JP2011086007A - 災害に基づく保険事故の発生予測装置及び方法 - Google Patents

災害に基づく保険事故の発生予測装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011086007A
JP2011086007A JP2009236576A JP2009236576A JP2011086007A JP 2011086007 A JP2011086007 A JP 2011086007A JP 2009236576 A JP2009236576 A JP 2009236576A JP 2009236576 A JP2009236576 A JP 2009236576A JP 2011086007 A JP2011086007 A JP 2011086007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insurance
damage
insured
degree
predicting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009236576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5355341B2 (ja
Inventor
Tetsuya Maruta
哲也 丸田
Hiroyuki Nozaki
洋之 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nomura Research Institute Ltd
Original Assignee
Nomura Research Institute Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nomura Research Institute Ltd filed Critical Nomura Research Institute Ltd
Priority to JP2009236576A priority Critical patent/JP5355341B2/ja
Publication of JP2011086007A publication Critical patent/JP2011086007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5355341B2 publication Critical patent/JP5355341B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/40Controlling or monitoring, e.g. of flood or hurricane; Forecasting, e.g. risk assessment or mapping

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】災害による保険事故の発生を予測する。
【解決手段】災害をもたらす事象に関する事象データの入力を受け付けて、地区別に自然現象がもたらす被害の程度を予測する被害予測手段(水位予測部11、地震解析部21)と、被保険者の居住地を含む、保険会社別の保険契約に関する保険契約データを記憶する保険契約データ記憶部30と、被保険者の居住地及び予測された地区別の被害の程度に基づいて、被保険者別の被災度を予測する被災度予測手段(水害被災度予測部13、地震被災度予測部23)と、予測された被保険者別被災度が所定以上である被保険者に係る保険契約を抽出する補償対象契約抽出部15,25と、を備える。ネットワークインタフェース部40は、抽出された保険契約を保険契約に係る保険会社の保険会社別端末装置3,3,・・・へ通知する。
【選択図】図1

Description

本発明は、災害による保険事故の発生を予測するための技術に関する。
保険契約者または被保険者が保険事故に遭遇した場合、保険会社は、保険契約者等からの事故報告を受けて、初めてその保険事故が発生したことを知ることが多い。従って、一般には、被保険者等からの保険金の支払い請求により、調査及び保険金の支払い等のオペレーションが開始されることが一般的であった。
ところで、災害による被害を予測する技術がある。例えば、特許文献1には地震による建物の被害を予測する技術が記載され、特許文献2には水害による被害を予測する技術が記載されている。
特開2009−115650号公報 特開2006−4212号公報
しかしながら、一般の消費者が自ら保険契約の約款に目を通すことは稀で、自らが加入している保険の補償内容を完全に理解している保険契約者は皆無に近い。従って、補償対象となっている保険事故が起きても、それに気付かずに保険金請求を行わない契約者もいる。いわゆる保険金不払い問題は、このように保険契約者が支払い請求をしなかったことが一因と言われている。
この保険金不払いをなくすためには、保険会社と保険契約者とのコミュニケーションを密にするなどの対策も考え得るが、究極的には、保険会社による能動的な保険事故の把握する体制の整備が不可欠である。例えば、保険事故の中でも、特に自然災害及び人為的災害を含む面的な広がりのある災害による保険事故であれば、保険会社による被害予測に基づく能動的な把握が可能である。
そこで、本発明の目的は、災害による保険事故の発生を予測するための技術を提供することである。
本発明の別の目的は、保険会社が保険契約者等からの請求がなくても、能動的に保険事故の発生を把握するための技術を提供することである。
本発明の一つの実施態様に従う災害に基づく保険事故の発生予測装置は、災害をもたらす事象に関する事象データの入力を受け付けて、地区別に災害による被害の程度を予測する被害予測手段と、被保険者の居住地を含む、保険会社別の保険契約に関する保険契約データを記憶する保険契約記憶手段と、前記被保険者の居住地及び前記被害予測手段により予測された地区別の被害の程度に基づいて、被保険者別の被災度を予測する被災度予測手段と、複数の保険会社別端末装置と接続するための接続手段と、前記被災度予測手段により予測された被保険者別被災度が所定以上である被保険者に係る保険契約を抽出する抽出手段と、を備える。そして、前記接続手段は、前記抽出手段により抽出された保険契約を、前記保険契約に係る保険会社の保険会社別端末装置へ通知する。
好適な実施形態では、前記保険契約データは、被保険者の居住階を含み、前記事象データは、地区別時間帯別の降水量データであり、前記被害予測手段は、地形及び地質を示す土地属性データを有し、前記土地属性データと、前記地区別時間帯別の降水量データとに基づいて、地区別の水位を予測し、前記被災度予測手段は、前記地区別の水位と前記被保険者の居住地及び居住階とに基づいて被保険者別被災度を予測するようにしてもよい。
好適な実施形態では、前記保険契約データは、被保険者の居住建築物属性を含み、前記事象データは、地震の震源地及び地震の規模を示すデータを含み、前記被害予測手段は、地質を含む土地属性データを有し、前記土地属性データと、前記地震の規模と、前記地震の震源から各地区までの距離とに基づいて、地区別の揺れに関する予測を行い、前記被災度予測手段は、前記被害予測手段により予測された地区別の揺れ及び前記被保険者の居住建築物属性に基づいて被保険者別被災度を予測するようにしてもよい。
本発明の一実施形態に係る保険事故予測システムの構成図である。 保険契約データ記憶部のデータ構造の一例を示す。 地震の被害率曲線の一例を示す。 水害による保険事故発生予測の処理手順を示すフローチャートである。 地震災害による保険事故発生予測の処理手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態に係る保険事故予測システムについて、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る保険事故予測システムの構成図である。本システムは、同図に示すように、面的に広がる災害による保険事故の発生を予測する保険事故予測装置1と、保険事故予測装置1にネットワークを介して接続されている複数の保険会社別端末装置3,3,・・・とを備える。
保険事故予測装置1及び保険会社別端末装置3,3、・・・は、いずれも例えば汎用的なコンピュータシステムにより構成され、以下に説明する保険事故予測装置1及び保険会社別端末装置3,3、・・・内の個々の構成要素または機能は、例えば、コンピュータプログラムを実行することにより実現される。このコンピュータプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納可能である。
保険事故予測装置1は、保険契約で補償の対象となり得る災害による保険事故の発生を予測する。本発明では、保険事故の発生を予測する対象は、面的に広がる災害である。そこで、以下の実施形態では、地震災害(倒壊)及び水害(降雨)を一例として説明する。つまり、本実施形態では、保険事故予測装置1は、水害による補償対象となりうる保険事故の発生を予測する水害補償予測システム10と、地震災害による補償対象となりうる保険事故の発生を予測する地震災害補償予測システム20と、複数の保険契約データを記憶する保険契約データ記憶部30と、ネットワークインタフェース部40とを備える。
ここで、本発明に係る保険事故予測装置1は、地震災害(倒壊)及び水害(降雨)以外の災害以外の面的災害に対しても適用用可能である。例えば、津波災害、堤防の破堤による水害、地震に起因する液状化あるいは火災による延焼、工場や爆弾などの爆発による災害であっても良い。すなわち、本発明に係る保険事故予測装置1は、被害が面的に広がる災害であれば、自然災害及び人為的災害のいずれにも適用可能である。
保険契約データ記憶部30には、複数の保険会社がそれぞれの顧客である保険契約者と交わした保険契約に関するデータが記憶されている。例えば、保険契約データ記憶部30は、被保険者の居住地を含む、保険会社別の保険契約に関する保険契約データを記憶する。
図2に、保険契約データ記憶部30のデータ構造の一例を示す。同図に示すように、保険契約データ記憶部30は、データ項目として、保険会社ID301と、契約番号302と、契約者氏名303と、被保険者氏名304と、保険種目305と、支払いトリガー307と、居住地309と、居住階311と、建築年313と、構造315と、階数317と、保険金額319と、保険料321とを有する。
保険会社ID301は、保険契約の一方の当事者である保険会社の識別情報である。契約番号302は、各保険契約を一意に識別する番号である。契約者氏名303は、保険契約の他方の当事者である契約者の氏名である。被保険者氏名304は、保険契約により補償を受ける被保険者の氏名である。被保険者は保険者と同一であっても良い。保険種目305は、損害保険、地震保険などの種目を示す。支払いトリガー307は、保険金の支払いを行うか否かの判定を行う基準である。従って、支払いトリガー307を超えたときには、保険事故が発生したこととなる。支払いトリガー307は、例えば、損害保険(水害)であれば基準となる水位であり、地震保険であれば建物の損害の度合い(全損、半損、など)である。居住地309は、補償対象となる被保険者の住居(建物)の住所である。居住階311は、補償対象となる被保険者の住居がマンションなどであるときの階数である。建築年313は、補償対象となる被保険者の建物が建てられた年である。構造315は、補償対象となる被保険者の建物の構造である。階数317は、補償対象となる被保険者の建物の階数である。建築年313、構造315及び階数317は、地震保険の場合の補償対象となる建築物の属性である。
水害補償予測システム10は、水位予測部11と、水害被災度予測部13と、補償対象契約抽出部15とを有する。地震災害の予測システム20は、地震解析部21と、地震被災度予測部23と、補償対象契約抽出部25とを有する。保険事故予測装置1は、水害の補償予測システム10及び地震災害の予測システム20によってそれぞれ抽出された補償対象契約を記憶する補償対象契約記憶部17,27をさらに有する。
水位予測部11及び地震解析部21は、災害をもたらす事象に関する事象データの入力を受け付けて、地区別に災害による被害の程度を予測する被害予測手段である。水害被災度予測部13および地震被災度予測部23は、被保険者の居住地及び被害予測手段により予測された地区別の被害の程度に基づいて、被保険者別の被災度を予測する被災度予測手段である。補償対象契約抽出部15及び25は、被災度予測手段により予測された被保険者別被災度が所定以上である被保険者に係る保険契約を抽出する抽出手段である。
水位予測部11は、多数の観測地点における所定時間(例えば10分)単位の降水量データが入力されると、内部に予め保持している地形や地質などを示す土地属性データ110に基づいて、地区ごとの水位を予測する。例えば、水位予測部11は、50m四方のメッシュを一つの地区として、メッシュごとの水位の時間変化を予測しても良い。各メッシュは、緯度及び経度によりその位置が特定される。本実施形態では、水位予測部11は、異なる時刻におけるメッシュごとの水位を出力する。つまり、水位予測部11は、水位の面的な広がりを予測する。
なお、水位予測部11は、既存の水位予測システムを利用することができるので、その詳細な処理の説明は割愛する。
水害被災度予測部13は、地区別の水位と、被保険者の居住地及び居住階とに基づいて被保険者別被災度を予測する。例えば、保険契約データ記憶部30に記憶されている保険契約データの各レコードについて、居住地309が含まれるメッシュを特定する。居住地309が住所表記であれば、これを緯度及び経度に変換して、その居住地309のメッシュを特定する。そして、水害被災度予測部13は、居住地309に対応するメッシュの水位と、居住階311とに基づいて、各被保険者の個別の浸水度合い(水位)を推定する。
補償対象契約抽出部15は、被保険者別の浸水度合いに基づいて、補償対象契約を抽出する。例えば、水害被災度予測部13で推定された被災者別の浸水度合い(水位)と支払いトリガー307とを比較して、保険契約の支払いが必要なる可能性がある保険契約を抽出する。
補償対象契約記憶部17の記憶領域は、予め複数の領域に分割されていてもよい。このとき、各分割領域は保険会社ID301と対応付けられている。補償対象契約抽出部15は、上述の処理によって抽出された保険契約データを、保険会社ID301に基づいて、それぞれに対応する補償対象契約記憶部17の分割領域へ格納する。
地震解析部21は、地震の震源地及び地震の規模を示す地震データが入力されると、内部に予め保持している地質などを示す土地属性データ210に基づいて、震源地からの距離及び地震の規模に応じて、地区ごとの地震の揺れの程度を予測する。例えば、地震解析部21は、50m四方のメッシュを一つの地区として、メッシュごとの揺れを予測しても良い。各メッシュは、緯度及び経度によりその位置が特定される。地質を示すデータは、例えば、表層地盤の強度を示す、土地条件図における地形分類でも良い。本実施形態では、地震解析部21、メッシュごとの震度、揺れの最大速度及び最大加速度を出力する。つまり、地震解析部21は、地震の揺れ具合の面的な広がりを予測する。
なお、地震解析部21は、既存の地震解析システムを利用することができるので、その詳細な処理の説明は割愛する。
地震被災度予測部23は、地区別の揺れの程度と、被保険者の居住地と、建築物属性に基づいて被保険者別被災度を予測する。例えば、保険契約データ記憶部30に記憶されている保険契約データの各レコードについて、居住地309が含まれるメッシュを特定する。居住地309が住所表記であれば、これを緯度及び経度に変換して、その居住地309のメッシュを特定する。そして、地震被災度予測部23は、居住地309に対応するメッシュの揺れの程度及び建築物属性(建築年313、構造315及び階数317)に基づいて、個々の建築物の被災度を算出する。
例えば、地震被災度予測部23は、予め、建築物の構造別に揺れに対して発生する損害の度合いを示す被害率曲線に係るデータを保持していても良い。例えば、被害率曲線の一例を図3に示す。横軸が揺れの強さ(例えば、最大加速度、最大速度あるいは震度)、縦軸が建築物の損害の度合いを示す。被害率曲線は、例えば、同図に示すように、建築物属性別に描かれる。地震被災度予測部23は、対象の建築物属性の被害率曲線を参照して、建築物の被災度(損害率)を特定する。
補償対象契約抽出部25は、例えば、地震被災度予測部23で特定された被保険者別の建築物の被害率と、支払いトリガー307に基づいて、保険契約の支払いが必要なる可能性がある保険契約を抽出する。そして、保険会社ID301に基づいて、それぞれに対応する27へ保険契約データを格納する。なお、補償対象契約記憶部27も、補償対象契約記憶部17同様に、保険会社ID301ごとの分割領域が設けられている。補償対象契約抽出部25は、抽出した保険契約データを、保険会社ID301に基づいてそれぞれ対応する分割領域に格納する。
ネットワークインタフェース部40は、複数の保険会社別端末装置3,3,・・・と接続するための接続手段である。ネットワークインタフェース部40は、補償対象契約抽出部15,25により抽出された保険契約を、その保険契約に係る保険会社の保険会社別端末装置3,3,・・・へ通知する。上述のように、補償対象契約記憶部17,27には、上述のように、保険会社別に抽出された保険契約が格納されている。そこで、ネットワークインタフェース部40は、補償対象契約記憶部17,27の分割領域に記憶されている保険契約データを、それぞれ対応する保険会社別端末装置3へ送信する。例えば、保険事故予測装置1にはWebサーバ、各保険会社別端末装置3,3,・・・にはWebブラウザがそれぞれ搭載されているとき(いずれも図示しない)、各保険会社別端末装置3,3,・・・では、Webブラウザを用いて自社の保険契約データを参照するようにして良い。これにより、複数の保険会社が保険事故予測装置1を共同利用することができる。
次に、水害による保険事故発生予測の処理手順を、図4に示すフローチャートに従って説明する。
まず、水位予測部11が外部のシステムから降水量データの入力を受け付ける(S11)。そして、水位予測部11は、この受け付けた降水量データに基づいて、メッシュ別の水位を予測する(S13)。
次に、水害被災度予測部13は、保険契約データ記憶部30の保険種目305を参照して、水害が補償対象となる保険契約データのレコードを抽出する(S15)。そして、水害被災度予測部13は、抽出されたレコードの保険契約を対象として、ステップS13で予測したメッシュ別の水位に基づいて、その被保険者の居住地の水位を特定する(S17)。次に、補償対象契約抽出部15は、ここで特定された被保険者の居住地の水位と、被保険者の居住階311とに基づいて、支払いトリガー307を超える水位であるか否かを判定する(S19)。水位が支払いトリガー307を超えたときは(S19:Yes)、対象の保険契約データを補償対象契約記憶部17へ格納する(S21)。一方で、水位が支払いトリガー307を超えていないときは(S19:No)、ステップS21をスキップする。
ここで、ステップS15へ戻り、水害被災度予測部13及び補償対象契約抽出部15が保険契約データ記憶部30に格納されているすべての保険契約データレコードに対して、ステップS15以降の処理を繰り返し実行する(S23)。
ネットワークインタフェース部40は、補償対象契約記憶部17に保険会社別に格納されている保険契約データを、それぞれ対応する保険会社端末3へ送信する(S25)。
本実施形態によれば、降水量データに基づいて降雨による水害を予測し、保険事故となる可能性がある保険契約を抽出することができる。これにより、保険会社自らが能動的に保険事故の発生を把握することができる。さらに、保険事故予測装置1を共同利用することにより、各保険会社が共通仕様で保険事故を予測することができる。
次に、地震災害による保険事故発生予測の処理手順を、図5に示すフローチャートに従って説明する。
まず、地震解析部21が外部のシステムから地震データの入力を受け付ける(S31)。そして、地震解析部21は、この受け付けた地震データに基づいて、メッシュ別の地震の揺れの程度を予測する(S33)。
次に、地震被災度予測部23は、保険契約データ記憶部30の保険種目305を参照して、地震災害が補償対象となる保険契約データのレコードを抽出する(S35)。次に、地震被災度予測部23は、抽出されたレコードの保険契約を対象として、ステップS33で予測したメッシュ別の揺れの程度に基づいて、その被保険者の居住地の揺れの程度を特定する(S36)。そして、地震被災度予測部23は、ここで特定したメッシュ別の揺れの程度と、対象の建築物属性(建築年313、構造315及び階数317)と、被害率曲線(図3)とに基づいて、対象の建物の被害度を予測する(S37)。次に、予測被災者抽出部25は、ここで予測された被保険者の建物の被害度が支払いトリガー307を超えているか否かを判定する(S39)。被害度が支払いトリガー307を超えたときは(S39:Yes)、対象の保険契約データを補償対象契約記憶部27へ格納する(S41)。一方で、被害度が支払いトリガー307を超えていないときは(S39:No)、ステップS41をスキップする。
ここで、ステップS35へ戻り、地震被災度予測部23及び予測被災者抽出部25が保険契約データ記憶部30に格納されているすべての保険契約データレコードに対して、ステップS35以降の処理を繰り返し実行する(S43)。
ネットワークインタフェース部40は、補償対象契約記憶部27に保険会社別に格納されている保険契約データを、それぞれ対応する保険会社端末3へ送信する(S45)。
本実施形態によれば、地震データに基づいて地震災害を予測し、保険事故となる可能性がある保険契約を抽出することができる。
そして、水害及び地震災害をはじめとする面的被害をもたらす災害に対して、本システムを共同利用することにより、各保険会社は自社の保険契約のうち保険事故となる可能性があるものを抽出できる。その結果、各保険会社は、迅速な保険金の支払いを行うことができる。
上述した本発明の実施形態は、本発明の説明のための例示であり、本発明の範囲をそれらの実施形態にのみ限定する趣旨ではない。当業者は、本発明の要旨を逸脱することなしに、他の様々な態様で本発明を実施することができる。
1 保険事故予測装置
3,3,・・・ 保険会社別端末装置
10 水害補償予測システム
11 水位予測部
13 水害被災度予測部
15,25 補償対象契約抽出部
17,27 補償対象契約記憶部
20 地震災害補償予測システム
21 地震解析部
23 地震被災度予測部
30 保険契約データ記憶部
40 ネットワークインタフェース部

Claims (5)

  1. 災害をもたらす事象に関する事象データの入力を受け付けて、地区別に災害による被害の程度を予測する被害予測手段と、
    被保険者の居住地を含む、保険会社別の保険契約に関する保険契約データを記憶する保険契約記憶手段と、
    前記被保険者の居住地及び前記被害予測手段により予測された地区別の被害の程度に基づいて、被保険者別の被災度を予測する被災度予測手段と、
    複数の保険会社別端末装置と接続するための接続手段と、
    前記被災度予測手段により予測された被保険者別被災度が所定以上である被保険者に係る保険契約を抽出する抽出手段と、を備え、
    前記接続手段は、前記抽出手段により抽出された保険契約を、前記保険契約に係る保険会社の保険会社別端末装置へ通知する、災害に基づく保険事故の発生予測装置。
  2. 前記保険契約データは、被保険者の居住階を含み、
    前記事象データは、地区別時間帯別の降水量データであり、
    前記被害予測手段は、地形及び地質を示す土地属性データを有し、前記土地属性データと、前記地区別時間帯別の降水量データとに基づいて、地区別の水位を予測し、
    前記被災度予測手段は、前記地区別の水位と前記被保険者の居住地及び居住階とに基づいて被保険者別被災度を予測する、請求項1記載の災害に基づく保険事故の発生予測装置。
  3. 前記保険契約データは、被保険者の居住建築物属性を含み、
    前記事象データは、地震の震源地及び地震の規模を示すデータを含み、
    前記被害予測手段は、地質を含む土地属性データを有し、前記土地属性データと、前記地震の規模と、前記地震の震源から各地区までの距離とに基づいて、地区別の揺れに関する予測を行い、
    前記被災度予測手段は、前記被害予測手段により予測された地区別の揺れ及び前記被保険者の居住建築物属性に基づいて被保険者別被災度を予測する、請求項1記載の災害に基づく保険事故の発生予測装置。
  4. 被保険者の居住地を含む、保険会社別の保険契約に関する保険契約データを記憶する保険契約記憶手段を有するコンピュータが、
    災害をもたらす事象に関する事象データの入力を受け付けて、地区別に災害による被害の程度を予測するステップと、
    前記被保険者の居住地及び前記予測された地区別の被害の程度に基づいて、被保険者別の被災度を予測するステップと、
    前記予測された被保険者別被災度が所定以上である被保険者に係る保険契約を抽出するステップと、
    複数の保険会社別端末装置と接続するための接続手段が、前記抽出された保険契約を、前記保険契約に係る保険会社の保険会社別端末装置へ通知するステップと、を行う災害に基づく保険事故の発生予測方法。
  5. 災害に基づく保険事故の発生を予測するためのコンピュータプログラムであって、
    被保険者の居住地を含む、保険会社別の保険契約に関する保険契約データを記憶する保険契約記憶手段を有するコンピュータに、
    災害をもたらす事象に関する事象データの入力を受け付けて、地区別に災害による被害の程度を予測するステップと、
    前記被保険者の居住地及び前記予測された地区別の被害の程度に基づいて、被保険者別の被災度を予測するステップと、
    前記予測された被保険者別被災度が所定以上である被保険者に係る保険契約を抽出するステップと、
    複数の保険会社別端末装置と接続するための接続手段が、前記抽出された保険契約を、前記保険契約に係る保険会社の保険会社別端末装置へ通知するステップと、を実行させるためのコンピュータプログラム。
JP2009236576A 2009-10-13 2009-10-13 災害に基づく保険事故の発生予測装置及び方法 Expired - Fee Related JP5355341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009236576A JP5355341B2 (ja) 2009-10-13 2009-10-13 災害に基づく保険事故の発生予測装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009236576A JP5355341B2 (ja) 2009-10-13 2009-10-13 災害に基づく保険事故の発生予測装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011086007A true JP2011086007A (ja) 2011-04-28
JP5355341B2 JP5355341B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=44078921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009236576A Expired - Fee Related JP5355341B2 (ja) 2009-10-13 2009-10-13 災害に基づく保険事故の発生予測装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5355341B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017117067A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 日本電信電話株式会社 査定装置および査定方法
CN109858647A (zh) * 2018-12-21 2019-06-07 河海大学 一种耦合gis和gbdt算法的区域洪涝灾害风险评价与预估方法
JP2020135480A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 ヤフー株式会社 提供装置、提供方法および提供プログラム
JP2022015919A (ja) * 2020-07-10 2022-01-21 アビームコンサルティング株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
JP2022023651A (ja) * 2020-07-27 2022-02-08 Arithmer株式会社 保険金算定装置、保険金算定方法、及びプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6385603B1 (ja) * 2018-01-18 2018-09-05 株式会社日本アルマック リスク評価分析システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006039914A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 災害管理、補償システム
JP2007164723A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Sompo Japan Insurance Inc マンション地震保険管理システム、マンション地震保険管理方法、及びプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006039914A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 災害管理、補償システム
JP2007164723A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Sompo Japan Insurance Inc マンション地震保険管理システム、マンション地震保険管理方法、及びプログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017117067A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 日本電信電話株式会社 査定装置および査定方法
CN109858647A (zh) * 2018-12-21 2019-06-07 河海大学 一种耦合gis和gbdt算法的区域洪涝灾害风险评价与预估方法
CN109858647B (zh) * 2018-12-21 2021-07-27 河海大学 一种耦合gis和gbdt算法的区域洪涝灾害风险评价与预估方法
JP2020135480A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 ヤフー株式会社 提供装置、提供方法および提供プログラム
JP7055112B2 (ja) 2019-02-20 2022-04-15 ヤフー株式会社 提供装置、提供方法および提供プログラム
JP2022015919A (ja) * 2020-07-10 2022-01-21 アビームコンサルティング株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
JP2022023651A (ja) * 2020-07-27 2022-02-08 Arithmer株式会社 保険金算定装置、保険金算定方法、及びプログラム
JP7090268B2 (ja) 2020-07-27 2022-06-24 Arithmer株式会社 保険金算定装置、保険金算定方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5355341B2 (ja) 2013-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Vecere et al. Predictive models for post disaster shelter needs assessment
JP5355341B2 (ja) 災害に基づく保険事故の発生予測装置及び方法
Han et al. Seismic loss estimation with consideration of aftershock hazard and post-quake decisions
Goda et al. Assessment of seismic loss dependence using copula
JP6462964B1 (ja) 地震観測システム、地震観測プログラム及び地震観測方法
Rosenheim et al. Integration of detailed household characteristic data with critical infrastructure and its implementation to post-hazard resilience modelling
Sani et al. Seismic performance assessment of isolated low-rise steel structures based on loss estimation
Mahmoud et al. Assessing wildland–urban interface fire risk
JP5312485B2 (ja) 地震イベントのインパクトを決定するコンピュータシステムと方法
JP2010020467A (ja) 総合防災情報システム及び災害情報サーバ
Vecere et al. Comparative analysis of existing tools for assessment of post-earthquake short-term lodging needs
JP2010009470A (ja) 震災時リスク推定システム、震災時リスク推定方法、震災時リスク推定プログラム
JP6349284B2 (ja) 業務管理支援装置とその方法およびプログラム
Marsella et al. Smart cities and cultural heritage
Zhang et al. Spatiotemporal seismic hazard and risk assessment of M9. 0 megathrust earthquake sequences of wood‐frame houses in Victoria, British Columbia, Canada
Izanlu et al. Determination of structural fragility curves of various building types for seismic vulnerability assessment in the Sarpol-e Zahab City
JP6976481B2 (ja) 作業支援装置、作業支援システム、作業支援方法
Krishnan et al. Rapid Estimation of Damage to Tall Buildings Using Near Real‐Time Earthquake and Archived Structural Simulations
Habibian et al. Exploring the six dimensions of lifeline infrastructure resiliency
Reja et al. Analysing the earthquake vulnerabilities for urban areas: In the context of Chittagong city
Toma et al. GIS Based Seismic Risk Evaluation of Tall Residential Buildings of Romanian Urban Areas-Case Study for the City of Iasi
Chatzidakis et al. E-PreS: Monitoring and evaluation of natural hazard preparedness at school community
Romão et al. Disaster Risk Assessment Strategies for Cultural Heritage
Weimar et al. Methodology for Valuing Resilience to Severe Events for Department of Energy Sites
JP2006039914A (ja) 災害管理、補償システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5355341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees