JP6759298B2 - 酸素貯蔵材料及びその製造方法 - Google Patents

酸素貯蔵材料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6759298B2
JP6759298B2 JP2018192803A JP2018192803A JP6759298B2 JP 6759298 B2 JP6759298 B2 JP 6759298B2 JP 2018192803 A JP2018192803 A JP 2018192803A JP 2018192803 A JP2018192803 A JP 2018192803A JP 6759298 B2 JP6759298 B2 JP 6759298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite oxide
ceria
zirconia
rare earth
based composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018192803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020059630A (ja
Inventor
森川 彰
彰 森川
真秀 三浦
真秀 三浦
信之 高木
信之 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018192803A priority Critical patent/JP6759298B2/ja
Priority to DE102019125913.4A priority patent/DE102019125913A1/de
Priority to US16/595,619 priority patent/US11559786B2/en
Priority to CN201910962545.3A priority patent/CN111111640A/zh
Publication of JP2020059630A publication Critical patent/JP2020059630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6759298B2 publication Critical patent/JP6759298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/10Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of rare earths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/396Distribution of the active metal ingredient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/612Surface area less than 10 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/61310-100 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0027Powdering
    • B01J37/0036Grinding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/009Preparation by separation, e.g. by filtration, decantation, screening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0236Drying, e.g. preparing a suspension, adding a soluble salt and drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/04Mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/06Washing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/12Oxidising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/16Reducing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • C01G25/02Oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2061Yttrium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2063Lanthanum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2065Cerium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2066Praseodymium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2068Neodymium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20715Zirconium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/40Mixed oxides
    • B01D2255/407Zr-Ce mixed oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/908O2-storage component incorporated in the catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2370/00Selection of materials for exhaust purification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/16Oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0864Oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、セリア及びジルコニアの複合酸化物を含むセリア−ジルコニア系複合酸化物からなる酸素貯蔵材料、並びにその製造方法に関する。
自動車エンジン等の内燃機関から排出される排ガス中の一酸化炭素(CO)及び炭化水素(HC)を酸化すると同時に、窒素酸化物(NOx)を還元できる排ガス浄化触媒としていわゆる三元触媒が知られている。
そして、排ガス浄化触媒を用いて排ガスを浄化するにあたって、排ガス中の酸素濃度の変動を吸収して排ガス浄化能力を高めるために、排ガス中の酸素濃度が高いときに酸素を吸蔵でき、排ガス中の酸素濃度が低いときに酸素を放出できる酸素貯蔵能(Oxygen Storage Capacity(OSC))を有する材料を、排ガス浄化触媒の担体や助触媒として用いることが知られている。
このようなOSCを有する酸素貯蔵材料としては、従来からセリアが好適に用いられており、近年では、セリア及びジルコニアの複合酸化物を含む種々のセリア−ジルコニア系複合酸化物からなる酸素貯蔵材料が開発されている。
例えば、特開2011−219329号公報(特許文献1)には、セリア及びジルコニアの複合酸化物を含むセリア−ジルコニア系複合酸化物であって、前記複合酸化物におけるセリウムとジルコニウムとの含有比率がモル比([セリウム]:[ジルコニウム])で43:57〜48:52の範囲にあり、かつ、大気中、1100℃の温度条件で5時間加熱後のX線回折測定により得られるCuKαを用いたX線回折パターンから求められる2θ=14.5°の回折線と2θ=29°の回折線との強度比{I(14/29)値}及び2θ=28.5°の回折線と2θ=29°の回折線との強度比{I(28/29)値}がそれぞれ以下の条件:I(14/29)値≧0.015、I(28/29)値≦0.08を満たすものであるセリア−ジルコニア系複合酸化物及びその製造方法が開示されている。同公報に記載の発明によれば、耐熱性が高く、長時間高温に晒された後においても優れた酸素貯蔵能を発揮することが可能なセリア−ジルコニア系複合酸化物を提供することが可能となるものであった。
また、特開2015−71520号公報(特許文献2)には、セリア及びジルコニアの複合酸化物を含むセリア−ジルコニア系複合酸化物であって、前記セリア−ジルコニア系複合酸化物はランタン、イットリウム及びプラセオジムからなる群から選択される少なくとも一種の希土類元素を合計で、前記セリア−ジルコニア系複合酸化物中のセリウム及びジルコニウムの総量に対して元素として0.1〜4.0at%含有するとともに、前記セリア−ジルコニア系複合酸化物の一次粒子の表面から50nm以内の表面近傍領域に前記希土類元素の全量のうちの90at%以上が含有されており、前記セリア−ジルコニア系複合酸化物におけるセリウムとジルコニウムとの含有比率がモル比([セリウム]:[ジルコニウム])で43:57〜48:52の範囲にあり、前記セリア−ジルコニア系複合酸化物の一次粒子の平均粒子径が2.2〜4.5μmであり、かつ、大気中、1100℃の温度条件で5時間加熱後のX線回折測定により得られるCuKαを用いたX線回折パターンから求められる2θ=14.5°の回折線と2θ=29°の回折線との強度比{I(14/29)値}及び2θ=28.5°の回折線と2θ=29°の回折線との強度比{I(28/29)値}がそれぞれ以下の条件:I(14/29)値≧0.02、I(28/29)値≦0.08を満たすものであるセリア−ジルコニア系複合酸化物及びその製造方法が開示されている。同公報に記載の発明によれば、より優れた酸素貯蔵能と耐熱性とを併せ持ち、長時間高温に晒された後においても優れた酸素貯蔵能を発揮することが可能なセリア−ジルコニア系複合酸化物を提供することが可能となるものであった。
しかしながら、近年は、排ガス浄化用触媒に対する要求特性、特に低温における酸素貯蔵能(低温OSC)と高温耐久性に関する要求特性が益々高まっており、より低温から優れた酸素貯蔵能が発現すると共に、高温の排ガスに長時間曝された後においても酸素貯蔵能の低温活性が十分に維持される、優れた低温OSCと高温耐久性とを併せて有している酸素貯蔵材料が求められるようになっており、特許文献1や特許文献2に記載のような従来のセリア−ジルコニア系複合酸化物からなる酸素貯蔵材料では必ずしも十分なものではなかった。
特開2011−219329号公報 特開2015−71520号公報
本発明は、前記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、300℃程度という低温から優れた酸素貯蔵能(OSC)が発現すると共に、1100℃程度という高温の排ガスに長時間曝された後においてもかかる酸素貯蔵能の低温活性が十分に維持される、優れた低温酸素貯蔵能(低温OSC)と高温耐久性とを併せて有している酸素貯蔵材料、並びにその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、先ず、ランタン等の希土類元素が表面に担持されたセリア−ジルコニア系複合酸化物粉末を酸化性雰囲気下で600〜1200℃で焼成することによりセリア−ジルコニア系複合酸化物を得ている特許文献2に記載の発明においては、得られたセリア−ジルコニア系複合酸化物の一次粒子の表面から深さ50nmまでの間の表面近傍領域に前記希土類元素の全量のうちの90at%以上が含有されているものの、低温酸素貯蔵能(低温OSC)と高温耐久性との更なる向上という点に関しては必ずしも十分なものではないことを見出した。
そして、本発明者らは更に鋭意研究を重ねた結果、ランタン、イットリウム及びネオジムから選択される希土類元素が表面に担持されたセリア−ジルコニア系複合酸化物粉末を、還元性雰囲気下で1200〜1600℃という高温で還元処理することにより、前記希土類元素がセリア−ジルコニア系複合酸化物の一次粒子の表面から従来より更に深い領域まで侵入し、前記一次粒子の表面から深さ50nmまでの間の表面近傍上層領域のみならず、前記一次粒子の深さ50nmから深さ100nmまでの間の表面近傍下層領域にも、それぞれ所定量の前記希土類元素が含有されたセリア−ジルコニア系複合酸化物が得られるようになり、驚くべきことに優れた低温酸素貯蔵能(低温OSC)と高温耐久性とが発揮されるようになることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の酸素貯蔵材料は、セリア及びジルコニアの複合酸化物を含むセリア−ジルコニア系複合酸化物からなる酸素貯蔵材料であって、
前記セリア−ジルコニア系複合酸化物は、ランタン、イットリウム及びネオジムからなる群から選択される少なくとも一種の希土類元素を含有しており、該希土類元素の含有量が合計で、前記セリア−ジルコニア系複合酸化物中のセリウム及びジルコニウムの総量に対して元素として1〜10at%であり、
前記セリア−ジルコニア系複合酸化物の一次粒子の表面から深さ50nmまでの間の表面近傍上層領域に前記希土類元素の全量のうちの60〜85at%が含有されており、かつ、該一次粒子の深さ50nmから深さ100nmまでの間の表面近傍下層領域に前記希土類元素の全量のうちの15〜40at%が含有されており、
前記セリア−ジルコニア系複合酸化物におけるセリウムとジルコニウムとの含有比率が、原子比([Ce]:[Zr])で40:60〜60:40の範囲にあり、かつ、
前記セリア−ジルコニア系複合酸化物が、大気中、1100℃の温度条件で5時間加熱後のX線回折測定により得られるCuKαを用いたX線回折パターンから求められる2θ=14.5°の回折線と2θ=29°の回折線との強度比{I(14/29)値}が以下の条件:
I(14/29)値≧0.032
を満たすものである、ことを特徴とするものである。
本発明の酸素貯蔵材料においては、前記セリア−ジルコニア系複合酸化物の一次粒子の表面から深さ100nmまでの間の表面近傍領域に、前記希土類元素の全量のうちの80at%以上が含有されていることが好ましい。
また、本発明の酸素貯蔵材料においては、前記セリア−ジルコニア系複合酸化物の一次粒子の平均粒子径が2.2〜4.5μmであることが好ましい。
さらに、前記セリア−ジルコニア系複合酸化物は、プラセオジム、スカンジウム、サマリウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、イッテルビウム、ルテチウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム及びラジウムからなる群から選択される少なくとも一種の添加元素を更に含有していることが好ましく、その場合は、前記添加元素の含有量が合計で、前記セリア−ジルコニア系複合酸化物中のセリウム(Ce)及びジルコニウム(Zr)の総量に対して元素として1〜20at%であることが好ましい。
また、本発明の酸素貯蔵材料の製造方法は、セリア及びジルコニアの複合酸化物を含むセリア−ジルコニア系複合酸化物からなる酸素貯蔵材料の製造方法であって、
セリウムとジルコニウムとの含有比率が原子比([Ce]:[Zr])で40:60〜60:40の範囲にあるセリア−ジルコニア系複合酸化物粉末を準備する工程と、
前記工程により得られた前記複合酸化物粉末に、ランタン、イットリウム及びネオジムからなる群から選択される少なくとも一種の希土類元素を、該希土類元素の含有量が合計で、前記セリア−ジルコニア系複合酸化物中のセリウム及びジルコニウムの総量に対して元素として1〜10at%となるように担持せしめる工程と、
前記希土類元素が担持されたセリア−ジルコニア系複合酸化物粉末を、還元性雰囲気下で1200〜1600℃で還元処理することにより、前記本発明のセリア−ジルコニア系複合酸化物からなる酸素貯蔵材料を得る工程と、
を含むことを特徴とする方法である。
本発明の酸素貯蔵材料の製造方法においては、前記還元処理の前に、前記希土類元素が担持されたセリア−ジルコニア系複合酸化物粉末を酸化性雰囲気下で300〜800℃で酸化処理する工程が更に含まれていることが好ましい。
また、本発明の酸素貯蔵材料の製造方法においては、前記還元処理の後に、前記還元処理が施されたセリア−ジルコニア系複合酸化物粉末を酸化性雰囲気下で300〜800℃で酸化処理する工程が更に含まれていることが好ましい。
なお、このような本発明の酸素貯蔵材料及びその製造方法によって前記目的が達成される理由は必ずしも定かではないが、本発明者らは以下のように推察する。すなわち、先ず、ランタン等の希土類元素が表面に担持されたセリア−ジルコニア系複合酸化物粉末を酸化性雰囲気下で600〜1200℃で焼成することによりセリア−ジルコニア系複合酸化物を得ている特許文献2に記載の発明においては、セリア−ジルコニア系複合酸化物の一次粒子の表面近傍において、前記希土類元素がCeサイトとZrサイトとを区別することなく両サイトとランダムに置換固溶しており、前記希土類元素が前記一次粒子の表面から侵入するものの、その侵入深さには限界があり、前記一次粒子の表面から深さ50nmまでの間の表面近傍領域に前記希土類元素の全量のうちの90at%以上が含有されているものと本発明者らは推察する。それに対して、ランタン、イットリウム及びネオジムから選択される希土類元素が表面に担持されたセリア−ジルコニア系複合酸化物粉末を、還元性雰囲気下で1200〜1600℃という高温で還元処理することによりセリア−ジルコニア系複合酸化物を得ている本発明においては、セリア−ジルコニア系複合酸化物の一次粒子の表面近傍において、前記希土類元素がCeサイトと選択的に置換固溶しており、前記希土類元素が前記一次粒子の表面から従来より更に深い領域まで侵入することが可能となり、前記一次粒子の表面から深さ50nmまでの間の表面近傍上層領域のみならず、前記一次粒子の深さ50nmから深さ100nmまでの間の表面近傍下層領域にも、それぞれ所定量の前記希土類元素が含有されたセリア−ジルコニア系複合酸化物が得られるようになるものと本発明者らは推察する。
そして、前記希土類元素は通常+3価の価数をとるカチオンであり、このような希土類元素が通常+4価の価数をとるセリア−ジルコニア系複合酸化物のCeサイトと置換することにより、電荷補償によって規則的に酸素欠陥が生成されて酸素貯蔵能(OSC)が発揮されるが、前記希土類元素がCeサイトと置換した場合に生成される酸素欠陥の方が、前記希土類元素がZrサイトと置換した場合に生成される酸素欠陥に比べて構造的に安定である。そのため、前記希土類元素がCeサイトと置換することにより生成される安定な酸素欠陥が優先的にかつ従来より更に深い領域まで形成されている本発明の酸素貯蔵材料においては、このような安定な酸素欠陥を経由することによって前記一次粒子内において酸素がより効率良く吸放出されるようになるため、300℃程度という低温から優れた低温酸素貯蔵能(低温OSC)が発揮されるものと本発明者らは推察する。
また、セリア−ジルコニア系複合酸化物におけるCeO−ZrOのパイロクロア相(CeZr)は、気相中の酸素分圧に応じてκ相との間で相変化を行い、OSCを発現する。このCeZr型パイロクロア相を有するセリア−ジルコニア系複合酸化物は、高温の酸化雰囲気に晒されると、CeZr型パイロクロア相は準安定相であるため、一次粒子の表面からその構造が蛍石構造に戻りOSCが低下する。一方、前記希土類元素(RE)イオンとジルコニウムイオンとにより形成されるREZr型のパイロクロア構造は安定相であり、CeZr型パイロクロア構造よりも耐熱性に優れている。本発明の酸素貯蔵材料においては、前記一次粒子の表面近傍領域において、このようなREZr型のパイロクロア構造からなる規則相が優先的にかつ従来より更に深い領域まで形成されていることにより、CeO−ZrOのパイロクロア構造の相変態が抑制され、高温に対する耐熱性が向上し、超格子構造の残存率が高くなり、1100℃程度という高温の排ガスに長時間曝された後においても前記酸素貯蔵能の低温活性が十分に維持されるものと本発明者らは推察する。
本発明によれば、300℃程度という低温から優れた酸素貯蔵能(OSC)が発現すると共に、1100℃程度という高温の排ガスに長時間曝された後においてもかかる酸素貯蔵能の低温活性が十分に維持される、優れた低温酸素貯蔵能(低温OSC)と高温耐久性とを併せて有している酸素貯蔵材料、並びにその製造方法を提供することが可能となる。
一次粒子の表面から深さ300nmまでの範囲における測定対象元素のX線強度の分布の一例を示すグラフである。 実施例1で得られた複合酸化物における一次粒子の表面から深さ300nmまでの範囲におけるCe、Zr,La,PrのX線強度の分布の一例を示すグラフである。 比較例3で得られた複合酸化物における一次粒子の表面から深さ150nmまでの範囲におけるCe、Zr,La,PrのX線強度の分布の一例を示すグラフである。
以下、本発明をその好適な実施形態に即して詳細に説明する。
先ず、本発明の酸素貯蔵材料について説明する。すなわち、本発明の酸素貯蔵材料は、セリア及びジルコニアの複合酸化物を含むセリア−ジルコニア系複合酸化物からなる酸素貯蔵材料であって、
前記セリア−ジルコニア系複合酸化物は、ランタン、イットリウム及びネオジムからなる群から選択される少なくとも一種の希土類元素を含有しており、該希土類元素の含有量が合計で、前記セリア−ジルコニア系複合酸化物中のセリウム及びジルコニウムの総量に対して元素として1〜10at%であり、
前記セリア−ジルコニア系複合酸化物の一次粒子の表面から深さ50nmまでの間の表面近傍上層領域に前記希土類元素の全量のうちの60〜85at%が含有されており、かつ、該一次粒子の深さ50nmから深さ100nmまでの間の表面近傍下層領域に前記希土類元素の全量のうちの15〜40at%が含有されており、
前記セリア−ジルコニア系複合酸化物におけるセリウムとジルコニウムとの含有比率が、原子比([Ce]:[Zr])で40:60〜60:40の範囲にあり、かつ、
前記セリア−ジルコニア系複合酸化物が、大気中、1100℃の温度条件で5時間加熱後のX線回折測定により得られるCuKαを用いたX線回折パターンから求められる2θ=14.5°の回折線と2θ=29°の回折線との強度比{I(14/29)値}が以下の条件:
I(14/29)値≧0.032
を満たすものである。
本発明の酸素貯蔵材料を構成するセリア−ジルコニア系複合酸化物は、ランタン(La)、イットリウム(Y)及びネオジム(Nd)からなる群から選択される少なくとも一種の希土類元素を表面添加元素として含有しており、前記セリア−ジルコニア系複合酸化物中のセリウム及びジルコニウムの総量に対して前記希土類元素(表面添加元素)の含有量が元素として1〜10at%であることが必要であり、1〜5at%であることがより好ましい。前記希土類元素(表面添加元素)が後述するようにセリア−ジルコニア系複合酸化物の一次粒子の表面近傍領域に存在することにより、低温から優れたOSCが発現すると共に、高温の排ガスに長時間曝された後においてもOSCの低温活性が十分に維持されるようになる。したがって、前記希土類元素の含有割合が前記下限未満では、前記希土類元素による低温OSCの発現と高温耐久性の向上が十分に得られない。他方、前記希土類元素の含有割合が前記上限を超えると、前記一次粒子の表面近傍領域におけるセリウム及びジルコニウムの量が相対的に少なくなり、低温OSCと高温耐久性が却って低下する。なお、これらの希土類元素は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
また、本発明にかかるセリア−ジルコニア系複合酸化物において、前記希土類元素は、セリア−ジルコニア系複合酸化物に対して固溶、分散等した状態で存在している。特に、前記希土類元素による本発明の効果をより効果的に発現させるため、前記希土類元素の少なくとも一部がセリア−ジルコニア系複合酸化物に固溶していることが好ましく、前記希土類元素の50at%以上がセリア−ジルコニア系複合酸化物に固溶していることがより好ましく、前記希土類元素の90at%以上がセリア−ジルコニア系複合酸化物に固溶していることが特に好ましい。
また、本発明にかかるセリア−ジルコニア系複合酸化物においては、前記セリア−ジルコニア系複合酸化物の一次粒子の表面から深さ50nmまでの間の表面近傍上層領域に、前記希土類元素の全量のうちの60〜85at%が含有されていることが必要であり、64〜80at%が含有されていることがより好ましい。前記表面近傍上層領域における前記希土類元素の含有割合が前記下限未満では、前記表面近傍上層領域に前記希土類元素が存在することによるOSCと高温耐久性が十分に得られない。他方、前記表面近傍上層領域における前記希土類元素の含有割合が前記上限を超えると、後述する表面近傍下層領域に存在する前記希土類元素の量が相対的に少なくなり、前記表面近傍下層領域に前記希土類元素が存在することによる低温OSCの発現と高温耐久性の更なる向上が十分に得られない。
さらに、本発明にかかるセリア−ジルコニア系複合酸化物においては、前記セリア−ジルコニア系複合酸化物の一次粒子の深さ50nmから深さ100nmまでの間の表面近傍下層領域に前記希土類元素の全量のうちの15〜40at%が含有されていることが必要であり、20〜36at%が含有されていることがより好ましい。前記表面近傍下層領域における前記希土類元素の含有割合が前記下限未満では、前記表面近傍下層領域に前記希土類元素が存在することによる低温OSCの発現と高温耐久性の更なる向上が十分に得られない。他方、前記表面近傍下層領域における前記希土類元素の含有割合が前記上限を超えると、前述の表面近傍上層領域に存在する前記希土類元素の量が相対的に少なくなり、前記表面近傍上層領域に前記希土類元素が存在することによるOSCと高温耐久性が却って低下する。
また、本発明にかかるセリア−ジルコニア系複合酸化物においては、前記セリア−ジルコニア系複合酸化物の一次粒子の表面から深さ100nmまでの間の表面近傍領域に前記希土類元素の全量のうちの80at%以上が含有されていることが好ましく、90at%以上が含有されていることがより好ましい。前記表面近傍領域における前記希土類元素の含有割合が前記下限未満では、前記表面近傍領域より更に深い領域に存在する前記希土類元素の量が相対的に多くなり、粒子表面の構造安定性が低下する傾向にある。
なお、本発明において、セリア−ジルコニア系複合酸化物の表面近傍上層領域、表面近傍下層領域及び表面近傍領域にそれぞれ含有されている前記希土類元素の含有割合は、以下の方法により求められる。
すなわち、先ず、被検対象の複合酸化物粉末から一次粒子を任意に5個以上抽出し、FIB(集束イオンビーム)加工装置(日立ハイテクノロジーズ社製、商品名:NB5000)を用いて、各一次粒子から解析箇所(粒子の表面近傍領域を含む断面)を含むマイクロサンプルを摘出する。次に、球面収差補正装置付走査透過型電子顕微鏡(Cs−STEM、日立ハイテクノロジーズ社製、商品名:HD−2700)にエネルギー分散型X線検出装置(EDX、EDAX社製、商品名:TEAM)を装備したTEM−EDX装置を用いて、各一次粒子について表面から深さ300nmまでの領域についてのライン分析(線分析)を任意に5か所以上実施する。そして、各ライン分析結果(測定対象の各元素のEDX分析値)に基づいて、粒子表面から深さ300nmまでの範囲における測定対象元素のX線強度の分布を示すグラフ(X線強度分布図)を作成する。このようにして得られたX線強度分布図の一例を図1に示すが、このようなX線強度分布図は、各ライン分析の全分析領域における測定対象元素の濃度の分布を示すグラフに相当するものである。なお、図1において、「SR0−100」は表面から深さ100nmまでの間の表面近傍領域、「SR0−50」は表面から深さ50nmまでの間の表面近傍上層領域、「SR50−100」は深さ50nmから深さ100nmまでの間の表面近傍下層領域、「SR0−300」は表面から深さ300nmまでの間の全分析領域をそれぞれ示す。
このようにして得られたX線強度分布図に基づいて、各領域における測定対象元素のX線強度積算値を求め、以下の数式(1)〜(3)によって、表面近傍上層領域(SR0−50)における測定対象元素(RE)の含有割合(RE0−50)、表面近傍下層領域(SR50−100)における測定対象元素(RE)の含有割合(RE50−100)、並びに、表面近傍領域(SR0−100)における測定対象元素(RE)の含有割合(RE0−100)がそれぞれ算出される。
RE0−50[%]={(SR0−50におけるREのX線強度積算値[a.u.])/(SR0−300におけるREのX線強度積算値[a.u.])}×100 (1)
RE50−100[%]={(SR50−100におけるREのX線強度積算値[a.u.])/(SR0−300におけるREのX線強度積算値[a.u.])}×100 (2)
RE0−100[%]={(SR0−100におけるREのX線強度積算値[a.u.])/(SR0−300におけるREのX線強度積算値[a.u.])}×100 (3)。
そして、抽出された全ての一次粒子の全てのライン分析結果により求められた値の平均値を求めることにより、測定対象であるセリア−ジルコニア系複合酸化物の表面近傍上層領域、表面近傍下層領域及び表面近傍領域にそれぞれ含有されている前記希土類元素の含有割合が得られる。なお、本発明にかかるセリア−ジルコニア系複合酸化物において、一次粒子の表面からの深さが300nmを超える領域に前記希土類元素は実質的に存在しないことから、SR0−300におけるREのX線強度積算値が、一次粒子に含有されている測定対象元素(RE)の全量に実質的に相当する。
さらに、本発明にかかるセリア−ジルコニア系複合酸化物においては、主成分元素であるセリウムとジルコニウムとの含有比率が原子比([Ce]:[Zr])で40:60〜60:40の範囲にあることが必要であり、43:57〜48:52の範囲にあることがより好ましい。セリウムの含有比率が前記下限未満では、ジルコニウムリッチ組成となったことによる酸素貯蔵能の低下がセリアの分相が抑制されることによる複合酸化物の安定性向上効果を上回るため、高温耐久試験後の酸素貯蔵能が不十分となる。他方、セリウムの含有比率が前記上限を超えると、セリアの分相が抑制されることによる複合酸化物の安定性向上効果が得られないため、高温耐久試験後の酸素貯蔵能が不十分となる。
また、本発明にかかるセリア−ジルコニア系複合酸化物においては、その一次粒子の平均粒子径が2.2〜4.5μmであることが好ましく、2.5〜4.5μmであることがより好ましく、2.5〜4.0μmであることが特に好ましい。前記一次粒子の平均粒子径が前記下限未満では、CeO−ZrOパイロクロア構造の耐熱性が低下する傾向にある。他方、前記一次粒子の平均粒子径が前記上限を超えると、酸素の放出に時間がかかり過ぎるようになる傾向にある。
なお、本発明におけるセリア−ジルコニア系複合酸化物の一次粒子の平均粒子径は、該一次粒子を走査型電子顕微鏡写真(SEM)観察により求め、任意の50個の一次粒子について粒子径を測定し、その粒子径の平均値を算出することにより測定したものである。なお、断面が円形でない場合には最小外接円の直径を粒子径とする。
また、一次粒子の粒子径やそれぞれの組成及び構造、更に二次粒子の凝集状態等は、SEM(走査型電子顕微鏡)、TEM(透過型電子顕微鏡)、HR−TEM(高分解能透過型電子顕微鏡)、FE−STEM(フィールドエミッション−走査透過型電子顕微鏡)、EDX(エネルギー分散型X線検出装置)、XPS(光電子分光分析装置)等を適宜組み合わせてセリア−ジルコニア系複合酸化物を観察又は分析することにより、確認することができる。
さらに、本発明にかかるセリア−ジルコニア系複合酸化物においては、大気中、1100℃の温度条件で5時間加熱後のX線回折測定により得られるCuKαを用いたX線回折パターンから求められる2θ=14.5°の回折線と2θ=29°の回折線との強度比{I(14/29)値}が、0.032以上であることが必要であり、0.033以上であることがより好ましい。前記I(14/29)値が前記下限未満では、規則相の維持率が低く、高温耐久試験後の酸素貯蔵能が不十分となる。前述のI(14/29)値の上限は、特に限定されるものではないが、PDFカード(01−075−2694)から計算したパイロクロア相のI(14/29)値が上限という観点から0.05以下が好ましい。
なお、このようなX線回折(XRD)測定としては、測定装置として理学電機社製の商品名「RINT−Ultima」を用いて、CuKα線を用い、40KV、40mA、2θ=5°/minの条件で測定する方法を採用することができる。また、回折線の「ピーク」とは、ベースラインからピークトップまでの高さが30cps以上のものをいう。
ここで、2θ=14.5°の回折線は規則相(κ相)の(111)面に帰属する回折線であり、2θ=29°の回折線は規則相の(222)面に帰属する回折線とセリア−ジルコニア固溶体(CZ固溶体)の立方晶相(111)面に帰属する回折線とが重なるため、両者の回折線の強度比であるI(14/29)値を算出することにより規則相の維持率(存在率)を示す指標として規定される。なお、回折線強度を求める際、各回折線強度の値から、バックグラウンド値として2θ=10°〜12°の平均回折線強度を差し引いて計算する。また、完全な規則相には、酸素が完全充填されたκ相(CeZr)と、酸素が完全に抜けたパイロクロア相(CeZr)とがあり、それぞれのPDFカード(κ相はPDF2:01−070−4048、パイロクロア相はPDF2:01−075−2694)から計算したκ相のI(14/29)値は0.04、パイロクロア相のI(14/29)値は0.05である。また、規則相、すなわちセリウムイオンとジルコニウムイオンとにより形成される規則配列構造を有する結晶相は、前記X線回折測定により得られるCuKαを用いたX線回折パターンの2θ角が14.5°、28°、37°、44.5°及び51°の位置にそれぞれピークを有する結晶の配列構造(φ’相(κ相と同一の相)型の規則配列相:蛍石構造の中に生ずる超格子構造)である。
本発明にかかるセリア−ジルコニア系複合酸化物においては、前記X線回折パターンのピーク強度比により求まる全結晶相に対する前記規則相(CeZr型パイロクロア相及びREZr型パイロクロア相)の含有比率が、50〜100%であることが好ましく、80〜100%であることがより好ましい。前記規則相の含有比率が前記下限未満では、複合酸化物の酸素貯蔵材の劣化抑制効果や耐熱性が低下する傾向にある。なお、前記規則相のうち、REZr型パイロクロア構造の規則相の含有比率が0.1〜8.0%であることが好ましく、0.8〜5.0%であることがより好ましい。前記REZr型パイロクロア構造の規則相の含有比率が前記下限未満では、劣化抑制効果や耐熱性が低下する傾向にある。他方、前記含有比率が前記上限を超えると、酸素貯蔵能が低下する傾向にある。
さらに、本発明にかかるセリア−ジルコニア系複合酸化物の比表面積としては特に制限されないが、0.01〜20m/gであることが好ましい。このような比表面積が前記下限未満では、貴金属との相互作用が小さくなるとともに、酸素貯蔵能が小さくなる傾向にあり、他方、前記上限を超えると、粒子径が小さな粒子が増加し、耐熱性が低下する傾向にある。なお、このような比表面積は吸着等温線からBET等温吸着式を用いてBET比表面積として算出することができる。
また、本発明にかかるセリア−ジルコニア系複合酸化物においては、セリウム、ランタン、イットリウム及びネオジム以外の希土類元素及びアルカリ土類元素からなる群から選択される少なくとも一種の添加元素を更に含有していてもよい。このような添加元素を含有させることで、本発明にかかるセリア−ジルコニア系複合酸化物を排ガス浄化用触媒の担体として用いた場合に、より高い排ガス浄化能が発揮される傾向にある。このようなセリウム、ランタン、イットリウム及びネオジム以外の希土類元素としては、プラセオジム(Pr)、スカンジウム(Sc)、サマリウム(Sm)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)等が挙げられ、中でも、貴金属を担持させた際に、貴金属との相互作用が強くなり、親和性が大きくなる傾向にあるという観点から、Pr、Scが好ましく、Prがより好ましい。また、アルカリ土類金属元素としては、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、ラジウム(Ra)が挙げられ、中でも、貴金属を担持させた際に、貴金属との相互作用が強くなり、親和性が大きくなる傾向にあるという観点から、Mg、Ca、Baが好ましい。このような電気陰性度の低いセリウム、ランタン、イットリウム及びネオジム以外の希土類元素及びアルカリ土類金属元素は、貴金属との相互作用が強いため、酸化雰囲気において酸素を介して貴金属と結合し、貴金属の蒸散やシンタリングを抑制し、排ガス浄化の際の活性点である貴金属の劣化を十分に抑制することができる傾向にある。
さらに、前記添加元素を含有する場合においては、前記添加元素の含有量が合計で、前記セリア−ジルコニア系複合酸化物中のセリウム(Ce)及びジルコニウム(Zr)の総量に対して元素として1〜20at%であることが好ましく、2〜7at%であることがより好ましい。このような添加元素の含有量が前記下限未満では、得られた複合酸化物に貴金属を担持させた場合に、貴金属との相互作用を十分に向上させることが困難となる傾向にあり、他方、前記上限を超えると、酸素貯蔵能が低下してしまう傾向にある。
このように本発明の酸素貯蔵材料は、前記セリア−ジルコニア系複合酸化物からなるものであり、300℃程度という低温から優れた酸素貯蔵能(OSC)が発現すると共に、1100℃程度という高温の排ガスに長時間曝された後においてもかかる酸素貯蔵能の低温活性が十分に維持されるものである。そのため、本発明の酸素貯蔵材料は、排ガス浄化触媒の担体や助触媒として好適に用いられる。このような本発明の酸素貯蔵材料を用いた好適な例としては、前記本発明の酸素貯蔵材料からなる担体と、前記担体に担持された貴金属とからなる排ガス浄化用触媒が挙げられる。このような貴金属としては、白金、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、金、銀等が挙げられる。また、他の例としては、他の触媒担体微粒子に貴金属が担持された排ガス浄化触媒の周囲に、前記本発明の酸素貯蔵材料を配置してなるものが挙げられる。
次に、前記本発明の酸素貯蔵材料を製造するための本発明の方法について説明する。前記セリア−ジルコニア系複合酸化物からなる本発明の酸素貯蔵材料の製造方法は、
セリウムとジルコニウムとの含有比率が原子比([Ce]:[Zr])で40:60〜60:40の範囲にあるセリア−ジルコニア系複合酸化物粉末を準備する工程と、
前記工程により得られた前記複合酸化物粉末に、ランタン、イットリウム及びネオジムからなる群から選択される少なくとも一種の希土類元素を、該希土類元素の含有量が合計で、前記セリア−ジルコニア系複合酸化物中のセリウム及びジルコニウムの総量に対して元素として1〜10at%となるように担持せしめる工程と、
前記希土類元素が担持されたセリア−ジルコニア系複合酸化物粉末を、還元性雰囲気下で1200〜1600℃で還元処理することにより、前記本発明のセリア−ジルコニア系複合酸化物からなる酸素貯蔵材料を得る工程と、
を含むことを特徴とする方法である。
このような本発明の酸素貯蔵材料の製造方法においては、先ず、セリウムとジルコニウムとの含有比率が原子比([Ce]:[Zr])で40:60〜60:40の範囲にあるセリア−ジルコニア系複合酸化物粉末を準備する(セリア−ジルコニア系複合酸化物粉末準備工程)。
このようなセリア−ジルコニア系固溶体粉末におけるCeの含有量が前記下限未満では、得られるセリア−ジルコニア系複合酸化物において十分なOSCが得られにくくなり、他方、前記上限を超えると、セリア−ジルコニア系複合酸化物を単相として得ることが困難となる。このようなセリア−ジルコニア系固溶体粉末としては、規則相をより十分に形成させるという観点から、セリアとジルコニアとが原子レベルで混合された固溶体を用いることが好ましい。また、このようなセリア−ジルコニア系固溶体粉末としては、一次粒子の平均粒子径が2.2〜4.5μmであることが好ましい。セリア−ジルコニア系固溶体粉体の平均一次粒子径が前記下限未満になると、CeO−ZrOパイロクロア構造の耐熱性が低下する傾向にあり、他方、前記上限を超えると、酸素の放出に時間がかかり過ぎるようになる傾向にある。
また、このような本発明にかかるセリア−ジルコニア系複合酸化物粉末を準備(調製)する方法は特に制限されず、例えば、セリウム及びジルコニウムの含有比率が上記範囲内となるようにして共沈法等によりセリア−ジルコニア系固溶体粉末を作製し、該セリア−ジルコニア系固溶体粉末を成型し、還元条件下で加熱処理を施すことにより前記セリア−ジルコニア系複合酸化物粉末を得る方法等が挙げられる。
このような共沈法としては、例えば、セリウムの塩(例えば、硝酸塩)及びジルコニウムの塩(例えば、硝酸塩)を含有する水溶液を用い、アンモニアの存在下で共沈殿物を生成せしめ、得られた共沈殿物を濾過、洗浄した後に乾燥し、更に焼成後、ボールミル等の粉砕機を用いて粉砕して、前記セリア−ジルコニア系固溶体粉末を得る方法が挙げられる。なお、前記セリウムの塩及び前記ジルコニウムの塩からなる群から選択される少なくとも一種の塩を含有する水溶液は、得られる固溶体粉末中のセリウム及びジルコニウムの含有比率が所定の範囲内となるようにして調製する。また、このような水溶液には、必要に応じて、セリウム、ランタン、イットリウム及びネオジム以外の希土類元素及びアルカリ土類元素からなる群から選択される少なくとも一種の添加元素の塩や、界面活性剤(例えば、ノニオン系界面活性剤)等を添加してもよい。
また、前記セリア−ジルコニア系固溶体粉末を成型する方法としては、前記セリア−ジルコニア系固溶体粉末を400〜3500kgf/cmの圧力(より好ましくは500〜3000kgf/cmの圧力)で加圧成型する方法が挙げられる。かかる加圧成型工程における圧力が前記下限未満では、粉体の充填密度が十分に向上しないため、還元処理時における結晶成長が十分に促進されず、結果として得られるセリア−ジルコニア系複合酸化物における高温耐久試験後の酸素貯蔵能が不十分となる傾向にある。他方、かかる加圧成型工程における圧力が前記上限を超えると、セリアの分相が進行しやすくなり、結果として得られるセリア−ジルコニア系複合酸化物における高温耐久試験後の酸素貯蔵能が不十分となる傾向にある。なお、このような加圧成型の方法としては特に制限されず、静水圧プレス等の公知の加圧成型方法を適宜採用できる。
さらに、還元条件下で加熱処理を施す方法としては、前記加圧成型されたセリア−ジルコニア系固溶体粉末成型体に対して、還元条件下で、1450〜2000℃(好ましくは1600〜1900℃)の温度で0.5〜24時間(好ましくは1〜10時間)加熱処理する還元処理を施してセリア−ジルコニア系複合酸化物粉末を得る方法が挙げられる。かかる還元処理の温度が前記下限未満では、規則相の安定性が低く、結果として得られるセリア−ジルコニア系複合酸化物における高温耐久試験後の酸素貯蔵能が不十分となる傾向にある。他方、かかる還元処理の温度が前記上限を超えると、還元処理に要するエネルギー(例えば電力)と性能の向上とのバランスが悪くなる傾向にある。また、かかる還元処理の際の加熱時間が下限未満では、規則相の生成が不十分となる傾向にあり、他方、前記上限を超えると、還元処理に要するエネルギー(例えば電力)と性能の向上とのバランスが悪くなる傾向にある。
また、前記還元処理の方法は、還元性雰囲気下で前記固溶体粉末を所定の温度条件で加熱処理することが可能な方法であればよく、特に制限されず、例えば、(i)真空加熱炉内に前記粉末を設置し、真空引きした後に、炉内に還元性ガスを流入させて炉内の雰囲気を還元性雰囲気として所定の温度条件で加熱して還元処理を施す方法や、(ii)黒鉛製の炉を用いて炉内に前記粉末を設置し、真空引きした後、所定の温度条件で加熱して炉体や加熱燃料等から発生するCOやHC等の還元性ガスにより炉内の雰囲気を還元性雰囲気として還元処理を施す方法や、(iii)活性炭を充填した坩堝内に前記粉末を設置し、所定の温度条件で加熱して活性炭等から発生するCOやHC等の還元性ガスにより坩堝内の雰囲気を還元性雰囲気として還元処理を施す方法が挙げられる。
このような還元性雰囲気を達成させるために用いる還元性ガスとしては、特に制限されず、CO、HC、H、その他の炭化水素ガス等の還元性ガスを適宜用いることができる。また、このような還元性ガスの中でも、炭化ジルコニウム(ZrC)等の複生成物が生成されることを防止するという観点からは、炭素(C)を含まないものを用いることがより好ましい。このような炭素(C)を含まない還元性ガスを用いた場合には、ジルコニウム等の融点に近いより高い温度条件での還元処理が可能となるため、結晶相の構造安定性を十分に向上させることが可能となる。
さらに、前記還元処理の後に、前記セリア−ジルコニア系複合酸化物粉末に酸化処理を更に施すことが好ましい。このような酸化処理を施すことにより、得られるセリア−ジルコニア系複合酸化物粉末においては、還元中に失われた酸素が補填され、酸化物粉末としての安定性が向上する傾向にある。このような酸化処理の方法は特に制限されず、例えば、酸化雰囲気下(例えば、大気中)において前記セリア−ジルコニア系複合酸化物粉末を加熱処理する方法を好適に採用することができる。また、このような酸化処理の際の加熱温度の条件としては、特に制限されないが、300〜800℃程度であることが好ましい。更に、前記酸化処理の際の加熱時間も特に制限されないが、0.5〜10時間程度であることが好ましい。
また、前記還元処理又は前記酸化処理の後に、前記セリア−ジルコニア系複合酸化物粉末に粉砕処理を更に施すことが好ましい。このような粉砕処理の方法は特に制限されず、例えば、湿式粉砕法、乾式粉砕法、凍結粉砕法等を好適に採用することができる。
次に、本発明の酸素貯蔵材料の製造方法においては、前記セリア−ジルコニア系複合酸化物粉末準備工程により得られた前記複合酸化物粉末に、ランタン、イットリウム及びネオジムからなる群から選択される少なくとも一種の希土類元素を、該希土類元素の含有量が合計で、前記セリア−ジルコニア系複合酸化物中のセリウム及びジルコニウムの総量に対して元素として1〜10at%となるように担持せしめる(希土類元素担持工程)。
本発明においてセリア−ジルコニア系複合酸化物粉末に表面添加元素として担持される希土類元素(RE)は、ランタン(La)、イットリウム(Y)及びネオジム(Nd)からなる群から選択される少なくとも一種であることが必要であり、これらの1種であってもよく、2種以上の希土類元素を組み合わせてセリア−ジルコニア系複合酸化物粉末に担持してもよい。このようなセリア−ジルコニア系複合酸化物粉末に担持させる希土類元素(RE)は、得られるセリア−ジルコニア系複合酸化物の酸素貯蔵能と耐熱性とを十分に優れたものとして高次元で両立するとともに、高温に長時間晒された後においても十分に優れた酸素貯蔵能を発揮し得るものであり、好ましくは、ランタン(La)である。
このような希土類元素(RE)の担持量としては、得られるセリア−ジルコニア系複合酸化物中の希土類元素(RE)の含有量が、希土類元素の合計で前記セリア−ジルコニア系複合酸化物中のセリウム及びジルコニウムの総量に対して元素として1〜10at%となる量とすることが必要であり、1〜7.5at%となる量とすることが好ましい。前記希土類元素(RE)の含有割合が前記下限未満では、前記希土類元素による低温OSCの発現と高温耐久性の向上が十分に得られない。他方、前記希土類元素(RE)の含有割合が前記上限を超えると、前記一次粒子の表面近傍領域におけるセリウム及びジルコニウムの量が相対的に少なくなり、低温OSCと高温耐久性が却って低下する。
このようなセリア−ジルコニア系複合酸化物粉末への前記希土類元素(RE)の担持方法としては特に制限されず、公知の方法を適宜採用することができる。例えば、一般的に用いられる含浸担持法、イオン交換法(吸着担持法等)、吸水担持法、ゾルゲル法、沈殿担持法(共沈法等)等の液相法、粉末混合法、固相イオン交換法等の固相法、及びCVD法等の気相法が用いられ、特に制限されない。なお、原料を入手し易い点から、含浸担持法、吸水担持法、イオン交換法を用いることが好ましい。また、粉末の吸水量を予め測定し、必要な前記希土類元素(RE)の量を溶解させた原料液を吸水させることで粒子内部への添加元素の拡散を防止できる吸水法を用いることが好ましい。
本発明において担持する前記希土類元素(RE)の原料(希土類元素源)は特に制限されず、前記希土類元素の塩、錯体、単体、酸化物等を用いることができる。このような希土類元素(RE)源は、担持方法や条件等により適宜選択することができる。具体的には、担持する希土類元素(RE)の塩類が好適に用いられ、例えば硝酸塩、硫酸塩、塩酸塩等の無機酸塩、又は酢酸塩等の有機酸塩を用いることができる。希土類元素(RE)源は、分散媒に可溶であっても不溶であってもよい。
前記希土類元素(RE)の担持の具体的な例としては、先ず、希土類元素(RE)の塩等が溶解した水溶液(例えば、硝酸ランタン水溶液、硝酸イットリウム水溶液、硝酸ネオジム水溶液等)を準備する。次に、前記希土類元素(RE)の含有水溶液に前記セリア−ジルコニア系複合酸化物粉末を混合し所定の温度及び時間で撹拌して希土類元素(RE)を含浸せしめる。次いで、希土類元素(RE)含浸セリア−ジルコニア系複合酸化物粉末をろ過・洗浄、乾燥等して本発明にかかる希土類元素(RE)含浸セリア−ジルコニア系複合酸化物を得る。
前記希土類元素(RE)の担持の他の具体的な例としては、先ず、前記セリア−ジルコニア系複合酸化物粉末の分散液を調製する。例えば、前記セリア−ジルコニア系複合酸化物粉末をイオン交換水に懸濁させて分散液を得る。次に、希土類元素(RE)化合物(例えば、硝酸ランタンなど)の水溶液を調製し、前記セリア−ジルコニア系複合酸化物粉末分散液と混合して、セリア−ジルコニア系複合酸化物粉末と希土類元素(RE)化合物との混合分散液を調製する。次いで、混合分散液を噴霧乾燥し、洗浄、乾燥等して本発明にかかる希土類元素(RE)含浸セリア−ジルコニア系複合酸化物を得る。
なお、このような乾燥等の際の条件は特に制限されず、公知の条件を適宜採用することができ、例えば、乾燥条件としては100〜400℃で1〜12時間程度加熱する条件を採用してもよい。
次に、本発明の酸素貯蔵材料の製造方法においては、前記希土類元素(表面添加元素)が担持されたセリア−ジルコニア系複合酸化物粉末を、還元性雰囲気下で1200〜1600℃で還元処理することにより、前記本発明のセリア−ジルコニア系複合酸化物からなる酸素貯蔵材料が得られる(還元処理工程)。
このような本発明の製造方法における前記還元処理工程においては、焼成の温度としては1200〜1600℃の範囲内であることが必要であり、1300〜1500℃であることがより好ましい。前記焼成温度が前記下限未満になると、前記希土類元素がセリア−ジルコニア系複合酸化物の一次粒子の表面から深さ50nmを超えて更に深い領域まで侵入することが困難となり、低温OSCの発現と高温耐久性の向上が十分に得られない。他方、前記焼成温度が前記上限を超えると、還元処理に要するエネルギーと性能向上とのバランスが悪くなる。
また、前記還元処理工程における還元処理の方法は、前記希土類元素が担持されたセリア−ジルコニア系複合酸化物粉末を還元性雰囲気下で前記温度条件で加熱処理することが可能な方法であればよく、特に制限されず、例えば、(i)真空加熱炉内に前記粉末を設置し、真空引きした後に、炉内に還元性ガスを流入させて炉内の雰囲気を還元性雰囲気として所定の温度条件で加熱して還元処理を施す方法や、(ii)黒鉛製の炉を用いて炉内に前記粉末を設置し、真空引きした後、所定の温度条件で加熱して炉体や加熱燃料等から発生するCOやHC等の還元性ガスにより炉内の雰囲気を還元性雰囲気として還元処理を施す方法や、(iii)活性炭を充填した坩堝内に前記粉末を設置し、所定の温度条件で加熱して活性炭等から発生するCOやHC等の還元性ガスにより坩堝内の雰囲気を還元性雰囲気として還元処理を施す方法が挙げられる。
このような還元性雰囲気を達成させるために用いる還元性ガスとしては、特に制限されず、CO、HC、H、その他の炭化水素ガス等の還元性ガスを適宜用いることができる。また、このような還元性ガスの中でも、炭化ジルコニウム(ZrC)等の複生成物が生成されることを防止するという観点からは、炭素(C)を含まないものを用いることがより好ましい。
さらに、前記還元処理工程において前記温度条件で加熱処理する時間は、特に制限されないが、0.5〜24時間程度が好ましく、1〜10時間程度がより好ましい。かかる還元処理の時間が前記下限未満では、前記希土類元素がセリア−ジルコニア系複合酸化物の一次粒子の表面から深さ50nmを超えて更に深い領域まで十分に侵入せず、低温OSCの発現と高温耐久性の向上が十分に得られにくくなる傾向にあり、他方、前記上限を超えると、投入電力と性能向上とのバランスが悪くなる傾向にある。
また、本発明の酸素貯蔵材料の製造方法においては、前記還元処理の前に、前記希土類元素が担持されたセリア−ジルコニア系複合酸化物粉末を酸化性雰囲気下で300〜800℃で酸化処理する工程(還元前酸化処理工程)が更に含まれていることが好ましい。このように前記還元処理の前に酸化処理を施すことにより、担持された希土類元素の前駆体を分解し、その後の還元処置で固溶しやすくなる傾向にある。
さらに、本発明の酸素貯蔵材料の製造方法においては、前記還元処理の後に、前記還元処理が施されたセリア−ジルコニア系複合酸化物粉末を酸化性雰囲気下で300〜800℃で酸化処理する工程(還元後酸化処理工程)が更に含まれていることが好ましい。このように前記還元処理の後に酸化処理を施すことにより、大気中でより安定な状態となる傾向にある。
このような還元前酸化処理工程及び還元後酸化処理工程における酸化処理の方法は特に制限されず、例えば、酸化雰囲気下(例えば、大気中)において前記粉末を加熱処理する方法を好適に採用することができる。また、このような酸化処理の際の加熱時間も特に制限されないが、0.5〜10時間程度であることが好ましい。
また、本発明の酸素貯蔵材料の製造方法においては、前記還元処理の後(還元後酸化処理を含む場合は還元後酸化処理の後)に、得られた前記セリア−ジルコニア系複合酸化物に粉砕処理を更に施すことが好ましい。このような粉砕処理の方法は特に制限されず、例えば、湿式粉砕法、乾式粉砕法、凍結粉砕法等を好適に採用することができる。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
試薬としては以下のものを用いた。
(1)硝酸セリウム:Ce(NO・6HO(純度99.5%、和光純薬工業社製)
(2)硝酸ジルコニウム:ZrO(NO・2HO(純度97%、和光純薬工業社製)
(3)硝酸プラセオジム:Pr(NO・6HO(純度99.9%、美津和化学社製)
(4)硝酸ランタン:La(NO・6HO(純度99.9%、和光純薬工業社製)
(5)硝酸ネオジム:Nd(NO・6HO(純度99.9%、美津和化学社製)
(6)硝酸イットリウム:Y(NO・6HO(純度99.9%、和光純薬工業社製)。
(実施例1)
<Pr−CZ複合酸化物粉末の調製>
表1に示す組成を有するプラセオジム含有セリア−ジルコニア複合酸化物粉末(Pr−CZ複合酸化物粉末)を以下のようにして調製した。
すなわち、先ず、CeO換算で28質量%となる濃度の硝酸セリウム水溶液208.6gと、ZrO換算で18質量%となる濃度の硝酸ジルコニウム水溶液283.0gと、純水100mlに硝酸プラセオジム6水和物8.5gを溶解した水溶液とを混合し、得られた混合溶液を、25%アンモニア水160.0gを純水900mlで希釈した溶液に添加し、ホモジナイザ(IKA社製、商品名:digital ULTRA−TURRAX)を用いて300rpmで10分間撹拌して共沈物を生成し、得られた共沈物を遠心分離、洗浄(イオン交換水)した。次に、得られた共沈物を脱脂炉を用いて大気中150℃で7時間乾燥した後、400℃で5時間大気中にて焼成してプラセオジム含有セリア−ジルコニア固溶体(Pr−CZ固溶体)を得た。その後、前記固溶体を粉砕機(アズワン社製、商品名「ワンダーブレンダー」)を用いて篩で粒径が75μm以下となるように粉砕して、Pr−CZ固溶体粉末を得た。
次に、得られたPr−CZ固溶体粉末20gを、ポリエチレン製のバッグ(容量0.05リットル)に詰め、内部を脱気した後、前記バッグの口を加熱してシールした。続いて、静水圧プレス装置(日機装社製、商品名「CK4−22−60」)を用いて、前記バッグに対して冷間静水圧プレス(CIP)を3000kgf/cmの圧力(成型圧力)で1分間行って成型し、Pr−CZ固溶体粉末の成型体を得た。成型体のサイズは、縦40mm、横40mm、平均厚み7mm、重量約20gとした。
次いで、得られた成型体を、黒鉛製の小型真空加圧焼結炉(富士電波工業社製、商品名「FVPS−R−150」)に投入し、アルゴン雰囲気に置換した後、昇温時聞1時間で1000℃まで加熱した後、昇温時間4時聞で1700℃(還元処理温度)まで加熱して5時間保持し、その後、冷却時間4時間で1000℃まで冷却した後、自然放冷で室温まで冷却して還元処理品を得た。
そして、得られた還元処理品を大気中で500℃で5時間熱処理した後、粉砕機(アズワン社製、商品名「ワンダーブレンダー」)を用いて篩で粒径が75μm以下となるように粉砕して、プラセオジム含有セリア−ジルコニア複合酸化物粉末(Pr−CZ複合酸化物粉末)を得た。
<La/Pr−CZ複合酸化物粉末の調製>
次に、表面近傍領域に表面添加元素としてランタンが含有されており、かつ、表1に示す組成を有するランタン/プラセオジム含有セリア−ジルコニア複合酸化物粉末(La/Pr−CZ複合酸化物粉末)を以下のようにして調製した。
すなわち、先ず、得られたPr−CZ複合酸化物粉末中のセリウム及びジルコニウムの総量に対して元素として2.5at%となるランタン(La)を含む硝酸ランタン水溶液を調製した。次いで、得られた硝酸ランタン水溶液に、前記で得られたPr−CZ複合酸化物粉末10gを投入し、室温で1時間撹拌して吸水担持法にてPr−CZ複合酸化物粉末に表1に示す含有量となる所定量のランタンを担持せしめた。その後、ろ過によりLa担持Pr−CZ複合酸化物粉末を分離し、大気中110℃で12時間乾燥させた。
次に、得られたLa担持Pr−CZ複合酸化物粉末を、先ず、大気中700℃で5時間焼成した。次いで、焼成されたLa担持Pr−CZ複合酸化物粉末を、黒鉛製の小型真空加圧焼結炉(富士電波工業社製、商品名「FVPS−R−150」)に投入し、アルゴン雰囲気に置換した後、昇温時聞1時間で1000℃まで加熱した後、昇温時間4時聞で1400℃(還元処理温度)まで加熱して5時間保持し、その後、冷却時間4時間で1000℃まで冷却した後、自然放冷で室温まで冷却して還元処理品を得た。
そして、得られた還元処理品を大気中で500℃で5時間熱処理した後、粉砕機(アズワン社製、商品名「ワンダーブレンダー」)を用いて篩で粒径が75μm以下となるように粉砕して、表面近傍領域にランタンが含有されており、かつ、表1に示す組成を有するランタン/プラセオジム含有セリア−ジルコニア複合酸化物粉末(La/Pr−CZ複合酸化物粉末)を得た。
<耐熱試験>
得られたLa/Pr−CZ複合酸化物粉末を大気中1100℃、5時間の条件で熱処理し、高温耐久試験を行った。
<表面近傍領域における表面添加元素の含有割合の測定>
先ず、耐熱試験後のLa/Pr−CZ複合酸化物粉末から一次粒子を任意に5個以上抽出し、FIB(集束イオンビーム)加工装置(日立ハイテクノロジーズ社製、商品名:NB5000)を用いて、各一次粒子から解析箇所(粒子の表面近傍領域を含む断面)を含むマイクロサンプルを摘出した。次に、球面収差補正装置付走査透過型電子顕微鏡(Cs−STEM、日立ハイテクノロジーズ社製、商品名:HD−2700)にエネルギー分散型X線検出装置(EDX、EDAX社製、商品名:TEAM)を装備したTEM−EDX装置を用いて、各一次粒子について表面から深さ300nmまでの領域についてのライン分析(線分析)を任意に5か所以上実施した。そして、各ライン分析結果に基づいて、粒子表面から深さ300nmまでの範囲におけるCe、Zr、La、PrのX線強度の分布を示すグラフ(X線強度分布図)を得た。このようにして得られたX線強度分布図の一例を図2に示す。
次に、このようにして得られたX線強度分布図に基づいて、各領域における測定対象元素のX線強度積算値を求め、前記数式(1)〜(3)によって、表面近傍上層領域(SR0−50)における表面添加元素(RE)の含有割合(RE0−50)、表面近傍下層領域(SR50−100)における表面添加元素(RE)の含有割合(RE50−100)、並びに、表面近傍領域(SR0−100)における表面添加元素(RE)の含有割合(RE0−100)をそれぞれ算出した。
そして、抽出された全ての一次粒子の全てのライン分析結果により求められた値の平均値を求めることにより、測定対象であるLa/Pr−CZ複合酸化物粉末の表面近傍上層領域、表面近傍下層領域及び表面近傍領域にそれぞれ含有されている表面添加元素(La)の含有割合を求めた。得られた結果を表2に示す。なお、一次粒子の表面からの深さが300nmを超える領域に表面添加元素(RE)は実質的に存在しないことを確認していることから、SR0−300におけるREのX線強度積算値が、一次粒子に含有されているREの全量に実質的に相当する。また、前記各領域における表面添加元素(RE)の含有割合は、耐熱試験の前後で実質的に変化していない。
<一次粒子の平均粒子径の測定>
耐熱試験後のLa/Pr−CZ複合酸化物粉末について、前記Cs−STEMを用いて一次粒子の平均粒子径の観察を行った。なお、任意の50個の一次粒子について粒子径を測定し、その粒子径の平均値を算出することにより平均粒子径を求めた。また、断面が円形でない場合には最小外接円の直径とした。得られた結果を表2に示す。なお、耐熱試験の前後で一次粒子の平均粒子径は実質的に変化していない。
<X線回折(XRD)測定>
耐熱試験後のLa/Pr−CZ複合酸化物粉末の結晶相をX線回折法により測定した。すなわち、X線回折装置(理学電機社製、商品名:RINT−Ultima)を用いてX線回折パターンを測定し(CuKα線、40KV、40mA、2θ=5°/min)、超格子構造の残存率の指標となるI(14/29)値を求めた。得られた結果を表2に示す。
<酸素吸放出量の測定試験:OSC評価>
耐熱試験後のLa/Pr−CZ複合酸化物粉末と、Rh(0.5wt%)を担持したRh/Al粉末とを質量比で1:1となるように乳鉢で物理混合し、加圧成形、粉砕して、直径0.5mm〜1mmのペレット状の排ガス浄化用触媒を得た。
得られた触媒20mgを秤量し、熱重量分析計により酸素吸放出量を測定した。なお、酸素吸放出量は、触媒20mg当りの300℃における酸素の吸放出量(O−mg/cat−20mg)を指し、上記触媒試料を熱重量分析計(島津製作所社製、商品名:TGA−50)の試料セルに設置し、300℃の温度条件下において、触媒20mgに対してそれぞれ100ml/minの流量で、H(4容量%)及びN(96容量%)からなる還元雰囲気ガスと、O(5容量%)及びN(95容量%)からなる酸化雰囲気ガスとを、20分毎に交互に計120分間流し(還元−酸化繰り返し回数:3回)、上記熱重量分析計を用いて可逆的重量変化から得た。評価には酸素放出側(還元側)の値を用いた。得られた結果を表2に示す。なお、耐熱試験前のLa/Pr−CZ複合酸化物粉末のOSCは0.203[O−mg/cat−20mg]@300℃であった。
(実施例2)
Pr−CZ複合酸化物粉末にLaを担持せしめた後の主たる熱処理である還元処理における処理温度を1600℃としたこと以外は実施例1と同様にして、表面近傍領域にランタンが含有されており、かつ、表1に示す組成を有するランタン/プラセオジム含有セリア−ジルコニア複合酸化物粉末(La/Pr−CZ複合酸化物粉末)を得た。
得られたLa/Pr−CZ複合酸化物粉末を用いて、実施例1と同様にして高温耐久試験を行い、実施例1と同様に、表面近傍領域における表面添加元素の含有割合の測定、一次粒子の平均粒子径の測定、X線回折(XRD)測定、及び、OSCの測定を実施した。得られた結果を表2に示す。なお、耐熱試験前のLa/Pr−CZ複合酸化物粉末のOSCは0.198[O−mg/cat−20mg]@300℃であった。
(実施例3)
Pr−CZ複合酸化物粉末にLaを担持せしめた後の主たる熱処理である還元処理における処理温度を1200℃としたこと以外は実施例1と同様にして、表面近傍領域にランタンが含有されており、かつ、表1に示す組成を有するランタン/プラセオジム含有セリア−ジルコニア複合酸化物粉末(La/Pr−CZ複合酸化物粉末)を得た。
得られたLa/Pr−CZ複合酸化物粉末を用いて、実施例1と同様にして高温耐久試験を行い、実施例1と同様に、表面近傍領域における表面添加元素の含有割合の測定、一次粒子の平均粒子径の測定、X線回折(XRD)測定、及び、OSCの測定を実施した。得られた結果を表2に示す。なお、耐熱試験前のLa/Pr−CZ複合酸化物粉末のOSCは0.192[O−mg/cat−20mg]@300℃であった。
(実施例4)
得られるLa/Pr−CZ複合酸化物粉末に含有されるLaの量が、同複合酸化物粉末中のセリウム及びジルコニウムの総量に対して元素として5.0at%となるようにしたこと以外は実施例1と同様にして、表面近傍領域にランタンが含有されており、かつ、表1に示す組成を有するランタン/プラセオジム含有セリア−ジルコニア複合酸化物粉末(La/Pr−CZ複合酸化物粉末)を得た。
得られたLa/Pr−CZ複合酸化物粉末を用いて、実施例1と同様にして高温耐久試験を行い、実施例1と同様に、表面近傍領域における表面添加元素の含有割合の測定、一次粒子の平均粒子径の測定、X線回折(XRD)測定、及び、OSCの測定を実施した。得られた結果を表2に示す。
(実施例5)
Pr−CZ複合酸化物粉末にLaを担持せしめた後の主たる熱処理である還元処理における処理温度を1600℃としたこと以外は実施例4と同様にして、表面近傍領域にランタンが含有されており、かつ、表1に示す組成を有するランタン/プラセオジム含有セリア−ジルコニア複合酸化物粉末(La/Pr−CZ複合酸化物粉末)を得た。
得られたLa/Pr−CZ複合酸化物粉末を用いて、実施例1と同様にして高温耐久試験を行い、実施例1と同様に、表面近傍領域における表面添加元素の含有割合の測定、一次粒子の平均粒子径の測定、X線回折(XRD)測定、及び、OSCの測定を実施した。得られた結果を表2に示す。
(実施例6)
Pr−CZ複合酸化物粉末にLaを担持せしめた後の主たる熱処理である還元処理における処理温度を1200℃としたこと以外は実施例4と同様にして、表面近傍領域にランタンが含有されており、かつ、表1に示す組成を有するランタン/プラセオジム含有セリア−ジルコニア複合酸化物粉末(La/Pr−CZ複合酸化物粉末)を得た。
得られたLa/Pr−CZ複合酸化物粉末を用いて、実施例1と同様にして高温耐久試験を行い、実施例1と同様に、表面近傍領域における表面添加元素の含有割合の測定、一次粒子の平均粒子径の測定、X線回折(XRD)測定、及び、OSCの測定を実施した。得られた結果を表2に示す。
(実施例7)
硝酸ランタンに代えて硝酸ネオジムを用いたこと以外は実施例1と同様にして、表面近傍領域にネオジムが含有されており、かつ、表1に示す組成を有するネオジム/プラセオジム含有セリア−ジルコニア複合酸化物粉末(Nd/Pr−CZ複合酸化物粉末)を得た。
得られたNd/Pr−CZ複合酸化物粉末を用いて、実施例1と同様にして高温耐久試験を行い、実施例1と同様に、表面近傍領域における表面添加元素の含有割合の測定、一次粒子の平均粒子径の測定、X線回折(XRD)測定、及び、OSCの測定を実施した。得られた結果を表2に示す。
(実施例8)
硝酸ランタンに代えて硝酸イットリウムを用いたこと以外は実施例1と同様にして、表面近傍領域にイットリウムが含有されており、かつ、表1に示す組成を有するイットリウム/プラセオジム含有セリア−ジルコニア複合酸化物粉末(Y/Pr−CZ複合酸化物粉末)を得た。
得られたY/Pr−CZ複合酸化物粉末を用いて、実施例1と同様にして高温耐久試験を行い、実施例1と同様に、表面近傍領域における表面添加元素の含有割合の測定、一次粒子の平均粒子径の測定、X線回折(XRD)測定、及び、OSCの測定を実施した。得られた結果を表2に示す。
(比較例1)
実施例1における<Pr−CZ複合酸化物粉末の調製>において得られたプラセオジム含有セリア−ジルコニア複合酸化物粉末(Pr−CZ複合酸化物粉末)を、表面添加元素を担持させることなくそのまま用いて、実施例1と同様にして高温耐久試験を行い、実施例1と同様に、一次粒子の平均粒子径の測定、X線回折(XRD)測定、及び、OSCの測定を実施した。得られた結果を表2に示す。なお、耐熱試験前のPr−CZ複合酸化物粉末のOSCは0.184[O−mg/cat−20mg]@300℃であった。
(比較例2)
実施例1における<Pr−CZ複合酸化物粉末の調製>において得られたプラセオジム含有セリア−ジルコニア複合酸化物粉末(Pr−CZ複合酸化物粉末)に、Pr−CZ複合酸化物粉末中のセリウム及びジルコニウムの総量に対して元素として0.5at%となるように吸水担持法にてランタン(La)を担持せしめた後、ろ過によりLa担持Pr−CZ複合酸化物粉末を分離し、大気中110℃で12時間乾燥させた。次に、得られたLa担持Pr−CZ複合酸化物粉末を大気中900℃で5時間焼成して、表面近傍領域にランタンが含有されており、かつ、表1に示す組成を有するランタン/プラセオジム含有セリア−ジルコニア複合酸化物粉末(La/Pr−CZ複合酸化物粉末)を得た。
得られたLa/Pr−CZ複合酸化物粉末を用いて、実施例1と同様にして高温耐久試験を行い、実施例1と同様に、表面近傍領域における表面添加元素の含有割合の測定、一次粒子の平均粒子径の測定、X線回折(XRD)測定、及び、OSCの測定を実施した。得られた結果を表2に示す。なお、耐熱試験前のLa/Pr−CZ複合酸化物粉末のOSCは0.174[O−mg/cat−20mg]@300℃であった。
(比較例3)
得られるLa/Pr−CZ複合酸化物粉末に含有されるLaの量が、同複合酸化物粉末中のセリウム及びジルコニウムの総量に対して元素として2.5at%となるようにしたこと以外は比較例2と同様にして、表面近傍領域にランタンが含有されており、かつ、表1に示す組成を有するランタン/プラセオジム含有セリア−ジルコニア複合酸化物粉末(La/Pr−CZ複合酸化物粉末)を得た。
得られたLa/Pr−CZ複合酸化物粉末を用いて、実施例1と同様にして高温耐久試験を行い、実施例1と同様に、表面近傍領域における表面添加元素の含有割合の測定、一次粒子の平均粒子径の測定、X線回折(XRD)測定、及び、OSCの測定を実施した。得られた結果を表2に示す。また、比較例3で得られたLa/Pr−CZ複合酸化物粉末の一次粒子の表面から深さ150nmまでの範囲におけるCe、Zr、La、PrのX線強度の分布を示すグラフ(X線強度分布図)の一例を図3に示す。なお、耐熱試験前のLa/Pr−CZ複合酸化物粉末のOSCは0.182[O−mg/cat−20mg]@300℃であった。
(比較例4)
得られるLa/Pr−CZ複合酸化物粉末に含有されるLaの量が、同複合酸化物粉末中のセリウム及びジルコニウムの総量に対して元素として15.0at%となるようにしたこと以外は実施例1と同様にして、表面近傍領域にランタンが含有されており、かつ、表1に示す組成を有するランタン/プラセオジム含有セリア−ジルコニア複合酸化物粉末(La/Pr−CZ複合酸化物粉末)を得た。
得られたLa/Pr−CZ複合酸化物粉末を用いて、実施例1と同様にして高温耐久試験を行い、実施例1と同様に、表面近傍領域における表面添加元素の含有割合の測定、一次粒子の平均粒子径の測定、X線回折(XRD)測定、及び、OSCの測定を実施した。得られた結果を表2に示す。
<評価試験の結果>
表1及び表2に示した結果から明らかなように、ランタン、イットリウム及びネオジムから選択される希土類元素が所定量(Ce及びZrの総量に対して元素として1〜10at%)となるように担持されたセリア−ジルコニア系複合酸化物粉末を、還元性雰囲気下で1200〜1600℃という高温で還元処理した実施例1〜8においては、得られる複合酸化物粉末の一次粒子の表面から深さ50nmまでの間の表面近傍上層領域のみならず、前記一次粒子の深さ50nmから深さ100nmまでの間の表面近傍下層領域にも、それぞれ所定量の前記希土類元素が含有されたセリア−ジルコニア系複合酸化物が得られていることが確認された。また、図2に示したように、このようにして得られた複合酸化物においては、一次粒子の表面近傍において、前記希土類元素がCeサイトと選択的に置換固溶していることが確認された。
一方、希土類元素が表面に担持されたセリア−ジルコニア系複合酸化物粉末を酸化性雰囲気下で900℃で焼成した比較例2、3においては、得られる複合酸化物粉末の一次粒子の表面から深さ50nmまでの間の表面近傍上層領域に前記希土類元素の全量が含有されていることが確認された。また、図3に示したように、このようにして得られた複合酸化物においては、一次粒子の表面近傍において、前記希土類元素がCeサイトとZrサイトとを区別することなく両サイトとランダムに置換固溶していることが確認された。
そして、前記一次粒子の表面から深さ50nmまでの間の表面近傍上層領域のみならず、前記一次粒子の深さ50nmから深さ100nmまでの間の表面近傍下層領域にも、それぞれ所定量の前記希土類元素が含有されている実施例1〜8で得られたセリア−ジルコニア系複合酸化物においては、前記希土類元素が含有されていない比較例1で得られた複合酸化物や、前記一次粒子の深さ50nmから深さ100nmまでの間の表面近傍下層領域に前記希土類元素が含有されていない比較例2、3で得られた複合酸化物や、前記希土類元素の含有量が多く、かつ、前記表面近傍下層領域における前記希土類元素の含有が少ない比較例4で得られた複合酸化物に比べて、300℃程度という低温から優れた低温酸素貯蔵能(低温OSC)が発揮されると共に、超格子構造の残存率が高く、高温に対する耐熱性が向上しており、1100℃程度という高温の排ガスに長時間曝された後においても前記酸素貯蔵能の低温活性が十分に維持されていることが確認された。
以上説明したように、本発明によれば、300℃程度という低温から優れた酸素貯蔵能(OSC)が発現すると共に、1100℃程度という高温の排ガスに長時間曝された後においてもかかる酸素貯蔵能の低温活性が十分に維持される、優れた低温酸素貯蔵能(低温OSC)と高温耐久性とを併せて有している酸素貯蔵材料、並びにその製造方法を提供することが可能となる。
このように本発明のセリア−ジルコニア系複合酸化物は、十分に優れた酸素貯蔵能(OSC)と十分に高度な耐熱性とを併せ持つため、排ガス浄化用触媒の担体や助触媒、触媒雰囲気調整材等として好適に利用することが可能である。

Claims (7)

  1. セリア及びジルコニアの複合酸化物を含むセリア−ジルコニア系複合酸化物からなる酸素貯蔵材料であって、
    前記セリア−ジルコニア系複合酸化物は、ランタン、イットリウム及びネオジムからなる群から選択される少なくとも一種の希土類元素を含有しており、該希土類元素の含有量が合計で、前記セリア−ジルコニア系複合酸化物中のセリウム及びジルコニウムの総量に対して元素として1〜10at%であり、
    前記セリア−ジルコニア系複合酸化物の一次粒子の表面から深さ50nmまでの間の表面近傍上層領域に前記希土類元素の全量のうちの60〜85at%が含有されており、かつ、該一次粒子の深さ50nmから深さ100nmまでの間の表面近傍下層領域に前記希土類元素の全量のうちの15〜40at%が含有されており、
    前記セリア−ジルコニア系複合酸化物におけるセリウムとジルコニウムとの含有比率が、原子比([Ce]:[Zr])で40:60〜60:40の範囲にあり、かつ、
    前記セリア−ジルコニア系複合酸化物が、大気中、1100℃の温度条件で5時間加熱後のX線回折測定により得られるCuKαを用いたX線回折パターンから求められる2θ=14.5°の回折線と2θ=29°の回折線との強度比{I(14/29)値}が以下の条件:
    I(14/29)値≧0.032
    を満たすものである、
    ことを特徴とする酸素貯蔵材料。
  2. 前記セリア−ジルコニア系複合酸化物の一次粒子の表面から深さ100nmまでの間の表面近傍領域に、前記希土類元素の全量のうちの80at%以上が含有されていることを特徴とする請求項1に記載の酸素貯蔵材料。
  3. 前記セリア−ジルコニア系複合酸化物の一次粒子の平均粒子径が2.2〜4.5μmであることを特徴とする請求項1又は2に記載の酸素貯蔵材料。
  4. 前記セリア−ジルコニア系複合酸化物は、プラセオジム、スカンジウム、サマリウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、イッテルビウム、ルテチウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム及びラジウムからなる群から選択される少なくとも一種の添加元素を更に含有しており、該添加元素の含有量が合計で、前記セリア−ジルコニア系複合酸化物中のセリウム(Ce)及びジルコニウム(Zr)の総量に対して元素として1〜20at%であることを特徴とする請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載の酸素貯蔵材料。
  5. セリア及びジルコニアの複合酸化物を含むセリア−ジルコニア系複合酸化物からなる酸素貯蔵材料の製造方法であって、
    セリウムとジルコニウムとの含有比率が原子比([Ce]:[Zr])で40:60〜60:40の範囲にあるセリア−ジルコニア系複合酸化物粉末を準備する工程と、
    前記工程により得られた前記複合酸化物粉末に、ランタン、イットリウム及びネオジムからなる群から選択される少なくとも一種の希土類元素を、該希土類元素の含有量が合計で、前記セリア−ジルコニア系複合酸化物中のセリウム及びジルコニウムの総量に対して元素として1〜10at%となるように担持せしめる工程と、
    前記希土類元素が担持されたセリア−ジルコニア系複合酸化物粉末を、還元性雰囲気下で1200〜1600℃で還元処理することにより、請求項1〜4のうちのいずれか一項に記載のセリア−ジルコニア系複合酸化物からなる酸素貯蔵材料を得る工程と、
    を含むことを特徴とする酸素貯蔵材料の製造方法。
  6. 前記還元処理の前に、前記希土類元素が担持されたセリア−ジルコニア系複合酸化物粉末を酸化性雰囲気下で300〜800℃で酸化処理する工程を更に含むことを特徴とする請求項5に記載の酸素貯蔵材料の製造方法。
  7. 前記還元処理の後に、前記還元処理が施されたセリア−ジルコニア系複合酸化物粉末を酸化性雰囲気下で300〜800℃で酸化処理する工程を更に含むことを特徴とする請求項5又は6に記載の酸素貯蔵材料の製造方法。
JP2018192803A 2018-10-11 2018-10-11 酸素貯蔵材料及びその製造方法 Active JP6759298B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018192803A JP6759298B2 (ja) 2018-10-11 2018-10-11 酸素貯蔵材料及びその製造方法
DE102019125913.4A DE102019125913A1 (de) 2018-10-11 2019-09-26 Sauerstoff-speichermaterial und verfahren zur herstellung desselben
US16/595,619 US11559786B2 (en) 2018-10-11 2019-10-08 Oxygen storage material and method for producing the same
CN201910962545.3A CN111111640A (zh) 2018-10-11 2019-10-11 储氧材料及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018192803A JP6759298B2 (ja) 2018-10-11 2018-10-11 酸素貯蔵材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020059630A JP2020059630A (ja) 2020-04-16
JP6759298B2 true JP6759298B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=69954417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018192803A Active JP6759298B2 (ja) 2018-10-11 2018-10-11 酸素貯蔵材料及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11559786B2 (ja)
JP (1) JP6759298B2 (ja)
CN (1) CN111111640A (ja)
DE (1) DE102019125913A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115697911B (zh) * 2020-06-10 2024-04-30 优美科触媒日本有限公司 Ce-Zr复合氧化物及使用该Ce-Zr复合氧化物的废气净化用催化剂
CN112827491A (zh) * 2020-11-27 2021-05-25 四川大学 铈锆基复合氧化物及其制备方法和负载的汽车尾气净化催化剂

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5958827A (en) * 1995-12-07 1999-09-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Solid solution particle of oxides, a process for producing the same and a catalyst for purifying exhaust gases
CN1094467C (zh) * 1999-02-15 2002-11-20 上海跃龙有色金属有限公司 纳米铈锆复合氧化物、其制备方法及用途
JP2003275580A (ja) * 2002-03-22 2003-09-30 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 酸素貯蔵材
EP1464622A1 (en) 2003-03-17 2004-10-06 Umicore AG & Co. KG An oxygen storage material, comprising Cerium oxide and at least one other oxide of a metal, process for its preparation and its application in a catalyst
JP2004337840A (ja) 2003-03-17 2004-12-02 Umicore Ag & Co Kg 酸素吸蔵材料、該酸素吸蔵材料の製造法及び内燃機関の排ガス浄化用触媒
JP5547539B2 (ja) 2010-04-13 2014-07-16 株式会社豊田中央研究所 セリア−ジルコニア系複合酸化物及びその製造方法、並びにそのセリア−ジルコニア系複合酸化物を用いた排ガス浄化用触媒
US8580701B2 (en) * 2010-11-19 2013-11-12 Corning Incorporated Method of controlling Ce:Zr ratio in oxide nanoparticles
JP5763711B2 (ja) 2013-06-13 2015-08-12 株式会社豊田中央研究所 セリア−ジルコニア系複合酸化物及びその製造方法、並びにそのセリア−ジルコニア系複合酸化物を用いた排ガス浄化用触媒
JP5763722B2 (ja) * 2013-08-09 2015-08-12 株式会社豊田中央研究所 セリア−ジルコニア系複合酸化物及びその製造方法、並びにそのセリア−ジルコニア系複合酸化物を用いた排ガス浄化用触媒
JP5883425B2 (ja) 2013-10-04 2016-03-15 株式会社豊田中央研究所 セリア−ジルコニア系複合酸化物及びその製造方法、並びにそのセリア−ジルコニア系複合酸化物を用いた排ガス浄化用触媒
JP5910833B2 (ja) * 2013-11-14 2016-04-27 株式会社キャタラー 排ガス浄化触媒
JP6742751B2 (ja) * 2016-02-19 2020-08-19 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒材料及び排ガス浄化用触媒

Also Published As

Publication number Publication date
DE102019125913A9 (de) 2020-06-04
JP2020059630A (ja) 2020-04-16
CN111111640A (zh) 2020-05-08
DE102019125913A1 (de) 2020-04-16
US20200114334A1 (en) 2020-04-16
US11559786B2 (en) 2023-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5883425B2 (ja) セリア−ジルコニア系複合酸化物及びその製造方法、並びにそのセリア−ジルコニア系複合酸化物を用いた排ガス浄化用触媒
JP5127380B2 (ja) セリア−ジルコニア系複合酸化物及びその製造方法、並びにそのセリア−ジルコニア系複合酸化物を用いた排ガス浄化用触媒
US9931614B2 (en) Ceria-zirconia-based composite oxide and method for producing same, and catalyst for exhaust gas purification including ceria-zirconia-based composite oxide
EP2558414B1 (en) Ceria-zirconia base composite oxide, method for producing the same, and catalyst for purification of exhaust gas using the ceria-zirconia base composite oxide
US10913051B2 (en) Ceria-zirconia-based composite oxide and method for producing same, and exhaust gas purification catalyst including ceria-zirconia-based composite oxide
EP2959962B1 (en) Ceria-zirconia complex oxide material and method for producing same
JP6759298B2 (ja) 酸素貯蔵材料及びその製造方法
WO2016158656A1 (ja) 排気ガス浄化用触媒
EP2781487B1 (en) Composite oxide
JP7045942B2 (ja) コアシェル型酸素吸放出材料、その製造方法、それを用いた排ガス浄化用触媒、及び排ガス浄化方法
JP6855326B2 (ja) 酸素貯蔵材料の製造方法
JP2020167052A (ja) 固体酸化物型燃料電池用電極材料、それを用いた固体酸化物型燃料電池用アノード電極、及びそれを用いた固体酸化物型燃料電池
JP7307710B2 (ja) コアシェル型酸素吸放出材料、その製造方法、それを用いた排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6759298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250