JP6758918B2 - 画像出力装置、画像出力方法及びプログラム - Google Patents

画像出力装置、画像出力方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6758918B2
JP6758918B2 JP2016106365A JP2016106365A JP6758918B2 JP 6758918 B2 JP6758918 B2 JP 6758918B2 JP 2016106365 A JP2016106365 A JP 2016106365A JP 2016106365 A JP2016106365 A JP 2016106365A JP 6758918 B2 JP6758918 B2 JP 6758918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
captured
output
predetermined event
event
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016106365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017212682A (ja
JP2017212682A5 (ja
Inventor
博 楠本
博 楠本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016106365A priority Critical patent/JP6758918B2/ja
Priority to US15/606,506 priority patent/US20170347068A1/en
Publication of JP2017212682A publication Critical patent/JP2017212682A/ja
Publication of JP2017212682A5 publication Critical patent/JP2017212682A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6758918B2 publication Critical patent/JP6758918B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19602Image analysis to detect motion of the intruder, e.g. by frame subtraction
    • G08B13/19613Recognition of a predetermined image pattern or behaviour pattern indicating theft or intrusion
    • G08B13/19615Recognition of a predetermined image pattern or behaviour pattern indicating theft or intrusion wherein said pattern is defined by the user
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19665Details related to the storage of video surveillance data
    • G08B13/19669Event triggers storage or change of storage policy
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19678User interface
    • G08B13/19684Portable terminal, e.g. mobile phone, used for viewing video remotely
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/188Capturing isolated or intermittent images triggered by the occurrence of a predetermined event, e.g. an object reaching a predetermined position

Description

本発明は、画像出力装置、画像出力方法及びプログラムに関する。
従来、カメラ画像をインターネット等のIP(Internet Protocol)ネットワークを利用した配信システムが知られており、スキー場や動物園の状況を配信するインターネットサイトや、店舗・ビル監視等にも採用されている。また近年、イベント発生時に電子メールや携帯端末へのイベント通知等により、監視端末前に居ないユーザにイベント発生を通知する技術も知られている。特許文献1には、カメラに録画機能と動体検知機能を設け、置き去りや持ち去り検知等のイベントが発生するとイベント発生時のタイムラインを表示し、イベント発生時の録画映像を呼び出す技術が開示されている。
特開2010−258704号公報
カメラ画像において侵入者が検知された場合等、所定の事象が発生した場合に、ユーザは、自身が所持する携帯端末からカメラに接続し、所定の事象に係る映像の確認を行う。しかしながら、携帯端末がカメラから事象発生通知を受け、カメラに接続したときには、侵入者はカメラ画像から消えてしまい、カメラ画像において侵入者を確認できない等、カメラ画像において事象を確認できない場合があるという問題があった。
本発明はこのような問題点に鑑みなされたもので、所定の事象が発生した場合に、事象の確認に適した撮像画像を出力することを目的とする。
そこで、本発明は、所定の事象が発生したときにおける撮像手段によって撮像された画像を端末装置に出力する画像出力装置であって、前記所定の事象の発生通知を前記端末装置が受けたことに応じて、撮像手段により撮像された撮像画像を前記端末装置において閲覧するために、前記端末装置から撮像画像の出力指示を受け付ける第1の受付手段と、第1の時点に撮像された撮像画像において所定の事象が発生した後の第2の時点に前記出力指示を受け付けた場合、前記第2の時点において前記所定の事象が前記第1の時点から継続しているときは、前記第2の時点以降に撮像手段によって撮像された撮像画像を出力し、前記第2の時点において前記所定の事象が継続していないときは、前記所定の事象が継続している間に撮像された撮像画像を出力する出力手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、所定の事象が発生した場合に、事象の確認に適した撮像画像を出力することができる。
撮像システムの全体図である。 撮像装置のハードウェア構成を示す図である。 撮像装置の機能ブロック図である。 端末装置の表示例を示す図である。 端末装置の構成を示す図である。 状態判定処理を示すフローチャートである。 状態判定処理の説明図である。 継続判定条件の説明図である。 配信処理を示すフローチャートである。 継続判定条件の説明図である。 継続判定条件の説明図である。
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
以下に図面を参照して本発明の実施例を説明する。図1は、実施形態に係る撮像システム100の全体構成を示す図である。本実施形態に係る撮像システム100は、撮像装置110と、ユーザが使用する端末装置120と、VMS(ビデオマネジメントシステム)130と、を有している。撮像装置110、端末装置120及びVMS130は、ネットワーク140を介して互いに接続している。
撮像装置110は、監視カメラであり、例えば壁面や天井に設置され、監視領域の撮像画像を得る。本実施形態においては、撮像装置110は、撮像画像として動画を撮像するものとする。なお、他の例としては、撮像装置110は、撮像画像として静止画を撮像してもよい。撮像装置110は、例えば、数秒毎など定期的に静止画を撮像してもよい。撮像装置110は、撮像した撮像画像を、ネットワーク140を介して、端末装置120及びVMS130に配信することができる。撮像装置110はさらに、撮像画像を解析して、不審者等の侵入や通過、物体等の持ち去りや置き去り等、所定の事象を検知する。撮像装置110はまた、マイク、接点入力等のセンサからの入力を解析し、異常を検知する。撮像装置110は、画像出力装置の一例である。
端末装置120は、情報処理装置である。本実施形態においては、端末装置120は、携帯型の端末装置であるものとするが、他の例としては、例えばPC等であってもよい。また、端末装置120は、電話回線を通したスマートフォン等であってもよい。端末装置120は、撮像装置110又はVMS130に対し、撮像画像の配信依頼を行い、撮像装置110又はVMS130から受信した撮像画像を再生表示する。VMS130は、情報処理装置である。VMS130は、撮像装置110から撮像画像を受信し、撮像画像の配信、録画を行う。
なお、本実施形態においては、撮像装置110、VMS130及び端末装置120は、撮像装置110で規定される通信を実行する。ネットワーク140は、例えばEthernet(登録商標)等の通信規格を満足する複数のルータ、スイッチ、ケーブル等から構成される。なお、ネットワーク140は、撮像装置110、端末装置120及びVMS130の間の通信を行うことができるものであればよく、その通信規格、規模、構成を問わない。例えば、ネットワーク140は、インターネットや有線LAN(Local Area Network)、無線LAN(Wireless LAN)、WAN(Wide Area Network)、電話通信回線等のいずれにより構成されてもよい。なお、本実施形態における撮像装置110は、例えば、PoE(Power Over Ethernet(登録商標))に対応していても良く、LANケーブルを介して電力を供給されてもよい。
図2は、本実施形態に係る撮像装置110のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。撮像部201は、撮像光学系における前玉レンズ202と、撮像素子203と、を有している。撮像素子203には、前玉レンズ202から映像光が入射され光電変換される。204は信号処理回路、205は映像信号をJPEG等の映像に変換する符号化回路である。206は録画回路で、SDカード等の記憶媒体207に撮像画像を録画する。また録画回路206は、処理時点から所定時間前までの映像が常に記憶媒体207に記録されるように制御する。
208は、選択回路であり、配信対象を、符号化回路205から直接入力された撮像画像、すなわちライブ映像と、記憶媒体207に記憶されている撮像画像、すなわち録画映像と、の何れか一方を配信対象として選択する。
209はバッファ、210は通信回路、211は通信端子、212は接点入力やマイク等のセンサ信号入力部、213は検出回路である。検出回路213は、撮像画像やセンサ入力部212からの信号に基づいて、侵入等、所定の事象の発生を検出する。なお、ここで、マイク等のセンサは、撮像部201の撮像範囲を基準とする領域における環境変化を検知するものであり、検知部の一例である。214は中央演算処理回路(以下、CPUと称する)である。215は電気的に消去可能な不揮発性メモリ(Electrically Erasabl Programmable Read Only Memory;以下EEPROMと称する場合がある)である。なお、後述する撮像装置110の機能や処理は、CPU214が不揮発性メモリ215に格納されているプログラムを読み出し、このプログラムを実行することにより実現されるものである。
撮像部201において撮像が行われると、CPU214の指示によって、信号処理回路204は撮像素子203からの輝度信号と色差信号とを符号化回路205に出力する。符号化回路205にて符号化された映像信号はCPU214の指示により録画回路206にて記憶媒体207に録画される。また、符号化された映像信号は選択回路208に出力される。選択回路208は、CPU214の指示により録画映像かライブ映像かを選択する。選択回路208により選択された映像(録画映像又はライブ映像)は、バッファ209、通信回路210及び通信端子211を介して外部に送信される。
検出回路213は符号化回路205から映像信号にて映像の動きの結果及びセンサからの信号により、各種事象が発生したことを検出する。検出回路213は、例えば、予め登録された登録事象が発生した場合には、センサの状態検知を行い、登録事象が発生したことを示す通知情報をCPU214に出力する。なお、本実施形態の検出回路213においては、登録事象として、車や人等の移動物体の侵入検知及び通過検知と、カバンや人等の物体の置き去り検知及び持ち去り検知が設定されているものとする。
検出回路213は、さらに登録事象の他、登録事象に関連する関連事象についても検出を行う。なお、検出回路213には、登録事象毎に関連する関連事象が予め設定されているものとする。検出回路213には、関連事象として、動体検知、検知物の追尾(位置確認)が設定されているものとする。ここで、関連事象について説明する。登録事象「持ち去り検知」が発生した場合、持ち去り検知が完了した後も、持ち去った人物が撮像画像に写っている。この場合、持ち去った人物の映像は、持ち去りに関連する重要な映像になる可能性が高い。このように、登録事象に関連して発生する事象を関連事象として設定しておく。すなわち、登録事象「持ち去り検知」に対し、「持ち去った人物の検知」が関連事象として設定される。
なお、登録事象及び関連事象は、設計者等が予め検出回路213に設定しておくものとし、また適宜変更することができるものとする。また、検出回路213に設定される登録事象及び関連事象の数や種類等は実施形態に限定されるものではない。登録事象及び関連事象の具体例については後に詳述する。
CPU214は、検出回路213から通知情報が入力されると、通信回路210及び通信端子211を介し、端末装置120に登録事象の発生通知(例えばアラート)を送信する。なお、発生通知の送信対象となる端末装置120については、撮像装置110にIPアドレス等が設定されているものとする。また、撮像装置110にメールアドレス等が登録されていて、撮像装置からそのメールアドレス宛てに発生通知を送信するようにしてもよい。例えば、端末装置120のユーザは、端末装置120が発生通知を受けたことに応じて、撮像装置110が撮像する撮像画像を閲覧する。CPU214はさらに、登録事象を検出した場合には、検出された登録事象が発生した時点から例えば10秒等予め定められた特定時間だけ前の時点からの撮像画像の記憶媒体207への録画を開始するよう、録画回路206を制御する。
図3は、撮像装置110の機能ブロック図である。判定部301は、検出回路213の検出結果に基づいて登録事象が発生したか否かを判定する。さらに、判定部301は、登録事象が発生した後は、検出回路213の検出結果に基づいて、登録事象が継続しているか否かを判定する。録画処理部302は、判定部301による判定結果に基づいて、録画回路206に対し、録画の開始を指示する。受付部303は、端末装置120においてユーザから入力された指示等の情報を、通信回路210を介して受け付ける。出力処理部304は、登録事象の発生、継続の状況に基づいて、ライブ映像及び録画映像の何れを撮像画像として選択するかを決定し、選択回路208に対し、選択指示を出す。
図4は、端末装置120の表示例を示す図である。表示部400の映像領域410には、撮像装置110から配信された撮像画像(ライブ映像又は撮像映像)が表示されている。操作ボタン411は、映像の停止、巻き戻し、早送りを指示する操作部であり映像種類が録画映像の時に表示される。また、操作ボタン412は映像の種類を切り替える操作ボタンである。操作ボタン412は、映像領域410に表示されている映像が録画映像のときは、ライブ映像への切り替えボタンとして表示され、映像領域410に表示されている映像がライブ映像のときは、録画映像への切り替えボタンとして表示される。録画映像へ切り替える操作ボタン412が押されると、録画映像の一覧(不図示)が表示される。ユーザは、一覧において、表示したい録画映像を選択することができる。LOGOUTボタン425が押されると、他の撮像装置110の一覧(不図示)が表示され、映像領域410に表示したい撮像装置の映像が選択可能となる。
図5は、端末装置120の構成を示す図である。端末装置120は、表示部400の他、CPU501と、ROM502と、RAM503と、HDD504と、入力部505と、通信部506とを有している。CPU501は、ROM502に記憶された制御プログラムを読み出して各種処理を実行する。RAM503は、CPU501の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD504は、各種データや各種プログラム等を記憶する。後述する端末装置120の機能や処理は、CPU501がROM502又はHDD504に格納されているプログラムを読み出し、このプログラムを実行することにより実現されるものである。入力部505は、キーボードやマウスを有し、ユーザによる各種操作を受け付ける。通信部506は、ネットワーク140を介して外部装置との通信処理を行う。なお、VMS130のハードウェア構成は、端末装置120のハードウェア構成と同様である。
図6は、撮像装置110による状態判定処理を示すフローチャートである。状態判定処理において、CPU214は、登録事象の状態を判定する。なお、登録事象の状態は、登録事象が継続中の状態と、登録事象が発生していない状態と、の2つの状態を取る。なお、登録事象の状態は、初期状態として、登録事象が発生していない状態に設定されているものとする。
まず、S600において、判定部301は、登録事象が発生したか否かを判定する。判定部301は、予め定められた発生判定条件に従い、検出回路213の検出結果に基づいて、登録事象が発生したか否かを判定する。発生判定条件は、登録事象毎に定められているものとする。発生判定条件は、撮像画像に基づくものである。また、発生判定条件は、撮像画像だけでなく、センサによる検知結果も参照するものであってもよい。例えば、持ち去り検知の発生判定条件は、撮像画像において、持ち去りの対象となる物体の移動が検知された場合に、持ち去り検知と判定する、というものである。判定部301は、登録事象が発生したと判定した場合には(S600でYes)、処理をS601へ進める。判定部301は、登録事象が発生していないと判定した場合には(S600でNo)、S600の処理を継続する。
S601において、録画処理部302は、登録事象が発生したと判定された時点から予め定められた特定時間前を開始時点として、撮像部201により得られた撮像画像の録画を開始するよう録画回路206に指示する。これに対し、録画回路206は、記憶部としての記憶媒体207への撮像画像の録画を開始する。なお、録画回路206が常時録画を行う場合には、録画処理部302は、登録事象が発生したと判定された時点から予め定められた特定時間前を開始時点として、録画回路206に記録しておけばよい。
次に、S602において、出力処理部304は、登録事象が発生したことを示す発生通知を、通信回路210を介して端末装置120に送信するよう制御する。出力処理部304は、例えば端末装置120に対し発生通知を送信するよう制御する。なお、送信対象の端末装置120は、撮像装置110に予め登録された登録ユーザの端末装置120とする。これに対し、通信回路210は、発生通知を出力する。このように、撮像装置110は、所定の事象が発生した場合に、発生通知を出力する。
次に、S603において、判定部301は、S600において発生したと判定された登録事象が継続しているか否かを判定する。判定部301は、予め定められた継続判定条件を参照し、検出回路213の検出結果に基づいて判定を行う。なお、登録事象が継続しているか否かの判定においては、登録事象が継続しているか否かだけでなく、登録事象に関連する関連事象が継続しているか否かを考慮する。例えば、登録事象「持ち去り検知」に対しては、対応する関連事象「持ち去った人物の検知」が発生、継続している場合には、判定部301は、登録事象が継続していると判定する。
判定部301は、登録事象が継続していると判定した場合には(S603でYes)、処理をS604へ進める。判定部301は、登録事象が継続していないと判定した場合には(S603でNo)、処理をS605へ進める。
S604において、判定部301は、登録事象が継続中の状態と判定し、その後処理をS603へ進める。一方、S605においては、判定部301は、登録事象が継続中の状態が終了し、登録事象が発生していない状態になったと判定し、その後、処理をS600へ進める。なお、状態判定処理は、継続的に繰り返し実行されているものとする。
図7を参照しつつ、登録事象「持ち去り検知」を例に状態判定処理を具体的に説明する。図7のフレーム画像700、710、720は、撮像画像に含まれるフレーム画像であり、それぞれ時刻t、t+α、t+β(β>α)において得られたものとする。また、フレーム画像700の物体701が持ち去り検知の対象である。判定部301は、物体701を監視し、物体701の移動が検出されると、持ち去り検知が発生したと判定する。さらに、フレーム画像710のように、物体701と共に移動する動体(人物)711が撮像画像中に存在している間は、判定部301は、登録事象が継続中の状態にあると判定する。そして、フレーム画像730のように、動体711が撮像画像から消えると、判定部301は、登録事象が継続中の状態が終了したと判定する。
撮像装置110において、「持ち去り検知」の事象の継続に関しては、以下に示す条件1、条件2のいずれかの条件を満たす場合に継続と判定することが継続判定条件として設定されているものとする。
条件1 持ち去り検知の対象物が持ち去られた。
条件2 撮像画像の中で、動体が検知された、または、持ち去り検知の対象物のエリアで動体が検知され、動体検知後、検知された動体が撮像画像中に存在する。
判定部301は、上記条件1又は条件2の何れかの条件を満たす場合に、継続中と判定する。
条件2における、検知された動体が撮像画像中に存在するか否かの判定に関し、検出回路213は、動体を検知すると、検知した動体の追跡を行うものとする。なお、条件2の持ち去り検知の対象物のエリアでの動体検知後その動体を追跡するエリアをその対象物近傍に別に設定してもよい。これは持ち去り検知の対象物を持ち去るときに、対象物の持ち去り検知のエリアでは例えば棚の上にあるものが持ち去られるときのように追跡のための動体検出が行えないことがあるからである。
図8は、持ち去り検知以外の登録事象に係る継続判定条件の説明図である。図8(a)は、登録事象「侵入検知」に対する事象が継続中か否かを判定するための継続判定条件の説明図である。フレーム画像800において、侵入物体801が検知された場合に、侵入検知の事象が発生する。「侵入検知」に対応する継続判定条件は、「侵入検知状態の事象が続いている」という状態の場合に、継続中と判定するというものである。
なお、侵入物体が何かを確認したいときは、検出回路213は、侵入検知状態終了後も、侵入物体つまり侵入検出エリア802から出た移動物を追跡する。そして、判定部301は、侵入物体が映像内にあるという状態であれば、継続中と判定してもよい。
図8(b)は、登録事象「通過検知」に対する継続判定条件の説明図である。フレーム画像810において、ライン811を右から左に通過する移動物体812が検知された場合に、通過検知の事象が発生する。「通過検知」に対応する継続判定条件は、「検出物体を追跡し映像内にある」という状態の場合に、継続中と判定するというものである。
なお、継続判定条件の他の例としては、動体検知を行うための設定エリアに検出物体が存在する」という状態の場合に、継続中と判定するというものであってもよい。例えば、図8(b)の例では、設定エリア813は、ライン811の左側の領域である。設定エリア813は、ライン811を基準として定められる範囲である。
図8(c)は、登録事象「置き去り検知」に対する継続判定条件の説明図である。フレーム画像820において、新たな物体821が検知された場合に、置き去り検知の事象が発生する。「置き去り検知」に対応する継続判定条件は、「置き去り検知の事象が続いている」という状態の場合に、継続中と判定するというものである。
なお、継続判定条件の他の例としては、置き去り検知の検知エリアから出た移動体を追跡し、映像内にある」という状態の場合に、継続中と判定するというものであってもよい。例えば、図8(c)の例では、物体821の検知位置を基準として検知エリア822が設定されている。
図8(d)は、登録事象「扉が開くのを検知」に対する継続判定条件の説明図である。フレーム画像830には、検知対象の扉831が含まれる。この検知対象の扉には、センサが付けられており、扉が開くと、センサ入力部212に扉開の信号が入力される。検出回路213は、この信号に基づいて、扉が開いたことを検知する。「扉が開くのを検知」に対応する継続判定条件は、「映像内で動体を検知した」という状態の場合に、継続中と判定するというものである。これは扉を開けて侵入した人がいるかを判断するものである。
他の例としては、動体検知エリアを制限してもよい。また、扉からの侵入物が音を発生している場合がある。このような場合には、「センサ入力部212からのマイクを経由した音声情報で音量が設定値異常検出され続いていること」を継続判定条件としてもよい。センサ入力部212からの入力は、マイクからの音声に限定されるものではなく、他の例としては、悲鳴検知、大音量検知等が挙げられる。
図9は、撮像装置110による、配信処理を示すフローチャートである。S900において、受付部303は、通信回路210を介して、端末装置120からログイン要求を受け付けたか否かを確認する。受付部303は、ログイン要求を受け付けた場合には(S900でYes)、処理をS901へ進める。受付部303は、ログイン要求を受け付けなかった場合には(S900でNo)、S900の処理を継続する。なお、ログイン要求は、撮像画像の出力指示の一例である。
S901において、出力処理部304は、ログイン要求の送信元の端末装置120が登録ユーザの端末装置120であるか否かを確認する。出力処理部304は、登録ユーザの端末装置120の場合には(S901でYes)、処理をS902へ進める。出力処理部304は、登録ユーザの端末装置120でない場合には(S901でNo)、処理をS904へ進める。
S902において、出力処理部304は、登録事象の状態を確認する。登録事象の状態は、前述の状態判定処理において判定される。出力処理部304は、登録事象が発生していない状態の場合には(S902でYes)、処理をS903へ進める。出力処理部304は、登録事象が継続中の状態の場合には(S902でNo)、処理をS904へ進める。本処理は、出力指示としてのログイン要求を受け付けた時点において、登録事象が発生しているか否かを確認する処理である。
S903において、出力処理部304は、撮像画像として、録画映像を、録画映像であることを示す情報と共に、ログイン要求の要求元の端末装置120に配信するよう制御する。具体的には、出力処理部304は、選択回路208に対し、録画映像を選択するよう指示する。これに対応して、選択回路208は、録画映像を選択する。録画映像は、通信回路210等を経由して、端末装置120に送信される。なお、S903において送信される録画映像は、登録事象が継続している間に撮像された映像である。本実施形態においては、録画映像は、前述の通り、事象が発生した時点から特定時間だけ前を開始時点とし、登録事象が継続中の状態が終了した時点を終了時点とする開始時点から終了時点までの映像である。このように、登録事象が継続していない場合には、録画映像を配信するので、ユーザは、登録事象の状況を確認することができる。なお、登録事象が継続していない場合であっても事象が発生してから所定時間が経過した後は、ライブ映像を配信するようにしてもよい。このようにする理由は、そのユーザは登録事象が発生したことを契機として映像を取得しようとしたわけではないと考えられるからである。また、発生通知を送信したユーザに対して、ライブ映像を配信するようにしてもよい。このようにする理由も、そのユーザは登録事象が発生したことを契機として映像を取得しようとしたわけではないと考えられるからである。
なお、本実施形態の出力処理部304は、登録事象の発生時点から終了時点までの録画映像を配信対象としたが、配信対象の録画映像の期間は実施形態に限定されるものではない。例えば、事象発生時点から予め設定された時間分の映像であってもよい。
なお、他の例としては、S903において、出力処理部304は、ライブ映像を一定時間出力した後に、録画映像を配信することとしてもよい。これにより、ユーザは、配信時点における状況を確認した上で、事象の継続中の状況を確認することができる。
S904において、出力処理部304は、撮像画像として、ライブ映像を、ライブ映像であることを示す情報と共に、ログイン要求の要求元の端末装置120に配信するよう制御する。具体的には、出力処理部304は、選択回路208に対し、ライブ映像を選択するよう指示する。これに対応して、選択回路208は、ライブ映像を選択する。ライブ映像は、通信回路210等を経由して、端末装置120に送信される。このように、登録事象が継続中の場合には、ライブ映像を配信するので、ユーザは、登録事象に関連した、配信時点における状況を確認することができる。なお、ライブ映像は、出力指示としてのログイン要求を受け付けた時点以降に撮像された撮像画像の一例である。
このように、撮像装置110は、登録事象が継続中か否かに応じて、録画画像及びライブ画像を切り替えて、端末装置120に送信することができる。これにより、ユーザは、端末装置120から撮像装置110にログインしてすぐに、発生した登録事象について確認することができる。したがって、ユーザは、登録事象に対し、素早く対応することができる。
監視環境は、人がいない時間に監視するもの、監視内に道路等動体が絶えずあり監視対象から外さなければならないものなど、監視条件によって最適な監視状態は異なる。そこで、撮像装置110には、登録事象毎に、継続判定条件を設定、変更可能とする機能が設けられている。これにより、撮像現場に適した、登録事象の継続判定を行うことが可能になる。
図10は、継続判定条件の説明図である。図10(a)は、持ち去り検知に対する設定の例である。ユーザは、映像1000において、動体を追跡したいエリアとして、持ち去り検知の対象物1001の近傍に追跡のための動体検知エリア1002を指定することができる。なお、撮像装置110は、ユーザ操作に応じて設定指示を受け付けると、設定指示に係る動体検知エリア1002に対し、エリアIDを付与し、エリアIDに対応付けて動体検知エリア1002を設定する。ここでは、動体検知エリア1002のエリアIDを「A」とする。なお、ユーザは、不図示のグラフィカルI/Fによって映像1000上にマウスで矩形を描き、エリアIDを設定することにより、エリアを設定することができる。
図10(b)は、侵入検知に対する設定の例である。侵入物1011が侵入監視エリア1012を出た後も追跡により監視したいとする。この場合、ユーザは、映像1010において、侵入監視エリアと映像全体のエリアを指定することができる。撮像装置110は、侵入監視エリアと、映像全体のエリアに対し、エリアIDを付与し、エリアIDに対応付けて全体のエリアを設定する。ここでは、侵入監視エリア及び全体のエリアのエリアIDをそれぞれ「B」、「C」とする。
図10(c)は、通過検知に対する設定の例である。ユーザは、映像1020において、動体検知エリア1021を指定することができる。撮像装置110は、動体検知エリア1021をエリアID「D」に対応付けて設定する。図10(d)は、ドア開状態検知に対する設定の例である。ドアが開いた後に映像1030内に動体が存在するか否かを監視したいとする。この場合には、ユーザは、映像1030において、映像全体を動体検知エリアとして指定することができる。撮像装置110は、動体検知エリアとしての映像全体のエリアを、エリアID「C」に対応付けて設定する。
図11(a)は、図10(a)〜(d)に対応する事象の監視条件を表形式で示す図である。監視条件は、撮像装置110の記憶部に予め記憶されている。なお、「ID」の欄には、撮像装置110が監視可能な事象の事象IDが示されている。「事象」の欄には、撮像装置110が監視可能な事象が示されている。なお、事象は、同一の種類の事象についても、「持ち去り検知1」と「持ち去り検知2」というように、名称を変えることにより、監視対象物や、監視条件を替えて登録することができる。「監視設定エリア」の欄には、監視エリアとして設定されているエリアのエリアIDが示されている。「監視開始エリア」の欄には、「事象」の欄に示されている事象に対する監視開始エリアのエリアIDが示されている。
事象ID「1」の「持ち去り検知」は、図10(a)の持ち去り検知状態が続いていることであり、事象ID「2」の「追跡」は、図10(a)の追跡開始エリアをID「A」のエリアから始めることを示すものである。事象ID「3」の「動体検出」は、図10(b)の侵入検知、図10(d)のドア開状態検知における、ID「C」の動体検知エリア(映像全体)を示すものである。事象ID「4」の「動体検出」は、図10(c)の通過検知における動体検知エリア1021を示すものである。事象ID「5」の「ドア会状態検知」は、図10(d)のドア開監視のドアの開状態が続いている状態を示すものである。事象ID「6」は、図10(b)の侵入検知において侵入監視エリア1101が設定されていることを示すものである。
なお、監視条件に示される事象は、登録事象だけでなく、関連事象に関するものも含まれている。例えば、動体検出の監視条件は、登録事象としての持ち去り検知の検知対象となる物体についての動体検出の他、持ち去った人物についての動体検出にも適用される条件である。
図11(b)は、継続判定条件を表形式で示す図である。継続判定条件は、撮像装置110記憶部に予め記憶されている。「事象名」の欄には、撮像装置110に設定された登録事象の名称が示されている。なお、登録事象の名称は、ユーザ等が任意に設定することができる。「登録事象」の欄には、登録事象の種類が示されている。「継続判定条件」の欄には、図11(a)を参照しつつ説明した各監視条件に対し、「and」、「or」、「nand」、「not」等の条件を設定した条件式が示されている。
事象名「持ち去り1」においては、持ち去り検知が継続判断のトリガであり、継続判定条件の欄において、図11に示す事象ID「1」及び「2」の条件が同時に発生している場合に、継続と判定することを示している。事象名「侵入1」においては、侵入検知が継続判断のトリガであり、事象ID「3」又は「6」の何れかの事象が監視された場合に、継続と判定することを示している。事象名「通過1」においては、通過検知が継続判断のトリガであり、事象ID「4」の事象が監視された場合に、継続と判定することを示している。事象名「ドア1」においては、ドアの開状態検知が継続判断のトリガであり、事象ID「3」又は「5」の事象が監視された場合に、継続と判定することを示している。
撮像装置110においては、図11(b)に示すような、登録事象毎の継続判定条件についても、ユーザ操作に応じて、設定、変更することができる。これにより、撮影現場に適した、適切な継続判定を行うことができる。以上のように、本実施形態に係る撮像装置110は、登録事象が継続中か否かに応じて、配信対象の画像をライブ映像と録画映像との間で切り替えることができる。すなわち、撮像装置110は、所定の事象が発生した場合に事象の確認に適した撮像画像を出力することができる。
本実施形態に係る撮像システムの第1の変更例について説明する。図6を参照しつつ説明した状態判定処理及び図9を参照しつつ説明した配信処理は、いずれもその動作主体は、撮像装置110に限定されるものではない。他の例としては、これらの処理を、端末装置120やVMS130が行ってもよい。
端末装置120が処理を行う場合には、撮像装置110は、符号化回路205から出力されたライブ映像を常に端末装置120に送信する。端末装置120は、撮像装置110に過去の状態を問い合わせることにより、処理を行う。そして、端末装置120は、表示部400への表示対象の撮像画像を、ライブ映像と、録画映像との間で切り替える。
また、VMS130が処理を行う場合には、撮像装置110は、符号化回路205から出力されたライブ映像を常にVMS130に送信するものとする。そして、VMS130は、端末装置120への配信対象の撮像画像を、ライブ映像と、録画映像との間で切り替えるものとする。
さらに、撮像装置110が、状態判定処理を行い、端末装置120が配信処理を行う、というように、複数の装置が協働して、処理を行うこととしてもよい。
また、第2の変更例としては、撮像装置110の録画回路206、選択回路208、検出回路213の処理は、CPU214が行うこととしてもよい。
以上、上述した各実施形態によれば、所定の事象が発生した場合に、事象の確認に適した撮像画像を出力することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 撮像システム
110 撮像装置
120 端末装置
130 VMS

Claims (14)

  1. 所定の事象が発生したときにおける撮像手段によって撮像された画像を端末装置に出力する画像出力装置であって、
    前記所定の事象の発生通知を前記端末装置が受けたことに応じて、撮像手段により撮像された撮像画像を前記端末装置において閲覧するために、前記端末装置から撮像画像の出力指示を受け付ける第1の受付手段と、
    第1の時点に撮像された撮像画像において所定の事象が発生した後の第2の時点に前記出力指示を受け付けた場合、前記第2の時点において前記所定の事象が前記第1の時点から継続しているときは、前記第2の時点以降に撮像手段によって撮像された撮像画像を出力し、前記第2の時点において前記所定の事象が継続していないときは、前記所定の事象が継続している間に撮像された撮像画像を出力する出力手段と
    を有することを特徴とする画像出力装置。
  2. 前記出力手段は、前記第2の時点に前記所定の事象が継続していない場合、前記所定の事象が継続している間に撮像された撮像画像で、記憶手段に記憶されている前記撮像画像を出力することを特徴とする請求項1に記載の画像出力装置。
  3. 前記撮像画像は、動画であって、
    前記出力手段は、前記第2の時点に前記所定の事象が継続していない場合、前記所定の事象が継続している間の動画を前記撮像画像として出力することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像出力装置。
  4. 前記出力手段は、前記第2の時点に前記所定の事象が継続していない場合、前記第2の時点以降に前記撮像手段により撮像された前記撮像画像を一定時間出力した後で、前記所定の事象が継続している間に撮像された前記画像を出力することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像出力装置。
  5. 前記第1の時点に撮像された前記撮像画像において、前記撮像画像に写る物体に係る所定の事象が発生した後の前記第2の時点に前記出力指示を受け付け、前記第2の時点に前記所定の事象が継続しているかを判定する第1の判定手段をさらに有し、
    前記出力手段は、前記第2の時点に前記所定の事象が継続していると判定された場合に、前記撮像手段によって撮像されているライブの撮像画像を出力し、前記第2の時点に前記所定の事象が継続していないと判定された場合に、前記所定の事象が継続している間に前記撮像手段によって撮像された録画の撮像画像を出力することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像出力装置。
  6. 前記第1の判定手段は、前記所定の事象が継続しているか否かを、判定条件に基づいて判定することを特徴とする請求項5に記載の画像出力装置。
  7. 前記判定条件の設定指示を受け付ける第2の受付手段をさらに有し、
    前記第1の判定手段は、前記設定指示に係る前記判定条件に基づいて、判定を行うことを特徴とする請求項6に記載の画像出力装置。
  8. 前記撮像画像に基づいて、前記所定の事象が発生したか否かを判定する第2の判定手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像出力装置。
  9. 前記第2の判定手段は、さらに前記撮像手段の撮像範囲を基準とする領域における、前記所定の事象に応じた環境変化を検知する検知手段による検知結果に基づいて、前記所定の事象が発生したか否かを判定することを特徴とする請求項8に記載の画像出力装置。
  10. 前記出力手段は、前記第1の時点に撮像された撮像画像において、所定の事象が発生した場合、前記所定の事象が発生したことを示す発生通知を出力することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像出力装置。
  11. 前記出力手段は、前記第2の時点が、前記発生通知を出力してから所定時間経過後である場合には、前記第2の時点に前記所定の事象が継続している場合であっても、前記第2の時点以降に撮像手段によって撮像された撮像画像を出力することを特徴とする請求項10に記載の画像出力装置。
  12. 前記所定の事象には、物体の侵入、通過、置き去り、持ち去りのうち、少なくともいずれかを含むことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像出力装置。
  13. 所定の事象が発生したときにおける撮像手段によって撮像された画像を端末装置に出力する画像出力装置が実行する画像出力方法であって、
    前記所定の事象の発生通知を前記端末装置が受けたことに応じて、撮像手段により撮像された撮像画像を前記端末装置において閲覧するために、前記端末装置から撮像画像の出力指示を受け付ける受付ステップと、
    第1の時点に撮像された撮像画像において所定の事象が発生した後の第2の時点に前記出力指示を受け付けた場合、前記第2の時点において前記所定の事象が前記第1の時点から継続しているときは、前記第2の時点以降に撮像手段によって撮像された撮像画像を出力し、前記第2の時点において前記所定の事象が継続していないときは、前記所定の事象が継続している間に撮像された撮像画像を出力する出力ステップと
    を含むことを特徴とする画像出力方法。
  14. コンピュータを、
    所定の事象の発生通知を端末装置が受けたことに応じて、撮像手段により撮像された撮像画像を前記端末装置において閲覧するために、前記端末装置から撮像画像の出力指示を受け付ける受付手段と、
    第1の時点に撮像された撮像画像において所定の事象が発生した後の第2の時点に前記出力指示を受け付けた場合、前記第2の時点において前記所定の事象が前記第1の時点から継続しているときは、前記第2の時点以降に撮像手段によって撮像された撮像画像を出力し、前記第2の時点において前記所定の事象が継続していないときは、前記所定の事象が継続している間に撮像された撮像画像を出力する出力手段と
    して機能させるためのプログラム。
JP2016106365A 2016-05-27 2016-05-27 画像出力装置、画像出力方法及びプログラム Active JP6758918B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016106365A JP6758918B2 (ja) 2016-05-27 2016-05-27 画像出力装置、画像出力方法及びプログラム
US15/606,506 US20170347068A1 (en) 2016-05-27 2017-05-26 Image outputting apparatus, image outputting method and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016106365A JP6758918B2 (ja) 2016-05-27 2016-05-27 画像出力装置、画像出力方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017212682A JP2017212682A (ja) 2017-11-30
JP2017212682A5 JP2017212682A5 (ja) 2019-06-20
JP6758918B2 true JP6758918B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=60419044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016106365A Active JP6758918B2 (ja) 2016-05-27 2016-05-27 画像出力装置、画像出力方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170347068A1 (ja)
JP (1) JP6758918B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7079621B2 (ja) 2018-02-27 2022-06-02 アイホン株式会社 ドアベル
EP3737080A4 (en) * 2018-02-27 2021-03-10 Aiphone Co., Ltd. DOOR BELL, KEY MANAGEMENT SYSTEM, AND INTERCOM
JP2019148110A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 アイホン株式会社 鍵管理システム
JP6933178B2 (ja) * 2018-03-29 2021-09-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 制御装置、監視システム、監視カメラ制御方法および監視プログラム
JP6915575B2 (ja) * 2018-03-29 2021-08-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 制御装置及び監視システム
JP7192888B2 (ja) * 2019-01-25 2022-12-20 日本電気株式会社 処理装置、処理方法及びプログラム
JPWO2023047489A1 (ja) * 2021-09-22 2023-03-30

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005117333A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Toshiba Corp 遠隔監視システムおよび遠隔監視方法
JP2005167382A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Nec Corp 遠隔カメラ監視システムおよび遠隔カメラ監視方法
EP1564700A1 (en) * 2004-02-11 2005-08-17 Sensormatic Electronics Corporation System and method for remote access to security event information
JP2011059888A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Canon Inc モニタリング装置及びモニタリング装置の制御方法
US20110063440A1 (en) * 2009-09-11 2011-03-17 Neustaedter Carman G Time shifted video communications
JP5709367B2 (ja) * 2009-10-23 2015-04-30 キヤノン株式会社 画像処理装置、および画像処理方法
US20150229884A1 (en) * 2014-02-07 2015-08-13 Abb Technology Ag Systems and methods concerning integrated video surveillance of remote assets

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017212682A (ja) 2017-11-30
US20170347068A1 (en) 2017-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6758918B2 (ja) 画像出力装置、画像出力方法及びプログラム
KR101952298B1 (ko) 오디오/비디오 레코딩 및 통신 디바이스로부터의 비디오 장면의 공유
JP5043940B2 (ja) ビデオおよびオーディオ認識を組み合わせたビデオ監視システムおよび方法
US10540884B1 (en) Systems and methods for operating remote presence security
US20150116501A1 (en) System and method for tracking objects
US20150350611A1 (en) Methods and systems for monitoring environments using smart devices
JP2007158860A (ja) 撮影システム、撮影装置、画像切替装置、およびデータ保持装置
JP4912184B2 (ja) 映像監視システムおよび映像監視方法
JP2018510398A (ja) 事象関連データ監視システム
KR20190022567A (ko) 이미지 출력 방법 및 장치
US20140285659A1 (en) Intelligent central surveillance server system and controlling method thereof
US20150154840A1 (en) System and method for managing video analytics results
KR101321447B1 (ko) 네트워크를 통한 현장 모니터링 방법, 및 이에 사용되는 관리 서버
WO2016103645A1 (ja) 指向性制御システム、指向性制御装置、それらのいずれかを備える異常音検出システム及び指向性制御方法
JP3942606B2 (ja) 変化検出装置
KR101930443B1 (ko) 이벤트 서버가 구비되어 안정성을 높인 비상벨-cctv 통합 시스템
KR101510766B1 (ko) 비상호출 및 다기능 센서를 이용한 지능형 모니터링 디브이알(dvr) 시스템
KR20100035385A (ko) 디지털 촬영 장치를 이용한 영상 감시 방법 및 장치
US9224279B2 (en) Tour monitoring device
US8665330B2 (en) Event-triggered security surveillance and control system, event-triggered security surveillance and control method, and non-transitory computer readable medium
KR101375240B1 (ko) 영상 감시 시스템 및 그 운용방법
JP2022112917A (ja) 監視カメラおよび学習モデル設定支援システム
KR20220003779A (ko) 영상 검색 장치 및 이를 포함하는 네트워크 감시 카메라 시스템
JP4208595B2 (ja) 画像変化検知システム
KR101636933B1 (ko) 무선 통신 모듈을 구비한 센서부와 모바일 단말기를 이용한 보안 구역 자동 보안 설정 및 해제 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6758918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151