JP6758144B2 - 羽根車の製造方法 - Google Patents

羽根車の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6758144B2
JP6758144B2 JP2016190866A JP2016190866A JP6758144B2 JP 6758144 B2 JP6758144 B2 JP 6758144B2 JP 2016190866 A JP2016190866 A JP 2016190866A JP 2016190866 A JP2016190866 A JP 2016190866A JP 6758144 B2 JP6758144 B2 JP 6758144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
main plate
blade
blades
side plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016190866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017082769A (ja
Inventor
栄佐雄 山田
栄佐雄 山田
健太郎 織田
健太郎 織田
貴士 山川
貴士 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to PCT/JP2016/081401 priority Critical patent/WO2017073500A1/ja
Priority to US15/770,944 priority patent/US10710186B2/en
Priority to EP16859730.0A priority patent/EP3369937B1/en
Priority to CN201680051415.9A priority patent/CN107949704A/zh
Publication of JP2017082769A publication Critical patent/JP2017082769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6758144B2 publication Critical patent/JP6758144B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/18Rotors
    • F04D29/22Rotors specially for centrifugal pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/0026Arc welding or cutting specially adapted for particular articles or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/038Seam welding; Backing means; Inserts using moulding means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/02Blade-carrying members, e.g. rotors
    • F01D5/04Blade-carrying members, e.g. rotors for radial-flow machines or engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/02Selection of particular materials
    • F04D29/023Selection of particular materials especially adapted for elastic fluid pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/02Selection of particular materials
    • F04D29/026Selection of particular materials especially adapted for liquid pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/26Rotors specially for elastic fluids
    • F04D29/28Rotors specially for elastic fluids for centrifugal or helico-centrifugal pumps for radial-flow or helico-centrifugal pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/60Mounting; Assembling; Disassembling
    • F04D29/62Mounting; Assembling; Disassembling of radial or helico-centrifugal pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/001Turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/10Manufacture by removing material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/20Manufacture essentially without removing material
    • F05D2230/23Manufacture essentially without removing material by permanently joining parts together
    • F05D2230/232Manufacture essentially without removing material by permanently joining parts together by welding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/40Heat treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2240/00Components
    • F05D2240/20Rotors
    • F05D2240/24Rotors for turbines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Description

本発明は、羽根車の製造方法に関する。
溶接の技術を用いて構造物を製作することが古くから行われている。溶接で製造される構造物は、船舶、橋など大型のものから、自動車、電車の車体、回転機械の羽根車などの精密を要求される機械にまで及んでいる。ポンプ、コンプレッサ、タービンなどの回転機械は、近年その機械の小型化及び高性能化に伴い、主板と側板との間口(図7(D)の主板と側板との間口b2参照)が狭くなると同時にその精度要求が厳しくなってきている。
主板と側板との間口が十数mm以下に狭くなると、羽根の奥(図7(D)の場合、紙面の奥行き方向)にまで溶接棒は入らないので通常の溶接を施工することは難しい。これに対し、従来、溶接棒が羽根の奥に入らない狭い間口の羽根の溶接をする場合には、スロット溶接が用いられている。
特公昭55−23705号公報
しかし、主板の外周側と側板の外周側が固定治具によって固定されており且つ主板の内周側と側板の内周側が固定治具によって固定されていない状態で羽根に主板を溶接した場合(例えば図9の工程6参照)、溶接後の主板に大きな変形が生じる。この大きな変形とは、具体的には図7(D)に示すように主板2の内周側が側板3側に垂れ下がるというものである。この変形の原因として以下の事項が考えられる。すなわち外周側は固定されているが内周側は固定されていない状態で溶接されるので、溶接後の自然冷却時の収縮力が固定部を支点として内周側になるに従って大きくなり、最も内周側であるボス部(図11のボス部18参照)で最も大きな変形が生じると考えられる。
また、このような主板2の変形は、外周側及び内周側がともに主板と側板が固定治具によって固定されていない状態で羽根に主板を溶接した場合には、外周側にも内周側にも生じる。同様に、羽根に側板を溶接した場合、溶接後の側板に大きな変形が生じる。従来、このような変形は加工して削除され許容される程度であれば製品となり得た。しかし、近年、羽根の寸法精度の要求が高いので、このような変形は加工で許容される程度ではない。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、溶接による主板または側板の変形を低減することを可能とする羽根車の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る羽根車の製造方法は、複数の羽根が設けられた側板を形成する工程と、前記羽根と前記羽根の間に中子が挟み込まれるように当該中子を前記側板の上に配置する工程と、前記羽根の形状に合わせた溝が形成された主板を前記羽根の上に配置する工程と、前記主板と前記羽根とを溶接する工程と、を有し、前記中子を配置したときに前記羽根が前記中子に収まるように、前記中子に前記羽根の形状に合わせた貫通孔が設けられていることを特徴とする。
これにより、溶接後の自然冷却時の収縮力による主板の変形を中子が物理的に抑制するので、主板の変形量の少ない羽根車を製造することができるので、歩留まりが向上し、生産効率を著しく向上するとともに製造コストを低減することができる。
本発明の一態様に係る羽根車の製造方法は、上記の羽根車の製造方法であって、前記溶接する工程の後に前記主板が所定の温度より低くなった場合、前記中子を破壊して除去する工程を更に有する。
これにより、主板に収縮力が働くなったときに中子を破壊するので、主板が変形することなく主板と側板の間に空間が設けられた羽根車を製造することができる。
本発明の一態様に係る羽根車の製造方法は、上記いずれかの羽根車の製造方法であって、前記中子には、通気穴が設けられており、前記溶接する工程の前に、前記主板と前記中子の隙間にテープを貼り、前記通気穴から不活性ガスを前記主板と前記側板と前記中子の間の空間に充満させる工程を更に有する。
これにより、テープを貼ることにより、主板と側板と中子との隙間から不活性ガスがもれないようにすることができるので、溶接金属の酸化を確実に防止できる。
本発明の一態様に係る羽根車の製造方法は、上記いずれかの羽根車の製造方法であって、前記中子の貫通孔は、前記羽根の形状と類似した形状を有し、円周方向の幅が前記羽根よりも広い。
これにより、羽根と羽根の間に中子を挿入することができる。
本発明の一態様に係る羽根車の製造方法は、上記いずれかの羽根車の製造方法であって、前記中子の貫通孔は、前記羽根の枚数と同じ数だけ設けられており、前記中子を配置する工程において、複数の前記羽根の水平位置に、対応する前記貫通孔の水平位置が略一致するように前記中子を前記側板にかぶせることにより前記中子を配置する。
これにより、羽根と羽根それぞれの間に中子を挿入することができる。
本発明の一態様に係る羽根車の製造方法は、上記いずれかの羽根車の製造方法であって、前記側板及び前記中子は円板状であり、前記中子を前記側板の上に配置する工程において、前記中子は、当該中子の中心軸と前記側板の中心軸とが略一致するように配置される。
これにより、同軸上に側板と中子が配置される。
本発明の一態様に係る羽根車の製造方法は、上記の羽根車の製造方法であって、前記主板及び前記中子は円板状であり、前記主板を前記羽根の上に配置する工程において、前記主板は、当該主板の中心軸と前記側板の中心軸が略一致するように配置される。
これにより、同軸上に主板と側板が配置される。
本発明の一態様に係る羽根車の製造方法は、上記いずれかの羽根車の製造方法であって、前記中子は、精密鋳造に用いられる素材を用いて形成されたものである。
これにより、中子の表面の凹凸を少なくすることができる。このため、溶接によって主板のうち中子が接する面に、中子の表面の形状に応じた凹凸ができたとしても、中子の表面の凹凸が少ないので、当該面の凹凸も少なくすることができる。
本発明の一態様に係る羽根車の製造方法は、上記いずれかの羽根車の製造方法であって、前記側板は、機械加工によって前記羽根が一体となって削り出された側板である。
これにより、羽根と側板との間に継ぎ目がないので羽根が側板からとれるのを抑制することができる。
本発明の一態様に係る羽根車の製造方法は、上記いずれかの羽根車の製造方法であって、前記主板の溝には、溶接用の穴が設けられており、前記主板と前記羽根とを溶接する工程において、前記溶接用の穴を介して溶接材料を流しこみ前記主板と前記羽根とを溶接する。
これにより、溶接棒の入りにくい狭い空間を有する羽根車でも、主板と羽根とを溶接することができる。
本発明の一態様に係る羽根車の製造方法は、上記いずれかの羽根車の製造方法であって、前記羽根車は、回転機械の羽根車である。
これにより、主板の変形量の少ない羽根車を製造することができる。
本発明の一態様に係る羽根車の製造方法は、複数の羽根が設けられた主板を形成する工程と、前記羽根と前記羽根の間に中子が挟み込まれるように前記中子を前記主板の上に配置する工程と、前記羽根の形状に合わせた溝が形成された側板を前記羽根の上に配置する工程と、前記側板と前記羽根とを溶接する工程と、を有し、前記中子を配置したときに前記羽根が前記中子に収まるように、前記中子に前記羽根の形状に合わせた貫通孔が設けられていることを特徴とする。
これにより、溶接後の自然冷却時の収縮力による側板の変形を中子が物理的に抑制するので、側板の変形量の少ない羽根車を製造することができるので、歩留まりが向上し、生産効率を著しく向上するとともに製造コストを低減することができる。
本発明の第13の態様に係る羽根車の製造方法は、複数の羽根が設けられた主板を形成する工程と、隣り合う前記羽根の間それぞれに分割中子が配置されるように、前記主板上に複数の分割中子を配置する工程と、前記主板及び前記分割中子の上に側板を配置する工程と、前記側板と前記羽根とを溶接する工程と、を有する。
これにより、分割中子を採用したことにより、分割中子個々の重量は少なく済み、自重による崩壊を回避することができる。また、分割中子を持ち上げることで分割中子に生じる曲げモーメントが軽減され、分割中子の製作や溶接段取り(分割中子の組立)などの作業に耐え得る強度を確保することができる。分割中子は小さなサイズとなることから、硬化処理中の変形量も小さく済み、分割構造と相まって羽根車への装着(組立)作業性を向上させることができる。また、分割中子が変形や損傷で使用不可能となっても、分割構造であることから分割中子の一つを交換すれば済むので、製作原価への影響が軽減される。
本発明の第14の態様に係る羽根車の製造方法は、第13の態様に係る羽根車の製造方法であって、前記主板には中央に空洞が形成されており、前記分割中子は、前記主板よりも内周側に突出しており、前記分割中子を配置する工程の際に、内周側に、隣り合う分割中子の間に内周スペーサを設ける工程を有する。
これにより、分割中子の位置を決めることができる。
本発明の第15の態様に係る羽根車の製造方法は、第14の態様に係る羽根車の製造方法であって、前記内周スペーサが設けられたときの前記内周スペーサの高さは、前記分割中子の高さより低く、前記溶接する工程の際に、前記主板と前記側板との間に形成された流路を不活性ガスが流れるように、不活性ガスが内周側から供給される。
これにより、分割中子と分割中子との面に僅かな隙間を設けることができ、この隙間から不活性ガスを供給することができる。このため、中子を損傷する危険性の高い通気穴形成作業を回避することができる。
本発明の第16の態様に係る羽根車の製造方法は、第13から第15のいずれかの態様に係る羽根車の製造方法であって、前記主板には中央に空洞が形成されており、前記主板を形成する工程後、前記分割中子を配置する前に、前記主板に形成された空洞にセンタリング治具を装着する工程を更に有し、前記分割中子を配置する工程において、前記分割中子の内周側の裏面は、前記センタリング治具の表面に接するように配置する。
これにより、分割中子が側板の内周側を支えるので、中子の上に設けた側板の内周側が、溶接によって下に落ちてこないようにすることができる。
本発明の第17の態様に係る羽根車の製造方法は、第13から第16のいずれかの態様に係る羽根車の製造方法であって、前記分割中子を配置する工程の際に、前記分割中子の外周側で且つ隣り合う前記羽根の間それぞれに外周スペーサを配置する工程を更に有し、前記溶接する工程の際に、前記主板と前記側板との間に形成された流路を不活性ガスが流れるように、不活性ガスが内周側から供給される。
これにより、外周スペーサがあることによって、不活性ガスが外に漏れにくくすることができる。羽根の溶接時に生じる裏なみに不活性ガスが当たるようにすることができ、裏なみが酸化しないようにすることができる。
本発明の第18の態様に係る羽根車の製造方法は、第13から第17のいずれかの態様に係る羽根車の製造方法であって、前記複数の羽根は、前記主板の中心から互いに等しい角度間隔で設けられており、且つ前記羽根の形状は互いに略同一であり、前記分割中子の形状は互いに略同一である。
これにより、分割中子を成形する木型は小型のもの一組で済み、同じ木型で形成できる。また分割中子を成形する木型が小型になり、木型の製作には小型で安価な樹脂造形用の3Dプリンターを用いることも可能となり、短期且つ低コストで比較的形状精度の高い木型(樹脂型)製作が可能となるため、分割中子を短期且つ低コストで作成することができる。あるいは、同じ3Dデータを基に、3Dプリンターで同じ分割中子を量産することもできる。
本発明の第19の態様に係る羽根車の製造方法は、第13から第18のいずれかの態様に係る羽根車の製造方法であって、前記分割中子の厚みは、前記主板の表面を基準とする前記羽根の高さより所定の長さだけ薄い。
これにより、羽根の端面が溶接により溶けることにより羽根が収縮して分割中子の厚みと略同じ高さになるので、分割中子に余計な力がかかるのを防ぐことができる。
本発明の第20の態様に係る羽根車の製造方法は、複数の羽根が設けられた側板を形成する工程と、隣り合う前記羽根の間それぞれに分割中子が配置されるように、前記側板上に複数の分割中子を配置する工程と、前記側板及び前記分割中子の上に主板を配置する工程と、前記主板と前記羽根とを溶接する工程と、を有する。
これにより、分割中子を採用したことにより、分割中子個々の重量は少なく済み、自重による崩壊を回避することができる。また、分割中子を持ち上げることで分割中子に生じる曲げモーメントが軽減され、分割中子の製作や溶接段取り(分割中子の組立)などの作業に耐え得る強度を確保することができる。分割中子は小さなサイズとなることから、硬化処理中の変形量も小さく済み、分割構造と相まって羽根車への装着(組立)作業性を向上させることができる。また、分割中子が変形や損傷で使用不可能となっても、分割構造であることから分割中子の一つを交換すれば済むので、製作原価への影響が軽減される。
本発明によれば、溶接後の自然冷却時の収縮力による主板または側板の変形を中子が物理的に抑制するので、主板または側板の変形量の少ない羽根車を製造することができるので、歩留まりが向上し、生産効率を著しく向上するとともに製造コストを低減することができる。
本実施形態に係る羽根車1の製造工程の概略を示す斜視図である。 本実施形態に係る羽根車1の製造工程の詳細を示す断面図である。 図2の製造工程の続きを示す断面図である。 図3の製造工程の続きを示す断面図である。 図5(A)は、図1(D)のときの羽根車の上面図である。図5(B)は、図5(A)のBB'線で切った場合の断面図である。 比較例に係る側板3の斜視図である。 図6のCC'線で切った場合の断面図を用いて、比較例に係る羽根車21の製造工程を示す概略図である。 図6のDD'線で切った場合の断面図を用いて、比較例に係る羽根車21の製造工程を示す詳細図である。 図8の続きの製造工程を示す詳細図である。 図9の続きの製造工程を示す詳細図である。 比較例にかかる羽根車21の収縮量について説明するための図である。 センタリング治具の装着前後の主板の斜視図である。 分割中子の配置前後の主板の斜視図である。 一つの分割中子を裏面からみた場合の斜視図である。 内周スペーサと外周スペーサを説明するために分割中子を裏から見た場合の分解斜視図である。 内周スペーサ、外周スペーサ及び分割中子が配置されたときの主板の斜視図である。 図16の折れ線L1と直線L2で切断した場合における主板の一部斜視図である。 側板の配置前後の主板の斜視図である。 第2の実施形態に係る羽根車の製造方法の一例を示すフローチャートである。
<比較例>
本発明の課題をより明確にするために、本発明の実施形態に係る回転機械の羽根車の製造方法について説明する前に、比較例に係る回転機械の羽根車21の製造方法について図6〜図10を用いて説明する。スロット溶接で主板と側板との間口が狭い羽根を溶接する手法について説明する。
図6は、比較例に係る側板3の斜視図である。図7は、図6のCC'線で切った場合の断面図を用いて、比較例に係る羽根車21の製造工程を示す概略図である。図8は、図6のDD'線で切った場合の断面図を用いて、比較例に係る羽根車21の製造工程を示す詳
細図である。図9は、図8の続きの製造工程を示す詳細図である。図10は、図9の続きの製造工程を示す詳細図である。
鍛造材から羽根4が一体となった側板3を削りだすことにより、図6に示す側板3が得られる。図6に示すように、側板3には、複数の羽根4が設けられている。また、図6のCC'断面図である図7(A)に示すように、羽根4が側板3に対して略垂直に設けられ
ている。また、このときは図6のDD'断面図である図8の工程1に示すように、側板3
の上に羽根4が設けられている。
続いて、図8の工程2に示すように、側板3の中心に鋼材製のセンタリング治具8を設置する。続いて、図8の工程3及び図9の工程4に示すように、主板2を側板3の上に設置する。主板2には、羽根4と主板2とをスロット溶接するための溝5が羽根4と接する面とは反対側の面に設けられている。図7(B)に示すように、溝5の形状は、羽根4の上面(接合面)と類似の形状で羽根4よりもやや大きめであり、羽根4と溝5の水平方向の位置が略一致するように主板2を設置する。また、図8の工程3で破線で示されているように、溝5には溶接用の穴9が複数設けられている。
次に図9の工程5に示すように、主板2の外周部と側板3の外周部とを固定治具7により固定する。固定治具7は帯状で板状であり、この固定治具7で主板2の外周側と側板3の外周側を全周に渡って固定する。また、それとともに、固定用溶接部11で示すように、溝5に設けられた穴9から溶接材料を流し込み主板2と羽根4を溶接で仮止めし、固定治具7と主板2を溶接で仮止めし、固定治具7と側板3を溶接で仮止めする。
次に図9の工程6に示すように、溝5に沿って電気溶接する。具体的には例えば、溝5の内周側から外周側に向かって、60A〜190Aの電流でスロット溶接を行う。この際、図7(C)に示す溶接用の穴9から溶接材料を流しこみ、主板2と羽根4とを溶接する。溶接することにより、図7(C)に示す構造物が得られる。図7(C)に示すように、図6のCC'線で切った場合の断面において、羽根4と羽根4との間において主板2が側板3側に垂れ下がる変形がある。
次に図10の工程7に示すように、500〜600℃で約3時間、歪み取りのために焼鈍を行う。次に図10の工程8に示すように、固定治具7等で固定されていた箇所を削除し、設計寸法に合わせて表面加工する。これにより、比較例に係る羽根車21が完成し、図7(D)に示す断面を有する羽根車が得られる。
図7(D)に示すように、図6のCC'線で切った場合の断面において、羽根4と羽根
4との間において主板2が側板3側に垂れ下がる変形がある。図11は、比較例に係る羽根車21の収縮量について説明するための図である。外周側が固定され内周側は自由端の状態で溶接されるので、図11に示すように外周側よりも内周側の方が収縮が大きくなるので、外周側よりも内周側の方が変形が大きくなる。
<本発明の実施形態>
それに対し、本発明の実施形態では、溶接の際に、主板2と側板3との間に中子が挟まる状態にして、主板2が羽根4と羽根4との間において側板3側に垂れ下がることを物理的に抑制する。以下、本実施形態に係る回転機械の羽根車1の製造方法について、図1〜図5を参照しながら説明する。ここで回転機械は、例えば、ポンプ、タービン、コンプレッサ、または送風機である。
図1は、本実施形態に係る羽根車1の製造工程の概略を示す斜視図である。図2は、本実施形態に係る羽根車1の製造工程の詳細を示す断面図である。図3は、図2の製造工程の続きを示す断面図である。図4は、図3の製造工程の続きを示す断面図である。図5(A)は、図1(D)のときの羽根車の上面図である。図5(B)は、図5(A)のBB'線で切った場合の断面図である。
まず、羽根4が設けられた側板3を形成する。具体的には側板3は、鍛造材から機械加工によって削り出されることにより、羽根4が一体となって削り出される。図1(A)に示すように、側板3は円板状である。図2の工程1に示すように、この側板3を設置する。次に図1(B)及び図2の工程2に示すように、側板3の中心にセンタリング治具8を装着する。
次に図1(C)及び図2の工程3に示すように、羽根4と羽根4の間に中子10が挟み込まれるように当該中子10を側板3の上に配置する。ここで中子10は円板状であり、中子10を配置したときに羽根4が当該中子10に収まるように、中子10に羽根4の形状に合わせた貫通孔(スリット)14が設けられている。また中子10の貫通孔14は、羽根4の枚数と同じ数だけ設けられている。
具体的な配置方法は、以下の通りである。複数の羽根4の水平位置に、対応する貫通孔14の水平位置が略一致するように中子10を側板3にかぶせることにより中子10を配置する。この際、中子10は当該中子10の中心軸と側板3の中心軸とが略一致するように配置される。本実施形態では、中子10の貫通孔14は、羽根4の形状と類似した形状を有し、円周方向の幅が羽根4よりも広い。これにより、羽根4が当該中子10に収まる。
また図1(C)及び図5(B)に示すように、中子10には、通気穴15が設けられている。通気穴15は、バックシールドガス用であり、溶接金属の酸化防止を目的として窒素(N2)またはアルゴン(Ar)などの不活性ガスを流すための穴である。ここで溶接金属は、溶接を施した際に溶接中に溶融して凝固した金属である。
中子10は、溶接時高温にさらされるので、耐高温材であることが好ましい。また、中子10は、精密鋳造に用いられる素材を用いて形成されたものである。ここで精密鋳造では、鋳肌面等の凹凸が少ない。これにより、中子10の表面の凹凸を少なくすることができる。このため、溶接によって主板2のうち中子10が接する面に、中子10の表面の形状に応じた凹凸ができたとしても、中子10の表面の凹凸が少ないので、当該面の凹凸も少なくすることができる。
また、中子10は溶接後除去しなくてはならないので、物理的に簡単に破壊できる素材であることが好ましい。本実施形態では一例として、中子10は特許文献1に記載の材料を用いて形成されたものである。このような材料を用いることにより、中子10の物理的除去が容易となる。
次に図1(D)及び図2の工程4に示すように、羽根4の上に主板2を配置する。図1(D)に示すように、主板2には、羽根の形状に合わせた溝5が形成されており、溝5には図2の工程4において破線で示された溶接用の穴9が複数設けられている。また、主板2は円板状であり、主板2を羽根4の上に配置する工程において、主板2は、当該主板2の中心軸と側板3の中心軸が略一致するように配置される。
図5(B)に示すように、中子10は、主板2と側板3の間に挿入されている。これにより、溶接による溶融金属の凝固収縮による主板2の変形を物理的に抑制することができる。また、主板2の内周部17は、センタリング治具8と中子10によって支えられている。これにより、溶接による溶融金属の凝固収縮による内周部17の変形を物理的に抑制することができる。
図3の工程5に示すように、主板2と中子10の隙間にテープ16を貼り、通気穴15(図5(B)参照)から不活性ガスを主板2と側板3と中子10の間の空間に充満させる。ここでテープ16は耐熱性を有する。テープ16を貼ることにより、主板2と側板3と中子10との隙間から不活性ガスがもれないようにすることができるので、溶接金属の酸化を確実に防止できる。その後に、羽根4の端部と主板2の溝5を溶接で固定することにより仮止めする(図3の工程5参照)。これにより、固定用溶接部11が形成される。
その後に、図3の工程6に示すように、複数の溶接用の穴9を介して溶接材料を流しこみ主板2と羽根4とを溶接する。これにより、溶接棒の入りにくい狭い空間を有する羽根車でも、主板と羽根とを溶接することができる。この溶接はいわゆるスロット溶接である。このときの溶接電流は、例えば60A〜190Aである。この溶接により、溶接部12が形成される。その後、図3の工程7に示すように、図3の溶接する工程6の後に、テープ16を剥がす。
次に、図3の工程7に示すように、溶接された羽根車を焼鈍する。焼鈍の条件は、板厚等に応じて様々であるが、本実施形態では一例として500〜600℃で約3時間、焼鈍する。焼鈍後、図4の工程8に示すように、位置決めの役目を果たしていたセンタリング治具8を取り除く。次に、図4の工程9に示すように、主板2が所定の温度より低くなった場合、中子10を物理的に破壊し除去する。これにより、主板に収縮力が働くなったときに中子を破壊するので、主板が変形することなく主板と側板の間に空間が設けられた構造物を製造することができる。次に、図4の工程10に示すように、図4の工程9に示す外周部19を削除する加工などを行うことによって、設計寸法に加工する。これにより、本実施形態に係る羽根車1が完成する。
精密測定器によって測定を行った結果、比較例では、内周側の最も変形の激しい箇所で0.5〜1mm程度の凹状の変形が観測された。それに対し、本実施形態では、対応する内周側の箇所で殆ど変形は見られないか、変形があっても0.1mm程度の極めて小さな変形であった。
図11に示すように比較例では、主板2は、外周側から内周側のボス部18の方向に、収縮量が大きくなり、変形量が大きくなっていた。特に主板2のボス部18は、自由端になるので大きな収縮が生じ、変形が大きかった。それに対し、本実施形態では、中子10が羽根車1の主板2と側板3の間に挿入されることにより、溶接後の自然冷却時の収縮力による変形を中子10が物理的に抑制することができるので、主板2の変形量の少ない羽根車を製造することができる。これにより、歩留まりが向上し、生産効率を著しく向上するとともに製造コストを低減することができる。
なお、本実施形態では、回転機械の羽根車1の製造方法について説明したが、これに限ったものではなく、中子を用いることは他の構造物の製造方法にも適用可能である。特に、溶接棒の入りにくい狭い空間を有する構造物に適応することが好ましい。
なお、本実施形態では、側板に羽根を設けたが、これに限らず、主板に羽根を設けてもよい。いずれの場合でも、二つの素材から一つの羽根車を製造することができる。また、機械加工によって羽根を削り出すことができるため、鋳物よりも正確に流路を形成できる。具体的には、羽根車の製造方法は、複数の羽根が設けられた主板を形成する工程と、羽根と羽根の間に中子が挟み込まれるように中子を主板の上に配置する工程と、羽根の形状に合わせた溝が形成された側板を羽根の上に配置する工程と、側板と羽根とを溶接する工程と、を有する。そして、中子を配置したときに羽根が中子に収まるように、中子に羽根の形状に合わせた貫通孔が設けられている。
<第2の実施形態>
第1の実施形態では、円板状の大きな一枚の中子であり、羽根車の主板とほほ同程度の大きさであった。この中子は圧縮に強い一方で脆い性質があり、角部が欠けることや自重によって薄い外周部が崩壊しやすい。中子は成形後に硬化処理をする必要があるが、この際に反り等の変形が生じやすく、特に円板状の大きな一枚の中子では、この変形も大きくなるため、結果として羽根車への装着が困難となり、無理に装着することで中子を損傷しやすい。
また、第1の実施形態のように、大きな円板中子を用いて羽根車を製造する場合、円板中子に部分的な欠損があると、その円板中子は使用不可能となる。中子の原材料は比較的安価であるが、中子の製作人件費は高価であるため、円板中子が使用不可能になれば、原価への影響は多大である。また第1の実施形態に係る中子では、バックシールガスの通気性確保のため、小さな通気穴を設ける作業をするが、この時にも中子を損傷する危険性が高いことから、慎重で手間のかかる作業となっていた。
それに対して、第2の実施形態では、円板状の中子の代わりに、円板状の中子を羽根の形状に沿って分割した分割中子を用いる。ここで分割中子は、複数であり、一例として羽根車中心軸を中心とする分割角度を略同じにする。このように中子が分割された分割中子を用いることにより、分割中子単体の重量が抑制され、自重による分割中子の崩壊を回避することができる。
分割中子は、小さなサイズとなることから、硬化処理中の変形量も小さく済み、分割構造と相まって羽根車への装着(組立)作業性が極めて高い。分割中子が変形や損傷で使用不可能となっても、分割構造であることから分割中子の一つを交換すれば済むので、製作原価への影響が軽減される。また後述する図14に示すように、分割中子と分割中子の間に内周スペーサを設けて分割中子と分割中子の間に隙間を設けることで、バックシールガスの通気性を確保でき、中子を損傷する危険性の高い通気穴作成作業を回避することができる。
続いて、図12〜図18を参照しつつ、図19のフローチャートに沿って羽根車の製造方法について説明する。図12は、センタリング治具の装着前後の主板の斜視図である。図13は、分割中子の配置前後の主板の斜視図である。図14は、一つの分割中子を裏面からみた場合の斜視図である。図15は、内周スペーサと外周スペーサを説明するために分割中子を裏から見た場合の分解斜視図である。図16は、内周スペーサ、外周スペーサ及び分割中子が配置されたときの主板の斜視図である。図17は、図16の折れ線L1と直線L2で切断した場合における主板の一部斜視図である。但し、図17では、内周スペーサ34−1〜34−13と外周スペーサ35−1〜35−13とが省略されている。図18は、側板の配置前後の主板の斜視図である。図19は、第2の実施形態に係る羽根車の製造方法の一例を示すフローチャートである。
以下、図19のフローチャートに沿って説明する。
(ステップS101)まず、複数の羽根41−1〜41−13が設けられた主板31を形成する。具体的には主板31は、鍛造材から機械加工によって削り出されることにより、羽根41−1〜41−13が一体となって削り出される。図12に示すように、主板31は円板状であり、主板31には中央に空洞が形成されている。複数の羽根41−1〜41−13は、主板31の中心から互いに等しい角度間隔で設けられており、且つ羽根41−1〜41−13の形状は互いに略同一である。
(ステップS102)次に、図12に示すように、主板31に形成された空洞にセンタリング治具32を装着する。
(ステップS103)次に、分割中子33−1〜33−13、内周スペーサ34−1〜34−13、外周スペーサ35−1〜35−13を配置する。具体的には、図13に示すように、隣り合う羽根の間それぞれに分割中子33−1〜33−13が配置されるように、主板31上に複数の分割中子33−1〜33−13を配置する。図13及び図17に示すように、分割中子33−1〜33−13は、主板31よりも内周側に突出している。
分割中子33−1は、分割中子の形状は互いに略同一であり、一つ一つの分割中子の形状は図14に示すような形状を有する。この構成により、分割中子33−1〜33−13を成形する木型は小型のもの一組で済み、同じ木型で形成できる。また分割中子33−1〜33−13を成形する木型が小型になり、木型の製作には小型で安価な樹脂造形用の3Dプリンターを用いることも可能となり、短期且つ低コストで比較的形状精度の高い木型(樹脂型)製作が可能となるため、分割中子33−1〜33−13を短期且つ低コストで作成することができる。あるいは、同じ3Dデータを基に、3Dプリンターで同じ分割中子を量産することもできる。
図15及び図16に示すように、分割中子33−1〜33−13を配置する工程の際に、内周側に、隣り合う分割中子33−1〜33−13の間に内周スペーサ34−1〜34−13を設ける。この構成により、分割中子33−1〜33−13の位置を決めることができる。
図16に示すように、内周スペーサ34−1〜34−13が設けられたときの内周スペーサ34−1〜34−13の高さは、分割中子33−1〜33−13の高さより低い。そして、後述する溶接する工程の際に、主板31と側板36との間に形成された流路を不活性ガスが流れるように、不活性ガスが内周側から供給される。この構成により、分割中子と分割中子との面に僅かな隙間を設けることができ、この隙間から不活性ガスを供給することができる。このため、中子を損傷する危険性の高い通気穴形成作業を回避することができる。
また、図15及び図16に示すように、分割中子33−1〜33−13を配置する工程の際に、分割中子33−1〜33−13の外周側で且つ隣り合う羽根41−1〜41−13の間それぞれに外周スペーサ35−1〜35−13を配置する。
図17に示すように、分割中子を配置する工程において、分割中子の内周側の裏面は、センタリング治具32の表面に接するように配置する。この構成により、分割中子が側板の内周側を支えるので、中子の上に設けた側板の内周側が、溶接によって下に落ちてこないようにすることができる。
図17に示すように、分割中子33−1〜33−13の厚みは、主板31の表面を基準とする羽根の高さより所定の長さだけ薄い。所定の長さは、羽根の端面が溶接により溶けることにより羽根が収縮して羽根の高さが下がる分に応じた長さである。これにより、羽根の端面が溶接により溶けることにより羽根が収縮して分割中子33−1〜33−13の厚みと略同じ高さになるので、分割中子33−1〜33−13に余計な力がかかるのを防ぐことができる。
また、分割中子33−1〜33−13は溶接後除去しなくてはならないので、物理的に簡単に破壊できる素材であることが好ましい。本実施形態では一例として、分割中子33−1〜33−13は特許文献1に記載の材料を用いて形成されたものである。このような材料を用いることにより、分割中子33−1〜33−13の物理的除去が容易となる。
(ステップS104)次に、図18に示すように、主板31及び分割中子33−1〜33−13の上に、羽根41−1〜41−13の形状に合わせた溝37−1〜37−13が形成された側板36を配置する。
(ステップS105)次に、不活性ガスを内周側から供給しながら、側板36と羽根41−1〜41−13を溶接する。このように溶接する工程の際に、主板31と側板36との間に形成された流路を不活性ガスが流れるように、不活性ガスが内周側から供給される。これにより、外周スペーサ35−1〜35−13があることによって、不活性ガスが外に漏れにくくすることができる。羽根の溶接時に生じる裏なみに不活性ガスが当たるようにすることができ、裏なみが酸化しないようにすることができる。
(ステップS106)次に、熱処理を行う。例えば、ゆっくりと温度を上げたのちに、ゆっくりと冷ます。これにより、残留応力を逃がすことができる。
(ステップS107)次に、外周部分を削り出す。これにより、外周スペーサ35−1〜35−13が除去される。
(ステップS108)次に、針金等で分割中子33−1〜33−13を物理的に破壊する。
(ステップS109)次に、機械加工によって所望の形状に仕上げる。これにより、羽根車が完成する。
以上、第2の実施形態に係る羽根車の製造方法は、複数の羽根41−1〜41−13が設けられた主板31を形成する工程と、隣り合う羽根の間それぞれに分割中子が配置されるように、主板31上に複数の分割中子33−1〜33−13を配置する工程と、主板31及び分割中子33−1〜33−13の上に側板36を配置する工程と、側板36と羽根41−1〜41−13とを溶接する工程と、を有する。
この構成により、分割中子33−1〜33−13を採用したことにより、分割中子33−1〜33−13個々の重量は少なく済み、自重による崩壊を回避することができる。また、分割中子33−1〜33−13を持ち上げることで分割中子33−1〜33−13に生じる曲げモーメントが軽減され、分割中子33−1〜33−13の製作や溶接段取り(分割中子の組立)などの作業に耐え得る強度を確保することができる。分割中子33−1〜33−13は小さなサイズとなることから、硬化処理中の変形量も小さく済み、分割構造と相まって羽根車への装着(組立)作業性を向上させることができる。また、分割中子33−1〜33−13が変形や損傷で使用不可能となっても、分割構造であることから分割中子33−1〜33−13の一つを交換すれば済むので、製作原価への影響が軽減される。
なお、本実施形態では、主板31に羽根41−1〜41−13が形成されているが、これに限らず、側板36に羽根41−1〜41−13が形成されていてもよい。その場合、羽根車の製造方法は、複数の羽根が設けられた側板を形成する工程と、隣り合う羽根の間それぞれに分割中子が配置されるように、側板上に複数の分割中子を配置する工程と、側板及び分割中子の上に主板を配置する工程と、主板と羽根とを溶接する工程と、を有するようにすればよい。
以上、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1、21:羽根車、2、31:主板、3、36:側板、4、41−1〜41−13:羽根、5、37−1〜37−13:溝、7:固定治具、8、32:センタリング治具、9:穴、10:中子、11:固定用溶接部、12:溶接部、14:貫通孔、15:通気穴、16:テープ、17:内周部、18:ボス部、19:外周部、33−1〜33−13:分割中子、34−1〜34−13:内周スペーサ、35−1〜35−13:外周スペーサ

Claims (18)

  1. 複数の羽根が設けられた側板を形成する工程と、
    前記羽根と前記羽根の間に中子が挟み込まれるように前記中子を前記側板の上に配置する工程と、
    前記羽根の形状に合わせた溝が形成された主板を前記羽根の上に配置する工程と、
    前記主板と前記羽根とを溶接する工程と、
    を有し、
    前記中子を配置したときに前記羽根が前記中子に収まるように、前記中子に前記羽根の形状に合わせた貫通孔が設けられており、
    前記中子には、通気穴が設けられており、
    前記溶接する工程の前に、前記主板と前記中子の隙間にテープを貼り、前記通気穴から不活性ガスを前記主板と前記側板と前記中子の間の空間に充満させる工程を更に有する
    羽根車の製造方法。
  2. 前記溶接する工程の後に前記主板が所定の温度より低くなった場合、前記中子を破壊して除去する工程を更に有する
    請求項1に記載の羽根車の製造方法。
  3. 前記中子の貫通孔は、前記羽根の形状と類似した形状を有し、円周方向の幅が前記羽根よりも広い
    請求項1または2に記載の羽根車の製造方法。
  4. 前記中子の貫通孔は、前記羽根の枚数と同じ数だけ設けられており、
    前記中子を配置する工程において、複数の前記羽根の水平位置に、対応する前記貫通孔の水平位置が略一致するように前記中子を前記側板にかぶせることにより前記中子を配置する
    請求項1からのいずれか一項に記載の羽根車の製造方法。
  5. 前記側板及び前記中子は円板状であり、
    前記中子を前記側板の上に配置する工程において、前記中子は、当該中子の中心軸と前記側板の中心軸とが略一致するように配置される
    請求項1からのいずれか一項に記載の羽根車の製造方法。
  6. 前記主板及び前記中子は円板状であり、
    前記主板を前記羽根の上に配置する工程において、前記主板は、当該主板の中心軸と前記側板の中心軸が略一致するように配置される
    請求項1からのいずれか一項に記載の羽根車の製造方法。
  7. 前記中子は、精密鋳造に用いられる素材を用いて形成されたものである
    請求項1からのいずれか一項に記載の羽根車の製造方法。
  8. 前記側板は、機械加工によって前記羽根が一体となって削り出された側板である
    請求項1からのいずれか一項に記載の羽根車の製造方法。
  9. 前記主板の溝には、溶接用の穴が設けられており、
    前記主板と前記羽根とを溶接する工程において、前記溶接用の穴を介して溶接材料を流しこみ前記主板と前記羽根とを溶接する
    請求項1からのいずれか一項に記載の羽根車の製造方法。
  10. 前記羽根車は、回転機械の羽根車である
    請求項1からのいずれか一項に記載の羽根車の製造方法。
  11. 複数の羽根が設けられた主板を形成する工程と、
    前記羽根と前記羽根の間に中子が挟み込まれるように前記中子を前記主板の上に配置する工程と、
    前記羽根の形状に合わせた溝が形成された側板を前記羽根の上に配置する工程と、
    前記側板と前記羽根とを溶接する工程と、
    を有し、
    前記中子を配置したときに前記羽根が前記中子に収まるように、前記中子に前記羽根の形状に合わせた貫通孔が設けられており、
    前記中子には、通気穴が設けられており、
    前記溶接する工程の前に、前記主板と前記中子の隙間にテープを貼り、前記通気穴から不活性ガスを前記主板と前記側板と前記中子の間の空間に充満させる工程を更に有する
    羽根車の製造方法。
  12. 複数の羽根が設けられた主板を形成する工程と、
    隣り合う前記羽根の間それぞれに分割中子が配置されるように、前記主板上に複数の分割中子を配置する工程と、
    前記主板及び前記分割中子の上に側板を配置する工程と、
    前記側板と前記羽根とを溶接する工程と、
    を有し、
    前記分割中子は、前記主板よりも内周側に突出しており、
    前記分割中子を配置する工程の際に、内周側に、隣り合う分割中子の間に内周スペーサを設ける工程を有する
    羽根車の製造方法。
  13. 前記内周スペーサが設けられたときの前記内周スペーサの高さは、前記分割中子の高さより低く、
    前記溶接する工程の際に、前記主板と前記側板との間に形成された流路を不活性ガスが流れるように、不活性ガスが内周側から供給される
    請求項12に記載の羽根車の製造方法。
  14. 前記主板には中央に空洞が形成されており、
    前記主板を形成する工程後、前記分割中子を配置する前に、前記主板に形成された空洞にセンタリング治具を装着する工程を更に有し、
    前記分割中子を配置する工程において、前記分割中子の内周側の裏面は、前記センタリング治具の表面に接するように配置する
    請求項12または13に記載の羽根車の製造方法。
  15. 前記分割中子を配置する工程の際に、前記分割中子の外周側で且つ隣り合う前記羽根の間それぞれに外周スペーサを配置する工程を更に有し、
    前記溶接する工程の際に、前記主板と前記側板との間に形成された流路を不活性ガスが流れるように、不活性ガスが内周側から供給される
    請求項12から14のいずれか一項に記載の羽根車の製造方法。
  16. 前記複数の羽根は、前記主板の中心から互いに等しい角度間隔で設けられており、且つ前記羽根の形状は互いに略同一であり、
    前記分割中子の形状は互いに略同一である
    請求項12から15のいずれか一項に記載の羽根車の製造方法。
  17. 前記分割中子の厚みは、前記主板の表面を基準とする前記羽根の高さより所定の長さだけ薄い
    請求項12から16のいずれか一項に記載の羽根車の製造方法。
  18. 複数の羽根が設けられた側板を形成する工程と、
    隣り合う前記羽根の間それぞれに分割中子が配置されるように、前記側板上に複数の分割中子を配置する工程と、
    前記側板及び前記分割中子の上に主板を配置する工程と、
    前記主板と前記羽根とを溶接する工程と、
    を有し、
    前記分割中子は、前記主板よりも内周側に突出しており、
    前記分割中子を配置する工程の際に、内周側に、隣り合う分割中子の間に内周スペーサを設ける工程を有する
    羽根車の製造方法。
JP2016190866A 2015-10-28 2016-09-29 羽根車の製造方法 Active JP6758144B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/081401 WO2017073500A1 (ja) 2015-10-28 2016-10-24 羽根車の製造方法
US15/770,944 US10710186B2 (en) 2015-10-28 2016-10-24 Method of manufacturing impeller
EP16859730.0A EP3369937B1 (en) 2015-10-28 2016-10-24 Method of manufacturing impeller
CN201680051415.9A CN107949704A (zh) 2015-10-28 2016-10-24 叶轮的制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015211703 2015-10-28
JP2015211703 2015-10-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017082769A JP2017082769A (ja) 2017-05-18
JP6758144B2 true JP6758144B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=58712965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016190866A Active JP6758144B2 (ja) 2015-10-28 2016-09-29 羽根車の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10710186B2 (ja)
EP (1) EP3369937B1 (ja)
JP (1) JP6758144B2 (ja)
CN (1) CN107949704A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109079362B (zh) * 2018-10-17 2020-11-03 江西省莲花水轮机厂有限公司 水泵叶轮的加工方法
US11598347B2 (en) * 2019-06-28 2023-03-07 Trane International Inc. Impeller with external blades
CN111536056B (zh) * 2020-05-07 2021-09-21 周永新 一种用于输送和压缩特殊气体的高速多级鼓风机
CN112848120A (zh) * 2021-02-03 2021-05-28 联塑科技发展(武汉)有限公司 一种模具滑块型芯叶轮形气冷结构

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5499039A (en) 1978-01-23 1979-08-04 Ebara Mfg Production of core mold for precise casting
US4754118A (en) * 1985-05-16 1988-06-28 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Method for fabricating a structural assembly having narrow gaps
JPS61262465A (ja) * 1985-05-16 1986-11-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 狭間隙部材の溶接組立て方法
JPH01205889A (ja) * 1988-02-10 1989-08-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 接合方法
JP2862102B2 (ja) * 1991-06-14 1999-02-24 三菱重工業株式会社 コンプレッサー用羽根車の製造方法
EP0802334B1 (en) * 1993-07-07 2002-05-02 SMC Kabushiki Kaisha Connecting mechanism for structural members
JP5061836B2 (ja) * 2007-10-10 2012-10-31 株式会社日立プラントテクノロジー 羽根車の溶接方法及び羽根車
CN201900705U (zh) * 2010-07-21 2011-07-20 台州市新立模塑有限公司 汽车仪表盘储物盖模具的气辅减胶机构
CN104259793B (zh) * 2014-08-27 2017-07-07 张家港市海工船舶机械制造有限公司 一种叶轮制造方法及其由该方法制造的叶轮

Also Published As

Publication number Publication date
EP3369937A1 (en) 2018-09-05
US10710186B2 (en) 2020-07-14
EP3369937B1 (en) 2021-12-29
EP3369937A4 (en) 2019-06-26
US20180333797A1 (en) 2018-11-22
CN107949704A (zh) 2018-04-20
JP2017082769A (ja) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6758144B2 (ja) 羽根車の製造方法
WO2017073500A1 (ja) 羽根車の製造方法
KR101960715B1 (ko) 임펠러 또는 터빈 휠의 제조 방법
US8511991B2 (en) Composite turbine blade and method of manufacture thereof
JP4683146B2 (ja) タイヤ加硫用モールドの製造方法およびタイヤ加硫用モールド
JP4945166B2 (ja) 凹形の先端キャップを含む中空ブレードを製造する方法、およびこのようなブレードを修理する方法
US20090261669A1 (en) Method of making and device for cooling rotor motor cores
CN105598380B (zh) 一种铸造型模用内冷铁砂芯结构的使用方法
JP2013506558A (ja) 環状ブレード付きターボ機械組立体のロストワックス製造の改良された方法、そのような方法を実施するための金型およびワックス型
JP5714122B2 (ja) ステータコアの製造方法及びステータコア
JP2007098476A (ja) 中空コンポーネント製造方法およびそのパターン
JP5315639B2 (ja) 樹脂射出成形方法、及び樹脂射出成形金型
EP2570207B1 (en) Mold for casting a workpiece that includes one or more casting pins
JP2022545381A (ja) ブレード付きロータの組み合わされた付加・除去製造
JP5891079B2 (ja) ガイドベーンおよびガイドベーン製法
JPWO2020250441A1 (ja) 射出成型金型
JP2018187864A (ja) タイヤ用モールドの製造方法
JP2004090366A (ja) タイヤ成形用金型の製造方法
US9259781B2 (en) Case corrosion-resistant liners in nozzles and case bodies to eliminate overlays
JP5104974B2 (ja) タイヤ加硫用モールドの製造方法
KR100789946B1 (ko) 용사금형 제조방법
JP2008087428A (ja) タイヤ用モールドの製造方法
CN113939375A (zh) 形成用于涡轮机叶片的蜡模型的改进方法
JP2019083665A (ja) ステータユニット、モータ、及びファンモータ
CN108788009A (zh) 用于制造涡轮发动机叶片的组件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6758144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250