料から作ることができる。プラスチック/金属材料の選択は、引き起こされるべき反応、及び、プロセスの温度に依存している。
羽根車の造形は、本体52に対するサイズにもよるが、図1の羽根車4としてすでに図示されているものと同じにすることができ、本明細書において考慮されている外部電極2に関連し得る。
本体52は、羽根車54からの吸気と同じく、実際に内転する気体の流れに対するプラズマ発生領域521の上流において、すでに述べられた(特に、それ自身の基底に配置されている)気体吸入口58を有している。気体吸入口58は、羽根車54が吸引する区域を規定している。
気体吸入口58において、スポークのような支持材500が、軸501を中心化するためのベアリングを収容するために配置されている。
本体52は、laプラズマ発生領域521を横断したプラズマガスの再循環のための、(55を用いて指定されている)複数の気体排出口を有している。
好ましくは、出口55は、本体52の側壁に、本例においては、側面の囲いに配置されている。出口55は、さらに、吸入される気体の流れに対して、プラズマ発生領域521の下流に配置されており、そのような領域521において形成され、それを通るプラズマガスの一部を外に出す。
なお、好ましい実施形態に基づき、再循環口55によって規定される気体排出領域は、実質的に、本体52の有用な(内部の)断面の領域以上である。
好ましくは、再循環口55の夫々は、実質的に円形又は矩形の形状を有している。
本体52は、本体52自身、特に、その側面の囲いの導電性液体の中において、部分的な浸漬を可能にするのに適した液体吸入口555を有している。特に、取り込み口555は、導電性液体が、本体52と電極51との間を含む空間に浸入することを可能にする。
示された特定の実施形態において、液体吸入口555と再循環口55とは、本体52の個別の部分において、一方に対して他方が、実質的に直交する位置において、配置されている。
一実施形態の変形例は、1つの再循環口55、及び/又は、1つの液体吸入口555を提供することができる。
装置111は、そして、電極51に繋がった、すり電気接点558を含んでおり、後者は、例えば、基部(stem)という手段、又は、導電性ワイヤ559と、閉鎖要素56を通じて、高い電圧、又は、周波数を伴う電源へと通じる絶縁スリーブ557とによって、接続されることが適切である。後者の末端のポールは、一例として、515と共に配置されている。
発生装置111は、反応装置211の一部として示されている。
反応装置211は、好ましくは、実質的に、円筒形、又は、平行6面体形の形状である外部のケーシング511を有している。発生装置111は、反応装置211のケーシング511の内側に、少なくとも、部分的に受け入れられている。
ケーシング511は、槽領域580を規定しており、使用において、すでに述べられている導電性液体522、好ましくは、水を受け入れている。後者の自由表面は、518を用いて指定されている。
装置111における、外部のケーシング511と閉鎖フランジ56との間に、ガスケット554を、差し込むことができる。
本例において、ケーシング511は、実質的に、電極51と本体52とを装置11の軸Lに沿って、特に、実質的に水平に整列するように配置されている。電極51は、そして、導電性液体522の自由表面518に実質的に平行になるように帰結している。
ケーシング511における、特に、槽領域580において、液体の吸入口513、及び、気体、典型的には、空気の吸入口512が、取り入れられている。本明細書にて考慮されている配置において、反応装置211の空気吸入口512は、液体吸入口513と同じ側面、好ましくは、ケーシング511の基底において、取り入れられている。
好ましくは、槽領域580内の導電性液体の水面を調整するための、自動又は手動の手段が設けられている。
ケーシング511は、そして、それ自身の側面の囲い、及び、特に後者の上側の一部において、実施される化学プロセスに役立つプラズマガスの排出口510を備えている。
排出口55を通じて再循環したものに対して、排出口510から出ていくプラズマガスの量は、装置11及び反応装置211内において発生する過度の圧力に関係している。
さらに、装置111は、電源と、場合によっては、電極51の駆動モータとをさらに含むアセンブリの一部として、第一の実施形態及び関連する変形例を参照してすでに記載されているものに対する全体的な相似形として設けられている。
まず、上述の発生装置111は、前出の図1〜4における発生装置101又は102のように動作することができる。そのような場合において、本体52が外部電極、電極51が内部電極として機能する。
極めて好ましい形態(図5において示され、まさに記載されたものに対する代替)に基づき、装置111は、第二のトリガー電極(つまり、回転電極51に対する付加的な電極である)を用いることによって、反応装置211のケーシング511内に受け入れられた導電性液体522によって実際に規定されている液体電極を動作させる。
すでに説明し、図示したように、使用において、液体電極522の自由表面518は、本体52内で、かつ、特に、プラズマ発生領域521において、回転電極51に向かって面している。
そのような形態において、ケーシング511は、導電性材料からできており、回転電極51と共に、端子515及び516を用いて識別されている、高い電圧又は周波数を備えた電源に接続されており、異なる電圧を備えた電極を付けるのに適している。これにより、そのような電圧が、ケーシング511から液体電極522へと移る。
記載された配置の結果、電極51と522との間において、電場が発生し、プラズマ発生装置521内に存在するか、又は、通過する気体の粒子をイオン化し、励起することで、領域521からの排出口において、プラズマガスを得ることが可能になる。
その点において組み込まれる、反応装置211、及び、発生装置111の典型的な操作モードは、本明細書中において後に示されている。
第一に、反応装置のチャンバは、水又はその他であり得る導電性液体によって、ある水準まで満たされており、本体52を部分的に浸水させるが、櫛形電極53と、又は、羽根車54と接触するという状態までにはならない。
これにより、反応液とは離れて満たされた液体が、均一な電力供給の導体になり、第二の電極522を提供することを保証する。
上述の水準は、新たな液体を加え、好ましくは、それ自身として知られている適切な手段を用いて、制御、及び、調整されることにより、一定に維持されている。
液体の水準の管理は、トリガーである放電を発生させるために特に重要であるのは、この水準/液体の電極と、櫛形の要素53の歯との間の距離が、印加される電圧と周波数との値の差に対する放電の発生への基礎となるからである。
同様に、動的な条件下において、発生装置521にて、放電を引き起こし、プラズマを発生した後、櫛形の要素53と液体電極522との間の距離を大きくすることが必要であり得、これは、例えば、液体の水準を調整することによってなすことができる。
すでに記載されている外部モータ(又は、同等の駆動手段)と、高い電気絶縁性を備えたトランスミッションとを用いて、反応装置221内に導電性液体を加えた後、第一の電極51は、数rpm〜2800rpmまでの角速度において回転させられる。回転速度は、発生装置のサイズと、印加される電圧及び周波数とに依存している。
高い電圧、及び/又は、高い周波数を電極51及び522に供給することによって、櫛形の要素53の先端部と第二の電極522と間において構成される空間において(つまり、プラズマ発生領域521において)、放電、特に可視の放電が、2つの導電性部分の間における近接と、先端効果との結果によって引き起こされる。
第一の電極51の回転は、電極51の全体として円筒状の表面と、電極522と、本体52における浸水していない側の囲いによって、まさに規定されているような、領域521という円環状の領域とに渡って、均一にその回転を割り当てることによって、トリガーの領域を連続的に動かす。
放電を引き起こした後、第一の電極51と第二の電極522との間において、プラズマの円筒状の領域が形成され、それは、本体52の全体的な長ささえも関与させることができる。
電極51の回転は、それと共に、吸入口58から羽根車54が吸入する気体及び蒸気を運び、形成されたプラズマの円筒状の領域にそれらを横断させ、再循環口55から排出させる。
これにより、プラズマ領域における反応気体/蒸気の連続的な再循環が保障されている。電気的な技術により発生する熱は、再循環する気体及び蒸気の温度を大きくするが、液体の自由表面との接触が、断熱的な熱交換の状態を提供するため、熱が、新たな蒸気の発生により吸収される。これにより、プロセスのパラメータを安定に管理することにより、2つの良好な状態が提供され、それは、
−化学的により反応しやすく、領域521内において連続的に再循環する蒸気の形成と、
−液体が蒸発する温度に等しい値において、反応装置211の内部の温度を維持することである。
動的な条件下において、反応ガスが、気体吸入口512を通じて加えられ、同様に、反応液が、液体吸入口513を通じて連続的に加えられる。
反応装置211から排出口510を通じて排出されるプラズマガスの割合と、排出口55を通じて再循環する気体の割合との間の平衡は、特有の操作のニーズに依存し、プロセスの全体としての出来高に影響を与える。好ましくは、そのような割合は、約1:1〜1:10までの範囲において変化することができる割合内である。
図6は、反応装置211及び装置111の第二の操作モードに関係している。そのような第二モードにおいて、第一の電極51の回転方向は、図5のそれに対して逆転している。これは、装置自身における、気体吸入口及び排出口である58及び55の役割の逆転を決定する。特に、プラズマ領域521の内側における気体/蒸気の流れが逆転するように帰結しており:領域521を横断するべき気体が、排出口55によって加えられ、プラズマガスの形成を受けて、排出口58から排出される。
図7は、発生装置の異なる実施形態を図示しており、本明細書中において、全体として112を用いて指定されており、反応装置212内に挿入されている。
図5の実施形態に対して、この場合、羽根車は、外側に向かう羽根車64の形状にて示されている。軸501に対する中心ブラケット62が、さらに設けられている。
外側に向かうファンを有することの利点は、プラズマ領域521を横断するように、気体/蒸気を押し進めるため、これらの流れの方向を一定に維持するために利用可能である、より大きな圧力の合計を有することができることであり、軸が右回り又は左回りの回転のいずれかである事実とは関係ない。
図8は、発生装置の付加的な実施形態を示しており、本明細書中において、全体として、113を用いて指定されており、反応装置213内に挿入されている。
この場合において、回転軸は、本明細書中において601を用いて指定されており、その上、取り付けられたすべての要素と共に、もはや同心状ではないが、本体52に対して、偏心した位置に配置されている。この位置取りは、例えば、技術的な理由により、より効率よくアークを止めることを保証する必要であるときにおいて役立つ。
この利点において、櫛形電極53の歯と本体52との間の距離は一定でなく、櫛が液体電極522に対して垂直に面しているときの最小から、櫛形の要素53が、最小値の距離から180°であるときの最大まで変化する。
同軸の軸を用いた前出の図に対して、実施される最大の距離は、記載されている前出の実施形態に関する最大の距離よりも大きい。
図10は、反応装置の異なる実施形態であり、214を用いて指定されており、複数の、特に、一対の発生装置111を含んでいる。
図8Aは、本発明に係る低温プラズマ発生装置における第三の好ましい実施形態を示しており、本明細書中において、全体として、114を用いて指定されている。発生装置114においても、図5〜8において示されている装置と同様に、本明細書中において、222を用いて指定された液体電極を用いることができるものである。
装置114においても、化学工業のプロセスにおいて、特に、硝酸、又は硫酸を製造するための化学プラントにおいて使用するのに適している。
装置114は、実質的に、軸形の電極21を含んでいる。電極21は、長手方向軸L、及び、好ましくは、円筒状の形状を有している。電極21は、例えば、管状の形状、又は、旋盤加工された硬い円筒棒によって提供することができる。
電極21は、本例において、長手方向軸Lに一致している、軸、又は、回転Aの回りを回転可能である。回転は、無関係に、右回り、又は、左回りであることができる。
装置114は、槽領域28を規定する外部のケーシング220を有しており、使用において、その槽領域に導電性液体である、好ましくは、水を受け入れている。後者の自由表面は、218を用いて指定されている。好ましくは、ケーシング220は、実質的に円筒状の形状を備えた上側の部分と、領域28に一致しており、実質的には、鉢形又は球形のような形状をした下側の部分とを有している。
ケーシング220において、特に、その槽領域28において、液体のための吸入口23と、さらに、液体のための排出口24とが、取り入れられている。好ましくは、そのような吸入口及び排出口である23及び24は、ケーシング220の側面の囲いにおいて、好ましくは、その対側に配置されている。
さらに、下側の液体排出口217が、操作の最後において、又は、メンテナンスのために、装置114を空にするために設けられている。
好ましくは、槽領域28における導電性液体の水準を調整するための、自動又は手動の手段が、設けられている。
ケーシング220は、さらに、気体の吸入口22を有しており、本明細書中において考慮されている配置において、液体吸入口23に対する対側に、さらに、ケーシング220の側面の囲いに取り付けられている。
本明細書中において考慮されている配置において、装置114は、ケーシング220に配置されたプラズマガス排出口110を、好ましくは、気体吸入口22に対する対側において有している。
さらに、本例において、ケーシング220と電極21とは、実質的に、軸Lに沿った同軸に配置されており、本例において、その軸は、鉛直、又は、実質的に鉛直である。電極1は、そして、導電性液体の自由表面218に対して実質的に直交している。
電極21及びケーシング220は、そのように共通の長手方向軸Lに沿って、実質的に中心にあるように帰結している。
考慮されている例において、ケーシング220の上側の閉鎖要素260が設けられており、図1の発生装置101に対してすでに記載されている閉鎖要素6に実質的に相似しいている。電極21の回転を可能にするために、閉鎖要素260は、それ自身のシートにおいて、電極21自身の通路が割り当てられており、極めて低い摩擦係数を備えた特有のポリマーからできているベアリング又は軸受筒を、1つ以上有している。
好ましくは、電極21の直径は、発生装置の出力に、及び、取り扱われる気体の流れに依存する、約20〜200mmの範囲内に含まれている。
好ましくは、電極21、及び/又は、ケーシング220は、発生装置の出力、及び、取り扱われる材料の流れに依存する、200mmから始まり数mまでの長さを有している。
好ましくは、電極21及びケーシング220は、金属からできている。特有の金属材料の選択は、引き起こされるべき反応に依存する。
装置114は、電極21と液体電極220との間における放電を引き起こすための手段をさらに含んでいる。そのようなトリガー手段は、プラズマ発生領域225に配置されている。
本例において、トリガー手段は、回転電極21に一体化している。さらに、本例において、トリガー手段は、先端効果に基づいており、特に、実質的に、櫛形の要素231を含んでいる。
好ましくは、櫛形の要素231は、金属材料からできている。特有の金属材料の選択は、引き起こされるべき反応に依存する。櫛形の要素231は、前出の実施形態を参照してすでに記載されているものに、全体として相似であることができ、そのため、さらなる説明はしない。
装置114は、プラズマ発生領域225内において気体を取り入れるための手段をさらに含んでいる。本例において、そのような取り入れ手段は、その電極に取り付けられており、電極21と一体的に回転する、ロータ、又は、羽根車240を含んでいる。本実施形態において、羽根車240は、放射型のものであり、複数のブレード241を含んでおり、そのブレードは、好ましくは、金属材料からできており、特に、溶接により、閉鎖ディスク242に一体化している。ブレード241は、4〜16の数であることができ、大きさ、及び、得られるべきアエラリック(aeralic)なパラメータに依存する。
閉鎖ディスク242は、同様に、金属材料からできており、好ましくは、200mmから数mまで、又はそれ以上の直径を備えている。
羽根車の材料の選択は、引き起こされるべき反応に、及び、プロセスの温度に依存する。
櫛形の要素231の歯は、好ましくは、羽根車240のブレードに、例えば、溶接により、直接的に一体化されている。
指標27は、放射状の羽根車240によって動かされる気体の流れの線図を指定している。
装置114は、そして、電極21に繋がった、すり電気接点25を含んでおり、後者を、高い電圧、又は、周波数を備えた電源に接続するのに適している。後者の末端のポールは、一例として、270を用いて指定されている。
さらに、装置114においても、電源と、場合においては、電極21の駆動モータとをさらに含むアセンブリの一部として、第一の実施形態、及び、関係する変形例を参照してすでに記載されているものに対する全体的な相似形として設けられている。
まず、上述の発生装置114は、前出の図1〜4の発生装置101又は102のように動作することができる。そのような場合において、ケーシング220が外部電極、及び、電極21が内部電極として機能する。
極めて好ましい形態(図8Aにおいて示され、まさに記載されたものに対する代替)に基づき、装置114は、第二のトリガー電極(つまり、回転電極21に対する付加的な電極である)を用いることによって、すでに記載されている、導電性液体222によって実際に規定された液体電極を動作させる。
この形態において、ケーシング220は、導電性材料からできており、回転電極21と共に、すでに記載された端子270と、別の端子26とを用いて認識されている、高い電圧又は周波数を備えた電源に接続されており、異なる電圧において、電極を付けるのに適している。これにより、そのような電圧が、ケーシング220から液体電極222へと移る。
記載されている配置の結果、電極21と222との間において、電場が発生し、プラズマ発生装置225内に存在するか、又は、通過する気体の粒子をイオン化し、励起することで、領域225からの排出口において、プラズマガスを得ることが可能になる。
装置114の操作に関する限り、ケーシング220は、吸入口23を通り抜け、水準218まで、脱イオン水、又は、別の液体を用いて満たされている。この水準は、装置又反応装置に入れられたレベル検出器を用いて管理された適切なポンプを用いることにより、連続的に液体を投入することで、一定に維持されている。起こり得る液体の過剰分は、オーバーフローポート217によって排出される。
外部モータと、高い電気絶縁性を備えたトランスミッションとを用いて、電極21は、数rpm〜2800rpmまでの角速度を有する回転にかけられる。回転速度は、発生装置のサイズと、印加される電圧及び周波数とに依存している。
高い電圧、又は、高い周波数、又は、それらの両方を電極に供給することによって、櫛231の先端と液体の表面との間において構成される空間において、2つの部分の間における近接と、「先端」効果とによって、放電が可視的に引き起こされる。
中心の電極21の回転は、放射状の羽根車の下において、全体として円形の表面に渡って、均一にその回転を割り当てることによって、トリガーの領域を連続的に動かす。
羽根車240の回転は、遠心効果によって、底部から気体と蒸気とを吸引し、それらを放射方向に押し付ける。これによって、装置の容積内において収容された気体と蒸気とは、連続的に再利用され、流れのライン27によって示されているように、ドーナツ状の形状を伴って、低温プラズマ領域を横断するように強いられる。
これまでに記載された発生器のシステムは、全体として14を用いて指定されており、発生装置のように見ることができるのみならず、完全な反応装置のように見ることもできる。
低温プラズマ発生装置、及び、反応装置は、大気圧の圧力、及び、中位の又は高い圧力との両方で、従って、1〜5MPaまでにおいて変化することができる明確な圧力の値で操作することができる。操作の値は、継続すべき反応のタイプ、反応に入れられる成分、及び、少なくとも実施されるべきプロセスの経済性に依存する。
低温プラズマ発生装置は、数キロボルトから始まり、数百キロボルトまでの電圧を用いて動作することができる。動作電圧の選択は、電極の間の距離と、電極の間における誘電性の生成物の圧力(pressing)と、発生させるべき反応のタイプに依存する。電力供給システムの周波数は、0ヘルツ〜数テラヘルツまでにて変化することができる。従って、直流から、レーザ周波数までである。さらに、この選択は、プロセスの経済性は別として、電極の間の距離と、電極の間における誘電性の生成物の圧力(pressing)と、発生させるべき反応のタイプに依存する。
図8Aは、本明細書中において、全体として114を用いて指定されている、本発明に係る低温プラズマ発生装置の付加的な好ましい実施形態を図示している。
本明細書中において、以下に記載される、全体として114を用いて指定されている発生器のシステムは、発生装置のように見ることができるのみならず、完全な反応装置のように見ることもできる。
さらに、装置114は、化学工業のプロセスにおいて、及び/又は、特に、硝酸、又は硫酸、又は、すでに上記に例示されているような物質のための化学プラントにおける、気体状、及び/又は、蒸気の状態にて加えられる物質の、高度な酸化の状態が要求されるプロセスにおいて使用することに適している。
装置114は、実質的に、軸状の形をした電極21を含んでいる。電極21は、長手方向軸Lと、好ましくは、円筒形の形状とを有している。電極21は、例えば、管状の形状を用いて導入するか、又は、旋盤加工された硬い円筒棒から得ることができる。
電極21は、本例において、長手方向軸Lに一致している、回転Aの軸の周りを回転可能である。回転は、無関係に、右回り、又は、左回りであることができる。
装置114は、外部のケーシング220を有している。好ましくは、ケーシング220は、実質的に、円筒状の形状を備えた、側面部又は囲いと、鉢形又は球形のような形状をした下側の部分とを有している。
ケーシング220は、気体、及び/又は、蒸気のような気体の試薬のための、3つの吸入口22、23及び24をさらに有している。本明細書中において、考慮されている配置において、気体吸入口22、23及び24は、ケーシング220の側面の囲いにおいて、特に、1つの側面に2つ、その反対側の側面に3つめがある状態にて取り付けられている。さらに、この場合において、異なる番号の吸入口を、さらに、1つだけ設けることができる。
さらに、すでに上述した理由により、底部の液体の排出口217を設けることができる。排出口217は、本例において、部分28に配置されている。
本明細書中に考慮されている配置において、装置114は、ケーシング220において、好ましくは、吸入口22及び24に対する反対側の側面において配置されており、一般的には、気体の反応生成物のための、プラズマガス排出口110を有している。
なお、本例において、ケーシング220と電極21とは、実質的に軸Lに沿った同軸上に配置されており、本例において、軸は、鉛直、又は、実質的に鉛直である。電極1は、そして、装置114の下側の部分に対して、実質的に直交するように帰結している。
電極21と、ケーシング220とは、そのような一般的な長手方向軸Lに沿って、実質的に中心であるように帰結している。
考慮されている例において、ケーシング220における上側の閉鎖要素260が設けられており、図1の発生装置101に対してすでに記載された閉鎖要素6に対して実質的に相似している。電極21の回転を可能にするために、閉鎖要素260は、それ自身のシートにおいて、電極21自身の通路が割り当てられており、極めて低い摩擦係数を備えた特有のポリマーからできているベアリング又は軸受筒を、1つ以上有している。
好ましくは、電極21の直径は、発生装置の出力に、及び、取り扱われる気体の流れに依存する、約20〜200mmの範囲内に含まれている。
好ましくは、電極21、及び/又は、ケーシング220は、発生装置の出力、及び、取り扱われる材料の流れに依存する、200mmから始まり数mまでの長さを有している。
好ましくは、電極21は、金属からできている。特有の金属材料の選択は、引き起こされるべき反応に依存する。
装置114は、そして、本明細書中において考慮されている例において、実質的に水平に配置され、格子、又は穴を開けられたプレートのような形状を実質的にしている、対極222を含んでいる。
本例において、電極222は、例えば、金属製の脚部といった手段によってケーシング220と電気的に接触した状態である。本配置において、穴を開けられたプレートが、気体の試薬の吸入口22、23及び24の下側に配置されている。
電極222の打ち抜き穴は、排出口217に向かっての液体の排出を可能にしている。
装置114は、電極21と電極222との間における放電を引き起こすための手段をさらに含んでいる。そのようなトリガー手段は、プラズマ発生領域225に配置されている。
本例において、トリガー手段は、回転電極21と一体化している。さらに、本例において、トリガー手段は、先端効果に基づいており、特に、実質的に、櫛形の要素231を含んでいる。
好ましくは、櫛形の要素231は、金属材料からできている。特有の金属材料の選択は、引き起こされるべき反応に依存する。櫛形の要素231は、前出の実施形態を参照してすでに記載されているものに、全体として相似であることができ、そのため、さらなる説明はしない。
装置114は、プラズマ発生領域225内において気体の試薬を取り入れるための手段をさらに含んでいる。本例において、そのような取り入れ手段は、その電極に取り付けられており、電極21と一体的に回転する、ロータ、又は、羽根車240を含んでいる。本実施形態において、羽根車240は、放射型のものであり、複数のブレード241を含んでおり、そのブレードは、好ましくは、金属材料からできており、特に、溶接により、閉鎖ディスク242に一体化している。ブレード241は、4〜16の数であることができ、大きさ、及び、得られるべきアエラリック(aeralic)なパラメータに依存する。
閉鎖ディスク242は、同様に、金属材料からできており、好ましくは、200mmから数mまで、又はそれ以上の直径を備えている。
羽根車の材料の選択は、引き起こされるべき反応に、及び、プロセスの温度に依存する。
櫛形の要素231の歯は、好ましくは、羽根車240のブレードに、例えば、溶接により、直接的に一体化されている。
指標27は、放射状の羽根車240によって動かされる気体、及び/又は、蒸気の流れの線図を指定している。
装置114は、そして、電極21に繋がった、すり電気接点25を含んでおり、後者を、高い電圧、又は、周波数を備えた電源に接続するのに適している。後者の末端のポールは、一例として、270を用いて指定されている。他の末端は、26を用いて指定されており、同じ電位に、ケーシング220と対極222とを置いている。従って、さらに、ケーシング220は、好ましくは、導電性の(特に金属性の)金属からできている。
さらに、装置114は、電源と、場合によっては、電極21の駆動モータとをさらに含むアセンブリの一部として、第一の実施形態及び関連する変形例を参照してすでに記載されているものに対する全体的な相似形として設けられている。
上述の発生装置114は、前出の図面の発生装置のように動作することができる。
特に、外部モータと、高い電気絶縁性を備えた適切なトランスミッションとを用いて、電極21は、数rpm〜約2800rpmまでの角速度において回転させられる。回転速度は、発生装置のサイズと、印加される電圧及び周波数とに依存している。
高い電圧、又は、高い周波数、又は、それらの両方を、電極に供給することによって、櫛231の先端部と電極222と間において構成される空間において、2つの部分の間における近接と、「先端」効果とによって、放電が可視的に引き起こされる。
記載された配置の結果、電極21と222との間において、電場が発生し、プラズマ発生領域225内に存在するか、又は、通過する気体、又は、蒸気の粒子をイオン化し、励起することで、領域225から排出されるプラズマガスを得ることが可能になる。
中心の電極の回転は、全体として対極222の表面に渡って、均一にその回転を割り当てることによって、トリガーの領域を連続的に動かす。
羽根車240の回転は、遠心効果によって、底部から気体と蒸気とを吸引し、それらを放射方向に押し付ける。これによって、装置の容積内において収容された気体と蒸気とは、連続的に再利用され、流れのライン27によって示されているように、ドーナツ状の形状を伴って、低温プラズマ領域を横断するように強いられる。
低温プラズマ発生装置、並びに、上述の実施形態、及び、変形例に係る、関係する反応装置は、すでに記載されているように、化学工業のプロセスにおいて、特に、硝酸、又は硫酸を製造するための化学プラントにおいて使用されることが考え出されている。
図11〜15は、夫々が、硝酸を製造するためのプラントの一実施形態、及び、関連する方法、又は、プロセスを示している。
まず、図11に示されている、硝酸を製造するためのプラント300は、一般に200を用いて指定されている、上述の実施形態及び変形例のいずれか1つに係る反応装置を含んでいる。そのような、反応装置200の排出口は、130と120とを用いて指定されており、個々に、導電性液体、特に脱イオン水の吸入口と、標準的な条件下の空気、又は、酸素を濃厚にした空気(後者の場合、例えば、モレキュラーシーブス、又は、それ自身が公知の別の技術を用いた、分離装置を用いて得られる)の吸入口とを示している。
排出口100は、変わって、反応装置200からの排出口として、硝酸+窒素酸化物+過剰の窒素+水蒸気の蒸気に関連している。そのような反応装置からの排出口は、全体として金属材料からできており、酸の蒸気を冷却する凝縮装置70に付加されている。特有の金属材料の選択は、凝縮されるような蒸気に依存する。
凝縮装置70は、上述の蒸気、及び、気体の吸入口71と、凝縮された酸+水+過剰の気体の排出口72と、液体又は冷却された気体(例えば、水又は空気)の吸入口73と、液体又は冷却された気体の排出口74とを有している。
反応装置200内において、標準的な雰囲気の条件下で、大気の空気が加えられ、又は、反応装置200における内部の再循環要素に釣り合いがとれた流れ(上述のような、空気/再循環が1:1から1:10までの間で変化することができる)にて、吸入口120を通じて、モレキュラーシーブス又は他のシステムによって、適度に濾過され、又は、空気の酸素を濃くされる。
なお、反応装置200内において、脱イオン水が吸入口130を通じて加えられ、それら自身が公知のものとして記載されていない、適切なポンプ及び検出器によって水準を維持される。
一度、上述のように低温プラズマ発生装置が始動すると、反応装置200内において、以下に示す反応が生じる。
Figure 0006761342
上記反応は、反応装置200の排出口100から排出される硝酸の蒸気の形成を伴い、同時に、大気の空気において、普通、過剰に含まれている窒素、同様に、水蒸気、酸素、及び、反応しなかった窒素酸化物を用いて発生する。
酸の蒸気、窒素、酸素、水蒸気、及び、窒素酸化物のこの流れは、吸入口71を通じて凝縮装置70に入り、冷却され、凝縮され、底部から(排出口72から)、なお、過剰の窒素と、酸素と、反応しなかった、又は、凝縮されなかった酸化物と、共に排出される。従って、硝酸は、過剰な気体の混合物を伴い、希釈された状態にて、排出口72によって収集される。
プロセスの必要条件のための液体、又は、冷却気体は、吸入口73と凝縮装置70の排出口74との間を循環する。
図12は、まさに記載されているプラント300の詳細であり、本明細書中において、301を用いて指定され、図4の反応装置202を用いて使用されるものを図示している。
図13は、この場合において、全体として302を用いて指定されている、2倍の硝酸(di nitric acid)を製造するためのプラントの第二の実施形態を図示している。
プラント302は、プラント300としてすでに記載されている構成要素とは別に、凝縮装置70の下流に配置されている、大気における液体−気体の分離装置80を含んでいる。
凝縮された生成物と、凝縮装置70から到着した気体とは、実際に、分離装置80内に加えられる。後者は、簡素な槽の形状の下にあり、ここで、気体は、凝縮からは自由であり、排出口82から排出され、ここで、凝縮された生成物は、底部において収集され、排出口81から排出される。
図14は、この場合において、全体として303として指定されている、硝酸を製造するためのプラントの第三の実施形態を図示している。
プラント303は、プラント300としてすでに記載されている構成要素とは別に、噴霧反応装置90と、接触反応装置40とを含んでいる。
特に、凝縮された生成物+凝縮装置70から到着した気体は、反応装置90の吸入口91に送られ、ここにおいて霧が発生し、なお、脱イオン化された水の極めて微小な滴によって、構成されている。脱イオン水は、吸入口93を通じて十分な量にて加えられ、1セットのスプレーノズルによって微細に粉砕される。噴霧反応装置90内に加えられた凝縮物の混合物と気体とは、断熱効果による付加的な冷却に供される。
一実施形態の変形例は、本明細書中において考慮されている噴霧反応装置における、代替の冷却、及び/又は、凝縮装置を備えることができる。
噴霧反応装置90の排出口92を通じて、凝縮された生成物と気体とは、数分間から数時間までの滞留時間を目的とする大きさをした接触反応装置40内を通過する。接触反応装置40における滞留の間、底部において収集され、凝縮された生成物は、1セットのポンプ43が排出口44を通じて下側の部分から吸引し、吸入口42を通じて、反応装置40の高い部分において、その生成物を再導入する結果、連続的に再利用される。
凝縮された生成物は、反応装置40において、1セットのノズル46を通じて、極めて微小な滴に粉砕されることで、液体−気体の接触表面を非常に大きくすることができる。再循環の割合は、噴霧反応装置から導入した、凝縮された生成物の割合の1〜20倍までにて変化することができる。
この再循環は、吸入口に存在する残留気体と凝縮された希釈酸との間における徹底的でより長期間の接触を可能にし、水と、窒素酸化物と、前出の工程において反応しなかった酸素との間の反応による付加的な酸の形成を伴い、これにより、反応装置40の底部にて収集され、下側の排出口45を通じて排出される酸の最終的な濃度を増大する。
過剰の気体、及び、反応していない気体は、上側の排出口41を通じて排出される。
図15は、この場合において、全体として304を用いて指定されている、硫酸を製造するためのプラントの好ましい実施形態を図示している。
プラント304は、好ましくは、全体として金属材料からできている、1つ以上の硫黄のバーナー30を含んでいる。特有の金属材料の選択は、硫黄酸化物の蒸気に対する化学的な耐性に依存する。
バーナー30は、酸素の吸入口31と、液体又は固体の硫黄吸入口32とを備えており、後者の場合、吸入口32は、ホッパーのような形状であり得る。
バーナー30からの排出口33において、硫黄酸化物の煙霧が得られる。後者は、1つ以上の冷却器−復熱装置35の吸入口34に取り付けられている。
後者は、水蒸気又は過熱した空気の生成を伴う、硫酸の蒸気の冷却器−復熱装置であり、好ましくは、全体として、金属材料からできている。特有の金属材料の選択は、硫酸の蒸気に対する化学的な耐性に依存する。
(複数の)冷却器−(複数の)復熱装置35からの排出口36において、冷却された煙霧が得られる。
(複数の)冷却器−(複数の)復熱装置35は、水又は冷却された空気の吸入口37と、水蒸気又は過熱された空気の排出口38とをさらに備えており、それらは、他の用途にさえも供することができる。
(複数の)冷却器−(複数の)復熱装置35の下流は、すでに記載されたタイプの反応装置が1つ以上、設けられており、その反応装置は、さらに、この場合において、200を用いて指定されており、脱イオン水又は別の導電性液体の吸入口120を有している。煙霧の吸入口122と、第二の酸素の吸入口123と、反応装置200内において、反応せず、再循環している酸化物及び酸素の吸入口124とが、反応装置200において、さらに設けられている。排出口100において、硫酸+酸化物の蒸気、及び、反応していない酸素。
金属での実施の場合において、この場合においてさえも、そのような反応装置の金属材料の選択は、硫酸の蒸気に対する化学的な耐性に依存する。
反応装置200の下流において、すでに記載されたタイプの、酸の蒸気の凝縮冷却器70がさらに設けられている。さらに、この場合において、いくつかの凝縮装置を、1つのみの凝縮装置に替えて、設けることができる。
凝縮装置70の吸入口71において、反応しなかった硫酸+酸化物の蒸気と酸素とが導入され、排出口72において反応せず、凝縮された硫酸+酸化物、及び、酸素。
凝縮装置70の下流において、すでに記載されているタイプである、1つの噴霧反応装置(又は、いくつかの噴霧反応装置)90が設けられており、それ自身の吸入口91において、反応していない凝縮物の硫酸+酸化物、及び、酸素が加えられ、反応せず、凝縮された硫酸+酸化物と酸素と水の霧との排出口92において。
後者は、すでに記載されているタイプの1つ以上の接触反応装置40内に加えられる。
下側の排出口45において、液体の硫酸が得られる。反応していない酸化物と酸素とは、上側の排出口41から排出される。
この場合において、排出口47が、反応装置200における再循環のために、反応していない酸化物と酸素とを接触反応装置40から吸引するために設けられている。
液体又は固体の形態である硫黄が、以下に示す反応に従って、二酸化硫黄SOの生成のための、略化学量論的な比率において酸素の吸入を伴い、バーナー30において燃焼される。
Figure 0006761342
必要とされる酸素は、適切なモレキュラーシーブス又は他の技術を用いて、現地で生成される。SOの構成要素となる、煙霧の燃焼は、冷却器−復熱装置2に入ることにより、約70〜100℃の温度にまで上げることができる。
冷却器−復熱装置35によって回収された熱は、蒸気又は過熱された空気を作り出すために使用することができ、プロセスの必要性に応じて、電気エネルギー又は機械的な動力を作り出すための別の部分において使用される。
SOの冷却された煙霧は、プラズマ反応装置200に入る。さらに、脱イオン水、及び、付加的な酸素が反応装置200に入ることにより、以下に示す、最終的な生成反応を得ることができる。
Figure 0006761342
反応装置200において、接触反応装置40から到着する、煙霧、酸素、及び、反応していない水の霧は、再循環されもする。
100℃よりも高い温度にて反応していない、硫酸+硫黄酸化物の蒸気と、酸素と、水蒸気とは、反応装置200から排出され、そして、それらは、第二の凝縮装置70に行き、ここにおいて、水又は空気を用いて冷却することで、それらを約50〜70℃の温度に至らせる。
凝縮された酸+硫黄酸化物と、酸素とは、凝縮装置74から排出され、噴霧反応装置90に達し、ここで、1セットのプレーノズル94という手段によって微小に粉砕された、少量の付加的な脱イオン水が加えられる。
凝縮された生成物と噴霧反応装置90内に加えられた気体との混合物は、断熱効果によって、第二の冷却に供される。
噴霧反応装置の後、凝縮された生成物と気体とは、数分間から数時間までの滞留時間を目的とする大きさをした接触反応装置40内を通過する。
接触反応装置における永続性の間、底部において収集された凝縮された生成物は、1セットのポンプ43が排出口44を通じて下側の側面から吸引し、その接触反応装置が、吸入口42を通じて、反応装置40の上側の側面においてその生成物を再導入する結果、連続的に再利用される。
凝縮された生成物は、上述の組になっているノズル46という手段によって、反応装置内において、極めて微小な滴状に粉砕されることで、液体−気体の接触面の表面を非常に大きくすることができる。
再循環の割合は、噴霧反応装置90から導入した、凝縮された生成物の割合の1〜20倍までにて変化することができる。
この再循環は、吸入口に存在する残留気体と凝縮された希釈酸との間における徹底的でより長期間の接触を可能にし、水と、硫黄酸化物と、前出の工程において反応しなかった酸素との間の反応による付加的な酸の形成を伴い、これにより、反応装置40の底部にて収集され、下側の排出口45を通じて排出される酸の最終的な濃度を増大する。
過剰な気体と反応していない気体とは、上側の排出口41を通じて排出される。
発生装置、反応装置、及び、プラントに対して上述されている、全ての吸入口、排出口及び排出口(port)は、ダクト、ブロック、又は、その他の形状の下にあることができる。
本発明の付加的な目的は、低温プラズマという手段による、酸、好ましくは、硝酸、又は硫酸を製造するための化学的プロセスである。
低温プラズマは、好ましくは、本明細書中に記載されている実施形態の1つに従った反応装置201、202に含まれている、本明細書中において記載されている実施形態の1つに従った、発生装置101、102を用いて発生させることができる。
本発明のプロセスにおける一実施形態によれば、外部電極2、及び、内部に配置された電極1を含んでいる発生装置を使用することで、それらの間におけるプラズマ発生領域121を規定することができる。内部の1、及び/又は、外部の2の電極は、電源15、16によって供給されることで、それらの間のプラズマ発生領域121において、電位差が規定される。電極は、他方のものに対して一方のものが回転し、好ましくは、内部電極1が、回転可能であり、外部電極2が固定されている。
発生装置における、外部2及び内部1の電極を配置することができることによって、個別の長手方向軸Lは、実質的に平行、又は、一致しており、上述の軸に共通の方向は、好ましくは、関連する回転の軸Aのそれにも一致している。外部2及び内部1の電極は、例えば、実質的には鉛直な、内部電極1の長手方向軸Lに対して、同軸上に、又は、偏心して、配置されている。
一実施形態によれば、プロセスにおいて、発生装置が使用され、その発生装置の第二の電極は、液体電極522であり、好ましくは、この実施形態において、発生装置111、112、113を配置することにより、第一の電極51の長手方向軸Lを、液体電極522の自由表面18に対して、実質的に平行にすることができる。上述されているような、本体52が、さらに設けられており、第一の電極を囲い、少なくとも部分的に液体電極522に浸漬されている。液体電極522は、好ましくは、プラズマ発生領域521に入る蒸気を発生することによって、プラズマ発生領域521に入る気体を冷却するために使用される。この実施形態において有利なことに、第一の51、及び、第二の522の電極は、液体電極522の水準を制御することによって、調整することができる。
好ましい実施形態によれば、化学プロセスのための発生装置101、102の電極は、例えば、上述の駆動手段を用いることによって、約2800rpmの最大回転速度にて誘導することができる。
本発明の化学プロセスにおいて、気体は、上述のプラズマ発生領域121を通じて加えられることにより、プラズマガスを得ることができる。
本発明の化学プロセスの一実施形態によれば、プラズマ発生領域121を横断したプラズマガスの一部は、その領域自身において再循環している。
好ましくは、プラズマガスのうちの再循環される一部は、発生装置から離れるプラズマガス、又は、プロセスのさらなる工程のために反応装置から離れる酸に対して、1:10〜10:1までの範囲内で含まれる割合にある。再循環は、例えば、上述のような反応装置において配置されている、上述の再循環排出ドアという手段によって行ない得る。
本発明の化学プロセスは、例えば、上述の実施形態のいずれか1つに従って、凝縮装置70を用いることにより、反応装置内において、酸、及び、気体/蒸気を凝縮する付加的な工程と、場合によって、上述の凝縮工程の下流において、液体−気体の分離工程とを含み得る。そのような液体−気体の分離工程において、液体−気体の雰囲気の分離装置80が上述されているように配置され、使用され得る。化学プロセスは、凝縮工程の下流において、少なくとも付加的な冷却工程をさらに含み得、好ましくは、上述の付加的な冷却工程は、上述の実施形態のいずれか1つに従って、噴霧反応装置90において行われ得る。
化学プロセスは、上述の凝縮工程の下流にて、好ましくは、冷却工程の下流にて、酸生成物を増やすのに適している、さらなる反応工程をさらに含み得る。酸生成物の増加は、上述の実施形態のいずれか1つに従って、例えば、接触反応装置40における凝縮した酸と蒸気との間の接触面積の増大をもたらすことによって得られ得る。
有利な実施形態に従って、本発明の化学プロセスは、例えば、本反応に従ってHSOを製造することに使用される。
Figure 0006761342
プロセスは、硫黄の煙霧を生成するための工程、例えば、硫黄の煙霧を生成するのに適しており、硫酸を形成するための反応を行なう反応装置の上流に配置されている硫黄のバーナーにおいて、硫黄の煙霧を生成するための工程を含み得る。硫黄の煙霧は、それらがプラズマ発生領域121に吸入される前に、上述されたような冷却装置において冷却工程に供され、そして、上述の実施形態のいずれか1つに従って、反応装置内に加えられる。反応に必要な酸素は、例えば、適切なモレキュラーシーブス、又は、他の技術を用いて、現地で生成し得る。
別の好ましい実施形態に従って、本発明の化学プロセスは、本明細書中において記載されている実施形態のいずれか1つに従って、反応装置内に大気の空気を加えることにより、HNOを製造するために使用され、そのような反応装置において、硝酸は、以下に示す反応に従って、形成され得る。
Figure 0006761342
本発明の化学プロセスの目的は、上述の実施形態のいずれか1つに従って、プラント内において、実施され得る。
本発明の発生装置と反応装置とプラントとは、特定の吸入される物質に従って、中間生成物を含む、任意の化学物質を製造するために使用され得る。
本発明は、硝酸、硫酸、硝酸カルシウム、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、NO、NO、及び、NO等のような化合物を製造するための、大気の低温プラズマの使用に関連している全てのプロセスの技術においてのみならず、この技術を用いて展開し得る他の任意の化学プロセスに適用することができる。
本発明は、好ましい実施形態を参照して、ここまで記載されている。それは、本明細書において以下に提出されている特許請求の範囲の保護範囲によって規定されているように、同じ発明の中心に属している、別の実施形態が存在していることを意味している。
本発明の第一の実施形態に基づく低温プラズマ発生装置の縦断面における概略図を示している。 図1の装置の実施形態のうちの、変形例の縦断面における概略図を示している。 図1の装置を組み込んでいる反応装置の縦断面における概略図を示している。 図1の実施形態に基づいて実施される、一組の発生装置の夫々を組み込んでいる反応装置の縦断面における概略図を示している。 本発明の第二の実施形態に基づく低温プラズマ発生装置を組み込んでいる反応装置の縦断面における概略図を示しており、当該反応装置は、第一の操作モードで示されている。 図5の反応装置の縦断面における概略図を示しており、第二の操作モードで示されている。 第一の実施形態の変形例としての図5の装置を組み込んでいる反応装置の縦断面における概略図を示している。 第二の実施形態の変形例としての図5の装置を組み込んでいる反応装置の縦断面における概略図を示している。 本発明の第三の実施形態に基づく低温プラズマ発生装置、又は、反応装置の縦断面における概略図を示している。 本発明の付加的な実施形態に基づく低温プラズマ発生装置、又は、反応装置の縦断面における概略図を示している。 図5の反応装置の正面の概略図を示している。 図5の実施形態に基づいて実施される、一組の発生装置の夫々を組み込んでいる反応装置の正面の概略図を示している。 前出の図面のいずれか1つに基づく、第一の実施形態としての化学プラント、又は、低温プラズマ発生装置を組み込んでいる装置、及び/又は、関連する反応装置の基本ブロック図を示している。 図4の反応装置を組み込んでいる変形例に属する、図11のプラントを示している。 図1〜10のいずれか1つに基づく、第二の実施形態としての、化学プラント、又は、低温プラズマ発生装置を組み込んでいる装置、及び/又は、関連する反応装置の基本ブロック図を示している。 図1〜10のいずれか1つに基づく、第三の実施形態としての化学プラント、又は、低温プラズマ発生装置を組み込んでいる装置、及び/又は、関連する反応装置の基本ブロック図を示している。 図1〜10のいずれか1つに基づく、第五の実施形態としての化学プラント、又は、低温プラズマ発生装置を組み込んでいる装置、及び/又は、関連する反応装置の基本ブロック図を示している。

Claims (23)

  1. 硝酸、硫酸、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、硝酸カルシウム、NO、NO、NO、N、又は、酸化された揮発性有機化合物のいずれかを、反応装置(211、…、214)において、低温プラズマという手段によって製造するためのプロセスであって、
    第一の電極(51)、及び、第二の電極(522)を含み、一方に対して他方を配置することにより、それらの間にプラズマ発生領域(521)を規定している、上記反応装置(211、…、214)の発生装置(111、112、113)中において、上記低温プラズマを発生し、
    その第一の電極(51)及び/又は第二の電極(522)は、電源(15、16)によって供給されることで、電位差を、それらの間における、上記プラズマ発生領域(521)に定め、
    気体に、上記プラズマ発生領域(521)を横断させることによって、プラズマガスを得、
    上記第二の電極(522)は液体電極であり、
    上記第一の電極(51)は、回転可能であり、2800rpmの最大回転速度にて駆動する、プロセス。
  2. 上記プラズマ発生領域(521)を横断した上記プラズマガスが、上記プラズマ発生領域(521)に再循環され、上記プラズマガスのうちの再循環される一部は、プロセスのさらなる工程に向けて、上記発生装置、又は、上記反応装置を離れる上記プラズマガスに対して、1:10〜10:1の範囲内に含まれる割合にある、請求項1に記載のプロセス。
  3. 硝酸、硫酸、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、硝酸カルシウム、NO、NO、NO、N、又は、酸化された揮発性有機化合物のいずれかを製造するためのプロセスにおいて使用するのに適している、低温プラズマの発生装置(111、112、113)であって、
    その装置(111、112、113)は、第一の電極(51)、及び、第二の電極(52、522)を含んでおり、それらの間にプラズマ発生領域(521)を規定するように配置されており、
    その第一の電極(51)及び/又は第二の電極(52、522)は、電源(515、516)に接続されているか、又は、接続可能であることで、使用において、電位差を上記プラズマ発生領域(521)に定め、
    その装置(111、112、113)は、上記プラズマ発生領域(521)を横断すべき気体のための吸入口(58、55)、及び、上記プラズマ発生領域(521)を横断しているプラズマガスのための少なくとも1つの再循環排出口(55、58)を有しており、
    上記装置(111、112、113)は、上記第二の電極(52、522)が、液体電極であるように構成されており、
    上記第一の電極(51)は、回転可能である、低温プラズマの発生装置(111、112、113)。
  4. 本体(52)を含み、上記本体(52)内に、上記第一の電極(51)が、少なくとも部分的に受け入れられている、請求項3に記載の発生装置(111)。
  5. 吸入口(58、55)及び/又は少なくとも1つの再循環排出口(55、58)が、本体(52)に収められており、上記吸入口(58、55)、又は、少なくとも1つの上記再循環排出口(55、58)は、上記本体(52)の端に配置されており、少なくとも1つの上記再循環排出口(55、58)及び上記吸入口(58、55)は、上記本体(52)の側壁又は縁に配置されている、請求項3に記載の発生装置(111)。
  6. 本体(52)は、プラズマガスのための複数の再循環排出口(55)を有しており、その排出口(55)は、上記本体(52)の側壁又は縁に配置されており、上記本体(52)及び第一の電極(51)は、夫々の長手方向軸(L)が実質的に平行又は一致しており、軸の共通の方向は、上記第一の電極(51)の回転の軸(A)のそれに対しても一致しているか、上記本体(52)及び上記第一の電極(51)は、同軸上に、又は偏心して配置されており、装置は、プラズマ発生領域(521)を通じて気体を引き込むのに適している気体吸入手段(54)を含んでいる、請求項4または5のいずれか1項に記載の発生装置(111)。
  7. 本体(52)の断面積は、第一の電極(51)の上記断面積よりも25〜100倍の大きさを有しており、上記本体(52)の直径は、上記第一の電極(51)の直径よりも5〜10倍の大きさを有しており、上記本体(52)は、それらの側壁又は縁に配置されている、少なくとも1つの液体吸入口(555)を有しており、当該配置にすることで、上記液体吸入口(555)が、上記本体(52)を液体電極(522)に部分的に浸漬することを可能にし、少なくとも1つの上記液体吸入口(555)及び少なくとも1つの上記再循環排出口(55、58)は、上記本体(52)の夫々の一部において、実質的に一方が他方に直交して配置されている、請求項〜6のいずれか1項に記載の発生装置(111)。
  8. 気体吸入手段(54)は、回転翼又は羽根車を含んでおり、後者は、回転可能な第一の電極(51)に対し、接続されており、固定されており、上記回転翼又は羽根車は、少なくとも部分的に、プラスチック材料でできている、請求項6に記載の発生装置(111)。
  9. 気体吸入手段は、本体(52)の外側に配置されている、回転翼又は羽根車(64)を含んでいる、請求項〜8のいずれか1項に記載の発生装置(112)。
  10. 気体吸入手段は、本体(52)の内径の70〜95%の範囲内に含まれる直径を有している回転翼又は羽根車(54)を含んでいる、請求項に記載の発生装置(111)。
  11. 第一の電極(51)と第二の電極(51、522)との間に放電を引き起こすためのトリガー手段(53)を含んでおり、上記トリガー手段(53)は、尖端効果に基づいていて、上記第一の電極(51)に接続されている、請求項3〜10のいずれか1項に記載の発生装置(111)。
  12. 請求項3〜11のいずれか1項に記載の発生装置(111、112、113)と、上記発生装置(111、112、113)における第一の電極(51)、及び/又は、第二の電極(52、522)に接続されているか、又は、接続可能である高い周波数又は高い電圧の発生装置と、
    上記発生装置(111、112、113)における上記電極(51、52、522)のうちの1つを、2800rpmの最大回転速度で、回転するように駆動させるのに適しているモータと、を含んでいる、発生装置のアセンブリ。
  13. 硝酸、硫酸、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、硝酸カルシウム、NO、NO、NO、N、又は、酸化された揮発性有機化合物を製造するためのプロセスにおいて使用するのに適している、反応装置(211、…、214)であって、
    その装置(211、…、214)は、少なくとも1つの請求項3〜11のいずれか一項に記載の発生装置(111、112、113)、又は、請求項12に記載の発生装置のアセンブリを含み、上記反応装置(211、…、214)は、少なくとも1つの上記発生装置(111、112、113)において発生したプラズマガスが関与する反応によって上記反応装置において得られた気体/蒸気を出すための少なくとも1つの排出口(510)を有している、反応装置(211、…、214)。
  14. その装置(211)は、少なくとも1つの発生装置(111、112、113)における液体電極(522)を受け入れるのに適している槽領域(580)を有している、請求項13に記載の反応装置(211)。
  15. 外部のケーシング(511)と、少なくとも部分的に上記ケーシング(511)の内部に配置されている、少なくとも1つの上記発生装置(111、112、113)と、液体電極(522)の水準を、制御及び/又は調整するための手段(518)と、を含んでおり、上記ケーシング(511)は、槽領域(580)を規定している、請求項13又は14に記載の反応装置(211)。
  16. 上記ケーシング(511)は、導電性液体吸入口(513)及び気体吸入口(512)を有しており、一方が他方に隣接して配置されており、上記ケーシング(511)は、その上端の一部に配置されている、気体/蒸気の排出口(510)を有している、請求項15に記載の反応装置(211)。
  17. 少なくとも1つの上記発生装置(111、112、113)は、第一の電極(51)の長手方向軸(L)が、実質的に水平なように配置されている、請求項13〜16のいずれか1項に記載の反応装置(211)。
  18. 請求項13〜17のいずれか1項に記載の反応装置(211、…、214)、又は、請求項3〜11のいずれか1項に記載の発生装置(111、112、113);と、
    上記反応装置(211、…、214)、又は、上記発生装置(111、112、113)に動作可能なように接続されていることで、そこから出された気体/蒸気を投入するように受け入れる凝縮装置(70)と、を含んでいる、化学プラント(300、…、305)。
  19. 上記凝縮装置(70)の下流に配置されている、液体−気体分離装置(80)をさらに含む、請求項18に記載の化学プラント(302)。
  20. 上記凝縮装置(70)の下流に配置されている、少なくとも1つの冷却装置(90)をさらに含んでおり、当該冷却装置は、霧反応装置(90)、及び、上記凝縮装置(70)の下流及び少なくとも1つの冷却装置(90)の下流に配置されている、少なくとも1つの接触反応装置(40)を含んでいる、請求項18に記載の化学プラント(303、304)。
  21. 接触反応装置(40)は、凝縮した生成物の循環手段(42〜44)を含んでいる、請求項20に記載の化学プラント(303、304)。
  22. 反応装置(211、…、214)における上記接触反応装置(40)から気体を引き寄せるのに適している、上記接触反応装置(40)と上記反応装置(211、…、214)との間の連絡手段(47、48、124)をさらに含み、冷却装置(90)、及び/又は、上記接触反応装置(40)は、(複数の)装置内で受け取った、凝縮された生成物の霧状化手段(94、46)を含んでいる、請求項20又は21に記載の化学プラント(304)。
  23. 硫黄の煙霧を生成するのに適しており、上記反応装置(201、202)の上流に配置されている、少なくとも1つの硫黄のバーナー(30)をさらに含んでおり、バーナー(30)の下流、及び、上記反応装置(201、202)の上流に配置されている、少なくとも1つの冷却装置(35)を含んでおり、硝酸、又は硫酸を製造する、請求項18に記載の化学プラント(304)。
JP2016507097A 2013-04-10 2014-04-10 低温プラズマの発生装置、及び、関連する化学物質を製造するため方法 Active JP6761342B2 (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT000214A ITRM20130214A1 (it) 2013-04-10 2013-04-10 Dispositivo generatore di plasma freddo e relativo metodo di produzione di acido nitrico e di acido solforico.
IT000212A ITRM20130212A1 (it) 2013-04-10 2013-04-10 Dispositivo generatore di plasma freddo e relativo metodo di produzione di acido nitrico e di acido solforico.
IT000216A ITRM20130216A1 (it) 2013-04-10 2013-04-10 Dispositivo generatore di plasma freddo e relativo metodo di produzione di acido nitrico e di acido solforico.
ITRM2013A000212 2013-04-10
ITRM2013A000215 2013-04-10
ITRM2013A000216 2013-04-10
IT000215A ITRM20130215A1 (it) 2013-04-10 2013-04-10 Dispositivo generatore di plasma freddo e relativo metodo di produzione di acido nitrico e di acido solforico.
ITRM2013A000214 2013-04-10
ITRM2013A000374 2013-06-27
IT000374A ITRM20130374A1 (it) 2013-06-27 2013-06-27 Dispositivo generatore di plasma freddo e relativo metodo di produzione di sostanze chimiche.
PCT/IB2014/060609 WO2014167520A1 (en) 2013-04-10 2014-04-10 Generator device of cold plasma and related method for producing chemical substances

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016524519A JP2016524519A (ja) 2016-08-18
JP2016524519A5 JP2016524519A5 (ja) 2017-06-08
JP6761342B2 true JP6761342B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=50884958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016507097A Active JP6761342B2 (ja) 2013-04-10 2014-04-10 低温プラズマの発生装置、及び、関連する化学物質を製造するため方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10610849B2 (ja)
EP (1) EP2984909B1 (ja)
JP (1) JP6761342B2 (ja)
CN (1) CN105532078A (ja)
AU (1) AU2014252206B2 (ja)
BR (1) BR112015025838A2 (ja)
CA (1) CA2909099A1 (ja)
RU (1) RU2015142633A (ja)
WO (1) WO2014167520A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ2015310A3 (cs) 2015-05-06 2016-08-10 Masarykova Univerzita Způsob generování nízkoteplotního plazmatu, způsob plazmové úpravy tekutin, práškových materiálů i pevných látek tímto nízkoteplotním plazmatem a zařízení k provádění těchto způsobů
FR3037209B1 (fr) * 2015-06-04 2017-07-21 Commissariat Energie Atomique Reacteur a plasma froid tournant et a forcage de flux
WO2017040704A1 (en) * 2015-09-04 2017-03-09 Plasmerica, Llc Gas-to-liquid reactor and method of using
KR101821865B1 (ko) * 2015-12-23 2018-03-08 한국기초과학지원연구원 회전하는 전극을 이용하여 오염된 피처리물을 처리하는 플라즈마 처리장치
US10849215B2 (en) 2016-03-22 2020-11-24 Koninklijke Philips N.V. Cold plasma device for treating a surface
CN106028613A (zh) * 2016-07-07 2016-10-12 常州大恒环保科技有限公司 通过旋转扫描式放电产生等离子体的装置
CN110064352A (zh) * 2018-01-24 2019-07-30 黄华丽 一种气体放电反应器的电极绝缘结构和绝缘方法
EP3781301A4 (en) 2018-04-16 2022-01-26 Plasmerica, LLC GAS-TO-GAS REACTOR AND METHOD OF USE
CN110538612A (zh) * 2019-10-08 2019-12-06 杭州欣茂科技有限公司 一种新型汽车玻璃用结合剂制作设备
CN113996259B (zh) * 2021-11-19 2023-04-07 浙江海洋大学 一种石油化工反应釜
WO2024020521A1 (en) * 2022-07-22 2024-01-25 Academia Sinica Plasma apparatus and methods for cracking a gas

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1401692A (en) * 1972-03-23 1975-07-30 Electricity Council Ozonisers
US5387775A (en) * 1993-03-31 1995-02-07 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Apparatus for the plasma destruction of hazardous gases
US6540966B1 (en) * 1998-06-29 2003-04-01 Hadronic Press Inc. Apparatus and method for recycling contaminated liquids
US5969470A (en) * 1996-11-08 1999-10-19 Veeco Instruments, Inc. Charged particle source
FR2763778A1 (fr) * 1997-05-21 1998-11-27 Sunnen Technologies Procede et dispositif de production d'un plasma hors d'equilibre
FR2775864A1 (fr) * 1998-03-06 1999-09-03 Physiques Et Chimiques Dispositif a decharges electriques froides et ses applications pour traiter des gaz, des vapeurs et/ou de la matiere solide ou liquide dispersee
JP2001321633A (ja) * 2000-05-18 2001-11-20 Asahi Lite Optical Co Ltd 異臭を除去する方法とその装置
DE60132089T2 (de) * 2000-05-29 2008-12-11 ADTEC Plasma Technology Co., Ltd., Fukuyama City Vorrichtung zur behandlung von gasen miitels plasma
CA2353752A1 (en) * 2001-07-25 2003-01-25 Precisionh2 Inc. Production of hydrogen and carbon from natural gas or methane using barrier discharge non-thermal plasma
JP2004089753A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Aisin Seiki Co Ltd ガス分解装置
US6802981B2 (en) * 2002-11-05 2004-10-12 Aquapure Technologies Ltd. Method for purification and disinfection of water
JP2005093361A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Aisin Seiki Co Ltd 回転式プラズマ反応器
JP4182213B2 (ja) * 2003-11-10 2008-11-19 独立行政法人産業技術総合研究所 液面プラズマ反応による気相−液相混合装置および気相−液相反応方法並びにアンモニアおよび水素の生成と、有機溶媒への窒素固定方法および装置
JP4161056B2 (ja) * 2004-02-27 2008-10-08 独立行政法人産業技術総合研究所 有機あるいは無機化合物合成装置および方法
US20070267289A1 (en) * 2006-04-06 2007-11-22 Harry Jabs Hydrogen production using plasma- based reformation
CN1900042A (zh) * 2006-07-18 2007-01-24 大连海事大学 丙烯和分子氧直接氧化制备丙醛的装置
CN101164865B (zh) * 2007-09-28 2010-05-19 中国科学院广州能源研究所 一种利用等离子体衍射制氢的反应器
CN101434428B (zh) * 2008-12-03 2011-06-15 大连理工大学 用于水处理的液体电极沿面放电等离子体反应器
JP5782591B2 (ja) * 2009-09-17 2015-09-24 イマジニアリング株式会社 ガス処理装置、及び内燃機関
DE102009048397A1 (de) 2009-10-06 2011-04-07 Plasmatreat Gmbh Atmosphärendruckplasmaverfahren zur Herstellung oberflächenmodifizierter Partikel und von Beschichtungen

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014167520A1 (en) 2014-10-16
US20160030912A1 (en) 2016-02-04
EP2984909B1 (en) 2017-03-08
JP2016524519A (ja) 2016-08-18
RU2015142633A (ru) 2017-05-16
AU2014252206A1 (en) 2015-10-29
CA2909099A1 (en) 2014-10-16
BR112015025838A2 (pt) 2017-07-25
EP2984909A1 (en) 2016-02-17
CN105532078A (zh) 2016-04-27
AU2014252206B2 (en) 2017-09-14
US10610849B2 (en) 2020-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6761342B2 (ja) 低温プラズマの発生装置、及び、関連する化学物質を製造するため方法
TWI393584B (zh) 氣體減量
JP2016524519A5 (ja)
TW571051B (en) Scrubber
KR101940285B1 (ko) 나노 기포를 이용한 폐가스 처리 방법 및 폐가스 처리 시스템
JP2018501181A (ja) 過酸化水素を生成するデバイス及び方法
KR102165974B1 (ko) 용매 분리 방법 및 장치
CN102282916A (zh) 等离子体生成装置及方法
CN206432236U (zh) 大气压磁增强与磁约束直流辉光放电离子源
RU83432U1 (ru) Физико-химический реактор
TW200539240A (en) Apparatus for effluent gas treatment
KR102231982B1 (ko) 썬더볼트방전과 마이크로버블수를 이용한 악취제거시스템
CN108067174A (zh) 一种等离子体耦合超重力反应器装置及应用
CN107896413A (zh) 液体瀑布式处理的介质阻挡低温等离子体装置及工作方法
JPS60226594A (ja) 燃料油の改質方法および装置
RU2457019C1 (ru) Устройство для обработки воздуха в электрическом разряде
Alonso et al. High-efficiency electrical charger for nanoparticles
CN104107622A (zh) 一种低温等离子体废气净化设备
CN111271784A (zh) 湿法空气处理装置和方法
US11931682B2 (en) Waste gas abatement technology for semiconductor processing
WO2016117048A1 (ja) 水処理装置および水処理方法
US11458445B2 (en) Nanoparticle synthesis apparatus
RU2116244C1 (ru) Устройство для дезодорации и бактерицидной обработки воздуха в электрическом разряде
Robinson et al. Plasma acid production in a gliding arc plasmatron
CN108662675A (zh) 一种离子空气净化装置以及空气净化系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180327

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180612

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190725

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191022

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6761342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04