JP2003256964A - 危険エリア自動設定装置 - Google Patents

危険エリア自動設定装置

Info

Publication number
JP2003256964A
JP2003256964A JP2002051041A JP2002051041A JP2003256964A JP 2003256964 A JP2003256964 A JP 2003256964A JP 2002051041 A JP2002051041 A JP 2002051041A JP 2002051041 A JP2002051041 A JP 2002051041A JP 2003256964 A JP2003256964 A JP 2003256964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disaster
area
dangerous area
setting device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002051041A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Sako
智之 迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nef KK
Original Assignee
Nef KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nef KK filed Critical Nef KK
Priority to JP2002051041A priority Critical patent/JP2003256964A/ja
Publication of JP2003256964A publication Critical patent/JP2003256964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】災害発生時に危険エリアを正確且つ迅速に設定
して円滑な避難誘導等を可能にする危険エリア自動設定
装置を提供する。 【解決手段】災害受信部12、地図データ保存部14、
災害パラメータ保存部15および危険エリア計算部16
を備え、外部入力装置21から装置導入時に予め災害パ
ラメータ保存部15に災害地域の種類を入力保存し、地
図データと共に地域の特性を加味した防災用地図をディ
スプレー23に表示する。災害収束後に、災害データ保
存部17に実際の災害データの比較結果を保存する。ま
た、必要に応じて、災害指令部18から消防署分署30
に危険情報を送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は危険エリア自動設定
装置に関し、特に災害又は防災のための危険エリアを自
動的に設定する危険エリア自動設定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】台風、地震、火災等が発生又は発生の恐
れがある場合に、その危険の及ぶ地域上の範囲、即ちエ
リアをコンピュータ等の情報処理装置を使用して迅速に
決定して表示装置に表示し、必要な措置を講じることが
要求される。
【0003】斯かる技術分野における又は関連する従来
技術は、例えば特開平9−35168号公報の「防災支
援システム」、特開平10−116023号公報の「災
害対策評価装置」、特開平6−208691号公報の
「被害発生情報表示装置」および特開2001−134
866号公報の「遠隔制御システム」等に開示されてい
る。
【0004】例えば、上述した特開平9−35168号
公報に開示される「防災支援システム」のシステム構成
図を図6に示す。この防災支援システム(又は災害およ
び防災用地図表示装置)100は、入力手段110、処
理手段120、防災能力情報の記録手段130および情
報表示手段140により構成される。入力手段110
は、気象センサ111A、災害情報センサ111Bおよ
び入力装置112を有する。処理手段120は、災害シ
ミュレーション部121および災害対策処理出力部12
2を有する。情報表示手段140は、情報端末141お
よび携帯情報端末142を有する。
【0005】図6に示す如き従来の防災支援システム1
00は、次のように動作する。即ち、火災や地震等の災
害発生に対してより確実且つ効率的な対策を講じること
を可能にするため、防災支援システム100は、防災能
力情報を記録した記録手段130と、災害情報および自
然条件情報を入力する入力手段110と、入力された災
害情報および自然条件情報を処理して災害状況の推移を
予測し、その予測情報および防災能力情報に基づいて前
記防災能力の運用指示情報を出力する処理手段120と
により気象状況を情報表示手段140に表示する。作業
者は、この防災支援システム100から出力された運用
指示情報に基づいて災害対策を行うことで、状況に応じ
たより確実且つ効率的な対策が行える。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述の如き従来技術
は、災害地域の危険度が加味されていないという課題を
有する。その理由は、実際の災害(例えば、火災や地震
発生)時には、地域によって火のまわりの早さや避難誘
導の難しさが異なるのが一般的である。従って、地域毎
に危険度を設定して災害時の消火作業や避難誘導を円滑
に行う必要があるにも拘らず、それらの要因が考慮され
ていないためである。
【0007】
【発明の目的】本発明は、従来技術の上述した課題に鑑
みなされたものであり、各地域の特性等を加味すること
により危険度および緊急度等に応じた対策を可能にする
危険エリア自動設定装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
め、本発明による危険エリア自動設定装置は次のような
特徴的な構成を採用している。
【0009】(1)地図データに災害発生地点を表示す
ると共に危険エリアを計算して表示する危険エリア自動
設定装置であって、災害地域の種類を予め保存する災害
パラメータ保存部からの災害パラメータに基づいて危険
エリアを危険エリア計算部により計算して前記地図デー
タと共に表示する危険エリア自動設定装置。
【0010】(2)前記危険エリア計算部は、前記災害
発生時に気象観測装置からの気象データを取得して前記
危険エリアの決定に利用する上記(1)の危険エリア自
動設定装置。
【0011】(3)前記災害パラメータ保存部のパラメ
ータとして、住宅部(密集/通常)、工場部(化学/薬
品、可燃物、通常)、山間部、田園部、河川部および道
幅等の情報を含む上記(1)又は(2)の危険エリア自
動設定装置。
【0012】(4)災害データ保存部を更に備え、前記
災害の収束後に、前記危険エリア計算部で計算した危険
エリアと実際の災害危険エリアとの比較結果を保存する
上記(1)、(2)又は(3)の危険エリア自動設定装
置。
【0013】(5)災害指令部を更に備え、地域の消防
署分署に災害危険情報を送信可能にする上記(1)乃至
(4)の何れかの危険エリア自動設定装置。
【0014】(6)火災等の災害発生時に危険エリアを
計算して地図データ保存部からの地図データと共にディ
スプレーに表示して避難誘導等に利用する危険エリア自
動設定装置であって、外部入力装置から災害情報を受信
する災害受信部と、該災害受信部が受信した地域の周辺
の災害地域の種類を示す災害パラメータを予め保存する
災害パラメータ保存部と、前記災害受信部が受信した災
害情報、前記災害パラメータ保存部からの災害パラメー
タおよび前記災害発生時の気象情報に基づき危険エリア
の中心および半径を計算する危険エリア計算部と、該危
険エリア計算部の計算結果を必要に応じて消防署分署等
に送る災害指令部とを備える危険エリア自動設定装置。
【0015】(7)災害データ保存部を更に備え、前記
災害の収束後に、前記災害エリア計算部が計算した危険
エリアと実際の災害危険エリアの比較結果を保存する上
記(6)の危険エリア自動設定装置。
【0016】(8)前記災害受信部による災害情報の受
信時に、気象観測装置から風速、天気、湿度等の気象情
報を取得して、前記危険エリア計算部に入力する上記
(5)又は(6)の危険エリア自動設定装置。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明による危険エリア自
動設定装置の好適実施形態の構成および動作を、添付図
面を参照して詳細に説明する。
【0018】先ず、図1は、本発明による危険エリア自
動設定装置の好適実施形態の構成を示すシステム構成図
である。本発明による危険エリア自動設定装置は、地図
表示装置10、外部入力装置21、気象観測装置22お
よびディスプレー23により構成される。また、地図表
示装置10は、災害受信部12、地図データ保存部1
4、災害パラメータ保存部15、危険エリア計算部1
6、過去の災害データ保存部17および災害指令部18
を含んでいる。
【0019】この危険エリア自動設定装置において、外
部入力装置21の出力は、地図表示装置10の災害受信
部12に入力される。災害受信部12の出力は、地図デ
ータ保存部14を介して災害指令部18およびディスプ
レー23に入力される。また、気象観測装置22の出力
は、災害パラメータ保存部15の出力と共に危険エリア
計算部16に入力される。危険エリア計算部16の出力
は、災害指令部18およびディスプレー23に入力され
る。また、災害指令部18の出力は、災害データ保存部
17および各消防署分署30へ入力される。
【0020】次に、図1に示す危険エリア自動設定装置
の動作を説明する。例えば火災等の災害が発生すると、
外部入力装置21から、災害点座標および災害規模の情
報を災害受信部12が受信する。そこで、災害受信部1
2は、地図データ保存部14から災害点付近の地図デー
タを読み込み、ディスプレー23に出力される。
【0021】同時に災害受信部12は、気象観測装置2
2に災害点付近の気象情報(風向き、風速、平均雨量、
湿度等)を取得する。そして、危険エリア計算部16
で、この情報と災害パラメータ保存部15のパラメー
タ、即ち災害地域の種類(住宅部(住宅密集度、住宅の材
質)、工場部(化学工場、薬品工場、可燃物工場、通常工
場)、山林部、田園部、河川部等)、道幅等から危険エリ
ア(中心および半径)を補正する。最後に、ディスプレ
ー23に表示されている地図上に危険エリアを表示す
る。
【0022】このデータは、必要に応じて災害指令部1
8から消防署分署30にも送信される。また、危険エリ
アのエリアは、災害収束後に、予想エリアと比較してど
の程度の誤差があったかを調査するため、災害発生時
刻、災害収束時刻、予測災害パラメータおよび実際の危
険エリアを災害データ保存部17に記録する。
【0023】次に、危険エリア計算部16での危険エリ
ア設定の手順を、装置導入時および災害発生時に分けて
詳細に説明する。
【0024】(装置導入時)先ず、図2に示す危険エリ
ア設定用要素表に示す内容を予め入力する。即ち、災害
の規模、風速、天気、湿度、災害地域の種類および道幅
等のパラメータを入力する。災害の規模は、例えば特大
(半径500m)、大(半径100m)、中(半径50
m)および小(半径10m)の4段階とする。風速は、
20m以上、10m以上および10m未満の3段階であ
る。天気は、晴/曇り又は雨/雪の2段階である。湿度
は、80%未満および80%以上の2段階である。災害
地域の種類は、例えば住宅地(密集部、通常部)、工場
部、山間部、田園部又は河川部に区分する。道幅は、狭
い、普通および広いの3段階である。
【0025】図2中に丸枠で囲まれた部分のパラメータ
を危険エリア自動設定装置の初期導入時に予め設定す
る。これら各条件に応じて、危険度係数(通常状態を基
準に下危険度の倍率)を設定する。次に、 図3に示す
如く、地域を所定サイズの碁盤目状(座標)のエリアに
分割して、地図の任意エリア毎に図2のエリア設定に基
づき災害地域の種類を設定して入力する。
【0026】(災害発生時)先ず、災害点座標および平
均風速および風向から危険エリアの中心を決定する。次
に、災害規模および気象情報(風向き、風速、平均雨
量、湿度等)から基本となる危険エリアを設定する。こ
こで、危険エリアの中心および基本となる危険エリアの
半径は、例えば次式(1)および(2)により計算して
求める。 危険エリアの中心(x1,y1) =風速a(m) * 風速補正係数b * 風向(Wx,Wy) + 災害点座標(x0,y0)・・・(1 ) 基本となる危険エリアの半径r1 = 風速a(m) * 災害規模係数c * 天気係数d * 湿度係数e・・・(2)
【0027】次に、災害地域の種類、即ち住宅部(住宅
密集度、住宅の材質)、工場部(化学工場、薬品工場、可
燃物工場、通常工場)、山林部、田園部、河川部等およ
び道幅等のパラメータで補正して危険エリアの半径を、
例えば次式(3)により決定する。 最後に、ディスプレー23の画面上に危険エリアの円又
は円に掛かる地域(市区町村等)を領域表示する。
【0028】次に、図4および図5を参照して、火災発
生からの処理の流れを具体例に基づいて説明する。火災
規模、気象情報および災害地域の種類のパラメータは、
図2の危険エリア設定用要素表の各パラメータの値を使
用する。
【0029】図4は、危険エリアの設定の具体例を示す
ディスプレー23の表示である。住宅地で災害規模
「中」の火災が発生し、外部入力装置21から災害受信
部12に災害情報を受信する。そこで、災害受信部12
は、気象観測装置22に災害発生時点の気象情報を取得
すると、風向「北東」、風速「5m」、天候「晴れ」、
湿度「60%」であったとする。この情報は、危険エリ
ア計算部16に渡され、先ず危険エリアの中心および基
本となる危険エリアの半径を求めると以下のようにな
る。 危険エリアの中心(x1,y1) = 5m[風速] * 2.5m[風速補正係数] * (cos(45度),sin(45度))[風向] + (x0,y0 )[災害座標中心] = (x0+2*cos(45度),y0+2*sin(45度)) 基本となる危険エリアの半径r1 = 50m[中規模火災の半径] * 1.0[風速5m時の補正係数] * 1.0[晴れ時の補正係 数] * 1.2[湿度80%未満時の補正係数] = 60m
【0030】次に、上述した基本となる危険エリアにか
かる災害地域の中で一番倍率の大きいものを災害地域の
種類として危険エリア補正を行う。ここでは、災害地点
は住宅部の密集部難燃材質の道幅が普通に設定されてい
るエリアとすると 危険エリアの半径r2 = 60[基本となる危険エリアの半径r1 ] * 1.5[住宅部密集部難燃材質の補正係 数] * 1.0[道幅普通の補正係数] = 90m というような処理の流れとなる。危険エリアの中心と危
険エリアの半径は、災害地点付近の地図と共にディスプ
レー23に表示する。必要であれば、災害指令部18を
介して消防署分署30にデータを転送する。また、この
災害指令情報は、過去災害データ保存部17に保存され
て残され危険エリア設定のためのパラメータの誤差を少
なくするのに役立てる。
【0031】次に、図5に示すフローチャートを参照し
て、上述した災害発生(ステップS0)から災害収束
(ステップS8)までの手順を説明する。外部入力装置
21から災害情報を災害受信部12で受ける(ステップ
S1)。気象観測装置13に気象情報を問い合わせる
(ステップS2)。危険エリア計算部16は、災害パラ
メータ保存部15から危険エリアの中心と危険エリアの
半径を算出する(ステップS3)。上述したステップS
1の後に、地図データ保存部14から災害地点の情報を
読み込む(ステップS4)。
【0032】上述したステップS3およびS4の計算結
果および情報の読み込みに基づき、ディスプレー23に
危険エリア地図を表示する(ステップS5)。消防署分
署30に指令を出すか否か判断する(ステップS6)。
消防署分署30に指令を出す必要がない場合(ステップ
S6:N)には、災害データ保存部17に情報を書き込
み(ステップS7)、災害の収束となる(ステップS
8)。尚、消防署分署30に指令を出す場合(ステップ
S6:Y)には、災害指令部18から災害情報を消防署
分署30に災害情報を送信する。
【0033】以上、本発明による危険エリア自動設定装
置の好適実施形態の構成および動作を詳述した。しか
し、斯かる実施形態は、本発明の単なる例示に過ぎず、
何ら本発明を限定するものではないことに留意された
い。本発明の要旨を逸脱することなく、特定用途に応じ
て種々の変形変更が可能であること、当業者には容易に
理解できよう。
【0034】
【発明の効果】以上の説明から理解される如く、本発明
の危険エリア自動設定装置によると、次の如き実用上の
顕著な効果が得られる。先ず、ある地点で火災等の災害
が発生し、地図表示装置の画面上に災害地点が設定され
ると、危険エリアを表示し、災害等の避難誘導を円滑に
行うことができ被害を最小限に抑えることが可能であ
る。その理由は、災害地点を決定したとき、気象情報
(風向き、風速、平均雨量および湿度等)、災害地域の種
類、即ち、住宅部(住宅密集度、住宅の材質)、工場部
(化学工場、薬品工場、可燃物工場、通常工場)、山林
部、田園部、河川部等)および道幅等のパラメータを初
期導入時に予め設定しておき、災害発生時にはこれらの
パラメータから危険エリアを補正して地図アプリケーシ
ョン画面上に表示するためである。
【0035】また、危険エリアのエリアは、災害収束後
に、予想エリアとの比較結果、即ちどの程度の誤差があ
ったかを、災害データ保存部に保存してパラメータ補正
の誤差修正に役立てることにより、後で災害が発生した
際に、一層正確な危険エリアを設定可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による危険エリア自動設定装置の第1実
施形態の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の危険エリア設定要素を示す図である。
【図3】本発明を適用する地域の災害発生前の状態を示
す図であり、各エリアには図2に示す災害地域の種類の
パラメータを保持する。
【図4】本発明による危険エリア設定後の状態を示す図
である。
【図5】図1に示す本発明の危険エリア自動設定装置の
動作を示すフローチャートである。
【図6】従来の防災支援システムのシステム構成図であ
る。
【符号の説明】
10 地図表示装置 12 災害受信部 14 地図データ保存部 15 災害パラメータ保存部 16 危険エリア計算部 17 災害データ保存部 18 災害指令部 21 外部入力装置 22 気象観測装置 23 ディスプレー 30 消防署分署
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C087 AA02 AA03 AA09 AA24 AA25 BB03 BB11 BB18 BB73 BB74 DD02 EE05 EE07 EE15 EE18 FF01 FF02 FF04 FF17 FF19 FF20 GG09 GG14 GG18 GG19 GG23 GG66 GG67 GG70 GG71 GG83

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】地図データに災害発生地点を表示すると共
    に危険エリアを計算して表示する危険エリア自動設定装
    置であって、 災害地域の種類を予め保存する災害パラメータ保存部か
    らの災害パラメータに基づいて危険エリアを危険エリア
    計算部により計算して前記地図データと共に表示するこ
    とを特徴とする危険エリア自動設定装置。
  2. 【請求項2】前記危険エリア計算部は、前記災害発生時
    に気象観測装置からの気象データを取得して前記危険エ
    リアの決定に利用することを特徴とする請求項1に記載
    の危険エリア自動設定装置。
  3. 【請求項3】前記災害パラメータ保存部のパラメータと
    して、住宅部(密集/通常)、工場部(化学/薬品、可
    燃物、通常)、山間部、田園部、河川部および道幅等の
    情報を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の危
    険エリア自動設定装置。
  4. 【請求項4】災害データ保存部を更に備え、前記災害の
    収束後に、前記危険エリア計算部で計算した危険エリア
    と実際の災害危険エリアとの比較結果を保存することを
    特徴とする請求項1、2又は3に記載の危険エリア自動
    設定装置。
  5. 【請求項5】災害指令部を更に備え、地域の消防署分署
    に災害危険情報を送信可能にすることを特徴とする請求
    項1乃至4の何れかに記載の危険エリア自動設定装置。
  6. 【請求項6】火災等の災害発生時に危険エリアを計算し
    て地図データ保存部からの地図データと共にディスプレ
    ーに表示して避難誘導等に利用する危険エリア自動設定
    装置であって、 外部入力装置から災害情報を受信する災害受信部と、該
    災害受信部が受信した地域の周辺の災害地域の種類を示
    す災害パラメータを予め保存する災害パラメータ保存部
    と、前記災害受信部が受信した災害情報、前記災害パラ
    メータ保存部からの災害パラメータおよび前記災害発生
    時の気象情報に基づき危険エリアの中心および半径を計
    算する危険エリア計算部と、該危険エリア計算部の計算
    結果を必要に応じて消防署分署等に送る災害指令部とを
    備えることを特徴とする危険エリア自動設定装置。
  7. 【請求項7】災害データ保存部を更に備え、前記災害の
    収束後に、前記災害エリア計算部が計算した危険エリア
    と実際の災害危険エリアの比較結果を保存することを特
    徴とする請求項6に記載の危険エリア自動設定装置。
  8. 【請求項8】前記災害受信部による災害情報の受信時
    に、気象観測装置から風速、天気、湿度等の気象情報を
    取得して、前記危険エリア計算部に入力することを特徴
    とする請求項5又は6に記載の危険エリア自動設定装
    置。
JP2002051041A 2002-02-27 2002-02-27 危険エリア自動設定装置 Pending JP2003256964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002051041A JP2003256964A (ja) 2002-02-27 2002-02-27 危険エリア自動設定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002051041A JP2003256964A (ja) 2002-02-27 2002-02-27 危険エリア自動設定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003256964A true JP2003256964A (ja) 2003-09-12

Family

ID=28663118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002051041A Pending JP2003256964A (ja) 2002-02-27 2002-02-27 危険エリア自動設定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003256964A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014093063A (ja) * 2012-11-07 2014-05-19 Pasco Corp 林野火災の予測装置及び林野火災の予測プログラム
JP2016028344A (ja) * 2010-02-12 2016-02-25 ヴァライア, ダレン, エム.VALLAIRE, Darren, M. 警告方法
JP2016091361A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 富士電機株式会社 情報処理装置及び情報処理システム
CN110935120A (zh) * 2019-12-13 2020-03-31 南京机电职业技术学院 一种变电站电力系统与消防系统信息融合交互控制装置
JP2022133344A (ja) * 2015-02-17 2022-09-13 日本電気株式会社 監視システム、監視方法及びプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016028344A (ja) * 2010-02-12 2016-02-25 ヴァライア, ダレン, エム.VALLAIRE, Darren, M. 警告方法
JP2014093063A (ja) * 2012-11-07 2014-05-19 Pasco Corp 林野火災の予測装置及び林野火災の予測プログラム
JP2016091361A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 富士電機株式会社 情報処理装置及び情報処理システム
JP2022133344A (ja) * 2015-02-17 2022-09-13 日本電気株式会社 監視システム、監視方法及びプログラム
JP7420169B2 (ja) 2015-02-17 2024-01-23 日本電気株式会社 監視システム、監視方法及びプログラム
CN110935120A (zh) * 2019-12-13 2020-03-31 南京机电职业技术学院 一种变电站电力系统与消防系统信息融合交互控制装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102011342B1 (ko) 소방 안전 점검 방법 및 시스템
JP2006331150A (ja) 防災システム
CN111506645A (zh) 一种基于gis的三维可视化管理平台
JP2010286458A (ja) 集中豪雨予測システム
US20210209605A1 (en) Method and system for multi-trigger parametric data management and associated transactions
JP6019090B2 (ja) 緊急速報配信システム
CN109712233B (zh) 管线故障显示方法、系统、ar设备和存储介质
CN112288320A (zh) 一种地铁运行风险监控和管理系统
JP2003256964A (ja) 危険エリア自動設定装置
TWI679400B (zh) 建築物結構安全的偵測系統及方法
JP2007126261A (ja) エレベータ制御装置
CN113592171B (zh) 一种基于增强现实技术的建筑模板支撑系统安全预测方法、介质、装置和计算设备
JP2011086007A (ja) 災害に基づく保険事故の発生予測装置及び方法
KR102163457B1 (ko) 시장화재 감지 안내 시스템
CN116402360A (zh) 输电线路的灾害预测方法、装置、电子设备及存储介质
JP6357837B2 (ja) 無線通信装置、無線通信ネットワークシステム、情報処理方法、および情報処理プログラム
US11334232B1 (en) Systems and methods for interactive maps
US11900470B1 (en) Systems and methods for acquiring insurance related informatics
US20200310843A1 (en) Installation assist apparatus, installation assist method, and computer program product
JP2007004452A (ja) 災害避難支援システム
CN112363450A (zh) 一种地下综合管廊监控运维一体化方法
JP2005258975A (ja) 防減災システム、方法、及びプログラム
KR20160140464A (ko) 재난안전정보를 표시하는 방법 및 포터블 디바이스
CN213987561U (zh) 一种地铁运行风险监控和管理系统
KR102543102B1 (ko) 디지털 트윈 기술에 기초한 안전 사고 예방 서비스를 제공하는 방법, 서버 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060405