JP6760629B2 - 相変化材料における方法、カルコゲニド材料をセットする回路、相変化セットを実装するシステム、相変化材料における方法を実行させるためのプログラム、およびコンピュータ可読記憶媒体 - Google Patents

相変化材料における方法、カルコゲニド材料をセットする回路、相変化セットを実装するシステム、相変化材料における方法を実行させるためのプログラム、およびコンピュータ可読記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6760629B2
JP6760629B2 JP2017540889A JP2017540889A JP6760629B2 JP 6760629 B2 JP6760629 B2 JP 6760629B2 JP 2017540889 A JP2017540889 A JP 2017540889A JP 2017540889 A JP2017540889 A JP 2017540889A JP 6760629 B2 JP6760629 B2 JP 6760629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
period
nucleation
phase change
crystalline state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017540889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018509726A (ja
Inventor
ランガン、サンジャイ
パンガル、キラン
エヌ ガジェラ、ネヴィル
エヌ ガジェラ、ネヴィル
リウ、ル
サッブ、ガヤスリ ラオ
サッブ、ガヤスリ ラオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JP2018509726A publication Critical patent/JP2018509726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6760629B2 publication Critical patent/JP6760629B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0061Timing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/04Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store with means for avoiding disturbances due to temperature effects
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/861Thermal details
    • H10N70/8613Heating or cooling means other than resistive heating electrodes, e.g. heater in parallel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0078Write using current through the cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/008Write by generating heat in the surroundings of the memory material, e.g. thermowrite
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0092Write characterized by the shape, e.g. form, length, amplitude of the write pulse

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明の実施形態は概して相変化材料に関し、より具体的には、相変化材料の状態をセットするための多段階セット手順に関する。
[著作権表示/許可]
本特許文献の開示部分は、著作権保護の対象となる資料を含み得る。著作権者は、特許商標庁の包袋又は記録に記されている通りに特許文献又は特許開示が何人により複製されても異議を唱えないが、それ以外は全てのいかなる著作権をも留保する。「著作権(c) 2015、インテルコーポレーション、不許複製」という著作権表示は、後述される、及び本明細書の添付の図面における全てのデータに対して、並びに後述される任意のソフトウェアに対して適用される。
メモリリソースは、電子デバイス及び他のコンピューティング環境において広く応用されている。より小さな、よりエネルギー効率のよいデバイスに対する絶え間ない欲求が、データの記憶及びアクセスに電子電荷を使用することに基づく従来のメモリリソースに関わるスケーリング問題がもたらしている。相変化材料(PM)は、当該材料に加えられる熱に基づいた2又はそれより多い状態のうちの1つを呈する、いくつかの化合物の特性に基づいている。PMは、材料に熱を加えることの特性に応じて、構造化した結晶状態と規則的ではないアモルファス状態との少なくとも2つの状態を呈するカルコゲニド材料で作られている。PMは、それらが不揮発性であるという点で、メモリでの使用に潜在的利点を提供し、データの記憶及びアクセスが電子電荷ではなく材料の状態の構造に基づくおかげで、より小さくスケーリングできる可能性がある。
しかしながら、PMに基づいたメモリにおけるアクセス性能は、確立されたメモリ技術のそれに比べてこれまで著しく悪かった。近年、読み出し待ち時間は、他のメモリ技術と同等なまでに改善されたが、書き込み待ち時間は、無視できない遅延をもたらし続けている。相変化メモリ(PCM)の書き込み待ち時間は、PMを結晶化させる、又はPMをそのリセット状態すなわちアモルファス状態からセットするセットパルスによって主に制限される。従来のセットアルゴリズムは、ランプダウンアプローチ(まず材料をアモルファス状態まで加熱し、冷却を制御して結晶状態へ変化するよう試みる)又はランプアップアプローチ(結晶化の促進を試みるための制御された昇温)の何れにも一定のランプ速度を使用する。これらのアプローチ又はセット手順は、セット待ち時間/期間が最小化されるよう、全てのメモリセルが最適なセット温度を経験することを確保するよう試みる。
ランプアップ及びランプダウンアプローチは共に、非拘束(unconfined)PMを有するセルではある程度良好に機能するが、完全にアモルファス化したPMを有するセルにおいては効果的ではない。非拘束PMとは、リセット状態で完全にアモルファス化されておらず、従って、常に結晶核又は結晶領域を含むPMを指す。従って、セットプロセスは、既に存在する核に基づいて(複数の)アモルファス領域を結晶状態に変形する結晶成長によってのみ特徴付けられる。しかしながら、PMベースのメモリをより小さなサイズ、コスト、及び電力消費にスケーリングすべく、セルサイズが低減されなければならない。セルが完全にアモルファス化する程度はセルのPMの厚さ及び/又はエリアと相関するので、PMベースのメモリをより小さな形状にスケーリングすれば、結果的に、従来のセット手順では効率的にセットされないメモリセルになる。従って、従来のセット手順は、拘束セルが結晶を成長させることを必要とし、より小さな形状にスケーリングすることで、核の数又は結晶エリアの量が低減されて、これによりセット時間が長くなる。PMは、結晶成長を促進するのに核が不十分であるか、又は結晶領域が十分ある場合は、適切に結晶状態へは遷移しないだろう。従って、従来のセット手順は、非常に長いセット手順をもたらし、書き込み待ち時間に悪影響を及ぼす、及び/又は、効果的にセットされないセルをもたらす。その結果、ビットエラー率(BER)がより高くなる。
以下の説明は、本発明の実施形態の実装例として与えられた説明図を有する図の考察を含む。図面は例として理解されるべきであり、限定として理解されるべきではない。本明細書において使用されるとき、1又は複数の「実施形態」への言及は、本発明の少なくとも1つの実装に含まれる特定の特徴、構造、及び/又は特性を説明するものと理解されたい。従って、本明細書において現れる「一実施形態において」又は「代替的実施形態において」などの文言は、本発明の様々な実施形態及び実装を説明するものであり、必ずしも全てが同じ実施形態を指すわけではない。しかしながら、それらはまた、必ずしも互いに排他的であるわけでもない。
多段階相変化セット手順を適用するシステムのブロック図の実施形態である。
電流ベース熱源を有する、多段階相変化セット手順を適用するシステムのブロック図の実施形態である。
光ベース熱源を有する、多段階相変化セット手順を適用するシステムのブロック図の実施形態である。
温度に対する相変化材料の核形成及び成長の実施形態の概略図である。
多段階相変化セット手順の実施形態の概略図である。
2つの核形成段階を有する多段階相変化セット手順の実施形態の概略図である。
多段階相変化セット手順を実装するためのプロセスの実施形態のフロー図である。
多段階相変化セット手順が実装され得るコンピューティングシステムの実施形態のブロック図である。
多段階相変化セット手順が実装され得るモバイルデバイスの実施形態のブロック図である。
いくつかの詳細及び実装の説明が以下に続く。これらは、後述される実施形態のうちの一部又は全部を示し得る図面の説明を含み、かつ、本明細書において提示される発明の概念の他の潜在的な実施形態又は実装を考察もする。
本明細書において説明されているように、相変化材料(PM)は多段階セット手順でセットされる。セット制御ロジックは、PMを第1の期間の第1の温度に加熱できる。第1の温度は、PMの結晶状態の核形成を促進するよう設定される。制御ロジックは、温度を第2の期間の第2の温度に上げることができる。第2の温度は、PM内の結晶成長を促進するよう設定される。結晶の核形成及び成長は、PMを結晶状態にセットする。温度の多段階ランプアップは、セット手順における核形成段階と成長段階とを分ける。そのような多段階手順は、従来のアプローチと比べてセットプロセスの効率を向上できる。
従って、結晶化セットプロセスは、結晶核を生成するための核形成段階、及び、それらの核からの結晶成長を促進するための結晶成長段階という少なくとも2つの異なる段階を含む。確率的プロセスであり、はるかに遅い速度で起こる核形成は、通常、結晶成長と比べてより低温にピークを有する。結晶成長は、通常、数桁速い速度であり、より高温にピークがある。本明細書において使用されるとき、多段階セット手順とは、異なる個別の温度が、(例えば、電流及び/又は光の制御された印加を通じて)加えられ、温度を変更する前にある期間一定に保たれる手順を指す。従って、一実施形態において、温度がある期間一定に保たれる各時間は、セット手順の異なる段階と見なされ得る。多段階で温度又は熱をPMに加えることで等温状態が提供され、種々の材料状態変化(核形成及び/又は結晶成長)が起こることを可能にし得る。温度を一定に保つことによって、状態変化の効率が向上し得、それによりシステムの全体的な効率が上げられる。従って、本明細書において説明されているセット手順の複数の段階は、一定のランプアップ又はランプダウンセット手順の顕著な改善を提供できる。
一実施形態において、システムは、様々な電流量をPMに加えて材料を加熱することによるジュール加熱を通じた温度差を適用する。ジュール加熱に使用される特定の電流値は、材料によって異なってよいことが理解されよう。本明細書において説明されているように、セット手順は、結晶核を生成するためのより低温での核形成段階と、それに続く、結晶成長を完了するためのより高温の段階とを含む。電流印加によるジュール加熱に関して、セット手順は、結晶核生成を通じた結晶化プロセスを開始するためのより低振幅の電流パルスと、それに続く、結晶化プロセスを完了し、結晶成長を加速するためのより高振幅の電流パルスとによって実行され得る。
多段階セット手順は、種々の段階を有する。それらの段階において、温度及び/又は電流はある期間実質的に一定に保たれ、それに続いて、別の温度及び/又は電流が別の期間実質的に一定に保たれる。そのような多段階アプローチは、電流及び/又は温度の一定のランプ速度での連続したランプアップ又はランプダウンと対比される。連続してランピングすれば、温度及び/又は電流がある期間一定に保たれる段階がなくなる。核形成/シード段階とそれに続く成長段階とを有する多段階セット手順は、連続したランピングセット手順と比べて、書き込み待ち時間の2倍より良好な利得、又はBER(ビットエラー率)の2倍より良好な利得を提供すると評価されている。セット手順を種々の段階に分けることによって、セット手順は、特定の段階が、基本的なPMの性質(例えば、異なるPMの組成)に応じた設定及び時間で核形成と成長とを別々に最適化することを可能にし得る。従来のランピングアプローチは、概して柔軟性のないものであり、PMの挙動を推定する。従来のセットアルゴリズムを変更すると、より長いセット時間をもたらすであろうし、変更可能なものに関して非常に限定的である(例えば、場合によってはランプの勾配が変更可能であり得る)。本明細書において使用されるときの「最適化」とは、絶対的用語ではなく、一組の条件を前提とした場合の最大効率、又は指定の許容範囲内での最高性能、又は反復アプローチに基づいた理論上の最良の計算の近似を指すことが理解されよう。最適化とは、改善が絶対的な意味でなされ得ないことを意味するものではない。
メモリデバイスへの言及は、種々のメモリタイプに適用し得る。メモリデバイスは概して、揮発性メモリ技術を指す。揮発性メモリは、電力がデバイスに対して遮断されると、その状態(ひいては、それに格納されたデータ)が不確定となるメモリである。不揮発性メモリとは、電力がデバイスに対して遮断されても、その状態が確定しているメモリを指す。ダイナミック揮発性メモリは、デバイスに格納されたデータをリフレッシュして状態を維持する必要がある。ダイナミック揮発性メモリの一例としては、DRAM(ダイナミックランダムアクセスメモリ)、又は、シンクロナスDRAM(SDRAM)などの何らかの変種が挙げられる。本明細書において説明されているメモリサブシステムは、DDR3(デュアルデータレートバージョン3、2007年6月27日のJEDEC(Joint Electronic Device Engineering Council)による当初のリリース、現在はリリース21)、DDR4(DDRバージョン4、JEDECによって2012年9月に公開された最初の仕様)、LPDDR3(低電力DDRバージョン3、JESD209−3B、2013年8月JEDECによる)、LPDDR4(低電力ダブルデータレート(LPDDR)バージョン4、JESD209−4、2014年8月にJEDECによって当初公開された)、WIO2(WideI/O2(WideIO2)、JESD229−2、2014年8月にJEDECによって当初公開された)、HBM(高帯域幅メモリDRAM、JESD235、2013年10月にJEDECによって当初公開された)、DDR5(DDRバージョン5、現在JEDECによって検討中)、LPDDR5(現在JEDECによって検討中)、WIO3(WideI/O3、現在JEDECによって検討中)、HBM2(HBMバージョン2、現在JEDECによって検討中)、及び/又は他のものなどの多数のメモリ技術、並びにそのような仕様の派生又は拡張に基づいた技術と互換性があってよい。
揮発性メモリに加えて、又はその代わりに、一実施形態において、メモリデバイスというときは、電力がデバイスに対して遮断されても、その状態が確定している不揮発性メモリデバイスを指し得る。一実施形態において、不揮発性メモリデバイスは、NAND又はNOR技術などのブロックアドレス指定可能なメモリデバイスである。従って、メモリデバイスはまた、3次元クロスポイントメモリデバイス、又は他のバイトアドレス指定可能な不揮発性メモリデバイスなどの将来世代の不揮発性デバイスを含み得る。一実施形態において、メモリデバイスは、多閾値レベルNANDフラッシュメモリ、NORフラッシュメモリ、単一レベル又はマルチレベル相変化メモリ(PCM)若しくは相変化ランダムアクセスメモリ(PRAM)、抵抗変化型メモリ、ナノワイヤメモリ、強誘電体トランジスタランダムアクセスメモリ(FeTRAM)、メモリスタ技術を組み込んだ磁気抵抗ランダムアクセスメモリ(MRAM)メモリ、又はスピン移行トルク(STT)−MRAM、若しくは上記の何れかものの組み合わせ、若しくは他のメモリであり得る、又はそれを含み得る。一実施形態において、異なるメモリ技術が、上述された異なるメモリ規格に適用され得る。
図1は、多段階相変化セット手順を適用するシステムのブロック図の実施形態である。システム100は、PM110が配置された基板120を含む。一実施形態において、基板120は半導体基板である。当該基板では、半導体PM材料がメモリセルとして加工されている。一実施形態において、基板120はプラスチック又は他の材料である。当該基板上には、カルコゲナイドガラス又は他のPMが記憶媒体として配置されている。PM110は、ビットアレイ又はメモリセルアレイをより高密度にすべくセルサイズが縮小されることを可能にする厚さ114を有する。
厚さ114により、PM110は、リセット状態において完全にアモルファス化した材料である。「完全に」アモルファス化した材料というときは、基板120上に堆積された、又はそうでなければ加工されたPM材料の全ビットがリセット状態においてアモルファスであることを必ずしも意味するわけではない。むしろ、完全にアモルファス化したとは、領域112で示されるように、PMの全てのアクティブエリアがアモルファス化していることを指し得る。領域112は、(角の端まで占めていない網掛け領域によって示されるように、)PM110の全ての相変化材料を完全に含んでよい、又は含まなくてよい。むしろ、領域112は、最初に結晶成長をシードすることなく結晶成長を促進するのに十分な核をそれが含まないという点で完全にアモルファス化されている。本明細書におけるシステム100及び他の図は必ずしも縮尺通りに描かれているわけではない。
成長を促進するために必要な結晶核の量は、PMによって異なるだろう。通常、結晶成長は、核形成よりはるかに速く、大幅に高い温度で起こる。PM110の結晶状態すなわちセット状態は、高度に規則的であり、抵抗が低く、反射率が高い。PM110のアモルファス状態すなわちリセット状態は、不規則的であり、結晶状態と比べて抵抗がはるかに高く、反射率が低い。従って、PM110の状態は、材料の抵抗又は光の屈折率の何れかを決定することによって読み出され得る。従って、PM110は、例えば、PRAM若しくはPCM若しくは光スピニングディスク(optical spinning disk)、又は他のメモリであり得る。
熱源130はPM110のための熱の供給源を表す。一実施形態において、PCM応用のためなどに、PM110がI/C(集積回路)の上に統合された場合、熱源130は、メモリセル、又は回路に電流が印加された場合に熱を生み出す他のI/Cコンポーネントに隣接する端子又は抵抗素子を含み得る。一実施形態において、熱源130は、或いは、光学的に熱を生み出す光源(例えば、レーザ)であり得る。いくつかの点で、いくつかの回路応用では、抵抗素子は光回路であり得る。なぜなら、それは、より多くの電流が流されると、より多くの光及びより多くの熱を発するからである。従って、一実施形態において、熱源130は、PM110に隣接して統合され、PM110に対してローカルである。一実施形態において、熱源130は、PM110から遠く離れており、レーザ光源又は他の電磁波源を含み、様々な強度でPM110上に伝わる。
セット制御ロジック140は、熱源130の動作を制御する回路を表す。一実施形態において、ロジック140は、PM110と共通のI/C上に統合される。一実施形態において、ロジック140は、PM110と共に共通の基板120上に統合される。ロジック140は、種々の段階で熱源130にPM110を加熱させるよう制御を加える。ロジック140は、まず核形成を促進し、次に、生成された核からの結晶成長を促進するよう、熱源130によるPM110の加熱を制御する。一実施形態において、ロジック140は、核形成段階及び/又は成長段階を1又は複数のサブ段階へ分ける。
図2は、電流ベース熱源を有する、多段階相変化セット手順を適用するシステムのブロック図の実施形態である。一実施形態において、システム200は、図1のシステム100の一例である。システム200は、プロセッサ210の動作に応答してデータを格納及び提供する相変化ランダムアクセスメモリ(PRAM)220を有するメモリサブシステムのコンポーネントを表す。システム200は、ホスト又はプロセッサ210からメモリアクセス要求を受信する。ホスト又はプロセッサ210は、PRAM220に格納されたデータに基づいて動作を実行する、又は、データを生成してPRAM220に格納する処理ロジックである。プロセッサ210はホストプロセッサ、中央処理装置(CPU)、マイクロコントローラ若しくはマイクロプロセッサ、グラフィックスプロセッサ、周辺プロセッサ、特定用途向けプロセッサ、又は他のプロセッサであり得る、又はそれを含み得、単一コアプロセッサであってもマルチコアプロセッサであってもよい。
システム200は、メモリコントローラ230を含む。メモリコントローラ230は、PRAM220とインタフェースで接続し、メモリに格納されたデータへのアクセスを管理するロジックを表す。一実施形態において、メモリコントローラ230はプロセッサ210のハードウェアに統合される。一実施形態において、メモリコントローラ230は、プロセッサ210とは別個のスタンドアロンのハードウェアである。メモリコントローラ230は、プロセッサを含む基板上の別個の回路であり得る。メモリコントローラ230は、プロセッサダイと共に共通の基板上に統合された別個のダイ又はチップであり得る(例えば、システムオンチップ(SoC)として)。一実施形態において、PRAM220の少なくともいくつかが、メモリコントローラ230及び/又はプロセッサ210と共にSoC上に含まれ得る。
一実施形態において、メモリコントローラ230は、読み出し/書き込みロジック234を含む。読み出し/書き込みロジック234は、PRAM220とインタフェースで接続するハードウェアを含む。ロジック234は、メモリコントローラ234が、読み出しコマンド及び書き込みコマンドを生成して、プロセッサ210が命令を実行したことによって生成されたデータアクセス要求を処理することを可能にする。一実施形態において、メモリコントローラ230は、PRAM220の読み出し及び書き込みアクセスの既知のタイミングパラメータに基づいて、アクセスコマンドのPRAM220への送信をスケジューリングするスケジューラ232を含む。既知のタイミングパラメータは、システム200に予めプログラミングされた、又はそうでなければ予め設定されたものであり得る。そのようなパラメータはPRAM220に格納され、メモリコントローラ230によってアクセスされ得る。一実施形態において、少なくともいくつかのパラメータは、同期化手順によって決定される。タイミングパラメータは、PRAM220の書き込み待ち時間と関連付けられたタイミングを含み得る。PRAM220の書き込み待ち時間は、本明細書において説明されている任意の実施形態に従って、PRAM220のメモリアレイのビットの状態をアモルファスから結晶に変化させるPRAM220の能力によって決定される。
PRAM220のメモリリソース又はメモリアレイ又はキャッシュラインは、PM226で表される。PM226は、メモリセルとして使用される相変化材料を含み、当該メモリセルは、リセット状態において完全にアモルファス化されている。PRAM220は、PM226へのアクセスを制御するインタフェースロジック224を含む。インタフェース224は、データの特定の行又は列又はビットをアドレス指定するロジックを含むデコードロジックを含み得る。一実施形態において、インタフェース224は、PM226の特定のメモリセルに供給される電流量を制御するロジックを含む。従って、PM226への書き込みの制御は、インタフェース224のドライバ及び/又は他のアクセスロジックを通じて起こり得る。コントローラ222は、メモリコントローラ230から受信されたコマンドを実行するよう、その内部動作を制御する、PRAM220上のオンダイのコントローラを表す。例えば、コントローラ222は、PRAM220のタイミング、アドレス指定、I/O(入出力)マージニング、スケジューリング、及びエラー訂正の何れかを制御できる。
一実施形態において、コントローラ222は、別々の核形成フェーズ及び成長フェーズを有する、本明細書において説明されている任意の実施形態に従って、PM226に書き込むよう構成される。従って、コントローラ222は、書き込まれるべきセルを流れる電流を供給するようインタフェース224の動作を制御でき、その結果、段階においてセルを加熱してセルに書き込む。システム200は、電源240を含む。電源240は、PRAM220に電力を供給する電圧源又はレギュレータであり得る。コントローラ222及びインタフェース224は、電源240から得られる電力を使用して、PM226内のセルを加熱してデータを書き込む。当該書き込みは、本明細書において説明されている任意の実施形態に従って選択セルを結晶状態に置くことを含む。一実施形態において、コントローラ222及びインタフェース224は、コントローラ222によって制御される第1の期間の第1の温度にPM226を加熱する制御回路と見なされ得る。第1の温度及び第1の期間は、PM226の結晶状態の核形成を促進する。次に、コントローラ222は、インタフェース224に、より多くの電流を流させ、第1の温度から第2の期間の第2の温度へとPM226の温度を上げさせる。第2の温度及び第2の期間は、PM226内の結晶成長を促進して、PMを結晶状態にセットする。一実施形態において、コントローラ222及びインタフェース224は、PM226に電流を流してそれを加熱し、加えて他のインタフェースハードウェアにも電流を流す。
図3は、光ベース熱源を有する、多段階相変化セット手順を適用するシステムのブロック図の実施形態である。一実施形態において、システム300は図1のシステム100の一例である。システム300は、プロセッサ310の動作に応答してデータを格納及び提供する相変化材料PM322を有するメモリ320を備えたメモリサブシステムのコンポーネントを表す。システム300は、ホスト又はプロセッサ310からメモリアクセス要求を受信する。ホスト又はプロセッサ310は、システム200のプロセッサ210に関連して説明されたものなどの任意のプロセッサであり得る。一実施形態において、プロセッサ310は、メモリ320に格納されたデータに基づいて動作を実行できる、又は、データを生成してメモリ320に格納できる。
一実施形態において、システム300は、メモリ320への書き込みを制御する制御ロジック330を含む。一実施形態において、制御ロジック330はメモリコントローラである、又はそれの一部である。一実施形態において、制御ロジック330は、プロセッサ310のハードウェアに統合される、又はプロセッサ310と同じ基板上にある、又はプロセッサ310を有するSoCの一部である。一実施形態において、制御ロジック330は、例えば、メモリ320が光学的に書き込まれる場合、レーザ340によってメモリ320へのアクセスを制御する。
一実施形態において、システム300は、PM322のセル又はビット又は一部を光学的に加熱するレーザ340を含む。レーザ340は、電源350からの電力を使用して、生成される光の強度(単位面積当たりのエネルギー)を制御する。レーザ340の強度の制御に基づいて、別々の核形成フェーズ及び成長フェーズを有する本明細書において説明されている任意の実施形態に従って、制御ロジック330はPM332に書き込むことができる。従って、制御ロジック330は、データをメモリ320に書き込むべく、PM322の選択された部分に照射するようレーザ340の動作を制御できる。当該書き込みは、本明細書において説明されている任意の実施形態に従って選択された部分を結晶状態に置くことを含む。一実施形態において、制御ロジック330及びレーザ340は、制御ロジック330によって制御される第1の期間の第1の温度にPM322を加熱する制御回路と見なされ得る。第1の温度及び第1の期間は、PM332の結晶状態の核形成を促進する。次に、制御ロジック330は、レーザ340に光の強度を上げさせて、PM332の温度を第1の温度から第2の期間の第2の温度に上げる。第2の温度及び第2の期間は、PM322内の結晶成長を促進して、PMを結晶状態にセットする。
図4は、温度に対する相変化材料の核形成及び成長の実施形態の概略図である。図表410及び図表430は、PMを結晶状態に遷移させるべくPM材料の加熱を複数の段階に分ける根拠を提供する。図表410は、温度412に対してプロットされた確率密度414を示す。図表410は、温度変化に伴う核形成の確率密度を示す曲線422と、温度変化に伴う結晶成長の確率密度を示す曲線424との2つの曲線を含む。
前述したように、PMを加熱して結晶状態に遷移させる従来のアプローチは、PMに結晶核が既に存在することを前提としている。従って、当該アルゴリズムは結晶の成長に重点を置いており、ランピングは、結晶成長を最大化する温度範囲を適用するよう試みる。核形成の最大効率は、図表410のためにテストされた特定のPMについて、400℃付近の何れかの箇所で達成され、一方で、成長の最大効率は、当該PMについて、500℃の範囲により近い何れかの箇所に現れることが認められる。400℃〜500℃の範囲内に重複があることもまた認められる。当該範囲は、核形成及び成長が共に起こることを可能にするが、はるかに低い効率で起こり、それにより、結晶状態をセットするのに必要な時間が引き延ばされる。材料が異なれば、温度及び温度範囲が異なることが理解されよう。例えば、テストされた別のPMは、250℃付近の何れかの箇所で核形成を達成し、最大成長は、300℃より高い何れかの箇所で起こることが予期される。従って、本例は一説明図に過ぎず、限定するものではない。他の温度範囲を有する他の材料もまた、本明細書において説明されている多段階セット手順の任意の実施形態に従って使用され得る。
図表420は、類似の情報を示すが、対数目盛りで示してある。従って、一実施形態において、図表430は、log(P)434を示す。log(P)434は、温度432に対する確率密度414の対数である。曲線442は、核形成が400℃近傍で最も効率的に起こることを示し、曲線444は、成長が500℃近傍で最も効率的に起こることを示す。従って、結晶状態へのセットの実行は、核形成フェーズと成長フェーズとを分けることによる向上された効率で恩恵を受けることが理解されよう。
図5は、多段階相変化セット手順の実施形態の概略図である。図表500は、PMを結晶状態にセットする制御回路によって実行される動作の効果を表す。図表500は、本明細書において説明されている何れかの実施形態に係るセット手順の図表であり得る。核形成段階510は、時間1の温度1にランプアップする段階を含む。ランピング時間は、温度1に温度を保持する時間とは別個に考慮される必要があり得ることが理解されよう。例えば、適切な核形成は、時間1の温度1に温度を保持することを必要としてよく、温度1に上げるためのランピング時間が必ず存在する。成長段階520は、時間2の温度2にランピングする段階を含む。再び、温度2を保持するための時間は時間2であり得、ランピング時間は、別個に考慮される必要があるだろう。
一実施形態において、時間1及び時間2は異なる長さの時間である。通常、核形成510は、成長520より長くかかるであろう。なぜなら、一たび臨界数の核が存在すれば、成長は迅速に起こる傾向にあるからである。一実施形態において、核形成段階510は、PM構造の差異を考慮する複数の核形成サブ段階を含む。一実施形態において、図表500のセット手順は、示されたもの以外の(図6に示されたものに類似した)段階を含み得る。
図6は、2つの核形成段階を有する多段階相変化セット手順の実施形態の概略図である。図表600は、図5の図表500に係るセット手順の一例であり得る。図表600は、本明細書において説明されている何れかの実施形態に係るセット手順の電流プロファイルの図表であり得る。図表600は、メモリ構成の特定のPM構造についてテストされた手順を示す。メモリアーキテクチャ及び/又はPMが異なれば、示される値は変化し得るが、図表600の基本の曲線は、同様に当てはまることが予期されるということが理解されよう。
図表600の曲線は、結晶を融解し、次に急冷して結晶が成長することを可能にするパルス、又は、電流及び温度を連続してランプアップして結晶化を達成するパルスの何れかを提供するこれまでのセットアルゴリズムとは異なって理解されよう。図表600は、初期化段階630、核形成段階610、成長段階620、及び完結段階640という4つの異なる段階を有すものと理解され得る。一実施形態において、核形成610は、最適なシード電流又は温度のセル間の差異を考慮する核形成段階612および614に分割される。
一実施形態において、図表600は、初期電流パルスでAから開始する。Aは最初にPMを融解できる。一実施形態において、Aにおける電流スパイクは、PMをアモルファス化するのに必要な最小限の電流量に抑えられ、これにより、より早くPMが冷却してより低温に戻って核形成段階を開始することが可能になる。一実施形態において、パルスは、およそ0.1nsの間、150μAより低い電流に制限される。ここで、当該電流は消失し、PMはBにおいて冷却する。初期パルスから核形成開始までの時間(すなわち、段階630の時間)は30nsより短いと予想される。
核形成612はCにおいて起こり、Cは、最も低いセル温度で核形成を開始する。低い核形成電流を有するセルは、より長い核形成時間を必要することが理解されよう。従って、核形成612は、約500nsの時間を有し得、当該時間は、最大約100ns又はそれより長い時間だけ変化し得る。一実施形態において、核形成612の期待される電流は、およそ20μA〜30μAであり、デルタが5μAで10μA〜50μAの範囲にあり得る。核形成614は、Eの第2の核形成段階であり、その前に、Dにおいて電流をランピングしてPMの温度を上げる。Dにおけるランピングは、30nsより短い時間かかることが予期される。一実施形態において、核形成614の期待される電流は、およそ30μA〜40μAであり、デルタが5μAで10μA〜70μAの範囲にあり得る。一実施形態において、核形成614の時間は、およそ300nsであり、当該時間は最大約70nsほどの時間だけ変化し得る。段階612は核形成を開始し、段階614は、その核形成分布における残りのビットを捕え、結晶成長の促進を開始する。
Fにおいて、制御ロジックは、電流をランピングして温度をより高温に上げ、Gにおいて結晶成長を促進する。Fにおけるランピングは、30nsより短い時間かかることが予期される。一実施形態において、成長段階620は、およそ40μA〜60μAの範囲にあり、およそ50nsの時間にわたって保たれることが予期され、最大約10nsだけ変化し得る。一実施形態において、セット手順は、Hにおいて電流をIの終了又は完結段階640にランプダウンする。一実施形態において、段階640の期待される電流範囲は、およそ20μA〜35μAであり、デルタが5μAで10μA〜50μAの範囲にあり得る。一実施形態において、成長620の電流から完結段階640の終了までの遷移の全体の時間は最大約30ns、又はそれより短い時間である。段階640は、SETバック電流に保持しながらの、制御されたランプダウン又はステップダウンを含み得る。メモリセルのいくつかのエリアが、成長620の過程にわたって乱され、融解してアモルファス状態に戻される可能性があることが理解されよう。段階640は、短期間のより低い温度での制御を提供でき、結晶構造の一部でのランダムな過熱によって起こり得る結晶の乱れをセルがアニールし、「修復」することを可能にする。
図7は、多段階相変化セット手順を実装するためのプロセスの実施形態のフロー図である。プロセス700は、本明細書において説明されている任意の実施形態に従って相変化材料のセットを実行するための動作の一実施形態を示す。セット手順は、1若しくは0、又は論理ハイ及び論理ローを表すために、PMを結晶状態又はアモルファス状態にセットする。コントローラ又は制御ロジックは、PMの状態をセットすることによってデータビットを書き込む。制御ロジックは、ホスト又はホストプロセッサから、PM内の指定された記憶位置への書き込み要求を受信する(702)。PMは、光信号に応答してセットされるストレージの一部、又は、電流若しくは他の形態の局所的な温度制御によってセットされるストレージの一部であり得ることが理解されよう。
一実施形態において、制御ロジックは、初期パルスを与えてPMを融解する(704)。初期パルスは、PMを融解し、それをアモルファス状態にすることができる。一実施形態において、制御ロジックは、PMを結晶状態にセットするか、又は、PMをアモルファス状態にリセットするかを判断する(706)。PMがアモルファス状態にリセットされるべきである場合(708の「いいえ」の分岐)、PMは既にアモルファスなので、手順は終了し得る。
PMが結晶状態にセットされるべきである場合(708の「はい」の分岐)、一実施形態において、制御ロジックは、PMを第1の核形成期間の第1の核形成温度に加熱するよう制御する(710)。一実施形態において、手順は複数の核形成段階をサポートする。プロセス700においては2つの核形成段階が示されているが、2より多い核形成段階を実行することも可能であるし、単一の核形成段階のみを実行することもまた可能である。従って、制御ロジックが追加の核形成段階を実行するべきである場合(712の「はい」の分岐)、制御ロジックは、PMを第2の核形成期間の第2の核形成温度に加熱するための動作を実行できる(714)。
核形成段階の完了後、制御ロジックは、PMを成長期間の成長温度に加熱できる(716)。一実施形態において、制御ロジックは、PMをアニール温度に放冷するための動作を実行して、セット手順が完結される。結晶化の完結後、手順は終了し得る。
図8は、多段階相変化セット手順が実装され得るコンピューティングシステムの実施形態のブロック図である。システム800は、本明細書において説明されている任意の実施形態に係るコンピューティングデバイスを表し、ラップトップコンピュータ、デスクトップコンピュータ、サーバ、ゲーム若しくはエンターテインメント制御システム、スキャナ、コピー機、プリンタ、ルーティング若しくはスイッチングデバイス、又は他の電子デバイスであり得る。システム800はプロセッサ820を含み、プロセッサ820は、システム800の命令の処理、動作管理、及び実行を提供する。プロセッサ820は、システム800のための処理を提供する任意のタイプのマイクロプロセッサ、中央処理装置(CPU)、処理コア、又は他の処理ハードウェアを含み得る。プロセッサ820は、システム800の全体動作を制御し、1又は複数のプログラマブル汎用若しくは専用マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、プログラマブルコントローラ、特定用途向け集積回路(ASIC)、プログラマブルロジックデバイス(PLD)若しくは同様のもの、又はそのようなデバイスの組み合わせであり得る、又はそれを含み得る。
メモリサブシステム830は、システム800のメインメモリを表し、プロセッサ820が実行するコード、又はルーチンの実行で使用されるデータ値の一時的なストレージを提供する。メモリサブシステム830は、リードオンリメモリ(ROM)、フラッシュメモリ、1又は複数の様々なランダムアクセスメモリ(RAM)、若しくは他のメモリデバイス、又はそのようなデバイスの組み合わせなどの1又は複数のメモリデバイスを含み得る。メモリサブシステム830は、とりわけ、オペレーティングシステム(OS)836を格納し、かつそのホストとして働いて、システム800において命令を実行するためのソフトウェアプラットフォームを提供する。更に、他の命令838がメモリサブシステム830に格納され、そこから実行されて、システム800のロジック及び処理が提供される。OS836及び命令838はプロセッサ820によって実行される。メモリサブシステム830は、データ、命令、プログラム、又は他のアイテムを格納するメモリデバイス832を含む。一実施形態において、メモリサブシステムはメモリコントローラ834を含む。メモリコントローラ834は、コマンドを生成してメモリデバイス832に発行するメモリコントローラである。メモリコントローラ834は、プロセッサ820の物理的な一部であり得ることが理解されよう。
プロセッサ820及びメモリサブシステム830は、バス/バスシステム810に結合される。バス810は抽象化されており、それは、適切なブリッジ、アダプタ、及び/又はコントローラによって接続された、任意の1又は複数の別個の物理的バス、通信回線/インタフェース、及び/又はポイントツーポイント接続を表す。従って、バス810は、例えば、システムバス、ペリフェラルコンポーネントインタコネクト(PCI)バス、ハイパートランスポート若しくは業界標準アーキテクチャ(ISA)バス、小型コンピュータシステムインタフェース(SCSI)バス、ユニバーサルシリアルバス(USB)、又は米国電気電子技術者協会(IEEE)規格1394バス(一般に「ファイヤワイヤ」と称される)のうちの1又は複数を含み得る。バス810のバスはまた、ネットワークインタフェース850のインタフェースにも対応できる。
システム800はまた、バス810に結合された、1又は複数の入出力(I/O)インタフェース840、ネットワークインタフェース850、1又は複数の内部大容量記憶デバイス860、周辺機器インタフェース870を含む。I/Oインタフェース840は1又は複数のインタフェースコンポーネントを含み得る。ユーザは、それを介してシステム800と対話する(例えば、ビデオ、オーディオ、及び/又は英数字のインタフェーシング)。ネットワークインタフェース850は、1又は複数のネットワークを通じて遠隔デバイス(例えば、サーバ、他のコンピューティングデバイス)と通信する能力をシステム800に提供する。ネットワークインタフェース850は、イーサネット(登録商標)アダプタ、無線相互接続コンポーネント、USB(ユニバーサルシリアルバス)、又は他の有線若しくは無線規格ベースのインタフェース若しくはプロプライエタリインタフェースを含み得る。
ストレージ860は、不揮発的に大量のデータを格納するための、1又は複数の磁気、ソリッドステート、若しくは光ベースのディスク、又はそれらの組み合わせなどの任意の従来の媒体であり得る、又はそれを含み得る。ストレージ860は、コード又は命令、及びデータ862を永続的な状態で保持する(すなわち、システム800への電力が遮断されても値が保持される)。ストレージ860は、一般的に「メモリ」であると見なされ得るが、メモリ830は、命令をプロセッサ820に提供する実行メモリ又はオペレーティングメモリである。ストレージ860が不揮発性である一方で、メモリ830は、揮発性メモリ(すなわち、システム800への電力が遮断されると、データの値又は状態が不確定となる)を含み得る。
周辺機器インタフェース870は、具体的に上述されていない任意のハードウェアインタフェースを含み得る。周辺機器とは通常、システム800に従属的に接続するデバイスを指す。従属的な接続とは、システム800がソフトウェア及び/又はハードウェアのプラットフォームを提供する接続であり、当該プラットフォームにおいて動作が実行され、当該プラットフォームとユーザは対話する。
一実施形態において、メモリサブシステム830はロックステップPMセットロジック880を含む。当該ロジックは、本明細書において説明された任意の実施形態に係るPMベースのメモリの結晶状態を局所的にセットできる。メモリ832の一部又は全部は、PCMであり得る。一実施形態において、1又は複数のPCMメモリは、システム800の1又は複数の他のコンポーネントサブシステムに含まれる。PCMは、核形成及び結晶成長のための別々の段階を有する手順に従ってセットされ得る。従って、ロジック880は、ある期間にわたる核形成のための第1の温度にPCMを加熱し、次に、ある期間にわたる成長のための第2の温度にPCMを加熱できる。ロジック880は、メモリサブシステム830の一部であるとして示される。しかしながら、一実施形態において、システム800は、システム800のハードウェアプラットフォームの一部ではないPCM記憶媒体の状態をセットするコンピューティングデバイスである。従って、ロジック880は、I/Oインタフェース840又は周辺機器インタフェース870などの異なるサブシステムの一部であり得、ロジック880は外部媒体のPMを光学的に加熱する。
図9は、多段階相変化セット手順が実装され得るモバイルデバイスの実施形態のブロック図である。デバイス900は、コンピューティングタブレット、携帯電話若しくはスマートフォン、無線対応電子書籍リーダ、ウェアラブルコンピューティングデバイス、又は他のモバイルデバイスなどのモバイルコンピューティングデバイスを表す。コンポーネントのうちのいくつかのものが概して示されており、そのようなデバイスの全てのコンポーネントがデバイス900において示されているわけではないことが理解されよう。
デバイス900はプロセッサ910を含む。プロセッサ910は、デバイス900の主な処理動作を実行する。プロセッサ910は、マイクロプロセッサ、アプリケーションプロセッサ、マイクロコントローラ、プログラマブルロジックデバイス、又は他の処理手段などの1又は複数の物理的デバイスを含み得る。プロセッサ910によって実行される処理動作は、アプリケーション及び/又はデバイス機能が実行されるオペレーティングプラットフォーム若しくはオペレーティングシステムの実行を含む。処理動作は、人間のユーザとの、若しくは他のデバイスとのI/O(入出力)に関する動作、電力管理に関する動作、及び/又はデバイス900を別のデバイスに接続することに関する動作を含む。処理動作はまた、オーディオI/O及び/又は表示I/Oに関する動作を含み得る。
一実施形態において、デバイス900はオーディオサブシステム920を含む。オーディオサブシステム920は、オーディオ機能をコンピューティングデバイスに提供することに関連付けられた、ハードウェア(例えば、オーディオハードウェア及びオーディオ回路)の、及びソフトウェア(例えば、ドライバ、コーデック)のコンポーネントを表す。オーディオ機能は、スピーカ及び/又はヘッドフォン出力、並びにマイク入力を含み得る。そのような機能のためのデバイスは、デバイス900に統合され得る、又は、デバイス900に接続され得る。一実施形態において、ユーザは、プロセッサ910によって受信され処理されるオーディオコマンドを提供することによってデバイス900と対話する。
ディスプレイサブシステム930は、ユーザがコンピューティングデバイスと対話するための視覚及び/又は触覚ディスプレイを提供するハードウェア(例えば、ディスプレイデバイス)の、及びソフトウェア(例えば、ドライバ)のコンポーネントを表す。ディスプレイサブシステム930は、ディスプレイインタフェース932を含む。ディスプレイインタフェース932は、ユーザに表示を提供するのに使用される特定の画面又はハードウェアデバイスを含む。一実施形態において、ディスプレイインタフェース932は、表示に関する少なくともいくつかの処理を実行する、プロセッサ910とは別個のロジックを含む。一実施形態において、ディスプレイサブシステム930は、出力及び入力の両方をユーザに提供するタッチスクリーンデバイスを含む。一実施形態において、ディスプレイサブシステム930は、出力をユーザに提供する高解像度(HD)ディスプレイを含む。高解像度は、およそ100PPI(1インチ当たりのピクセル数)又はそれより大きいピクセル密度を有するディスプレイを指し得、フルHD(例えば、1080p)、網膜ディスプレイ、4K(超高解像度すなわちUHD)、又は他のものなどのフォーマットを含み得る。
I/Oコントローラ940は、ユーザとの対話に関するハードウェアデバイス及びソフトウェアコンポーネントを表す。I/Oコントローラ940は、オーディオサブシステム920及び/又はディスプレイサブシステム930の一部であるハードウェアを管理するよう動作できる。更に、I/Oコントローラ940は、デバイス900に接続する追加のデバイスのための接続ポイントを示しており、ユーザはデバイス900を介してシステムと対話し得る。例えば、デバイス900に取り付けられ得るデバイスとしては、マイクデバイス、スピーカ若しくはステレオシステム、ビデオシステム若しくは他のディスプレイデバイス、キーボード若しくはキーパッドデバイス、又は、カードリーダ若しくは他のデバイスなどの特定の用途で使用するための他のI/Oデバイスが挙げられ得る。
上述されたように、I/Oコントローラ940は、オーディオサブシステム920及び/又はディスプレイサブシステム930と対話できる。例えば、マイク又は他のオーディオデバイスを通じた入力は、デバイス900の1又は複数のアプリケーション若しくは機能のための入力又はコマンドを提供できる。更に、表示出力の代わりに、又はそれに加えてオーディオ出力が提供され得る。別の例では、ディスプレイサブシステムがタッチスクリーンを含む場合、ディスプレイデバイスはまた、I/Oコントローラ940によって少なくとも部分的に管理され得る入力デバイスとしても機能する。I/Oコントローラ940によって管理されるI/O機能を提供すべく、デバイス900においてはまた、追加のボタン又はスイッチも存在し得る。
一実施形態において、I/Oコントローラ940は、加速度計、カメラ、光センサ若しくは他の環境センサ、ジャイロスコープ、グローバルポジショニングシステム(GPS)、又は、デバイス900に含まれ得る他のハードウェアなどのデバイスを管理する。入力は、直接的なユーザ対話の一部であり得ると共に、システムに環境入力を提供して、その(ノイズのフィルタリング、輝度検出のためのディスプレイの調整、カメラ用のフラッシュの適用、又は他の機能などの)動作に影響を及ぼし得る。一実施形態において、デバイス900は、バッテリ電力使用量、バッテリの充電、及び省電力動作に関する機能を管理する電力管理950を含む。
メモリサブシステム960は、デバイス900に情報を格納するための(複数の)メモリデバイス962を含む。メモリサブシステム960は、不揮発性(メモリデバイスへの電力が遮断されても状態が変化しない)の、及び/又は揮発性(メモリデバイスへの電力が遮断されると状態が不確定となる)のメモリデバイスを含み得る。メモリ960は、アプリケーションデータ、ユーザデータ、音楽、写真、文書、又は他のデータ、及び、システム900のアプリケーション及び機能の実行に関するシステムデータ(長期であっても一時であっても)を格納できる。一実施形態において、メモリサブシステム960は、(システム900の制御の一部とも見なされ得、プロセッサ910の一部と見なされる可能性があり得る)メモリコントローラ964を含む。メモリコントローラ964は、コマンドを生成してそれをメモリデバイス962に発行するスケジューラを含む。
接続970は、デバイス900が外部デバイスと通信することを可能にする、ハードウェアデバイス(例えば、無線及び/又は有線のコネクタ、及び通信ハードウェア)と、ソフトウェアコンポーネント(例えば、ドライバ、プロトコルスタック)とを含む。外部デバイスは、他のコンピューティングデバイス、無線アクセスポイント又は基地局などの別個のデバイス、及び、ヘッドセット、プリンタ、又は他のデバイスなどの周辺機器であり得る。
接続970は、複数の異なるタイプの接続を含み得る。一般化すると、デバイス900は、セルラー接続972及び無線接続974で示される。セルラー接続972は概して、GSM(登録商標)(グローバルシステムフォーモバイルコミュニケーションズ)若しくは変形若しくは派生、CDMA(符号分割多重アクセス)若しくは変形若しくは派生、TDM(時間分割多重化)若しくは変形若しくは派生、LTE(ロングタームエボリューション、「4G」とも称される)、又は他のセルラーサービス規格によって提供されるものなどの無線キャリアによって提供されたセルラーネットワーク接続を指す。無線接続974は、セルラー方式ではない無線接続を指し、(Bluetooth(登録商標)などの)パーソナルエリアネットワーク、(WiFi(登録商標)などの)ローカルエリアネットワーク、及び/又は(WiMAX(登録商標)などの)ワイドエリアネットワーク、又は他の無線通信を含み得る。無線通信は、非固体媒体を介した変調された電波放射の使用を通じたデータの転送を指す。有線通信は、固体の通信媒体を介して行われる。
周辺接続980は、周辺接続を形成するハードウェアインタフェース及びコネクタ、並びにソフトウェアコンポーネント(例えば、ドライバ、プロトコルスタック)を含む。デバイス900は、他のコンピューティングデバイスに対する周辺機器(「出(to)」982)であり得ると共に、デバイス900に接続される周辺機器(「入(from)」984)を有し得ることが理解されよう。デバイス900は一般に、デバイス900上のコンテンツの管理(例えば、ダウンロード及び/又はアップロード、変更、同期)などの目的のために、他のコンピューティングデバイスに接続する「ドッキング」コネクタを有する。更に、ドッキングコネクタは、デバイス900が、いくつかの周辺機器に接続することを可能にし得る。当該周辺機器は、デバイス900が、例えば、オーディオビジュアルシステム又は他のシステムへのコンテンツの出力を制御できるようにする。
プロプライエタリドッキングコネクタ又は他のプロプライエタリ接続ハードウェアに加えて、デバイス900は、一般のコネクタ又は標準ベースのコネクタによって周辺接続980を形成できる。一般的なタイプは、(多数の異なるハードウェアインタフェースの何れかを含み得る)ユニバーサルシリアルバス(USB)コネクタ、MiniDisplayPort(MDP)を含むDisplayPort、高解像度マルチメディアインタフェース(HDMI(登録商標))、ファイヤワイヤ、又は他のタイプを含み得る。
一実施形態において、メモリサブシステム960はロックステップPMセットロジック966を含む。当該ロジックは、本明細書において説明された任意の実施形態に係るPMベースのメモリの結晶状態を局所的にセットできる。メモリ962の一部又は全部は、PCMであり得る。一実施形態において、1又は複数のPCMメモリは、システム900の1又は複数の他のコンポーネントサブシステムに含まれる。PCMは、核形成及び結晶成長のための別々の段階を有する手順に従ってセットされ得る。従って、ロジック966は、ある期間にわたる核形成のための第1の温度にPCMを加熱し、次に、ある期間にわたる成長のための第2の温度にPCMを加熱できる。ロジック966は、メモリサブシステム930の一部であるとして示される。しかしながら、一実施形態において、システム900は、システム900のハードウェアプラットフォームの一部ではないPCM記憶媒体の状態をセットするコンピューティングデバイスである。従って、ロジック966は、I/Oコントローラ940又は周辺接続980などの異なるサブシステムの一部であり得、ロジック966は、外部媒体のPMを光学的に加熱する。
一態様において、相変化半導体材料における方法は、相変化半導体材料(PM)を第1の期間の第1の温度に加熱して、PMの結晶状態の核形成を促進する段階と、PMを第1の温度から、第2の期間の第2の温度であって、PM内の結晶成長を促進してPMを結晶状態にセットするための第2の温度に上げる段階とを備える。
一実施形態において、PMを加熱する段階は、PMを流れる電流量を制御する段階を含む。一実施形態において、加熱する段階は、PMに当てられるレーザ光の強度を制御する段階を含む。一実施形態において、核形成を促進するための第1の期間の第1の温度は、第1のサブ期間の第1の核形成温度と第2のサブ期間の第2の核形成温度とを含む。一実施形態において、当該方法は更に、最初にPMを第1の温度より高い温度に加熱して、核形成の前にPMをアモルファス化する段階と、第1の温度に加熱する前にPMを第1の温度より低い温度に放冷する段階とを備える。一実施形態において、当該方法は更に、第2の温度から第3の期間の第3の温度に下げて、第2の温度で過熱することによって引き起こされたPMの結晶構造の乱れをアニールする段階を備える。一実施形態において、PMは相変化メモリ(PCM)の記憶セルである。
一態様において、カルコゲニド材料をセットする回路は、相変化カルコゲニド材料(PM)を加熱する電源と、電源を制御して、PMを第1の期間の第1の温度に加熱してPMの結晶状態の核形成を促進し、かつPMを第1の温度から、第2の期間の第2の温度であって、PM内の結晶成長を促進してPMを結晶状態にセットするための第2の温度に上げる制御回路とを備える。
一実施形態において、制御回路は、PMを流れる電流量を制御する、PMに結合された回路を含む。一実施形態において、制御回路は、PMに向けられたレーザ光の強度を制御する光源を含む。一実施形態において、核形成促進するための第1の期間の第1の温度は、第1のサブ期間の第1の核形成温度と第2のサブ期間の第2の核形成温度とを含む。一実施形態において、回路は更に、制御回路が、最初にPMを第1の温度より高い温度に加熱して核形成の前にPMをアモルファス化し、第1の温度に加熱する前にPMを第1の温度より低い温度に放冷することを備える。一実施形態において、回路は更に、制御回路が、第2の温度から第3の期間の第3の温度に下げて、第2の温度で過熱することによって引き起こされたPMの結晶構造の乱れをアニールすることを備える。一実施形態において、PMは、相変化メモリ(PCM)の記憶セルである。
一態様において、相変化セットを実装するシステムは、相変化材料(PM)を含む相変化ダイナミックランダムアクセスメモリ(PRAM)と、電力を供給してPMを加熱する電源と、PRAMに書き込むコントローラと、PRAMからアクセスされたデータに基づいて表示を生成するよう結合されたタッチスクリーンディスプレイとを備え、当該コントローラは、電源からの熱をPMに加えることを制御する制御回路を含み、当該コントローラは、PMを第1の期間の第1の温度に加熱してPMの結晶状態の核形成を促進し、かつPMを第1の温度から、第2の期間の第2の温度であって、PM内の結晶成長を促進してPMを結晶状態にセットするための第2の温度に上げる。
一実施形態において、コントローラは、PMを流れる電流量を制御する。一実施形態において、コントローラは、PMに向けられたレーザ光の強度を制御する。一実施形態において、核形成を促進するための第1の期間の第1の温度は、第1のサブ期間の第1の核形成温度と第2のサブ期間の第2の核形成温度とを含む。一実施形態において、システムは更に、コントローラが、最初にPMを第1の温度より高い温度に加熱して、核形成の前にPMをアモルファス化し、第1の温度に加熱する前にPMを第1の温度より低い温度に放冷することを備える。一実施形態において、システムは更に、コントローラが、第2の温度から第3の期間の第3の温度に下げて、第2の温度で過熱することによって引き起こされたPMの結晶構造の乱れをアニールすることを備える。
一態様において、相変化半導体材料をセットするための装置は、相変化半導体材料(PM)を第1の期間の第1の温度に加熱してPMの結晶状態の核形成を促進するための手段と、PMを第1の温度から、第2の期間の第2の温度であって、PM内の結晶成長を促進してPMを結晶状態にセットするための第2の温度に上げるための手段とを備える。当該装置は、上述の方法の何れかの実施形態に係る動作を実行するための手段を含み得る。
一態様において、製造物品は、コンテンツを格納したコンピュータ可読記憶媒体を備え、当該コンテンツは、実行された場合、相変化半導体材料(PM)を第1の期間の第1の温度に加熱してPMの結晶状態の核形成を促進する動作と、PMを第1の温度から、第2の期間の第2の温度であって、PM内の結晶成長を促進してPMを結晶状態にセットするための第2の温度に上げる動作とを含む、相変化半導体材料をセットするための動作を機械に実行させる。当該製造物品は、上述の方法の何れかの実施形態に係る動作を実行するためのコンテンツを含み得る。
本明細書において示されたフロー図は、一連の様々なプロセス動作の例を提供する。フロー図は、ソフトウェアルーチン又はファームウェアルーチンによって実行されるべき動作、及び物理的な動作を示し得る。一実施形態において、フロー図は、ハードウェア及び/又はソフトウェアにおいて実装され得る有限ステートマシン(FSM)の状態を示し得る。特定の順番又は順序で示されているが、別途指定のない限り、動作の順序は変更可能である。従って、示されている実施形態は、例としてのみ理解されるべきであり、プロセスは異なる順序で実行可能であり、いくつかの動作は同時に実行され得る。更に、1又は複数の動作は、様々な実施形態では省略可能である。従って、あらゆる実施形態において全ての動作が要求されるというわけではない。他のプロセスフローが可能である。
様々な動作又は機能が本明細書において説明される範囲で、それらは、ソフトウェアコード、命令、構成、及び/又はデータとして説明され得る、又は定義され得る。コンテンツは、直接実行可能なもの(「オブジェクト」又は「実行可能」な形態)、ソースコード、又は差分コード(「デルタ」又は「パッチ」コード)であり得る。本明細書において説明されている実施形態のソフトウェアコンテンツは、コンテンツを格納した製造物品によって、又は通信インタフェースを介してデータを送信するよう通信インタフェースを動作させる方法によって提供され得る。機械可読記憶媒体は、説明された機能又は動作を機械に実行させることができ、機械(例えば、コンピューティングデバイス、電子システム等)によってアクセス可能な形態の情報を格納する、記録可能/記録不可能媒体(例えば、リードオンリメモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、磁気ディスク記憶媒体、光記憶媒体、フラッシュメモリデバイス等)などの任意のメカニズムを含む。通信インタフェースは、別のデバイスに通信するよう、配線で接続された媒体、無線媒体、光媒体等のうちの何れかにインタフェース接続する、メモリバスインタフェース、プロセッサバスインタフェース、インターネット接続、ディスクコントローラ等といった任意のメカニズムを含む。通信インタフェースは、構成パラメータを提供し、及び/又は信号を送信してソフトウェアコンテンツを記述するデータ信号を提供するよう通信インタフェースを準備することによって構成され得る。通信インタフェースは、通信インタフェースに送信された1又は複数のコマンド又は信号によってアクセスされ得る。
本明細書において説明されている様々なコンポーネントは、説明された動作又は機能を実行するための手段であり得る。本明細書において説明されている各コンポーネントは、ソフトウェア、ハードウェア、又はこれらの組み合わせを含む。当該コンポーネントは、ソフトウェアモジュール、ハードウェアモジュール、専用ハードウェア(例えば、特定用途向けハードウェア、特定用途向け集積回路(ASIC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)等)、埋め込みコントローラ、ハードワイヤード回路等として実装され得る。
本明細書において説明されているものに加え、開示された本発明の実施形態及び実装に対して、それらの範囲から逸脱することなく様々な変更がなされ得る。従って、本明細書における説明図及び例は、例示的な意味で解釈されるべきであり、限定的な意味で解釈されるべきではない。本発明の範囲は、以下の特許請求の範囲を参照することによってのみ判断されるべきである。

Claims (20)

  1. 相変化材料(PM)を第1の期間の第1の温度に加熱して、前記PMの結晶状態の核形成を促進する段階と、
    前記PMを前記第1の温度から、第2の期間の第2の温度であって、前記PM内の結晶成長を促進して前記PMを前記結晶状態にセットするための第2の温度に上げる段階と、
    を備え、
    核形成を促進するための前記第1の期間の前記第1の温度は、第1のサブ期間の第1の核形成温度と第2のサブ期間の第2の核形成温度とを含む、相変化材料における方法。
  2. 相変化材料(PM)を第1の期間の第1の温度に加熱して、前記PMの結晶状態の核形成を促進する段階と、
    前記PMを前記第1の温度から、第2の期間の第2の温度であって、前記PM内の結晶成長を促進して前記PMを前記結晶状態にセットするための第2の温度に上げる段階と、
    最初に前記PMを前記第1の温度より高い温度に加熱して、核形成前に前記PMをアモルファス化する段階と、
    前記第1の温度に加熱する前に前記PMを前記第1の温度より低い温度に放冷する段階と、
    を備える、相変化材料における方法
  3. 相変化材料(PM)を第1の期間の第1の温度に加熱して、前記PMの結晶状態の核形成を促進する段階と、
    前記PMを前記第1の温度から、第2の期間の第2の温度であって、前記PM内の結晶成長を促進して前記PMを前記結晶状態にセットするための第2の温度に上げる段階と、
    前記第2の温度から第3の期間の第3の温度に下げて、前記第2の温度で過熱することによって引き起こされた前記PMの結晶構造の乱れをアニールする段階と、
    を備える、相変化材料における方法
  4. 前記PMを加熱する段階は、前記PMを流れる電流量を制御する段階を有する、請求項1から3の何れか一項に記載の方法。
  5. 加熱する段階は、前記PMに当てられるレーザ光の強度を制御する段階を有する、請求項1から3の何れか一項にに記載の方法。
  6. 前記PMは、相変化メモリ(PCM)の記憶セルである、請求項1からの何れか一項に記載の方法。
  7. 相変化カルコゲニド材料(PM)を加熱する電源と、
    前記電源を制御して、前記PMを第1の期間の第1の温度に加熱して前記PMの結晶状態の核形成を促進し、かつ前記PMを前記第1の温度から、第2の期間の第2の温度であって、前記PM内の結晶成長を促進して前記PMを前記結晶状態にセットするための第2の温度に上げる制御回路と、
    を備え、
    核形成を促進するための前記第1の期間の前記第1の温度は、第1のサブ期間の第1の核形成温度と第2のサブ期間の第2の核形成温度とを含む、カルコゲニド材料をセットする回路。
  8. 相変化カルコゲニド材料(PM)を加熱する電源と、
    前記電源を制御して、前記PMを第1の期間の第1の温度に加熱して前記PMの結晶状態の核形成を促進し、かつ前記PMを前記第1の温度から、第2の期間の第2の温度であって、前記PM内の結晶成長を促進して前記PMを前記結晶状態にセットするための第2の温度に上げる制御回路と、
    を備え
    前記制御回路が、更に、最初に前記PMを前記第1の温度より高い温度に加熱して、核形成前に前記PMをアモルファス化し、前記第1の温度に加熱する前に前記PMを前記第1の温度より低い温度に放冷するように構成されるカルコゲニド材料をセットする回路
  9. 相変化カルコゲニド材料(PM)を加熱する電源と、
    前記電源を制御して、前記PMを第1の期間の第1の温度に加熱して前記PMの結晶状態の核形成を促進し、かつ前記PMを前記第1の温度から、第2の期間の第2の温度であって、前記PM内の結晶成長を促進して前記PMを前記結晶状態にセットするための第2の温度に上げる制御回路と、
    を備え
    前記制御回路が、更に、前記第2の温度から第3の期間の第3の温度に下げて、前記第2の温度で過熱することによって引き起こされる前記PMの結晶構造の乱れをアニールするように構成されるカルコゲニド材料をセットする回路
  10. 前記制御回路は、前記PMを流れる電流量を制御する、前記PMに結合された回路を含む、請求項7から9の何れか一項に記載の回路。
  11. 前記制御回路は、前記PMに向けられたレーザ光の強度を制御する光源を含む、請求項7から9の何れか一項に記載の回路。
  12. 前記PMは、相変化メモリ(PCM)の記憶セルである、請求項7から11の何れか一項に記載の回路。
  13. 相変化材料(PM)を含む相変化ダイナミックランダムアクセスメモリ(PRAM)と、
    電力を供給して前記PMを加熱する電源と、
    前記PRAMに書き込むコントローラと、
    前記PRAMからアクセスされたデータに基づいて表示を生成するよう結合されたタッチスクリーンディスプレイとを備え、
    前記コントローラは、前記電源からの熱を前記PMに加えることを制御する制御回路を含み、前記コントローラは、前記PMを第1の期間の第1の温度に加熱して前記PMの結晶状態の核形成を促進し、かつ前記PMを前記第1の温度から、第2の期間の第2の温度であって、前記PM内の結晶成長を促進して前記PMを前記結晶状態にセットするための第2の温度に上げ、
    核形成を促進するための前記第1の期間の前記第1の温度は、第1のサブ期間の第1の核形成温度と第2のサブ期間の第2の核形成温度とを含む、
    相変化セットを実装するシステム。
  14. 相変化材料(PM)を含む相変化ダイナミックランダムアクセスメモリ(PRAM)と、
    電力を供給して前記PMを加熱する電源と、
    前記PRAMに書き込むコントローラと、
    前記PRAMからアクセスされたデータに基づいて表示を生成するよう結合されたタッチスクリーンディスプレイとを備え、
    前記コントローラは、前記電源からの熱を前記PMに加えることを制御する制御回路を含み、前記コントローラは、前記PMを第1の期間の第1の温度に加熱して前記PMの結晶状態の核形成を促進し、かつ前記PMを前記第1の温度から、第2の期間の第2の温度であって、前記PM内の結晶成長を促進して前記PMを前記結晶状態にセットするための第2の温度に上げ、
    前記コントローラが、更に、最初に前記PMを前記第1の温度より高い温度に加熱して、核形成前に前記PMをアモルファス化し、前記第1の温度に加熱する前に前記PMを前記第1の温度より低い温度に放冷するように構成される、
    相変化セットを実装するシステム。
  15. 相変化材料(PM)を含む相変化ダイナミックランダムアクセスメモリ(PRAM)と、
    電力を供給して前記PMを加熱する電源と、
    前記PRAMに書き込むコントローラと、
    前記PRAMからアクセスされたデータに基づいて表示を生成するよう結合されたタッチスクリーンディスプレイとを備え、
    前記コントローラは、前記電源からの熱を前記PMに加えることを制御する制御回路を含み、前記コントローラは、前記PMを第1の期間の第1の温度に加熱して前記PMの結晶状態の核形成を促進し、かつ前記PMを前記第1の温度から、第2の期間の第2の温度であって、前記PM内の結晶成長を促進して前記PMを前記結晶状態にセットするための第2の温度に上げ、
    前記コントローラが、更に、前記第2の温度から第3の期間の第3の温度に下げて、前記第2の温度で過熱することによって引き起こされた前記PMの結晶構造の乱れをアニールするように構成される
    相変化セットを実装するシステム
  16. 前記コントローラは、前記PMを流れる電流量を制御する、請求項13から15の何れか一項に記載のシステム。
  17. 前記コントローラは、前記PMに向けられたレーザ光の強度を制御する、請求項13から15の何れか一項に記載のシステム。
  18. 請求項1からの何れか一項に記載の方法を実行するための動作を実行するための手段を備える、相変化材料をセットするための装置。
  19. コンピュータに、請求項1からの何れか一項に記載の方法を実行させるためのプログラム
  20. 請求項19に記載のプログラムを格納する、コンピュータ可読記憶媒体。
JP2017540889A 2015-03-28 2016-03-07 相変化材料における方法、カルコゲニド材料をセットする回路、相変化セットを実装するシステム、相変化材料における方法を実行させるためのプログラム、およびコンピュータ可読記憶媒体 Active JP6760629B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/672,130 US9583187B2 (en) 2015-03-28 2015-03-28 Multistage set procedure for phase change memory
US14/672,130 2015-03-28
PCT/US2016/021164 WO2016160277A1 (en) 2015-03-28 2016-03-07 Multistage set procedure for phase change memory

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020120692A Division JP7028406B2 (ja) 2015-03-28 2020-07-14 メモリセル、メモリコントローラ及びシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018509726A JP2018509726A (ja) 2018-04-05
JP6760629B2 true JP6760629B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=56889713

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017540889A Active JP6760629B2 (ja) 2015-03-28 2016-03-07 相変化材料における方法、カルコゲニド材料をセットする回路、相変化セットを実装するシステム、相変化材料における方法を実行させるためのプログラム、およびコンピュータ可読記憶媒体
JP2020120692A Active JP7028406B2 (ja) 2015-03-28 2020-07-14 メモリセル、メモリコントローラ及びシステム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020120692A Active JP7028406B2 (ja) 2015-03-28 2020-07-14 メモリセル、メモリコントローラ及びシステム

Country Status (6)

Country Link
US (4) US9583187B2 (ja)
JP (2) JP6760629B2 (ja)
KR (3) KR20160115705A (ja)
DE (1) DE102016103494A1 (ja)
TW (1) TWI632712B (ja)
WO (1) WO2016160277A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018002714A1 (de) 2017-04-18 2018-10-18 Gabriele Trinkel Memristor Effekt System Netzwerk und Verfahren mit funktionalem Werkstoff
KR20190047451A (ko) * 2017-10-27 2019-05-08 에스케이하이닉스 주식회사 저항 변화 메모리 장치를 구비한 반도체 메모리 시스템 및 그 구동 방법
US10354729B1 (en) * 2017-12-28 2019-07-16 Micron Technology, Inc. Polarity-conditioned memory cell write operations
KR102634840B1 (ko) * 2018-08-24 2024-02-08 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치
KR102681484B1 (ko) 2019-10-22 2024-07-08 삼성전자주식회사 메모리 장치 및 이의 동작 방법
US11100984B2 (en) 2020-01-21 2021-08-24 Intel Corporation Non volatile cross point memory having word line pass transistor with multiple active states
US11276462B2 (en) * 2020-06-16 2022-03-15 Intel Corporation Techniques for a multi-step current profile for a phase change memory

Family Cites Families (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4658121A (en) * 1975-08-04 1987-04-14 Raychem Corporation Self regulating heating device employing positive temperature coefficient of resistance compositions
JPH0492413A (ja) * 1990-08-08 1992-03-25 Canon Inc 結晶薄膜の成長方法
SG64308A1 (en) * 1993-07-26 1999-04-27 Seiko Epson Corp Thin-film semiconductor device method of fabricating thin-film semiconductor device and display system using the same
US6734451B2 (en) * 1993-11-02 2004-05-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Aggregate of semiconductor micro-needles and method of manufacturing the same, and semiconductor apparatus and method of manufacturing the same
US6169013B1 (en) * 1997-03-07 2001-01-02 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method of optimizing crystal grain size in polycrystalline silicon films
JP3408401B2 (ja) * 1997-05-30 2003-05-19 シャープ株式会社 半導体記憶素子およびその製造方法
JP3542502B2 (ja) 1998-06-24 2004-07-14 東芝機械株式会社 静圧多孔質軸受けの製造方法
US6554972B1 (en) * 1998-06-26 2003-04-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording medium and its manufacturing method
US8497131B2 (en) * 1999-10-06 2013-07-30 Becton, Dickinson And Company Surface enhanced spectroscopy-active composite nanoparticles comprising Raman-active reporter molecules
US6452891B1 (en) * 2000-01-26 2002-09-17 Energy Conversion Devices, Inc. Method for initializing a data storage device
JP2001313259A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体基板の製造方法及び半導体素子
JP2003100084A (ja) 2001-09-27 2003-04-04 Toshiba Corp 相変化型不揮発性記憶装置
WO2004025640A1 (ja) 2002-09-13 2004-03-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 情報記録媒体とその製造方法
US7186998B2 (en) * 2003-03-10 2007-03-06 Energy Conversion Devices, Inc. Multi-terminal device having logic functional
US6713371B1 (en) * 2003-03-17 2004-03-30 Matrix Semiconductor, Inc. Large grain size polysilicon films formed by nuclei-induced solid phase crystallization
DE102004039977B4 (de) 2003-08-13 2008-09-11 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Programmierverfahren und Treiberschaltung für eine Phasenwechselspeicherzelle
KR100505701B1 (ko) 2003-08-13 2005-08-03 삼성전자주식회사 상 변화 메모리의 셋(set) 시간을 최소화하는프로그래밍 방법 및 프로그래밍 방법을 구현하는 기입드라이버 회로
US7195992B2 (en) * 2003-10-07 2007-03-27 Sandisk 3D Llc Method of uniform seeding to control grain and defect density of crystallized silicon for use in sub-micron thin film transistors
JP2005136214A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Nec Corp 薄膜デバイス基板の製造方法
JP4507560B2 (ja) * 2003-10-30 2010-07-21 日本電気株式会社 薄膜デバイス基板の製造方法
US7023724B2 (en) * 2004-01-10 2006-04-04 Honeywell International Inc. Pseudo tunnel junction
CN1942957A (zh) * 2004-04-15 2007-04-04 皇家飞利浦电子股份有限公司 带有掩模层的光学母盘基片和制造高密度浮雕结构的方法
JP3872071B2 (ja) * 2004-05-19 2007-01-24 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2006196687A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Tdk Corp 磁気メモリ
US7099180B1 (en) 2005-02-15 2006-08-29 Intel Corporation Phase change memory bits reset through a series of pulses of increasing amplitude
US7696503B2 (en) * 2005-06-17 2010-04-13 Macronix International Co., Ltd. Multi-level memory cell having phase change element and asymmetrical thermal boundary
JP4875624B2 (ja) * 2005-10-17 2012-02-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
DE102005051973B3 (de) * 2005-10-31 2007-06-28 Infineon Technologies Ag Herstellungsverfahren für vertikale Leitbahnstruktur, Speichervorrichtung sowie zugehöriges Herstellungsverfahren
WO2007057972A1 (ja) * 2005-11-21 2007-05-24 Renesas Technology Corp. 半導体装置
US7417891B2 (en) 2005-12-08 2008-08-26 Electronics And Telecommunications Research Institute Phase change memory device having semiconductor laser unit
US7457146B2 (en) 2006-06-19 2008-11-25 Qimonda North America Corp. Memory cell programmed using a temperature controlled set pulse
JP4995834B2 (ja) * 2006-12-07 2012-08-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
US7778064B2 (en) 2007-11-07 2010-08-17 Ovonyx, Inc. Accessing a phase change memory
WO2009115995A1 (en) * 2008-03-21 2009-09-24 Nxp B.V. An electronic component comprising a convertible structure
US7965545B2 (en) 2008-03-31 2011-06-21 Intel Corporation Reducing temporal changes in phase change memories
US8363458B2 (en) * 2008-06-06 2013-01-29 Ovonyx, Inc. Memory controller
US8102700B2 (en) * 2008-09-30 2012-01-24 Micron Technology, Inc. Unidirectional spin torque transfer magnetic memory cell structure
US7961495B2 (en) * 2008-10-15 2011-06-14 Ovonyx, Inc. Programmable resistance memory with feedback control
US7978508B2 (en) 2009-01-20 2011-07-12 Ovonyx, Inc. Reduction of drift in phase-change memory via thermally-managed programming
US20100182827A1 (en) 2009-01-22 2010-07-22 Sergey Kostylev High Margin Multilevel Phase-Change Memory via Pulse Width Programming
US20100226168A1 (en) 2009-03-04 2010-09-09 Savransky Semyon D Programming methods for phase-change memory
US8685291B2 (en) * 2009-10-13 2014-04-01 Ovonyx, Inc. Variable resistance materials with superior data retention characteristics
US8233317B2 (en) * 2009-11-16 2012-07-31 International Business Machines Corporation Phase change memory device suitable for high temperature operation
EP2355105B1 (en) * 2010-02-02 2013-01-09 Nxp B.V. Phase change memory programming method and phase change memory
JP2012033750A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US8441836B2 (en) * 2010-09-17 2013-05-14 Ovonyx, Inc. Sector array addressing for ECC management
CN103348411B (zh) * 2011-02-16 2017-04-26 国际商业机器公司 提供高畴壁速率的铁磁器件
WO2012110469A1 (en) * 2011-02-17 2012-08-23 F. Hoffmann-La Roche Ag A process for controlled crystallization of an active pharmaceutical ingredient from supercooled liquid state by hot melt extrusion
SG184696A1 (en) 2011-03-30 2012-10-30 Agency Science Tech & Res A method for programming a resistive memory cell, a method and a memory apparatus for programming one or more resistive memory cells in a memory array
US9260342B2 (en) 2011-04-20 2016-02-16 Straumann Holding Ag Process for preparing a glass-ceramic body
JP5308497B2 (ja) * 2011-10-05 2013-10-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
WO2013158210A2 (en) * 2012-02-17 2013-10-24 Yale University Heterogeneous material integration through guided lateral growth
WO2013139888A1 (de) * 2012-03-21 2013-09-26 Freiberger Compound Materials Gmbh Verfahren zur herstellung von iii-n-templaten und deren weiterverarbeitung, und iii-n-template
US9604279B2 (en) * 2012-04-13 2017-03-28 Apple Inc. Material containing vessels for melting material
US20140117302A1 (en) 2012-11-01 2014-05-01 Micron Technology, Inc. Phase Change Memory Cells, Methods Of Forming Phase Change Memory Cells, And Methods Of Forming Heater Material For Phase Change Memory Cells
DK2969093T3 (da) 2013-03-15 2019-10-28 Denovx Llc Dirigeret kimdannelse og krystalvækst fra opløsning ved anvendelse af overfladeenergimodificerede amorfe materialer
US10604712B2 (en) * 2013-04-15 2020-03-31 Trent University Phase behaviors and properties of certain triacylglycerols and fatty acid methyl esters
US9425237B2 (en) * 2014-03-11 2016-08-23 Crossbar, Inc. Selector device for two-terminal memory
US9275730B2 (en) 2014-04-11 2016-03-01 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods of reading memory cells based on response to a test pulse
US9343149B2 (en) 2014-07-10 2016-05-17 Micron Technology, Inc. Enhancing nucleation in phase-change memory cells
US10297300B2 (en) * 2014-09-21 2019-05-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for determining temperature using a magnetic junction
US10043971B2 (en) * 2014-11-18 2018-08-07 Intel Corporation Non-volatile register file including memory cells having conductive oxide memory element
WO2016143568A1 (en) * 2015-03-10 2016-09-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device and controlling method thereof
US9672887B2 (en) * 2015-09-09 2017-06-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory capable of reading data without accessing memory cell
US10062845B1 (en) * 2016-05-13 2018-08-28 Crossbar, Inc. Flatness of memory cell surfaces
WO2017208880A1 (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 Tdk株式会社 スピン流アシスト型磁気抵抗効果装置
JP6822657B2 (ja) * 2016-11-29 2021-01-27 国立大学法人東北大学 抵抗変化型記憶素子のデータ書き込み装置
KR102522620B1 (ko) * 2016-11-29 2023-04-19 삼성전자주식회사 자기 메모리 소자 및 자기 메모리 소자의 쓰기 방법
JP2018147532A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体記憶装置及び情報処理装置
US10229723B1 (en) * 2017-09-12 2019-03-12 Sandisk Technologies Llc Spin orbit torque magnetoresistive random access memory containing composite spin hall effect layer including beta phase tungsten
US20190157549A1 (en) * 2017-11-17 2019-05-23 Everspin Technologies, Inc. Magnetoresistive stack/structure and methods therefor
JP2020047844A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 Tdk株式会社 半導体素子、磁気抵抗効果素子、磁気センサ及びスピントランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210135205A (ko) 2021-11-12
JP2018509726A (ja) 2018-04-05
KR102367348B1 (ko) 2022-02-25
US20200035300A1 (en) 2020-01-30
TW201705569A (zh) 2017-02-01
KR20160115705A (ko) 2016-10-06
TWI632712B (zh) 2018-08-11
US20160284404A1 (en) 2016-09-29
US9583187B2 (en) 2017-02-28
KR20170117942A (ko) 2017-10-24
JP2020184403A (ja) 2020-11-12
JP7028406B2 (ja) 2022-03-02
US9892785B2 (en) 2018-02-13
DE102016103494A1 (de) 2016-09-29
US20170169886A1 (en) 2017-06-15
KR102325307B1 (ko) 2021-11-12
US10446229B2 (en) 2019-10-15
WO2016160277A1 (en) 2016-10-06
US20180182456A1 (en) 2018-06-28
US10783966B2 (en) 2020-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7028406B2 (ja) メモリセル、メモリコントローラ及びシステム
JP6965494B2 (ja) センサデータ検出に基づくインピーダンス補償
US11036412B2 (en) Dynamically changing between latency-focused read operation and bandwidth-focused read operation
EP3545422B1 (en) Scalable bandwidth non-volatile memory
KR102227813B1 (ko) 임계 전압 확장
US11810617B2 (en) Techniques for a multi-step current profile for a phase change memory

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6760629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250