JP6756089B2 - 半透過型反射シートの製造方法 - Google Patents

半透過型反射シートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6756089B2
JP6756089B2 JP2015121688A JP2015121688A JP6756089B2 JP 6756089 B2 JP6756089 B2 JP 6756089B2 JP 2015121688 A JP2015121688 A JP 2015121688A JP 2015121688 A JP2015121688 A JP 2015121688A JP 6756089 B2 JP6756089 B2 JP 6756089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical shape
layer
shape layer
curable resin
unit optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015121688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017009634A (ja
Inventor
関口 博
博 関口
後藤 正浩
正浩 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2015121688A priority Critical patent/JP6756089B2/ja
Publication of JP2017009634A publication Critical patent/JP2017009634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6756089B2 publication Critical patent/JP6756089B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

本発明は、半透過型反射シートの製造方法の製造方法に関する。
従来、LCD(Liquid Crystal Display)等の映像源に表示された映像を、光学系を介して観察者に観察させる頭部装着型の表示装置(以下、「表示装置」ともいう)が提案されている(例えば、特許文献1)。
このような表示装置において、映像源から出射された映像光を導光板により観察者の眼に対応する位置まで導き、更に反射層を介して観察者側へ反射させるタイプがある。このタイプの表示装置は、その多くが、反射層にハーフミラー等を用いて、映像光と外界の光とを重ねて見せる、いわゆるシースルー機能を備えている。
上述した表示装置に用いられる導光板(半透過型反射シート)には、導光方向に複数配列された単位光学形状部が設けられている。この単位光学形状部は、その配列方向に平行であって導光板の厚み方向に平行な断面がプリズム形状に形成されており、上述の反射層が形成された反射面と、それに対向する対向面とで構成されている。
このような導光板の光学性能は、単位光学形状部を有する光学形状層の形状に左右されるため、光学形状層の形状を最適化して、光学性能をより向上させることが求められている。
特表2011−509417号公報
本発明の課題は、光学性能をより向上させた半透過型反射シートの製造方法を提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、これに限定されない。
・第1の発明は、第1の傾斜面(30a)を有する第1単位光学形状部(30)が複数配列された第1光学形状層(22)と、前記第1光学形状層の前記第1単位光学形状部が設けられた側の面に積層され、第2の傾斜面(31a)を有する第2単位光学形状部(31)が複数配列された第2光学形状層(23)と、前記第1の傾斜面上の少なくとも一部に形成され、入射した光の一部を反射し、その他を透過する反射層(25)とを備えた半透過型反射シート(20)の製造方法であって、成形型に充填されたエネルギー線硬化樹脂を収縮可能な状態で硬化させて前記第1光学形状層を成形する第1光学形状層成形工程と、成形型に充填されたエネルギー線硬化樹脂を収縮可能な状態で硬化させて前記第2光学形状層を成形する第2光学形状層成形工程と、前記第1光学形状層に設けられた前記第1単位光学形状部の前記第1の傾斜面に前記反射層を形成する反射層形成工程と、前記第1光学形状層の前記第1単位光学形状部が設けられた側の面と、前記第2光学形状層の前記第2単位光学形状部が設けられた側の面との間を接合層(28)により接合する光学形状層接合工程と、を含む半透過型反射シートの製造方法である。
・第2の発明は、第1の発明の半透過型反射シート(20)の製造方法であって、前記光学形状層接合工程は、前記第1光学形状層(22)の前記第1単位光学形状部(30)が設けられた側の面に、未硬化のエネルギー線硬化樹脂を充填するエネルギー線硬化樹脂充填工程と、未硬化の前記エネルギー線硬化樹脂が充填された前記第1光学形状層の前記第1単位光学形状部が設けられた側の面に、前記第2光学形状層(23)を積層する光学形状層積層工程と、前記第1光学形状層と前記第2光学形状層との間に充填された前記エネルギー線硬化樹脂にエネルギー線を照射し、前記エネルギー線硬化樹脂を収縮可能な状態で硬化させて前記接合層(28)を形成するエネルギー線硬化樹脂照射工程と、を含むことを特徴とする半透過型反射シートの製造方法である。
・第3の発明は、第1又は第2の発明の半透過型反射シート(20)の製造方法において、前記接合層(28)の層厚thは、前記第1光学形状層(22)の前記第1単位光学形状部(30)及び前記第2光学形状層(23)の前記第2単位光学形状部(31)のそれぞれの厚み方向の頂部から谷部までの高さの1/2未満であることを特徴とする半透過型反射シートの製造方法である。
・第4の発明は、第1から第3までのいずれかの発明の半透過型反射シート(20)の製造方法であって、前記第1光学形状層(22)、前記第2光学形状層(23)及び前記接合層(28)は、同一のエネルギー線硬化樹脂により形成されることを特徴とする半透過型反射シートの製造方法である。
・第5の発明は、第1から第4までのいずれかの発明の半透過型反射シート(20)の製造方法であって、前記第1光学形状層(22)は、前記第1の傾斜面(30a)の算術平均うねりWaが0.05μm以下に形成され、前記第1単位光学形状部(30)の厚み方向の頂部から谷部までの高さh1が10〜500μmの範囲で形成され、前記第1単位光学形状部の配列ピッチPが100〜1000μmの範囲で形成され、前記第2光学形状層(23)は、前記第2の傾斜面(31a)の算術平均うねりWaが0.05μm以下に形成され、前記第2単位光学形状部(31)の厚み方向の頂部から谷部までの高さh2が10〜500μmの範囲で形成され、前記第2単位光学形状部の配列ピッチPが100〜1000μmの範囲で形成されることを特徴とする半透過型反射シートの製造方法である。
本発明によれば、光学性能をより向上させた半透過型反射シートの製造方法を提供できる。
実施形態の頭部装着型の表示装置を説明する図である。 実施形態の導光板の詳細を説明する図である。 実施形態の第1光学形状層の製造方法を説明する図である。 実施形態の第2光学形状層の製造方法を説明する図である。 実施形態の導光板の製造方法を説明する図である。 変形形態の半透過型反射シートを説明する図である。
以下、図面等を参照して、本発明の実施形態について説明する。なお、図1を含め、以下に示す各図は、模式的に示した図であり、各部の大きさ、形状は、理解を容易にするために、適宜誇張している。また、本実施形態の各図においては、部材の断面を示すハッチングを適宜に省略する。
本明細書中に記載する各部材の寸法等の数値及び材料名等は、実施形態としての一例であり、これに限定されるものではなく、適宜選択して使用してよい。
本明細書中において、形状や幾何学的条件を特定する用語、例えば、平行や直交等の用語については、厳密に意味するところに加え、同様の光学的機能を奏し、平行や直交と見なせる程度の誤差を有する状態も含むものとする。
図1は、本実施形態の頭部装着型の表示装置1を説明する図である。図1は、表示装置1を鉛直方向の上方から見た図である。
なお、以下の説明においては、理解を容易にするために、観察者が頭部に表示装置1を装着した状態における鉛直方向をZ方向とし、水平方向をX方向及びY方向とする。また、この水平方向のうち、導光板に入光した映像光の導光される方向(導光板の左右方向)をX方向とし、それに直交する方向(導光板の厚み方向)をY方向とする。このY方向の−Y側を観察者側とし、+Y側を背面側とする。
表示装置1は、観察者が頭部に装着し、観察者の眼前に映像を表示する、いわゆるヘッドマウントディスプレイである。本実施形態の表示装置1は、不図示のメガネフレームの内側に、映像源11と、投射光学系12と、導光板(半透過型反射シート)20と、を備える。
表示装置1は、観察者がメガネフレームを頭部に装着することによって、映像源11に表示された映像を、導光板20等を介して観察者に視認させることができる。具体的には、表示装置1は、映像源11に表示された映像光を、投射光学系12を介して導光板20へ入射し、導光板20内において+X方向に導光する。そして、表示装置1は、映像光を導光方向に直交する−Y方向に反射して、表示装置1を頭部に装着した観察者の眼Eの前に映像を表示する。
また、表示装置1は、映像と外界の光とを重ねて見せる、いわゆるシースルー機能を備えている。本実施形態では、半透過型反射シートを導光板20に適用した例について説明する。なお、半透過型反射シートとは、入射した光の一部を透過し、その他を反射するシートを総称するものであり、透過率及び反射率が50%であるものに限られない。
映像源11は、映像光を表示するマイクロディスプレイであり、例えば、透過型の液晶表示デバイス、反射型の液晶表示デバイス、有機EL等を使用できる。映像源11は、例えば、対角が1インチ以下のマイクロディスプレイが使用される。
投射光学系12は、映像源11から出射された映像光を投射する複数のレンズ群から構成される光学系である。
導光板20は、光を導光する略平板状の透明部材である。本実施形態の導光板20は、鉛直方向(Z方向)から見た形状が略台形形状に形成された台形柱形状に形成されている。導光板20は、互いに平行に対向する第1全反射面20b及び第2全反射面20cと、反射面20aと、を備える。
反射面20aは、映像光を第1全反射面20b側に反射させる光学部材であり、導光板20の−X側端部に、第1全反射面20b及び第2全反射面20cに対して所定の角度で傾斜して配置されている。反射面20aは、その全面に反射膜27が形成されている。導光板20内に入射した映像光は、反射膜27より第1全反射面20b側に反射する。反射膜27は、光反射性の高い金属、例えば、アルミニウム、銀、ニッケル等により形成される。本実施形態において、反射膜27は、アルミニウムを蒸着することにより形成されている。なお、これに限らず反射膜27は、光反射性の高い金属をスパッタリングしたり、金属箔を転写したり、金属薄膜を含有した塗料を塗布したりする等により形成されてもよい。
反射面20aは、反射膜27で反射した映像光を第1全反射面20bにおいて全反射させるために、第1全反射面20bに対して25°〜40°の範囲で傾斜している。
第1全反射面20bは、導光板20を形成する面のうちXZ平面に平行であって、観察者側(−Y側)に位置する面である。第1全反射面20bは、反射膜27によって反射した映像光を第2全反射面20c側に向けて全反射させる。また、第1全反射面20bは、第2全反射面20cにおいて全反射した映像光を、再び第2全反射面20c側に向けて全反射させる。
第1全反射面20bは、その−X側の端部が、映像源11から投射された映像光を入光する入光面となる。また、第1全反射面20bは、+X側の端部が、単位光学形状部30及び出光側単位光学形状部31(後述)において反射した映像光を導光板20外へ出光する出光面となる。
第2全反射面20cは、導光板20を形成する面のうち、XZ平面に平行であって、背面側(+Y側)に位置する面(観察者側から離れた側の面)である。第2全反射面20cは、第1全反射面20bにおいて全反射した映像光を、第1全反射面20b側に向けて全反射させる。
上記構成において、反射膜27で反射した映像光は、第1全反射面20bに向けて斜め方向に導光される。そのため、映像光は、第1全反射面20b及び第2全反射面20cの間で全反射を繰り返しながら、導光板20内の+X方向(導光方向)に導光される。
次に、導光板20の層構成について説明する。
図2は、本実施形態の導光板20の詳細を説明する図である。図2は、図1のa部詳細を示している。
図2に示すように、導光板20は、観察者側(−Y側)から順に、基材部26、粘着層24、第2光学形状層23、接合層28、第1光学形状層22、基材部21が積層されている。
基材部21及び基材部26は、導光板20の基礎となる平板状の部材であり、例えば、光透過性の高いアクリル樹脂、スチレン樹脂、アクリルスチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、脂環式ポリオレフィン樹脂等から形成されている。
基材部21は、導光板20の最も背面側に設けられた層であり、その背面側(+Y側)の面が第2全反射面20cとなる。基材部21は、第1光学形状層22の基礎となる基材であり、その厚みs1は、導光板20の仕様により異なるが、およそ10μm≦s1≦1000μmの範囲で形成することが望ましい。基材部21の背面側の面は、入射する光の拡散を抑制する観点から平滑(例えば、60度の光沢度で90以上)に形成することが望ましい。
基材部26は、導光板20の最も観察者側に設けられた層であり、その観察者側(−Y側)の面が、第1全反射面20bとなる。基材部26は、第2光学形状層23の観察者側に粘着層24を介して接合される。基材部26は、導光板20の全体の厚みを調整するとともに、導光板20に所定の剛性を持たせる基材である。基材部26の厚みs2は、2mm≦s2≦3mmの範囲で形成することが好ましい。厚みs2が2mm未満である場合、導光板20の剛性が低下したり、導光板20の出光面に表示される画面が小さくなりすぎたりするため望ましくない。また、厚みs2が3mmを超える場合、導光板200の重量が増し、表示装置1を装着する観察者の負荷となるため望ましくない。
基材部26の観察者側の面は、光の拡散を抑制する観点から平滑(例えば、60度の光沢度で90以上)に形成することが望ましい。
第1光学形状層22は、基材部21の観察者側(−Y側)の面に設けられる層である。第1光学形状層22としては、光透過性の高いウレタンアクリレート系、ポリエステルアクリレート系、エポキシアクリレート系、ポリエーテルアクリレート系、ポリチオール系、ブタジエンアクリレート系等の紫外線硬化樹脂が用いられる。第1光学形状層22の屈折率は、上述の基材部21、基材部26と同等の屈折率であることが望ましい。なお、本実施形態では、エネルギー線硬化樹脂として、紫外線硬化樹脂を例に挙げて説明するが、これに限定されない。例えば、エネルギー線硬化樹脂として、電子線硬化樹脂を用いてもよい。
なお、第1光学形状層22を射出成形により形成した場合、後述する第1傾斜面30aの平坦性は良くなるが、単位光学形状部30の頂部t1に崩れが生じ易くなる。これに対して、第1光学形状層22を紫外線硬化樹脂(エネルギー線硬化樹脂)で形成した場合、単位光学形状部30の頂部t1に崩れが生じにくくなるが、従来の製造方法では、後述する理由により、成形型から剥離した時に第1傾斜面30aにうねりが発生してしまう。本実施形態では、第1光学形状層22を紫外線硬化樹脂で形成しているため、単位光学形状部30の頂部t1に崩れがないうえ、後述するように、第1傾斜面30aにおけるうねりの発生を抑制できる(第2光学形状層23についても同じ)。このように、本実施形態においては、第1光学形状層22及び第2光学形状層23の形状を最適化できるため、導光板20としての光学性能を向上させることができる。
また、第1光学形状層22を射出成形により形成した場合、第1光学形状層22は、基材部21と一体で形成される。その場合に、基材部21の厚みs1と単位光学形状部30の深さd1との合計値を、単位光学形状部30の高さh1よりも小さくすることは難しい。上述した厚みs1と深さd1との合計値を高さh1より小さくすると、単位光学形状部30の形状に対応した金型面において、樹脂が横方向(+−X方向)へ移動しにくくなるため、樹脂にかかる圧力により、製品に流れマーク等の不良が発生するからである。しかし、本実施形態の製造方法においては、基材部21の厚みs1と単位光学形状部30の深さd1との合計値を、単位光学形状部30の高さh1よりも小さくしても、流れマーク等の不良が発生しない(第2光学形状層23についても同じ)。そのため、本実施形態の製造方法によれば、導光板20をより薄くすることができる。
第1光学形状層22は、図1及び図2に示すように、その観察者側(−Y側)の面であって、+X側の端部近傍に、単位光学形状部(第1単位光学形状部)30が複数設けられている。
単位光学形状部30は、鉛直方向(Z方向)に延在し、映像光の導光方向(X方向)に沿って複数配列されている。また、単位光学形状部30は、映像光が出光する方向(導光板20の厚み方向、Y方向)に平行、且つ、単位光学形状部30の配列方向(X方向)に平行な断面(XY面)における形状が三角形状(プリズム形状)に形成されている。単位光学形状部30は、第1傾斜面(第1の傾斜面)30aと、第2傾斜面30bと、から構成される。
第1傾斜面30aは、第1全反射面20bを全反射した映像光が直接入射する面である。第1傾斜面30aは、出光面(第1全反射面20b、第2光学形状層23の観察者側の面)に対して傾斜しており、その+X側の端部が、−X側の端部よりも観察者(出光)側(−Y側)に位置している。
本実施形態の単位光学形状部30は、後述するように、成形型から剥離した時に、第1傾斜面30aにおけるうねりの発生が抑制されるため、単位光学形状部30の高さh1が10μm≦h1≦500μmの範囲で形成され、配列ピッチPが100μm≦P≦1000μmの範囲で形成された形状において、第1傾斜面30aの算術平均うねりWaを0.05μm以下に抑えることができる。そのため、第1傾斜面30aの表面に形成される反射層25において、映像光を第1全反射面20bに対してより垂直な方向(−Y方向)に反射させることができる。
第2傾斜面30bは、第1全反射面20bを全反射した映像光が直接入射しない面である。第2傾斜面30bは、第1傾斜面30aよりも映像光の進行する側(+X側)に、第1傾斜面30aと対向して設けられている。第2傾斜面30bは、出光面(第1全反射面20b、第2光学形状層23の観察者側の面)に対して傾斜しており、その+X側の端部が、−X側の端部よりも背面側(+Y側)に位置している。
第2光学形状層23は、第1光学形状層22の単位光学形状部30側(観察者側)の面に設けられた層である。第2光学形状層23は、第1光学形状層22の観察者側(−Y側)の面を平坦にするために設けられている。第2光学形状層23の成形には、第1光学形状層22と同じ紫外線硬化樹脂が用いられる。第2光学形状層23の屈折率は、第1光学形状層22と同等であることが望ましい。
第2光学形状層23の観察者側の面は、粘着層24を介して基材部26に接合される面である。また、この面は、第2光学形状層23から基材部26へと通過する光の出光面となる。第2光学形状層23の出光面は、導光板20の第1全反射面20b(出光面、XZ平面)と平行である。
第2光学形状層23は、第1光学形状層22と対向する面(背面、+Y側の面)に上述の単位光学形状部30と対応する形状の出光側単位光学形状部(第2単位光学形状部)31が形成されている。
出光側単位光学形状部31は、鉛直方向(Z方向)に延在し、映像光の導光方向(X方向)に沿って複数配列されている。出光側単位光学形状部31は、映像光が出光する方向(導光板20の厚み方向、Y方向)に平行、且つ、出光側単位光学形状部31の配列方向(X方向)に平行な断面(XY面)における形状が三角形状(プリズム形状)に形成されている。出光側単位光学形状部31は、第3傾斜面(第2の傾斜面)31aと、第4傾斜面31bと、から構成される。
本実施形態において、第2光学形状層23の出光側単位光学形状部31及び上述した第1光学形状層22の単位光学形状部30は、上記断面において、同一寸法、同一形状となるように形成されている。
第3傾斜面31aは、第1全反射面20bを全反射した映像光が直接入射する面である。第3傾斜面31aは、出光面(第1全反射面20b、第2光学形状層23の観察者側の面)に対して傾斜しており、その+X側の端部が、−X側の端部よりも観察者(出光)側(−Y側)に位置している。第3傾斜面31aは、単位光学形状部30の第1傾斜面30aに対向しており、その第1傾斜面30aと平行な面である。
第4傾斜面31bは、第1全反射面20bを全反射した映像光が直接入射しない面である。第4傾斜面31bは、第3傾斜面31aよりも映像源側(−X側)に、第3傾斜面と対向して設けられている。第4傾斜面31bは、出光面(第1全反射面20b、第2光学形状層23の観察者側の面)に対して傾斜しており、その+X側の端部が、−X側の端部よりも背面側(+Y側)に位置している。第4傾斜面31bは、単位光学形状部30の第2傾斜面30bに対向しており、第2傾斜面30bと平行な面である。第4傾斜面31bは、上述した第2傾斜面30bに密着している。
ここで、第1傾斜面30a及び第3傾斜面31aが、第1全反射面20b(出光面)に平行な面(XZ平面)と交差する角度は、αである。第2傾斜面30b及び第4傾斜面31bが、第1全反射面20b(出光面)に平行な面(XZ平面)と交差する角度は、βである。単位光学形状部30及び出光側単位光学形状部31の配列ピッチは、Pである。単位光学形状部30の高さ(導光板20の厚み方向(Y方向)における単位光学形状部30の頂部t1から単位光学形状部30間の谷部v1までの寸法)は、h1である。出光側単位光学形状部31の高さ(導光板20の厚み方向(Y方向)における出光側単位光学形状部31の頂部t2から出光側単位光学形状部31間の谷部v2までの寸法)は、h2である。本実施形態において、h1=h2である。
また、単位光学形状部30の谷部v1から、基材部21の観察者側(−Y側)の面(単位光学形状部30が設けられた側と反対側の面)までの深さは、d1である。単位光学形状部30の頂部t1から、基材部21の観察者側(−Y側)の面までの深さは、d2である。深さd1は、第1光学形状層22の最も浅い部分の厚み寸法である。深さd2は、第1光学形状層22の最も深い部分の厚み寸法である。
なお、本実施形態では、配列ピッチPは、第1傾斜面30a及び第3傾斜面31aの配列方向(X方向)における幅寸法と同等である例について説明するが、これに限らず、各傾斜面の幅寸法よりも大きくなるようにしてもよい。
本実施形態の単位光学形状部30及び出光側単位光学形状部31は、配列ピッチP等が一定で、角度αが映像光の進行する側(+X側)へ向かうにつれて次第に大きくなり、また、それに伴い高さh1、h2も大きくなる例について説明するが、これに限定されない。例えば、配列ピッチP、角度α、角度β、高さh1、h2が一定に形成されるようにしてもよい。
粘着層24は、基材部26と第2光学形状層23との間を接合する粘着剤である。粘着層24は、基材部26及び第2光学形状層23間を透過する映像光が屈折しない材料であることが好ましい。そのため、粘着層24は、上述した層と同等の屈折率を有する材料、例えば、光透過性の高いウレタンアクリレート樹脂、エポキシアクリレート樹脂、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤等により形成されている。
反射層25は、入射した光の一部を反射し、その他を透過する半透過型の反射層、いわゆるハーフミラーである。反射層25の反射率と透過率の割合は、適宜に設定できるが、映像光を良好に反射させるとともに、外界の光を良好に透過させる観点から、透過率が40〜60%の範囲であることが望ましい。本実施形態の反射層25は、反射率及び透過率がともに50%のハーフミラー状に形成されている。
反射層25は、第1傾斜面30aの面上に、光反射性の高い金属、例えば、アルミニウム、銀、ニッケル等により形成されている。本実施形態において、反射層25は、アルミニウムを蒸着することにより形成されている。また、これに限らず反射層25は、光反射性の高い金属をスパッタリングしたり、金属箔を転写したり、金属薄膜を含有した塗料を塗布したりする等により形成されてもよい。
本実施形態の反射層25は、アルミニウムの蒸着によって約100Åの厚みに形成されているが、光の反射率及び透過率を上述の好ましい範囲に設定できれば、その材料等に応じて厚さを自由に設定できる。
接合層28は、第1光学形状層22と第2光学形状層23との間を接合する層である。接合層28の屈折率は、第1光学形状層22及び第2光学形状層23と同等であることが望ましい。本実施形態において、接合層28は、第1光学形状層22及び第2光学形状層23と同じ紫外線硬化樹脂が用いられる。また、接合層28の層厚thは、接合層28を硬化させた際の変形を抑制するため、単位光学形状部30の高さh1及び出光側単位光学形状部31の高さh2の1/2未満とすることが望ましい。具体的には、接合層28の層厚thは、70μm以下、より好ましくは20μm以下である。なお、本実施形態において、接合層28の層厚thは、導光板20の厚み方向における層厚である。
ここで、単位光学形状部30及び出光側単位光学形状部31において、映像光を効率良く反射して導光板20から出光させるためのパラメータについて例示する。
単位光学形状部30において、第1傾斜面30a及び第3傾斜面31aの角度αは、25°≦α≦40°の範囲で形成することが望ましい。
出光側単位光学形状部31において、第2傾斜面30b及び第4傾斜面31bの角度βは、80°≦β≦90°の範囲で形成することが望ましい。
単位光学形状部30の高さh1及び出光側単位光学形状部31の高さh2は、それぞれ、10μm≦h1≦500μm、10μm≦h2≦500μmの範囲で形成することが望ましい。
第1光学形状層22の深さd1及びd2は、それぞれ、5μm≦d1≦200μm、15μm≦d2≦700μmの範囲で形成することが望ましい。
単位光学形状部30及び出光側単位光学形状部31の配列ピッチPは、100μm≦P≦1000μmの範囲で形成することが望ましい。
後述するように、本実施形態の単位光学形状部30は、高さh1が10μm≦h1≦500μmの範囲で形成され、配列ピッチPが100μm≦P≦1000μmの範囲で形成された形状において、第1傾斜面30aの算術平均うねりWaが0.05μm以下となるように形成される。
同様に、本実施形態の出光側単位光学形状部31は、高さh2が10μm≦h1≦500μmの範囲で形成され、配列ピッチPが100μm≦P≦1000μmの範囲で形成された形状において、第3傾斜面31aの算術平均うねりWaが0.05μm以下となるように形成される。
次に、本実施形態の導光板20に入射する映像光L及び外界の光Gの光路について説明する。
図1に示すように、映像源11から出射した映像光Lは、投射光学系12を介して導光板20の第1全反射面20bへと入射する。導光板20内に入光した映像光Lは、反射面20aの反射膜27に入射して第1全反射面20b側へと反射する。その映像光Lは、第1全反射面20bに入射して第2全反射面20c側へと全反射した後、第2全反射面20cに入射して第1全反射面20b側へと全反射する。このように、映像光Lは、第1全反射面20b及び第2全反射面20c間において全反射を繰り返すことにより、導光板20の−X側から+X側に向けて導光され、第1光学形状層22と第2光学形状層23との間に設けられた反射層25に入射する。
なお、本実施形態の導光板20は、図1に示すように、映像光Lが第1全反射面20bにおいて2回全反射し、第2全反射面20cにおいて1回全反射するように構成されている。これに限らず、各面でより多く又は少なく全反射を繰り返すように構成してもよい。
反射層25に入射した映像光のうち、一部の映像光L1は、図2に示すように、反射層25において第1全反射面20bに対してほぼ垂直な方向(−Y方向)に反射して、第1全反射面20bから観察者の眼Eに向けて出光する。また、他の映像光は、反射層25を透過して第1光学形状層22内に入射するが、そのほとんどが導光板20の背面側から出光する。
外界の光Gは、図1に示すように、導光板20の背面側(+Y側)の第2全反射面20cから導光板20内に入光する。導光板20内に入光した外界の光Gのうち一部の光は、反射層25に入射する。その一部の光G1は、図2に示すように、反射層25を透過して、第1全反射面20b(出光面)から観察者の眼Eに向けて出光する。また、他の光は、反射層25と第1光学形状層22との界面で背面側(+Y側)に反射する。
次に、本実施形態の導光板20の製造方法について説明する。
まず、第1光学形状層22の製造方法について説明する。図3は、第1光学形状層22の製造方法を説明する図である。
図3(a)に示すように、製造する導光板20の第1光学形状層22の形状に対応した賦形面10aを有する成形型10を用意し、賦形面10aが上方(重力方向の天側)を向くように配置する。なお、成形型10は、金型でもよいし、樹脂型でもよい。
次に、図3(b)に示すように、賦形面10a上に未硬化の紫外線硬化樹脂22aを充填する(エネルギー線硬化樹脂充填工程)。ここでは、例えば、紫外線硬化樹脂22aを、賦形面10a上の一辺に沿って点状又は線状に塗布し、不図示のローラ等で引き延ばすことにより、賦形面10a上に均一に充填できる。
次に、図3(c)に示すように、紫外線照射部(不図示)から、未硬化の紫外線硬化樹脂22aに対して紫外線UVを照射する(エネルギー線硬化樹脂照射工程)。これにより、紫外線硬化樹脂22aが硬化して第1光学形状層22となる。
紫外線硬化樹脂22aが硬化した後、図3(d)に示すように、紫外線硬化樹脂22aの上に、基材部21を貼り付ける。
図示していないが、上述した基材部21の貼り付けは、例えば、以下のような手順で行うことができる。まず、硬化した紫外線硬化樹脂22aの上に、紫外線硬化樹脂22aと同じ材質の未硬化の紫外線硬化樹脂を一辺に沿って点状又は線状に塗布する。そして、不図示のローラ等で引き延ばすことにより、未硬化の紫外線硬化樹脂を、硬化した紫外線硬化樹脂22aの上に均一に塗布する。次に、重ねて塗布した未硬化の紫外線硬化樹脂の上に基材部21を積層する。これにより、硬化した紫外線硬化樹脂22aと基材部21との間に未硬化の紫外線硬化樹脂が均一に充填される。
次に、紫外線照射部から、未硬化の紫外線硬化樹脂に対し、基材部21を介して紫外線UVを照射する。これにより、重ねて塗布した紫外線硬化樹脂が硬化して、紫外線硬化樹脂22aの上に基材部21が貼り付けられる。
なお、基材部21を未硬化の紫外線硬化樹脂の上に積層した後、不図示のローラ等を基材部21に圧着させながら、基材部21の上を移動させることにより、未硬化の紫外線硬化樹脂を引き延ばしてもよい。この場合、塗布した紫外線硬化樹脂に気泡等が含まれていても、それらの気泡等は、ローラ等の進行方向に沿って移動し、外部に押し出される。これによれば、硬化した紫外線硬化樹脂22aと基材部21との間に未硬化の紫外線硬化樹脂を均一に充填できるだけでなく、気泡等を効率良く排除できるので、より好ましい。また、重ねて塗布する紫外線硬化樹脂として、硬化後に紫外線硬化樹脂22aと同じ屈折率となる他の紫外線硬化樹脂を用いてもよい。
次に、図3(e)に示すように、第1光学形状層22を基材部21とともに成形型10から剥離して、基材部21と接合された第1光学形状層22を得る。
上述した第1光学形状層22の製造方法においては、紫外線硬化樹脂22aに基材部21を貼り付けない状態で紫外線UVを照射するため、紫外線硬化樹脂22aを収縮可能な状態で硬化させることができる。これによれば、紫外線硬化樹脂22aの硬化時に生じる収縮が残留応力として内部に蓄積されないため、成形型10から剥離した時に、単位光学形状部30の第1傾斜面30aにおけるうねりの発生を抑制できる。そのため、単位光学形状部30の高さh1が10μm≦h1≦500μmの範囲で形成され、配列ピッチPが100μm≦P≦1000μmの範囲で形成された形状において、第1傾斜面30aの算術平均うねりWaを0.05μm以下に抑えることができる。
次に、第2光学形状層23の製造方法について説明する。図4は、第2光学形状層23の製造方法を説明する図である。
図4(a)に示すように、製造する導光板20の第2光学形状層23の形状に対応した賦形面10aを有する成形型10を用意し、賦形面10aが上方(重力方向の天側)を向くように配置する。なお、上述したように、本実施形態において、第2光学形状層23の出光側単位光学形状部31及び上述した第1光学形状層22の単位光学形状部30は、図2に示す断面において、同一寸法、同一形状となるように形成されている。そのため、第2光学形状層23の成形に用いる成形型10は、図3に示す第1光学形状層22の成形に用いる成形型10と同じであってもよい。
次に、図4(b)に示すように、成形型10の賦形面10a上に紫外線硬化樹脂23aを充填する。
次に、図4(c)に示すように、紫外線照射部(不図示)から、未硬化の紫外線硬化樹脂23aに対して紫外線UVを照射する。これにより、紫外線硬化樹脂23aが硬化して第2光学形状層23となる。
紫外線硬化樹脂23aが硬化した後、図4(d)に示すように、硬化後の紫外線硬化樹脂23aを成形型10から剥離して、第2光学形状層23を得る。
上述した第2光学形状層23の製造方法においては、紫外線硬化樹脂23aに基材部を貼り付けない状態で紫外線UVを照射するため、第1光学形状層22の場合と同様に、紫外線硬化樹脂23aを収縮可能な状態で硬化させることができる。これによれば、紫外線硬化樹脂23aの硬化時に生じる収縮が残留応力として内部に蓄積されないため、成形型10から剥離した時に、出光側単位光学形状部31の第3傾斜面31aにおけるうねりの発生を抑制できる。そのため、出光側単位光学形状部31の高さh2が10μm≦h1≦500μmの範囲で形成され、配列ピッチPが100μm≦P≦1000μmの範囲で形成された形状において、第3傾斜面31aの算術平均うねりWaを0.05μm以下に抑えることができる。
次に、上記の製造方法により得られた第1光学形状層22及び第2光学形状層23を用いて、導光板20を製造する手順について説明する。
図5は、導光板20の製造方法を説明する図である。
まず、図5(a)に示すように、第1光学形状層22の単位光学形状部30が上方を向くように配置し、単位光学形状部30の表面に蒸着金属を付着させて、反射層25を形成する。
次に、図5(b)に示すように、第1光学形状層22の単位光学形状部30が設けられた側の面に、未硬化の紫外線硬化樹脂28aを充填する(エネルギー線硬化樹脂充填工程)。ここでは、例えば、紫外線硬化樹脂28aを、第1光学形状層22の一辺に沿って点状又は線状に塗布し、不図示のローラ等で引き延ばすことにより、均一に充填できる。
次に、図5(c)に示すように、第1光学形状層22の単位光学形状部30が設けられた側の面と、第2光学形状層23の出光側単位光学形状部31が設けられた側の面とが対向するように、第2光学形状層23を積層する(光学形状層積層工程)。そして、不図示のローラを第2光学形状層23の背面(出光側単位光学形状部31が設けられた側の反対面)に圧着させながら、第2光学形状層23の上を移動させることにより、第1光学形状層22と第2光学形状層23との層厚thを調整する。不図示のローラを第2光学形状層23の背面に圧着させながら、第2光学形状層23の上を移動させると、余分な紫外線硬化樹脂28a(及び気泡等)は、第2光学形状層23の鉛直方向(Z方向)から外部に押し出される。そのため、不図示のローラを第2光学形状層23の背面に圧着する際の圧力を適宜に設定することにより、第1光学形状層22と第2光学形状層23との層厚thを所望の間隔に調整することができる。
次に、図5(d)に示すように、紫外線照射部(不図示)から、未硬化の紫外線硬化樹脂28aに対して紫外線UVを照射する(エネルギー線硬化樹脂照射工程)。これにより、紫外線硬化樹脂28aが硬化して接合層28となる。
次に、図5(e)に示すように、第2光学形状層23の背面に粘着層24を形成して、基材部26を貼り付ける。
そして、粘着層24を介して基材部26が貼付された積層体の−X側(単位光学形状部30が形成される側とは反対側)の背面側(+Y側)の角部を加工して反射面20aを形成する。更に、その反射面20aに真空蒸着法等の手法によりアルミニウムを蒸着して、反射膜27を形成する(図1参照)。以上の工程を経ることにより、導光板20が完成する。
以上説明した本実施形態の導光板20の製造方法において、第1光学形状層22及び第2光学形状層23は、いずれも紫外線硬化樹脂に基材部を貼り付けない状態で紫外線UVを照射するため、紫外線硬化樹脂を収縮可能な状態で硬化させることができる。これによれば、紫外線硬化樹脂の硬化時に生じる収縮が残留応力として内部に蓄積されないため、成形型10から剥離した時に、単位光学形状部30の第1傾斜面30a及び出光側単位光学形状部31の第3傾斜面31aにおけるうねりの発生をそれぞれ抑制できる。そのため、単位光学形状部30の高さh1が10μm≦h1≦500μmの範囲で形成され、配列ピッチPが100μm≦P≦1000μmの範囲で形成された形状において、第1傾斜面30aの算術平均うねりWaを0.05μm以下に抑えることができる。同様に、出光側単位光学形状部31の高さh2が10μm≦h1≦500μmの範囲で形成され、配列ピッチPが100μm≦P≦1000μmの範囲で形成された形状において、第3傾斜面31aの算術平均うねりWaを0.05μm以下に抑えることができる。
これに対して従来の製造方法では、比較的厚みのある基材部21を紫外線硬化樹脂22aに貼り付けていたため、成形型10と基材部21との間に挟まれた紫外線硬化樹脂22aは収縮することができず、その収縮が残留応力として内部に蓄積されていた。そのため、成形型10から剥離した時に、紫外線硬化樹脂22aに蓄積された残留応力により、単位光学形状部30の第1傾斜面30aにうねりが生じることがあった。第1傾斜面30aにうねりが生じると、その表面に形成される反射層25において、映像光を第1全反射面20bに対して垂直な方向(−Y方向)に反射させることが難しくなる。その結果、第1全反射面20bで反射した映像光が二重像として観察者に視認される。
また、従来の製造方法により第1光学形状層22を成形した場合に、単位光学形状部30の第1傾斜面30aにうねりが生じなかったとしても、第2光学形状層23を成形した際に不具合を生じることがある。すなわち、第1光学形状層22の単位光学形状部30が設けられた側の面に、紫外線硬化樹脂を充填し、その紫外線硬化樹脂に紫外線を照射することにより第2光学形状層23を形成した場合、出光側単位光学形状部31の第3傾斜面31aにうねりが生じるだけでなく、出光側単位光学形状部31に生じたうねりの影響により、単位光学形状部30の第1傾斜面30aにもうねりが生じてしまう。
しかし、本実施形態の製造方法によれば、上述した理由により、第1光学形状層22の第1傾斜面30a及び第2光学形状層23の第3傾斜面31aにおける算術平均うねりWaをそれぞれ0.05μm以下にできる。そのため、第1傾斜面30aと第3傾斜面31aとの間に設けられた反射層25において、映像光を第1全反射面20bに対してより垂直な方向(−Y方向)に反射させることができる。これによれば、第1全反射面20bで反射した映像光が二重像として観察者に視認される等の不具合が抑制されるため、第1光学形状層22及びこれを備えた導光板20の光学性能をより向上させることができる。
したがって、本実施形態の製造方法によれば、光学性能をより向上させた導光板20を製造することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、後述する変形形態のように種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の技術的範囲内である。また、実施形態に記載した効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、実施形態に記載したものに限定されない。なお、上述の実施形態及び後述する変形形態は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。
(変形形態)
(1)図6は、変形形態の半透過型反射シートを説明する図である。
上述した実施形態においては、半透過型反射シートを導光板20に適用した例で説明したが、これに限定されない。例えば、半透過型反射シートは、図6に示すように、表示装置1の映像源11からの映像光を導光させずに、反射層25において観察者側に直接反射させる方式の半透過型反射シート20Aにも適用できる。この場合、第1傾斜面30a及び第3傾斜面31aの角度αは5°≦α≦35°の範囲、単位光学形状部30の高さh1は10μm≦h1≦400μmの範囲、出光側単位光学形状部31の高さh2は10μm≦h2≦400μmの範囲、単位光学形状部30の配列ピッチPは100μm≦P≦1000μmの範囲で、それぞれ形成することが望ましい。
また、半透過型反射シートは、自動車等のフロントウィンドウに搭載されるヘッドアップディスプレイ、背景等の外界の光を透過するスクリーン等に適用することも可能である。
(2)上述した実施形態では、単位光学形状部30の厚み方向の断面が三角形状(プリズム形状)に形成される例について説明したが、これに限定されない。単位光学形状部30(及び出光側単位光学形状部31)の厚み方向の断面は、多角形、半球形、レンズ形等によるプリズム形状であってもよい。また、プリズム形状は、断面が奥行方向に延在していてもよいし、ディンプル形、ピラミッド形(三角錐、四角錐等)であってもよい。
(3)上述した実施形態では、蒸着により反射層25を形成する例を説明したが、これに限定されない。例えば、光反射性の高い金属をスパッタリングしたり、金属箔を転写したり、金属薄膜を含有した塗料を塗布したりする等により反射層25を形成してもよい。
(4)上述した実施形態において、導光板20の背面(基材部21の背面)及び導光板20の観察者側の面(基材部26の観察者側の面)のいずれか又はその両方の面に、傷つき防止を目的としたハードコート処理を施してもよい。このハードコート処理として、例えば、導光板20の背面及び観察者側の面のいずれか又は両方の面に、ハードコート機能を有する紫外線硬化型樹脂(例えば、ウレタンアクリレート)を塗布してハードコート層を形成してもよい。
(5)上述した実施形態においては、第1光学形状層22、第2光学形状層23及び接合層28を、同一の紫外線硬化樹脂により成形する例について説明したが、これに限定されない。上記各層の屈折率を同等とすることができれば、異なる組成の紫外線硬化樹脂を用いて成形してもよい。これは、エネルギー線硬化樹脂として、電子線硬化樹脂を用いた場合も同様である。
(6)上述した実施形態では、反射層25を、第1傾斜面30a上の全面、すなわち第1傾斜面30a及び第3傾斜面31a間の全体に設けた例を示したが、これに限定されない。反射層25を、第1傾斜面30a上の一部に設けてもよい。例えば、反射層25は、第1傾斜面30aの+X側の領域、すなわち映像光の反射に寄与する領域にのみ設けてもよい。
(7)上述した実施形態では、導光板20において、第1全反射面20bと映像光が入光する面とが同一面内に形成される例を示したが、これに限定されない。導光板20において、第1全反射面と映像光が入光する面とが相違する面として形成されてもよい。
また、上述した実施形態では、導光板20において、第1全反射面20bと映像光が出光する出光面とが同一面内に形成される例を示したが、これに限定されない。導光板20において、第1全反射面と映像光が出光する面とが相違する面として形成されてもよい。
20 導光板
20A 半透過型反射シート
21 基材部
22 第1光学形状層
23 第2光学形状層
25 反射層
28 接合層
30 単位光学形状部
31 出光側単位光学形状部
30a 第1傾斜面
30b 第2傾斜面
31a 第3傾斜面
31b 第4傾斜面

Claims (4)

  1. 第1の傾斜面を有する第1単位光学形状部が複数配列された第1光学形状層と、前記第1光学形状層の前記第1単位光学形状部が設けられた側の面に積層され、第2の傾斜面を有する第2単位光学形状部が複数配列された第2光学形状層と、前記第1の傾斜面上の少なくとも一部に形成され、入射した光の一部を反射し、その他を透過する反射層とを備えた半透過型反射シートの製造方法であって、
    成形型の賦形面に未硬化のエネルギー線硬化樹脂を充填して、エネルギー線を直接照射して、エネルギー線硬化樹脂の賦形面とは反対側の面を収縮可能な状態で硬化させて前記第1光学形状層を成形する第1光学形状層成形工程と、
    成形型の賦形面に、前記第1光学形状層と同じ未硬化のエネルギー線硬化樹脂を充填して、エネルギー線を直接照射して、エネルギー線硬化樹脂の賦形面とは反対側の面を収縮可能な状態で硬化させて前記第2光学形状層を成形する第2光学形状層成形工程と、
    前記第1光学形状層に設けられた前記第1単位光学形状部の前記第1の傾斜面に前記反射層を形成する反射層形成工程と、
    前記第1光学形状層の前記第1単位光学形状部が設けられた側の面と、前記第2光学形状層の前記第2単位光学形状部が設けられた側の面との間を、前記第1光学形状層及び前記第2光学形状層と同じエネルギー線硬化樹脂からなる接合層により接合する光学形状層接合工程と、
    を含む半透過型反射シートの製造方法。
  2. 請求項1に記載の半透過型反射シートの製造方法であって、
    前記光学形状層接合工程は、
    前記第1光学形状層の前記第1単位光学形状部が設けられた側の面に、未硬化のエネルギー線硬化樹脂を充填するエネルギー線硬化樹脂充填工程と、
    未硬化の前記エネルギー線硬化樹脂が充填された前記第1光学形状層の前記第1単位光学形状部が設けられた側の面に、前記第2光学形状層を積層する光学形状層積層工程と、
    前記第1光学形状層と前記第2光学形状層との間に充填された前記エネルギー線硬化樹脂にエネルギー線を照射し、前記エネルギー線硬化樹脂を収縮可能な状態で硬化させて前記接合層を形成するエネルギー線硬化樹脂照射工程と、
    を含むことを特徴とする半透過型反射シートの製造方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の半透過型反射シートの製造方法において、
    前記接合層の層厚thは、前記第1光学形状層の前記第1単位光学形状部及び前記第2光学形状層の前記第2単位光学形状部のそれぞれの厚み方向の頂部から谷部までの高さの1/2未満であること、
    を特徴とする半透過型反射シートの製造方法。
  4. 請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の半透過型反射シートの製造方法であって、
    前記第1光学形状層は、
    前記第1の傾斜面の算術平均うねりWaが0.05μm以下に形成され、
    前記第1単位光学形状部の厚み方向の頂部から谷部までの高さh1が10〜500μmの範囲で形成され、
    前記第1単位光学形状部の配列ピッチPが100〜1000μmの範囲で形成され、
    前記第2光学形状層は、
    前記第2の傾斜面の算術平均うねりWaが0.05μm以下に形成され、
    前記第2単位光学形状部の厚み方向の頂部から谷部までの高さh2が10〜500μmの範囲で形成され、
    前記第2単位光学形状部の配列ピッチPが100〜1000μmの範囲で形成されること、
    を特徴とする半透過型反射シートの製造方法。
JP2015121688A 2015-06-17 2015-06-17 半透過型反射シートの製造方法 Active JP6756089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015121688A JP6756089B2 (ja) 2015-06-17 2015-06-17 半透過型反射シートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015121688A JP6756089B2 (ja) 2015-06-17 2015-06-17 半透過型反射シートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017009634A JP2017009634A (ja) 2017-01-12
JP6756089B2 true JP6756089B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=57761455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015121688A Active JP6756089B2 (ja) 2015-06-17 2015-06-17 半透過型反射シートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6756089B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007171514A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Konica Minolta Photo Imaging Inc プリズムユニット及びプリズムユニットの製造方法。
JP2012198264A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Seiko Epson Corp 導光板の製造方法及び導光板並びに導光板を備える虚像表示装置
FR2973889B1 (fr) * 2011-04-05 2014-01-03 Optinvent Dispositif de guidage optique et procede de fabrication d'un tel dispositif

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017009634A (ja) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102255145B1 (ko) 반투과형 반사 시트, 도광판 및 표시 장치
JP5817904B1 (ja) 導光板、表示装置
JP5983790B2 (ja) 半透過型反射シート、導光板、表示装置
JP6660008B2 (ja) 表示装置
JP5843043B1 (ja) 導光板、表示装置
JP6027155B2 (ja) 半透過型反射シート、表示装置
JP6600952B2 (ja) 半透過型反射シート、表示装置
JP2013080039A (ja) 虚像表示装置及びその製造方法
JP2021099515A (ja) 反射スクリーン、映像表示装置
JP5896075B1 (ja) 導光板、表示装置
JP6988069B2 (ja) 反射スクリーン、映像表示装置
JP2018163252A (ja) 導光板及び表示装置
JP6821918B2 (ja) 導光板及び表示装置
JP6756089B2 (ja) 半透過型反射シートの製造方法
JP2020046676A (ja) 樹脂シートの製造方法
JP6565458B2 (ja) 光学シート、表示装置
JP6665566B2 (ja) 導光板及び表示装置
JP6699092B2 (ja) 樹脂シートの製造方法
JP6851715B2 (ja) 光学部材の製造方法
JP2016188962A (ja) 半透過型反射シート、表示装置
JP6805491B2 (ja) 樹脂シートの製造方法
JP6147311B2 (ja) 半透過型反射シート、表示装置
JP6520354B2 (ja) 樹脂シート、半透過型反射シート
JP7293731B2 (ja) 光学部材の製造方法
JP2016184076A (ja) 半透過型反射シートの製造方法、半透過型反射シート

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6756089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150