JP5498679B2 - 濃度算出装置、濃度設定装置、濃度算出プログラム、および濃度設定プログラム - Google Patents

濃度算出装置、濃度設定装置、濃度算出プログラム、および濃度設定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5498679B2
JP5498679B2 JP2008254406A JP2008254406A JP5498679B2 JP 5498679 B2 JP5498679 B2 JP 5498679B2 JP 2008254406 A JP2008254406 A JP 2008254406A JP 2008254406 A JP2008254406 A JP 2008254406A JP 5498679 B2 JP5498679 B2 JP 5498679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
density
print
printing
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008254406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009119859A (ja
Inventor
修平 堀田
崇弘 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008254406A priority Critical patent/JP5498679B2/ja
Priority to US12/256,003 priority patent/US8189233B2/en
Publication of JP2009119859A publication Critical patent/JP2009119859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5498679B2 publication Critical patent/JP5498679B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、印刷システムにおいて画像を印刷する際の色材の印刷濃度を算出する濃度算出装置、濃度算出プログラム、および色材の印刷濃度を設定する濃度設定装置、濃度設定プログラムに関する。
従来から、印刷の分野においては、パーソナルコンピュータなどを使って画像が編集され、編集画像に基づいてフィルム原版が作成され、フィルム原版に基づいて刷版が作成され、刷版が印刷機に装着されてインキが塗布され、塗布されたインキが印刷用の用紙上に転移されるといった一連の処理を経て印刷画像が生成されている。また、近年では、刷版上に直接画像を焼き付けるCTP(Computer To Plate)が印刷機内に組み込まれ、熟練した技術を要する製版工程等が自動化されたデジタル印刷機が開発されてきており、従来の印刷機と比較して少ない部数で多種類の印刷物を作成する小ロット多品種向けの印刷機として需要が高まっている。
ところで、用紙上に印刷を行なう一連の作業は、印刷単位が数百部数といった大掛かりな作業であり、処理時間やコストがかかってしまうため、実際の印刷作業を行う前に、印刷機よりも手軽なプリンタ等で印刷画像を再現したプルーフ画像を作成し、プルーフ画像を使って印刷画像の仕上がりを事前に確認することが行われている。さらに、近年では、キャリブレーションされたモニタ上にプルーフ画像を表示することも行われてきており、さらに効率よく用紙の無駄を省いて、印刷の各工程で手軽に印刷画像のイメージを確認することができるようになってきている。
しかし、プルーフ画像を使った事前確認では、印刷画像の絵柄や全体的な構成イメージは掴むことができるものの、インキの厚み等を含めた印刷画像の色味や仕上がりについては、印刷機で画像を印刷することによって確認されている。実際には、新聞、広告、ポスター、雑誌などといった印刷媒体によって好ましいインキの厚みは異なるため、印刷画像が作成される際には、印刷機を駆動して繰り返し試し刷りをしながら、所望の色が得られるまで、ユーザが手動で印刷機のインキの印刷濃度を調整することが行われている。このため、インキの印刷濃度の調整に熟練した技術が必要であったり、結局は大量の損紙が発生してしまうという問題がある。また、最終的なインキの印刷濃度が決定されるまでの間に発生する損紙は、印刷部数に係わらずにほぼ一定であるため、印刷部数が少ないほど損紙の割合は増加してしまうことになる。このことから、小ロット多品種向けのデジタル印刷機では、インキの印刷濃度が決定されるまでの時間を高速化して、損紙の発生を抑えることがコスト削減のために重要となる。
この点に関し、特許文献1には、インキの印刷濃度を調整するためのインキキーの開度値と画像データの画素値とに基づいて印刷画像を予測した予測画像を生成し、ユーザが予測画像を参照しながら手動でインキの印刷濃度を調整する技術について記載されており、特許文献2には、色調整が施された基準印刷機で印刷された色見本の色を目標色に設定し、調整対象の印刷機で印刷された印刷画像の色が目標色に近づくようにインキの印刷濃度を自動的に調整する技術について記載されている。特許文献1に記載された技術では、印刷前に印刷画像の色を大まかに確認することができるため、インキの印刷濃度を決定するまでの処理時間を抑えることができ、特許文献2に記載された技術では、基準印刷機で印刷された色見本の色が別の印刷機でも再現されるように、インキの印刷濃度を容易に調整することができる。
特開2001−347645号公報 特開2004−106523号公報
しかし、特許文献1に記載された技術では、印刷画像の予測精度を向上させようとすると、インキキーの開度値と画像データの画素値とを細かく対応付けておく必要があり、膨大なデータ量となってしまう。また、印刷画像の予測画像を確認することはできるものの、その予測画像の色を所望の色に補正するのに必要なインキの印刷濃度を割り出す作業は熟練した技術を要するものであり、経験が少ないユーザにとってはインキの印刷濃度の調整が困難であるという問題もある。
また、特許文献2に記載された技術では、基準印刷機における色再現特性が調整対象の印刷機で実現されるまで、実際に試し刷りを行いながらインキの印刷濃度が少しずつ調整されるため、初期状態が適確に設定されていないとインキの印刷濃度が安定するまでに時間がかかってしまい、結局は大量の損紙を生じてしまうという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑み、損紙の発生を抑え、熟練した技術などを要することなく、手軽に色材の印刷濃度を調整することができる濃度算出装置、濃度設定装置、濃度算出プログラム、および濃度設定プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の濃度算出装置は、複数色の色材それぞれの印刷濃度が設定されその印刷濃度で色材が用いられて画像データに基づいた画像を印刷する第1の印刷システムで印刷される印刷画像を表した印刷画像データを取得する画像データ取得部と、
複数色の色材それぞれの印刷濃度が設定されその印刷濃度で色材が用いられて画像データに基づいた画像を印刷する、第1の印刷システムとは別の第2の印刷システムにおける印刷濃度を取得する濃度取得部と、
画像データ取得部で取得された印刷画像データが表す印刷画像上の箇所を指定する箇所指定部と、
第1の印刷システムにおける印刷色を、複数色の色材それぞれの印刷濃度と画像データとに基づいて推定する第1の色推定部と、
第2の印刷システムにおける印刷色を、複数色の色材それぞれの印刷濃度と画像データとに基づいて推定する第2の色推定部と、
第2の色推定部に、画像データ取得部で取得された印刷画像データと濃度取得部で取得された印刷濃度とを与え、箇所指定部で指定された箇所の印刷色を、第1の印刷システムにおける箇所の色に対する目標色として取得する目標色取得部と、
目標色取得部で取得された目標色が、印刷画像データに基づいた第1の印刷システムによって上記箇所で実現されるように、複数色の色材それぞれの印刷濃度を第1の色推測部を用いて算出する濃度算出部とを備えたことを特徴とする。
ここで、本発明にいう「箇所」とは、1点であってもよく、領域であってもよく、複数の点で構成された点群であってもよい。
また、本発明にいう色材の印刷濃度とは、インキキーの開閉等によって色材の供給量が調整されて設定される印刷画像の濃度を示している。
本発明の濃度算出装置によると、第2の印刷システムで設定されている複数色の色材それぞれの印刷濃度と印刷画像データとに基づいて、第2の印刷システムにおける印刷画像上の指定箇所の印刷色が推定されて目標色として取得されるとともに、第1の印刷システムにおいて出力される印刷画像上の指定箇所で目標色が実現されるように、複数色の色材それぞれの印刷濃度が算出される。このため、熟練した技術を有していなくても、手軽に色材の印刷濃度を設定し、第2の印刷システムにおける印刷色を第1の印刷システムで再現することができる。また、算出された色材の印刷濃度を初期値として、第1の印刷システムにおいて実際に印刷画像が印刷されながら、印刷画像上の指定箇所で目標色が実現されるように複数色の色材それぞれの印刷濃度が微調整されることによって、第2の印刷システムにおける色再現特性を第1の印刷システムにおいて精度良く実現することができるとともに、色材の印刷濃度が安定するまでの時間を短縮することができ、損紙の発生を抑えることができる。さらに、本発明の濃度算出装置では、インターネット回線などを使って第2の印刷システムの印刷濃度が伝えられることによって、所望の色における目標色を得ることができ、実際に第2の印刷システムで印刷された色見本がなくても、その第2の印刷システムにおける印刷色を他の印刷システムでも手軽に実現することができる。
また、本発明の濃度算出装置において、箇所指定部が、上記箇所として、複数の箇所を、相互に異なる優先順位を付して指定するものであり、
目標色取得部が、複数の箇所それぞれに対する各目標色を取得するものであり、
濃度算出部が、複数の箇所それぞれの目標色が印刷システムで実現される共通の印刷濃度を、複数の箇所のうち優先順位が相対的に高い箇所における実現精度を、優先順位が相対的に低い箇所における実現精度よりも重視して算出するものであることが好ましい。
通常、印刷システムではC,M,Y,K4色の色材の組み合わせで色が表現されることが多く、これら4色の色材それぞれの印刷濃度の組み合わせのみで、複数の箇所それぞれの目標色を同時に実現することは困難である。上記好ましい濃度算出装置によると、複数の箇所のうち優先順位が相対的に高い箇所における実現精度が、優先順位が相対的に低い箇所における実現精度よりも重視して算出されるため、例えば、企業のロゴカラーなどといった重要な色を精度良く実現することができる。
また、本発明の濃度算出装置において、箇所指定部が、印刷画像データに基づいて印刷画像を表示し、その表示した印刷画像上で上記箇所を選ぶ選択操作に応じて箇所を指定するものであることが好適である。
ユーザは表示された印刷画像上で重要な色を選択するだけで、容易に目標色を実現する箇所を指定することができる。
また、本発明の濃度算出装置において、箇所指定部が、印刷画像上の領域を指定するものであり、
目標色取得部が、上記領域における平均色に対する目標色を取得するものであることが好ましい。
肌色、緑色、空色、グレーなどといった色は、印刷物の印象を決定する大きな要素であり、印刷の分野においては重要な色として扱われている。本発明の濃度算出装置によると、印刷画像上で緑や肌色などといった重要な色を有する領域を大まかに指定することによって、見た目に好ましい印刷画像を容易に得ることができる。
また、本発明の濃度算出装置において、箇所指定部が、印刷画像上の領域を指定するものであり、
目標色取得部が、上記領域中で最も高い頻度で出現する色に対する目標色を取得するものであることが好ましい。
この好ましい濃度算出装置によると、印刷画像上で重要な色が分散している場合であっても、重要な色が多く含まれている領域を指定するだけで、その重要な色が目標色で実現された印刷画像を得ることができる。
また、本発明の濃度算出装置において、印刷画像データが、印刷画像上の各点の色を表した各色データの集合からなるものであり、
箇所指定部は、色データが共通した印刷画像上の各点からなる点集合のうち、点の数が多い方から選ぶ1つ以上の点集合を上記箇所として指定するものであることが好適である。
この好適な濃度算出装置によると、ユーザが重要色を選択する手間を省いて、出現頻度が高い重要な色が目標色で表現された印刷画像を生成することができる。
また、本発明の濃度算出装置において、印刷画像データが、印刷画像上の各点の色を表した各色データの集合からなるものであり、
箇所指定部は、所定の重要色を表す色データと同じ色データで色が表された印刷画像上の各点を上記箇所として指定するものであることが好ましい。
予め企業のロゴカラーなどを重要色として保存しておくことによって、その重要色が目標色で表現された印刷画像を容易に得ることができる。
また、本発明の濃度算出装置において、箇所指定部が、複数の箇所それぞれに対し、その箇所の面積が大きい順に高い優先順位を付するものであることが好ましい。
印刷画像上の重要な色は大きな面積を占めていることが多く、この好ましい濃度算出装置によると、重要な色が目標色で表現された印刷物を容易に生成することができる。
また、本発明の濃度算出装置において、第1の色推定部および第2の色推定部のうちの少なくとも一方は、複数色のパッチが並んだチャート画像を表すチャート画像データに基づいて第2の印刷システムがチャート画像を、複数色の色材の1色ずつについて印刷濃度が一連の印刷濃度に変更されながら各印刷濃度で印刷したことで得られた各パッチの色と印刷濃度との対応関係と、複数色の色材それぞれについて指定される仮の印刷濃度とに基づいて、印刷画像データと仮の印刷濃度とに基づいた上記箇所での印刷色を推測するものであることが好適である。
本願発明の出願人は、色材の印刷濃度が、複数色それぞれの網%値が100%である印刷画像データに基づいて印刷画像を生成したときに、その印刷画像の印刷色が予め決められている標準色になる標準印刷濃度、および複数色の色材の1色ずつについて印刷濃度が標準印刷濃度から光学濃度で±0.1,±0.2,・・・と変更された変更印刷濃度それぞれに設定された状態で複数色のパッチが並んだチャート画像を印刷するとともに、生成された各チャート画像上のパッチを測色した結果を使って、所望の印刷濃度における印刷色を予測する印刷色予測方法を提案している。この印刷色予測方法によると、実際に画像を印刷する前に、その印刷画像の色を精度良く確認することができる。上記好適な濃度算出装置によると、上述した印刷色予測方法の逆算によって、第1の印刷システムで印刷される印刷画像上の指定箇所で目標色が実現されるような、複数色の色材それぞれの印刷濃度が算出される。このため、熟練した技術を要していなくても、手軽に印刷濃度を設定することができる。
また、本発明の濃度算出装置において、濃度算出部によって算出された複数色の色材それぞれの印刷濃度と印刷画像データとに基づいて第1の印刷システムが印刷して得られる印刷画像の予想画像を表示する表示部を備えたことが好ましい。
予測画像が表示されることによって、実際に印刷を行うことなく、印刷濃度の定量的な確からしさや、印刷画像の仕上がりを確認することができる。
また、本発明の濃度算出装置において、
第1の印刷システムの印刷濃度が、所定の画像データに基づいて印刷される画像の印刷色が所定の標準色となるときの標準印刷濃度に設定されてチャート画像を印刷したことで得られた各パッチの基準色と、複数色の色材の1色ずつについて第1の印刷システムの印刷濃度が標準印刷濃度から変化する一連の印刷濃度に設定されてチャート画像を印刷したことで得られた各パッチの色の基準色に対する色差と印刷濃度の標準印刷濃度に対する濃度差との対応関係とを保存する保存部を備え、
第1の色推定部は、複数色の色材それぞれの仮の印刷濃度と上記箇所の指定を受けて、保存部に保存された対応関係のうちその箇所に応じた関係部分を取得して、各パッチの基準色と関係部分とを使った補間処理によってその箇所での印刷色を推測するものであることは好ましい。
例えば、C,M,Y,K各色の色材の印刷濃度を13ステップずつ変更させた場合、それらの組み合わせによって28561通りの印刷濃度が作成されることとなり、それら全てにおいて印刷色を予測して対応関係を保存しようとすると、膨大なメモリ容量が必要となってしまう。この好ましい濃度算出装置によると、各パッチの基準色と、パッチの色の基準色に対する色差と印刷濃度の標準印刷濃度に対する濃度差との対応関係とが保存されており、指定された箇所に応じた関係部分のみが取得されて、仮の印刷濃度が設定された状態における指定箇所の印刷色が推測される。このため、メモリ容量と処理時間の増加を抑えて、印刷色を推測することができる。
また、本発明の濃度算出装置において、
上記濃度算出部が、保存部に保存されている対応関係に相当する行列式Ax=y(但し、Aは行列、xは濃度差を表わすベクトル、yは印刷色の差を表わすベクトル。)をxについて解いた厳密解に対してノルム最小かつ最小二乗解を満たす解x´を行列式x´=A´yで一意に与える、行列Aに対する一般逆行列A´を用い、その行列式x´=A´yのyに上記箇所の色と目標色との差を代入して濃度差の解を得、その得た濃度差だけ標準濃度からずれた濃度を仮の印刷濃度の起点として、第1の色推定部に対する仮の印刷濃度の指定と第1の色推定部で推測された印刷色の入手とを繰り返すことで、目標色が上記箇所で印刷色として実現される印刷濃度を探索するものであるという応用形態は好適である。
例えば、C,M,Y,K4色の色材を使って画像を印刷する場合にはxは4次元であり、測色計で画像の色を計測して計測値L*,a*,b*が得られる場合にはyは3次元であるため、行列Aに対する逆行列Aは存在しないが、ノルム最小および最小二乗解を満たすといった条件を与えることによって、厳密解に近似した解x´を一意に求める一般逆行列A´を決定することができる。この好適な濃度算出装置によると、目標色を実現する印刷濃度に近い印刷濃度が一般逆行列によって算出され、その算出された印刷濃度を起点として、実際に目標色を実現する印刷濃度が探索されるため、局所解にはまってしまう不具合を軽減し、印刷濃度を高速に算出することができる。
また、本発明の濃度算出装置において、
上記濃度算出部は、目標色取得部で複数の箇所それぞれに対する複数の目標色が取得された場合に、行列式x´=A´yのyに各箇所の色とその箇所に対する目標色との差を代入することにより連立方程式を作成し、連立方程式を解くことで複数の目標色に共通の濃度差の解を得、その得た濃度差だけ標準濃度からずれた濃度を仮の印刷濃度の起点として、複数の目標色が複数の箇所それぞれで印刷色として実現される印刷濃度を探索するものであることはさらに好ましい。
複数の目標色それぞれにおける対応関係を示す連立方程式を作成し、その連立方程式を満たす一般逆行列を使って複数の目標色に共通の印刷濃度を算出することによって、複数の目標色が設定された場合にも、それらの目標色を実現する印刷濃度を効率良く算出することができる。
また、上記目的を達成する本発明の濃度設定装置は、複数色の色材それぞれの印刷濃度が設定されその印刷濃度で色材が用いられて画像データに基づいた画像を印刷する第1の印刷システムで印刷される印刷画像を表した印刷画像データを取得する画像データ取得部と、
複数色の色材それぞれの印刷濃度が設定されその印刷濃度で色材が用いられて画像データに基づいた画像を印刷する、第1の印刷システムとは別の第2の印刷システムにおける印刷濃度を取得する濃度取得部と、
画像データ取得部で取得された印刷画像データが表す印刷画像上の箇所を指定する箇所指定部と、
第1の印刷システムにおける印刷色を、複数色の色材それぞれの印刷濃度と画像データとに基づいて推定する第1の色推定部と、
第2の印刷システムにおける印刷色を、複数色の色材それぞれの印刷濃度と画像データとに基づいて推定する第2の色推定部と、
第2の色推定部に、画像データ取得部で取得された印刷画像データと濃度取得部で取得された印刷濃度とを与え、箇所指定部で指定された箇所の印刷色を、第1の印刷システムにおける上記箇所の色に対する目標色として取得する目標色取得部と、
目標色取得部で取得された目標色が、印刷画像データに基づいた第1の印刷システムによって上記箇所で実現されるように、複数色の色材それぞれの印刷濃度を前記第1の色推測部を用いて算出する濃度算出部と、
濃度算出部によって算出された複数色の色材それぞれの印刷濃度を第1の印刷システムに設定する濃度設定部とを備えたことを特徴とする。
本発明の濃度設定装置によると、損紙の発生を抑え、熟練した技術などを要することなく、手軽に色材の印刷濃度を調整することができる。
尚、濃度設定装置については、ここではそれらの基本形態のみを示すのにとどめるが、これは単に重複を避けるためであり、本発明にいう濃度設定装置には、上記の基本形態のみではなく、前述した濃度算出装置の各形態に対応する各種の形態が含まれる。
また、上記目的を達成する本発明の濃度算出プログラムは、コンピュータ内で実行され、コンピュータ上に、
複数色の色材それぞれの印刷濃度が設定されその印刷濃度で色材が用いられて画像データに基づいた画像を印刷する第1の印刷システムで印刷される印刷画像を表した印刷画像データを取得する画像データ取得部と、
複数色の色材それぞれの印刷濃度が設定されその印刷濃度で色材が用いられて画像データに基づいた画像を印刷する、第1の印刷システムとは別の第2の印刷システムにおける印刷濃度を取得する濃度取得部と、
画像データ取得部で取得された印刷画像データが表す印刷画像上の箇所を指定する箇所指定部と、
第1の印刷システムにおける印刷色を、複数色の色材それぞれの印刷濃度と画像データとに基づいて推定する第1の色推定部と、
第2の印刷システムにおける印刷色を、複数色の色材それぞれの印刷濃度と画像データとに基づいて推定する第2の色推定部と、
第2の色推定部に、画像データ取得部で取得された印刷画像データと濃度取得部で取得された印刷濃度とを与え、箇所指定部で指定された箇所の印刷色を、第1の印刷システムにおける箇所の色に対する目標色として取得する目標色取得部と、
目標色取得部で取得された目標色が、印刷画像データに基づいた第1の印刷システムによって上記箇所で実現されるように、複数色の色材それぞれの印刷濃度を前記第1の色推測部を用いて算出する濃度算出部とを構築することを特徴とする。
尚、濃度算出プログラムについても、ここではそれらの基本形態のみを示すのにとどめるが、これは単に重複を避けるためであり、本発明にいう濃度算出プログラムには、上記の基本形態のみではなく、前述した濃度算出装置の各形態に対応する各種の形態が含まれる。
さらに、本発明の濃度算出プログラムがコンピュータシステム上に構築する画像データ取得部などといった要素は、1つの要素が1つのプログラム部品によって構築されるものであってもよく、複数の要素が1つのプログラム部品によって構築されるものであってもよい。また、これらの要素は、そのような作用を自分自身で実行するものとして構築されてもよく、あるいはコンピュータシステムに組み込まれている他のプログラムやプログラム部品に指示を与えて実行するものとして構築されてもよい。
また、上記目的を達成する本発明の濃度設定プログラムは、コンピュータ内で実行され、コンピュータ上に、
複数色の色材それぞれの印刷濃度が設定されその印刷濃度で色材が用いられて画像データに基づいた画像を印刷する第1の印刷システムで印刷される印刷画像を表した印刷画像データを取得する画像データ取得部と、
複数色の色材それぞれの印刷濃度が設定されその印刷濃度で色材が用いられて画像データに基づいた画像を印刷する、第1の印刷システムとは別の第2の印刷システムにおける印刷濃度を取得する濃度取得部と、
画像データ取得部で取得された印刷画像データが表す印刷画像上の箇所を指定する箇所指定部と、
第1の印刷システムにおける印刷色を、複数色の色材それぞれの印刷濃度と画像データとに基づいて推定する第1の色推定部と、
第2の印刷システムにおける印刷色を、複数色の色材それぞれの印刷濃度と画像データとに基づいて推定する第2の色推定部と、
第2の色推定部に、画像データ取得部で取得された印刷画像データと濃度取得部で取得された印刷濃度とを与え、箇所指定部で指定された箇所の印刷色を、第1の印刷システムにおける箇所の色に対する目標色として取得する目標色取得部と、
目標色取得部で取得された目標色が、印刷画像データに基づいた第1の印刷システムによって上記箇所で実現されるように、複数色の色材それぞれの印刷濃度を第1の色推測部を用いて算出する濃度算出部と、
濃度算出部によって算出された複数色の色材それぞれの印刷濃度を第1の印刷システムに設定する濃度設定部とを構築することを特徴とする。
尚、濃度設定プログラムについても、ここではそれらの基本形態のみを示すのにとどめるが、これは単に重複を避けるためであり、本発明にいう濃度設定プログラムには、上記の基本形態のみではなく、前述した濃度算出装置の各形態に対応する各種の形態が含まれる。
さらに、本発明の濃度設定プログラムがコンピュータシステム上に構築する画像データ取得部などといった要素は、1つの要素が1つのプログラム部品によって構築されるものであってもよく、複数の要素が1つのプログラム部品によって構築されるものであってもよい。また、これらの要素は、そのような作用を自分自身で実行するものとして構築されてもよく、あるいはコンピュータシステムに組み込まれている他のプログラムやプログラム部品に指示を与えて実行するものとして構築されてもよい。
本発明によれば、損紙の発生を抑え、熟練した技術などを要することなく、手軽に色材の印刷濃度を調整することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態が組み込まれた印刷システムの全体構成図である。
図1に示す印刷システム1は、主には、C,M,Y,K各色のインキを使って印刷画像を作成する印刷機20、画像を編集して印刷画像を表わす印刷画像データを生成するワークステーション30、印刷機20におけるC,M,Y,K各色のインキの印刷濃度を制御する制御装置10、および印刷画像を測色する測色計11とで構成されている。尚、実際には、印刷システム1には、原稿画像を読み取るカラースキャナや、画像データに基づいて画像をプリント出力するプリンタなどが接続されており、さらに、インターネット回線を介して基準印刷機(後述する)とも接続されているが、ここでは図示を省いている。印刷システム1は、本発明にいう第1の印刷システムの一例にあたり、基準印刷機は、本発明にいう第2の印刷システムの一例に相当する。
ワークステーション30には、図示しないカラースキャナで原稿が読み取られて得られたR,G,Bの色分解画像データや、パーソナルコンピュータなどを使って作成されたC,M,Y,K4色の色分解画像データや、デジタルカメラで被写体が撮影されて得られたL,a,b3色の色分解画像データなどが入力される。ワークステーション30では、オペレータにより、入力された色分解画像データに基づく電子的な集版が行なわれ、印刷用の画像のページを表わす印刷画像データが生成される。尚、印刷機20は、画素の集合で画像を表現するものであり、印刷画像データとしては、0%から100%までのいずれかの網%値を有する画素の集合で画像を表した、C,M,Y,K各色版の網%データが用いられる。生成された印刷画像データは、印刷機20に送られる。
印刷機20には、C,M,Y,K各色の印刷用刷版を生成するCTP(図示しない)と、印刷用刷版が装着されてインキが塗布されることにより、用紙上にC,M,Y,K各色の色版画像を形成する画像形成部21Y,21M,21C,21Kが備えられており、画像形成部21Y,21M,21C,21Kの下流側に用紙上に形成された印刷画像を測色する測色計11が配備されている。印刷機20に印刷画像データが伝えられると、印刷画像データに基づいてC,M,Y,K各色の印刷用刷版が生成され、それらC,M,Y,K各色の印刷用刷版が画像形成部21Y,21M,21C,21Kに装着される。画像形成部21Y,21M,21C,21Kでは、制御装置10によって制御されたインキの印刷濃度のインキが印刷用刷版に塗布され、そのインキが順次に用紙上に転写されることにより、用紙上にC,M,Y,K各色の色版画像が形成されて順次に重ねあわされることにより印刷画像が生成される。
ここで、新聞、広告、雑誌などといった印刷媒体の種類によって、用紙の表面における光の反射程度などが異なるため、同じ色のインキを同じ量だけ供給したとしても、仕上がった印刷画像の色の印象が変わってしまう。しかし、企業のロゴカラーなどは常に安定して同じ色で表現する必要があり、印刷画像上の重要な色に対しては、印刷機20で生成される印刷画像の色を、予め色調整が施されている基準印刷機で生成される印刷画像の色に合わせることが求められる。本実施形態では、印刷システム1がインターネット回線を介して基準印刷機と接続されており、基準印刷機から、色調整後のC,M,Y,K各色のインキの印刷濃度が伝えられることによって、ワークステーション30において、基準印刷機で印刷される印刷画像上の色が推定され(以下では、推定された色を目標色と称する)、印刷機20において目標色を実現するようなC,M,Y,K各色のインキの初期印刷濃度が算出される。算出された初期印刷濃度は制御装置10に伝えられ、制御装置10において画像生成部21Y,21M,21C,21Kそれぞれのインキつぼの開閉具合が調整されて、各色のインキの印刷濃度が初期印刷濃度に設定される。
インキの初期印刷濃度が設定されると、画像生成部21Y,21M,21C,21Kでは試し刷りが行われ、測色計11では印刷画像の色が計測され、制御装置10では測色計11における計測値が目標色に近づくようにインキの印刷濃度が微調整され、試し刷りが繰り返される。測色値が目標色に達してインキの印刷濃度が安定すると、ワークステーション30から制御装置10に印刷開始が伝えられ、試し刷りに替えて実際の印刷が行われる。本実施形態においては、インキの初期印刷濃度として、目標色を実現するための目標印刷濃度に近い値が設定されることによって、インキの印刷濃度が安定するまでの時間が高速化され、損紙の発生が抑えられている。
ここで、以下では、ワークステーション30で実行される処理内容について詳しく説明する。
ワークステーション30は、大型のパーソナルコンピュータであり、図1に示すように、外観構成上、本体装置31、その本体装置31からの指示に応じて表示画面32a上に画像を表示する画像表示装置32、本体装置31に、キー操作に応じた各種の情報を入力するキーボード33、および、表示画面32a上の任意の位置を指定することにより、その位置に表示されたアイコン等に応じた指示を入力するマウス34を備えている。
図2は、ワークステーションのハードウェア構成図である。
ワークステーション30の本体装置31の内部には、図2に示すように、各種プログラムを実行するCPU301、ハードディスク装置303に格納されたプログラムが読み出されCPU301での実行のために展開される主メモリ302、各種プログラムやデータ等が保存されたハードディスク装置303、FD41が装填され、そのFD41をアクセスするFDドライブ304、CD−ROM42をアクセスするCD−ROMドライブ305、管理サーバ20から画像データ等を受け取り、管理サーバ20に各種指示データを送るI/Oインタフェース306が内蔵されており、これらの各種要素と、さらに図1にも示す画像表示装置32、キーボード33、マウス34は、バス307を介して相互に接続されている。
ここで、CD−ROM42には、本発明の濃度算出プログラムおよび濃度設定プログラムそれぞれの一実施形態である印刷濃度調整プログラム100(図3参照)が記憶されている。
図3は、CD−ROM42を示す概念図である。
図3に示すように、CD−ROM42に記憶された印刷濃度調整プログラム100は、画像取得部110、注目色設定部120、濃度取得部130、目標色取得部140、色予測部150、濃度算出部160、濃度調整部170、操作部180、および画像表示部190で構成されている。
CD−ROM42は、ワークステーション30のCD−ROMドライブ305に装填され、CD−ROM42に記憶された印刷濃度調整プログラム100がワークステーション30にアップロードされてハードディスク装置303に記憶される。そして、この印刷濃度調整プログラム100が起動されて実行されることにより、ワークステーション30内に本発明の濃度算出装置および濃度設定装置それぞれの一実施形態である印刷濃度調整装置200(図4参照)が構築される。
尚、上記では、印刷濃度調整プログラム100を記憶する記憶媒体としてCD−ROM42が例示されているが、印刷濃度調整プログラム100を記憶する記憶媒体はCD−ROMに限られるものではなく、それ以外の光ディスク、MO、FD、磁気テープなどの記憶媒体であってもよい。また、印刷濃度調整プログラム100は、記憶媒体を介さずに、I/Oインタフェース306を介して直接にワークステーション30に供給されるものであってもよい。
印刷濃度調整プログラム100の各部の詳細については、印刷濃度調整装置200の各部の作用と一緒に説明する。
図4は、印刷濃度調整装置200の機能ブロック図である。
印刷濃度調整装置200は、画像取得部210と、注目色設定部220と、濃度取得部230と、目標色取得部240と、色予測部250と、濃度算出部260と、濃度調整部270と、操作部280と、画像表示部290と、保存部201とを有している。
印刷濃度調整装置200を構成する、画像取得部210と、注目色設定部220と、濃度取得部230と、目標色取得部240と、色予測部250と、濃度算出部260と、濃度調整部270と、操作部280と、画像表示部290は、図3の印刷濃度調整プログラム100を構成する、画像取得部110、注目色設定部120、濃度取得部130、目標色取得部140、色予測部150、濃度算出部160、濃度調整部170、操作部180、および画像表示部190にそれぞれ対応する。
図4の各要素は、コンピュータのハードウェアとそのコンピュータで実行されるOSやアプリケーションプログラムとの組合せで構成されているのに対し、図3に示す印刷濃度調整プログラム100の各要素はそれらのうちのアプリケーションプログラムのみにより構成されている点が異なる。
図5は、図4に示す印刷濃度調整装置200において、印刷機20のインキの印刷濃度が設定されるまでの一連の処理の流れを示すフローチャート図である。
以下、図5のフローチャートに従って、図4に示す印刷濃度調整装置200の各要素の動作について説明することによって、図3に示す印刷濃度調整プログラム100の各要素も併せて説明する。
印刷に先立って、基準印刷機からワークステーション30に、印刷機20における印刷画像の目標色を算出するための情報が伝えられる。
基準印刷機では、C,M,Y,K各色のインキの印刷濃度が、C,M,Y,K各色の網%値が100%である印刷画像データに基づいて印刷画像を生成したときに、その印刷画像の印刷色が予め決められている標準色になる標準印刷濃度に設定される。以下では、インキの印刷濃度が標準印刷濃度に設定された状態を標準状態と称する。
標準状態に設定された基準印刷機において、予め用意されているチャート画像データに基づいて、相互に色(網%値)が異なる複数のパッチが並んだチャート画像が印刷され、測色計を使って各パッチが測色される。
また、標準印刷濃度に対してCMYK各色のインキの印刷濃度それぞれが単独で、光学濃度で−0.2,−0.1,+0.1,+0.2に変更された状態で、上述したチャート画像データに基づいてチャート画像が印刷される。以下では、インキの印刷濃度が標準印刷濃度から変更された状態を変更状態と称する。この例では、CMYK各色それぞれが「標準印刷濃度−0.2」,「標準印刷濃度−0.1」,「標準印刷濃度+0.1」,「標準印刷濃度+0.2」の変更状態に設定されて計16枚のチャート画像が印刷される。生成されたチャート画像上の各パッチも測色される。
本実施形態においては、基準印刷機からワークステーション30に、上述した計16枚のチャート画像それぞれのインキの印刷濃度と、各チャート画像上のパッチの網%値と測色値とが伝えられる。
色予測部250では、基準印刷機から伝えられた各チャート画像のインキの印刷濃度、パッチの網%値、およびパッチ画像の測色値を使って、基準印刷機における、入力データの網%値と、インキの印刷濃度と、予測印刷色との対応関係が算出され、算出された対応関係は、保存部201に保存される。詳しい予測印刷色の算出方法については、後述する。
また、基準印刷機と同様に、印刷機20においても、CMYK各色のインキの印刷濃度が標準印刷濃度に設定された状態でチャート画像が印刷され、チャート画像上の各パッチが測色されるとともに、CMYK各色のインキの印刷濃度が「標準印刷濃度−0.2」,「標準印刷濃度−0.1」,「標準印刷濃度+0.1」,「標準印刷濃度+0.2」の変更状態に設定されて計16枚のチャート画像が印刷されて、生成されたチャート画像上の各パッチが測色される。さらに、色予測部250では、印刷機20における各チャート画像のインキの印刷濃度、パッチの網%値、およびパッチ画像の測色値を使って、印刷機20における、入力データの網%値と、インキの印刷濃度と、予測印刷色との対応関係が算出され、算出された対応関係も、保存部201に保存される。
以上のような印刷の準備処理が行われている。
印刷機20において、実際に印刷画像が生成される際には、基準印刷機からワークステーション30に、色合わせが施された後のC,M,Y,K各色の基準インキの印刷濃度が伝えられる。基準印刷機から伝えられた基準インキの印刷濃度は、図2のI/Oインタフェース306を介して図4の濃度取得部230で取得される(図5のステップS1)。濃度取得部230は、本発明にいう濃度取得部の一例に相当する。
続いて、図4の画像取得部210において印刷画像データが取得される(図5のステップS2)。上述したように、本実施形態においては、印刷画像データとして、0%から100%までのいずれかの網%値を有する画素の集合で画像を表したC,M,Y,K各色版の網%データが取得される。画像取得部210は、本発明にいう画像データ取得部の一例に相当する。取得された印刷画像データは、注目色設定部220および画像表示部290に伝えられる。
画像表示部290は、印刷画像データが表わす印刷画像中の画素(すなわち、印刷画像中の箇所)が有する色のうち重要な注目色を設定するための注目色設定画面を図1の表示画面32a上に表示する。
図6は、注目色設定画面の一例を示す図である。
図6に示す注目色設定画面500には、基準印刷機における各種情報が表示される基準情報表示部500Aと、図1に示す印刷機20における各種情報が表示される対象印刷機情報表示部500Bとが用意されており、それら基準情報表示部500Aおよび対象印刷機情報表示部500Bには、印刷画像データが表わす印刷画像510A,510Bと、この注目色設定画面500を使って設定した注目色に関する情報を示す色情報表示部520A,520Bと、インキの印刷濃度を手動で調整するための濃度手動調整部530A,530Bと、注目色を追加するための追加ボタン541A,541Bと、注目色を削除するための削除ボタン542A,542Bと、インキの初期印刷濃度の算出を開始するための自動調整ボタン543A,543Bと、印刷機20に対するインキの印刷濃度の設定を実行する実行ボタン544A,544Bとが備えられている。
図6に示す例では、インキの印刷濃度の調整対象となる印刷機と目標となる印刷機とを切り替えることによって、基準印刷機の印刷色が実現されるように、図4に示す印刷機20のインキの印刷濃度を調整する正方向の調整と、図4に示す印刷機20における印刷色が実現されるように、基準印刷機のインキの印刷濃度を調整する負方向の調整とを行うことができる。以下では、図4に示す印刷機20のインキの印刷濃度を調整する正方向の調整について説明する。
ユーザがマウス34等を使って追加ボタン541Bを選択すると、図1の表示画面32a上に注目色の指定方法を選択するための指定方法選択画面が表示される。
図7は、指定方法選択画面の一例を示す図である。
指定方法選択画面600には、手動で注目色を指定するための各種ラジオボタンと、自動で注目色を指定するための各種ラジオボタンと、指定された注目色の情報を表示するための次ボタン621と、設定を中止するキャンセルボタン622とが備えられている。手動で注目色を指定するためのラジオボタンとしては、図6に示す印刷画像510B上で点を選択することにより、その点の色を注目色として指定するための点選択ラジオボタン611と、図6に示す印刷画像510B上で領域を選択することにより、その領域内の色の平均値や最頻値を注目色として指定するための領域ラジオボタン612が用意されており、自動で注目色を指定するためのラジオボタンとしては、印刷画像510B中の出現頻度が高い色を注目色とする頻度解析ラジオボタン613と、図4の保存部201に予め保存されている重要な色を注目色と指定するDB照合ラジオボタン614が用意されている。
ユーザがマウス34等を使って、点選択ラジオボタン611あるいは領域ラジオボタン612を選択し、さらに次ボタン621を選択すると、図6に示す注目色設定画面500が再び表示される。
点選択ラジオボタン611が選択された状態で、注目色設定画面500の印刷画像510B上の注目箇所を選択すると、その注目箇所の位置情報が図4の操作部280から注目色設定部220に伝えられる。注目色設定部220では、印刷画像510B上の、操作部280から伝えられた位置情報が示す注目箇所を表わす網%値が取得され、その網%値が表わす色が注目色として仮設定される。
また、領域ラジオボタン612が選択された状態で、注目色設定画面500の印刷画像510B上で、重要な色を含む領域を選択すると、その領域の位置情報が図4の操作部280から注目色設定部220に伝えられる。注目色設定部220では、印刷画像510B上の、操作部280から伝えられた位置情報が示す領域内の網%値が取得され、その網%値が表わす色の平均色が注目色として仮設定される。
注目色が仮設定されると、注目色設定部220から画像表示部290に注目色の情報を表示する設定色情報画面の表示が指示され、表示画面32a上に設定色情報画面が表示される。
図8は、設定色情報画面の一例を示す図である。
図8のパート(A)には、注目色設定画面500を使って手動で指定された注目色の情報を表示するための仮設定色情報画面630の一例が示されている。仮設定色情報画面630には、仮設定された注目色の、CMYK各色の網%値を表示するための色値表示部631と、その注目色の優先度を設定するための優先度設定部632と、注目色設定画面500に戻って注目色を再選択するための再選択ボタン633と、注目色の設定を中心するキャンセルボタン635と、注目色を決定するとともに、その注目色における目標色を設定するための次ボタン634が用意されている。
色値表示部631には、注目色設定部220で仮設定された注目色の網%値が表示されているが、ユーザが手動で網%値を微調整することができる。また、この例では、優先度設定部632に設定される優先度は「1」〜「5」までの5段階で、数値が大きいほど優先度が高いものとする。
以上のようにして、注目色が手動で設定される。
また、ユーザが図7の指定方法選択画面600上で、自動で注目色を指定するためのラジオボタンである頻度解析ラジオボタン613あるいはDB照合ラジオボタン614を選択し、さらに次ボタン621を選択すると、操作部280から注目色設定部220に選択内容が伝えられる。
頻度解析ラジオボタン613が選択された場合、注目色設定部220では、印刷画像データを構成する、印刷画像上の全ての画素それぞれを表わす複数の網%値が分析され、網%値が同じである画素の総数が算出される。さらに、算出された総数が多い網%値が所定数(この例では、2つ)が選択され、選択された網%値が表わす色が注目色として仮設定される。
DB照合ラジオボタン614が選択された場合には、注目色設定部220では、保存部201に予め保存されている重要色の情報が取得され、その重要色が注目色として仮設定される。重要色としては、印刷物の印象を決める肌色、グレーなどのほか、企業のロゴカラー、コーポレートカラー、商品の色などが保存されている。
注目色が設定されると、注目色設定部220から画像表示部290に注目色の情報を表示する設定色情報画面の表示が指示され、表示画面32a上に設定色情報画面が表示される。
図8のパート(B)には、注目色設定画面500を使って自動的に仮設定された注目色の情報を表示するための自動設定色情報画面640の一例が示されている。自動設定色情報画面640には、設定された注目色の網%値が表示されるとともに、その注目色の優先度を設定するための優先度設定部642と、注目色として追加することを決定するためのチェックボックス641と、注目色の設定を中心するキャンセルボタン644と、注目色における目標色を設定するための次ボタン633が用意されている。
以上のようにして、注目色が自動設定される。
ユーザがマウス34等を使って、図8に示す次ボタン634,643を選択すると、仮設定色情報画面630あるいは自動設定色情報画面640上の設定内容が操作部280から注目色設定部220に伝えられる。注目色設定部220は、伝えられた設定内容に含まれる最終的な網%値が表わす色を注目色として設定する(図5のステップS3)。操作部280と注目色設定部220とを合わせたものは、本発明にいう箇所指定部の一例に相当する。設定された注目色の網%値は、目標色取得部240および濃度算出部260に伝えられる。
注目色の網%値が伝えられると、目標色取得部240から色予測部250に、基準印刷機における注目色の印刷色を予測する指示が伝えられる。
色予測部250では、基準印刷機における注目色の印刷色が算出される(図5のステップS4)。
ここで、一旦、図5のフローチャート図の説明を中断し、印刷色の予測方法について説明する。
上述したように、本実施形態においては、基準印刷機におけるCMYK各色のインキの印刷濃度が「標準印刷濃度−0.2」,「標準印刷濃度−0.1」,「標準印刷濃度+0.1」,「標準印刷濃度+0.2」の変更状態に設定されて計16枚のチャート画像が印刷され、生成されたチャート画像上の各パッチが測色されている。
ここで、標準印刷濃度に対してCMYKのインキの印刷濃度それぞれを所望の変動量だけ変更したときのパッチの印刷色Rは、標準状態に設定された基準印刷機で印刷されたパッチの測色値をR(std)、C色のみのインキの印刷濃度を変更したときのパッチの測色値と標準印刷濃度で印刷されたパッチの測色値の差分量をRΔC、M色のみのインキの印刷濃度を変更したときのパッチの測色値と標準印刷濃度で印刷されたパッチの測色値の差分量をRΔM、Y色のみのインキの印刷濃度を変更したときのパッチの測色値と標準印刷濃度で印刷されたパッチの測色値の差分量をRΔY、K色のみのインキの印刷濃度を変更したときのパッチの測色値と標準印刷濃度で印刷されたパッチの測色値の差分量をRΔKとすると、
R=R(std)+RΔC+RΔM+RΔY+RΔK ・・・(1)
で近似的に求めることができる。標準状態において印刷されたチャート画像、および変更状態における計16枚のチャート画像それぞれのパッチが測色された測色値を式(1)に代入することにより、各パッチごとに、インキの印刷濃度(標準印刷濃度±変動量)とパッチの印刷色Rとの対応関係が得られる。すなわち、パッチの網%値とインキの印刷濃度とから、そのパッチの印刷色が予測できることとなる。また、インキの印刷濃度について補間処理が実行されることによって、細かい変動量のインキの印刷濃度に対応する印刷色Rも算出され、さらに、パッチの網%値について補間処理が実行されることにより、多数の入力データ(網%値)における印刷色Rも算出される。
色予測部250では、以上のようにして、基準印刷機における、入力データの網%値と、インキの印刷濃度と、予測印刷色との対応関係が予め算出されており、算出された対応関係は、保存部201に保存されている。
図5のステップS4においては、図4に示す色予測部250において、保存部201に保存されている基準印刷機の対応関係に基づいて、図5のステップS1で取得された基準印刷機の基準インキの印刷濃度、および目標色取得部240から伝えられた注目色の網%値と対応付けられた予測印刷色が取得される。この予測印刷色は、色見本を使って色合わせが施された状態の基準印刷機において印刷画像データに基づいて印刷画像を印刷したときの、印刷画像中の注目色の印刷色が予測されたものである。
本実施形態においては、一旦、基準印刷機の対応関係を生成して保存しておけば、実際に印刷が行われるときには、基準印刷機から基準インキの印刷濃度のみを取得すればよく、基準印刷機から伝えられるデータ量を抑えて、所望の色における基準印刷機の印刷色を得ることができる。色予測部250は、本発明にいう第2の色推定部の一例に相当する。取得された各注目色それぞれにおける印刷色は、目標色取得部240に伝えられる。
目標色取得部240では、色予測部250から伝えられた印刷色が各注目色における仮の目標色として取得される。
仮の目標色が取得されると、表示画面32a上に目標色決定画面が表示される。
図9は、目標色決定画面の一例を示す図である。
目標色決定画面650には、注目色の網%値が表示されるとともに、目標色を決定する注目色を選択するためのラジオボタン651,652、目標色の決定を指示する実行ボタン657、すべての注目色の目標色が取得されたことを伝える終了ボタン658、目標色の決定中止を指示するキャンセルボタン659、仮決定された目標色が表示される目標色表示部656が備えられている。
目標色選択画面650上に表示されている全ての注目色に対して目標色が確認され、ユーザがマウス34等を使って終了ボタン658を選択すると、目標色取得部240では仮決定された目標色が最終的な目標色に決定される(図5のステップS4)。目標色取得部240は、本発明にいう目標色取得部の一例に相当する。決定された目標色は濃度算出部260に伝えられる。
また、目標色が決定されると、図1に示す表示画面32a上に図6に示す注目色設定画面500が再び表示される。ユーザがマウス34等で自動調整ボタン543を選択すると、インキの初期印刷濃度の算出が開始される。まず、印刷機20において印刷画像データに基づいて印刷画像が生成されるときの、注目色における印刷色が、その注目色における目標色に調整されたと判定するための判定条件を選択する判定選択画面が表示される。
図10は、判定選択画面の一例を示す図である。
判定選択画面700には、印刷色が目標色に調整されたと判定する際の色差の判定基準を入力する色差入力部714と、各注目色における平均色差を使って判定を行うための平均色差ラジオボタン711と、各注目色に優先度に応じて重み付けた平均色差を使って判定を行うための重み付き平均色差ラジオボタン712と、各注目色の色差のうち最も大きい色差を使って判定を行うための最大色差ラジオボタン713と、設定内容を確定するOKボタン715と、設定を中止するキャンセルボタン716とが用意されている。
ユーザがマウス34等を使って、判定基準の色差と、利用する色差の種類を選択し、OKボタン715を選択すると、選択内容が操作部280から濃度算出部260に伝えられる。
濃度算出部260では、インキの初期印刷濃度の算出が開始される。
まず、濃度算出部260において各注目色それぞれに共通の仮のインキの印刷濃度が決定され、仮のインキの印刷濃度が設定された印刷機20で印刷画像データに基づいて印刷画像が生成されるときの、注目色における印刷色が予測される(図5のステップS5)。
上述したように、基準印刷機の場合と同様に、印刷機20においても、実際の印刷に先立ってチャート画像が印刷されており、チャート画像上の各パッチが測色されている。
また、色予測部250では、各パッチが測色された測色値が式(1)に代入されることにより、各パッチごとに、インキの印刷濃度とパッチの印刷色Rとの対応関係が算出され、さらに、補間計算によって、印刷機20における、入力データの網%値と、インキの印刷濃度と、予測印刷色との対応関係が算出される。印刷機20における、入力データの網%値と、インキの印刷濃度と、予測印刷色との対応関係についても、印刷に先立って予め保存部201に保存されている。
色予測部250では、保存部201に保存されている印刷機20の対応関係に基づいて、仮のインキの印刷濃度と、各注目色の網%値とに対応する、各注目色それぞれにおける印刷色が取得される。色予測部250は、本発明にいう第1の色推定部の一例にも相当する。取得された各注目色それぞれにおける印刷機20の印刷色は、濃度算出部260に伝えられる。
濃度算出部260では、目標色取得部240から注目色の目標色が取得され、色予測部250から印刷機20における注目色の印刷色が取得されると、その印刷色と目標色との色差が基準色差よりも大きいか否かが判定される(図5のステップS6)。注目色が1つのみ設定されている場合は、目標色と印刷色との色差がそのまま判定対象の色差と決定される。注目色が複数設定されている場合は、図10に示す判定選択画面700において平均色差ラジオボタン711が選択された場合には、複数の注目色それぞれにおける印刷色と目標色との色差の平均値が判定対象の色差と決定され、重み付き平均色差ラジオボタン712が選択された場合には、複数の注目色それぞれにおける印刷色と目標色との色差に対し、各注目色の優先度が高いほど大きな重みを付けて平均値が算出され、算出された重み付け平均値が判定対象の色差と決定され、最大色差ラジオボタン713が選択された場合には、複数の注目色それぞれにおける印刷色と目標色との色差のうち最も大きい色差が判定対象の色差と決定される。さらに、判定対象の色差が、色差入力部714で入力された基準色差よりも大きいか否かが判定される。
判定対象の色差が基準色差よりも大きい場合(図5のステップS6:Yes)、インキの印刷濃度を所定値だけ変更して(図5のステップS7)、色予測部250にステップS5における印刷色の予測を再度実行させる。さらに、新たなインキの印刷濃度における注目色の印刷色と目標色との色差が判定される。具体的なインキの印刷濃度の変更方法については、後述する。
インキの印刷濃度の変更(図5のステップS7)、印刷色予測(図5のステップS5)、および色差判定(図5のステップS6)の一連の処理が、判定対象の色差が基準色差以下に収束するまで(図5のステップS6:No)、あるいは所定の最大反復回数(例えば、3000回)に達するまで繰り返される。インキの印刷濃度の変更が終了すると、その終了時のインキの印刷濃度が初期印刷濃度に仮決定される。濃度算出部260は、本発明にいう濃度算出部の一例に相当する。
判定対象の色差が基準色差以下に収束するようにインキの印刷濃度を変更する方法としては、C,M,Y,K各色のインキの印刷濃度調整量を、所定の調整幅内で細かい調整ステップで変更しながら、全ての印刷濃度の組み合わせにおける印刷色を予測して色差を総当りで算出する方法(C,M,Y,K4色で13ステップの組み合わせの印刷濃度を用いると、28561通りの印刷色が算出される)や、C,M,Y,K各色のインキの印刷濃度調整量を、所定の調整幅内で粗い調整ステップで変更しながら印刷色と色差とを算出するとともに、新たに算出された色差が今までに算出された色差よりも小さくなった場合にのみ細かい調整ステップで印刷濃度調整量を調整する方法などを適用することができる。本実施形態においては、具体的には、(1)所定の調整幅(−0.15〜+0.15まで)内で粗い調整ステップ(0.05)で変更しながら印刷色と色差とを算出し、(2)新たな色差がそれまでに算出された色差よりも小さくなった場合に、C,M,Y,K各色をプラス方向およびマイナス方向それぞれに細かい調整ステップ(0.025)で変更した8パターンの印刷色と色差とを算出する。(3)さらに、算出した8パターンの色差のなかで最も小さい色差が算出された方向における印刷濃度調整量を使って(2)の処理に戻って印刷色と色差を算出する。このように、はじめに粗い調整ステップで印刷濃度調整量を変更し、印刷濃度調整量の調整方向を決定してから細かい調整ステップで印刷濃度調整量を変更することによって、初期印刷濃度を決定する処理時間を高速化することができる。
初期印刷濃度が仮決定されると、濃度算出部260は、画像表示部290に算出結果表示画面の表示指示を伝え、表示画面32a上には算出結果表示画面が表示される。
図11は、算出結果表示画面の一例を示す図である。
図11のパート(A)には、初期印刷濃度が収束した場合に表示される算出結果表示画面720が示されており、図11のパート(B)には、初期印刷濃度が収束せずに最大反復回数に達した場合に表示される算出結果表示画面730が示されている。
算出結果表示画面720,730には、C,M,Y,K各色の初期印刷濃度と、目標色と印刷色との色差とが表示される結果表示部721,731と、結果表示部721,731に表示された初期印刷濃度を確定するためのOKボタン722,733と、初期印刷濃度の設定を中止するキャンセルボタン723,734が表示されており、図11のパート(B)に示す算出結果表示画面730には、「色差判定条件を満たしていません」という警告メッセージ732も表示されている。
ユーザがマウス34等でOKボタン722,733を選択すると、図4に示す濃度算出部260から濃度調整部270に初期印刷濃度が伝えられる。
濃度調整部270は、色予測部250から伝えられたCMYK各色のインキそれぞれの印刷濃度と印刷画像データとに基づいて、印刷システム1において印刷される印刷画像の予想画像を生成する。また、濃度調整部270は、画像表示部290に、予想画像を伝えるとともに、図6に示す注目色設定画面500の更新を指示する。
画像表示部290は、図6に示す注目色設定画面500上の印刷画像510を予想画像に差し替え、色情報表示部520に、すでに設定された各注目色の網%値、目標色、優先度、予測される印刷色、目標色と印刷色との色差を表示し、濃度手動調整部530に算出されたインキの初期印刷濃度を表示する。ユーザは、手動でインキの初期印刷濃度を微調整する場合には、マウス34等を使って濃度手動調整部530上で値を変更する。画像表示部290は、本発明にいう表示部の一例に相当する。
また、ユーザがマウス34等で実行ボタン544を選択すると、図4の濃度調整部270から制御装置10に向けてインキの初期印刷濃度が伝えられ、制御装置10によって、印刷機20のインキの印刷濃度が初期印刷濃度に設定される(図5のステップS8)。濃度調整部270は、本発明にいう濃度設定部の一例に相当する。
インキの初期印刷濃度が設定されると、制御装置10においてインキの印刷濃度が微調整されながら試し刷りが繰り返され、測色計11で得られた測色値が目標色に達してインキの印刷濃度が安定すると、ワークステーション30から制御装置10に印刷開始が伝えられて実際の印刷が行われる。本実施形態においては、目標色を実現するための目標印刷濃度に近いインキの初期印刷濃度が設定されるため、インキの印刷濃度が安定するまでの時間を高速化することができ、損紙の発生を抑えることができる。また、一度、基準印刷機の色合わせを行えば、別の印刷機においては、インターネット回線などを介して基準印刷機のインキの印刷濃度を取得すれば、熟練した技術などを要さずに基準印刷機の印刷色を容易に再現することができる。
以上で、本発明の第1実施形態の説明を終了し、本発明の第2実施形態について説明する。本発明の第2実施形態は、図4に示す第1実施形態と同様の構成を有しているが、注目色設定部220における注目色の設定方法のみが第1実施形態とは異なる。このため、図4、図6、および図7を本実施形態の説明でも流用し、第1実施形態との相違点についてのみ説明する。
本実施形態においても、図6に示す領域ラジオボタン612が選択され、注目色設定画面500の印刷画像510A,510B上で重要な色を含む領域が選択されると、その領域の位置情報が図4の操作部280から注目色設定部220に伝えられる。本実施形態の注目色設定部220では、印刷画像510A,510Bのうち、操作部280から伝えられた位置情報が示す領域内の全ての画素それぞれを表わす複数の網%値が分析され、網%値が同じである画素の総数が算出される。さらに、算出された総数が多い網%値が所定数(この例では、2つ)が選択され、選択された網%値が表わす色が注目色として設定される。領域内の、出現頻度が高い色が注目色として設定されることによって、領域内に重要な色が分散している場合であっても、ユーザは容易に重要な色を注目色に設定することができる。
また、注目色設定部220では、設定された複数の注目色に対し、印刷画像510A,510B上の、その注目色を有する画像部分の面積が大きい順に高い優先順位が付される。通常、重要な色は印刷画像上で大きな面積を占めていることが多く、各色の面積に応じて優先順位が自動的に付されることによって、印刷に関する熟練した知識を有していなくても、重要な色を目標の色で表現した見た目に好ましい印刷画像を得ることができる。
以上で、本発明の第2実施形態の説明を終了し、本発明の第3実施形態について説明する。本発明の第3実施形態は、図4に示す第1実施形態と同様の構成を有しているが、色予測部250および濃度算出部260における処理が第1実施形態とは異なる。このため、図4および図5を本実施形態の説明でも流用し、第1実施形態との相違点についてのみ説明する。
本実施形態においても、印刷に先立って、基準印刷機のインキの印刷濃度が標準印刷濃度に設定された状態でチャート画像が印刷されるとともに、標準印刷濃度に対してCMYK各色のインキの印刷濃度それぞれが単独で、光学濃度で−0.2,−0.1,+0.1,+0.2に変更された状態で計16枚のチャート画像が印刷される。さらに、基準印刷機からワークステーション30に16枚のチャート画像それぞれのインキの印刷濃度と、各チャート画像上のパッチの網%値と測色値とが伝えられ、それらの対応関係が保存部201に保存される。
続いて、印刷機20においても、標準印刷濃度に設定された状態でチャート画像が印刷されるとともに、CMYK各色それぞれが「標準印刷濃度−0.2」,「標準印刷濃度−0.1」,「標準印刷濃度+0.1」,「標準印刷濃度+0.2」の変更状態に設定されて計16枚のチャート画像が印刷される。さらに、各チャート画像上の各パッチが測色計で測色され、標準印刷濃度における各パッチの色(以下では、基準色と称する)に加えて、標準印刷濃度に対する変更後の印刷濃度の変動量と、変更後の印刷濃度における各パッチの色と基準色との差との対応関係が保存部201に保存される。本実施形態では、標準印刷濃度C,M,Y,Kにおける各パッチの測色値の濃度変換値X,Y,Zと各パッチの入力網%値C,M,Y,Kとを対応付けた標準プロファイルと、印刷濃度の変動量Dc,Dm,Dy,Dkと各パッチごとの印刷色の差ΔX,ΔY,ΔZと各パッチの入力網%値C,M,Y,Kとを対応付けた差分プロファイルとが保存される。このように、実際にパッチを測色して得られた対応関係のみを保存しておくことによって、必要となるメモリ容量を抑えることができる。
実際に印刷が行われるときには、第1実施形態と同様に、濃度取得部230で基準印刷機から伝えられた基準インキの印刷濃度が取得され(図5のステップS1)、画像取得部210において印刷画像データが取得され(図5のステップS2)、印刷画像データが表わす印刷画像中の注目色が設定される(図5のステップS3)。続いて、保存部201に保存された基準印刷機における各パッチの網%値と測色値との対応関係と上述した式(1)とを使って、基準印刷機における注目色の印刷色が予測され、予測された印刷色が印刷機20における注目色の目標色に設定され(図5のステップS4)、印刷機20の仮のインキの印刷濃度が決定されて、その仮のインキの印刷濃度における注目色の印刷色が予測され(図5のステップS5)、予測された印刷色と目標色との色差が判定される(図5のステップS6)。判定対象の色差が基準色差以下に収束するまで(図5のステップS6:No)、印刷機20の仮のインキの印刷濃度の変更(図5のステップS7)、新たな仮のインキの印刷濃度における注目色の印刷色予測(図5のステップS5)、および色差判定(図5のステップS6)が繰り返される。本実施形態では、目標色を実現する印刷機20のインキの印刷濃度が算出され、その印刷濃度が初期状態における仮のインキの印刷濃度に設定されることによって、色差が基準色差以下に収束するまでの処理時間の高速化が測られている。
図12は、インキの印刷濃度を算出する一連の処理の流れを示す図である。
まず、色予測部250では、保存部201に保存された印刷機20の標準プロファイルおよび差分プロファイルのうち、パッチの入力網%値C,M,Y,Kが設定された注目色の入力C,M,Y,K値に近い対応部分のみが抽出される。続いて、補間処理が実行されることにより、その注目色における印刷濃度の変動量Dc,Dm,Dy,Dkと基準色に対する印刷色の差ΔX,ΔY,ΔZとの対応関係を示すテーブルが作成される(図12のステップS11)。
図13は、作成されたテーブルの概念図である。
図13に示す軸は、標準印刷濃度に対するC,M,Y,K各色のインキの印刷濃度の変動量を示している。黒丸でプロットされた中心点は標準印刷濃度を示しており、その中心点の値はインキの印刷濃度が標準印刷濃度に設定された状態における注目色の印刷色(基準色)を示している。また、白丸でプロットされた各点は、標準印刷濃度に対してCMYK各色のインキの印刷濃度それぞれが単独で変動されたときの印刷濃度を示しており、各点の値は、インキの印刷濃度が各点が示す印刷濃度に設定された状態における注目色の印刷色と標準色との差を示している。例えば、斜線付き丸でプロットした点が示すインキの印刷濃度における注目色の印刷色は、黒丸および白丸でプロットされた各点の値を上述した式(1)に代入することによって算出することができる。また、標準印刷濃度に対してCMYK各色のインキの印刷濃度それぞれが単独で変動されたときの印刷濃度の間隔が粗い場合は、第1実施形態と同様に、インキの印刷濃度について補間処理を実行することによって、インキの印刷濃度の変動量を細かくしてテーブルを作成してもよい。
ここで、上述した式(1)において、予測される2つの印刷色R1,R2の差は、C,M,Y,K各色のインキの印刷濃度の変動量に対する、標準印刷濃度におけるパッチの測色値と変動後のインキの印刷濃度におけるパッチの測色値との差分の総和で表わされ、
R1−R2=Σ(R1Color−R2Color)・・・(1_1)
となる。測色値(L*,a*,b*)を測色濃度値(−log(X),−log(Y),−log(Z))で表わすと、図13のテーブルが示す、標準印刷濃度に対するインキの印刷濃度の変動量Dc,Dm,Dy,Dkと、標準印刷濃度における注目色の印刷測色濃度に対する変動後のインキの印刷濃度における注目色の印刷測色濃度の差Δ−log(X),Δ−log(Y),Δ−log(Z)との対応関係は、以下の行列式(2)で表現される。
Figure 0005498679
また、式(2)を、
X=JD ・・・式(2_1)
と表わし、実際の標準印刷濃度における注目色の印刷測色濃度と、注目色における目標色の測色濃度値との差Δ−log(X),Δ−log(Y),Δ−log(Z)を左辺Xに代入すると、解Dは目標色を実現するためのインキの印刷濃度と標準印刷濃度との濃度差となる。しかし、Dは3次元であり、Xは4次元であるため、D=JXとなる一意な解を求める逆行列Jは存在しない。このため、以下に示す2つの条件を加えることによって一般逆行列Jを求めて、
D´=JX ・・・式(2_2)
という行列式で、厳密解Dに近い近似解D´を一意に決定する。
(条件1)近似解D´は厳密解Dとは異なるためJD´≠Xであり、誤差e(=JD´−X)を生じる。この誤差eの二乗が最小となる印刷濃度の変動量D´を算出する。(最小二乗解)
(条件2)印刷濃度の変動量Dは標準印刷濃度との差分であるため、変動量Dはなるべく小さいほうが調整後の印刷機の安定性が良くなる。このため、絶対値が最も小さい変動量D´を算出する。(ノルム最小解)
また、C,M,Y色の分光濃度の分布と、X,Y,Z色の等色関数は、主にCとX、MとY、YとZという対応関係にあり、例えば、行列式(2)中のDcが変動するとΔ−logXが大きく変動するといった関係があるが、K色の印刷濃度を変更すると、測色濃度値X,Y,Zが全て変化する。このため、本来はK色のインキの印刷濃度Dkのみを変動させた場合であっても、上述したノルム最小という条件下で算出された解D´では、C,M、Y色のインキの印刷濃度Dc,Dm,Dyがそれぞれ変動されてK色はあまり変動されないといったことが生じる。
行列式(3)は、行列式(2)においてK色の変動量を示すDk成分を左辺へと移項させた行列式である。
Figure 0005498679
行列式(2)中のK色に関するDk成分を分離し、まずはDk成分を「0」に設定する。C,M,Y色のみを変動させるという条件で近似解D´を算出し、その後でK色を個別に調整することによって、解の精度を向上させることができる。
また、複数の注目色と、それら複数の注目色それぞれの目標色が設定された場合、式(2_1)は、複数の注目色それぞれについて、Xn「標準印刷濃度における注目色_nの印刷測色濃度と目標色_nの測色濃度値との差_n」が存在することとなるが、1度の印刷において設定されるインキの印刷濃度は1つであるため、算出する解D´「目標色nを実現するためのインキの印刷濃度nと標準印刷濃度との濃度差」は注目色および目標色に係わらず1つである。各Xnに付加する重みをWnとすると、
Figure 0005498679
式(4)に示される複数の連立方程式が作成される。各色の重みWnは、対角成分が等しい対角行列である。式(4)を行列式で表現すると、
Figure 0005498679
となる。複数の目標色それぞれにおける対応関係を示す連立方程式を作成し、複数の目標色に共通の印刷濃度を算出することによって、複数の目標色が設定された場合にも、それらの目標色を実現する印刷濃度を効率良く算出することができる。
以上のような条件を付けてMoore−Penrose型の一般逆行列Jを算出し、標準印刷濃度に対する、目標色を実現するためのインキの印刷濃度の変動量を示す解Dの近似解D´を求める(図12のステップS12)。
続いて、式(2_2)によって算出された近似解D´が式(2_1)の解Dに代入されることにより、インキの印刷濃度が標準印刷濃度から変動量D´だけ変動された状態で注目色が印刷されたときの印刷色X´が算出される。算出された印刷色X´は、濃度算出部260に伝えられる。
濃度算出部260では、印刷色X´と目標色Xとの差分が算出されて(図12のステップS13)、それらの平均色差が求められる。
この時点で、算出された平均色差が現在保存されている平均色差よりも小さい場合には、変動量D´(Dk,Dc,Dm,Dy)と平均色差とが保持される(図12のステップS14)。尚、本実施形態では、平均色差が最小となるときの変動量D´を保持する例を示しているが、ステップS14の評価条件は、注目色の最大色差が最小となるときの変動量D´を保持するものであってもよい。
続いて、K色の変動量Dkが変更され(図12のステップS15)、印刷色X´の算出、印刷色X´と目標色Xとの差分の算出(図12のステップS13)、平均色差の算出、変動量D´(Dk,Dc,Dm,Dy)と平均色差との保持(図12のステップS14)が実行される。本実施形態においては、K色の変動量Dkが「−0.15〜+0.15」までの間で変動幅「0.025」ステップずつ変更されて、ステップS13からステップS15までの処理が繰り返される。
全ステップにおける処理が終了すると(図12のステップS15:Yes)、現時点で保持されている変動量D´(Dk,Dc,Dm,Dy)が初期解として設定される(図12のステップS16)。
また、所定の規定回数に達するまでの間(図12のステップS17)、初期解として設定された変動量D´(Dk,Dc,Dm,Dy)が式2_1に代入され、新たな一般行列Jが算出され(図12のステップS12)、さらに、ステップS13からステップS16の処理が実行されることによって、初期解の更新が繰り返される。
所定の規定回数に達すると(図12のステップS17:Yes)、その時点で設定されている初期解が図5のステップS6における仮のインキの印刷濃度として決定される(図12のステップS18)。
続いて、決定された仮のインキの印刷濃度を起点として、複数色のインキそれぞれの印刷濃度を変更しながら、目標色が実現されるときの印刷濃度が探索される。
図14は、仮のインキの印刷濃度と、探索方向との関係を示す図である。
本実施形態においては、黒丸で示す仮のインキの印刷濃度を起点として、C,M,Y,K各色それぞれの印刷濃度を0.025ずつ変動させて探索が行われる。
図15は、仮のインキの印刷濃度を起点として、目標色が実現されるときの印刷濃度を探索する一連の処理の流れを示す図である。
まず、仮のインキの印刷濃度を起点として(図15のステップS31)、C,M,Y,K各色を1色ずつについて0.025ずつ変動させた全8つの印刷濃度が設定される。続いて、各印刷濃度と標準印刷濃度との差分が式2_1に代入されて、各印刷濃度における注目色の印刷色が求められ、さらに、その印刷色と目標色との平均色差が算出される(図15のステップS32)。
算出された平均色差が、仮のインキの印刷濃度における平均色差よりも小さい場合(図15のステップS33:No)、仮のインキの印刷濃度に変動量が加算されることによって、最小の平均色差を実現する印刷濃度が新たなインキの印刷濃度に設定される(図15のステップS34)。さらに、現時点における最小の平均色差が予め設定されている許容色差よりも小さい場合には(図15のステップS35:Yes)、現時点の仮のインキの印刷濃度が目標色が実現される最終的なインキの印刷濃度として決定される(図15のステップS37)。
また、現時点における最小の平均色差が許容色差以上である場合には(図15のステップS35:No)、予め決められている規定回数に達するか(図15のステップS36)、平均色差が許容色差よりも小さくなるまで(図15のステップS35)、新たな仮のインキの印刷濃度を起点とした周辺の印刷濃度における印刷色と目標色との平均色差が算出され(図15のステップS32)、平均色差の比較(図15のステップS33:No)、仮のインキの印刷濃度の更新(図15のステップS34)が繰り返される。
尚、図15においても、目標色が実現されるときの印刷濃度として、印刷色と目標色との平均色差が最小となる印刷濃度を探索する例を示しているが、注目色の最大色差が最小となる印刷濃度を探索するものであってもよい。
以上のように、一般逆行列Jが利用されることによって、目標色を実現するインキの印刷濃度が算出され、その印刷濃度を起点として最終的な印刷濃度が探索されるため、局所解にはまってしまう不具合を軽減し、処理時間を高速化することができる。
ここで、上記では、CMYK4色のインキそれぞれのインキの印刷濃度を設定する例について説明したが、本発明は、例えば、CMYK4色に加えて、特色のインキそれぞれのインキの印刷濃度を設定するものであってもよい。
また、上記では、色材としてインキを利用する例を示したが、本発明にいう色材は、例えば、電子写真プリンタ用のトナーなどであってもよい。
本発明の一実施形態が組み込まれた印刷システムの全体構成図である。 ワークステーションのハードウェア構成図である。 CD−ROMを示す概念図である。 印刷濃度調整装置の機能ブロック図である。 インキの印刷濃度が設定されるまでの一連の処理の流れを示すフローチャート図である。 注目色設定画面の一例を示す図である。 指定方法選択画面の一例を示す図である。 設定色情報画面の一例を示す図である。 目標色決定画面の一例を示す図である。 判定選択画面の一例を示す図である。 算出結果表示画面の一例を示す図である。 インキの印刷濃度を算出する一連の処理の流れを示す図である。 作成されたテーブルの概念図である。 仮のインキの印刷濃度と、探索方向との関係を示す図である。 仮のインキの印刷濃度を起点として、目標色が実現されるときの印刷濃度を探索する一連の処理の流れを示す図である。
符号の説明
1 印刷システム
10 制御装置
20 印刷機
30 ワークステーション
31 本体装置
32 画像表示装置
33 キーボード
34 マウス
301 CPU
302 主メモリ
303 ハードディスク装置
304 FDドライブ
305 CD−ROMドライブ
306 I/Oインタフェース
100 印刷濃度調整プログラム
110 画像取得部
120 注目色設定部
130 濃度取得部
140 目標色取得部
150 色予測部
160 濃度算出部
170 濃度調整部
180 操作部
190 画像表示部
200 印刷濃度調整装置
210 画像取得部
220 注目色設定部
230 濃度取得部
240 目標色取得部
250 色予測部
260 濃度算出部
270 濃度調整部
280 操作部
290 画像表示部

Claims (16)

  1. 複数色の色材それぞれの印刷濃度が設定され該印刷濃度で該色材が用いられて画像データに基づいた画像を印刷する第1の印刷システムで印刷される印刷画像を表した印刷画像データを取得する画像データ取得部と、
    前記複数色の色材それぞれの印刷濃度が設定され該印刷濃度で該色材が用いられて画像データに基づいた画像を印刷する、前記第1の印刷システムとは別の第2の印刷システムにおける該印刷濃度を取得する濃度取得部と、
    前記画像データ取得部で取得された印刷画像データが表す印刷画像上の箇所を指定する箇所指定部と、
    前記第1の印刷システムにおける印刷色を、前記複数色の色材それぞれの印刷濃度と画像データとに基づいて推定する第1の色推定部と、
    前記第2の印刷システムにおける印刷色を、前記複数色の色材それぞれの印刷濃度と画像データとに基づいて推定する第2の色推定部と、
    前記第2の色推定部に、前記画像データ取得部で取得された印刷画像データと前記濃度取得部で取得された印刷濃度とを与え、前記箇所指定部で指定された箇所の印刷色を、前記第1の印刷システムにおける該箇所の色に対する目標色として取得する目標色取得部と、
    前記目標色取得部で取得された目標色が、前記印刷画像データに基づいた前記第1の印刷システムによって前記箇所で実現されるように、前記複数色の色材それぞれの印刷濃度を前記第1の色推測部を用いて算出する濃度算出部と、
    前記第1の印刷システムの印刷濃度が、所定の画像データに基づいて印刷される画像の印刷色が所定の標準色となるときの標準印刷濃度に設定されて複数色のパッチが並んだチャート画像を印刷したことで得られた各パッチの基準色と、前記複数色の色材の1色ずつについて該第1の印刷システムの印刷濃度が該標準印刷濃度から変化する一連の印刷濃度に設定されて該チャート画像を印刷したことで得られた各パッチの色の該基準色に対する色差と該印刷濃度の該標準印刷濃度に対する濃度差との対応関係とを保存する保存部とを備え、
    前記第1の色推定部は、前記複数色の色材それぞれの仮の印刷濃度と前記箇所の指定を受けて、前記保存部に保存された対応関係のうち該箇所に応じた関係部分を取得して、前記各パッチの基準色と該関係部分とを使った補間処理によって該箇所での印刷色を推測するものであることを特徴とする濃度算出装置。
  2. 前記箇所指定部が、前記箇所として、複数の箇所を、相互に異なる優先順位を付して指定するものであり、
    前記目標色取得部が、前記複数の箇所それぞれに対する各目標色を取得するものであり、
    前記濃度算出部が、前記複数の箇所それぞれの目標色が前記印刷システムで実現される共通の印刷濃度を、該複数の箇所のうち優先順位が相対的に高い箇所における実現精度を、優先順位が相対的に低い箇所における実現精度よりも重視して算出するものであることを特徴とする請求項1記載の濃度算出装置。
  3. 前記箇所指定部が、前記印刷画像データに基づいて前記印刷画像を表示し、その表示した印刷画像上で前記箇所を選ぶ選択操作に応じて該箇所を指定するものであることを特徴とする請求項1または2記載の濃度算出装置。
  4. 前記箇所指定部が、前記印刷画像上の領域を指定するものであり、
    前記目標色取得部が、前記領域における平均色に対する目標色を取得するものであることを特徴とする請求項1から3のうちいずれか1項記載の濃度算出装置。
  5. 前記箇所指定部が、前記印刷画像上の領域を指定するものであり、
    前記目標色取得部が、前記領域中で最も高い頻度で出現する色に対する目標色を取得するものであることを特徴とする請求項1から3のうちいずれか1項記載の濃度算出装置。
  6. 印刷画像データが、前記印刷画像上の各点の色を表した各色データの集合からなるものであり、
    前記箇所指定部は、前記色データが共通した前記印刷画像上の各点からなる点集合のうち、点の数が多い方から選ぶ1つ以上の点集合を前記箇所として指定するものであることを特徴とする請求項1または2記載の濃度算出装置。
  7. 印刷画像データが、前記印刷画像上の各点の色を表した各色データの集合からなるものであり、
    前記箇所指定部は、所定の重要色を表す色データと同じ色データで色が表された前記印刷画像上の各点を前記箇所として指定するものであることを特徴とする請求項1または2記載の濃度算出装置。
  8. 前記箇所指定部が、前記複数の箇所それぞれに対し、その箇所の面積が大きい順に高い優先順位を付するものであることを特徴とする請求項2記載の濃度算出装置。
  9. 前記第1の色推定部および前記第2の色推定部のうちの少なくとも一方は、前記チャート画像を表すチャート画像データに基づいて前記第2の印刷システムが該チャート画像を、前記複数色の色材の1色ずつについて印刷濃度が一連の印刷濃度に変更されながら各印刷濃度で印刷したことで得られた各パッチの色と印刷濃度との対応関係と、複数色の色材それぞれについて指定される仮の印刷濃度とに基づいて、前記印刷画像データと該仮の印刷濃度とに基づいた前記箇所での印刷色を推測するものであることを特徴とする請求項1から8のうちいずれか1項記載の濃度算出装置。
  10. 前記濃度算出部によって算出された前記複数色の色材それぞれの印刷濃度と前記印刷画像データとに基づいて前記第1の印刷システムが印刷して得られる印刷画像の予想画像を表示する表示部を備えたことを特徴とする請求項1から9のうちいずれか1項記載の濃度算出装置。
  11. 前記濃度算出部が、前記保存部に保存されている前記対応関係に相当する行列式Ax=y(但し、Aは行列、xは濃度差を表わすベクトル、yは印刷色の差を表わすベクトル。)をxについて解いた厳密解に対してノルム最小かつ最小二乗解を満たす解x´を行列式x´=A´yで一意に与える、行列Aに対する一般逆行列A´を用い、その行列式x´=A´yのyに前記箇所の色と前記目標色との差を代入して濃度差の解を得、その得た濃度差だけ前記標準濃度からずれた濃度を前記仮の印刷濃度の起点として、前記第1の色推定部に対する仮の印刷濃度の指定と該第1の色推定部で推測された印刷色の入手とを繰り返すことで、前記目標色が前記箇所で印刷色として実現される印刷濃度を探索するものであることを特徴とする請求項1記載の濃度算出装置。
  12. 前記濃度算出部は、前記目標色取得部で複数の箇所それぞれに対する複数の目標色が取得された場合に、前記行列式x´=A´yのyに各箇所の色と該箇所に対する目標色との差を代入することにより連立方程式を作成し、該連立方程式を解くことで該複数の目標色に共通の濃度差の解を得、その得た濃度差だけ前記標準濃度からずれた濃度を前記仮の印刷濃度の起点として、該複数の目標色が該複数の箇所それぞれで印刷色として実現される印刷濃度を探索するものであることを特徴とする請求項11記載の濃度算出装置。
  13. 前記複数色の色材は、C色,M色,Y色,K色の色材を含むものであり、
    前記補間処理は、CMYKの色材の印刷濃度を前記標準印刷濃度からΔC、ΔM、ΔY、ΔKそれぞれ変更したときのパッチの印刷色として、下記の式(1)によって近似的に求められるパッチの印刷色Rを用いた補間処理であることを特徴とする請求項1から12のうちのいずれか1項記載の濃度算出装置。
    R=R(std)+RΔC+RΔM+RΔY+RΔK ・・・(1)
    (式中、R(std)は前記第2の印刷システムにおいて前記標準印刷濃度で印刷されたパッチの印刷色、RΔCは、CMYKの色材の印刷濃度のうちC色の色材の印刷濃度のみを前記標準印刷濃度からΔC変更したときのパッチの測色値と前記標準印刷濃度で印刷されたパッチの測色値R(std)との差分量、RΔMは、CMYKの色材の印刷濃度のうちM色の色材の印刷濃度のみを前記標準印刷濃度からΔM変更したときのパッチの測色値と前記標準印刷濃度で印刷されたパッチの測色値R(std)との差分量、RΔYは、CMYKの色材の印刷濃度のうちY色の色材の印刷濃度のみを前記標準印刷濃度からΔY変更したときのパッチの測色値と前記標準印刷濃度で印刷されたパッチの測色値R(std)との差分量、RΔKは、CMYKの色材の印刷濃度のうちK色の色材の印刷濃度のみを前記標準印刷濃度からΔK変更したときのパッチの測色値と前記標準印刷濃度で印刷されたパッチの測色値R(std)との差分量、を表す。)
  14. 複数色の色材それぞれの印刷濃度が設定され該印刷濃度で該色材が用いられて画像データに基づいた画像を印刷する第1の印刷システムで印刷される印刷画像を表した印刷画像データを取得する画像データ取得部と、
    前記複数色の色材それぞれの印刷濃度が設定され該印刷濃度で該色材が用いられて画像データに基づいた画像を印刷する、前記第1の印刷システムとは別の第2の印刷システムにおける該印刷濃度を取得する濃度取得部と、
    前記画像データ取得部で取得された印刷画像データが表す印刷画像上の箇所を指定する箇所指定部と、
    前記第1の印刷システムにおける印刷色を、前記複数色の色材それぞれの印刷濃度と画像データとに基づいて推定する第1の色推定部と、
    前記第2の印刷システムにおける印刷色を、前記複数色の色材それぞれの印刷濃度と画像データとに基づいて推定する第2の色推定部と、
    前記第2の色推定部に、前記画像データ取得部で取得された印刷画像データと前記濃度取得部で取得された印刷濃度とを与え、前記箇所指定部で指定された箇所の印刷色を、前記第1の印刷システムにおける該箇所の色に対する目標色として取得する目標色取得部と、
    前記目標色取得部で取得された目標色が、前記印刷画像データに基づいた前記第1の印刷システムによって前記箇所で実現されるように、前記複数色の色材それぞれの印刷濃度を前記第1の色推測部を用いて算出する濃度算出部と、
    前記濃度算出部によって算出された前記複数色の色材それぞれの印刷濃度を前記第1の印刷システムに設定する濃度設定部と、
    前記第1の印刷システムの印刷濃度が、所定の画像データに基づいて印刷される画像の印刷色が所定の標準色となるときの標準印刷濃度に設定されて複数色のパッチが並んだチャート画像を印刷したことで得られた各パッチの基準色と、前記複数色の色材の1色ずつについて該第1の印刷システムの印刷濃度が該標準印刷濃度から変化する一連の印刷濃度に設定されて該チャート画像を印刷したことで得られた各パッチの色の該基準色に対する色差と該印刷濃度の該標準印刷濃度に対する濃度差との対応関係とを保存する保存部とを備え、
    前記第1の色推定部は、前記複数色の色材それぞれの仮の印刷濃度と前記箇所の指定を受けて、前記保存部に保存された対応関係のうち該箇所に応じた関係部分を取得して、前記各パッチの基準色と該関係部分とを使った補間処理によって該箇所での印刷色を推測するものであることを特徴とする濃度設定装置。
  15. コンピュータ内で実行され、該コンピュータ上に、
    複数色の色材それぞれの印刷濃度が設定され該印刷濃度で該色材が用いられて画像データに基づいた画像を印刷する第1の印刷システムで印刷される印刷画像を表した印刷画像データを取得する画像データ取得部と、
    前記複数色の色材それぞれの印刷濃度が設定され該印刷濃度で該色材が用いられて画像データに基づいた画像を印刷する、前記第1の印刷システムとは別の第2の印刷システムにおける該印刷濃度を取得する濃度取得部と、
    前記画像データ取得部で取得された印刷画像データが表す印刷画像上の箇所を指定する箇所指定部と、
    前記第1の印刷システムにおける印刷色を、前記複数色の色材それぞれの印刷濃度と画像データとに基づいて推定する第1の色推定部と、
    前記第2の印刷システムにおける印刷色を、前記複数色の色材それぞれの印刷濃度と画像データとに基づいて推定する第2の色推定部と、
    前記第2の色推定部に、前記画像データ取得部で取得された印刷画像データと前記濃度取得部で取得された印刷濃度とを与え、前記箇所指定部で指定された箇所の印刷色を、前記第1の印刷システムにおける該箇所の色に対する目標色として取得する目標色取得部と、
    前記目標色取得部で取得された目標色が、前記印刷画像データに基づいた前記第1の印刷システムによって前記箇所で実現されるように、前記複数色の色材それぞれの印刷濃度を前記第1の色推測部を用いて算出する濃度算出部とを構築し、
    前記第1の色推定部は、前記複数色の色材それぞれの仮の印刷濃度と前記箇所の指定を受けて、前記第1の印刷システムの印刷濃度が、所定の画像データに基づいて印刷される画像の印刷色が所定の標準色となるときの標準印刷濃度に設定されて複数色のパッチが並んだチャート画像を印刷したことで得られた各パッチの基準色と、前記複数色の色材の1色ずつについて該第1の印刷システムの印刷濃度が該標準印刷濃度から変化する一連の印刷濃度に設定されて該チャート画像を印刷したことで得られた各パッチの色の該基準色に対する色差と該印刷濃度の該標準印刷濃度に対する濃度差との対応関係とを保存する保存部に保存された対応関係のうち前記箇所に応じた関係部分を取得して、前記各パッチの基準色と該関係部分とを使った補間処理によって該箇所での印刷色を推測するものであることを特徴とする濃度算出プログラム。
  16. コンピュータ内で実行され、該コンピュータ上に、
    複数色の色材それぞれの印刷濃度が設定され該印刷濃度で該色材が用いられて画像データに基づいた画像を印刷する第1の印刷システムで印刷される印刷画像を表した印刷画像データを取得する画像データ取得部と、
    前記複数色の色材それぞれの印刷濃度が設定され該印刷濃度で該色材が用いられて画像データに基づいた画像を印刷する、前記第1の印刷システムとは別の第2の印刷システムにおける該印刷濃度を取得する濃度取得部と、
    前記画像データ取得部で取得された印刷画像データが表す印刷画像上の箇所を指定する箇所指定部と、
    前記第1の印刷システムにおける印刷色を、前記複数色の色材それぞれの印刷濃度と画像データとに基づいて推定する第1の色推定部と、
    前記第2の印刷システムにおける印刷色を、前記複数色の色材それぞれの印刷濃度と画像データとに基づいて推定する第2の色推定部と、
    前記第2の色推定部に、前記画像データ取得部で取得された印刷画像データと前記濃度取得部で取得された印刷濃度とを与え、前記箇所指定部で指定された箇所の印刷色を、前記第1の印刷システムにおける該箇所の色に対する目標色として取得する目標色取得部と、
    前記目標色取得部で取得された目標色が、前記印刷画像データに基づいた前記第1の印刷システムによって前記箇所で実現されるように、前記複数色の色材それぞれの印刷濃度を前記第1の色推測部を用いて算出する濃度算出部と、
    前記濃度算出部によって算出された前記複数色の色材それぞれの印刷濃度を前記第1の印刷システムに設定する濃度設定部とを構築し、
    前記第1の色推定部は、前記複数色の色材それぞれの仮の印刷濃度と前記箇所の指定を受けて、前記第1の印刷システムの印刷濃度が、所定の画像データに基づいて印刷される画像の印刷色が所定の標準色となるときの標準印刷濃度に設定されて複数色のパッチが並んだチャート画像を印刷したことで得られた各パッチの基準色と、前記複数色の色材の1色ずつについて該第1の印刷システムの印刷濃度が該標準印刷濃度から変化する一連の印刷濃度に設定されて該チャート画像を印刷したことで得られた各パッチの色の該基準色に対する色差と該印刷濃度の該標準印刷濃度に対する濃度差との対応関係とを保存する保存部に保存された対応関係のうち前記箇所に応じた関係部分を取得して、前記各パッチの基準色と該関係部分とを使った補間処理によって該箇所での印刷色を推測するものであることを特徴とする濃度設定プログラム。
JP2008254406A 2007-10-23 2008-09-30 濃度算出装置、濃度設定装置、濃度算出プログラム、および濃度設定プログラム Expired - Fee Related JP5498679B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008254406A JP5498679B2 (ja) 2007-10-23 2008-09-30 濃度算出装置、濃度設定装置、濃度算出プログラム、および濃度設定プログラム
US12/256,003 US8189233B2 (en) 2007-10-23 2008-10-22 Density calculating apparatus, density setting apparatus, density calculating program storage medium, and density setting program storage medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007275594 2007-10-23
JP2007275594 2007-10-23
JP2008254406A JP5498679B2 (ja) 2007-10-23 2008-09-30 濃度算出装置、濃度設定装置、濃度算出プログラム、および濃度設定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009119859A JP2009119859A (ja) 2009-06-04
JP5498679B2 true JP5498679B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=40812538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008254406A Expired - Fee Related JP5498679B2 (ja) 2007-10-23 2008-09-30 濃度算出装置、濃度設定装置、濃度算出プログラム、および濃度設定プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5498679B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6176897B2 (ja) * 2012-07-02 2017-08-09 三菱重工印刷紙工機械株式会社 色調制御装置、印刷機、色調制御方法及びコンピュータプログラム
CN114211874B (zh) * 2021-11-23 2023-09-29 杭州电子科技大学温州研究院有限公司 一种印刷的大面积颜色均匀性的检测方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007203718A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 印刷機のインキ供給量プリセット方法及びプリセット装置並びに印刷システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009119859A (ja) 2009-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8199368B2 (en) Image data correcting apparatus, computer-readable image data correcting program storage medium, image data correcting method and printing system
KR101687529B1 (ko) 칼라 화상처리장치 및 그 제어 방법
EP1649409A1 (en) Prediction model for color separation, calibration and control of printers
JP6759837B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
JP5306756B2 (ja) マルチプルカラープロファイルを用いて、印刷されたページにわたって色変化を補う方法
US8189233B2 (en) Density calculating apparatus, density setting apparatus, density calculating program storage medium, and density setting program storage medium
JP5438944B2 (ja) 濃度算出装置、濃度設定装置、濃度算出プログラム、および濃度設定プログラム
US8189232B2 (en) Density calculating apparatus, density setting apparatus, density calculating program storage medium, and density setting program storage medium
JP5905341B2 (ja) フィードバックベースの複数の対象の最適化を介したスポットカラーの描写
JP4369151B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法並びにこれらに用いるプログラム
JP5498679B2 (ja) 濃度算出装置、濃度設定装置、濃度算出プログラム、および濃度設定プログラム
JP4522051B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法並びにこれらに用いるプログラム
JP2020203454A (ja) 画像処理装置、画像形成装置
CN102547061A (zh) 限制色材量的色材量控制方法及图像形成装置
US8842323B2 (en) Print engine for printing a print job using appropriate calibration data
JP2009119858A (ja) 濃度算出装置、濃度設定装置、濃度算出プログラム、および濃度設定プログラム
US20090290173A1 (en) Image processing apparatus and method
EP2437481B1 (en) Preferred hue selection method for optimizing color
EP1349362A2 (en) Image processing diagnostic method
JP6526134B2 (ja) 画像形成装置、及びその制御方法ならびにコンピュータプログラム
JP2006020216A (ja) キャリブレーション方法
JP2004064546A (ja) 画像処理装置及び色再現方法
JP2023042505A (ja) 画像形成装置、制御方法、及びプログラム
JP2009169309A (ja) カラー画像形成装置
JP2006165778A (ja) 遠隔カラー調整装置、遠隔カラー調整システムおよび遠隔カラー調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5498679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees