JP6520354B2 - 樹脂シート、半透過型反射シート - Google Patents
樹脂シート、半透過型反射シート Download PDFInfo
- Publication number
- JP6520354B2 JP6520354B2 JP2015090216A JP2015090216A JP6520354B2 JP 6520354 B2 JP6520354 B2 JP 6520354B2 JP 2015090216 A JP2015090216 A JP 2015090216A JP 2015090216 A JP2015090216 A JP 2015090216A JP 6520354 B2 JP6520354 B2 JP 6520354B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical shape
- light
- layer
- unit optical
- inclined surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Description
このような表示装置において、映像源から出射された映像光を導光板により観察者の眼に対応する位置まで導き、更に反射層を介して観察者側へ反射させるタイプがある。このタイプの表示装置は、その多くが、反射層にハーフミラー等を用いて、映像光と外界の光とを重ねて見せる、いわゆるシースルー機能を備えている。
このような導光板の光学性能は、単位光学形状部を有する光学形状層(樹脂シート)の形状に左右されるため、光学形状層の形状を最適化して、光学性能をより向上させることが求められている。
・第1の発明は、第1傾斜面(30a)及び第2傾斜面(30b)を有する単位光学形状部(30)が複数配列された第1光学形状層(22)を備え、エネルギー線の照射により硬化するエネルギー線硬化樹脂により形成された樹脂シートであって、前記第1傾斜面の算術平均うねりWaが0.05μm以下であり、前記単位光学形状部の厚み方向の頂部から谷部までの高さh1が
40〜600μmの範囲で形成され、前記単位光学形状部の配列ピッチPが100〜1000μmの範囲で形成されていることを特徴とする樹脂シートである。
・第2の発明は、第1の発明の樹脂シートであって、前記単位光学形状部(30)が設けられた側と反対側の面に基材(21)が形成されていることを特徴とする樹脂シートである。
・第3の発明は、第2の発明の樹脂シートであって、前記単位光学形状部(30)の谷部から、前記単位光学形状部が設けられた側と反対側の面までの深さd1が10〜200μmの範囲で形成され、前記単位光学形状部の頂部から、前記単位光学形状部が設けられた側と反対側の面までの深さd2が50〜800μmの範囲で形成され、前記基材の厚みs1が10μm≦s1≦100μmの範囲で形成されることを特徴とする樹脂シートである。
・第4の発明は、第1から第3までのいずれかの発明の樹脂シートであって、前記単位光学形状部(30)は、厚み方向の断面がプリズム形状であることを特徴とする樹脂シートである。
・第5の発明は、第1から第4までのいずれかの発明の樹脂シートと、前記樹脂シートの前記第1光学形状層(22)において、前記単位光学形状部(30)が設けられた側の面に積層される第2光学形状層(23)と、前記樹脂シートの前記第1光学形状層において、前記第1傾斜面(30a)上の少なくとも一部に形成され、入射した光の一部を反射し、その他を透過する反射層(25)と、を備える半透過型反射シート(20)である。
本明細書中に記載する各部材の寸法等の数値及び材料名等は、実施形態としての一例であり、これに限定されるものではなく、適宜選択して使用してよい。
本明細書中において、形状や幾何学的条件を特定する用語、例えば、平行や直交等の用語については、厳密に意味するところに加え、同様の光学的機能を奏し、平行や直交と見なせる程度の誤差を有する状態も含むものとする。
図1は、本実施形態の頭部装着型の表示装置1を説明する図である。図1は、表示装置1を鉛直方向の上方から見た図である。
なお、以下の説明においては、理解を容易にするために、観察者が頭部に表示装置1を装着した状態における鉛直方向をZ方向とし、水平方向をX方向及びY方向とする。また、この水平方向のうち、導光板に入光した映像光の導光される方向(導光板の左右方向)をX方向とし、それに直交する方向(導光板の厚み方向)をY方向とする。このY方向の−Y側を観察者側とし、+Y側を背面側とする。
また、表示装置1は、映像と外界の光とを重ねて見せる、いわゆるシースルー機能を備えている。本実施形態では、半透過型反射シートを導光板20に適用した例について説明する。なお、半透過型反射シートとは、入射した光の一部を透過し、その他を反射するシートを総称するものであり、透過率及び反射率が50%であるものに限られない。
投射光学系12は、映像源11から出射された映像光を平行光として投射する複数のレンズ群から構成される光学系である。
導光板20は、光を導光する略平板状の透明部材である。本実施形態の導光板20は、鉛直方向(Z方向)から見た形状が略台形形状に形成された台形柱形状に形成されている。導光板20は、互いに平行に対向する第1全反射面20b及び第2全反射面20cと、反射面20aと、を備える。
反射面20aは、反射膜27で反射した映像光を第1全反射面20bにおいて全反射させるために、第1全反射面20bに対して25°〜40°の範囲で傾斜している。
第1全反射面20bは、その−X側の端部が、映像源11から投射された映像光を入光する入光面となる。また、第1全反射面20bは、+X側の端部が、単位光学形状部30及び出光側単位光学形状部31(後述)において反射した映像光を導光板20外へ出光する出光面となる。
上記構成において、反射膜27で反射した映像光は、第1全反射面20bに向けて斜め方向に導光される。そのため、映像光は、第1全反射面20b及び第2全反射面20cの間で全反射を繰り返しながら、導光板20内の+X方向(導光方向)に導光される。
図2は、本実施形態の導光板20の詳細を説明する図である。図2は、図1のa部詳細を示している。
図2に示すように、導光板20は、観察者側(−Y側)から順に、基材部(第2基材)26、接合層24、第2光学形状層23、第1光学形状層(樹脂シート)22、基材部(基材)21が積層されている。
基材部(基材)21は、導光板20の最も背面側に設けられた層であり、その背面側(+Y側)の面が第2全反射面20cとなる。基材部21は、第1光学形状層22の基礎となる基材であり、その厚みs1は、後述する単位光学形状部30の深さd1及びd2に合わせて、10μm≦s1≦100μmの範囲で形成されることが望ましい。基材部21の背面側の面は、入射する光の拡散を抑制する観点から平滑(例えば、60度の光沢度で90以上)に形成されるのが望ましい。
基材部26の観察者側の面は、光の拡散を抑制する観点から平滑(例えば、60度の光沢度で90以上)に形成されるのが望ましい。
単位光学形状部30は、鉛直方向(Z方向)に延在し、映像光の導光方向(X方向)に沿って複数配列されている。また、単位光学形状部30は、映像光が出光する方向(導光板20の厚み方向、Y方向)に平行、且つ、単位光学形状部30の配列方向(X方向)に平行な断面(XY面)における形状が三角形状(プリズム形状)に形成されている。単位光学形状部30は、第1傾斜面30aと、第2傾斜面30bと、から構成される。
本実施形態の単位光学形状部30は、後述するように、成形型から剥離した時に、第1傾斜面30aにおけるうねりの発生が抑制されるため、単位光学形状部30の高さh1が40μm≦h1≦600μmの範囲に形成され、配列ピッチPが100μm≦P≦1000μmの範囲に形成された形状において、第1傾斜面30aの算術平均うねりWaを0.05μm以下にすることができる。そのため、第1傾斜面30aの表面に形成される反射層25において、映像光を第1全反射面20bに対してより垂直な方向(−Y方向)に反射させることができる。
第2傾斜面30bは、第1全反射面20bを全反射した映像光が直接入射しない面である。第2傾斜面30bは、第1傾斜面30aよりも映像光の進行する側(+X側)に、第1傾斜面30aと対向して設けられている。第2傾斜面30bは、出光面(第1全反射面20b、第2光学形状層23の観察者側の面)に対して傾斜しており、その+X側の端部が、−X側の端部よりも背面側(+Y側)に位置している。
第2光学形状層23は、第1光学形状層22と対向する面(背面、+Y側の面)に上述の単位光学形状部30と対応する形状の出光側単位光学形状部31が形成されている。
本実施形態において、出光側単位光学形状部31及び単位光学形状部30は、上記断面において、同様の形状に形成されている。
本実施形態の単位光学形状部30及び出光側単位光学形状部31は、配列ピッチP等が一定で、角度αが映像光の進行する側(+X側)へ向かうにつれて次第に大きくなり、また、それに伴い高さh1、h2も大きくなる例について説明するが、これに限定されない。例えば、配列ピッチP、角度α、角度β、高さh1、h2が一定に形成されるようにしてもよい。
本実施形態の反射層25は、アルミニウムの蒸着によって約100Åの厚みに形成されているが、光の反射率及び透過率を上述の好ましい範囲に設定できれば、その材料等に応じて厚さを自由に設定できる。
単位光学形状部30において、第1傾斜面30a及び第3傾斜面31aの角度αは、25°≦α≦40°の範囲に形成されることが望ましい。
出光側単位光学形状部31において、第2傾斜面30b及び第4傾斜面31bの角度βは、80°≦β≦90°の範囲に形成されることが望ましい。
単位光学形状部30の高さh1及び出光側単位光学形状部31の高さh2は、それぞれ、40μm≦h1≦600μm、40μm≦h2≦600μmの範囲に形成することが望ましい。
第1光学形状層22の深さd1及びd2は、それぞれ、10μm≦d1≦200μm、50μm≦d2≦800μmの範囲に形成することが望ましい。紫外線硬化樹脂22aの硬化時に生じる収縮力の大きさは、深さd1及びd2の差に比例する。すなわち、深さd1とd2との差が大きいほど、紫外線硬化樹脂22aの硬化時に生じる収縮力は大きくなる。したがって、第1光学形状層22の深さd1及びd2を上述した範囲に形成し、この深さd1及びd2に合わせて、基材部21の厚みs1を10μm≦s1≦100μmの範囲で形成することにより、紫外線硬化樹脂22aの硬化時に生じる収縮力の大きさに応じて、基材部21をより適切に変形させることができる。
単位光学形状部30の配列ピッチPは、100μm≦P≦1000μmの範囲で形成することが望ましい。
本実施形態の単位光学形状部30は、高さh1が40μm≦h1≦600μmの範囲に形成され、配列ピッチPが100μm≦P≦1000μmの範囲に形成された形状において、第1傾斜面30aの算術平均うねりWaが0.05μm以下となるように形成される。
図1に示すように、映像源11から出射した映像光Lは、投射光学系12を介して導光板20の第1全反射面20bへと入射する。導光板20内に入光した映像光Lは、反射面20aの反射膜27に入射して第1全反射面20b側へと反射する。その映像光Lは、第1全反射面20bに入射して第2全反射面20c側へと全反射した後、第2全反射面20cに入射して第1全反射面20b側へと全反射する。このように、映像光Lは、第1全反射面20b及び第2全反射面20c間において全反射を繰り返すことにより、導光板20の−X側から+X側に向けて導光され、第1光学形状層22及び第2光学形状層23間に設けられた反射層25に入射する。
反射層25に入射した映像光のうち、一部の映像光L1は、図2に示すように、反射層25において第1全反射面20bに対してほぼ垂直な方向(−Y方向)に反射して、第1全反射面20bから観察者の眼Eに向けて出光する。また、他の映像光は、反射層25を透過して第1光学形状層22内に入射するが、そのほとんどが導光板20の背面側から出光する。
図3及び図4は、本実施形態の導光板20の製造方法を説明する図である。このうち、図3の各分図(a)〜(e)は、基材部21と接合された第1光学形状層22を製造する過程を説明する図である。また、図4の各分図(f)〜(h)は、基材部21と接合された第1光学形状層22を基にして導光板20を製造する過程を説明する図である。なお、図3及び図4では、部材の断面を示すハッチングを適宜に省略する。
次に、図3(b)に示すように、賦形面10a上に紫外線硬化樹脂22aを均一に形成する。ここでは、例えば、紫外線硬化樹脂22aを、賦形面10a上の一辺に沿って点状又は線状に塗布し、ローラ等(不図示)で引き延ばすことにより、賦形面10a上に均一に形成できる。
次に、図3(d)に示すように、紫外線照射部(不図示)から、未硬化の紫外線硬化樹脂22aに対して紫外線UVを照射する。これにより、紫外線硬化樹脂22aが硬化して第1光学形状層22となる。本実施形態において、紫外線UVは、基材部21を介して紫外線硬化樹脂22aに照射される。
紫外線硬化樹脂22aが硬化した後、図3(e)に示すように、第1光学形状層22を成形型10から剥離することにより、基材部21と接合された第1光学形状層22を得ることができる。
次に、図4(g)に示すように、第1光学形状層22の単位光学形状部30が設けられた側の面に、第2光学形状層23を形成する。ここでは、例えば、紫外線硬化樹脂を、第1光学形状層22の一辺に沿って点状又は線状に塗布し、ローラ等(不図示)で引き延ばすことにより、均一に形成できる。図示を省略するが、この後、第1光学形状層22上に形成した紫外線硬化樹脂に対して紫外線を照射することにより、紫外線硬化樹脂が硬化して第2光学形状層23となる。
そして、接合層24を介して基材部26が貼付された積層体の−X側(単位光学形状部30が形成される側とは反対側)の背面側(+Y側)の角部を加工して反射面20aを形成する。更に、その反射面20aに真空蒸着法等の手法によりアルミニウムを蒸着して、反射膜27を形成する(図1参照)。以上の工程を経ることにより、導光板20が完成する。
(1)図5は、変形形態の半透過型反射シートを説明する図である。
上述の実施形態において、半透過型反射シートを導光板20に適用した例で説明したが、これに限定されない。例えば、半透過型反射シートは、図5に示すように、表示装置1の映像源11からの映像光を導光させずに、反射層25において観察者側に直接反射させる方式の半透過型反射シート20Aにも適用できる。この場合、第1傾斜面30a及び第3傾斜面31aの角度αは5°≦α≦35°の範囲、単位光学形状部30の高さh1は5μm≦h1≦700μmの範囲、出光側単位光学形状部31の高さh2は5μm≦h2≦700μmの範囲、単位光学形状部30の配列ピッチPは50μm≦P≦1000μmの範囲で、それぞれ形成することが望ましい。
また、半透過型反射シートは、自動車等のフロントウィンドウに搭載されるヘッドアップディスプレイ、背景等の外界の光を透過するスクリーン等に適用することも可能である。
(3)上述の実施形態においては、蒸着により反射層25を形成する例を説明したが、これに限定されない。例えば、光反射性の高い金属をスパッタリングしたり、金属箔を転写したり、金属薄膜を含有した塗料を塗布したりする等により反射層25を形成してもよい。
(5)上述の実施形態において、導光板20の背面(基材部21の背面)及び導光板20の観察者側の面(基材部26の観察者側の面)のいずれか又はその両方の面に、傷つき防止を目的としたハードコート処理を施してもよい。このハードコート処理として、例えば、導光板20の背面及び観察者側の面のいずれか又は両方の面に、ハードコート機能を有する紫外線硬化型樹脂(例えば、ウレタンアクリレート)を塗布してハードコート層を形成してもよい。
(7)上述の実施形態では、導光板20において、第1全反射面20bと映像光が入光する面とが同一面内に形成される例を示したが、これに限定されない。導光板20において、第1全反射面と映像光が入光する面とが相違する面として形成されてもよい。
また、上述の実施形態では、導光板20において、第1全反射面20bと映像光が出光する出光面とが同一面内に形成される例を示したが、これに限定されない。導光板20において、第1全反射面と映像光が出光する面とが相違する面として形成されてもよい。
21 基材部
22 第1光学形状層
23 第2光学形状層
25 反射層
30 単位光学形状部
30a 第1傾斜面
30b 第2傾斜面
Claims (3)
- 入射した光の一部を反射し、その他を透過する反射層が形成される第1傾斜面及び前記第1傾斜面と対向して設けられる第2傾斜面を有する単位光学形状部が複数配列された第1光学形状層と、前記単位光学形状部が設けられた側と反対側の面に形成された基材と、を備え、エネルギー線の照射により硬化するエネルギー線硬化樹脂により形成された樹脂シートであって、
前記第1傾斜面の算術平均うねりWaが0.05μm以下であり、
前記単位光学形状部の厚み方向の頂部から谷部までの高さh1が40〜600μmの範囲で形成され、
前記単位光学形状部の配列ピッチPが100〜1000μmの範囲で形成され、
前記単位光学形状部の谷部から、前記単位光学形状部が設けられた側と反対側の面までの深さd1が10〜200μmの範囲で形成され、
前記単位光学形状部の頂部から、前記単位光学形状部が設けられた側と反対側の面までの深さd2が50〜800μmの範囲で形成され、
前記基材の厚みs1が10μm≦s1≦100μmの範囲で形成される、
樹脂シート。 - 請求項1に記載の樹脂シートであって、
前記単位光学形状部は、厚み方向の断面がプリズム形状であること、
を特徴とする樹脂シート。 - 請求項1又は請求項2に記載の樹脂シートと、
前記樹脂シートの前記第1光学形状層において、前記単位光学形状部が設けられた側の面に積層される第2光学形状層と、
前記樹脂シートの前記第1光学形状層において、前記第1傾斜面上の少なくとも一部に形成され、入射した光の一部を反射し、その他を透過する反射層と、
を備える半透過型反射シート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015090216A JP6520354B2 (ja) | 2015-04-27 | 2015-04-27 | 樹脂シート、半透過型反射シート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015090216A JP6520354B2 (ja) | 2015-04-27 | 2015-04-27 | 樹脂シート、半透過型反射シート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016206520A JP2016206520A (ja) | 2016-12-08 |
JP6520354B2 true JP6520354B2 (ja) | 2019-05-29 |
Family
ID=57489900
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015090216A Active JP6520354B2 (ja) | 2015-04-27 | 2015-04-27 | 樹脂シート、半透過型反射シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6520354B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ITTO20020625A1 (it) * | 2002-07-17 | 2004-01-19 | Fiat Ricerche | Guida di luce per dispositivi di visualizzazione di tipo "head-mounted" o "head-up" |
JP4006760B1 (ja) * | 2006-05-08 | 2007-11-14 | ソニー株式会社 | 光学フィルムおよびその製造方法ならびに表示装置 |
KR101325975B1 (ko) * | 2007-11-13 | 2013-11-07 | 엘지디스플레이 주식회사 | 집광시트 및 이를 이용한 액정표시장치 |
JP2010250237A (ja) * | 2009-04-20 | 2010-11-04 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | レンズシート製造方法 |
JP5824788B2 (ja) * | 2010-06-25 | 2015-12-02 | セイコーエプソン株式会社 | 導光板の製造方法及び導光板 |
JP5459148B2 (ja) * | 2010-09-01 | 2014-04-02 | セイコーエプソン株式会社 | 虚像表示装置用の導光板及び虚像表示装置 |
JP2012068441A (ja) * | 2010-09-24 | 2012-04-05 | Seiko Epson Corp | 導光板の製造方法 |
-
2015
- 2015-04-27 JP JP2015090216A patent/JP6520354B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016206520A (ja) | 2016-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102255145B1 (ko) | 반투과형 반사 시트, 도광판 및 표시 장치 | |
JP6821918B2 (ja) | 導光板及び表示装置 | |
JP5817904B1 (ja) | 導光板、表示装置 | |
JP5983790B2 (ja) | 半透過型反射シート、導光板、表示装置 | |
JP6600952B2 (ja) | 半透過型反射シート、表示装置 | |
JP6660008B2 (ja) | 表示装置 | |
JP6027155B2 (ja) | 半透過型反射シート、表示装置 | |
JP5843043B1 (ja) | 導光板、表示装置 | |
JP2013080039A (ja) | 虚像表示装置及びその製造方法 | |
JP2018163252A (ja) | 導光板及び表示装置 | |
JP5824788B2 (ja) | 導光板の製造方法及び導光板 | |
JP2020046676A (ja) | 樹脂シートの製造方法 | |
JP5896075B1 (ja) | 導光板、表示装置 | |
JP2012068441A (ja) | 導光板の製造方法 | |
JP6520354B2 (ja) | 樹脂シート、半透過型反射シート | |
JP6665566B2 (ja) | 導光板及び表示装置 | |
JP6565458B2 (ja) | 光学シート、表示装置 | |
JP2016188962A (ja) | 半透過型反射シート、表示装置 | |
JP6147311B2 (ja) | 半透過型反射シート、表示装置 | |
JP6699092B2 (ja) | 樹脂シートの製造方法 | |
JP6756089B2 (ja) | 半透過型反射シートの製造方法 | |
JP6805491B2 (ja) | 樹脂シートの製造方法 | |
JP6851715B2 (ja) | 光学部材の製造方法 | |
JP7293731B2 (ja) | 光学部材の製造方法 | |
JP2016170374A (ja) | 半透過型反射シート、表示装置、半透過型反射シートの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160928 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6520354 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |