JP2018510398A - 事象関連データ監視システム - Google Patents

事象関連データ監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018510398A
JP2018510398A JP2017538442A JP2017538442A JP2018510398A JP 2018510398 A JP2018510398 A JP 2018510398A JP 2017538442 A JP2017538442 A JP 2017538442A JP 2017538442 A JP2017538442 A JP 2017538442A JP 2018510398 A JP2018510398 A JP 2018510398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
event
camera
size
sensor data
analysis unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017538442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6766812B2 (ja
Inventor
真宏 谷
真宏 谷
有熊 威
威 有熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JP2018510398A publication Critical patent/JP2018510398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6766812B2 publication Critical patent/JP6766812B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B29/00Checking or monitoring of signalling or alarm systems; Prevention or correction of operating errors, e.g. preventing unauthorised operation
    • G08B29/18Prevention or correction of operating errors
    • G08B29/185Signal analysis techniques for reducing or preventing false alarms or for enhancing the reliability of the system
    • G08B29/188Data fusion; cooperative systems, e.g. voting among different detectors
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/19Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using infrared-radiation detection systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19697Arrangements wherein non-video detectors generate an alarm themselves
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/006Alarm destination chosen according to type of event, e.g. in case of fire phone the fire service, in case of medical emergency phone the ambulance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/188Capturing isolated or intermittent images triggered by the occurrence of a predetermined event, e.g. an object reaching a predetermined position
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19639Details of the system layout
    • G08B13/19641Multiple cameras having overlapping views on a single scene
    • G08B13/19643Multiple cameras having overlapping views on a single scene wherein the cameras play different roles, e.g. different resolution, different camera type, master-slave camera
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B17/00Fire alarms; Alarms responsive to explosion
    • G08B17/12Actuation by presence of radiation or particles, e.g. of infrared radiation or of ions
    • G08B17/125Actuation by presence of radiation or particles, e.g. of infrared radiation or of ions by using a video camera to detect fire or smoke

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Abstract

センサデータ分析部と、事象分析部と、駆動部と、を備える事象関連データ監視システム。センサデータ分析部は、センサデータに基づいて事象を検出し、事象分析部は、センサデータ分析部に接続されて、センサデータ分析部からの検出された事象の事象関連データに基づいて検出事象全体の大きさを推定し、駆動部は、センサデータ分析部および事象分析部に接続されて、検出事象全体の推定された大きさに基づいて所定の装置を駆動する。【選択図】図1

Description

この発明は、監視システムに関する。より詳細には、この発明は、事象関連データを監視するためのシステムに関する。
映像監視システムなどである監視システムは、いくつかの領域での周期的な監視および事象の検出のために用いられてきた。例えばテロリズム、暴動、窃盗、喧嘩、火事、自動車事故等である異常事象は、そうした監視システムが捉えるものである。
しかしながら、監視カメラは、状況によっては、異常事象を十分にカバーする適切な大きさで監視領域内の異常事象を撮影することができない。従って、監視カメラによる撮影が事象の全貌のうちの一部のみであるため、警備員や警察官を含む利用者は、事件を適切に理解することができない。
そのため、必要とされていることおよびこの開示の目的は、異常事象に対して適切な大きさで監視領域内の異常事象を捉える、改善された監視システムを提供することである。また、他の望ましい特徴および特性は、添付の図面およびこの開示の背景とあわせて、後述の詳細な説明および添付の特許請求の範囲から明らかになることとなる。
本発明の第1の態様では、センサデータ分析部、事象分析部および駆動部を含む事象関連データ監視システムが開示される。センサデータ分析部は、センサデータに基づいて事象を検出する。事象分析部は、センサデータ分析部に接続されて、センサデータ分析部からの検出された事象の事象関連データに基づいて該検出事象全体の大きさを推定する。駆動部は、センサデータ分析部および事象分析部に接続されて、検出事象全体の推定された大きさに基づいて所定の装置を駆動する。
本発明の第2の態様では、事象関連データ監視方法が開示される。該方法は、センサデータに基づいて事象を検出することと、検出された事象の事象関連データに基づいて該検出事象全体の大きさを推定することと、検出事象全体の推定された大きさに基づいて所定の装置を駆動することとを含む。
さらに、目的はまた、上記した構成を有する事象関連データ監視方法をコンピュータにより達成するコンピュータプログラムと、上記コンピュータプログラムを記憶するコンピュータ読み取り可能な記録媒体とによって達成される。
その別個の図にわたって同一または機能的に類似の要素は同様の参照符号とし、かつ、下記詳細な説明と共に明細書に組み込まれてその一部を形成する添付図面は、本実施形態に係る様々な実施形態の説明ならびに様々な原理および利点の説明に役立つ。
図1は、第1の実施形態による映像監視システムのブロック図を示す。 図2は、第1の実施形態による音に基づく撮像範囲調節(ズームアウト)の例を示す。 図3は、第1の実施形態による音に基づく撮像範囲調節(ズームインおよびカメラ方向の制御)の例を示す。 図4は、第1の実施形態による、音事象の種類に基づく撮像範囲調節(ズームアウト)の例を示す。 図5は、第1の実施形態による臭気センサおよび赤外線センサを用いた撮像範囲調節(ズームアウト)の例を示す。 図6は、第1の実施形態による事象関連データの監視方法のフローチャートを示す。 図7は、第1の実施形態による、検出事象全体の推定された大きさを地図に示すディスプレイを示す。 図8は、第1の実施形態による警報通知システムのためのルックアップテーブルを示す。 図9は、第2の実施形態によるシステムのブロック図を示す。 図10は、第1および第2の実施形態による事象関連データ監視方法を実施するためのコンピュータシステムを示す。
当業者は、図面中の要素は簡単かつ明瞭に示されており、必ずしも縮尺通りに示されていないということがわかるであろう。例えば、模式図内の要素やフローチャートのステップの一部の寸法は、本実施形態の理解の向上に役立つように、他の要素に対して大きく示すことがある。
次の詳細な説明は、事実上の例にすぎず、この発明またはこの発明の用途および使用を限定することを意図していない。また、前述の発明の背景または以下の詳細な説明において提示するいずれの理論によっても制限する意図はない。以下の実施形態は、改善された事象関連データ監視方法を提示することを意図している。
(第1の実施形態) 図1は、本実施形態による映像監視システム100のブロック図を示している。映像監視システム100は、センサデータ分析部104、事象サイズ推定部108およびカメラ制御部110を含む。センサデータ分析部104は、検知装置が捉えたセンサデータ102を受信して、監視領域内で、検出時間を含む関連情報を伴う異常事象を検出する。事象サイズ推定部108は、センサデータ分析部104に接続され、時系列の検出事象と、検知装置情報データベース106内に記憶される装置位置を含む検知装置情報とを用いて検出事象全体の大きさを推定する。カメラ制御部110は、検出事象全体の推定された大きさに基づいて、監視カメラを制御(例えば、ズームイン、ズームアウト、カメラ方向を変更)する。あるいは、ディスプレイ112が、検出事象全体の推定された大きさに基づく情報を示してもよい。また、警報通知システム114が、検出事象全体の推定された大きさに基づいて所定の宛先に警報を送信してもよい。ある例では、システム100は、次の所定の装置、カメラ制御部110、ディスプレイ112および警報通知システム114のうちの1つまたは複数を含みうる。
事象サイズ推定部108が、検出事象全体の適切な大きさを有利に推定する。その後駆動部が、状況の理解を容易にするために所定の検知装置を駆動する。一例では、監視カメラが事象の全貌を捉えて、警備員に対して速やかな状況の理解をし易くする。あるいは、ディスプレイ装置が検出事象全体の推定された大きさを地図上に示して、警備員に対して速やかな状況の理解を助ける。利用者は、所定の状況の検出に応じて所定の方式で駆動するように、所定の装置をカスタマイズしてよい。
また、検出事象全体の大きさの推定は、センサデータ分析部104により検出された事象の種類に基づく。例えば検出事象の種類が爆発であれば、検出事象全体の大きさは、大きいと考えられる。そのため駆動部は、検出事象全体の大きさが大きいことを考慮して所定の装置を駆動する。従って、監視カメラまたは他の装置は、自動的に事件(異常事象)の大きさに基づいて調節されて事象の全貌を捉えるため、警備員や警察官を含む利用者は、適切に事件を理解することができる。本実施形態は、利用者に対して、速やかに適切に事件に対処することができるようにする。利用者は、事象の種類に応じて事象の大きさをカスタマイズしてもよい。利用者はまた、事象後に適切なビデオ映像を用いて事件を調査することもできる。
図2は、本実施形態による音に基づく撮像範囲調節(ズームアウト)200を示す。タイムライン202は、撮像範囲調節200に関する4つのステップ(AからD)を示す。ステップAでは、カメラおよびマイクロホンアレイ208の視野(Field of View)206が、初期撮像範囲204に設定されている。ステップBでは、カメラおよびマイクロホンアレイ208が、到達方向212からのガラスの破壊210の音を捉える。ステップCでは、カメラおよびマイクロホンアレイ208が、到達方向216からの叫び214の音をさらに捉える。ステップDでは、事象サイズ推定部108が、カメラおよびマイクロホンアレイ208におけるカメラ方向内と、所定の時間幅内とにおいて、視野の左右双方の最大角を計算することによって事象の大きさを推定する。その後、カメラ制御部110が、カメラの現在の設定を該最大角ならびにカメラおよびマイクロホンアレイ208の視野206で構成される事象の推定された大きさと比較することによって、カメラおよびマイクロホンアレイ208を調節撮像範囲218にズームアウトさせるようにカメラおよびマイクロホンアレイ208のカメラを制御する。
図3は、音に基づく撮像範囲調節(ズームインおよびカメラ方向の制御)300を示す。タイムライン302は、撮像範囲調節300に関する3つのステップ(AからC)を示す。ステップAでは、カメラおよびマイクロホンアレイ308の視野306が、初期調節範囲304に設定されている。ステップBでは、カメラおよびマイクロホンアレイ308が、到達方向312からの喧嘩310の音を捉える。ステップCでは、事象サイズ推定部108が、カメラおよびマイクロホンアレイ308の方向内と、所定の時間幅内とにおいて、視野の左右双方の最大角を計算することによって事象の大きさを推定する。その後、カメラ制御部110が、カメラの現在の設定を該最大角で構成される事象の推定された大きさと比較することによって、カメラおよびマイクロホンアレイ308に対してカメラの方向および視野の制御を引き起こして調節撮像範囲314に回転およびズームインするように、カメラおよびマイクロホンアレイ308を制御する。
図4は、音事象の種類に基づく撮像範囲調節(ズームアウト)400を示す。タイムライン402は、撮像範囲調節400に関する3つのステップ(AからC)を示す。ステップAでは、カメラおよびマイクロホンアレイ408の視野406が、初期調節範囲404に設定されている。ステップBでは、カメラおよびマイクロホンアレイ408が、到達方向412からの爆発410の音を捉える。ステップCでは、事象サイズ推定部108が、事象の種類で事象の大きさを推定する(例えば、センサデータ分析部104が、爆発410のような大規模な事象を検出するとき、事象サイズ推定部108が、事象の大きさは「大」であると決定する)。その後、カメラ制御部110が、受信した事象の大きさに応じて監視カメラ408を制御する。大きさが「大」である場合、カメラ制御部110が、カメラを所定の設定(最も幅広の設定)にズームアウトする。その後、カメラ制御部110が、調節撮像範囲414にズームアウトするようにカメラ408の方向および視野を制御する。センサデータ分析部104が、窃盗のような小規模の事象を検出するとき、事象サイズ推定部108は、事象の大きさは「小」であると決定することが可能である。また、センサデータ分析部104が、火事のような中規模の事象を検出するとき、事象サイズ推定部108は、事象の大きさは「中」であると決定することが可能である。
図5は、臭気センサおよび赤外線センサを用いた撮像範囲調節(ズームアウト)500を示す。タイムライン502は、撮像範囲調節500に関する4つのステップ(AからD)を示す。ステップAでは、カメラおよびマイクロホンアレイ512の視野508が、初期調節範囲510に設定されている。センサデータ分析部104が、例えば臭気センサ504および赤外線センサ506などである任意の検知装置が捉えたセンサデータを受信して、異常事象を検出しうる。
ステップBでは、異臭514が、検出時間内において臭気センサ504で検出される。ステップCでは、異常な人だかり516が赤外線センサ506で検出される。ステップDでは、事象サイズ推定部108が、センサの位置情報を用いて、カメラ方向内と、所定の時間幅内とにおいて、視野の左右双方の最大角を計算することによって事象の大きさを推定する。その後、カメラ制御部110が、カメラの現在の設定を、該最大角で構成される事象の推定された大きさと比較することによって監視カメラを制御する。カメラ制御部110が、その後、調節撮像範囲518にズームアウトするように、カメラおよびマイクロホンアレイ512を制御する。
図6は、本実施形態による事象関連データ監視方法のフローチャート600を示す。センサデータ分析部が、センサデータに基づいて事象を検出する(S602)。該検出事象の事象関連データに基づいて、検出事象全体の大きさを推定する(S604)。その後、該検出事象全体の推定された大きさに基づいて所定の装置を駆動する(S606)。
図7は、本実施形態による、検出事象全体の推定された大きさを地図上に示すディスプレイ700を示す。本実施形態においては、ガラスの破壊702の音が、例えばマイクロホンであるセンサによって検出される。次に、人だかり704が、例えば赤外線センサであるセンサによって検出される。その後、喧嘩706の音が、例えばマイクロホンであるセンサによって検出される。これら事象関連データに基づいて、検出事象全体708の地理的な大きさが、事象サイズ推定部108によって推定される。ディスプレイ700が、検出事象全体の推定された大きさを地図上に示すように駆動される。
図8は、本実施形態による警報通知システム114のためのルックアップテーブル800を示す。本実施形態では、一事象または複数の事象を1つ又は複数のセンサによって検出する。該センサからの事象関連データに基づいて、検出事象全体の大きさが、事象サイズ推定部によって推定される。駆動部が、警報通知システム114が検出事象全体の推定された大きさに基づいて通知先を選択するように、警報通知システム114を駆動する。例えば、検出事象全体の推定された大きさが「小」であれば、警報通知システム114は、ルックアップテーブル800を参照して、通知先として「警察」を選択する。その後、警報通知システム114が「警察」に警報を送信する。あるいは、検出事象全体の推定された大きさが「中」または「大」であれば、警報通知システム114が、ルックアップテーブル800に基づいて通知先として「消防署」または「テロ対策行動グループ」を選択する。利用者は、ルックアップテーブル800で、通知先と検出事象全体の大きさとをカスタマイズすることができる。
(第2の実施形態) 図9は、第2の実施形態によるシステム850のブロック図を示す。システム850は、センサデータ分析部860、事象分析部870および駆動部880を含む。センサデータ分析部860は、センサデータに基づいて事象を検出する。事象分析部870は、センサデータ分析部860に接続されて、センサデータ分析部860からの検出された事象の事象関連データに基づいて該検出事象全体の大きさを推定する。駆動部880は、センサデータ分析部860および事象分析部870に接続されて、検出事象全体の推定された大きさに基づいて所定の装置を駆動する。
センサデータ分析部860は、第1の実施形態のセンサデータ分析部104を含む。事象分析部870および駆動部880は、第1の実施形態の事象サイズ推定部108を含む。
上記した構成により、第2の実施形態によれば、異常事象に適した大きさで監視領域内の異常事象を捉えることができる改善されたシステムを提供することができる。
記載される実施形態の方法およびシステムは、図10に概略的に示される、コンピュータシステム900上で実施することができる。それは、コンピュータシステム900内で実行され、実施形態の方法を行うようにコンピュータシステム900を指示するコンピュータプログラムなどであるソフトウェアとして実施されうる。
続く記載の一部は、コンピュータメモリ内のデータの演算のアルゴリズムおよび機能的もしくは記号的な表現で明確にまたは暗に提示される。これらアルゴリズムの記述および機能的または記号的な表現は、他の当業者に対して、データ処理技術の当業者による作業の実体を最も効果的に伝えるためにデータ処理技術の当業者によって用いられる手段である。アルゴリズムは、ここでは、概して所望の結果を導く首尾一貫した一連のステップであることが考えられている。該ステップは、記憶され、送信され、組み合わせられ、比較され、その他操作されることが可能である、例えば電気的、磁気的または光学的信号である物理量の物理的操作を要求する。
特別に別の方法で示すものでなく、以下から明らかであれば、本明細書を通して、例えば「スキャンする(scanning)」、「計算する(calculating)」、「判断する(determining)」、「置換する(replacing)」、「生成する(generating)」、「初期化する(initializing)」、「出力する(outputting)」等の用語を用いる議論は、コンピュータシステム、または、コンピュータシステム内の物理量として表現されるデータを操作し、かつ、同様にコンピュータシステム内または他の情報記憶部内の物理量として表現される他のデータに変形する類似の電子デバイス、伝達もしくは表示装置の動作および処理を指すことが認識されるであろう。
本明細書はまた、方法の動作を実行する装置を開示する。そうした装置は、要求される目的に対して特別に構成されてよく、または、コンピュータに記憶されたコンピュータプログラムにより選択的に有効にされるか、または再構成される、汎用コンピュータまたは他の装置を含んでよい。本明細書に提示されるアルゴリズムおよび表示は、本質的に何らかの特定のコンピュータまたは他の装置に関するものではない。本明細書における教示に応じて、様々な汎用機械がプログラムとともに用いられてよい。あるいは、要求される方法のステップを実行するためにより特化した装置の構成が適切でありうる。従来の汎用コンピュータの構造は、以下の記載から明らかになることとなる。
さらに、本明細書はまた、コンピュータプログラムを暗に開示しており、本明細書で説明する方法の個々のステップは、コンピュータコードによって具体化されうるということが当業者には明らかであるだろう。該コンピュータプログラムは、何らかの特定のプログラミング言語およびその実行に限定されることを意図していない。本明細書に含まれる開示の教示を実施するために種々のプログラミング言語およびその符号化を用いることができるということが認識されるであろう。また、該コンピュータプログラムは、何らかの特定の制御フローに限定されることを意図していない。この発明の精神または範囲から逸脱することなく様々な制御フローを用いることが可能な、他の異なったコンピュータプログラムが多数存在する。
また、コンピュータプログラムの1つまたは複数のステップは、順次でなく並行して実行されてよい。そうしたコンピュータプログラムは、任意のコンピュータ読み取り可能な媒体に記憶されうる。コンピュータ読み取り可能な媒体は、汎用コンピュータとのインタフェースに好適な、例えば磁気もしくは光ディスク、メモリチップまたは他の記憶装置である記憶装置を含みうる。コンピュータ読み取り可能な媒体はまた、例えばインターネットシステムなどの有線媒体またはGSM(グローバルシステムフォーモバイルコミュニケーションズ)の携帯電話システムなどの無線媒体を含みうる。そうした汎用コンピュータ上でロードおよび実行されるとき、コンピュータプログラムが、事実上、結果として好ましい方法のステップを実施する装置になる。
コンピュータシステム900は、コンピュータモジュール902、キーボード904およびマウス906などの入力モジュールならびにディスプレイ908およびプリンタ910などの複数の出力装置を含む。
コンピュータモジュール902は、好適なトランシーバ装置914を介してコンピュータネットワーク912に接続され、例えばインターネットまたは、ローカルエリアネットワーク(LAN)もしくは広域ネットワーク(WAN)などの他のネットワークシステムにアクセスすることが可能にされる。
例えば、コンピュータモジュール902は、プロセッサ918、ランダムアクセスメモリ(RAM)920およびリードオンリメモリ(ROM)922を含む。コンピュータモジュール902はまた、いくつかの入力/出力(I/O)インタフェースを含み、例えばディスプレイ908とのI/Oインタフェース924およびキーボード904とのI/Oインタフェース926である。
コンピュータモジュール902の構成要素は典型的に、相互接続バス928経由で、関連分野の当業者に公知の方式で通信する。
アプリケーションプログラムはコンピュータシステム900の利用者に典型的に供給されて、CD(コンパクトディスク)−ROMまたはフラッシュメモリキャリアなどのデータ記憶媒体上で符号化され、データ記憶装置930の対応するデータ記憶媒体ドライブを利用して読み取られる。アプリケーションプログラムは、プロセッサ918により読み出されてその実行が制御される。プログラムデータの中間記憶装置は、RAM920を用いて達成されうる。
プロセッサ918は、図6で主張した方法を実行する指示セットを実行することができる。プロセッサ918は、図1に示す検知装置が捉えたセンサデータ102を受信するように構成される。センサデータ102は、例えば遠隔監視領域に配置されているセンサ950が受信しうる。プロセッサ918は、事象および事象関連データを検出するためにセンサデータ102を分析するように構成される。プロセッサ918は、検出された事象の事象関連データに基づいて、検出事象全体の大きさを推定するように構成される。プロセッサ918は、1つまたは複数の駆動部954が例えばカメラ、ディスプレイおよび警報通知システムである1つまたは複数の所定の装置を駆動することができるように、駆動データ952を1つまたは複数の駆動部954に送信する。検出事象全体の推定された大きさに基づいて、1つまたは複数の所定の装置が駆動される。
この発明の前述の詳細な説明において実施形態を提示したが、膨大な数のバリエーションが存在することを認識されたい。例えば、当業者には、本明細書の教示から、本技術はまた他の種類の化学センサの任意の部分に適用されうるということがわかるであろう。
上記実施形態はほんの例であり、どのような方法であっても、この発明の範囲、適用性、動作または構成を限定することを意図していないことをさらに認識されたい。むしろ、前述の詳細な説明は、当業者に対して、この発明の実施形態を実施するための簡便な道筋を提供することとなる。様々な変更が、添付の特許請求の範囲に記載されるこの発明の範囲から逸脱することなく、ある実施形態において説明した要素の機能ならびに配置および動作方法に対してなされてよいということが理解される。
上記の実施形態およびその変形例の一部または全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
センサデータ分析部により、センサデータに基づいて事象を検出する処理と、
前記検出された事象の事象関連データに基づいて該検出事象全体の大きさを推定する処理と、
前記検出事象全体の該推定された大きさに基づいて所定の装置を駆動する処理とを、
コンピュータに実行させるプログラムを記録する、コンピュータ読み取り可能な非一時的記録媒体。
この出願は、2015年2月17日に出願されたシンガポール出願10201501222Xを基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
本発明は、例えば、ルーチンの監視のためにいくつかの領域において用いられる映像監視システムに適用することが可能である。
100 映像監視システム
102 センサデータ
104 センサデータ分析部
106 検知装置情報データベース
108 事象サイズ推定部
110 カメラ制御部
112 ディスプレイ
114 警報通知システム
200 撮像範囲調節(ズームアウト)
202 タイムライン
204 初期撮像範囲
206 視野
208 カメラおよびマイクロホンアレイ
210 ガラスの破壊
212 到達方向
214 叫び
216 到達方向
218 調節撮像範囲
300 音に基づく撮像範囲調節(ズームインおよびカメラ方向制御)
302 タイムライン
304 初期調節範囲
306 視野
308 カメラおよびマイクロホンアレイ
310 喧嘩
312 到達方向
314 調節撮像範囲
400 音事象の種類に基づく撮像範囲調節(ズームアウト)
402 タイムライン
404 初期調節範囲
406 視野
408 カメラおよびマイクロホンアレイ
410 爆発
412 到達方向
414 調節撮像範囲
500 臭気センサおよび赤外線センサを用いた撮像範囲調節(ズームアウト)
502 タイムライン
504 臭気センサ
506 赤外線センサ
508 視野
510 初期調節範囲
512 カメラおよびマイクロホンアレイ
514 異臭
516 異常な人だかり
518 調節撮像範囲
600 事象関連データを監視するための方法のフローチャート
602 事象検出ステップ
604 検出事象全体の大きさを推定するステップ
606 推定された事象の大きさに基づいて所定の装置を駆動するステップ
700 ディスプレイ
702 ガラスの破壊
704 人だかり
706 喧嘩
708 検出事象全体の大きさ
800 ルックアップテーブル
900 コンピュータシステム
902 コンピュータモジュール
904 キーボード
906 マウス
908 ディスプレイ
910 プリンタ
912 コンピュータネットワーク
914 好適なトランシーバ装置
918 プロセッサ
920 ランダムアクセスメモリ(RAM)
922 リードオンリメモリ(ROM)
924 ディスプレイとのI/Oインタフェース
926 キーボードとのI/Oインタフェース
928 相互接続バス
930 データ記憶装置
950 センサ
952 駆動データ
954 駆動部
図4は、音事象の種類に基づく撮像範囲調節(ズームアウト)400を示す。タイムライン402は、撮像範囲調節400に関する3つのステップ(AからC)を示す。ステップAでは、カメラおよびマイクロホンアレイ408の視野406が、初期調節範囲404に設定されている。ステップBでは、カメラおよびマイクロホンアレイ408が、到達方向412からの爆発410の音を捉える。ステップCでは、事象サイズ推定部108が、事象の種類で事象の大きさを推定する(例えば、センサデータ分析部104が、爆発410のような大規模な事象を検出するとき、事象サイズ推定部108が、事象の大きさは「大」であると決定する)。その後、カメラ制御部110が、受信した事象の大きさに応じてカメラおよびマイクロホンアレイ408のカメラを制御する。大きさが「大」である場合、カメラ制御部110が、カメラを所定の設定(最も幅広の設定)にズームアウトする。その後、カメラ制御部110が、調節撮像範囲414にズームアウトするようにカメラの方向および視野を制御する。センサデータ分析部104が、窃盗のような小規模の事象を検出するとき、事象サイズ推定部108は、事象の大きさは「小」であると決定することが可能である。また、センサデータ分析部104が、火事のような中規模の事象を検出するとき、事象サイズ推定部108は、事象の大きさは「中」であると決定することが可能である。


Claims (21)

  1. センサデータに基づいて事象を検出するセンサデータ分析部と、
    前記センサデータ分析部に接続されて、前記センサデータ分析部からの該検出された事象の事象関連データに基づいて該検出事象全体の大きさを推定する事象分析部と、
    前記センサデータ分析部および前記事象分析部に接続されて、前記検出事象全体の該推定された大きさに基づいて所定の装置を駆動する駆動部と
    を備える、事象関連データ監視システム。
  2. 前記所定の装置はカメラであって、前記駆動部が、前記事象関連データおよび前記検出事象全体の前記推定された大きさに基づいて、前記カメラの撮像範囲を調節するように前記カメラを駆動する、請求項1記載のシステム。
  3. 前記所定の装置はディスプレイであって、前記駆動部が、前記ディスプレイが前記事象関連データおよび前記検出事象全体の前記推定された大きさに基づいて、前記検出事象全体の位置および大きさを地図に示すように、前記ディスプレイを駆動する、請求項1記載のシステム。
  4. 前記所定の装置は警報通知システムであって、前記駆動部が、該システムが前記検出事象全体の前記推定された大きさに基づいて通知先を選択するように、前記警報通知システムを駆動する、請求項1記載のシステム。
  5. 前記センサは、前記事象の音響音声を検知するマイクロホンである、請求項1記載のシステム。
  6. 前記センサは、前記事象に関連する臭気を検知する臭気センサである、請求項1記載のシステム。
  7. 前記センサは、前記事象に関連する物体から放射される赤外光を検知する赤外線センサである、請求項1記載のシステム。
  8. 前記事象分析部が、前記カメラ方向へ左右双方の最大角を計算することによって前記事象の大きさを推定する、請求項2記載のシステム。
  9. 前記駆動部が、前記カメラの現在の設定を、前記最大角で構成される前記事象の前記推定された大きさと比較することによって前記カメラを制御する、請求項8記載のシステム。
  10. 検知装置情報をさらに備え、前記事象分析部が、前記検知装置情報に基づいて前記検出事象全体の大きさをさらに推定する、請求項1記載のシステム。
  11. センサデータ分析部により、センサデータに基づいて事象を検出し、
    前記検出された事象の事象関連データに基づいて該検出事象全体の大きさを推定し、
    前記検出事象全体の該推定された大きさに基づいて所定の装置を駆動する、事象関連データ監視方法。
  12. 前記駆動することは、前記事象関連データおよび前記検出事象全体の前記推定された大きさに基づいて、カメラの撮像範囲を調節するように前記カメラを駆動することを含む、請求項11記載の方法。
  13. 前記駆動することは、ディスプレイが前記事象関連データおよび前記検出事象全体の前記推定された大きさに基づいて、前記検出事象全体の位置および大きさを地図に示すように、前記ディスプレイを駆動することを含む、請求項11記載の方法。
  14. 前記駆動することは、警報通知システムが前記検出事象全体の前記推定された大きさに基づいて通知先を選択するように、前記警報通知システムを駆動することを含む、請求項11記載の方法。
  15. 前記検出することは、マイクロホンによって前記事象の音響音声に基づいて事象を検出することを含む、請求項11記載の方法。
  16. 前記検出することは、臭気センサによって前記事象に関連する臭気に基づいて事象を検出することを含む、請求項11記載の方法。
  17. 前記検出することは、赤外線センサによって前記事象に関連する物体から放射される赤外光に基づいて事象を検出することを含む、請求項11記載の方法。
  18. 前記推定することは、前記カメラ方向へ左右双方の最大角を計算することによって前記事象の大きさを推定することを含む、請求項12記載の方法。
  19. 前記駆動することは、前記カメラの現在の設定を、前記最大角で構成される前記事象の前記推定された大きさと比較することによって前記カメラを駆動することを含む、請求項18記載の方法。
  20. 前記推定することは、検知装置情報に基づいて前記検出事象全体の大きさを推定することを含む、請求項11記載の方法。
  21. センサデータに基づいて事象を検出するセンサデータ分析部と、
    前記センサデータ分析部に接続されて、前記センサデータ分析部からの該検出された事象の事象関連データに基づいて該検出事象全体の大きさを推定する事象分析部と、
    前記センサデータ分析部および前記事象分析部に接続されて、前記検出事象全体の該推定された大きさに基づいて所定の装置を駆動する駆動部と
    を備える、事象関連データ監視システム。
JP2017538442A 2015-02-17 2016-02-16 事象関連データ監視システム Active JP6766812B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SG10201501222XA SG10201501222XA (en) 2015-02-17 2015-02-17 System for monitoring event related data
SG10201501222X 2015-02-17
PCT/JP2016/000783 WO2016132734A1 (en) 2015-02-17 2016-02-16 System for monitoring event related data

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020028048A Division JP2020102238A (ja) 2015-02-17 2020-02-21 事象監視システム、事象監視方法及び事象監視プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018510398A true JP2018510398A (ja) 2018-04-12
JP6766812B2 JP6766812B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=56692171

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017538442A Active JP6766812B2 (ja) 2015-02-17 2016-02-16 事象関連データ監視システム
JP2020028048A Pending JP2020102238A (ja) 2015-02-17 2020-02-21 事象監視システム、事象監視方法及び事象監視プログラム
JP2022104242A Active JP7420169B2 (ja) 2015-02-17 2022-06-29 監視システム、監視方法及びプログラム
JP2024001598A Pending JP2024038300A (ja) 2015-02-17 2024-01-10 カメラの撮影範囲を制御するためのプログラム、方法及び装置

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020028048A Pending JP2020102238A (ja) 2015-02-17 2020-02-21 事象監視システム、事象監視方法及び事象監視プログラム
JP2022104242A Active JP7420169B2 (ja) 2015-02-17 2022-06-29 監視システム、監視方法及びプログラム
JP2024001598A Pending JP2024038300A (ja) 2015-02-17 2024-01-10 カメラの撮影範囲を制御するためのプログラム、方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (5) US20180276983A1 (ja)
JP (4) JP6766812B2 (ja)
SG (2) SG10201501222XA (ja)
WO (1) WO2016132734A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106568419A (zh) * 2016-10-31 2017-04-19 易瓦特科技股份公司 一种发送图像的方法和无人机
CN106571965B (zh) * 2016-11-07 2020-01-17 成都科曦科技有限公司 一种用于酒店设备故障自检、互检反馈的监测展示系统及方法
CN107274612A (zh) * 2017-07-31 2017-10-20 杨兴 一种基于云端数据库的报警系统及其实现方法
JP6979521B2 (ja) * 2017-10-25 2021-12-15 株式会社日立製作所 自動監視システムのための方法および装置
JP7106327B2 (ja) * 2018-03-30 2022-07-26 セコム株式会社 管制装置
WO2020157885A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 日本電気株式会社 データストリーム割り当て方法、システムおよびプログラム
US10909839B1 (en) 2019-09-23 2021-02-02 Toyota Connected North America, Inc. System and method for optimizing rescue efforts
DE102020204053A1 (de) * 2020-03-28 2021-09-30 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Behandlung einer Anomalie von Daten, insbesondere bei einem Kraftfahrzeug
US11932080B2 (en) 2020-08-20 2024-03-19 Denso International America, Inc. Diagnostic and recirculation control systems and methods
US11813926B2 (en) 2020-08-20 2023-11-14 Denso International America, Inc. Binding agent and olfaction sensor
US11881093B2 (en) 2020-08-20 2024-01-23 Denso International America, Inc. Systems and methods for identifying smoking in vehicles
US11760169B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Particulate control systems and methods for olfaction sensors
US11828210B2 (en) 2020-08-20 2023-11-28 Denso International America, Inc. Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction
US11760170B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Olfaction sensor preservation systems and methods
US11636870B2 (en) 2020-08-20 2023-04-25 Denso International America, Inc. Smoking cessation systems and methods
CN113191278B (zh) * 2021-05-06 2024-02-20 浙江工业大学 基于视频和声音数据融合的打架行为检测方法
CN113409536B (zh) * 2021-07-29 2022-11-29 重庆予胜远升网络科技有限公司 基于机器视觉的电力设备潜在火警识别系统及方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05159179A (ja) * 1991-04-03 1993-06-25 Hochiki Corp 二次元走査型火災監視装置
JPH07274150A (ja) * 1994-03-28 1995-10-20 Kyocera Corp 遠隔カメラ操作機能を有するテレビ会議装置
JP2000083243A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Canon Inc 撮像装置、撮像システム、撮像制御方法、及び記憶媒体
JP2000092368A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Canon Inc カメラ制御装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2002158801A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Toshiba Corp 災害情報受信処理装置
JP2004078393A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Nec Fielding Ltd 交通事故緊急対応システムおよび交通事故緊急対応プログラム
JP2008507229A (ja) * 2004-07-19 2008-03-06 グランドアイ,エルティーディー 広角ビデオカメラのズーム機能の自動拡張
JP2010232888A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Ikegami Tsushinki Co Ltd 監視装置
JP2011076316A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujifilm Corp 群衆監視装置および方法ならびにプログラム
JP2013196655A (ja) * 2012-03-23 2013-09-30 Hitachi Kokusai Electric Inc 火災検知システム及び火災検知方法
WO2014174737A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 日本電気株式会社 監視装置、監視方法および監視用プログラム
JP2017539114A (ja) * 2014-10-30 2017-12-28 日本電気株式会社 監視システム、監視方法およびプログラム

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6970183B1 (en) * 2000-06-14 2005-11-29 E-Watch, Inc. Multimedia surveillance and monitoring system including network configuration
JP3958026B2 (ja) 2001-04-03 2007-08-15 株式会社東芝 防災情報システム及び防災情報提供プログラム
JP2003168179A (ja) 2001-12-03 2003-06-13 Foundation Of River & Basin Integrated Communications Japan リアルタイムハザードマップシステム
JP3762362B2 (ja) 2001-12-13 2006-04-05 アジア航測株式会社 土砂災害危機管理システム
JP2003208682A (ja) 2002-01-15 2003-07-25 Sohatsu System Kenkyusho:Kk 道路トンネル情報提供装置
JP2003256964A (ja) 2002-02-27 2003-09-12 Nef:Kk 危険エリア自動設定装置
JP2003284053A (ja) * 2002-03-27 2003-10-03 Minolta Co Ltd 監視カメラシステムおよび監視カメラ制御装置
JP2005130033A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Ipsquare Inc 監視システム、制御装置、及び撮像装置
US7389144B1 (en) * 2003-11-07 2008-06-17 Flint Hills Scientific Llc Medical device failure detection and warning system
JP2006186739A (ja) 2004-12-28 2006-07-13 Konica Minolta Holdings Inc 撮像装置
GB0507869D0 (en) 2005-04-19 2005-05-25 Wqs Ltd Automated surveillance system
JP4882276B2 (ja) 2005-05-23 2012-02-22 富士通株式会社 画像配信方法、及び画像配信装置
JP3113937U (ja) * 2005-06-22 2005-09-22 有限会社Panaso 監視ライブカメラ・セキュリティシステム
JP2007135000A (ja) 2005-11-10 2007-05-31 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 災害情報配信装置及び端末装置
JP2008097222A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Yamaguchi Univ カメラを用いた火災検出装置、火災検知方法、火災報知システム、及び遠隔火災監視システム
US8401304B2 (en) 2007-07-27 2013-03-19 Sportvision, Inc. Detecting an object in an image using edge detection and morphological processing
US8671737B2 (en) * 2007-09-24 2014-03-18 Freddie R. Brasfield Target odor detection and security apparatus
KR101403223B1 (ko) * 2007-09-28 2014-06-03 삼성전자주식회사 무선 센서 네트워크를 통한 카메라 제어 방법 및 이를 위한시스템
US8260006B1 (en) 2008-03-14 2012-09-04 Google Inc. System and method of aligning images
US7872948B2 (en) * 2008-04-14 2011-01-18 The Boeing Company Acoustic wide area air surveillance system
US9786164B2 (en) * 2008-05-23 2017-10-10 Leverage Information Systems, Inc. Automated camera response in a surveillance architecture
JP2009288843A (ja) 2008-05-27 2009-12-10 Seiko Epson Corp サーバシステム、避難誘導システム及び避難通知方法
JP2009290501A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Funai Electric Co Ltd 監視カメラ及び監視システム
US9111237B2 (en) 2008-12-01 2015-08-18 International Business Machines Corporation Evaluating an effectiveness of a monitoring system
US9253605B2 (en) 2010-03-24 2016-02-02 Skyhook Wireless, Inc. System and method for resolving multiple location estimate conflicts in a WLAN-positioning system
JP5636205B2 (ja) 2010-03-31 2014-12-03 綜合警備保障株式会社 画像記録制御装置及び監視システム
JP2012043392A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Takeshi Isogai デジタルテレビホームセキュリティーシステムユニット
JP2012203595A (ja) 2011-03-25 2012-10-22 Yasuaki Iwai ナビゲーション装置、誘導方法、誘導プログラム、防災システム
US9135808B2 (en) 2012-12-18 2015-09-15 James Vincent Petrizzi Systems, devices and methods to communicate public safety information
US9841492B2 (en) * 2013-02-25 2017-12-12 Quake Global, Inc. Ceiling-mounted RFID-enabled tracking
US9035763B2 (en) 2013-03-14 2015-05-19 Comcast Cable Communications, Llc Processing alarm signals
KR20150066714A (ko) 2013-12-09 2015-06-17 삼성전자주식회사 일과 관리 방법 및 장치
US9781348B1 (en) 2014-11-03 2017-10-03 Alarm.Com Incorporated Automatic orientation of a camera in response to sensor data
CA3015480C (en) 2016-02-26 2020-10-20 Amazon Technologies, Inc. Sharing video footage from audio/video recording and communication devices

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05159179A (ja) * 1991-04-03 1993-06-25 Hochiki Corp 二次元走査型火災監視装置
JPH07274150A (ja) * 1994-03-28 1995-10-20 Kyocera Corp 遠隔カメラ操作機能を有するテレビ会議装置
JP2000083243A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Canon Inc 撮像装置、撮像システム、撮像制御方法、及び記憶媒体
JP2000092368A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Canon Inc カメラ制御装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2002158801A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Toshiba Corp 災害情報受信処理装置
JP2004078393A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Nec Fielding Ltd 交通事故緊急対応システムおよび交通事故緊急対応プログラム
JP2008507229A (ja) * 2004-07-19 2008-03-06 グランドアイ,エルティーディー 広角ビデオカメラのズーム機能の自動拡張
JP2010232888A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Ikegami Tsushinki Co Ltd 監視装置
JP2011076316A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujifilm Corp 群衆監視装置および方法ならびにプログラム
JP2013196655A (ja) * 2012-03-23 2013-09-30 Hitachi Kokusai Electric Inc 火災検知システム及び火災検知方法
WO2014174737A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 日本電気株式会社 監視装置、監視方法および監視用プログラム
JP2017539114A (ja) * 2014-10-30 2017-12-28 日本電気株式会社 監視システム、監視方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7420169B2 (ja) 2024-01-23
SG11201706695SA (en) 2017-09-28
SG10201501222XA (en) 2016-09-29
US20190213867A1 (en) 2019-07-11
US20180276983A1 (en) 2018-09-27
US20190213868A1 (en) 2019-07-11
US11670159B2 (en) 2023-06-06
JP2024038300A (ja) 2024-03-19
US20230252885A1 (en) 2023-08-10
WO2016132734A1 (en) 2016-08-25
JP2022133344A (ja) 2022-09-13
JP6766812B2 (ja) 2020-10-14
JP2020102238A (ja) 2020-07-02
US20210118283A1 (en) 2021-04-22
US10970995B2 (en) 2021-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7420169B2 (ja) 監視システム、監視方法及びプログラム
JP2023155362A (ja) プログラム、監視装置及び監視方法
US11010254B2 (en) System and method for prioritization of data file backups
JP5790761B2 (ja) 分散画像処理システム
KR101530255B1 (ko) 객체 자동 추적 장치가 구비된 cctv 시스템
US9386050B2 (en) Method and apparatus for filtering devices within a security social network
KR101485022B1 (ko) 행동 패턴 분석이 가능한 객체 추적 시스템 및 이를 이용한 방법
WO2014190851A1 (zh) 一种视频监控方法、装置及系统
US9167048B2 (en) Method and apparatus for filtering devices within a security social network
US20170347068A1 (en) Image outputting apparatus, image outputting method and storage medium
WO2021095351A1 (ja) 監視装置、監視方法、及びプログラム
WO2014175356A1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
WO2022160616A1 (zh) 通行检测方法及装置、电子设备和计算机可读存储介质
KR102282470B1 (ko) 카메라 장치 및 이를 이용한 객체 추적 방법
KR102183903B1 (ko) 감시 카메라 및 감시 카메라 제어 방법
US20140273989A1 (en) Method and apparatus for filtering devices within a security social network
JP6976046B2 (ja) 管理装置、管理システム、管理方法および管理プログラム
KR101445361B1 (ko) 현장 모니터링 장치
Nishanthini et al. Smart Video Surveillance system and alert with image capturing using android smart phones
KR101698864B1 (ko) 메타 데이터를 이용한 영상 검출 방법을 실행시키는 프로그램이 기록된 기록 매체
JP2013115566A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
KR102368225B1 (ko) 전자 디바이스 상의 디워프 이미지 뷰를 자동으로 변경하는 방법 및 장치
US20230188682A1 (en) System and method for tracking a region of interest
KR101530906B1 (ko) 저비용 pt 카메라를 이용한 광역 감시 시스템 및 방법
US20140267707A1 (en) Method and apparatus for filtering devices within a security social network

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6766812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150