JP6742751B2 - 排ガス浄化用触媒材料及び排ガス浄化用触媒 - Google Patents
排ガス浄化用触媒材料及び排ガス浄化用触媒 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6742751B2 JP6742751B2 JP2016030100A JP2016030100A JP6742751B2 JP 6742751 B2 JP6742751 B2 JP 6742751B2 JP 2016030100 A JP2016030100 A JP 2016030100A JP 2016030100 A JP2016030100 A JP 2016030100A JP 6742751 B2 JP6742751 B2 JP 6742751B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxide
- exhaust gas
- particles
- oxide particles
- purifying catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/54—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/56—Platinum group metals
- B01J23/63—Platinum group metals with rare earths or actinides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
- B01D53/944—Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or carbon making use of oxidation catalysts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
- B01D53/9445—Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
- B01D53/945—Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2235/00—Indexing scheme associated with group B01J35/00, related to the analysis techniques used to determine the catalysts form or properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/002—Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/54—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/56—Platinum group metals
- B01J23/64—Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J23/652—Chromium, molybdenum or tungsten
- B01J23/6527—Tungsten
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/40—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/70—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their crystalline properties, e.g. semi-crystalline
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/70—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their crystalline properties, e.g. semi-crystalline
- B01J35/77—Compounds characterised by their crystallite size
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/0201—Impregnation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/024—Multiple impregnation or coating
- B01J37/0248—Coatings comprising impregnated particles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/10—Noble metals or compounds thereof
- B01D2255/102—Platinum group metals
- B01D2255/1021—Platinum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/10—Noble metals or compounds thereof
- B01D2255/102—Platinum group metals
- B01D2255/1023—Palladium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/10—Noble metals or compounds thereof
- B01D2255/102—Platinum group metals
- B01D2255/1025—Rhodium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/20—Metals or compounds thereof
- B01D2255/207—Transition metals
- B01D2255/20707—Titanium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/20—Metals or compounds thereof
- B01D2255/207—Transition metals
- B01D2255/20715—Zirconium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/20—Metals or compounds thereof
- B01D2255/207—Transition metals
- B01D2255/20776—Tungsten
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/30—Silica
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/40—Mixed oxides
- B01D2255/407—Zr-Ce mixed oxides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/90—Physical characteristics of catalysts
- B01D2255/908—O2-storage component incorporated in the catalyst
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/90—Physical characteristics of catalysts
- B01D2255/92—Dimensions
- B01D2255/9202—Linear dimensions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2235/00—Indexing scheme associated with group B01J35/00, related to the analysis techniques used to determine the catalysts form or properties
- B01J2235/30—Scanning electron microscopy; Transmission electron microscopy
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2523/00—Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Description
まず、第2酸化物粒子20に含まれる金属元素の何れかと、酸性酸化物粒子40に含まれる酸素以外の元素の何れかと、貴金属粒子30に含まれる貴金属元素の何れかとについて、エネルギー分散型X線分光法による特性X線強度を測定する。具体的には、測定には、X線分析装置付き走査型電子顕微鏡(FE−SEM/EDX)を用いる。そして、100000倍の倍率で観察し、500nmの長さの直線区間について線分析する。なお、第2酸化物粒子20に含まれる金属元素について得られる特性X線強度、酸性酸化物粒子40に含まれる酸素以外の元素について得られる特性X線強度、及び、貴金属粒子30に含まれる貴金属元素について得られる特性X線強度を、それぞれ、第1特性X線強度、第2特性X線強度、及び第3特性X線強度という。
まず、貴金属とこれらを担持した第2酸化物とを含んだ第1複合粒子を製造する。具体的には、例えば、第2酸化物粒子の分散液と貴金属の塩又は錯体を含有した溶液とを混合して、第2酸化物粒子に貴金属又はその化合物を吸着させる。このようにして、第1複合粒子を製造する。
まず、第1酸化物粒子上に、第2酸化物又はその前駆体を析出させる。具体的には、例えば、第1酸化物粒子と、第2酸化物粒子の原料とを含んだ溶液を混合して分散液を調製する。この分散液に塩基を添加して攪拌する。そして、この原料の反応を生じさせて、反応生成物を第1酸化物粒子上に析出させる。次いで、得られた固体を濾別し、濾過ケークを乾燥及び焼成処理に供する。このようにして、第2酸化物粒子を第1酸化物粒子に担持させてなる第3複合粒子を得る。
まず、上記と同様に、貴金属とこれらを担持した第2酸化物とを含んだ第1複合粒子を製造する。続いて、この第1複合粒子上に、酸性酸化物を析出させる。具体的には、例えば、第1複合粒子の分散液中に酸性酸化物粒子の原料を含んだ溶液を添加する。このとき、分散液中に酸を添加してもよい。そして、この原料の反応を生じさせて、反応生成物を第2複合粒子上に析出させる。このようにして、酸性酸化物粒子を第1複合粒子上に担持させてなる第5複合粒子を得る。
ジルコニウム酸化物とイットリウム酸化物との複合酸化物を準備した。具体的には、この複合酸化物として、ジルコニウムとイットリウムとの原子比が9:1であり、レーザー回折・散乱法による粒度分布測定によって得られるメジアン径D50が0.2μmであるものを準備した。以下、この複合酸化物を「酸化物ZY1」と呼ぶ。
メジアン径D50が0.05μmであること以外は酸化物ZY1と同様の複合酸化物を準備した。以下、この複合酸化物を「酸化物ZY2」と呼ぶ。
メジアン径D50が0.5μmであること以外は酸化物ZY1と同様の複合酸化物を準備した。以下、この複合酸化物を「酸化物ZY3」と呼ぶ。
メジアン径D50が100μmであること以外は酸化物CZ1と同様の複合酸化物を準備した。以下、この複合酸化物を「酸化物CZ3」と呼ぶ。
硝酸ロジウム水溶液の代わりにジニトロジアミン白金硝酸水溶液を使用したこと以外は、触媒C4について説明したのと同様の方法により、排ガス浄化用触媒を製造した。なお、ジニトロジアミン白金硝酸水溶液の濃度及び量は、排ガス浄化用触媒材料における白金含有量が0.5質量%となるように調節した。以下、この排ガス浄化用触媒を「触媒C5」と呼ぶ。
硝酸ロジウム水溶液の代わりに硝酸パラジウム水溶液を使用したこと以外は、触媒C4について説明したのと同様の方法により、排ガス浄化用触媒を製造した。なお、硝酸パラジウム水溶液の濃度及び量は、排ガス浄化用触媒材料におけるパラジウム含有量が0.5質量%となるように調節した。以下、この排ガス浄化用触媒を「触媒C6」と呼ぶ。
酸化物CZ2の量を115g(0.75mol)から134g(0.875mol)へ変更したこと以外は、触媒C2について説明したのと同様の方法により、排ガス浄化用触媒を製造した。以下、この排ガス浄化用触媒を「触媒C7」と呼ぶ。
酸化物ZY3の量を122g(1mol)から153g(1.25mol)へ変更したこと以外は、触媒C4について説明したのと同様の方法により、排ガス浄化用触媒を製造した。以下、この排ガス浄化用触媒を「触媒C8」と呼ぶ。
ジルコニウム酸化物とセリウム酸化物との複合酸化物を準備した。具体的には、この複合酸化物として、セリウムとジルコニウムとの原子比が3:7であり、レーザー回折・散乱法による粒度分布測定によって得られるメジアン径D50が16μmであるものを準備した。以下、この複合酸化物を「酸化物ZC1」と呼ぶ。
セリウム酸化物とジルコニウム酸化物との複合酸化物を準備した。具体的には、この複合酸化物として、セリウムとジルコニウムとの原子比が5:5であり、レーザー回折・散乱法による粒度分布測定によって得られるメジアン径D50が23μmであるものを準備した。以下、この複合酸化物を「酸化物CZ4」と呼ぶ。なお、この酸化物CZ4は、パイロクロア構造を有していた。
メジアン径D50が0.04μmであること以外は酸化物ZY1と同様の複合酸化物を準備した。以下、この複合酸化物を「酸化物ZY4」と呼ぶ。
メジアン径D50が0.9μmであること以外は酸化物CZ1と同様の複合酸化物を準備した。以下、この複合酸化物を「酸化物CZ5」と呼ぶ。
酸化物ZY2の代わりに酸化物ZY4を使用すると共に、115g(0.75mol)の酸化物CZ2の代わりに134g(0.875mol)の酸化物CZ5を使用したこと以外は、触媒C2について説明したのと同様の方法により、排ガス浄化用触媒を製造した。以下、この排ガス浄化用触媒を「触媒C13」と呼ぶ。
メジアン径D50が0.6μmであること以外は酸化物ZY1と同様の複合酸化物を準備した。以下、この複合酸化物を「酸化物ZY5」と呼ぶ。
メジアン径D50が105μmであること以外は酸化物CZ3と同様の複合酸化物を準備した。以下、この複合酸化物を「酸化物CZ6」と呼ぶ。
酸化物CZ3の代わりに酸化物CZ6を使用し、酸化物ZY3の代わりに酸化物ZY5を使用したこと以外は、触媒C4について説明したのと同様の方法により、排ガス浄化用触媒を製造した。以下、この排ガス浄化用触媒を「触媒C16」と呼ぶ。
50g(0.41mol)の酸化物ZY1の代わりに50g(0.33mol)の酸化物CZ1を使用すると共に、50g(0.33mol)の酸化物CZ1の代わりに50g(0.41mol)の酸化物ZY1を使用し、クエン酸を省略したこと以外は、触媒C1について説明したのと同様の方法により、排ガス浄化用触媒を製造した。以下、この排ガス浄化用触媒を「触媒C17」と呼ぶ。
クエン酸を省略したこと以外は、触媒C1について説明したのと同様の方法により、排ガス浄化用触媒を製造した。以下、この排ガス浄化用触媒を「触媒C18」と呼ぶ。
86g(0.37mol)のオキシ硝酸ジルコニウム(ZrO(NO3)2)と、11g(0.04mol)の硝酸イットリウム(Y(NO3)3)とを、500mlの脱イオン水に溶解させた。即ち、ジルコニウムとイットリウムとを9:1の原子比で含んだ水溶液を調製した。
ジルコニウム酸化物とネオジム酸化物との複合酸化物を準備した。具体的には、この複合酸化物として、ジルコニウムとネオジムとの原子比が9:1であり、レーザー回折・散乱法による粒度分布測定によって得られるメジアン径D50が0.05μmであるものを準備した。以下、この複合酸化物を「酸化物ZN1」と呼ぶ。
ジルコニウム酸化物とプラセオジム酸化物との複合酸化物を準備した。具体的には、この複合酸化物として、ジルコニウムとプラセオジムとの原子比が9:1であり、レーザー回折・散乱法による粒度分布測定によって得られるメジアン径D50が0.05μmであるものを準備した。以下、この複合酸化物を「酸化物ZP1」と呼ぶ。
セリウム酸化物とジルコニウム酸化物とランタン酸化物との複合酸化物を準備した。具体的には、この複合酸化物として、セリウムとジルコニウムとランタンとの原子比が6:3:1であり、レーザー回折・散乱法による粒度分布測定によって得られるメジアン径D50が1μmであるものを準備した。以下、この複合酸化物を「酸化物CZL1」と呼ぶ。
セリウム酸化物とジルコニウム酸化物とランタン酸化物とイットリウム酸化物との複合酸化物を準備した。具体的には、この複合酸化物として、セリウムとジルコニウムとランタンとイットリウムとの原子比が6:2:1:1であり、レーザー回折・散乱法による粒度分布測定によって得られるメジアン径D50が1μmであるものを準備した。以下、この複合酸化物を「酸化物CZLY1」と呼ぶ。
セリウム酸化物とジルコニウム酸化物との複合酸化物を準備した。具体的には、この複合酸化物として、セリウムとジルコニウムとの原子比が6:4であり、レーザー回折・散乱法による粒度分布測定によって得られるメジアン径D50が0.05μmであるものを準備した。以下、この複合酸化物を「酸化物CZ7」と呼ぶ。
例1において説明したのと同様の方法により、ロジウムとこれを担持した酸化物ZY1とを含んだ複合粒子を調製した。この複合粒子を「複合粒子CP25A」と呼ぶ。この複合粒子CP25Aの全量を500mLのイオン交換水中に分散させた。次いで、この分散液に、50g(0.33mol)の酸化物CZ1と5gのクエン酸とを添加し、これを十分に攪拌した。
排ガス浄化用触媒材料におけるチタンの含有量をTiO2換算で0.1質量%としたこと以外は、触媒C1について説明したのと同様の方法により排ガス浄化用触媒を製造した。以下、この排ガス浄化用触媒を「触媒C26」と呼ぶ。
排ガス浄化用触媒材料におけるチタンの含有量をTiO2換算で0.5質量%としたこと以外は、触媒C1について説明したのと同様の方法により排ガス浄化用触媒を製造した。以下、この排ガス浄化用触媒を「触媒C27」と呼ぶ。
排ガス浄化用触媒材料におけるチタンの含有量をTiO2換算で3質量%としたこと以外は、触媒C1について説明したのと同様の方法により排ガス浄化用触媒を製造した。以下、この排ガス浄化用触媒を「触媒C28」と呼ぶ。
排ガス浄化用触媒材料におけるチタンの含有量をTiO2換算で5質量%としたこと以外は、触媒C1について説明したのと同様の方法により排ガス浄化用触媒を製造した。以下、この排ガス浄化用触媒を「触媒C29」と呼ぶ。
テトラメトキシシランをn−プロピルアルコールに溶解させて、テトラメトキシシランのアルコール溶液を調製した。チタン含有溶液の代わりにテトラメトキシシランのアルコール溶液を用いたこと以外は、触媒C1について説明したのと同様の方法により、排ガス浄化用触媒を製造した。なお、このアルコール溶液におけるテトラメトキシシランの濃度は、SiO2換算で5質量%とした。なお、上記アルコール溶液の添加量は、複合粒子CP1Bの質量を基準としてSiO2換算で5質量%となるように調節した。また、このアルコール溶液の量は、排ガス浄化用触媒材料におけるケイ素含有量が、SiO2換算で1質量%となるように調整した。以下、この排ガス浄化用触媒を「触媒C30」と呼ぶ。
例1において説明したのと同様の方法により、ロジウムとこれらを担持した酸化物ZY1とを含んだ複合粒子を調製した。この複合粒子を「複合粒子CP31A」と呼ぶ。この複合粒子CP31Aの全量を500mLのイオン交換水中に分散させた。次いで、この分散液に、50g(0.33mol)の酸化物CZ1と5gのクエン酸とを添加し、これを十分に攪拌した。
例1において説明したのと同様の方法により、ロジウムとこれを担持した酸化物ZY1とを含んだ複合粒子を調製した。以下、この複合粒子を「複合粒子CP32A」と呼ぶ。
50g(0.33mol)の酸化物CZ1を、イオン交換水中に分散させた。また、チタンイソプロポキシドをn−プロピルアルコールに溶解させて、チタン含有溶液を調製した。このチタン含有溶液におけるチタン濃度は、TiO2換算で5質量%となるように調節した。上記の分散液にチタン含有溶液を添加して攪拌した。チタン含有溶液の量は、排ガス浄化用触媒材料におけるチタン含有量がTiO2換算で1質量%となるように調整した。このようにして、酸化物CZ1上にチタン含有粒子を析出させた。
例1において説明したのと同様の方法により、ロジウムとこれを担持した酸化物ZY1とを含んだ複合粒子を得た。以下、この複合粒子を「複合粒子CP34A」と呼ぶ。
例1において説明したのと同様の方法により、ロジウムとこれを担持した酸化物ZY1とを含んだ複合粒子を調製した。以下、この複合粒子を「複合粒子CP35A」と呼ぶ。
触媒C1乃至C35の各々について、2500乃至10000倍の倍率でSEM観察を行った。そして、これら触媒の各々について、先に説明した方法により、酸化物粒子の平均粒径Davを求めた。その結果を、他の物性値と共に、下記表1乃至表4に纏める。
触媒C1乃至C35の各々について、先に説明した方法により、被覆率を求めた。その結果を、上記表1乃至表4に纏める。
まず、触媒C1乃至C35の各々を、耐久試験に供した。具体的には、各触媒を流通式の耐久試験装置内に配置し、触媒床に窒素を主成分としたガスを500mL/分の流量で30時間流通させた。この間、触媒床温度は950℃に維持した。また、触媒床に流通させるガスとしては、窒素(N2)に二酸化硫黄(SO2)を0.02%添加したガスに酸素(O2)を2%加えてなるリーンガスと、N2にSO2を0.02%添加したガスに一酸化炭素(CO)を4%加えてなるリッチガスとを使用し、これらガスは5分毎に切り替えた。
触媒C1乃至C35の各々について、先に説明した方法により、相関係数ρを求めた。その結果を、上記表1乃至表4に纏める。
表1乃至表4に示すように、触媒C1乃至C10、C19乃至C23、C26乃至C32及びC35は、触媒C11乃至C18、C24、C25、C33及びC34と比較して、優れた排ガス浄化性能を達成した。なお、触媒C5及びC6は、50%浄化温度が比較的高かったが、これは触媒C1等とは異なる貴金属を用いているためである。
以下に、当初の特許請求の範囲に記載していた発明を付記する。
[1]
平均粒径Davが1μm乃至95μmの範囲内にあり、酸素貯蔵能を有する第1酸化物粒子と、
平均粒径Davが0.05μm乃至0.5μmの範囲内にあり、金属元素を含み、酸素貯蔵能を有していない第2酸化物粒子と、
貴金属粒子と、
酸性酸化物粒子と
を含んだ排ガス浄化用触媒材料であって、
前記排ガス浄化用触媒材料に対し、エネルギー分散型X線分光法による特性X線強度を500nmの長さの直線区間について測定したとき、前記第2酸化物粒子に含まれる金属元素について得られる第1特性X線強度と、前記酸性酸化物粒子に含まれる酸素以外の元素について得られる第2特性X線強度と、前記貴金属粒子に含まれる貴金属元素について得られる第3特性X線強度とを用いて下記式(1)により算出される相関係数ρは0.45以上である排ガス浄化用触媒材料。
[2]
前記第1酸化物粒子の表面の34%乃至98%が前記第2酸化物粒子又は前記酸性酸化物粒子によって被覆されている項1に記載の排ガス浄化用触媒材料。
[3]
前記第1酸化物粒子が含んでいる酸素以外の元素の合計モル数M 1 に対する、前記第2酸化物粒子が含んでいる酸素以外の元素の合計モル数M 2 の比M 2 /M 1 は、1/35乃至25/1の範囲内にある項1又は2に記載の排ガス浄化用触媒材料。
[4]
前記酸性酸化物粒子は、酸化チタン、酸化珪素及び酸化タングステンからなる群より選択される1以上の酸化物からなる項1乃至3の何れか1項に記載の排ガス浄化用触媒材料。
[5]
前記酸性酸化物粒子の含有量は0.1質量%乃至5質量%の範囲内にある項1乃至4の何れか1項に記載の排ガス浄化用触媒材料。
[6]
前記第1酸化物粒子は、セリウム及びジルコニウムを含む複合酸化物からなる項1乃至5の何れか1項に記載の排ガス浄化用触媒材料。
[7]
前記第2酸化物粒子は、ジルコニウムを含む酸化物からなる項1乃至6の何れか1項に記載の排ガス浄化用触媒材料。
[8]
基材と、前記基材上に設けられ、項1乃至7の何れか1項に記載の排ガス浄化用触媒材料を含んだ触媒層とを備えた排ガス浄化用触媒。
Claims (5)
- 平均粒径Davが1μm乃至95μmの範囲内にあり、酸素貯蔵能を有する第1酸化物粒子と、
平均粒径Davが0.05μm乃至0.5μmの範囲内にあり、金属元素を含み、酸素貯蔵能を有していない第2酸化物粒子と、
貴金属粒子と、
酸性酸化物粒子と
を含んだ排ガス浄化用触媒材料であって、
前記第1酸化物粒子は、セリウム及びジルコニウムを含む複合酸化物からなり、
前記第2酸化物粒子は、ジルコニウムとセリウム以外の希土類元素との複合酸化物からなり、
前記貴金属粒子は白金族元素からなり、
前記酸性酸化物粒子は、酸化チタン、酸化珪素及び酸化タングステンからなる群より選択される1以上の酸化物からなり、
前記排ガス浄化用触媒材料に対し、エネルギー分散型X線分光法による特性X線強度を500nmの長さの直線区間について測定したとき、前記第2酸化物粒子に含まれる金属元素について得られる第1特性X線強度と、前記酸性酸化物粒子に含まれる酸素以外の元素について得られる第2特性X線強度と、前記貴金属粒子に含まれる貴金属元素について得られる第3特性X線強度とを用いて下記式(1)により算出される相関係数ρは0.45以上である排ガス浄化用触媒材料。
- 前記第1酸化物粒子の表面の34%乃至98%が前記第2酸化物粒子又は前記酸性酸化物粒子によって被覆されている請求項1に記載の排ガス浄化用触媒材料。
- 前記第1酸化物粒子が含んでいる酸素以外の元素の合計モル数M1に対する、前記第2酸化物粒子が含んでいる酸素以外の元素の合計モル数M2の比M2/M1は、1/35乃至25/1の範囲内にある請求項1又は2に記載の排ガス浄化用触媒材料。
- 前記酸性酸化物粒子の含有量は0.1質量%乃至5質量%の範囲内にある請求項1乃至3の何れか1項に記載の排ガス浄化用触媒材料。
- 基材と、前記基材上に設けられ、請求項1乃至4の何れか1項に記載の排ガス浄化用触媒材料を含んだ触媒層とを備えた排ガス浄化用触媒。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016030100A JP6742751B2 (ja) | 2016-02-19 | 2016-02-19 | 排ガス浄化用触媒材料及び排ガス浄化用触媒 |
US15/434,627 US9789469B2 (en) | 2016-02-19 | 2017-02-16 | Exhaust gas-purifying catalyst and exhaust gas-purifying catalyst material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016030100A JP6742751B2 (ja) | 2016-02-19 | 2016-02-19 | 排ガス浄化用触媒材料及び排ガス浄化用触媒 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017144412A JP2017144412A (ja) | 2017-08-24 |
JP6742751B2 true JP6742751B2 (ja) | 2020-08-19 |
Family
ID=59630817
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016030100A Active JP6742751B2 (ja) | 2016-02-19 | 2016-02-19 | 排ガス浄化用触媒材料及び排ガス浄化用触媒 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9789469B2 (ja) |
JP (1) | JP6742751B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018190300A1 (ja) * | 2017-04-11 | 2018-10-18 | 株式会社キャタラー | 排ガス浄化用触媒 |
JP6759298B2 (ja) * | 2018-10-11 | 2020-09-23 | 株式会社豊田中央研究所 | 酸素貯蔵材料及びその製造方法 |
US10926245B1 (en) * | 2019-08-21 | 2021-02-23 | GM Global Technology Operations LLC | Platinum-containing catalyst systems |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0653229B2 (ja) | 1988-03-24 | 1994-07-20 | トヨタ自動車株式会社 | 排気ガス浄化用触媒 |
JP3330296B2 (ja) | 1997-01-27 | 2002-09-30 | 株式会社豊田中央研究所 | 複合酸化物担持触媒担体 |
JP2004041868A (ja) | 2002-07-09 | 2004-02-12 | Daihatsu Motor Co Ltd | 排ガス浄化用触媒 |
JP2004041867A (ja) | 2002-07-09 | 2004-02-12 | Daihatsu Motor Co Ltd | 排ガス浄化用触媒 |
JP3917479B2 (ja) | 2002-07-09 | 2007-05-23 | ダイハツ工業株式会社 | 排ガス浄化用触媒 |
JP5323093B2 (ja) * | 2008-12-19 | 2013-10-23 | 株式会社キャタラー | 排ガス浄化用触媒 |
WO2010119904A1 (ja) | 2009-04-14 | 2010-10-21 | 株式会社 キャタラー | 排ガス浄化用触媒及びその製造方法 |
JP5337875B2 (ja) * | 2009-05-27 | 2013-11-06 | 株式会社キャタラー | 排ガス浄化用触媒 |
WO2010137658A1 (ja) * | 2009-05-27 | 2010-12-02 | 株式会社 キャタラー | 排ガス浄化用触媒及びその製造方法 |
WO2010147163A1 (ja) * | 2009-06-16 | 2010-12-23 | 株式会社 キャタラー | 排ガス浄化用触媒、粉末材料、及び排ガス浄化用触媒の製造方法 |
EP2457657A4 (en) * | 2009-07-24 | 2017-03-08 | Cataler Corporation | Exhaust gas purification catalyst |
EP2457653A4 (en) * | 2009-07-24 | 2014-03-19 | Cataler Corp | EMISSION CONTROL CATALYST |
JP5690736B2 (ja) * | 2009-09-10 | 2015-03-25 | 株式会社キャタラー | 排ガス浄化用触媒及びその製造方法 |
JP6011779B2 (ja) * | 2012-05-31 | 2016-10-19 | 株式会社豊田中央研究所 | 排ガス浄化用触媒、その製造方法及びそれを用いた排ガス浄化方法 |
JP6077367B2 (ja) * | 2013-04-02 | 2017-02-08 | 株式会社キャタラー | 排ガス浄化用触媒 |
CN105813736B (zh) * | 2013-12-09 | 2019-12-27 | 株式会社科特拉 | 排气净化用催化剂 |
-
2016
- 2016-02-19 JP JP2016030100A patent/JP6742751B2/ja active Active
-
2017
- 2017-02-16 US US15/434,627 patent/US9789469B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017144412A (ja) | 2017-08-24 |
US9789469B2 (en) | 2017-10-17 |
US20170239646A1 (en) | 2017-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2731104C2 (ru) | Катализаторы на основе металлов платиновой группы (pgm) для обработки автомобильных выхлопов | |
JP5581314B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP5727952B2 (ja) | 排ガス浄化触媒及びその製造方法 | |
CN107666960A (zh) | 用于汽车排放处理的含铑催化剂 | |
JP2015120159A (ja) | 排ガス浄化用触媒、その製造方法およびそれを用いた排ガス浄化方法 | |
JP6822890B2 (ja) | 排ガス浄化触媒、排ガス浄化方法、及び排ガス浄化システム | |
JP2006043654A (ja) | 排ガス浄化触媒及びその製造方法 | |
JPWO2016163488A1 (ja) | 内燃機関排気ガスの浄化触媒及び該触媒を用いた排気ガス浄化方法 | |
CN101432069B (zh) | 催化剂载体粒子及其制造方法、以及废气净化催化剂 | |
CN105008046A (zh) | 废气净化用催化剂以及使用该废气净化用催化剂的废气净化方法 | |
JP6742751B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒材料及び排ガス浄化用触媒 | |
JP4165419B2 (ja) | 金属酸化物粒子及び排ガス浄化触媒の製造方法 | |
JP5196656B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒及びその製造方法 | |
JP6050703B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP6401740B2 (ja) | 排ガス浄化触媒及びその製造方法 | |
JP2014200714A (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP6611623B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP2019171277A (ja) | ディーゼル酸化触媒粉末及びその製造方法、並びに一体構造型排ガス浄化用触媒 | |
JP6889012B2 (ja) | 軽油燃焼用ディーゼル酸化触媒、及びこれを用いたディーゼルエンジンの排ガス浄化装置 | |
JP4810907B2 (ja) | 触媒担体及びその製造方法、並びに排ガス浄化触媒 | |
CN106944094B (zh) | 废气净化用催化剂 | |
JP2008221217A (ja) | 排ガス浄化用触媒及びその製造方法 | |
JP2006043683A (ja) | 触媒担体及びその製造方法、並びに排ガス浄化触媒 | |
JP4779461B2 (ja) | 触媒担体及びその製造方法、並びに排ガス浄化触媒 | |
JP2006341152A (ja) | 触媒担体及び排ガス浄化触媒の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191001 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20191108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200407 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200630 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200729 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6742751 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |