JP6760187B2 - Hmi画面試験装置 - Google Patents

Hmi画面試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6760187B2
JP6760187B2 JP2017075409A JP2017075409A JP6760187B2 JP 6760187 B2 JP6760187 B2 JP 6760187B2 JP 2017075409 A JP2017075409 A JP 2017075409A JP 2017075409 A JP2017075409 A JP 2017075409A JP 6760187 B2 JP6760187 B2 JP 6760187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hmi
display
screen
update
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017075409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018180094A (ja
Inventor
剛彦 清野
剛彦 清野
昭 鍛治畑
昭 鍛治畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority to JP2017075409A priority Critical patent/JP6760187B2/ja
Publication of JP2018180094A publication Critical patent/JP2018180094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6760187B2 publication Critical patent/JP6760187B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

この発明は、産業用制御システムの既設のHMI(Human Machine Interface)を新設のHMIに更新する場合の確認試験に用いられるHMI画面試験装置に関する。
HMIとは、人間が機械に対して操作を行い、その機械が現在の状態や処理の結果を人間に知らせる手段のことを指し、そのための装置やソフトウェア等を含む。
製造プラントでは、各種機械を制御するために、制御機器であるプログラマブルロジックコントローラ(以下、PLCという。)が用いられる。PLCは、センサ等からの信号を入力し、ラダープログラムにしたがって、アクチュエータ等に対して信号を出力することにより、これらの各種機械に対する制御を自動的に行う。PLCは、通信ネットワークを介して、コンピュータに接続することができるので、このコンピュータとPLCとの通信インタフェースを行うことにより、HMIを、コンピュータのディスプレイ画面上で行うようにすることができる。コンピュータのディスプレイ画面上で、制御対象の機械の状態等の情報の取得や機械の操作等を行うことができ、このときのディスプレイ画面をHMI画面という。
従来、老朽化した既設のHMI装置を新設のHMI装置に更新する際に、基本的には更新前の画面仕様を変更せずに更新後の画面仕様とするケースが多い。しかし、更新が必要な旧タイプのHMI装置は、新タイプのHMI装置と比べて、画面解像度が粗い、画面サイズが小さい、画面の縦横比が異なる等の仕様上の違いがある。そのため、既設と同じHMI画面を指向して新設のHMI画面を作成しても全く同じHMI画面とはならない。このような場合、更新後HMIは更新前HMIと類似した表示用品(表示及び操作が可能な操作表示用品を含む)を用い、機能的に更新前の画面と同等の類似画面を作成している。
特開2009−290852号公報
前述のように、HMI更新時に更新前と機能的には同じ画面を作成する場合、出来上がった更新後のHMI画面が更新前と同じ機能となっていることを試験段階で確認する必要がある。従来の確認試験では、更新前HMIと更新後HMIの画面を人間が目視で見比べて確認するため、手間の掛かる作業となっていた。
また、HMI更新時には、更新前HMIの画面上の複数の表示用品の位置関係を継承して同じ位置関係となるように、更新後HMIの画面上で表示用品を配置する場合がある。これらの表示用品についても確認試験にて、更新後HMIの画面上の用品同士の位置関係が更新前と同じになっていることを確認する必要があり、全てを漏れなく人間が目視確認することは、困難なレベルとなっていた。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、HMIの更新に際し必要となる、更新前HMIと更新後HMIの画面の機能的な同一性確認を容易にし、試験工数の削減および試験品質の向上を図ることができるHMI画面試験装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明に係るHMI画面試験装置は以下のように構成されている。
本発明の実施の形態に係るHMI画面試験装置は、表示信号を受信して画面上の表示用品の点灯状態が変化する更新前HMIおよび更新後HMIに接続される。この表示信号は、既設のPLC又は試験用シミュレータの模擬用プログラムにより模擬的に送信される。
本発明の一態様において、HMI画面試験装置は、画面キャプチャー部と、更新前HMI色コード抽出部と、更新後HMI色コード抽出部と、色コード一致判定部と、用品リスト記憶部と、を備える。
画面キャプチャー部は、表示信号を受信して更新前HMIの画面と更新後HMIの画面をそれぞれキャプチャーする。具体的には、更新前HMIおよび更新後HMIが表示信号を受信すると表示用品の表示色が変化するので、画面キャプチャー部は、このタイミングで画面をキャプチャーする。
更新後HMI色コード抽出部は、画面キャプチャー部によりキャプチャーされた画面のイメージ情報から、更新前HMIの画面に表示された表示用品の色コードを抽出する。
更新後HMI色コード抽出部は、画面キャプチャー部によりキャプチャーされた画面のイメージ情報から、更新後HMIの画面に表示された表示用品の色コードを抽出する。
色コード一致判定部は、更新前HMI色コード抽出部により抽出された色コードと、更新後HMI色コード抽出部により抽出された色コードとが一致するか否かを判定する。
用品リスト記憶部は、色コード一致判定部による判定結果を表示用品毎に記録する。
このように、抽出した色コードから更新前HMIと更新後HMIの画面の表示色の一致/不一致判定を機械的に行えるようにすることで、更新後HMIの画面仕様の確認を容易にできる。
本発明の他の態様において、HMI画面試験装置は、グループ設定部と、画面キャプチャー部と、更新前HMI表示位置抽出部と、更新後HMI表示位置抽出部と、相対位置一致判定部と、用品リスト記憶部と、を備える。
グループ設定部は、表示用品の画面配置について、更新前HMIにおける複数の表示用品の位置関係と、更新後HMIにおける複数の表示用品の位置関係を一致させる必要があるものを同一グループとして設定する。
画面キャプチャー部は、表示信号を受信して更新前HMIの画面と更新後HMIの画面をそれぞれキャプチャーする。具体的には、表示信号を受信するとグループ設定された複数の表示用品が点灯した状態が作られ、画面キャプチャー部は、このタイミングで画面をキャプチャーする。
更新前HMI表示位置抽出部は、画面キャプチャー部によりキャプチャーされた画面のイメージ情報から、更新前HMIの画面に表示された同一グループ内の複数の表示用品(図4のA1、B1)の位置(画面上の座標)を抽出する。
更新後HMI表示位置抽出部は、画面キャプチャー部によりキャプチャーされた画面のイメージ情報から、更新後HMIの画面に表示された同一グループ内の複数の表示用品(図4のA2、B2)の位置(画面上の座標)を抽出する。
相対位置一致判定部は、更新前HMI表示位置抽出部により抽出された複数の表示用品間の相対的な位置関係と、更新後HMI表示位置抽出部により抽出された複数の表示用品間の相対的な位置関係とが一致しているか否かを判定する。
用品リスト記憶部は、相対位置一致判定部による判定結果を記録する。
この判定を全ての画面の対象表示用品に適用することにより、表示用品の位置関係を効率良く確認することができる。
本発明に係るHMI画面試験装置によれば、更新前HMIと更新後HMIの画面を人間系で見比べる作業を軽減することが可能となる。また、試験工数の削減だけでなく人間系の目視確認という品質悪化要因を削減することにより、試験品質の大幅な向上が期待できる。本発明によれば、HMIの更新に際し必要となる、更新後HMIの画面の確認試験において、更新前HMIと更新後HMIの画面仕様の同一性確認を容易にし、試験工数の削減および試験品質の向上を図ることができる。
本発明の実施の形態1に係る試験システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る試験システムの動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る試験システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2に係る相対位置一致判定部の処理について説明するための図である。 本発明の実施の形態2に係る試験システムの動作を説明するためのフローチャートである。 本発明に係る試験装置5が有する処理回路のハードウェア構成例を示す概念図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。尚、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
実施の形態1.
<システム構成>
図1は、本発明の実施の形態1に係る試験システムの構成を示すブロック図である。図1に示す試験システム1の構成は、既設のHMIを機能的には変更しないで新設のHMIに更新する際に必要となる、新設のHMIの画面仕様の確認試験を実施するための構成である。
試験システム1は、PLC2と、更新前HMI3と、更新後HMI4と、試験装置5とが伝送装置6によって互いに接続されて構成されている。伝送装置6は通信ネットワークであり、単一のネットワークに限るものではなく、複数の通信ネットワークが複合的に組み合わされたものであってもよい。
PLC2は、制御用プログラム21と模擬用プログラム22を有する。制御用プログラム21は、図示省略する製造プラントが有する各種機械を制御したり、各種機械の状態を示す表示信号をHMIに送信したりするためのプログラムである。模擬用プログラム22は、確認試験のために模擬的にHMIへ表示信号を送信するためのプログラムである。PLC2が模擬用プログラム22を実行することにより表示信号が送信される。
更新前HMI3は、製造プラントで用いられている既設のHMIであり、ディスプレイ等の表示装置やマウス等の入力装置を備える。更新前HMI3は、HMIとしての基本機能を実現する操作入力部31、表示部32を備える。
操作入力部31は、ディスプレイに表示されているHMI画面上の操作表示用品(表示及び操作が可能な用品であり、本明細書では表示用品の一種とする。)をマウス等で操作することによって、PLC2へ操作信号を出力する。
表示部32は、表示用品が配置されてなるHMI画面をディスプレイに表示する。表示部32は、PLC2から送信された表示信号を受信して画面上の表示用品の点灯状態(表示色)を変化させる。
更新後HMI4は、老朽化した更新前HMI3に替えて使用される予定の新規のHMIであり、ディスプレイ等の表示装置やマウス等の入力装置を備える。更新後HMI4は、操作入力部41、表示部42を備え、これらの基本機能は更新前HMI3の操作入力部31、表示部32と同様である。旧タイプの更新前HMI3と新タイプの更新後HMI4とにおいて、ハードウェアやソフトウェアの進歩による違いはあるものの、画面仕様(表示用品の表示色の変化や位置関係)は踏襲されるものとする。
試験装置5は、更新前HMI3を更新後HMI4に置き換える前に更新後HMI4の画面仕様の確認試験を行うために用いられるHMI画面試験装置である。試験装置5は、画面キャプチャー部51、更新前HMI色コード抽出部52、更新後HMI色コード抽出部53、色コード一致判定部54、用品リスト記憶部55を備える。
画面キャプチャー部51は、表示信号を受信して更新前HMI3の画面と更新後HMI4の画面をそれぞれキャプチャーする。具体的には、試験装置5は、ビデオ信号を送信する信号ケーブル(伝送装置6を含む)で更新前HMI3および更新後HMI4にそれぞれ接続されている。更新前HMI3および更新後HMI4では、表示信号を受信すると、表示用品の表示色が変化する(点灯状態に変化する)。そこで、画面キャプチャー部51は、表示信号の受信をキャプチャータイミングとして用い、表示色が変化する前後の画面イメージをキャプチャーする。
更新前HMI色コード抽出部52は、画面キャプチャー部51によりキャプチャーされた画面のイメージ情報から、更新前HMI3の画面に表示された表示用品の色コードを抽出する。色コードの抽出は、キャプチャータイミングの前後で画面表示に変動がある部分の色コードを対象表示用品の色コードとして抽出可能である。
同様に、更新後HMI色コード抽出部53は、画面キャプチャー部51によりキャプチャーされた画面のイメージ情報から、更新後HMI4の画面に表示された表示用品の色コードを抽出する。
色コード一致判定部54は、更新前HMI色コード抽出部52により抽出された色コードと、更新後HMI色コード抽出部53により抽出された色コードとが一致するか否かを判定する。具体的には、色コード一致判定部54は、抽出された色コードの差が一定の閾値内である場合に一致しているとみなす近似計算を行う。
用品リスト記憶部55は、色コード一致判定部54による判定結果を表示用品毎に記録する。用品リスト記憶部55は、各HMI画面の全ての表示用品をリスト化した用品リストを備え、各表示用品について一致/不一致を記録する。オペレータは、この用品リストを参照することで、各HMI画面の試験結果を一覧できる。
<動作>
次に、図2を参照して、試験システムの動作について説明する。図2は、本発明の実施の形態1に係る試験システムの動作を説明するためのフローチャートである。本ルーチンは、確認試験の対象であるHMI画面の表示用品毎に実行される。
まずステップS100において、PLC2は、模擬用プログラム22により更新前HMI3および更新後HMI4へ模擬的に表示信号を出力する。
ステップS110において、更新前HMI3の表示部32が表示信号を受信すると、表示用品の表示色が変化する。同様に、更新後HMI4の表示部42が表示信号を受信すると、更新前HMI3の表示用品と同一機能の表示用品の表示色が変化する。
ステップS120において、試験装置5も表示信号を受信する。これにより、更新前HMI3の画面と更新後HMI4の画面のキャプチャータイミングが得られ、それぞれの画面イメージがキャプチャーされる。表示用品の表示色が変化する前後の画面イメージがキャプチャーされる。
ステップS130において、更新前HMI色コード抽出部52は、キャプチャーされた画面イメージから表示色が変化した表示用品に関する色コードを抽出する。
同様にステップS140において、更新後HMI色コード抽出部53は、キャプチャーされた画面イメージから表示色が変化した表示用品に関する色コードを抽出する。
ステップS150において、色コード一致判定部54は、ステップS130において抽出された色コードと、ステップS140において抽出された色コードとが一致するか否かを判定する。
判定条件が成立する場合、ステップS160において、用品リスト記憶部55は、用品リストに試験対象の表示用品が更新前後で色コードが一致する旨の印を付ける。一方、判定条件が成立しない場合、ステップS170において、用品リスト記憶部55は、用品リストに試験対象の表示用品が更新前後で色コードが一致しない旨の印を付ける。その後本ルーチンの処理は終了される。
<効果>
以上説明したように、本実施形態に係るHMI画面試験装置によれば、更新前HMI3の画面上に表示される表示部品の色コードが、更新後HMI4の画面のものと一致するか否かを演算により判定することができる。この仕組みを全ての画面の表示用品に適用することにより、表示用品の表示色に関する確認試験を自動化することができる。
その結果、更新前HMIと更新後HMIの画面を人間系で見比べる作業を軽減することによる試験工数の削減だけでなく、人間系の目視確認という品質悪化要因を削減することによる試験品質の大幅な向上も期待できる。
したがって、本実施形態に係るHMI画面試験装置によれば、HMIの更新に際し必要となる、更新後HMI4の画面の確認試験において、更新前HMI3と更新後HMI4の画面仕様の同一性確認を容易にし、試験工数の削減および試験品質の向上を図ることができる。
<変形例>
ところで、上述した実施の形態1の試験システムにおいては、模擬的な表示信号をPLC2から出力することとしているが、これに限定されるものではない。例えば、伝送装置6に試験用シミュレータを接続し、試験用シミュレータから模擬的な表示信号を出力しても良い。なお、この点は以下の実施の形態でも同様である。
<ハードウェア構成例>
図6は、上述した試験装置5が有する処理回路のハードウェア構成例を示す概念図である。図1の試験装置5内の各部は機能の一部を示し、各機能は処理回路により実現される。後述する図3の試験装置5も同様である。一態様として、処理回路は、少なくとも1つのプロセッサ91と少なくとも1つのメモリ92とを備える。他の態様として、処理回路は、少なくとも1つの専用のハードウェア93を備える。
処理回路がプロセッサ91とメモリ92とを備える場合、各機能は、ソフトウェア、ファームウェア、又はソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェアおよびファームウェアの少なくとも一方は、プログラムとして記述される。ソフトウェアおよびファームウェアの少なくとも一方は、メモリ92に格納される。プロセッサ91は、メモリ92に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、各機能を実現する。
処理回路が専用のハードウェア93を備える場合、処理回路は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、又はこれらを組み合わせたものである。各機能は処理回路で実現される。
実施の形態2.
<システム構成>
次に、図3乃至図5を参照して本発明の実施の形態2について説明する。本実施形態のシステムは図3に示す構成において、後述する図5のルーチンを実行させることで実現することができる。
上述した実施の形態1では、更新前HMI3に表示された表示用品と、更新後HMI4に表示された表示用品との色コードの一致/不一致判定を自動化することで、HMI更新時の画面仕様の同一性確認を容易にしている。ところで、画面上の複数の表示用品の位置関係も更新前後で一致させるべき場合がある。そこで、実施の形態2では、更新前後での画面上の複数の表示用品の位置関係の一致/不一致判定を自動化することで、HMI更新時の画面仕様の同一性確認を容易にする。
図3は、本発明の実施の形態2に係る試験システムの構成を示すブロック図である。図3に示す試験システム1は、試験装置5がグループ設定部50、更新前HMI表示位置抽出部56、更新後HMI表示位置抽出部57、相対位置一致判定部58を備える点を除き図1に示す構成と同様である。実施の形態1と重複する説明は省略する。
グループ設定部50は、表示用品の画面配置について、更新前HMI3における複数の表示用品の位置関係と、更新後HMI4における複数の表示用品の位置関係を一致させる必要があるものを同一グループとして設定する。役割や機能が共通する表示用品を同一グループに設定することで、グループ内の表示用品の正しい配置が確認可能となる。用品リスト記憶部55は、各HMI画面の全ての表示用品をリスト化した用品リストを備え、同一グループの表示用品には同じグループ番号が設定される。
更新前HMI表示位置抽出部56は、画面キャプチャー部51によりキャプチャーされた画面のイメージ情報から、更新前HMI3の画面に表示された同一グループ内の複数の表示用品(図4のA1,B1)の位置(座標(X11,Y11),(X12,Y12))を抽出する。位置(画面上の座標)の抽出は、キャプチャータイミングの前後で画面表示に変動がある部分を対象表示用品の位置として抽出可能である。
同様に、更新後HMI表示位置抽出部57は、画面キャプチャー部51によりキャプチャーされた画面のイメージ情報から、更新後HMI4の画面に表示された同一グループ内の複数の表示用品(図4のA2,B2)の位置(座標(X21,Y21),(X22,Y22))を抽出する。
相対位置一致判定部58は、更新前HMI表示位置抽出部56により抽出された複数の表示用品間の相対的な位置関係と、更新後HMI表示位置抽出部57により抽出された複数の表示用品間の相対的な位置関係とが一致しているか否かを判定する。
図4を参照して、同一グループとして設定された2つの表示用品について、更新前後で2つの用品同士の相対的な位置関係が一致しているか否かを判定する処理について説明する。
同一のグループに設定される表示用品群は、機能的又は役割的に共通しており、縦又は横に並べて配列される。そのため、画面上の2つの表示用品の表示位置は、X座標又はY座標が揃っている。2つの表示用品はこのような位置関係を有するため、図4(A)と図4(B)に示すように、更新前HMI3と更新後HMI4の画面上の表示用品同士の位置関係をパターン化して分類する。
図4(A)は、表示用品のX座標が共通するパターンを示している。
このパターンでは、相対位置一致判定部58は、「X11=X12の場合のY12-Y11の極性(正負)、および、X21=X22の場合のY22-Y21の極性が一致すること」を相対的な位置関係の一致条件とする。
図4(B)は、表示用品のY座標が共通するパターンを示している。
このパターンでは、相対位置一致判定部58は、「Y11=Y12の場合のX12-X11の極性、および、Y21=Y22の場合のX22-X21の極性が一致すること」を相対的な位置関係の一致条件とする。
相対位置一致判定部58は、いずれかのパターンの一致条件が成立する場合に、更新前後で2つの表示用品の相対的な位置関係が一致していると判定する。更新前後において、同一グループ内の表示用品が同一パターンであれば、画面上の位置関係が一致していると見なすことにより、更新前後での画面上の用品の位置関係の一致/不一致判定を演算により可能とする。なお、極性が一致しない場合には、グループ設定された表示用品が逆に配置されている誤りを発見できる。
なお、同一画面内でグループ設定される表示用品が3つ以上の場合の位置関係の一致判定についても同様の演算を組み合せることにより容易に求めることが可能である。
<動作>
次に、図5を参照して、試験システムの動作について説明する。図5は、本発明の実施の形態2に係る試験システムの動作を説明するためのフローチャートである。本ルーチンは、確認試験の対象として設定されたグループ毎に実行される。グループ設定は初期設定されているものとする。
まずステップS200において、PLC2は、模擬用プログラム22により、グループ指定された複数の表示用品の中の1つ目の表示用品(図4中の更新前HMI3の表示用品A1、および、これに対応する更新後HMI4の表示用品A2)についての表示信号を出力する。表示信号は、更新前HMI3および更新後HMI4へ送信される。
ステップS210において、更新前HMI3の表示部32が表示信号を受信すると、表示用品の表示色が変化する。同様に、更新後HMI4の表示部42が表示信号を受信すると、更新前HMI3の表示用品と同一機能の表示用品の表示色が変化する。
ステップS220において、試験装置5も表示信号を受信する。これにより、更新前HMI3の画面と更新後HMI4の画面のキャプチャータイミングが得られ、それぞれの画面イメージがキャプチャーされる。表示用品の表示色が変化する前後の画面イメージがキャプチャーされる。
ステップS230において、更新前HMI表示位置抽出部56は、キャプチャーされた画面イメージから表示色が変化した表示用品A1の座標(図4中の座標(X11,Y11))を抽出する。
同様にステップS240において、更新後HMI表示位置抽出部57は、キャプチャーされた画面イメージから表示色が変化した表示用品A2の座標(図4中の座標(X21,Y21))を抽出する。
ステップS250において、1つ目の表示用品(表示用品A1、表示用品A2)と同様の手法によりグループ設定された2つ目の表示用品(表示用品B1、表示用品B2)に対して、上述したステップS200〜S240と同様の処理を実行し、更新前HMI3の表示用品B1の座標(X12,Y12)と更新後HMI4の表示用品B2の座標(X22,Y22)を抽出する。
ステップS260において、抽出した更新前HMI3の2つの表示用品(A1,B1)の相対的な位置関係、および、更新後HMI4の2つの表示用品(A2,B2)の相対的な位置関係を座標から演算し、更新前後で2つの相対的な位置関係が一致しているか否かを判定する。具体的には、上述した図4(A)または図4(B)のパターンのいずれかの一致条件(極性が一致する条件)が成立するか否かが判定される。
一致条件が成立する場合、ステップS270において、用品リスト記憶部55は、用品リスト中の試験対象であるグループ番号が付された表示用品に、相対位置が一致する旨の印を付ける。一方、一致条件が成立しない場合は、ステップS280において、用品リスト記憶部55は、用品リスト中の試験対象であるグループ番号が付された表示用品に、相対位置が一致しない旨の印を付ける。その後本ルーチンの処理は終了される。
グループ設定されたすべての表示用品について、繰り返し実行することにより、更新前後のHMIの全画面の表示用品の位置関係の判定を容易に行うことができる。
<効果>
以上説明したように、本実施形態に係るHMI画面試験装置によれば、グループ設定した複数の表示用品の相対的な位置関係が、更新前HMI3と更新後HMI4とで一致するか否かを演算により判定することができる。この仕組みを全ての画面のグループ設定された表示用品に適用することにより、表示用品の位置関係に関する確認試験を自動化することができる。
その結果、更新前HMIと更新後HMIの画面を人間系で見比べる作業を軽減することによる試験工数の削減だけでなく、人間系の目視確認という品質悪化要因を削減することによる試験品質の大幅な向上も期待できる。
<変形例>
ところで、上述した実施の形態2の試験システムは、図1に示す試験装置5に、図3に示す試験装置5の各部、すなわち、グループ設定部50、更新前HMI表示位置抽出部56、更新後HMI表示位置抽出部57、相対位置一致判定部58を追加する構成としてもよい。
1 試験システム
2 PLC
3 更新前HMI
4 更新後HMI
5 試験装置
6 伝送装置
21 制御用プログラム
22 模擬用プログラム
31、41 操作入力部
32、42 表示部
50 グループ設定部
51 画面キャプチャー部
52 更新前HMI色コード抽出部
53 更新後HMI色コード抽出部
54 色コード一致判定部
55 用品リスト記憶部
56 更新前HMI表示位置抽出部
57 更新後HMI表示位置抽出部
58 相対位置一致判定部
91 プロセッサ
92 メモリ
93 ハードウェア
A1、B1 更新前HMI3の画面上の表示用品
A2、B2 更新後HMI4の画面上の表示用品

Claims (3)

  1. 表示信号を受信して画面上の表示用品の点灯状態が変化する更新前HMIおよび更新後HMIに接続されるHMI画面試験装置であって、
    前記表示信号を受信して前記更新前HMIの画面と前記更新後HMIの画面をそれぞれキャプチャーする画面キャプチャー部と、
    前記画面キャプチャー部によりキャプチャーされた画面のイメージ情報から、前記更新前HMIの画面に表示された表示用品の色コードを抽出する更新前HMI色コード抽出部と、
    前記画面キャプチャー部によりキャプチャーされた画面のイメージ情報から、前記更新後HMIの画面に表示された表示用品の色コードを抽出する更新後HMI色コード抽出部と、
    前記更新前HMI色コード抽出部により抽出された色コードと、前記更新後HMI色コード抽出部により抽出された色コードとが一致するか否かを判定する色コード一致判定部と、
    前記色コード一致判定部による判定結果を表示用品毎に記録する用品リスト記憶部と、
    を備えることを特徴とするHMI画面試験装置。
  2. 表示用品の画面配置について、前記更新前HMIにおける複数の表示用品の位置関係と、前記更新後HMIにおける複数の表示用品の位置関係を一致させる必要があるものを同一グループとして設定するグループ設定部と、
    前記画面キャプチャー部によりキャプチャーされた画面のイメージ情報から、前記更新前HMIの画面に表示された前記同一グループ内の複数の表示用品の位置を抽出する更新前HMI表示位置抽出部と、
    前記画面キャプチャー部によりキャプチャーされた画面のイメージ情報から、前記更新後HMIの画面に表示された前記同一グループ内の複数の表示用品の位置を抽出する更新後HMI表示位置抽出部と、
    前記更新前HMI表示位置抽出部により抽出された複数の表示用品間の相対的な位置関係と、前記更新後HMI表示位置抽出部により抽出された複数の表示用品間の相対的な位置関係とが一致しているか否かを判定する相対位置一致判定部と、を備え、
    前記用品リスト記憶部は、さらに前記相対位置一致判定部による判定結果を記録すること、
    を特徴とする請求項1記載のHMI画面試験装置。
  3. 表示信号を受信して画面上の表示用品の点灯状態が変化する更新前HMIおよび更新後HMIに接続されるHMI画面試験装置であって、
    表示用品の画面配置について、前記更新前HMIにおける複数の表示用品の位置関係と、前記更新後HMIにおける複数の表示用品の位置関係を一致させる必要があるものを同一グループとして設定するグループ設定部と、
    前記表示信号を受信して前記更新前HMIの画面と前記更新後HMIの画面をそれぞれキャプチャーする画面キャプチャー部と、
    前記画面キャプチャー部によりキャプチャーされた画面のイメージ情報から、前記更新前HMIの画面に表示された前記同一グループ内の複数の表示用品の位置を抽出する更新前HMI表示位置抽出部と、
    前記画面キャプチャー部によりキャプチャーされた画面のイメージ情報から、前記更新後HMIの画面に表示された前記同一グループ内の複数の表示用品の位置を抽出する更新後HMI表示位置抽出部と、
    前記更新前HMI表示位置抽出部により抽出された複数の表示用品間の相対的な位置関係と、前記更新後HMI表示位置抽出部により抽出された複数の表示用品間の相対的な位置関係とが一致しているか否かを判定する相対位置一致判定部と、
    前記相対位置一致判定部による判定結果を記録する用品リスト記憶部と、
    を備えることを特徴とするHMI画面試験装置。
JP2017075409A 2017-04-05 2017-04-05 Hmi画面試験装置 Active JP6760187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017075409A JP6760187B2 (ja) 2017-04-05 2017-04-05 Hmi画面試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017075409A JP6760187B2 (ja) 2017-04-05 2017-04-05 Hmi画面試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018180094A JP2018180094A (ja) 2018-11-15
JP6760187B2 true JP6760187B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=64275179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017075409A Active JP6760187B2 (ja) 2017-04-05 2017-04-05 Hmi画面試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6760187B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7029557B1 (ja) 2021-02-10 2022-03-03 PayPay株式会社 判定装置、判定方法および判定プログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3712659B2 (ja) * 2001-11-08 2005-11-02 株式会社デジタル 制御システムのデータ伝送方法、制御システム、並びに、そのプログラムおよび記録媒体
JP2004110233A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Toshiba Corp 簡易中央監視装置
JP2005018282A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Nippon Steel Corp 生産設備制御装置、生産設備制御方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4722797B2 (ja) * 2006-09-12 2011-07-13 三菱電機株式会社 改定履歴確認装置
JP2008076450A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Win System:Kk 監視制御用表示器
JP4573844B2 (ja) * 2007-01-19 2010-11-04 中国電力株式会社 監視制御装置用画面保守支援装置および監視制御装置の画面保守方法
JP2009251936A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Mitsubishi Electric Corp プログラマブル表示器の画面プログラム自動試験システム
JP2009290852A (ja) * 2008-04-30 2009-12-10 Japan Novel Corp 機器、装置の機能チェック装置
JP2011075824A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Mitsubishi Electric Corp 監視画面試験装置
JP6089837B2 (ja) * 2013-03-19 2017-03-08 新日鐵住金株式会社 制御用計算システムにおける制御用計算機の更新方法
JP6271359B2 (ja) * 2014-07-16 2018-01-31 株式会社東芝 プロセスデータ処理システムおよびプロセスデータ処理方法
JP2016022480A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 株式会社Ihi 多層溶接方法及び多層溶接装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018180094A (ja) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10824906B2 (en) Image processing device, non-transitory computer readable storage medium, and image processing system
JP2023106393A (ja) 画像判定装置、画像検査装置、端子付き電線製造システム、および画像判定方法
CN106572328B (zh) 自动化生产线的成像系统
US9288483B2 (en) Method of testing an electronic system
JP7382651B2 (ja) プログラミング装置、およびプログラム
CN109671388A (zh) 校正数据的获取方法及装置
JP6927015B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理方法
EP3828654A1 (en) Control system, controller and control method
JP6760187B2 (ja) Hmi画面試験装置
CN112995657A (zh) 摄像模组测试方法、装置及系统
JP6551937B2 (ja) インタフェース試験装置およびインタフェース試験システム
CN110673874B (zh) 用于向导式编程软件的变更配置的方法、存储介质、设备
US11526976B2 (en) Using augmented reality to assist in device installation
CN112088395A (zh) 图像处理装置、图像处理方法以及图像处理程序
CN109804730B (zh) 基板检查装置及利用其的基板歪曲补偿方法
CN114116449B (zh) 一种自动化测试用例的参数化方法、装置及电子设备
JPH10301763A (ja) ディジタル制御装置のプログラム作成支援装置
CN108802512B (zh) 一种配电系统测试方法及装置
JP7058925B2 (ja) プラント制御装置
JP7184710B2 (ja) 模擬プロセス制御装置
CN114943681A (zh) 异常检测方法及异常检测装置
JP2020057298A (ja) 判定装置、判定方法及び判定プログラム
KR101767781B1 (ko) 압연공정용 가상설비 테스트 시스템 및 이의 동작방법
KR102623979B1 (ko) 마스킹 기반 딥러닝 이미지 분류 시스템 및 그 방법
KR101278651B1 (ko) 인쇄회로기판의 설계오류 검사방법 및 그 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6760187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250