JP6757581B2 - 繊維強化部材 - Google Patents

繊維強化部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6757581B2
JP6757581B2 JP2016059777A JP2016059777A JP6757581B2 JP 6757581 B2 JP6757581 B2 JP 6757581B2 JP 2016059777 A JP2016059777 A JP 2016059777A JP 2016059777 A JP2016059777 A JP 2016059777A JP 6757581 B2 JP6757581 B2 JP 6757581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
tape
frp layer
resin layer
reinforced resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016059777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017169869A (ja
Inventor
岩田 元孝
元孝 岩田
相澤 克幸
克幸 相澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mizuno Corp
Mizuno Technics Corp
Original Assignee
Mizuno Corp
Mizuno Technics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mizuno Corp, Mizuno Technics Corp filed Critical Mizuno Corp
Priority to JP2016059777A priority Critical patent/JP6757581B2/ja
Priority to US15/469,263 priority patent/US10730246B2/en
Publication of JP2017169869A publication Critical patent/JP2017169869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6757581B2 publication Critical patent/JP6757581B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/58Winding and joining, e.g. winding spirally helically
    • B29C53/581Winding and joining, e.g. winding spirally helically using sheets or strips consisting principally of plastics material
    • B29C53/582Winding and joining, e.g. winding spirally helically using sheets or strips consisting principally of plastics material comprising reinforcements, e.g. wires, threads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/58Winding and joining, e.g. winding spirally helically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/003Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts characterised by the matrix material, e.g. material composition or physical properties
    • B29C70/0035Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts characterised by the matrix material, e.g. material composition or physical properties comprising two or more matrix materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/20Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in a single direction, e.g. roofing or other parallel fibres
    • B29C70/205Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in a single direction, e.g. roofing or other parallel fibres the structure being shaped to form a three-dimensional configuration
    • B29C70/207Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in a single direction, e.g. roofing or other parallel fibres the structure being shaped to form a three-dimensional configuration arranged in parallel planes of fibres crossing at substantial angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/32Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core on a rotating mould, former or core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a general shape other than plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a general shape other than plane
    • B32B1/08Tubular products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/14Layered products comprising a layer of metal next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/20Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of continuous webs only
    • B32B37/203One or more of the layers being plastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/12Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer characterised by the relative arrangement of fibres or filaments of different layers, e.g. the fibres or filaments being parallel or perpendicular to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/03Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers with respect to the orientation of features
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/12Rigid pipes of plastics with or without reinforcement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/12Rigid pipes of plastics with or without reinforcement
    • F16L9/121Rigid pipes of plastics with or without reinforcement with three layers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/12Rigid pipes of plastics with or without reinforcement
    • F16L9/127Rigid pipes of plastics with or without reinforcement the walls consisting of a single layer
    • F16L9/128Reinforced pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/16Rigid pipes wound from sheets or strips, with or without reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2063/00Use of EP, i.e. epoxy resins or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2307/00Use of elements other than metals as reinforcement
    • B29K2307/04Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/22Tubes or pipes, i.e. rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • B32B2260/023Two or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0261Polyamide fibres
    • B32B2262/0269Aromatic polyamide fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/07Parts immersed or impregnated in a matrix
    • B32B2305/076Prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/546Flexural strength; Flexion stiffness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2313/00Elements other than metals
    • B32B2313/04Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2363/00Epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/40Closed containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2597/00Tubular articles, e.g. hoses, pipes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Golf Clubs (AREA)

Description

本発明は、繊維強化部材およびその製造方法に関し、特に、中空の筒状領域を有する繊維強化部材およびその製造方法に関する。
特開2010−236587号公報には、樹脂を含浸したカーボン繊維をライナに巻き付けて形成したFRP(繊維強化樹脂)積層構造を有するFRP圧力容器が開示されている。該FRP積層構造体は、軸方向に対し45〜60度の配向角を有するヘリカル巻層として構成されている。該FRP積層構造体は、中空の筒状領域を有している。
特開2010−236587号公報
従来のFRP圧力容器は、所定の値以上の内圧が印加されると、FRP積層構造において層間剥離(デラミネーション)が発生して破壊される。また、中空の筒状領域を有する管状のFRP積層構造体は、外力が印加されると、圧縮破壊される。
発明者らは、従来のFRP圧力容器と比べて、層間剥離の発生が抑制されている繊維強化部材を実現した。また、発明者らは、従来の管状の繊維強化部材と比べて、圧縮破壊の発生が抑制されている繊維強化部材を実現した。つまり、本発明の主たる目的は、従来の繊維強化部材と比べて、高強度の繊維強化部材を提供することにある。
本発明に従った繊維強化部材は、外周面が軸方向に沿って略平行に延びる筒状領域を有するベース部材と、拡幅されたテープ状部材としてのトウプリプレグが、前記ベース部材の径方向から視たときに、前記軸方向に対して交差する所定の方向に沿って、前記ベース部材の前記外周面を覆うように重なりながら巻回されてなる繊維強化樹脂層とを備える。前記繊維強化樹脂層を構成する前記テープ状部材は、一部分に前記所定の方向と交差する方向に沿って延在している繊維線を有している。前記繊維強化樹脂層を形成している前記テープ状部材の幅の寸法は、前記繊維強化樹脂層を形成している前記テープ状部材の前記径方向における厚みの寸法の100倍以上400倍以下である。
上記繊維強化部材において、繊維強化樹脂層は、ベース部材の径方向から視たときに、軸方向に対して第1角度で巻回されるテープ状部材よりなる第1繊維強化樹脂層と、径方向から視たときに軸方向に対して第1角度とは角度が正負に異なる第2角度で巻回されるテープ状部材よりなる第2繊維強化樹脂層とよりなる。第1繊維強化樹脂層を形成しているテープ状部材と第2繊維強化樹脂層を形成しているテープ状部材とは、ベース部材の径方向から視たときに、互いに交差している。第1繊維強化樹脂層を形成しているテープ状部材は、第1角度が示す方向と交差する方向に沿って延在している第1繊維線を有している。第2繊維強化樹脂層を形成しているテープ状部材は、第2角度が示す方向と交差する方向に沿って延在している第2繊維線を有している。第1繊維強化樹脂層を形成しているテープ状部材の幅の寸法は、第1繊維強化樹脂層を形成しているテープ状部材の厚みの寸法の100倍以上400倍以下である。第2繊維強化樹脂層を形成しているテープ状部材の幅の寸法は、第2繊維強化樹脂層を形成しているテープ状部材の厚みの寸法の100倍以上400倍以下である。
上記繊維強化部材は、第1繊維強化樹脂層および第2繊維強化樹脂層の樹脂含有量が、29重量%以上32重量%以下である。
上記第1角度と上記第2角度とは、絶対値が30度以上80度以下であるのが好ましい。
上記繊維強化部材は、第1繊維強化樹脂層と第2繊維強化樹脂層とは、筒状領域の径方向において交互に積層するように形成されているのが好ましい。
本発明の他の実施例に従った上記繊維強化部材において、繊維強化樹脂層を形成しているテープ状部材は、軸方向に沿った方向に関して互いに隣り合うように巻回される1対のループのうちの一方が他方の少なくとも一部の上に重畳されるように巻回されている。
上記繊維強化部材は、ベース部材の径方向から視たときに、外周面上において軸方向に沿って延びる中心線に対して第1繊維強化樹脂層が成す第3角度が30°以上80°以下であるのが好ましい。
上記繊維強化部材において、ベース部材は、第3繊維強化樹脂層を含むのが好ましい。第3繊維強化樹脂層は、第3繊維束を有し、軸方向に対し第3繊維束の延在方向が成す第3角度は、第1角度と異なる。
上記繊維強化部材は、ベース部材は、中空状のタンク部材である。
上記繊維強化部材は、ベース部材は、管状部材である。
本発明に従った繊維強化部材の製造方法は、外周面が軸方向に沿って略平行に延びる筒状領域を有するベース部材を準備する工程と、ベース部材の外周面上に拡幅されたテープ状部材としてのトウプリプレグを巻回する工程と、テープ状部材を熱硬化させる工程とを備える。上記巻回する工程において、テープ状部材は、テープ状部材の幅の寸法がテープ状部材のベース部材の径方向における厚みの寸法の100倍以上400倍以下となるように、トウプリプレグが拡幅されることにより形成された後、ベース部材を径方向から視たときに、軸方向に対して交差する所定の方向に沿って、ベース部材の外周面を覆うように重なりながら巻回される。
本発明によれば、従来の繊維強化部材と比べて、高強度の繊維強化部材を提供することができる。
実施の形態1に係る繊維強化部材を示す概略側面図である。 (a)実施の形態1に係る繊維強化部材の第1繊維強化樹脂層および第2繊維強化樹脂層において、巻回数が1〜2のトウプリプレグテープからなる第1繊維強化樹脂層および第2繊維強化樹脂層のみを示す概略平面図である。(b)図2(a)中のII(b)II(b)線に沿う部分の構成を示す概略断面図である。(c)実施の形態1に係る繊維強化部材の第1繊維強化樹脂層および第2繊維強化樹脂層において、巻回数が1〜4のトウプリプレグテープからなる第1繊維強化樹脂層および第2繊維強化樹脂層を示す概略平面図である。(d)図2(c)中のII(c)II(c)線に沿う部分の構成を示す概略断面図である。 実施の形態1に係る繊維強化部材を構成する拡幅されたトウプリプレグの一部分を示す概略平面図である。 図3中の領域IVの拡大図である。 図3中のV−V線に沿う部分の構成を示す概略断面図である。 実施の形態2の繊維強化部材200の外観の一例を示す概略図である。 図6のA−A線に沿う部分の構成の第1例を示す概略断面図である。 図6のA−A線に沿う部分の構成の第2例を示す概略断面図である。 図6のA−A線に沿う部分の構成の第3例を示す概略断面図である。 図6のA−A線に沿う部分の構成の第4例を示す概略断面図である。 図6のA−A線に沿う部分の構成の第5例を示す概略断面図である。 図7の第1例の構成における、図6のXII−XII線に沿う部分の構成を示す概略断面図である。 第4FRP層の外観を示す図である。 実施の形態2の製造方法の第1工程としての、シートプリプレグの巻回方法を示す概略図である。 実施の形態2の製造方法の第2工程としての、トウプリプレグテープの巻回方法を示す概略図である。 図7に示す構成を有するシャフトの延在方向に沿う断面写真である。 図16中に点線で囲まれた領域XVIIの構成を示す拡大写真である。 図8に示す構成を有するシャフトの断面写真である。 比較例における一工程としての、フィラメントの巻回方法を示す概略図である。 実施の形態3の繊維強化部材300の外観の一例を示す概略図である。 図20のXXI−XXI線に沿う部分の構成を示す概略断面図である。 図20のXXII−XXII線に沿う部分の構成を示す概略断面図である。 実施例1において、実施例としての試験片の作成に用いたトウプリプレグと同様の構成を有するトウプリプレグテープの拡大写真である。 実施例1において、実施例としての試験片の作成に用いたトウプリプレグと同様の構成を有するトウプリプレグテープの拡大写真である。 実施例2における3点曲げ試験の態様を示す概略図である。 実施例2における、表1および表2に示す測定の結果を示すグラフである。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。
(実施の形態1)
<繊維強化部材の構成>
図1を参照して、実施の形態1に係る繊維強化部材100について説明する。繊維強化部材100は、圧力容器(タンク部材)である。繊維強化部材100は、ベース部材1と、ベース部材1を囲むように形成された第1繊維強化樹脂層(第1FRP層2a)および第2繊維強化樹脂層(第2FRP層2b)とを主に備える。
図1に示されるように、ベース部材1は、中空状のタンク部材であり、内部に貯留空間が形成されている。ベース部材1は、筒状領域を有している。ベース部材1の筒状領域は、軸Oを中心軸とし、その外周面が軸方向A(軸Oが延在する方向)に沿って略平行に延びるように形成されている。ここで、略平行とは、軸方向Aに対する配向角が±5度以内にある状態を指す。ここで配向角の正負は、軸方向Aに対して時計回りの方向に成す角度を負(マイナス)、反時計回りの方向に成す角度を(プラス)とする。ベース部材1を構成する材料は、例えば、金属、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等の一般樹脂、およびFRPの群から選択される少なくとも1つである。ベース部材1が例えばトウプリプレグテープからなるFRP層の積層体として構成されている場合、該トウプリプレグテープの巻方向(軸方向Aに対する角度)は、例えば後述する第1FRP層2aおよび第2FRP層2bを構成するトウプリプレグテープの巻き方向と異なっており、例えばいわゆるフープ巻である。
図1に示されるように、第1FRP層2aおよび第2FRP層2bは、ベース部材1の筒状領域の外周面上に形成されている。第1FRP層2aおよび第2FRP層2bは、1本の拡幅されたトウプリプレグテープがベース部材1にヘリカル巻されてなるいわゆるヘリカル層において、ベース部材1に対し巻き回される方向が異なる一部分である。以下、第1FRP層2aの延在方向を第1方向、第2FRP層2bの延在方向を第2方向とよぶ。トウプリプレグテープは、拡幅されたトウプリプレグよりなる細長いテープ状部材であり、樹脂が含浸された繊維材料である。第1FRP層2aおよび第2FRP層2bは、ベース部材1の筒状領域上に螺旋状に形成されている。第1FRP層2aと第2FRP層2bとは、ベース部材1の筒状領域の径方向において交互に積層するように形成されている。第1FRP層2aおよび第2FRP層2bの各層数がnの場合、すなわち第1FRP層2aおよび第2FRP層2bの積層数が2nの場合はトウプリプレグテープの巻回数が2nであると定義し、このような巻回態様を2n回巻きと呼ぶ。第1FRP層2aおよび第2FRP層2bの外形は、トウプリプレグテープの外形に由来するものであり、例えば任意の断面観察において確認することができる。
図1に示されるように、第1FRP層2aと第2FRP層2bとは、ベース部材1の径方向(以下、単に径方向という)から視たときに、互いに交差するように形成されている。異なる観点から言えば、ベース部材1の径方向から視たときに、外周面上において軸方向Aに沿って延びる中心線(軸Oと重なる直線)上に第1FRP層2aと第2FRP層2bとの交点が形成されている。第1FRP層2aと第2FRP層2bは、当該交点よりも上記筒状領域の軸方向Aにおける一方端1a側に位置する上記中心線の一部を、ベース部材1の周方向において挟むように形成されている。このとき、第1FRP層2aおよび第2FRP層2bは、上記交点から上記一方端側に近づくにつれて、互いの間の周方向における距離が徐々に長くなるように形成されている。好ましくは、ベース部材1の径方向から視たときに軸Oと重なる位置に交点が形成されている第1FRP層2aと第2FRP層2bは、軸Oに対して互いに略鏡像の関係にある。
第1FRP層2aは、ベース部材1の径方向から視たときに、軸方向Aに対して第1角度θ1を成すように形成されている。第2FRP層2bは、ベース部材1の径方向から視たときに、軸方向Aに対して第2角度θ2を成すように形成されている。第1角度θ1は、第1FRP層2aにおいて上記交点よりも一方端1a側に位置する部分と上記中心線の一部とが上記交点を挟んで成す角度である。第2角度θ2は、第2FRP層2bにおいて上記交点よりも一方端1a側に位置する部分と上記中心線の一部とが上記交点を挟んで成す角度である。第1角度θ1および第2角度θ2は、それぞれ30度以上80度以下である。第1角度θ1および第2角度θ2は、当該数値範囲内において、第1FRP層2aと第2FRP層2bとが形成されている位置に応じて変化していてもよい。言い換えると、第1方向および第2方向とは、軸方向Aに対する配向角度が変化していてもよい。例えば、ベース部材1の筒状領域上において軸方向Aの両端部に近い領域上に形成されている第1FRP層2aおよび第2FRP層2bは、ベース部材1の筒状領域上において両端部以外の領域上に形成されている第1FRP層2aおよび第2FRP層2bと比べて、第1角度θ1および第2角度θ2が大きい。
図2(a)および(b)に示されるように、第1FRP層2aおよび第2FRP層2bは、巻回数が1のトウプリプレグテープからなる第1FRP層2a1と、巻回数が2のトウプリプレグテープからなる第2FRP層2b1を有している。図2(c)および(d)に示されるように、第1FRP層2aおよび第2FRP層2bは、巻回数が3のトウプリプレグテープからなる第1FRP層2a2と、巻回数が4のトウプリプレグテープからなる第2FRP層2b2を有している。ここで、巻回数は、トウプリプレグテープの巻方向が第1方向と第2方向とで切り替えられる回数をいう。第1FRP層2a1は、ベース部材1上に第1方向に沿って最初に巻き回されたトウプリプレグテープからなる。第2FRP層2b1は、第1FRP層2a1を構成するトウプリプレグテープが第1方向に巻き回された後、巻方向が切り替えられて第2方向に沿って最初に巻き回されたトウプリプレグテープからなる。第1FRP層2a2は、第2FRP層2b1を構成するトウプリプレグテープが第2方向に巻き回された後、巻方向が切り替えられて第1方向に沿って2回目に巻き回されたトウプリプレグテープからなる。第2FRP層2b2は、第1FRP層2a2を構成するトウプリプレグテープが第1方向に巻き回された後、巻方向が切り替えられて第2方向に2回目に巻き回されたトウプリプレグテープからなる。
図2(a)〜図2(d)に示されるように、第1FRP層2aまたは第2FRP層2bの各々は、軸方向Aにおける幅が等しい。さらに、軸方向Aにおいて隣り合う第1FRP層2a1間、第1FRP層2a2間、第2FRP層2b1間、および第2FRP層2b2間の各間隔は、例えば等しい。第1FRP層2a1間、第1FRP層2a2間、第2FRP層2b1間、第2FRP層2b2間の各間隔は、例えばこれらの軸方向Aにおける幅と等しい。図2(b)に示されるように、第1FRP層2a1と第2FRP層2b1とは、例えば径方向に沿った任意の断面において、軸方向Aにおける両端が径方向において重なるように積層された部分を有している。同様に、図2(d)に示されるように、第1FRP層2a2と第2FRP層2b2とは、例えば径方向に沿った任意の断面において、軸方向Aにおける各両端が径方向において重なるように積層された部分を有している。当該断面上において、第1FRP層2aおよび第2FRP層2bの径方向における厚みはいずれも最大値となる。
図2(a)〜(d)に示される第1FRP層2aおよび第2FRP層2bの構成は、一例であり、これに限られるものでは無い。第1FRP層2aおよび第2FRP層2bのうち、巻回数が同一のトウプリプレグテープからなる各層間(例えば第1FRP層2a1間や第2FRP層2b2間など)の間隔は、例えば第1FRP層2aおよび第2FRP層2bの上記幅と異なっていてもよい。この場合、第1FRP層2aおよび第2FRP層2bは、第1FRP層2a1と第1FRP層2a2とが径方向において重なるように積層された部分と、第2FRP層2b1と第2FRP層2b2とが径方向において重なるように積層された部分とを有している。このような場合、径方向に沿った任意の断面上では、第1FRP層2aおよび第2FRP層2bの積層体の最表面は、径方向において凹凸を成すように形成されている。そのため、当該積層体全体の径方向における厚みは、最大値を示す部分と、最小値を示す部分とを有している。
図3および図4は、第1FRP層2aおよび第2FRP層2bを形成する前の拡幅されたテープ状部材の外観形状を示す部分平面図である。図5は、第1FRP層2aおよび第2FRP層2bを形成する前の拡幅されたテープ状部材の部分断面図である。図3〜図5を参照して、第1FRP層2aを形成する前の拡幅されたテープ状部材は、トウ繊維が拡幅されてなる第1繊維束11aと、第1繊維束11aに含浸された樹脂からなる第1樹脂部12aとを含む。第2FRP層2bを形成する前の拡幅されたテープ状部材は、トウ繊維が拡幅されてなる第2繊維束11bと、第2繊維束11bに含浸された樹脂からなる第2樹脂部12bとを含む。第1繊維束11aおよび第2繊維束11bは、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、およびバルカン繊維からなる群から選択される少なくとも1つの繊維により構成されているものであり、例えば炭素繊維により構成されている。第1樹脂部12aおよび第2樹脂部12bを構成する材料は、例えばエポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂あるいはフェノール樹脂などである。第1FRP層2aおよび第2FRP層2bとなるべき拡幅されたテープ状部材の樹脂含有量は、例えば30重量%以上33重量%以下である。なお、第1FRP層2aおよび第2FRP層2bの樹脂含有量は、29重量%以上32重量%以下である。なお、第1FRP層2aおよび第2FRP層2bの樹脂含有量は、第1FRP層2aおよび第2FRP層2bから第1樹脂部12aおよび第2樹脂部12bのみを除去したときに、その前後での重量変化から算出され得る。
第1FRP層2aおよび第2FRP層2bにおいて、第1繊維束および第2繊維束は、図3〜図5に示される第1FRP層2aおよび第2FRP層2bを形成する前の拡幅されたテープ状部材における第1繊維束および第2繊維束と同様の構成を有している。第1FRP層2aおよび第2FRP層2bにおいて、第1繊維束および第2繊維束は、トウ繊維が拡幅された状態を有している。すなわち、第1FRP層2aおよび第2FRP層2bは以下のような特徴を有している。
図3および図4に示されるように、第1繊維束11aには、第1方向に延在している第1延在部11cと、第1方向と交差する方向に延在している第1斜交部11dとを有している。第1延在部11cは、トウ繊維におけるフィラメント(複数の単繊維の束)間の結合が維持されている繊維小束により構成されている。第1斜交部11dは、例えばトウ繊維におけるフィラメント間の結合が解かれた少なくとも1束の第1繊維線(1本のフィラメント)により構成されている。当該第1繊維線は、第1方向における一部分において第1方向に沿って延在して第1延在部11cを構成しており、第1方向における他の一部分において第1方向に交差する方向に沿って延在して第1斜交部11dを構成している。
図3および図4に示されるように、第2繊維束11bは、第1繊維束と同様の構成を備えている。第2繊維束11bには、第2方向に延在している第2延在部11eと、第2方向と交差する方向に延在している第2斜交部11fとを有している。第2延在部11eは、トウ繊維におけるフィラメント間の結合が維持されている繊維小束により構成されている。第2斜交部11fは、例えばトウ繊維における繊維間の結合が解かれた少なくとも1束の第2繊維線(1本のフィラメント)により構成されている。当該第2繊維線は、第2方向における一部分において第2方向に沿って延在して第2延在部11eを構成しており、第2方向における他の一部分において第2方向に交差する方向に沿って延在して第2斜交部11fを構成している。
第1斜交部11dは、第1方向において、ある程度一定の頻度で第1FRP層2a上に複数形成されている。第2斜交部11fは、第2方向において、ある程度一定の頻度で第2FRP層2b上に形成されている。例えば、第1斜交部11dおよび第2斜交部11fは、第1FRP層2aおよび第2FRP層2bを光学顕微鏡(倍率50倍)で観察することにより、例えば100cmの顕微鏡視野内に少なくとも1つ確認され得る。
第1FRP層2aを形成しているテープ状部材の第1方向に垂直な方向における幅(第2FRP層2bを形成しているテープ状部材の第2方向に垂直な方向における幅)W1の寸法は、第1FRP層2aおよび第2FRP層2bを形成しているテープ状部材の上記径方向における厚み(平均厚み)h(図示しない)の寸法の100倍以上400倍以下である。第1FRP層2aおよび第2FRP層2bを形成しているテープ状部材の幅W1とは、例えばベース部材1の筒状領域上に巻回されて熱硬化した後のテープ状部材の、軸方向Aに沿った断面上での軸方向Aにおける幅に、第1角度θ1の正弦sinθを積した値として算出され得る。また、幅W1は、例えばベース部材1の筒状領域上に巻回されて熱硬化した後のテープ状部材の、軸方向Aに沿った断面上での軸方向Aにおける幅に、第2角度θ2の正弦sinθを積した値として算出され得る。第1FRP層2aおよび第2FRP層2bを形成しているテープ状部材の径方向における厚み(平均厚み)hとは、軸方向Aに対し垂直な断面においてベース部材1の筒状領域上に巻回されて熱硬化した後のテープ状部材の積層体の厚みの最大値Hを、当該最大値Hの部分の積層数nで除することにより算出され得る。図2(d)に示される構成例では、第1FRP層2a1を形成しているテープ状部材の厚みと第2FRP層2b1を形成しているテープ状部材の厚みとがともに最大値となり、積層数nは2である。この場合の第1FRP層2aおよび第2FRP層2bを形成しているテープ状部材の径方向における厚み(平均厚み)hは、H/2となる。
なお、上述のように、第1FRP層2aおよび第2FRP層2bのうち、巻回数が同一のトウプリプレグテープからなる各層間の間隔が、第1FRP層2aおよび第2FRP層2bの上記幅と等しくない場合には、第1FRP層2aと第2FRP層2bの積層体の径方向における厚みは、最大値を示す部分と、最小値を示す部分とを有している。この場合、径方向に沿った任意の断面において、予定されている積層数nの積層構造が確認された領域のうち最大の厚みとなる領域での当該積層構造の厚みを、テープ状部材の積層体の厚みの最大値Hとする。第1FRP層2aおよび第2FRP層2bを形成しているテープ状部材の径方向における厚み(平均厚み)hは、当該最大値Hを積層数nで除することにより算出され得る。
上記のような特徴を有する第1FRP層2aおよび第2FRP層2bは、例えば以下のようにして形成され得る。
まず、複数本の炭素繊維が束ねられたトウ繊維が準備される。次に、トウ繊維に対して任意の方法により接圧が加えられる。これにより、トウ繊維と当該トウ繊維に対して接圧を印加している部材(例えばロール)との間に摩擦力が発生し、トウ繊維内の炭素繊維間の結合が部分的に解かれ、トウ繊維が拡幅される。トウ繊維が拡幅されてなる繊維束には、繊維束の延在方向に沿って延在する部分(第1延在部11cとなる部分)と、繊維束の延在方向に対して交差する方向に延在(斜交)する部分(第1斜交部11dとなる部分)とが形成される。次に、拡幅された繊維束に樹脂が含浸される。このようにして、延在方向に垂直な断面形状が扁平であるテープ状部材としてのトウプリプレグ(トウプリプレグテープ)が形成される。次に、当該トウプリプレグが、ベース部材1の筒状領域上にヘリカル巻される。このとき、トウプリプレグは、まず延在方向が第1方向に沿うように引き伸ばされて所定の張力が印加された状態で螺旋状に巻き回される。続いて、トウプリプレグテープは、延在方向が第2方向に沿うように引き伸ばされて所定の張力が印加された状態で螺旋状に巻き回される。これを2n回繰り返すことにより、ベース部材1の筒状領域上に、第1方向に沿って延在している層数nのトウプリプレグテープと第2方向に沿って延在している層数nのトウプリプレグとが交互に積層した積層体が形成される。次に、トウプリプレグテープの積層体に対し熱処理が行われ、トウプリプレグテープを構成する樹脂が熱硬化される。このようにして、第1FRP層2aおよび第2FRP層2bが形成される。
なお、上記のような拡幅されたトウプリプレグテープは、トウ繊維に樹脂が含浸されてなるトウプリプレグテープに対して接圧が印加されることにより形成されていてもよい。すなわち、実施の形態1における第1FRP層2aおよび第2FRP層2bは、いわゆるドライ製法において上記のように拡幅されたトウプリプレグテープにより形成されていてもよい。
繊維強化部材100の製造方法は、ベース部材1を準備する工程と、上記のようにしてトウプリプレグテープを形成する工程と、当該トウプリプレグテープをベース部材1の筒状領域上にヘリカル巻する工程とを主に備えている。このようにして、ベース部材1の筒状領域上に第1FRP層2aおよび第2FRP層2bが形成されている繊維強化部材100が製造され得る。
第1斜交部11dは、第1方向に垂直な幅方向において複数形成されていてもよい。第2斜交部11fは、第2方向に垂直な幅方向において複数形成されていてもよい。また、第1斜交部11dおよび第2斜交部11fは、それぞれ複数束の第1繊維線(フィラメント)および第2繊維線(フィラメント)により構成されていてもよい。すなわち、第1斜交部11dおよび第2斜交部11fは、トウ繊維における繊維間の結合が維持されている繊維小束により構成されていてもよい。
また、繊維強化部材100は、ヘリカル層としての第1FRP層2aおよび第2FRP層2b上に、いわゆるフープ巻されたトウプリプレグテープよりなるフープ層(図示しない)をさらに備えていてもよい。当該フープ層は、ベース部材1の径方向から視たときに、軸方向Aに対して第1角度θ1および第2角度θ2よりも大きい角度を成すように交差する方向に沿って延びるように形成されている。
<作用効果>
次に、繊維強化部材100の作用効果について説明する。繊維強化部材100は、外周面が軸方向Aに沿って略平行に延びる筒状領域を有するベース部材1と、ベース部材1の外周面を覆うように巻回されたテープ状部材よりなる第1FRP層2aと、外周面を覆うように巻回されたテープ状部材よりなる第2FRP層2bとを備える。第1FRP層2aと第2FRP層2bとは、ベース部材1の径方向から視たときに、互いに交差するように形成されている。第1FRP層2aは、ベース部材1の径方向から視たときに、軸方向Aに対して第1角度θを成すように交差する第1方向に沿って延びるように形成されている。第2FRP層2bは、径方向から視たときに軸方向Aに対して第2角度θを成すように交差する第2方向に沿って延びるように形成されている。第1方向と第2方向とは、径方向から視たときにベース部材1の軸Oに対して互いに鏡像の関係である。第1角度θおよび第2角度θは、30度以上80度以下である。第1FRP層2aは、トウ繊維(第1トウ繊維)が拡幅された第1繊維束11aと、第1繊維束11aに含浸された第1樹脂部12aとを含む。第2FRP層2bは、トゥ繊維が拡幅された第2繊維束11bと、第2繊維束11bに含浸された第2樹脂部12bとを含む。第1繊維束11aは、第1方向における一部分が第1方向に沿って延在しており、かつ第1方向における他の一部分が第1方向と交差する方向に沿って延在している第1繊維線を有している。第2繊維束11bは、第2方向における一部分が第2方向に沿って延在しており、かつ第2方向における他の一部分が第2方向と交差する方向に沿って延在している第2繊維線を有している。第1FRP層2aを形成しているテープ状部材の第1方向に垂直な方向における幅の寸法、および第2FRP層2bを形成しているテープ状部材の第2方向に垂直な方向における幅の寸法のそれぞれは、第1FRP層2aおよび第2FRP層2bを形成しているテープ状部材の平均厚みの寸法の100倍以上400倍以下である。
本発明者らは、トウプリプレグテープよりなる繊維強化樹脂層の全体の厚みが等しい実施の形態1に係る繊維強化部材100と従来の繊維強化部材との破壊強度の比較試験を行い、実施の形態1に係る繊維強化部材100が従来の繊維強化部材と比べて破壊強度(破裂圧力)が大幅に向上されていることを確認した。詳細は、実施例において後述する。
繊維強化部材100の破壊強度が大幅に向上された理由としては、例えば以下のようなことが考えられる。
第1FRP層2aおよび第2FRP層2bは、上記のような拡幅されたトウプリプレグで構成されているため、第1FRP層2aおよび第2FRP層2bの厚みは、延在方向に垂直な断面における繊維密度は同等であるが拡幅されていない従来のトウプリプレグで構成された繊維強化樹脂層の厚みと比べて、薄い。また、FRP層全体を所定の厚みとすると、当該厚み中の第1FRP層2aおよび第2FRP層2bの積層数は、当該従来の繊維強化樹脂層の積層数と比べて、多い。そのため、繊維強化部材100に第1方向および第2方向に交差する方向に外力が負荷された場合、第1FRP層2aおよび第2FRP層2bの各々には例えば当該外力を積層数で除した分力が印加されるが、積層数が多いため当該分力は小さくなる。これにより、第1FRP層2aおよび第2FRP層2bは、従来の繊維強化樹脂層と比べて、クラックの進展が抑制されている。
第1FRP層2aおよび第2FRP層2bは、第1繊維束の延在方向と第2繊維束の延在方向とが異なるため、隣接するFRP層間を伝ってクラックが進展することが抑制されている。さらに、従来の繊維強化樹脂層と比べて厚みが薄いため、第1FRP層2aおよび第2FRP層2b内においてこれらの積層方向にクラックが進展し得る距離が短い。そのため、第1FRP層2aおよび第2FRP層2bは、応力集中が小さいため従来の繊維強化樹脂層と比べて、クラックの進展が抑制されている。
つまり、繊維強化部材100によれば、従来の繊維強化部材と比べて、クラックの発生および進展が抑制されている。そのため、繊維強化部材100は、従来の繊維強化部材ではクラックが伸展して層間剥離が引き起こされる程度の力が第1FRP層2aおよび第2FRP層2bに印加されても、層間剥離が引き起こされる程度にまでクラックが伸展することが抑制されている。つまり、繊維強化部材100は、従来の繊維強化部材と比べて破壊強度が高められている。
繊維強化部材100において、第1FRP層2aと第2FRP層2bとは、筒状領域の径方向において交互に積層するように形成されている。そのため、繊維および樹脂の含有量は等しいが、上記のように拡幅された第1繊維束11aに樹脂が含浸されてなるトウプリプレグテープを用いて製造された繊維強化部材100と、繊維束が拡幅されていないトウプリプレグテープを用いて製造された従来の繊維強化部材とを比較すると、ヘリカル層を所定の厚みとした場合に、繊維強化部材100は従来の繊維強化部材と比べてヘリカル層を構成する第1FRP層2aおよび第2FRP層2bの層数を増すことができる。そのため、繊維強化部材100は、従来の繊維強化部材と比べて破壊強度が高められている。
本実施の形態に係る繊維強化部材の製造方法は、外周面が軸方向に沿って略平行に延びる筒状領域を有するベース部材1を準備する工程と、ベース部材1の外周面上に拡幅されたテープ状部材を巻回する工程と、テープ状部材を熱硬化させる工程とを備える。上記巻回する工程において、テープ状部材は、テープ状部材の幅の寸法がテープ状部材のベース部材の径方向における厚みの寸法の100倍以上400倍以下となるように、トウプリプレグが拡幅されることにより形成された後、ベース部材を径方向から視たときに、軸方向に対して交差する所定の方向に沿って、ベース部材の外周面を覆うように重なりながら巻回される。さらに、本実施の形態に係る繊維強化部材の製造方法の上記巻回する工程は、ベース部材を径方向から視たときに、軸方向に対して第1角度θ1でテープ状部材を巻回する工程と、軸方向に対して第1角度θ1とは角度が正負に異なる第2角度θ2でテープ状部材を巻回する工程とを含む。第1角度θ1および第2角度θ2の絶対値は、例えば、ベース部材1の径方向から視たときに、外周面上において軸方向Aに沿って延びる中心線(軸Oと重なる直線)上に交点が形成されるテープ状部材の第1角度θ1および第2角度θ2は略等しく、好ましくは30度以上80度以下である。このようにすれば、本実施の形態に係る繊維強化部材100を製造することができる。
繊維強化部材100において、第1FRP層2aおよび第2FRP層2bの各々は、例えば他方を介さずに積層されていてもよい。例えば、トウプリプレグが巻回方向の切り替えが行われること無くベース部材1の筒状領域上に多重に巻き回されることにより、繊維強化部材100は、第1FRP層2aのみ、または第2FRP層2bのみからなる積層構造部を有していてもよい。
図2を参照して、ベース部材1の筒状領域は、金属や樹脂、あるいは第3繊維強化樹脂層(第3FRP層3)により構成されていてもよい。ベース部材1を第3FRP層3で構成する場合、第3FRP層3は、例えばライナ(図示しない)に巻き回されたトウプリプレグまたはシートプリプレグにより形成されている。第3FRP層3は、第3繊維束と、第3繊維束に含浸された第3樹脂部とを含んでいる。第3繊維束の延在方向は、第1方向および第2方向と交差する方向であるのが好ましい。異なる観点から言えば、軸方向Aに対し第3繊維束の延在方向が成す角度(図示しない)は、第1角度θおよび第2角度θと異なる。このようにすれば、各繊維層中の繊維束の延在方向が異なるため、隣接する繊維層間を伝ってクラックが進展することを抑制できる。その結果、繊維強化部材100の破壊強度をさらに高めることができる。
第3FRP層3は、拡幅されたトウ繊維に樹脂が含浸されてなるトウプリプレグテープ、または拡幅されたトウプリプレグテープが、ライナ上に巻回(たとえば、いわゆるフープ巻)されることにより形成されていてもよい。
(実施の形態2)
<筒状部材の構成>
図6を参照して、本実施の形態の繊維強化部材200は、たとえば炭素繊維と樹脂との複合材料により構成されたゴルフクラブシャフト、またはパイプである。すなわち、繊維強化部材200は、実施の形態1に係る繊維強化部材100と比べて、外径が小さい。繊維強化部材200は、第1繊維強化樹脂層としての第4FRP層4と、第4FRP層の内周側に位置するベース部材の第3繊維強化樹脂層としての第5FRP層5(図7参照)とを有している。第4FRP層4は、外周側に位置し、トウプリプレグテープからなる。第5FRP層5は、内周側に位置し、シートプリプレグテープからなる。なお第4および第5FRP層は、上記の炭素繊維に限らず、たとえばガラス繊維、アラミド繊維、あるいはバルカン繊維と樹脂との複合材料により構成されてもよい。また、繊維強化部材200のベース部材は、金属またはプラスチックなどで構成されていてもよい。
トウプリプレグテープは、トウプリプレグよりなる細長いテープ状部材であり、樹脂が含浸された繊維材料である。このトウプリプレグテープが、たとえば繊維強化部材200の延在する方向(軸方向)に移動しながら、筒状部材の中心軸まわりに巻回されることにより第4FRP層4としての態様を有している。具体的には、トウプリプレグテープはそのテープ状に延在する方向が、巻回されたトウプリプレグテープの周回方向に(後述するように完全一致はしないがほぼ)沿う方向となるように巻回されている。なお、後述する製造工程においてトウプリプレグテープなどを巻回するための芯材としてマンドレルなどの棒状部材を用いてもよい。
図7を参照して、図6に示す繊維強化部材200の構成の第1例においては、トウプリプレグテープよりなる第4FRP層4の内側にシートプリプレグよりなる第5FRP層5が形成され、第5FRP層5の内側にはさらに他のシートプリプレグよりなる第6FRP層6が巻回されている。したがって図7においては、繊維強化部材200は、各部材が巻回される方向に交差する方向である径方向に関する内側から外側へ、第6FRP層6、第5FRP層5、第4FRP層4の順に積層された3層構造を有している。言い換えれば、シートプリプレグの、トウプリプレグテープが巻回された表面(外側)と反対側の裏面(内側)に接するように(シートプリプレグにより覆われるように)、シートプリプレグがさらに巻回されている。
なおトウプリプレグテープは、シートプリプレグよりも流動性のかなり高い樹脂材料が含浸されたものである。このためトウプリプレグテープは、シートプリプレグよりも変形量がかなり多く、樹脂粘性のために外力がないときは保形されているが、外力がかかると幅方向および厚み方向に変形しやすい。
図8を参照して、図6に示す繊維強化部材200の構成の第2例においては、トウプリプレグテープの内側にシートプリプレグが巻回され、トウプリプレグテープの外側にシートプリプレグが巻回されている。したがって図8においては、繊維強化部材200は、各部材が巻回される方向に交差する方向である径方向に関する内側から外側へ、第5FRP層5、第4FRP層4、第6FRP層6の順に積層された3層構造を有している。言い換えれば、トウプリプレグテープの(外側の)表面を覆うようにシートプリプレグが巻回されている。
図9を参照して、図6に示す繊維強化部材200の構成の第3例においては、トウプリプレグテープの内側にシートプリプレグが巻回されている。したがって図9においては、繊維強化部材200は、各部材が巻回される方向に交差する方向である径方向に関する内側から外側へ、第5FRP層5、第4FRP層4の順に積層された2層構造を有している。
図10を参照して、図6に示す繊維強化部材200の構成の第4例においては、図7のシートプリプレグ、シートプリプレグ、トウプリプレグテープの3層構造のさらに外側にシートプリプレグが巻回されており、第6FRP層6、第5FRP層5、第4FRP層4、第7FRP層7の合計4層構造となっている。このように繊維強化部材200は合計4層以上のFRP層が巻回された構成であってもよい。
図11を参照して、図6に示す繊維強化部材200の構成の第5例においては、図8と同様に内側から外側へシートプリプレグ、トウプリプレグテープ、シートプリプレグの順に積層されているが、もっとも外側のシートプリプレグは繊維強化部材200の径方向に重なるように巻回された構成を有している。その結果、第5FRP層5、第4FRP層4、および2層の第6FRP層6の合計4層構造となっている。このようにして合計4層以上のFRP層が巻回された構成であってもよい。
以上のように、シートプリプレグの層を複数備える場合、各シートプリプレグの層の繊維方向が任意の複数の方向となるように、互いに異なる方向に配向することができる。これにより、引張り強度の向上や、巻回される径方向の圧縮強度の向上、あるいはねじり強度の向上など、繊維強化部材200に求められる所望の強度特性を任意に与えることができる。
これらのいずれの例においても、もっとも内側の層の内側は、繊維強化部材200を形成するために用いられる芯材としてのマンドレルなどが抜き取られることにより中空となっており、シートプリプレグからなる第5FRP層5および第6FRP層6は筒状領域を有している。
また本実施の形態においては、トウプリプレグテープなどからなるFRP層が少なくとも2層以上積層されており、その中でも図7〜図9に示すように、トウプリプレグテープは、シートプリプレグの(外側の)表面を覆うように巻回されている。なお、図6においてはシートプリプレグは図示されていない。
図12を参照して、たとえば図7に示す第1例の繊維強化部材200では、図6に示す左右方向すなわち筒形状(たとえば円筒形状)の軸方向に沿った方向に関して、互いに隣り合うように巻回されるトウプリプレグテープの1対のループのうちの一方が他方の少なくとも一部の上に重畳されるように巻回されている。つまり図12に示すトウプリプレグテープの1つのループからなる第4FRP層4は、その左側の領域が、その左側に隣り合うトウプリプレグテープの1つのループからなる第4FRP層4の一部の上に乗り上げるように配置されている。
図12においては第4FRP層4は2重に重畳(積層)される場合を示している。以下本実施の形態においては、第4FRP層4の重畳数がnの場合はトウプリプレグテープの巻回数がnであると定義し、このような巻回態様をn回巻きと呼ぶこととする。たとえば図12においては、トウプリプレグテープは「巻回数2」であり、巻回態様は「2回巻き」である。そしてトウプリプレグテープの(テープ自体の)延在する方向が、図12の上下方向に沿う方向に対して(図の左上から右下に延びるように)傾いた方向となっている。なお、トウプリプレグテープの巻回数nは、3以上の多重巻きとしてもよい。
このため図6に示すように、トウプリプレグテープは、そのテープの延在方向が円筒形状の周回方向に完全に沿うわけではなく、巻回されながら円筒形状の軸方向に沿った方向に少しずつずれる分だけ、円筒形状の周回方向に対してやや傾いた方向に(テープ自体の延在方向が)延びるように巻回されている。その結果、トウプリプレグテープは、そのテープ自体の延在する方向に沿うように延びる複数の繊維線11(図3参照)を有しているが、繊維線11の延在する方向は、繊維強化部材200の円筒形状の軸方向に沿った方向に対して斜め方向となるように巻回されている。
次に、トウプリプレグテープからなる第4FRP層4の形状を説明する。まず、第4FRP層4の厚みについて、図12を用いて説明する。図12は、繊維強化部材200を当該繊維強化部材200の中心軸に沿って切断して得られる切断面(以下、「軸方向切断面」という。)を表している。
図12に示すように、2回巻きで第4FRP層4を形成した場合、軸方向切断面の第4FRP層4においては、トウプリプレグテープが2重に重畳された領域Wsが繰り返し現れる。この重畳領域Wsにおける第4FRP層4の厚みの平均値を、第4FRP層4の平均厚みhとすると、第4FRP層4の平均厚みhは、軸方向切断面における第4FRP層4の厚みの最大値Hを第4FRP層4の積層数(トウプリプレグテープの巻回数n)で除することにより算出することができる。
すなわち、第4FRP層4の平均厚みhと、第4FRP層4の厚みの最大値Hと、第4FRP層4の積層数nとの間には、
h=H/n・・・(1)
の関係が成立する。
次に、第4FRP層4の幅について、図12および図13を用いて説明する。図13は、トウプリプレグテープを2回巻きして得られる繊維強化部材200の表面を表す図である。
図12を参照して、軸方向切断面の第4FRP層4においては、トウプリプレグテープの1ループ分の軸方向のテープ幅Wvが現れる。ここで図13に示すように、トウプリプレグテープが繊維強化部材200の中心軸に対して角度θ3(第3角度)で巻回された場合、第4FRP層4の軸方向幅Wvと、実際の第4FRP層4の幅W2すなわちトウプリプレグの延在方向に対して垂直な方向での幅W2との間には、
W2=Wv×sinθ3・・・(2)
の関係が成り立つ。
以上より、繊維強化部材200の軸方向切断面より得られる第4FRP層4の厚みの最大値Hと、第4FRP層4の積層数(トウプリプレグテープの巻回数n)とより、上記(1)式を用いて、第4FRP層4の平均厚みhが得られる。また、繊維強化部材200の軸方向切断面より得られる第4FRP層4の軸方向幅Wvと、トウプリプレグテープの巻回角度θ3とより、上記(2)式を用いて、第4FRP層4の幅W2が得られる。そして、本発明品においては、繊維強化部材200の第4FRP層4の幅W2は、繊維強化部材200の軸方向切断面において確認される第4FRP層4の平均厚みhの寸法の100倍以上400倍以下となっている。
トウプリプレグテープは、繊維強化部材200を構成するために巻回される際に強い張力を加えられるため厚み方向に押しつぶされながら、軸方向に広がっていく。つまり、巻回時にテープ平均厚みhが小さくなるように力が加えられ、その結果、図12に示す軸方向切断面における軸方向テープ幅Wvは大きくなる。
ところで図14に示すように、シートプリプレグ16,17は、細長いテープ状の部材が延びる方向に沿って周回されるトウプリプレグテープ13(図15参照)とは異なり、たとえばマンドレルとしての棒状部材8の軸方向であるX方向およびそれに直交するY方向に広がっているシート状の部材である。
シートプリプレグ16,17はたとえばシート状の樹脂と繊維との複合材料により形成されている。たとえばシートプリプレグ16,17は、複数の細い繊維線(たとえば炭素繊維のフィラメント)がシート状に並べられたものに樹脂が含浸され、シート状に成形された状態で半硬化されたものである。このシート状の部材がたとえばマンドレルの側面(表面)に巻回されることにより円筒形状を構成している。このため、複数のループにより巻回されるトウプリプレグテープ13(図15参照)とは異なり、シートプリプレグ16,17は、円筒形状の延在方向に関する全体を単一のシートが占めるように巻回している。したがってシートプリプレグ16,17は、円筒形状の延在方向に関して隣り合う複数のループを有さない。
次に、本実施の形態の繊維強化部材200の製造方法について説明する。ここでは一例として、図7に示す第1例の繊維強化部材200の製造方法について説明するが、図8〜図11に示す第2例〜第5例の繊維強化部材200の製造方法についても、基本的には第1例の繊維強化部材200の製造方法と同様である。
図14を参照して、まず形成しようとする繊維強化部材200の内径に対応した太さを有する、たとえばマンドレルなどの金属(鉄など)製の芯材としての棒状部材8が準備される。この棒状部材8の長手方向の側面に、当該棒状部材8の長さに近い長さの幅を有するシート状のシートプリプレグ17が巻回される。このときの巻回は、一般公知のシートワインディング法によりなされる。次に、同様の手順により、巻回されたシートプリプレグの表面を覆うように、シートプリプレグ17と同様の大きさを有するシート状のシートプリプレグ16が巻回される。以上により、棒状部材8の表面には、シートプリプレグ17とシートプリプレグ16とが互いに重なり合うように巻回される。
なお図14の巻回時には、棒状部材8(に巻かれるシートプリプレグ16,17)の表面の全体に均一な力Fが加わることにより、当該シートプリプレグ16,17が棒状部材8の表面上に押しつけられるように巻回される。
図15を参照して、次に棒状部材8に巻回された当該シートプリプレグ16の(外側の)表面を覆うようにテープ状のトウプリプレグテープ13が、図15の棒状部材8の一方(たとえば図の左側)の端部から他方(右側)の端部側へ移動するように巻回される。このときトウプリプレグテープ13には、その延在する方向に強い張力Tが加えられながら巻回される。
その時のトウプリプレグテープ13の巻きつけ角度θ3は、20°以上80°以下であることが好ましい。ここで巻きつけ角度θ3とは、トウプリプレグテープ13が巻回されるシートプリプレグ16などの円筒形状の軸方向に沿う方向(図15の左右方向に延びる点線の方向)に対するトウプリプレグテープ13自体の延在する方向(図15の斜め方向に延びる点線の方向)の角度を意味する。異なる観点から言えば、繊維強化部材200を径方向から視たときに、繊維強化部材200の外周面上において軸方向に沿って延びる中心線(図13中の破線B)に対して第4FRP層4が成す第3角度θ3は、30°以上80°以下である。
仮に上記巻きつけ角度θ3が80°を上回り、たとえば90°となれば、トウプリプレグテープ13は円筒形状の軸方向に移動せずに同一箇所に繰り返し巻回されることになる。また仮に上記巻きつけ角度θ3が20°を下回り、たとえば0°となれば、トウプリプレグテープ13は円筒形状の軸方向に沿って延びる方向に巻回され、図15に示すようにテープが円筒形状の円周方向に沿うように巻回することができなくなる。以上により、上記θ3を30°以上80°以下とすることが好ましく、このようにすれば、適切にトウプリプレグテープを巻回することができる。
またトウプリプレグテープ13は、図12に示すように円筒形状の軸方向に沿った方向に関して移動しながら複数回巻回される際に、直前に巻回されたループの一部の上に重畳されるように巻回される。この円筒形状の軸方向に関するトウプリプレグテープ13の巻回ループのピッチ、および円筒形状の軸方向に関する重畳される領域の幅は必ずしも一定でなくてもよい。ただしたとえば棒状部材8の一対の端部において他の領域よりもピッチを狭くし、より多数回の巻回がなされるようにすることがより好ましい。このようにすれば、繊維強化部材200の端部の強度を一層高めることができる。
トウプリプレグテープ13(図15参照)を構成する繊維束は、実施の形態1に係るトウプリプレグテープにおける第1繊維束および第2繊維束と同様に、トウ繊維が拡幅された状態を有している。
トウプリプレグテープは繊維線11の束に樹脂12が含浸された状態であって、樹脂12が未硬化の状態で巻回されることが好ましい。このようにすれば、トウプリプレグテープは非常に柔軟に曲がることができ、滑らかに巻回させることができる。
さらに非常に多数(たとえば繊維の延在方向に交差する断面の直径が5μmの短繊維を24000本集合させた束体)の繊維線11がその延在する方向に交差する方向(図12の左右方向)に複数並ぶように配置された状態で樹脂12が含浸される。
このように拡幅されたトウプリプレグテープは、ほぼ一様に繊維方向が揃っているため、図15のトウプリプレグテープ13の巻回の際には、トウプリプレグテープ13の延在する方向に関してこれを引っ張る方向に高い張力Tを加えながら巻回することができる。
この張力Tによりトウプリプレグテープは、巻回される前に比べて、図12に示す軸方向テープ幅Wvが大きく、第4FRP層4の平均厚みhが小さくなるように押しつぶされた態様で巻回される。
第4FRP層4の平均厚みhは、上述したようにその全体の厚みの最大値Hと第4FRP層4の積層数(トウプリプレグテープの巻回数n)との間に
h=H/n・・・(1)
の関係がある。その結果、第4FRP層4成形後のトウプリプレグテープは、幅W2が大きくテープ平均厚みhが小さくなり、幅W2の寸法はテープ平均厚みhの寸法の100倍以上400倍以下となる。
一例として、たとえば巻回される前の幅の初期値W0が10mmであり、厚みhの初期値h0が0.15mmであったトウプリプレグテープが、2回巻きで巻きつけ角度θ3が80°、張力Tが90Nの条件で巻回されることにより、幅Wvが16.2mmで厚みの最大値Hが0.1mm(個々のトウプリプレグテープの平均厚みhは0.05mm)、また幅W2は16mmとなった。この場合、幅W2が厚みhの320倍となる。またトウプリプレグテープの他の例として、巻回される前の幅の初期値W0が10mm、厚みhの初期値h0が0.15mmであったトウプリプレグテープが、たとえば2回巻きで巻きつけ角度θ3が60°、張力Tが90Nの条件で巻回されることにより、幅Wvが14.4mm、幅W2が12mmで厚みの最大値Hが0.15mmとなった。この場合、個々のトウプリプレグテープの平均厚みhは0.075mmとなり、幅W2が厚みhの160倍となる。
以上により、トウプリプレグテープの繊維束が拡幅されていること、棒状部材8への巻回時にトウプリプレグテープに加えられる張力Tとの双方により、第4FRP層4の幅W2が大きく、平均厚みhが小さくなり、その結果平均厚みhと幅W2との比率が160以上320以下となるように押しつぶされるといえる。ただし張力Tの調整や樹脂の選定により上記比率を100以上400以下とすることができる。
図15に示されるように、トウプリプレグテープ13が棒状部材8の一方の端部から他方の端部まで巻回された後、硬化炉において熱処理される。その後、芯材として用いられた棒状部材8が抜き取られることにより、筒形状であり、第6FRP層6、第5FRP層5、第4FRP層4の順に積層されるように巻回された構成の繊維強化部材200が形成される。
<筒状部材の変形例>
次に、以上の製造方法を用いて形成された繊維強化部材200の実施例の断面写真について説明する。
図16および図17を参照して、これらの写真は、繊維強化部材200を軸方向に沿って切断した断面写真であり、図7のように第6FRP層6、第5FRP層5、第4FRP層4が積層されるように巻回された構成をとっている。図16および図17における左右方向は繊維強化部材200の延在方向(円筒形状の軸方向)に相当し、図16における上下方向は繊維強化部材200の円筒形状の径方向に相当する。なお図16および図17の写真のサンプルにおいては、繊維強化部材200を断面観察するために、繊維強化部材200の中空部分に断面観察用樹脂10が充填されている。
図16に示す筒状部材は、トウプリプレグテープを、巻回ピッチが6.4mmで巻きつけ角度θ3が70°の条件で2回巻きしており、軸方向切断面に現れる軸方向幅Wvは12.8mmである。このため第4FRP層4の幅W2は、上記(2)式より12mmであることがわかる。
図17を参照して、部分的に互いに隣り合うトウプリプレグテープのループは、第1ループからなる第4FRP層4aの左側の領域上に第2ループからなる第4FRP層4bが重畳するように巻回されていることがわかる。また、トウプリプレグテープにより成形された第4FRP層4の厚みの最大値Hは0.1mmとなっているので、第4FRP層4の平均厚みhは0.05mmとなっている。上記のように幅W2が12mmであることから、第4FRP層4の幅W2と平均厚みhとの比は240となる。
図18を参照して、この写真は、図8のようにシートプリプレグの表面(外側)にトウプリプレグテープが、トウプリプレグテープの表面(外側)にシートプリプレグが積層されるように巻回された構成の繊維強化部材200の断面写真である。この繊維強化部材200においても第4FRP層4の幅W2と平均厚みhとの比が100以上400以下となっている。
<筒状部材の作用効果>
次に、図19の比較例を参照しながら、本実施の形態の作用効果について説明する。
図19を参照して、比較例においては、その製造工程において棒状部材8の側面にたとえば炭素繊維からなるフィラメント9が巻回される。なおフィラメント9は複数本巻回されてもよい。
ところがフィラメント9は非常に細いため、高い張力を加えて巻回しようとすれば分断されるなどの不具合が生じ得る。このため張力を加えてフィラメント9を巻回することにより、フィラメント9を押しつぶされた態様とすることが困難であり、さらに個々のフィラメント9の間に隙間が形成されることが避け難い。隣接するループのフィラメント9の間に隙間が形成されれば、その隙間においてFRP層が配置されず樹脂層のみが存在することになるため、当該部分が衝撃力やせん断変形力に弱くなる。したがって、隙間が形成されないようにするためにはフィラメント9の巻回するピッチを狭くしたり、重ね巻き数を多くする必要が生じ、製造コストの高騰を招く。
次に、たとえば上記のシートプリプレグのみを用いて繊維強化部材200を形成しようとする場合、巻き始めと巻き終わりの部分に継ぎ目が生じ、その部分はFRP層が配置されなくなる。この結果、繊維強化部材200の領域間(継ぎ目とそれ以外の部分)での強度のばらつきが大きい。
そこで本実施の形態においては、拡幅されたトウプリプレグテープが用いられる。トウプリプレグテープは、繊維線11がトウプリプレグテープの延在方向に揃っているため、非常に高い張力で巻回することができる。さらに、トウプリプレグテープの粘弾性により、トウプリプレグテープを高張力で巻回するとその厚みは薄くなり、かつ幅方向に押し広げられたようになる。そして本発明の発明者は鋭意研究の末、第4FRP層4を成形した後の幅W2の寸法が、第4FRP層4の軸方向切断面における1ループ分の平均厚みhの100倍以上400倍以下となる程度に押しつぶされるように、トウプリプレグテープを巻回して第4FRP層4を形成することにより、以下に述べるように、繊維強化部材200の強度を非常に高くすることができることを見出した。
すなわち、第4FRP層4の幅W2と平均厚みhの寸法との比が100≦W/h≦400の数値範囲に入るようにトウプリプレグテープを巻回することにより、第5FRP層5と第4FRP層4との密着性が連続的に高められるとともに、第5FRP層5と第4FRP層4との間の領域の空気層が減らされる。これにより、破壊源となる残留空気を極力なくすことができ、繊維強化部材200の強度を確実に高めることができる。
また、トウプリプレグテープを巻回する場合は、シートプリプレグなどのシート状部材を巻回する場合に比べて、材料となる繊維強化樹脂部材同士が重なり合う継ぎ目箇所を、繊維強化部材200の全体で分散させることができる。このため繊維強化部材200の各領域間の強度のばらつきを抑制することができ、繊維強化部材200の局所的な変形や破損を抑制することができる。
また第4FRP層4の表面がその巻回される径方向に押さえつけられるように固定されるので、第4FRP層4とその巻回される径方向に関してこれと隣接する第4FRP層4とを互いに密着性良く接触させることができる。
またトウプリプレグテープが幅方向などに広がるように押しつぶされる力を利用して、トウプリプレグテープと巻回方向に関してこれに隣接するたとえばシートプリプレグとの間の領域に残留している空気層をその巻回構造の外部に排出させることができる。上記の空気層はトウプリプレグテープとこれに隣接するFRP層との密着性を低下させ、各層の界面における層間剥離の原因となる。このため上記の構成により、繊維強化部材200を構成する複数のFRP層のそれぞれの間に挟まれた領域に空気が滞留する可能性を低減し、各層間の密着性を向上させ、その信頼性を高めることができる。このことは、図16〜図18の写真により明らかであり、本発明に係る繊維強化部材200においては、各FRP層の間または各FRP層内には残留する空気層がほとんど確認されない。
また、幅W2と平均厚みhとの比率が上記値となる程度に押しつぶされるようにトウプリプレグテープが高張力Tを加えられながら巻回されれば、その下側のシートプリプレグに高い圧力を加えることができる。また巻回される径方向に関する内側のFRP層内に残存する空気層を減らすことによって、各FRP層の破壊源を減少させ、内側のFRP層と外側のFRP層との間の密着性を向上させることができる。さらに上記のように空気層の減少によりトウプリプレグテープとこれに隣接するFRP層との密着性を向上させ、その信頼性を高めることができる。
図15に示すようにトウプリプレグテープには、その延在する方向に強い張力Tが加えられながら巻回される。このような巻回方法においては、図14のようにシートプリプレグの全体に力Fを加えながら巻回する方法に比べて、当該トウプリプレグテープの下側(内側)に滞留する空気が外部に逃げやすくなる。
たとえば図14の方法においては、全長が1200mmの棒状部材8の全体に2700Nの力Fが加えられながらシートプリプレグが巻回される。このとき棒状部材8の単位長さ(1mm)当たりに加えられる力Fは平均して2.25N/mmとなる。これに対して図15の方法においては、幅10mmのトウプリプレグテープが90Nの張力Tにより巻回される。このときトウプリプレグテープの単位長さ(1mm)あたりに加えられる張力Tは平均して9N/mmとなる。このことからも本実施の形態を用いれば、トウプリプレグテープはより強い力により巻回がされ、結果的に密着性などを向上させることができることがわかる。
さらに、このため形成される繊維強化部材200に、棒状部材8としてのマンドレルなどの高精度な円筒形状を転写する(繊維強化部材200の内径の形状を保持する)ことができるとともに、たとえばトウプリプレグテープとシートプリプレグとの隙間、およびシートプリプレグとシートプリプレグとの隙間の形成を抑制することができる。したがって繊維強化部材200の表面に段差などが形成される可能性を低減し、繊維強化部材200の表面をより平坦に(滑らかに)仕上げることができる。
さらに、形成時の拡幅、および巻回時の高張力Tの付加によりトウプリプレグテープが押し広げられることにより、巻回後の繊維強化部材200においてトウプリプレグテープに含まれる複数の繊維線11が、部分的に互いに交差するように、局所的に斜め方向に延在するようになる。つまり繊維線11は、トウプリプレグテープの巻回される方向(周方向)に沿った方向に沿ってのみ延びるもののみならず、当該繊維線11はところどころ交錯するように幅方向に広げられる。このように繊維線11が局所的に絡み合うことにより、これがすべて一方向に延びる場合に比べてその全体の強度が大幅に向上する。
また繊維線11が斜め方向に延びるようにトウプリプレグテープが広がることにより、トウプリプレグテープが繊維強化部材200の表面に対してより均一に圧力を加えながら巻回されることが可能となる。これにより、繊維強化部材200の円筒形状の厚みのばらつきを低減し、その全体の厚みをより均一化することができる。
次に、本実施の形態においては、トウプリプレグテープが円筒形状の軸方向に沿った方向に関して隣り合う1対のループのうちの一方が他方の少なくとも一部の上に重畳されるように巻回される。これにより、隣り合う1対のループの間に繊維線11が通らず樹脂12のみが配置された強度の弱い領域が形成されることが抑制され、繊維強化部材200全体の強度を高めることができる。また当該繊維強化部材200は、せん断破壊や衝撃破壊に対して強くなる。
なおトウプリプレグテープは、複数層巻回されるFRP層のうち最下層(最も内側の層)として巻回されるよりも、当該最下層よりも上側の層(より外側の層)として巻回されることが好ましい。このようにすれば、トウプリプレグテープは、シートプリプレグまたはフィラメントワインディング法によるフィラメント9の層などを覆うように、強い張力で巻回されることになる。このようにシートプリプレグのシート間のつなぎ目やシート巻回始端、終端部、あるいはフィラメント間など強度の弱い部分を覆うようにトウプリプレグテープが巻回されれば、形成される繊維強化部材200全体をいっそう補強することができる。これはトウプリプレグテープには強い張力T(図15、図11参照)が付加されるため、トウプリプレグテープが広がって薄くなり、シートプリプレグやフィラメント9などとの密着性が高くなることにもつながる。また上記のトウプリプレグテープは、シートプリプレグの継ぎ目を起点とする破壊の進展を抑制したりすることができる。
(実施の形態3)
図20〜図22を参照して、本実施の形態の繊維強化部材300は、基本的に実施の形態2の繊維強化部材200と同様の構成を有しているが、以下の点において異なっている。つまり繊維強化部材300は、たとえば実施の形態2の図9(第3例)と同様に、円筒形状のシートプリプレグの外側にトウプリプレグテープが巻回された構成を有している。しかし繊維強化部材300は、シートプリプレグの表面の一部のみ(図20における左側の領域のみ)を覆うようにシートプリプレグの表面上に巻回されている。すなわち本実施の形態においては、繊維強化部材300の円筒形状の軸方向に沿った方向に関する全体ではなく、その一部分のみにトウプリプレグテープが巻回されている。
この点において本実施の形態は、繊維強化部材300の円筒形状の軸方向に沿った方向のほぼ全体にトウプリプレグテープが巻回される実施の形態2の繊維強化部材200とは構成が異なっている。しかし他の点において、繊維強化部材300は基本的に繊維強化部材200(図9)と同様の構成であるため、同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
なお図20〜図22においては、実施の形態2の図9(第3例)のトウプリプレグテープがシートプリプレグの表面の一部のみを覆うように巻回された例が示されている。しかしこれに限らず、たとえば実施の形態2の図7,8(第1例、第2例)のトウプリプレグテープがシートプリプレグの表面の一部のみを覆うように巻回されてもよい。
たとえば図20の左側の領域のみを補強したい場合など、局所的にシャフトを補強したい場合などに本実施の形態の構成を適用することが好ましい。このようにすれば、全体にトウプリプレグテープを巻回する場合に比べてそのコストを低減しつつ、必要な箇所のみを高効率に補強することができる。
なお図20〜図22においては、シートプリプレグの外側にトウプリプレグテープが巻回された2層構造が示されている。しかし本実施の形態においても部分的にたとえば図7,8のような3層構造が形成されてもよい。また本実施の形態においても部分的にたとえば図10,6のような4層構造が形成されてもよく、あるいは5層以上の構造としてもよい。
以上においては本発明の繊維強化部材200,300は主に管状部材、例えばゴルフクラブシャフトまたはパイプなどに適用されるものとして説明しているが、これに限らず、たとえば野球用バットの打撃部にも本発明のシャフトを適用可能である。さらに、たとえばピッキングアームロボットのアーム部など、産業用途にまで本発明のシャフトを適用することも考えられる。
本実施例においては、実施の形態1に係る繊維強化部材100の試験片が形成され、その破壊強度等の測定がなされた。
<試験片>
実施の形態1を用いた試験片として、図1および図2に示す繊維強化部材100と同様の構成を有する試験片(考案品)が準備された。具体的には、ポリエチレン製であって、軸方向における長さが641mm、軸方向の中央部の外径が300mm、厚みが10mmであるライナが準備された。次に、繊維密度が1.8g/cmであり、外径が7μm以上10μm以下であるPAN系の炭素繊維からなるフィラメントが36000本束ねられており、かつ予め樹脂(主剤:XNR6805)を含浸させたトウプリプレグが準備された。次に、当該トウプリプレグに所定の接圧を印加することにより拡幅された繊維束が、延在方向において張力が印加された状態でライナ上に巻回された。初めに、いわゆるフープ巻により、上記繊維束がライナ上にライナの径方向から視たときにライナの軸方向に垂直な方向に巻回された。フープ巻による巻回数は、24回とした。続いて、いわゆるヘリカル巻により、上記繊維束がライナ上にライナの径方向から視たときにライナの軸方向に対して略鏡像の関係となるように、かつ第1角度θ1および第2角度θ2がそれぞれ30度以上60度以下となるように、巻回された。なお、上記繊維束の巻回方向の切り替えは軸方向の両端部に近い領域上で行った。これにより当該領域上に巻回された繊維束は、第1角度θ1および第2角度θ2が80度以下となるように巻回された。ヘリカル巻による巻回数は、第1方向に16回、第2方向に16回の合計32回とした。その後、硬化炉において熱処理されて、成形された。熱処理は135℃を6時間保持することによりなされた。これにより、ベース部材1を構成する第3FRP層と、第3FRP層上に交互に積層された第1FRP層2aおよび第2FRP層2bとを備える繊維強化部材100としての試験片(タンク)が形成された。当該試験片において第1FRP層2aおよび第2FRP層2bの上記W/h比は、100であった。当該試験片は、軸方向における長さが895mm、軸方向の中央部の外径が370mmであった。また、タンクの筒状領域上における各FRP層の厚みは、第3FRP層が20mm、第1FRP層2aおよび第2FRP層2bの合計の厚みが15mmであった。なお、タンクの軸方向における長さは、後述する破裂試験においてタンク内に試験液体を注入するための口金を含んでいる。また、筒状領域上の各FRP層は、試験片上に形成された各FRP層の厚みの最薄部とした。
比較例の試験片として、従来のフィラメントワインディング法を用いて試験片(タンク)が形成された。比較例の試験片は、実施例の上記試験片を構成する各材料と基本的に同一材料を用いて形成された。比較例の試験片において、第3FRP層、第1FRP層および第2FRP層は、準備されたトウプリプレグが拡幅されることなく、かつ実施例の試験片の寸法と同一寸法となるように、同等の張力が印加された状態で巻き回されて形成された。そのため、比較例の試験片の第3FRP層の積層数、第1FRP層および第2FRP層の積層数は、いずれも実施例の試験片と比べて少なかった。当該試験片において第1FRP層および第2FRP層の上記W/h比は、60であった。
なお、上記の実施例および比較例の第3FRP層、第1FRP層および第2FRP層のエポキシ系樹脂の重量含有率は30%±1%であった。
<試験内容>
上記の各試験片に対し、高圧ガス保安協会の圧縮水素蓄圧器用複合圧力容器に関する技術文書KHKTD5202(2014)規格に基づく破裂試験を行った。試験液体(腐食性及び危険性のない液体)は水とした。各試験片のタンクの内部に水を充満させた後、加圧装置を用いて均等な速度で徐々に圧力を加え、各試験片が破裂するまで昇圧した。昇圧速度は約0.15MPaとした。試験温度は常温とした。各試験片が破裂したときの圧力(破裂圧力)を測定した。
<結果>
比較例の試験片の破裂圧力が269MPaであった。これに対し、実施例の試験片の破裂圧力は285MPaであった。実施例の試験片は、比較例の試験片と比べて、破裂圧力が大幅に向上していることが確認された。なお、各試験片は、いずれも第1FRP層または第2FRP層において層間剥離が確認された。
図23および図24は、実施例の試験片において第1FRP層および第2FRP層の作成に用いたトウプリプレグテープと同様の構成を備えるトウプリプレグテープの外観を光学顕微鏡で観察したときの観察画像である。図23は、倍率を50倍としたときの観察画像であり、図24は、倍率を100倍としたときの観察画像である。図23および図24に示されるように、トウプリプレグテープは一部のフィラメントが他のフィラメントに対して斜交していることが確認された。
本実施例においては、パイプとしての繊維強化部材200の試験片が形成され、その強度等の測定がなされた。
<試験片>
実施の形態2を用いた試験片として、シートプリプレグからなる第6FRP層6、第5FRP層5と、その表面(外側)を覆うように形成されたトウプリプレグテープからなる第4FRP層4とを備える、図7に示す繊維強化部材200と同様の構成を有する試験片(考案品)が準備された。
具体的には、考案品を形成するための芯材として、長さが700mmであり、断面が直径12.8mmの円形状を有する棒状部材8が用いられた。そしてその表面上に1層目(内側の層)として、繊維密度が1.8g/cmであり、外径が7μm以上10μm以下である炭素繊維からなるフィラメントが36000本束ねられており、かつ予め樹脂(主剤:XNR6805)を含浸させたシートプリプレグが巻回された。その巻回前の厚みは0.2mmであり、そこに延びる繊維線の延在する方向が、棒状部材8の延在する方向に沿う方向に対してなす角度(図15の巻きつけ角度θ3)が45°となるように巻回された。
またその1層目の上に、1層目を構成するトウプリプレグと同素材でありかつ同厚みであるシートプリプレグが巻回された。ただしこの2層目のシートプリプレグは、そこに延びる繊維線の延在する方向が、棒状部材8の延在する方向に沿う方向に対してなす角度(図15の巻きつけ角度θ3)が−45°(つまり1層目のシートプリプレグの繊維線の延在する方向に対してなす角度が90°)となるように巻回された。なおシートプリプレグは2700Nの力で押圧した。
次に上記2層目のシートプリプレグの表面を覆うように3層目(外側の層)として、トウ繊維を拡幅させエポキシ系樹脂を含浸したトウプリプレグテープが巻回された。該トウ繊維は、繊維密度が1.8g/cmであり、外径が7μm以上10μm以下であるPAN系の炭素繊維からなるフィラメントが36000本束ねられたものとした。巻回前のトウプリプレグテープ自体の延在方向に交差する幅は10mmであり、その巻回前の厚みは0.15mmであった。またトウプリプレグテープの繊維線の延在する方向が、棒状部材8の延在する方向に対してなす角度(図15の巻きつけ角度θ3)が80°となるように2回巻きにより巻回された。なおこのときのトウプリプレグテープの張力は90Nであった。トウプリプレグテープが巻回される、円筒形状の軸方向に関して隣り合う1対のループ同士のピッチは8.0mmであり、隣り合う1対のループ同士の(巻回後の)重ねしろは8mmとなっている。巻回後のトウプリプレグテープ自体の延在方向に交差する幅は16mmとなった。
以上のように形成された本考案品においては、軸方向テープ幅Wvが16.2mmとなり、上記式(2)よりWは16mmとなった。また個々のトウプリプレグテープの平均厚みhは0.05mm(第4FRP層の厚みの最大値Hが0.1mm)となり、従って本考案品のW/hの値は320となった。
一方、上記考案品に対する比較用の試験片(比較品)は以下のように、図7のトウプリプレグテープの代わりにシートプリプレグ(図示されず)が巻回されたような態様のものとして準備された。まず比較品を形成するための芯材として、長さが700mmであり、断面が直径12.6mmの円形状を有する棒状部材8が用いられた。そしてその表面上に1層目(内側の層)として、上記本考案品の1層目を構成するトウプリプレグと同等の構成を有するシートプリプレグが巻回された。その巻回前の厚みは0.2mmであり、そこに延びる繊維線の延在する方向が、棒状部材8の延在する方向に対してなす角度(図15の巻きつけ角度θ3)が45°となるように巻回された。
またその1層目の上に、1層目を構成するトウプリプレグと同素材でありかつ同厚みであるシートプリプレグが巻回された。ただしこの2層目のシートプリプレグは、そこに延びる繊維線の延在する方向が、棒状部材8の延在する方向に対してなす角度(図15の巻きつけ角度θ3)が−45°(つまり1層目のシートプリプレグの繊維線の延在する方向に対してなす角度が90°)となるように巻回された。
次に上記2層目のシートプリプレグの表面を覆うように3層目(外側の層)として、考案品の第3層を構成するトウプリプレグと同繊維で構成されたシートプリプレグ(図示なし)が巻回された。その巻回前の厚みは0.15mmであり、そこに延びる繊維線の延在する方向が、棒状部材8の延在する方向に沿う方向に対してなす角度(図15の巻きつけ角度θ3)が90°となるように2回巻きされた。なおシートプリプレグ、シートプリプレグおよびその外側のシートプリプレグ(図示なし)を2700Nの力で押圧した。
なお、上記の考案品および比較品を構成する1層目(内側の層)、2層目(中間の層)および3層目(外側の層)のいずれの繊維層についても、その繊維層に含まれるエポキシ系樹脂の重量含有率は35%±5%であった。
以上のように巻回された各試験片が、ポリプロピレンテープによるラッピング巻きがなされることによりその形状が保持された。このときの巻き張力は50Nとした。その後、硬化炉において熱処理されることにより、成形された。熱処理は135℃を6時間保持することによりなされた。以上により試験片(考案品および比較品)が形成された。
<試験内容>
次に上記の各試験片に対する強度の測定試験について説明する。強度の測定は、島津製作所製の3点曲げ試験機を用いてなされた。具体的には図25を参照して、1対の支点Sの間の距離aが600mmであり、1対の支点Sの中央に圧子Aが設置された(つまり1対の支点Sのそれぞれから圧子Aまでの距離bが300mmとなるように設置された)設備が準備された。その設備における1対の支点Sに支持されるように、試験片である繊維強化部材200(考案品および比較品の双方を含む)がセットされた。
圧子Aから下向きに荷重Fが印加されることにより繊維強化部材200が曲げ破壊を起こす。その破壊部の直径および内径をノギスで5か所ずつ測定し、その平均外径D、平均内径d、最大破壊荷重P、最大破壊変位xから、材料力学の以下の数式を用いて、圧子Aの直下における繊維強化部材200の曲げ破壊応力σおよび破壊時の最大曲げ歪εが算出された。
σ=(b*P/2)/[(D4−d4)*π/D/32]……(3)
ε=(x*D)/(b2+x2)……(4)
なお考案品、比較品ともにサンプルが3つずつ用意され、それぞれに対して同様の試験がなされた。その結果を以下の表1および表2、および図26に示す。
<結果>
表1および表2、および図26を参照して、これらのデータより、本実施の形態のトウプリプレグテープを適用した考案品の方が、これを適用しない比較品よりも、最大曲げ歪および曲げ破壊応力のいずれにおいても大きくなっており、強度が改善していることがわかった。
なお比較品の厚みの平均は0.613mmであるのに対し、考案品の厚みの平均は0.518mmである。つまり考案品の厚みの平均は比較品の厚みの平均に比べて約0.1mm薄くなっている。これは考案品においてはトウプリプレグテープが大きな張力を加えることにより締め付けられるように巻回されたことに起因する。
このように考案品の方が比較品よりも薄いにもかかわらず、考案品の方が比較品よりも強度が改善した。このことから、仮に考案品と比較品との厚みが同じであれば、考案品の方が比較品に比べて上記よりもさらに強度が向上するものと考えられる。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、中空の筒状領域を有する繊維強化部材に特に有利に適用される。
1 ベース部材、2,2a,2b,3,4,4a,4b,5,6,7 FRP層、2a 第1FRP層、2b 第2FRP層、3 第3FRP層、4 第4FRP層、5 第5FRP層、6 第6FRP層、7 第7FRP層、8 棒状部材、9 フィラメント、10 断面観察用樹脂、11 繊維線、11a 第1繊維束、11b 第2繊維束、11c 第1延在部、11d 第1斜交部、11e 第2延在部、11f 第2斜交部、12 樹脂、12a 第1樹脂部、12b 第2樹脂部、13 トウプリプレグテープ(テープ状部材)、16,17 シートプリプレグ、100,200,300 繊維強化部材。

Claims (10)

  1. 外周面が軸方向に沿って略平行に延びる筒状領域を有するベース部材と、
    拡幅されたテープ状部材としてのトウプリプレグが、前記ベース部材の径方向から視たときに、前記軸方向に対して交差する所定の方向に沿って、前記ベース部材の前記外周面を覆うように重なりながら巻回されてなる繊維強化樹脂層とを備え、
    前記繊維強化樹脂層を形成している前記テープ状部材の幅の寸法は、前記繊維強化樹脂層を形成している前記テープ状部材の前記径方向における厚みの寸法の100倍以上400倍以下であり、
    前記繊維強化樹脂層を形成している前記テープ状部材は、1本の繊維線を有し、
    前記1本の繊維線が、前記所定の方向における前記繊維強化樹脂層の一部分において前記一部分が延在する方向に沿って延びている部分と、前記所定の方向における前記繊維強化樹脂層の他の一部分において前記他の一部分が延在する方向と交差する方向に沿って延在している部分とを有している、繊維強化部材。
  2. 前記繊維強化樹脂層は、前記ベース部材の径方向から視たときに、前記軸方向に対して第1角度で巻回される前記テープ状部材よりなる第1繊維強化樹脂層と、前記径方向から視たときに前記軸方向に対して前記第1角度とは角度が正負に異なる第2角度で巻回されるテープ状部材よりなる第2繊維強化樹脂層とよりなり、
    前記第1繊維強化樹脂層を形成している前記テープ状部材と前記第2繊維強化樹脂層を形成している前記テープ状部材とは、前記ベース部材の径方向から視たときに、互いに交差しており、
    前記第1繊維強化樹脂層を形成している前記テープ状部材は、前記第1角度が示す方向と交差する方向に沿って延在している第1繊維線を有し、
    前記第2繊維強化樹脂層を形成している前記テープ状部材は、前記第2角度が示す方向と交差する方向に沿って延在している第2繊維線を有し、
    前記第1繊維強化樹脂層を形成している前記テープ状部材の幅の寸法は、前記第1繊維強化樹脂層を形成している前記テープ状部材の厚みの寸法の100倍以上400倍以下であり、
    前記第2繊維強化樹脂層を形成している前記テープ状部材の幅の寸法は、前記第2繊維強化樹脂層を形成している前記テープ状部材の厚みの寸法の100倍以上400倍以下である、請求項1に記載の繊維強化部材。
  3. 前記第1繊維強化樹脂層および前記第2繊維強化樹脂層の樹脂含有量は、29重量%以上32重量%以下である、請求項2に記載の繊維強化部材。
  4. 前記第1角度と前記第2角度は、絶対値が30度以上80度以下である、請求項2に記載の繊維強化部材。
  5. 前記第1繊維強化樹脂層と前記第2繊維強化樹脂層とは、前記筒状領域の径方向において交互に積層するように形成されている、請求項2または3に記載の繊維強化部材。
  6. 前記繊維強化樹脂層を形成している前記テープ状部材は、前記軸方向に沿った方向に関して互いに隣り合うように巻回される1対のループのうちの一方が他方の少なくとも一部の上に重畳されるように巻回されている、請求項1に記載の繊維強化部材。
  7. 前記ベース部材の径方向から視たときに、前記外周面上において前記軸方向に沿って延びる中心線に対して前記繊維強化樹脂層が成す第3角度は、30°以上80°以下である、請求項6に記載の繊維強化部材。
  8. 前記ベース部材は、第3繊維強化樹脂層を含み、
    前記第3繊維強化樹脂層は、第3繊維束を有し、
    前記軸方向に対し前記第3繊維束の延在方向が成す第3角度は、前記第1角度と異なる、請求項2〜5のいずれか1項に記載の繊維強化部材。
  9. 前記ベース部材は、中空状のタンク部材である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の繊維強化部材。
  10. 前記ベース部材は、管状部材である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の繊維強化部材。
JP2016059777A 2016-03-24 2016-03-24 繊維強化部材 Active JP6757581B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016059777A JP6757581B2 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 繊維強化部材
US15/469,263 US10730246B2 (en) 2016-03-24 2017-03-24 Fiber-reinforced member and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016059777A JP6757581B2 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 繊維強化部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017169869A JP2017169869A (ja) 2017-09-28
JP6757581B2 true JP6757581B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=59897174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016059777A Active JP6757581B2 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 繊維強化部材

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10730246B2 (ja)
JP (1) JP6757581B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10737445B1 (en) * 2018-01-30 2020-08-11 U.S. Government As Represented By The Secretary Of The Army Filament winding for orientation and spreading on a substrate
US11015743B2 (en) * 2018-02-19 2021-05-25 Gates Corporation Pressure hose
CN108819212A (zh) * 2018-06-04 2018-11-16 吉林市旭峰激光科技有限责任公司 一种复合桥塞碳纤维中心管制造方法
JP7218517B2 (ja) * 2018-08-30 2023-02-07 住友ゴム工業株式会社 繊維強化プラスチック成形物及びその製造方法
DE102018217018A1 (de) * 2018-10-04 2020-04-09 Premium Aerotec Gmbh Halbzeug und verfahren zur herstellung eines strukturbauteils
GB2585036B (en) * 2019-06-25 2021-08-11 North Thin Ply Tech Sarl Fibre-reinforced composite tubular shafts and manufacture thereof
JP7401213B2 (ja) * 2019-07-10 2023-12-19 株式会社Soken 高圧タンク
US11773896B2 (en) * 2019-07-22 2023-10-03 Hamilton Sundstrand Corporation Composite drive shaft under dominant unidirectional torque
KR102173842B1 (ko) * 2019-08-07 2020-11-05 일진복합소재 주식회사 압력용기 및 이의 제조 방법
KR102275743B1 (ko) * 2019-11-08 2021-07-09 국방과학연구소 열교환 패널 및 그 제조 방법
CN111098427A (zh) * 2019-11-21 2020-05-05 深圳市郎搏万先进材料有限公司 一种丝束预浸料、以及复合材料高压储氢罐及其制备工艺
JP7259734B2 (ja) * 2019-12-25 2023-04-18 トヨタ自動車株式会社 高圧タンクの製造方法
CN112549694B (zh) * 2020-12-21 2023-05-26 赵培翔 一种宽幅纤维网增强塑料叠层复合片材
CN114263259B (zh) * 2021-12-22 2023-10-27 湖南晟塑管业有限公司 一种埋地式排水用方型耐磨增强管
CN115051306A (zh) * 2022-06-07 2022-09-13 青岛中集创赢复合材料科技有限公司 一种电缆护套管及其制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE759573A (fr) * 1969-11-28 1971-05-27 Ciba Geigy Materiaux plastiques renforces
DE2942729C2 (de) * 1979-10-23 1983-01-05 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8000 München Verfahren und Vorrichtung zum Tränken von Verstärkungsmaterialien mit einem harzförmigen Bindemittel
JPH07290591A (ja) 1994-04-28 1995-11-07 Sekisui Chem Co Ltd 繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法
US20050006824A9 (en) 2001-02-23 2005-01-13 Lebreton Edward T. Fiber reinforced thermoplastic pressure vessels
JP2008304038A (ja) 2007-06-11 2008-12-18 Toyota Motor Corp 高圧タンク製造方法、高圧タンク
JP2010236587A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Jfe Container Co Ltd Frp圧力容器
JP2011093276A (ja) 2009-11-02 2011-05-12 Toyota Motor Corp フィラメントワインディングシステム、圧力容器の製造システム、圧力容器の製造方法
WO2011067921A1 (ja) 2009-12-01 2011-06-09 シャープ株式会社 折畳み式携帯端末
JP2011119831A (ja) 2009-12-01 2011-06-16 Sharp Corp 折畳み式携帯端末
JP2013002546A (ja) 2011-06-16 2013-01-07 Furukawa Electric Co Ltd:The ガス輸送用可撓管
CN103791174B (zh) 2012-11-01 2017-10-31 合肥杰事杰新材料股份有限公司 一种复合式缠绕热塑性玻璃钢管材及其制备方法
US10252450B2 (en) * 2016-08-03 2019-04-09 Johns Manville Reinforced thermoplastic products and methods of making the same

Also Published As

Publication number Publication date
US10730246B2 (en) 2020-08-04
US20170274603A1 (en) 2017-09-28
JP2017169869A (ja) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6757581B2 (ja) 繊維強化部材
TWI507329B (zh) FRP cylinder manufacturing method and FRP cylinder
TW201043652A (en) Fiber reinforced plastic bolt and method for producing the same
WO2014065281A1 (ja) 円筒状ケース及び円筒状ケースの製造方法
EP4103402A2 (en) Shock and impact resistant structures
JP6705402B2 (ja) 補強層の製造方法
JP5757343B2 (ja) タンクの製造方法
EP0058783B1 (en) Tubing of hybrid, fibre-reinforced synthetic resin
JP2011185360A (ja) 高圧ガスタンクの製造方法
JPWO2017163860A1 (ja) コイルばね
JP3771360B2 (ja) 繊維強化複合材料製管状体
EP2889132B1 (en) A Reinforcing Pin for a Laminated Composite Structure and Related Methods
JP2014172308A (ja) Frp円筒及びその製造方法
JP2007216554A (ja) 繊維強化合成樹脂パイプ
JP2007000528A (ja) 繊維強化複合材料製ゴルフクラブ用シャフト
JP6789902B2 (ja) 繊維強化部材の製造方法
JP2005238517A (ja) 不織布を備える管状積層体及びその製造方法
JP4157357B2 (ja) ゴルフクラブシャフト
US8066838B1 (en) Composite tubes and method of manufacturing same
JP2007216558A (ja) 繊維強化合成樹脂ボビン
JP2566705B2 (ja) 一方向プリプレグと炭素繊維強化樹脂複合材料及びそれらの製造方法
JPS5855219A (ja) 繊維強化プラスチツク製品の製造法
JP2562805B2 (ja) 繊維補強熱可塑性樹脂中空成形体
JP3666743B2 (ja) 管状体
JP2017081048A (ja) 弾性部材用線材および弾性部材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200701

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6757581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250