JP6759837B2 - 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6759837B2
JP6759837B2 JP2016158406A JP2016158406A JP6759837B2 JP 6759837 B2 JP6759837 B2 JP 6759837B2 JP 2016158406 A JP2016158406 A JP 2016158406A JP 2016158406 A JP2016158406 A JP 2016158406A JP 6759837 B2 JP6759837 B2 JP 6759837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
job
unit
saved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016158406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018026740A (ja
Inventor
一臣 坂谷
一臣 坂谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016158406A priority Critical patent/JP6759837B2/ja
Priority to US15/675,620 priority patent/US10148828B2/en
Publication of JP2018026740A publication Critical patent/JP2018026740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6759837B2 publication Critical patent/JP6759837B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00031Testing, i.e. determining the result of a trial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/38Circuits or arrangements for blanking or otherwise eliminating unwanted parts of pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00023Colour systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • H04N1/00238Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer using an image reproducing device as a local output from a computer

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成システム及びプログラムに関する。
電子写真方式の画像形成装置では、色の再現性が変化することがあるため、FORGAやGRACol、JapanColor等の標準色のパッチを形成し、その測色値と標準色の色差を検証することが行われている。
重要視する色については、色の変化を比較できるように、測色値により作成した色見本画像と元の色値により作成した色見本画像をサンプルページとして提供することも行われている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2015−146490号公報
画像形成装置には、一度プリントした画像を再プリントできるように保存するジョブ保存機能がある。この画像保存後に色の再現性が変化し、再プリントして初めて画像保存時との色差が大きいことが判明して、多くのヤレ紙が生じることがある。
事前に色差を確認できるといいが、色検証により確認できるのは標準色との色差であり、画像保存時と再プリント時の色差がどれぐらいかは把握することができない。例えば、画像保存時の標準色との色差が5、再プリント時の標準色との色差が5であることが判明しても、単純にそれぞれの和である10が画像保存時と再プリント時の色差とはいえない。
また、画像の保存から再プリントまでの間に、カラーマネジメントのために使用するプロファイルが更新されると、保存時と再プリント時とで標準色の再現性自体が変わるため、正確な色検証が難しくなる。
画像の保存時に用紙上に標準色のパッチを形成して作成した色見本を再プリント時の色検証に使用することもできるが、色見本の保管状態によっては退色し、正確な色検証が難しいこともある。また、色見本自体を紛失する可能性もある。
本発明の課題は、画像保存時と再プリント時の色差を再プリント前に取得することである。
請求項1に記載の発明によれば、
ラスタライズ処理によりジョブ画像を生成する画像生成部と、
複数色のパッチを含む色検証用画像を生成する色検証用画像生成部と、
前記ジョブ画像と前記色検証用画像に同一の色変換処理を施す色変換部と、
前記色変換処理後のジョブ画像及び色検証用画像をプリントするプリント部と、
前記プリントした色検証用画像の各パッチを測色する測色デバイスと、
記憶部と、
前記色変換処理後のジョブ画像を、前記色変換処理後の色検証用画像と前記測色デバイスにより得られたその測色値とに対応付けて前記記憶部に保存する保存制御部と、
前記記憶部に保存したジョブ画像の再プリントを制御する再プリント制御部と、を備え、
前記プリント部は、前記記憶部に保存したジョブ画像を再プリントする前に、当該ジョブ画像に対応付けて前記記憶部に保存した色検証用画像をテストプリントし、
前記測色デバイスは、前記テストプリントした色検証用画像の各パッチを測色し、
前記再プリント制御部は、前記測色デバイスにより得られた前記テストプリント時の測色値と、前記保存したジョブ画像に対応付けて前記記憶部に保存した測色値とを比較し、再プリントするか否かを判断するための色差を出力することを特徴とする画像形成装置が提供される。
請求項2に記載の発明によれば、
表示部を備え、
前記再プリント制御部は、前記表示部により前記色差を表示させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置が提供される。
請求項3に記載の発明によれば、
操作部を備え、
前記再プリント制御部は、前記操作部により入力したユーザーの再プリントの指示に応じて、前記プリント部により前記保存したジョブ画像を再プリントさせることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置が提供される。
請求項4に記載の発明によれば、
前記再プリント制御部は、前記色差があらかじめ設定された許容値である場合に、前記プリント部により前記保存したジョブ画像を再プリントさせることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置が提供される。
請求項5に記載の発明によれば、
操作部を備え、
前記再プリント制御部は、再プリントするか否かをユーザーの再プリントの指示に応じて判断する手動設定と、ユーザーの指示によらず色差があらかじめ設定された許容値であるか否かにより判断する自動設定のうち、前記操作部により前記手動設定が選択された場合、前記操作部により入力したユーザーの再プリントの指示に応じて、前記プリント部により前記保存したジョブ画像を再プリントさせ、前記操作部により前記自動設定が選択された場合、前記色差があらかじめ設定された許容値か否かを判断し、前記色差が許容値である場合に前記プリント部により前記保存したジョブ画像を再プリントさせることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置が提供される。
請求項6に記載の発明によれば、
前記再プリント制御部は、
前記保存したジョブ画像に対応付けて前記記憶部に保存した測色値のうちの用紙の白紙部分の測色値と、前記テストプリント時の測色値のうちの前記白紙部分の測色値との色差、明度差及び色度差の少なくとも1つを算出し、
前記算出した色差、明度差及び色度差のうちの少なくとも1つが閾値を超えている場合、前記テストプリントに使用した用紙が前記ジョブ画像の保存時と異なる可能性があることを通知することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像形成装置が提供される。
請求項7に記載の発明によれば、
前記色検証用画像が、複数の標準色のパッチとして、規格で定められたメディアウェッジを含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像形成装置が提供される。
請求項8に記載の発明によれば、
前記色検証用画像が、ユーザーが指定する1又は複数の特定色のパッチか、前記ジョブ画像における出現頻度が多い1又は複数の特定色のパッチのうち、少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の画像形成装置が提供される。
請求項9に記載の発明によれば、
前記色検証用画像生成部は、複数のジョブ画像に対して同一の色検証用画像を生成し、
前記保存制御部は、前記各ジョブ画像の保存時、前記同一の色検証用画像及びその測色値を対応付けて前記記憶部に保存し、
前記再プリント制御部は、前記各ジョブ画像に対応付けて前記記憶部に保存した前記同一の色検証用画像の測色値のなかから、前記テストプリント時の測色値との比較に用いる測色値を選択することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の画像形成装置が提供される。
請求項10に記載の発明によれば、
前記保存制御部は、前記画像生成部により前記ジョブ画像を再生成して再保存する際、再保存するジョブ画像を当該ジョブ画像とともに前記色検証用画像生成部により再生成した色検証用画像及びその測色値と対応付けて前記記憶部に保存し、
前記再プリント制御部は、複数回のジョブ画像の保存により各ジョブ画像に対応付けて前記記憶部に保存した測色値のなかから、前記テストプリント時の測色値との比較に用いる測色値を選択することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の画像形成装置が提供される。
請求項11に記載の発明によれば、
前記記憶部に保存したジョブ画像を、当該ジョブ画像に対応付けて保存した前記色検証用画像及び前記測色値とともに、他の画像形成装置に転送する通信部を備えることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の画像形成装置が提供される。
請求項12に記載の発明によれば、
ラスタライズ処理によりジョブ画像を生成する画像生成部と、
複数色のパッチを含む色検証用画像を生成する色検証用画像生成部と、
前記ジョブ画像と前記色検証用画像に同一の色変換処理を施す色変換部と、
前記色変換処理後のジョブ画像及び色検証用画像をプリントするプリント部と、
前記プリントした色検証用画像の各パッチを測色する測色デバイスと、
記憶部と、
前記色変換処理後のジョブ画像を、前記色変換処理後の色検証用画像と前記測色デバイスにより得られたその測色値とに対応付けて前記記憶部に保存する保存制御部と、
前記記憶部に保存したジョブ画像の再プリントを制御する再プリント制御部と、を備え、
前記プリント部は、前記記憶部に保存したジョブ画像を再プリントする前に、当該ジョブ画像に対応付けて前記記憶部に保存した色検証用画像をテストプリントし、
前記測色デバイスは、前記テストプリントした色検証用画像の各パッチを測色し、
前記再プリント制御部は、前記測色デバイスにより得られた前記テストプリント時の測色値と、前記保存したジョブ画像に対応付けて前記記憶部に保存した測色値とを比較し、再プリントするか否かを判断するための色差を出力することを特徴とする画像形成システムが提供される。
請求項13に記載の発明によれば、
前記再プリント制御部は、
前記保存したジョブ画像に対応付けて前記記憶部に保存した測色値のうちの用紙の白紙部分の測色値と、前記テストプリント時の測色値のうちの前記白紙部分の測色値との色差、明度差及び色度差の少なくとも1つを算出し、
前記算出した色差、明度差及び色度差のうちの少なくとも1つが閾値を超えている場合、前記テストプリントに使用した用紙が前記ジョブ画像の保存時と異なる可能性があることを通知することを特徴とする請求項12に記載の画像形成システムが提供される。
請求項14に記載の発明によれば、
前記色検証用画像が、ユーザーが指定する1又は複数の特定色のパッチか、前記ジョブ画像における出現頻度が多い1又は複数の特定色のパッチのうち、少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項12又は13に記載の画像形成システムが提供される。
請求項15に記載の発明によれば、
前記色検証用画像生成部は、複数のジョブ画像に対して同一の色検証用画像を生成し、
前記保存制御部は、前記各ジョブ画像の保存時、前記同一の色検証用画像及びその測色値を対応付けて前記記憶部に保存し、
前記再プリント制御部は、前記各ジョブ画像に対応付けて前記記憶部に保存した前記同一の色検証用画像の測色値のなかから、前記テストプリント時の測色値との比較に用いる測色値を選択することを特徴とする請求項12〜14のいずれか一項に記載の画像形成システムが提供される。
請求項16に記載の発明によれば、
前記保存制御部は、前記画像生成部により前記ジョブ画像を再生成して再保存する際、再保存するジョブ画像を当該ジョブ画像とともに前記色検証用画像生成部により再生成した色検証用画像及びその測色値と対応付けて前記記憶部に保存し、
前記再プリント制御部は、複数回のジョブ画像の保存により各ジョブ画像に対応付けて前記記憶部に保存した測色値のなかから、前記テストプリント時の測色値との比較に用いる測色値を選択することを特徴とする請求項12〜14のいずれか一項に記載の画像形成システムが提供される。
請求項17に記載の発明によれば、
コンピューターに、
ラスタライズ処理によりジョブ画像を生成する工程と、
複数色のパッチを含む色検証用画像を生成する工程と、
前記ジョブ画像と前記色検証用画像に同一の色変換処理を施す工程と、
前記色変換処理後のジョブ画像及び色検証用画像をプリント部によりプリントする工程と、
前記プリントした色検証用画像の各パッチを測色デバイスにより測色する工程と、
前記色変換処理後のジョブ画像を、前記色変換処理後の色検証用画像と前記測色デバイスにより得られたその測色値とに対応付けて記憶部に保存する工程と、
前記記憶部に保存したジョブ画像を再プリントする前に、当該ジョブ画像に対応付けて前記記憶部に保存した色検証用画像を前記プリント部によりテストプリントする工程と、
前記テストプリントした色検証用画像の各パッチを前記測色デバイスにより測色する工程と、
前記測色デバイスにより得られた前記テストプリント時の測色値と、前記保存したジョブ画像に対応付けて前記記憶部に保存した測色値とを比較し、再プリントするか否かを判断するための色差を出力する工程と、
を実行させるためのプログラムが提供される。
請求項18に記載の発明によれば、
前記保存したジョブ画像に対応付けて前記記憶部に保存した測色値のうちの用紙の白紙部分の測色値と、前記テストプリント時の測色値のうちの前記白紙部分の測色値との色差、明度差及び色度差の少なくとも1つを算出する工程と、
前記算出した色差、明度差及び色度差のうちの少なくとも1つが閾値を超えている場合、前記テストプリントに使用した用紙が前記ジョブ画像の保存時と異なる可能性があることを通知する工程と、
をさらに実行させることを特徴とする請求項17に記載のプログラムが提供される。
請求項19に記載の発明によれば、
前記色検証用画像が、ユーザーが指定する1又は複数の特定色のパッチか、前記ジョブ画像における出現頻度が多い1又は複数の特定色のパッチのうち、少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項17又は18に記載のプログラムが提供される。
請求項20に記載の発明によれば、
前記色検証用画像を生成する工程では、複数のジョブ画像に対して同一の色検証用画像を生成し、
前記ジョブ画像を保存する工程では、前記各ジョブ画像に前記同一の色検証用画像及びその測色値を対応付けて前記記憶部に保存し、
前記色差を出力する工程では、前記各ジョブ画像に対応付けて前記記憶部に保存した前記同一の色検証用画像の測色値のなかから、前記テストプリント時の測色値との比較に用いる測色値を選択することを特徴とする請求項17〜19のいずれか一項に記載のプログラムが提供される。
請求項21に記載の発明によれば、
前記ジョブ画像及び前記色検証用画像を再生成して同一の色変換処理を施し、色変換処理後のジョブ画像及び色検証用画像をプリントして測色し、前記再生成した色変換処理後のジョブ画像に前記再生成した色変換処理後の色検証用画像及びその測色値を対応付けて前記記憶部に再保存する工程をさらに実行させ、
前記色差を出力する工程では、複数回のジョブ画像の保存により各ジョブ画像に対応付けて前記記憶部に保存した測色値のなかから、前記テストプリント時の測色値との比較に用いる測色値を選択することを特徴とする請求項17〜19のいずれか一項に記載のプログラムが提供される。
本発明によれば、画像保存時と再プリント時の色差を再プリント前に取得することができる。
本発明の実施の形態の画像形成装置の概略構成を示す正面図である。 画像形成装置の構成を機能ごとに表すブロック図である。 ジョブ画像を保存するときの処理手順を示すフローチャートである。 色検証用画像の一例を示す図である。 特定色を追加するときの操作画面の一例を示す図である。 再プリントするときの処理手順を示すフローチャートである。 色検証結果を表示するときの操作画面の一例を示す図である。 再プリントの設定を選択するときの操作画面の一例を示す図である。 ジョブ画像の保存例を示す図である。 今回の測色値と比較できるn個の過去の測色値を例示する図である。 用紙の相違を通知するときの処理手順を示すフローチャートである。 本発明の一実施の形態の画像形成システムの構成を示すブロック図である。
以下、本発明の画像形成装置、画像形成システム及びプログラムの実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態の画像形成装置Gの概略構成を示している。
図1に示すように、画像形成装置Gは、プリントコントローラー10、画像読取部17及びプリント部20を備えている。画像形成装置Gは、プリントコントローラー10又は画像読取部17によりビットマップデータである画像を生成し、プリント部20により当該画像をプリントする。この画像形成装置Gが実行するプリント作業をジョブといい、生成した画像をジョブ画像という。
また、画像形成装置Gは、プリント後の用紙の搬送経路上に読取デバイス31及び測色デバイス32を備えている。
図2は、画像形成装置Gの構成を機能ごとに表すブロック図である。
図2に示すように、画像形成装置Gは、プリントコントローラー10、制御部11、記憶部12、操作部13、表示部14、通信部15、画像読取部17、画像メモリー18、画像処理部19、プリント部20、読取デバイス31及び測色デバイス32を備えている。
プリントコントローラー10は、図2に示すように、画像生成部111、色検証用画像生成部112及び色変換部113を備えている。
プリントコントローラー10は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等により構成され、画像生成部111、色検証用画像生成部112及び色変換部113の処理内容は、プリントコントローラー10においてプログラムを読み出して実行するソフトウェア処理により実現することができる。
画像生成部111は、ラスタライズ処理により、ページ記述言語(PDL:Page Description Language)でプリント内容が記述されたデータ(以下、PDLデータという。)から、ビットマップデータであるジョブ画像を生成する。ジョブ画像は、各画素がC(シアン)、M(マジェンタ)、Y(イエロー)及びK(黒)の4色の画素値を有する。画素値は画像の濃淡を表すデータ値であり、例えば8bitのデータ値は0〜255階調の濃淡を表す。
色検証用画像生成部112は、複数色のパッチを含む色検証用画像を生成する。
色変換部113は、カラーマネジメント用のプロファイルを用いて、画像生成部111により生成したジョブ画像に色変換処理を施す。また、色変換部113は、色検証用画像生成部112により生成した色検証用画像に、画像生成部111により生成したジョブ画像と同一の色変換処理を施す。
色変換処理には、デバイスに依存するRGB、sRGB、CMYK等の色値をデバイスに依存しないL、XYZ等の色値に変換するプロファイルや、デバイスに依存しないL、XYZ等の色値をプリント部20のCMYKの色値に変換するプロファイル等を使用することができる。プロファイルは、入力値と出力値が定められた多次元LUT(Look Up Table)である。
制御部11は、CPU、RAM等を備えて構成され、記憶部12から各種プログラムを読み出して実行することにより、各部を制御する。
例えば、制御部11は、プリントコントローラー10又は画像読取部17により生成され、画像メモリー18に保持されたジョブ画像を、画像処理部19により画像処理させて、プリント部20により画像処理後のジョブ画像を用紙上にプリントさせる。
また、制御部11は、ジョブ画像の保存及び保存したジョブ画像の再プリントのため、図2に示すように、保存制御部114、再プリント制御部115及びプロファイル作成部116を備えている。これらの処理内容は、プログラムを読み出して実行するソフトウェア処理により実現することができる。
保存制御部114は、ユーザーの指示に応じて、記憶部12にジョブ画像を保存する。
また、保存制御部114は、保存したジョブ画像に、当該ジョブ画像とともに生成した色検証用画像及び当該色検証用画像の測色値を対応付けて記憶部12に保存する。
再プリント制御部115は、ジョブ画像に対応付けて記憶部12に保存した過去の測色値と、当該ジョブ画像に対応付けて保存した色検証用画像を再プリント前にテストプリントし測色して得られた測色値とを比較し、再プリントするか否かを判断するための色差を出力する。
再プリント制御部115は、表示部14により色差を表示させて、操作部13により入力したユーザーからのプリント指示に応じて、保存したジョブ画像をプリント部20により再プリントさせることができる。再プリント制御部115は、ユーザーからのプリント指示がなくとも、色差があらかじめ設定された許容値である場合に保存したジョブ画像をプリント部20により再プリントさせることができる。
プロファイル作成部116は、色変換部113が色変換に使用するプロファイルを作成し、更新する。
記憶部12は、制御部11により読み取り可能なプログラム、プログラムの実行時に用いられるファイル等を記憶している。また、記憶部12は、上述したジョブ画像、色検証用画像、測色値等を記憶することができる。記憶部12としては、ハードディスク等の大容量メモリーを用いることができる。
操作部13は、ユーザーの操作に応じた操作信号を生成し、制御部11に出力する。操作部13としては、キーパッド、表示部14と一体に構成されたタッチパネル等を用いることができる。
表示部14は、制御部11の指示にしたがって操作画面等を表示する。表示部14としては、LCD(Liquid Crystal Display)、OELD(Organic Electro Luminescence Display)等を用いることができる。
通信部15は、ネットワーク上の外部装置、例えばユーザー端末、サーバー、他の画像形成装置等と通信する。
通信部15は、ユーザー端末からネットワークを介して、PDLデータを受信する。
画像読取部17は、図1に示すように、自動原稿送り装置、スキャナー等からなり、原稿台上にセットされた原稿面を読み取って、ビットマップデータであるジョブ画像を生成する。画像読取部17により生成されたジョブ画像は、各画素がR(赤)、G(緑)及びB(青)の3色の画素値を有する。このジョブ画像のR、G及びBからC、M、Y及びKへの色変換処理は、色変換部113において行ってもよいし、制御部11が色変換部113と同様の機能を備えて、制御部11において行ってもよい。
画像メモリー18は、プリントするジョブ画像を一時的に保持するバッファーメモリーである。画像メモリー18としては、DRAM(Dynamic RAM)等を用いることができる。
画像処理部19は、画像メモリー18からジョブ画像を読み出して、回転、拡大、縮小、ページ番号の付加、ページ集約等のレイアウト処理、濃度補正処理、ディザ法を用いて疑似的に中間調を再現するスクリーン処理等の各種画像処理を施す。
プリント部20は、画像処理部19により画像処理されたジョブ画像の各画素の4色の画素値に応じて、C、M、Y及びKの4色からなる画像を用紙上に形成する。
プリント部20は、図1に示すように、4つの書込みユニット21、中間転写ベルト22、2次転写ローラー23、定着装置24及び給紙トレイ25を備えている。
4つの書込みユニット21は、中間転写ベルト22のベルト面に沿って直列(タンデム)に配置され、C、M、Y及びKの各色の画像を形成する。各書込みユニット21は形成する画像の色が異なるだけで構成は同じであり、図1に示すように、光走査装置2a、感光体2b、現像部2c、帯電部2d、クリーニング部2e及び1次転写ローラー2fを備えている。
画像形成時、各書込みユニット21では、帯電部2dにより感光体2bを帯電させた後、ジョブ画像に基づいて光走査装置2aにより出射した光束で感光体2b上を走査し、静電潜像を形成する。現像部2cによりトナー等の色材を供給して現像し、4つの書込みユニット21の感光体2b上にそれぞれ形成した画像を、それぞれの1次転写ローラー2fにより、中間転写ベルト22上に順次重ねて転写(1次転写)する。これにより、中間転写ベルト22上には4色からなる画像が形成される。1次転写後、クリーニング部2eにより感光体2b上に残留する色材を除去する。
プリント部20は、給紙トレイ25から用紙を給紙し、2次転写ローラー23により中間転写ベルト22から用紙上に画像を転写(2次転写)した後、用紙を定着装置24により加熱及び加圧して、定着処理を施す。
用紙の両面に画像を形成する場合は、搬送経路26に用紙を搬送してその表裏を反転した後、再度2次転写ローラー23へ用紙を搬送する。
読取デバイス31は、CCD(Charge Coupled Device)等の複数の撮像素子により用紙面を順次読み取って、RGB等のデバイスに依存する色空間の色値を出力する。
読取デバイス31としては、例えばラインセンサー、エリアセンサー、デジタルカメラ等を用いることができる。
測色デバイス32は、用紙面を測色し、L、XYZ等のデバイスに依存しない色空間の色値を出力する。
測色デバイス32としては、光源から照射された光の反射光の波長ごとの強度を解析して色を測定する分光測色計等を用いることができる。
なお、読取デバイス31及び測色デバイス32は、図1に示すように画像形成装置G内の搬送路上に搭載されていると、測色値の保存が容易で好ましいが、画像形成装置Gとは別の外部デバイスであってもよい。この場合、外部の読取デバイス31及び測色デバイス32により得られた色値を画像形成装置Gに転送すればよい。
上述した画像形成装置Gは、保存したジョブ画像を再プリントする場合に、下記処理手順によって、保存時と再プリント時の色差を再プリント前に得ることができる。
図3は、画像形成装置Gがジョブ画像を保存するときの処理手順を示している。
画像形成装置Gでは、図3に示すように、プリントコントローラー10の画像生成部111が、ラスタライズ処理によりPDLデータからビットマップデータのジョブ画像を生成する(ステップS11)。
ジョブ画像が生成されると、色検証用画像生成部112は、複数色のパッチを含む色検証用画像を生成する(ステップS12)。色検証用画像生成部112は、複数のジョブ画像のそれぞれに対して同一の色検証用画像を生成してもよいし、異なる色検証用画像を生成してもよい。
色検証用画像は、複数の標準色のパッチを含むことができ、当該標準色としては、FORGA、GRACol、JapanColor等の規格で定められたメディアウェッジと呼ばれるパッチ群を使用することができる。メディアウェッジ以外にも、標準色として、プリント部20において色再現可能な色域内に分布する複数の色を選択したパッチを使用することもできる。
標準色の使用により、色域内の色を全般的に色検証することができ、色検証の精度を高めることができる。
色検証用画像は、プリント部20により再現可能な色域の外郭と中心のグレー軸の各格子点に対応する基本色のパッチを含むこともできる。
基本色の使用により、少ない色数の測色値(測色デバイス32により得られる測色値)と色値(読取デバイス31により得られる色値)を元に、標準色の色値から測色値を高精度に推定することができる。
色検証用画像は、上記標準色や基本色の他に、ユーザーが指定する1又は複数の色及びジョブ画像における出現頻度が多い1又は複数の色の少なくとも一方を、特定色のパッチとして含むことができる。これにより、重要性が高い特定色の色検証の精度を高めることができる。
ユーザーが指定する特定色としては、例えばユーザーが色の再現性を重要視している肌色や企業のシンボルとして使用されているコーポレートカラー等が挙げられる。
ジョブ画像における出現頻度が多い特定色は、ジョブ画像を解析することにより決定することができる。例えば、色検証用画像生成部112が、ジョブ画像を解析してCMYKの各色の画素値の出現頻度を算出し、出現頻度が最高の1色か、高い順にいくつかの色を特定色として決定すればよい。
図4は、色検証用画像の一例を示している。
図4に示すように、色検証用画像Tは、標準色のパッチ群T1、基本色のパッチ群T2及び特定色のパッチ群T3を含んでいる。なお、基本色のパッチ群T2に隣接するマークm1は、パッチ群T2の各パッチの位置を示すためのマークである。色検証用画像Tの四隅の十字は、位置合わせ用のマークである。
色検証用画像中の特定色のパッチは、ユーザーが任意に追加することができる。
図5は、特定色を追加するときの操作画面の一例を示している。
図5に示すように、操作画面d1には自動ボタンd11と手動ボタンd12が表示されている。操作部13を介してユーザーにより自動ボタンd11が操作された場合、上述したように色検証用画像生成部112がジョブ画像を解析してジョブ画像中の出現頻度が高い1又は複数の色を特定色として決定し、当該特定色のパッチを色検証用画像に追加する。ユーザーにより手動ボタンd12が操作された場合、色検証用画像生成部112は、ユーザーにより指定され、入力領域d13に入力されたCMYKの各色値の色を特定色として決定し、当該特定色のパッチを色検証用画像に追加する。
操作画面d1においてジョブ保存ボタンd14が操作されると、ジョブ画像の生成時に操作画面d1において追加された特定色を含む色検証用画像を生成するよう、図2に示す処理手順が開始される。
次に、カラーマネジメントのため、色変換部113が、画像生成部111により生成したジョブ画像と色検証用画像生成部112により生成した色検証用画像に、同一の色変換処理を施す(ステップS13)。具体的には、ジョブ画像と色検証用画像のCMYKの各色の画素値を、同じカラーマネジメント用のプロファイルを用いてそれぞれ変換することにより、同一の色変換処理を施すことができる。例えば、ICCプロファイルを使用する場合、CMYK→L→C´M´Y´K´に変換する。
保存制御部114は、色変換部113により得られた色変換処理後のジョブ画像を記憶部12に保存する(ステップS14)。このとき、ジョブ画像を生成するラスタライズ処理前のPDLデータもともに保存することにより、再度のラスタライズ処理によって色変換処理前のジョブ画像を再生成することができる。
また、保存制御部114は、保存したジョブ画像に、色変換処理後の色検証用画像を対応付けて記憶部12に保存する(ステップS15)。
一方、画像形成装置Gでは、プリント部20のキャリブレーションを実行する(ステップS16)。キャリブレーション時、プリント部20において、最大濃度のパッチやグラデーションのパッチ等の基準パッチを中間転写ベルト22上に形成し、当該基準パッチの濃度の検出値に応じて、画像の濃度が目的の濃度となるように、露光時に光走査装置2aで照射するレーザー光のレーザーパワー、現像部2cのバイアス電圧等の画像形成条件を調整する。
キャリブレーションの終了後、保存制御部114は記憶部12に保存した色変換処理後のジョブ画像及び色検証用画像を画像メモリー18へ出力し、画像処理部19は、画像メモリー18からジョブ画像及び色検証用画像を読み出してスクリーン処理を施す(ステップS17)。プリント部20は、スクリーン処理後のジョブ画像をプリントし、さらにスクリーン処理後の色検証用画像をプリントする(ステップS18)。
プリントにより用紙上に色検証用画像が形成されると、測色デバイス32が当該色検証用画像の各パッチを測色する(ステップS19)。
測色デバイス32は、撮像素子を並べて用紙面の全部を読み取ることができる読取デバイス31と異なり、測色できる領域がスポット領域であり用紙面の一部に限られることが多い。複数の測色デバイス32を配置する等して、すべてのパッチを測色デバイス32により測色できるようにしてもよいが、標準色又は基本色の一部のパッチのみを測色して作成したスキャナープロファイルにより、すべてのパッチの測色値を得るようにしてもよい。
具体的には、図4に示す色検証用画像Tの標準色のパッチ群T1、基本色のパッチ群T2及び特定色のパッチ群T3のすべてを読取デバイス31により読み取り、測色デバイス32により基本色のパッチ群T2のみを測色する。このとき、マークm1の検出によって測色デバイス32が測色するパッチ群T2の各パッチの位置を決定すればよい。読取デバイス31により得られた基本色のパッチ群T2のRGBの色値と、測色デバイス32により得られた同じパッチ群T2のLの色値を用いて、プロファイル作成部116が、RGBの色値をLの色値に変換するスキャナープロファイルを作成する。このスキャナープロファイルを使用して、色変換部113が、読取デバイス31により得られた標準色のパッチ群T1及び特定色のパッチ群T3のRGBの色値をLの色値に変換すれば、測色デバイス32によりすべてのパッチを読み取らなくても少ない色数のパッチで、測色デバイス32により測色したときと同じ色空間Lの色値を測色値として得ることができる。
保存制御部114は、測色デバイス32により得られた測色値を、ジョブ画像に対応付けて記憶部12に保存する(ステップS20)。なお、測色デバイス32により得られた測色値には、測色デバイス32が実際に測色して得られた測色値だけでなく、上述のように読取デバイス31により得られた色値をスキャナープロファイルにより色変換して得られた測色値も含まれる。
図6は、画像形成装置Gが保存したジョブ画像を再プリントするときの処理手順を示している。
再プリント時、画像形成装置Gでは、図6に示すように、記憶部12に保存したジョブ画像を保存制御部114が読み出す(ステップS31)。また、保存制御部114は、読み出したジョブ画像に対応付けられている色検証用画像とその測色値を記憶部12から読み出す(ステップS32)。
次に、画像形成装置Gでは、ジョブ画像の保存時と同様にして、プリント部20のキャリブレーションを実行する(ステップS33)。キャリブレーション後、保存制御部114は、読み出したジョブ画像及び色検証用画像を画像メモリー18に出力し、画像処理部19は、画像メモリー18からジョブ画像及び色検証用画像を読み出してスクリーン処理を施す(ステップS34)。プリント部20は、ジョブ画像を再プリントする前に、まずスクリーン処理後の色検証用画像のみをテストプリントする(ステップS35)。
テストプリントにより用紙上に色検証用画像が形成されると、当該色検証用画像の各パッチを測色デバイス32が測色する(ステップS36)。この場合も上述したように、読取デバイス31により色検証用画像を読み取ってスキャナープロファイルを作成し、このスキャナープロファイルを用いて読取デバイス31により得られた色値を色変換することにより全パッチの測色値を得るようにしてもよい。
再プリント制御部115は、測色デバイス32により得られた今回のテストプリント時の測色値と、保存制御部114により記憶部12からジョブ画像とともに読み出した過去の測色値とを比較し、再プリントするか否かを判断するための色差を出力する(ステップS37)。Lの測色値の場合、過去と今回の明度差ΔL、色度差Δa及びΔbから、下記式により各パッチの色差ΔEを算出することができる。
ΔE={(ΔL+(Δa+(Δb1/2
色差としては、各パッチの平均色差、最大色差等を出力することができ、標準色、基本色及び特定色の各区分の平均色差、最大色差等を出力することもできる。
なお、色差として、ΔE00を算出することもできる。
再プリント制御部115は、出力した色差を色検証結果として表示部14により表示させる(ステップS38)。
図7は、色検証結果を表示するときの操作画面の一例を示している。
図7に示すように、操作画面d2には、標準色、基本色及び特定色のそれぞれの平均色差及び最大色差が表示されている。
操作画面d2上のプリントボタンd21が操作されると、プリント部20が色検証結果として今回(テストプリント時)の各パッチの測色値をすべてプリントする。過去(ジョブ画像の保存時)の各パッチの測色値も合わせてプリントしてもよい。ユーザーは、プリントされた測色値により色検証結果の詳細を確認することができる。
色検証を再度行う場合、ユーザーは再検証ボタンd23を操作すればよい。再検証ボタンd23の操作に応じて、画像形成装置Gは、ステップS35のテストプリントからの処理手順をやり直す。
色検証結果を確認した結果、色差が再プリントできる許容値である場合、ジョブ画像の再プリントを指示するため、ユーザーは操作画面d2上のOKボタンd22を操作すればよい。
色差に基づいて再プリントするか否かを、OKボタンd22によるユーザーの指示に応じて判断してもよいし、ユーザーの指示によらず画像形成装置Gにおいて判断してもよいし、前者を手動設定、後者を自動設定として、いずれかの設定をユーザーが選択できる構成であってもよい。操作画面d2では、再プリントの設定ボタンd24の操作により、手動設定か自動設定かを選択できる。
図8は、再プリントの設定を選択するときの操作画面の一例を示している。
操作画面d3では、手動設定を選択する場合は手動ボタンd31を操作し、自動設定を選択する場合は自動ボタンd32を操作すればよい。自動設定の場合、ユーザーは、再プリントするときの色差の許容値を入力領域d33に入力することにより、再プリントの条件を設定できる。なお、自動設定では、上述した色検証結果の表示は必須ではなく、ユーザーからの指示があった場合のみ表示するようにしてもよい。
色差の出力後、再プリント制御部115は、出力した色差が許容値であるか否かを判断する(ステップS39)。手動設定の場合、再プリント制御部115は、操作画面d2においてユーザーによりOKボタンd22が操作されて再プリントの指示が入力されたとき、色差が許容値であると判断する。自動設定の場合、出力した色値が、操作画面d3の入力領域d33において入力され、あらかじめ設定された色差の許容値に一致するとき、再プリント制御部115は色差が許容値であると判断する。
色差が許容値である場合(ステップS39:Y)、再プリント制御部115はジョブ画像の再プリントをプリント部20に指示する。プリント部20は、画像処理部19によりスクリーン処理したジョブ画像をプリントする(ステップS40)。
色差が許容値ではない場合(ステップS39:N)、色変換部113がカラーマネジメントのための色変換に使用するプロファイルを、プロファイル作成部116が更新する(ステップS41)。例えば、プロファイルによる色変換をせずにプリント部20によりカラーチャートをプリントし、用紙上の各パッチを測色デバイス32により測色して得られたLの色値と、各パッチのCMYKの色値とを使用して、LをCMYKに変換するプロファイルを作成することができる。
ジョブ画像は再保存が可能であり、ジョブ画像を再保存する場合(ステップS42:Y)、図3に示すステップS11の処理に移行して、図3に示す処理手順を繰り返す。すなわち、画像生成部111により再度ラスタライズ処理してジョブ画像を再生成し、色検証用画像生成部112により色検証用画像を再生成する。再生成したジョブ画像及び色検証用画像に、更新したプロファイルで色変換部113により同一の色変換処理を施し、プリント部20により色検証用画像をプリントして測色デバイス32により測色する。そして、保存制御部114により再生成した色変換処理後のジョブ画像を再生成した色検証用画像とその測色値に対応付けて再保存する。このとき、保存制御部114は、再保存するジョブ画像を、前回保存したジョブ画像と同じジョブのジョブ画像であるが、保存日時が異なる別のファイルとして再保存する。
図9は、ジョブ画像の保存例を示している。
図9に示すように、元のPDLデータが同じジョブ画像はジョブの識別番号が同じであるが、異なるファイル名で保存され、それぞれ区別されている。例えば、識別番号がJOB01のジョブは、ジョブ画像の保存が3回行われ、3個のジョブ画像が保存されている。各ジョブ画像には、同じジョブの識別番号JOB01に保存日時を組み合わせたファイル名がそれぞれ付与され、区別されている。
保存した各ジョブ画像には、各ジョブ画像とともに生成した色検証用画像のファイル名とその測色値のデータが対応付けられている。複数のジョブ画像に同一の色検証用画像が生成された場合は、同じジョブか異なるジョブかにかかわらず、同一の色検証用画像がそれぞれ対応付けられている。例えば、図9に示すように識別番号がJOB01とJOB02のジョブは異なるジョブであるが、同一の色検証用画像が生成されたため、識別番号が同じChart01の色検証用画像が対応付けられている。
同じ色検証用画像であってもその測色値はそれぞれのジョブ画像の保存時に得られるため、各ジョブ画像にはその保存時に得られた測色値がそれぞれ対応付けられている。例えば、2016年5月30日に保存したJOB01_20160530のジョブ画像には、その保存時にプリントした色検証用画像の測色値data01_20160530が対応付けられ、2016年6月20日に保存したJOB01_20160620のジョブ画像には、その保存時にプリントした色検証用画像の測色値data01_20160620が対応付けられている。
このように、複数のジョブ画像を保存すると、1つの色検証用画像に対して複数の測色値が対応付けられ保存されている。
テストプリント時の測色値を過去の保存時の測色値と比較するステップS37の処理においては、ジョブが同じか異なるかにかかわらず、各ジョブ画像に対応付けて保存した同一の色検証用画像の測色値のなかから、テストプリント時の測色値との比較に用いる測色値を選択できるようにしてもよい。例えば、異なるジョブだが色検証用画像が同じであり、使用する用紙も同じであったときの色検証用画像の測色値を選択することにより、他のジョブでの色検証結果を流用することができる。
また、複数回のジョブ画像の保存により各ジョブ画像に対応付けて記憶部12に保存した過去の測色値のデータは複数あるため、テストプリント時の測色値を過去の保存時の測色値と比較するステップS37の処理において、保存した複数の過去の測色値のなかから、テストプリント時の測色値との比較に用いる測色値を選択できるようにしてもよい。これにより、過去に複数回プリントしたジョブ画像のどれかに、色の再現性を合わせることができる。
例えば、図10に示すように、同じジョブの画像をn回保存した場合、各ジョブ画像に対応付けてn個の測色値a1〜anが保存されている。この複数の過去の測色値a1〜anのうち、2回目に保存したジョブ画像の色再現性に合わせた再プリントを行いたい場合は、テストプリント時の測色値an+1との比較に用いる測色値として、測色値a2を選択すればよい。
一方、ジョブ画像を再保存しない場合(ステップS42:N)、画像生成部111は、当該ジョブ画像のラスタライズ処理前のPDLデータを記憶部12から読み出し、再度ラスタライズ処理によりPDLデータからジョブ画像を再生成する(ステップS43)。色変換部113は、再生成したジョブ画像を更新したプロファイルを用いて色変換する(ステップS44)。プリント部20のキャリブレーションを実行後(ステップS45)、画像処理部19がジョブ画像をスクリーン処理し(ステップS46)、スクリーン処理後のジョブ画像をプリント部20によりプリントする(ステップS40)。
画像形成装置Gは、画像形成装置Gから他の画像形成装置へ、保存したジョブ画像を、当該ジョブ画像に対応付けた色検証用画像及びその測色値とともに通信部15により転送することができる。他の画像形成装置において当該ジョブのジョブ画像を再プリントする際、上述した処理手順を実行することにより、他の画像形成装置においても保存時と再プリント時の色差が大きい再プリントを避けることができる。一方、画像形成装置Gは、他の画像形成装置において保存したジョブ画像、色検証用画像及びその測色値を通信部15により受信することもできる。他の画像形成装置において保存したジョブ画像の再プリントも可能であり、再プリント前に色検証用画像及びその測色値を用いて画像保存時との色差を得ることができる。このように、記憶部12に保存したジョブ画像、色検証用画像及びその測色値を、他の画像形成装置Gと共用することにより、いずれの画像形成装置においても、ジョブ画像の保存時と再プリント時の色差が大きい再プリントを回避することができる。
なお、ジョブ画像の保存時と再プリント時とでプリントに使用する用紙が異なると、用紙の地色の違いによって色の再現性が変わり、正確な色検証が難しくなることがある。よって、上述した再プリントの処理手順において、ステップS36の色検証用画像の測色後に下記処理手順を並行して実行し、用紙の相違を通知するようにしてもよい。
図11は、用紙の相違を通知するときの処理手順を示している。
図11に示すように、再プリント制御部115は、図6に示すステップS32において記憶部12から読み出した過去の測色値のうち、用紙の白紙部分の測色値を抽出する(ステップS61)。また、再プリント制御部115は、図6に示すステップS36において得られた今回のテストプリント時の測色値のうち、用紙の白紙部分の測色値を抽出する(ステップS62)。用紙の白紙部分の測色値は、標準色のパッチのうち、白色すなわち画素値が0のパッチの測色値であってもよいし、余白等の非画像領域の測色値であってもよい。
再プリント制御部115は、抽出した過去の白紙部分の測色値と今回の白紙部分の測色値の色差、明度差及び色度差の少なくとも1つ以上を算出し(ステップS63)、用紙判別用にあらかじめ設定された閾値と比較する(ステップS64)。Lの測色値の場合、過去と今回の色差ΔE、明度差ΔL、色度差Δa及びΔbをそれぞれの閾値と比較すればよい。
再プリント制御部115は、色差、明度差及び色度差の少なくとも1つ以上が閾値を超えている場合(ステップS64:Y)、用紙がジョブ画像の保存時と異なることを通知する(ステップS65)。具体的には、用紙の相違を知らせるメッセージや画像等を表示部14により表示させる、プリント部20によりプリントさせる等により、通知することができる。色差、明度差及び色度差のすべてが閾値未満の場合(ステップS64:N)、用紙がジョブ画像の保存時と同じか、異なっていても色の再現性があまり変わらないため、上述の通知はせずに終了する。
以上のように、本実施の形態の画像形成装置Gは、ラスタライズ処理によりジョブ画像を生成する画像生成部111と、複数色のパッチを含む色検証用画像を生成する色検証用画像生成部112と、ジョブ画像と色検証用画像に同一の色変換処理を施す色変換部113と、色変換処理後のジョブ画像及び色検証用画像をプリントするプリント部20と、プリントした色検証用画像の各パッチを測色する測色デバイス32と、記憶部12と、色変換処理後のジョブ画像を、色変換処理後の色検証用画像と測色デバイスにより得られたその測色値とに対応付けて記憶部12に保存する保存制御部114と、記憶部12に保存したジョブ画像の再プリントを制御する再プリント制御部115と、を備え、プリント部20は、記憶部12に保存したジョブ画像を再プリントする前に、当該ジョブ画像に対応付けて記憶部12に保存した色検証用画像をテストプリントし、測色デバイス32は、テストプリントした色検証用画像の各パッチを測色し、再プリント制御部115は、測色デバイス32により得られたテストプリント時の測色値と、保存したジョブ画像に対応付けて記憶部12に保存した過去の測色値とを比較し、再プリントするか否かを判断するための色差を出力する。
これにより、ジョブ画像の保存時と再プリント時の色差を、再プリント前に得ることができる。色差によって、再プリントするかどうかを再プリント前に判断することができ、保存時との色差が大きい再プリントを防ぐことができる。
上記実施の形態は本発明の好適な一例であり、これに限定されない。本発明の主旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、図2に示す構成は一例であり、画像生成部111、色検証用画像生成部112、色変換部113、保存制御部114、再プリント制御部115、プロファイル作成部116等の配置は特に限定されない。プリントコントローラー10が備える画像生成部111や色検証用画像生成部112を制御部11が備えてもよいし、制御部11が備える保存制御部114等をプリントコントローラー10が備えてもよい。
なお、ソフトウェア処理により、画像生成部111、色検証用画像生成部112、色変換部113、保存制御部114、再プリント制御部115、プロファイル作成部116等の処理内容を実現するのではなく、それぞれをモジュール化したハードウェアによって実現する構成であってもよい。
画像形成装置を備える画像形成システムにおいても、上記処理手順を実行することにより、ジョブ画像の保存時と再プリント時の色差を再プリント前に出力することができる。画像形成システムは、画像形成装置を備えるのであれば、複数の画像形成装置を備える構成であってもよいし、画像形成装置と画像処理装置、画像形成装置とサーバーを備える構成等であってもよい。また、画像形成システム内における画像生成部111、色検証用画像生成部112、色変換部113、保存制御部114、再プリント制御部115、プロファイル作成部116等の配置は特に限定されず、1つの画像形成装置Gに集約してもよいし、画像形成装置Gと他の装置、例えば画像処理装置やサーバー等に分散して配置してもよい。
図12は、複数の画像形成装置Gと、サーバーJとを備える画像形成システム100の構成例を示している。各画像形成装置Gは、それぞれ上述した処理手順を実行することにより、ジョブ画像の保存時と再プリント時の色差を再プリント前に出力することができる。
図12は、ネットワークNを介して各画像形成装置Gが接続された例を示しているが、各画像形成装置Gは搬送路が接続された構成であってもよい。
また、本発明のプログラムのコンピューター読み取り可能な媒体としては、ROM、フラッシュメモリー等の不揮発性メモリー、CD-ROM等の可搬型記録媒体を適用することが可能である。このプログラムのデータを、通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウエーブ(搬送波)も含む。
G 画像形成装置
10 プリントコントローラー
11 制御部
111 画像生成部
112 色検証用画像生成部
113 色変換部
114 保存制御部
115 再プリント制御部
116 プロファイル作成部
12 記憶部
13 操作部
14 表示部
15 通信部
20 プリント部
31 読取デバイス
32 測色デバイス
100 画像形成システム

Claims (21)

  1. ラスタライズ処理によりジョブ画像を生成する画像生成部と、
    複数色のパッチを含む色検証用画像を生成する色検証用画像生成部と、
    前記ジョブ画像と前記色検証用画像に同一の色変換処理を施す色変換部と、
    前記色変換処理後のジョブ画像及び色検証用画像をプリントするプリント部と、
    前記プリントした色検証用画像の各パッチを測色する測色デバイスと、
    記憶部と、
    前記色変換処理後のジョブ画像を、前記色変換処理後の色検証用画像と前記測色デバイスにより得られたその測色値とに対応付けて前記記憶部に保存する保存制御部と、
    前記記憶部に保存したジョブ画像の再プリントを制御する再プリント制御部と、を備え、
    前記プリント部は、前記記憶部に保存したジョブ画像を再プリントする前に、当該ジョブ画像に対応付けて前記記憶部に保存した色検証用画像をテストプリントし、
    前記測色デバイスは、前記テストプリントした色検証用画像の各パッチを測色し、
    前記再プリント制御部は、前記測色デバイスにより得られた前記テストプリント時の測色値と、前記保存したジョブ画像に対応付けて前記記憶部に保存した測色値とを比較し、再プリントするか否かを判断するための色差を出力することを特徴とする画像形成装置。
  2. 表示部を備え、
    前記再プリント制御部は、前記表示部により前記色差を表示させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 操作部を備え、
    前記再プリント制御部は、前記操作部により入力したユーザーの再プリントの指示に応じて、前記プリント部により前記保存したジョブ画像を再プリントさせることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記再プリント制御部は、前記色差があらかじめ設定された許容値である場合に、前記プリント部により前記保存したジョブ画像を再プリントさせることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  5. 操作部を備え、
    前記再プリント制御部は、再プリントするか否かをユーザーの再プリントの指示に応じて判断する手動設定と、ユーザーの指示によらず色差があらかじめ設定された許容値であるか否かにより判断する自動設定のうち、前記操作部により前記手動設定が選択された場合、前記操作部により入力したユーザーの再プリントの指示に応じて、前記プリント部により前記保存したジョブ画像を再プリントさせ、前記操作部により前記自動設定が選択された場合、前記色差があらかじめ設定された許容値か否かを判断し、前記色差が許容値である場合に前記プリント部により前記保存したジョブ画像を再プリントさせることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  6. 前記再プリント制御部は、
    前記保存したジョブ画像に対応付けて前記記憶部に保存した測色値のうちの用紙の白紙部分の測色値と、前記テストプリント時の測色値のうちの前記白紙部分の測色値との色差、明度差及び色度差の少なくとも1つを算出し、
    前記算出した色差、明度差及び色度差のうちの少なくとも1つが閾値を超えている場合、前記テストプリントに使用した用紙が前記ジョブ画像の保存時と異なる可能性があることを通知することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記色検証用画像が、複数の標準色のパッチとして、規格で定められたメディアウェッジを含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記色検証用画像が、ユーザーが指定する1又は複数の特定色のパッチか、前記ジョブ画像における出現頻度が多い1又は複数の特定色のパッチのうち、少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記色検証用画像生成部は、複数のジョブ画像に対して同一の色検証用画像を生成し、
    前記保存制御部は、前記各ジョブ画像の保存時、前記同一の色検証用画像及びその測色値を対応付けて前記記憶部に保存し、
    前記再プリント制御部は、前記各ジョブ画像に対応付けて前記記憶部に保存した前記同一の色検証用画像の測色値のなかから、前記テストプリント時の測色値との比較に用いる測色値を選択することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  10. 前記保存制御部は、前記画像生成部により前記ジョブ画像を再生成して再保存する際、再保存するジョブ画像を当該ジョブ画像とともに前記色検証用画像生成部により再生成した色検証用画像及びその測色値と対応付けて前記記憶部に保存し、
    前記再プリント制御部は、複数回のジョブ画像の保存により各ジョブ画像に対応付けて前記記憶部に保存した測色値のなかから、前記テストプリント時の測色値との比較に用いる測色値を選択することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  11. 前記記憶部に保存したジョブ画像を、当該ジョブ画像に対応付けて保存した前記色検証用画像及び前記測色値とともに、他の画像形成装置に転送する通信部を備えることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  12. ラスタライズ処理によりジョブ画像を生成する画像生成部と、
    複数色のパッチを含む色検証用画像を生成する色検証用画像生成部と、
    前記ジョブ画像と前記色検証用画像に同一の色変換処理を施す色変換部と、
    前記色変換処理後のジョブ画像及び色検証用画像をプリントするプリント部と、
    前記プリントした色検証用画像の各パッチを測色する測色デバイスと、
    記憶部と、
    前記色変換処理後のジョブ画像を、前記色変換処理後の色検証用画像と前記測色デバイスにより得られたその測色値とに対応付けて前記記憶部に保存する保存制御部と、
    前記記憶部に保存したジョブ画像の再プリントを制御する再プリント制御部と、を備え、
    前記プリント部は、前記記憶部に保存したジョブ画像を再プリントする前に、当該ジョブ画像に対応付けて前記記憶部に保存した色検証用画像をテストプリントし、
    前記測色デバイスは、前記テストプリントした色検証用画像の各パッチを測色し、
    前記再プリント制御部は、前記測色デバイスにより得られた前記テストプリント時の測色値と、前記保存したジョブ画像に対応付けて前記記憶部に保存した測色値とを比較し、再プリントするか否かを判断するための色差を出力することを特徴とする画像形成システム。
  13. 前記再プリント制御部は、
    前記保存したジョブ画像に対応付けて前記記憶部に保存した測色値のうちの用紙の白紙部分の測色値と、前記テストプリント時の測色値のうちの前記白紙部分の測色値との色差、明度差及び色度差の少なくとも1つを算出し、
    前記算出した色差、明度差及び色度差のうちの少なくとも1つが閾値を超えている場合、前記テストプリントに使用した用紙が前記ジョブ画像の保存時と異なる可能性があることを通知することを特徴とする請求項12に記載の画像形成システム。
  14. 前記色検証用画像が、ユーザーが指定する1又は複数の特定色のパッチか、前記ジョブ画像における出現頻度が多い1又は複数の特定色のパッチのうち、少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項12又は13に記載の画像形成システム。
  15. 前記色検証用画像生成部は、複数のジョブ画像に対して同一の色検証用画像を生成し、
    前記保存制御部は、前記各ジョブ画像の保存時、前記同一の色検証用画像及びその測色値を対応付けて前記記憶部に保存し、
    前記再プリント制御部は、前記各ジョブ画像に対応付けて前記記憶部に保存した前記同一の色検証用画像の測色値のなかから、前記テストプリント時の測色値との比較に用いる測色値を選択することを特徴とする請求項12〜14のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  16. 前記保存制御部は、前記画像生成部により前記ジョブ画像を再生成して再保存する際、再保存するジョブ画像を当該ジョブ画像とともに前記色検証用画像生成部により再生成した色検証用画像及びその測色値と対応付けて前記記憶部に保存し、
    前記再プリント制御部は、複数回のジョブ画像の保存により各ジョブ画像に対応付けて前記記憶部に保存した測色値のなかから、前記テストプリント時の測色値との比較に用いる測色値を選択することを特徴とする請求項12〜14のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  17. コンピューターに、
    ラスタライズ処理によりジョブ画像を生成する工程と、
    複数色のパッチを含む色検証用画像を生成する工程と、
    前記ジョブ画像と前記色検証用画像に同一の色変換処理を施す工程と、
    前記色変換処理後のジョブ画像及び色検証用画像をプリント部によりプリントする工程と、
    前記プリントした色検証用画像の各パッチを測色デバイスにより測色する工程と、
    前記色変換処理後のジョブ画像を、前記色変換処理後の色検証用画像と前記測色デバイスにより得られたその測色値とに対応付けて記憶部に保存する工程と、
    前記記憶部に保存したジョブ画像を再プリントする前に、当該ジョブ画像に対応付けて前記記憶部に保存した色検証用画像を前記プリント部によりテストプリントする工程と、
    前記テストプリントした色検証用画像の各パッチを前記測色デバイスにより測色する工程と、
    前記測色デバイスにより得られた前記テストプリント時の測色値と、前記保存したジョブ画像に対応付けて前記記憶部に保存した測色値とを比較し、再プリントするか否かを判断するための色差を出力する工程と、
    を実行させるためのプログラム。
  18. 前記保存したジョブ画像に対応付けて前記記憶部に保存した測色値のうちの用紙の白紙部分の測色値と、前記テストプリント時の測色値のうちの前記白紙部分の測色値との色差、明度差及び色度差の少なくとも1つを算出する工程と、
    前記算出した色差、明度差及び色度差のうちの少なくとも1つが閾値を超えている場合、前記テストプリントに使用した用紙が前記ジョブ画像の保存時と異なる可能性があることを通知する工程と、
    をさらに実行させることを特徴とする請求項17に記載のプログラム。
  19. 前記色検証用画像が、ユーザーが指定する1又は複数の特定色のパッチか、前記ジョブ画像における出現頻度が多い1又は複数の特定色のパッチのうち、少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項17又は18に記載のプログラム。
  20. 前記色検証用画像を生成する工程では、複数のジョブ画像に対して同一の色検証用画像を生成し、
    前記ジョブ画像を保存する工程では、前記各ジョブ画像に前記同一の色検証用画像及びその測色値を対応付けて前記記憶部に保存し、
    前記色差を出力する工程では、前記各ジョブ画像に対応付けて前記記憶部に保存した前記同一の色検証用画像の測色値のなかから、前記テストプリント時の測色値との比較に用いる測色値を選択することを特徴とする請求項17〜19のいずれか一項に記載のプログラム。
  21. 前記ジョブ画像及び前記色検証用画像を再生成して同一の色変換処理を施し、色変換処理後のジョブ画像及び色検証用画像をプリントして測色し、前記再生成した色変換処理後のジョブ画像に前記再生成した色変換処理後の色検証用画像及びその測色値を対応付けて前記記憶部に再保存する工程をさらに実行させ、
    前記色差を出力する工程では、複数回のジョブ画像の保存により各ジョブ画像に対応付けて前記記憶部に保存した測色値のなかから、前記テストプリント時の測色値との比較に用いる測色値を選択することを特徴とする請求項17〜19のいずれか一項に記載のプログラム。
JP2016158406A 2016-08-12 2016-08-12 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム Active JP6759837B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016158406A JP6759837B2 (ja) 2016-08-12 2016-08-12 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
US15/675,620 US10148828B2 (en) 2016-08-12 2017-08-11 Image forming apparatus, image forming system, and non-transitory recording medium storing a computer readable program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016158406A JP6759837B2 (ja) 2016-08-12 2016-08-12 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018026740A JP2018026740A (ja) 2018-02-15
JP6759837B2 true JP6759837B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=61159610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016158406A Active JP6759837B2 (ja) 2016-08-12 2016-08-12 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10148828B2 (ja)
JP (1) JP6759837B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7158155B2 (ja) * 2018-02-20 2022-10-21 キヤノン株式会社 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP7057682B2 (ja) 2018-02-21 2022-04-20 キヤノン株式会社 色管理システム、印刷装置とその制御方法、及びプログラム
RU2767019C1 (ru) * 2018-10-17 2022-03-16 Агфа Нв Способ изготовления декоративных панелей с надлежащим цветом
JP7309356B2 (ja) 2018-12-11 2023-07-18 キヤノン株式会社 印刷システム、情報処理装置、印刷システムの制御方法、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7243290B2 (ja) * 2019-02-27 2023-03-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2021197019A (ja) * 2020-06-17 2021-12-27 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5628075B2 (ja) 2011-03-23 2014-11-19 シャープ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラムおよびその記録媒体
JP6037121B2 (ja) * 2013-01-25 2016-11-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP6340920B2 (ja) * 2014-05-27 2018-06-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成システムおよび画像形成方法
JP6492566B2 (ja) * 2014-11-18 2019-04-03 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018026740A (ja) 2018-02-15
US10148828B2 (en) 2018-12-04
US20180048772A1 (en) 2018-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6759837B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
US11831847B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program for forming correcting color image data for each paper type
JP4194363B2 (ja) 画像形成装置
US9979860B2 (en) Image forming apparatus, non-transitory computer-readable storage medium storing color-conversion control program, and color-conversion control method
KR101687529B1 (ko) 칼라 화상처리장치 및 그 제어 방법
KR101707834B1 (ko) 컬러 화상 처리장치 및 컬러 화상 처리방법
JP6544266B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2008219886A (ja) 色域外探知方法、ユーザインタフェース及びシステム
JP5673182B2 (ja) 色調整方法、画像形成システム及びプログラム
JP2009117992A (ja) 画像データ修正装置および画像データ修正プログラム
JP2009157369A (ja) 画像形成装置
US20170099414A1 (en) Printer, non-transitory computer-readable storage medium storing program for creating scanner profile and method of creating scanner profile
JP6880750B2 (ja) 画像形成装置、画像処理装置及び画像処理方法
US20110090548A1 (en) Reducing noise induced by color mixing spot color recipe search
JP2003324619A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP5498679B2 (ja) 濃度算出装置、濃度設定装置、濃度算出プログラム、および濃度設定プログラム
JP3472257B2 (ja) 画像処理方法、記録媒体
JP6954081B2 (ja) 色変換装置、色変換方法及び色変換プログラム
JP2017132126A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2005064801A (ja) 画像形成装置
JP2020160356A (ja) 画像形成装置及び現像剤使用量算出方法
JP2021015272A (ja) 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
JP2009169309A (ja) カラー画像形成装置
JP5593888B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2004297741A (ja) 画像情報処理方法、画像情報処理装置、画像形成方法、画像出力システム及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6759837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150